JP2000144293A - Al−Mg−Si系合金押出形材からなる曲げ加工及びアーク溶接用自動車フレーム構造材 - Google Patents
Al−Mg−Si系合金押出形材からなる曲げ加工及びアーク溶接用自動車フレーム構造材Info
- Publication number
- JP2000144293A JP2000144293A JP10311670A JP31167098A JP2000144293A JP 2000144293 A JP2000144293 A JP 2000144293A JP 10311670 A JP10311670 A JP 10311670A JP 31167098 A JP31167098 A JP 31167098A JP 2000144293 A JP2000144293 A JP 2000144293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extruded
- alloy
- arc welding
- less
- bending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
Abstract
アーク溶接構造用Al−Mg−Si系アルミニウム合金
押出形材を得る。 【解決手段】 Mg:0.3〜1.6%、Si:0.2
〜1.6%、Cu:0.4超〜0.65%、Ti:0.
005〜0.2%を含有し、Cr:0.05〜0.5
%、Mn:0.05〜0.8%、Zr:0.05〜0.
3%のうちいずれか一種又は2種以上を含有し、残部A
l及び不純物からなり、結晶組織の全部又は大部分がフ
ァイバー組織であるAl−Mg−Si系合金押出形材。
Description
加工等により成形され、かつアーク溶接により組み立て
られる構造部材に好適な、アーク溶接構造用Al−Mg
−Si系合金押出形材に関する。
は、高強度が得られる合金の中では比較的耐食性に優
れ、サッシ材料などとして市場に多く出回っており、リ
サイクルの面でも他の系のアルミニウム合金より優れて
いることから、押出形材として種々の構造部材への適用
が注目されている。
じて所望の形状に曲げ加工を行ったり、溶接等による接
合を必要とする場合があり、高強度(引張強度、耐力)
を備えるとともに延性に優れ、さらにアーク溶接性が優
れていることが望ましい。一方、Al−Mg−Si系合
金において強度及び延性を向上させるために、合金元素
としてCuを添加することが知られているが、CuはA
l−Mg−Si系合金のアーク溶接性を阻害するという
共通認識があり、アーク溶接構造をとる場合はCuの添
加量は低く制限されていた。
は、小量のCr及びZrを含有するAl−Mg−Si系
アルミニウム合金押出形材においてCuの添加量を0.
1%以下に制限し、特開平6−179935号公報で
は、小量のCr及びZrを含有するAl−Mg−Si系
アルミニウム合金押出形材においてCuの添加量を0.
2%以下に制限し、特開平9−41063号公報では、
小量のZrを含有するAl−Mg−Si系アルミニウム
合金押出形材においてCuの添加量を0.05%以下に
制限し、さらに、特開平9−256096号公報でも、
Cuの添加量を0.4%以下に制限している。
延性でかつアーク溶接性に優れたアーク溶接構造用Al
−Mg−Si系アルミニウム合金押出形材を得ることを
目的とする。
構造用Al−Mg−Si系合金押出形材は、Cu:0.
4超〜0.65%を含有し、Cr:0.05〜0.5
%、Mn:0.05〜0.8%、Zr:0.05〜0.
3%のうちいずれか一種又は2種以上を含有し、結晶組
織の全部又は大部分がファイバー組織であることを特徴
とする。ここでファイバー組織とは押出材にみられる熱
間加工組織で、押出方向に長く伸ばされた結晶粒組織の
ことであり、本発明においては、押出形材の断面の全て
がファイバー組織で構成されるか、断面の肉厚の大部
分、つまり肉厚の50%以上の部分がファイバー組織で
占められている(この場合、表面には再結晶組織が形成
される)必要がある。
6%、Si:0.2〜1.6%、Cu:0.4超〜0.
65%、Ti:0.005〜0.2%を含有し、Cr:
0.05〜0.5%、Mn:0.05〜0.8%、Z
r:0.05〜0.3%のうちいずれか一種又は2種以
上を含有し、残部Al及び不純物からなる組成である。
上記の成分組成の中で、MgとSiの特に望ましい範囲
は、それぞれMg:0.4〜0.8%、Si:0.7〜
1.1%であり、Cuは0.45〜0.55%である。
また、Cr、Mn、Zrのうち、Zrを必ず含むことが
望ましい。
金押出形材の成分組成の限定理由について説明する。 Cu Al−Mg−Si系合金押出形材において、Cuは析出
強化により合金の強度を向上させるとともに、材料の延
性を向上させるため、高強度、延性及び曲げ加工性を必
要とされる構造材にはCuを添加したものも多い。しか
し、Cuの添加はAl−Mg−Si系合金の溶接性を阻
害する(溶接割れを発生させる)という共通認識のもと
で、溶接構造材として用いる押出形材では、Cuの添加
量は最大でも0.4%以下に抑えられていた。
i系合金押出形材の合金組織をファイバー組織とした場
合、0.4%を超えるCuが含有されていてもアーク溶
接性の低下がないことを見いだした。溶接性が低下しな
い理由は明らかではないが、ファイバー組織になること
で粒界面積が増加するため、粒界に偏析しやすいCuが
粒界に広く分散して析出し、単位粒界面積あたりのCu
の濃度が低くなることが影響しているのではないかと推
測される。なお、0.4%を超えるCuが含有されたA
l−Mg−Si系合金押出形材において、表面に形成さ
れる再結晶層が厚くなるとアーク溶接性の低下が著しく
なる。従って、先に述べたように、押出形材の断面の全
てがファイバー組織で構成されるか、断面の肉厚の50
%以上の部分がファイバー組織で占められている必要が
ある。望ましくは、表面再結晶層の全厚さ(両面の厚さ
の合計)が形材の肉厚の30%以下(ファイバー組織が
肉厚の70%以上)になるように制御する。
において、0.4%超のCuは強度を向上させ、延性及
び曲げ加工性を向上させる。しかし、過剰のCuはプレ
ス焼入れ(押出直後に押出材の保有熱を利用して行う溶
体化焼入れ)性を低下させ、また、アーク溶接性を阻害
するようになるので、Cuの添加量は0.65%以下に
制限する必要がある。特にCu:0.45〜0.55%
の範囲が望ましい。
合物として析出し、熱間加工等における再結晶を抑制
し、金属組織を微細にする。押出加工においては組織を
ファイバー組織とし、等軸再結晶組織に比べアーク溶接
性を著しく改善する。それぞれ0.05%以上の添加で
再結晶抑制効果があるが、特に効果の高いのはZrであ
るので、Zrをまず添加し、さらに必要があればCr、
Mnを添加するようにすればよい。一方、過剰の添加は
鋳造時に粗大な不溶性金属間化合物を生成しやすく、強
度、延性の低下の原因となる。従って、それぞれの添加
量はCr:0.05〜0.5%以下、Mn:0.05〜
0.8%以下、Zr:0.05〜0.3%以下とする。
Mn、Zrの特に望ましい範囲は、Mn:0.15〜
0.5%、Zr:0.1〜0.15%である。
g含有量が0.3%未満又はSi含有量が0.2%未満
の場合、時効処理による強度向上の効果が得られない。
逆に、Mg含有量が1.6%を越え又はSi含有量が
1.6%を越えると延性が阻害され曲げ加工性が低下
し、また押出性も低下する。従って、Mgは0.3〜
1.6%、Siは0.2〜1.6%の範囲が望ましい。
強度、延性、曲げ加工性、押出性のバランスの面から、
特にMg:0.4〜0.8%、Si:0.7〜1.1%
の範囲が望ましい。
があり、そのため適宜添加されるが、望ましい添加量は
0.005%以上である。しかし、多すぎると粗大な化
合物を生成しAl−Mg−Si系合金を脆弱にするので
0.2%を上限とする。 不純物 不純物のうちFeはアルミニウム地金に最も多く含まれ
る不純物であり、0.35%を超えて合金中に存在する
と鋳造時に粗大な金属間化合物を晶出し、合金の機械的
性質を損なう。従って、Feの含有量は0.35%以下
に規制する。また、アルミニウム合金を鋳造する際には
地金、添加元素の中間合金等様々な経路より不純物が混
入する。混入する元素は様々であるが、Fe以外の通常
の不純物は単体で0.05%以下、総量で0.15%以
下であれば合金の特性にほとんど影響を及ぼさない。従
って、これらの不純物は単体で0.05%以下、総量で
0.15%以下とする。
あたっては、その保有熱を利用して溶体化するのが工業
上有利である。このため押出直後の形材温度が極力溶体
化温度になるようにし、直ちに急冷(プレス焼入れ)す
る。この急冷により、同時に形材の再結晶を防止してフ
ァイバー組織をもつ押出形材を得る。一方、押出温度を
高くしすぎると結晶組織の再結晶化が促進され、ファイ
バー組織から粗大な等軸再結晶粒へと変化する。再結晶
を抑制し、ファイバー組織とするためには、押出工程で
は押出直後の形材温度を溶体化温度以上、固相線温度以
下、すなわち500℃以上580℃以下、望ましくは5
15℃以上、550℃以下に制御することが好適であ
る。
す組成のアルミニウム合金をDC鋳造にて直径155m
mの鋳塊に造塊し、540℃×4hrの均質化処理後、
ビレット温度500℃に加熱し、押出速度5m/min
にて図1に示す板の形状(厚さ2mm、幅110mm)
に押し出し、押出時水冷にてプレス焼入れを行った。そ
の後、180℃×6hrの人工時効処理を施し供試材と
し、下記要領で各特性を調べた。その結果を表1にあわ
せて示す。
引張試験片を採取し、引張試験を行った。 結晶組織:押出方向に平行な断面を光学顕微鏡で観察し
た。(なお、溶着部を有する押出形材の場合は、当該部
位近傍では再結晶層厚さがばらつくので、それ以外の部
位で測定する。) 溶接性:図2に示すように2枚の供試材の押出方向に垂
直なサイドを突き合わせ、表2に示す溶接条件にてMI
G溶接を行ない、溶接部断面(図2(b)に観察部位を
示す)を目視又は光学顕微鏡で観察し、5段階で溶接性
を評価した。5段階は、1:溶接割れなし、2:割れが
1つの結晶粒界面におさまっており、その発生部の数も
ごく少ないもの、3:割れが1つの結晶粒界面におさま
っているが、その発生部が断面に多数存在するもの、
4:割れが複数の結晶粒界面にまたがっているもの、
5:目視レベルで割れが観察できるもの(割れが少なく
とも十数粒界に及ぶ)、とした。
にあり、結晶組織がファイバー組織のNo.1〜5は、
高強度、高延性を示し、溶接割れ性も優れていた。特に
Zrを所定量含むNo.1、2、5は溶接割れ性が一段
と優れている。また、結晶組織がファイバー組織で、表
面再結晶層が比較的厚く形成されたNo.6〜8(プレ
ス焼入れの冷却速度を調整)を、同じ組成のNo.1と
比べると溶接性がやや低く、かつ表面再結晶層が厚いほ
ど溶接性が低くなっている。一方、Cr、Mn、Zrを
含まないNo.9は機械的特性はまあまあだが、結晶組
織が等軸晶でCuの含有量が多いため溶接割れ性が劣っ
ている。また、No.10、11は等軸晶であるが、C
uの含有量が少ないため溶接割れ性はよい。しかし、強
度及び伸びがNo.1〜8に比べて劣る。
アーク溶接性に優れたアーク溶接構造用Al−Mg−S
i系アルミニウム合金押出形材を得ることができる。こ
の押出形材は、高強度を必要とし、必要に応じて曲げ加
工等を施され、かつアーク溶接により組み付けられる自
動車用フレーム等の構造材として好適である。
る。
図(b)である。
3)
からなる曲げ加工及びアーク溶接用自動車フレーム構造
材
0%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載
された曲げ加工及びアーク溶接用自動車フレーム構造
材。
系合金押出形材からなり、曲げ加工による成形を受け、
かつアーク溶接により組み立てられるのに特に適する自
動車フレーム構造材に関する。
は、高強度が得られる合金の中では比較的耐食性に優
れ、サッシ材料などとして市場に多く出回っており、リ
サイクルの面でも他の系のアルミニウム合金より優れて
いることから、押出形材として種々の構造部材への適用
が注目されている。
は、必要に応じて所望の形状に曲げ加工を行ったり、溶
接等による接合を必要とする場合があり、高強度(引張
強度、耐力)を備えるとともに延性に優れ、さらにアー
ク溶接性が優れていることが望ましい。一方、Al−M
g−Si系合金において強度及び延性を向上させるため
に、合金元素としてCuを添加することが知られている
が、CuはAl−Mg−Si系合金のアーク溶接性を阻
害するという共通認識があり、アーク溶接構造をとる場
合はCuの添加量は低く制限されていた。
は、小量のCr及びZrを含有するAl−Mg−Si系
アルミニウム合金押出形材においてCuの添加量を0.
1%以下に制限し、特開平6−179935号公報で
は、小量のCr及びZrを含有するAl−Mg−Si系
アルミニウム合金押出形材においてCuの添加量を0.
2%以下に制限し、特開平9−41063号公報では、
小量のZrを含有するAl−Mg−Si系アルミニウム
合金押出形材においてCuの添加量を0.05%以下に
制限し、さらに、特開平9−256096号公報でも、
Cuの添加量を0.4%以下に制限している。
−Si系アルミニウム合金押出形材からなり、高強度、
高延性でかつ曲げ加工性とアーク溶接性に優れた曲げ加
工及びアーク溶接用自動車フレーム構造材を得ることを
目的とする。
びアーク溶接用自動車フレーム構造材は、Mg:0.4
〜0.8%、Si:0.7〜1.1%、Cu:0.4超
〜0.65%、Ti:0.005〜0.2%、Zr:
0.05〜0.3%を含有し、必要に応じてさらにC
r:0.05〜0.5%とMn:0.05〜0.8%の
うちいずれか一種又は2種を含有し、残部Al及び不純
物からなるAl−Mg−Si系合金押出形材であって、
結晶組織の全部又は大部分が繊維組織(以下、ファイバ
ー組織という)であることを特徴とする。ここでファイ
バー組織とは押出材にみられる熱間加工組織で、押出方
向に長く伸ばされた結晶粒組織のことであり、本発明に
おいては、押出形材の断面の全てがファイバー組織で構
成されるか、断面の肉厚の大部分、つまり肉厚の50%
以上の部分がファイバー組織で占められている(この場
合、表面には再結晶組織が形成される)必要がある。
金押出形材の成分組成の限定理由について説明する。 Cu Al−Mg−Si系合金押出形材において、Cuは析出
強化により合金の強度を向上させるとともに、材料の延
性を向上させるため、高強度、延性及び曲げ加工性を必
要とされる構造材にはCuを添加したものも多い。しか
し、Cuの添加はAl−Mg−Si系合金の溶接性を阻
害する(溶接割れを発生させる)という共通認識のもと
で、溶接構造材として用いる押出形材では、Cuの添加
量は最大でも0.4%以下に抑えられていた。
i系合金押出形材の合金組織をファイバー組織とした場
合、0.4%を超えるCuが含有されていてもアーク溶
接性の低下がないことを見いだした。溶接性が低下しな
い理由は明らかではないが、ファイバー組織になること
で粒界面積が増加するため、粒界に偏析しやすいCuが
粒界に広く分散して析出し、単位粒界面積あたりのCu
の濃度が低くなることが影響しているのではないかと推
測される。なお、0.4%を超えるCuが含有されたA
l−Mg−Si系合金押出形材において、表面に形成さ
れる再結晶層が厚くなるとアーク溶接性の低下が著しく
なる。従って、先に述べたように、押出形材の断面の全
てがファイバー組織で構成されるか、断面の肉厚の50
%以上の部分がファイバー組織で占められている必要が
ある。望ましくは、表面再結晶層の全厚さ(両面の厚さ
の合計)が形材の肉厚の30%以下(ファイバー組織が
肉厚の70%以上)になるように制御する。
において、0.4%超のCuは強度を向上させ、延性及
び曲げ加工性を向上させる。しかし、過剰のCuはプレ
ス焼入れ(押出直後に押出材の保有熱を利用して行う溶
体化焼入れ)性を低下させ、また、アーク溶接性を阻害
するようになるので、Cuの添加量は0.65%以下に
制限する必要がある。特にCu:0.45〜0.55%
の範囲が望ましい。
合物として析出し、熱間加工等における再結晶を抑制
し、金属組織を微細にする。押出加工においては組織を
ファイバー組織とし、等軸再結晶組織に比べアーク溶接
性を著しく改善する。それぞれ0.05%以上の添加で
再結晶抑制効果があるが、特に効果の高いのはZrであ
るので、Zrをまず添加し、さらに必要があればCr、
Mnを添加するようにすればよい。一方、過剰の添加は
鋳造時に粗大な不溶性金属間化合物を生成しやすく、強
度、延性の低下の原因となる。従って、それぞれの添加
量はCr:0.05〜0.5%以下、Mn:0.05〜
0.8%以下、Zr:0.05〜0.3%以下とする。
Mn、Zrの特に望ましい範囲は、Mn:0.15〜
0.5%、Zr:0.1〜0.15%である。
g含有量が0.3%未満又はSi含有量が0.2%未満
の場合、時効処理による強度向上の効果が得られない。
逆に、Mg含有量が1.6%を越え又はSi含有量が
1.6%を越えると延性が阻害され曲げ加工性が低下
し、また押出性も低下する。そのなかでも、強度、延
性、曲げ加工性、押出性のバランスの面から、特にM
g:0.4〜0.8%、Si:0.7〜1.1%の範囲
が望ましい。
があり、0.005%以上添加される。しかし、多すぎ
ると粗大な化合物を生成しAl−Mg−Si系合金を脆
弱にするので0.2%を上限とする。 不純物 不純物のうちFeはアルミニウム地金に最も多く含まれ
る不純物であり、0.35%を超えて合金中に存在する
と鋳造時に粗大な金属間化合物を晶出し、合金の機械的
性質を損なう。従って、Feの含有量は0.35%以下
に規制する。また、アルミニウム合金を鋳造する際には
地金、添加元素の中間合金等様々な経路より不純物が混
入する。混入する元素は様々であるが、Fe以外の通常
の不純物は単体で0.05%以下、総量で0.15%以
下であれば合金の特性にほとんど影響を及ぼさない。従
って、これらの不純物は単体で0.05%以下、総量で
0.15%以下とする。
あたっては、その保有熱を利用して溶体化するのが工業
上有利である。このため押出直後の形材温度が極力溶体
化温度になるようにし、直ちに急冷(プレス焼入れ)す
る。この急冷により、同時に形材の再結晶を防止してフ
ァイバー組織をもつ押出形材を得る。一方、押出温度を
高くしすぎると結晶組織の再結晶化が促進され、ファイ
バー組織から粗大な等軸再結晶粒へと変化する。再結晶
を抑制し、ファイバー組織とするためには、押出工程で
は押出直後の形材温度を溶体化温度以上、固相線温度以
下、すなわち500℃以上580℃以下、望ましくは5
15℃以上、550℃以下に制御することが好適であ
る。
す組成のアルミニウム合金をDC鋳造にて直径155m
mの鋳塊に造塊し、540℃×4hrの均質化処理後、
ビレット温度500℃に加熱し、押出速度5m/min
にて図1に示す板の形状(厚さ2mm、幅110mm)
に押し出し、押出時水冷にてプレス焼入れを行った。そ
の後、180℃×6hrの人工時効処理を施し供試材と
し、下記要領で各特性を調べた。その結果を表1にあわ
せて示す。
引張試験片を採取し、引張試験を行った。 結晶組織:押出方向に平行な断面を光学顕微鏡で観察し
た。(なお、溶着部を有する押出形材の場合は、当該部
位近傍では再結晶層厚さがばらつくので、それ以外の部
位で測定する。) 溶接性:図2に示すように2枚の供試材の押出方向に垂
直なサイドを突き合わせ、表2に示す溶接条件にてMI
G溶接を行ない、溶接部断面(図2(b)に観察部位を
示す)を目視又は光学顕微鏡で観察し、5段階で溶接性
を評価した。5段階は、1:溶接割れなし、2:割れが
1つの結晶粒界面におさまっており、その発生部の数も
ごく少ないもの、3:割れが1つの結晶粒界面におさま
っているが、その発生部が断面に多数存在するもの、
4:割れが複数の結晶粒界面にまたがっているもの、
5:目視レベルで割れが観察できるもの(割れが少なく
とも十数粒界に及ぶ)、とした。
にあり、結晶組織がファイバー組織のNo.1、2、5
は、高強度、高延性を示し、溶接割れ性もZrを含まな
いNo.3、4に比べて一段と優れていた。また、結晶
組織がファイバー組織で、表面再結晶層が比較的厚く形
成されたNo.6〜8(プレス焼入れの冷却速度を調
整)を、同じ組成のNo.1と比べると溶接性がやや低
く、かつ表面再結晶層が厚いほど溶接性が低くなってい
る。一方、Cr、Mn、Zrを含まないNo.9は機械
的特性はまあまあだが、結晶組織が等軸晶でCuの含有
量が多いため溶接割れ性が劣っている。また、No.1
0、11は等軸晶であるが、Cuの含有量が少ないため
溶接割れ性はよい。しかし、強度及び伸びがNo.1〜
8に比べて劣る。
ルミニウム合金押出形材により、高強度、高延性でかつ
曲げ加工性及びアーク溶接性に優れた曲げ加工及びアー
ク溶接用自動車フレーム構造材を得ることができる。こ
の押出形材は、高強度を必要とし、曲げ加工による成形
を施され、かつアーク溶接により組み付けられる自動車
フレーム構造材として好適である。
る。
図(b)である。
Claims (6)
- 【請求項1】 Cu:0.4超〜0.65%(重量%、
以下同じ)を含有し、Cr:0.05〜0.5%、M
n:0.05〜0.8%、Zr:0.05〜0.3%の
うちいずれか一種又は2種以上を含有し、結晶組織の全
部又は大部分が繊維組織(以下、ファイバー組織とい
う)であることを特徴とするアーク溶接構造用Al−M
g−Si系合金押出形材。 - 【請求項2】 Mg:0.3〜1.6%、Si:0.2
〜1.6%、Cu:0.4超〜0.65%、Ti:0.
005〜0.2%を含有し、Cr:0.05〜0.5
%、Mn:0.05〜0.8%、Zr:0.05〜0.
3%のうちいずれか一種又は2種以上を含有し、残部A
l及び不純物からなり、結晶組織の全部又は大部分がフ
ァイバー組織であることを特徴とするアーク溶接構造用
Al−Mg−Si系合金押出形材。 - 【請求項3】 MgとSiの含有量がそれぞれ、Mg:
0.4〜0.8%、Si:0.7〜1.1%であること
を特徴とする請求項1又は2に記載されたアーク溶接構
造用Al−Mg−Si系合金押出形材。 - 【請求項4】 Cu:0.45〜0.55%であること
を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載されたアー
ク溶接構造用Al−Mg−Si系合金押出形材。 - 【請求項5】 Cr、Mn、Zrのうち、Zrを必ず含
むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載され
たアーク溶接構造用Al−Mg−Si系合金押出形材。 - 【請求項6】 表面再結晶層の全厚さが形材の肉厚の3
0%以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
かに記載されたアーク溶接構造用Al−Mg−Si系合
金押出形材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31167098A JP3562979B2 (ja) | 1998-11-02 | 1998-11-02 | Al−Mg−Si系合金押出形材からなる曲げ加工及びアーク溶接用自動車フレーム構造材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31167098A JP3562979B2 (ja) | 1998-11-02 | 1998-11-02 | Al−Mg−Si系合金押出形材からなる曲げ加工及びアーク溶接用自動車フレーム構造材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000144293A true JP2000144293A (ja) | 2000-05-26 |
JP3562979B2 JP3562979B2 (ja) | 2004-09-08 |
Family
ID=18020075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31167098A Expired - Lifetime JP3562979B2 (ja) | 1998-11-02 | 1998-11-02 | Al−Mg−Si系合金押出形材からなる曲げ加工及びアーク溶接用自動車フレーム構造材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3562979B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108396207A (zh) * | 2017-02-08 | 2018-08-14 | 福建祥鑫股份有限公司 | 一种Al-Mg-Si合金及其特殊强化方法 |
WO2022264959A1 (ja) * | 2021-06-14 | 2022-12-22 | 昭和電工株式会社 | アルミニウム合金押出材及びその製造方法 |
-
1998
- 1998-11-02 JP JP31167098A patent/JP3562979B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108396207A (zh) * | 2017-02-08 | 2018-08-14 | 福建祥鑫股份有限公司 | 一种Al-Mg-Si合金及其特殊强化方法 |
WO2022264959A1 (ja) * | 2021-06-14 | 2022-12-22 | 昭和電工株式会社 | アルミニウム合金押出材及びその製造方法 |
JPWO2022264959A1 (ja) * | 2021-06-14 | 2022-12-22 | ||
JP7439994B2 (ja) | 2021-06-14 | 2024-02-28 | 株式会社レゾナック | アルミニウム合金押出材及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3562979B2 (ja) | 2004-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0512056B1 (en) | Ultra high strength aluminum-base alloys | |
JP4101749B2 (ja) | 溶接可能な高強度Al−Mg−Si合金 | |
US5462712A (en) | High strength Al-Cu-Li-Zn-Mg alloys | |
AU725069B2 (en) | High strength Al-Mg-Zn-Si alloy for welded structures and brazing application | |
JP3398085B2 (ja) | 溶接構造用Al合金材とその溶接継手 | |
JP2697400B2 (ja) | 鍛造用アルミニウム合金 | |
JP2002543289A (ja) | 耐剥離性アルミニウム−マグネシウム合金 | |
JP2009526913A (ja) | クラッシュ特性が改善されたアルミニウム合金 | |
JPH11507102A (ja) | アルミニウム―マグネシウム合金の板または押出し加工品 | |
JPH09104940A (ja) | 溶接性に優れた高力AlーCu系合金 | |
EP1078109B1 (en) | Formable, high strength aluminium-magnesium alloy material for application in welded structures | |
JP2000317676A (ja) | Al−Zn−Mg−Cu系合金溶接用溶加材および前記溶加材を用いた溶接材の熱処理方法 | |
US20030145912A1 (en) | Formable, high strength aluminium-magnesium alloy material for application in welded structures | |
JP2003221636A (ja) | 耐衝撃破壊性に優れたAl−Mg−Si系アルミニウム合金押出形材 | |
US6391129B1 (en) | Aluminium extrusion alloy | |
JP3853021B2 (ja) | 強度と耐食性に優れたAl−Cu−Mg−Si系合金中空押出材の製造方法 | |
JPH0941064A (ja) | 鋳造用アルミニウム合金およびアルミニウム合金鋳造材の製造方法 | |
JP2000144293A (ja) | Al−Mg−Si系合金押出形材からなる曲げ加工及びアーク溶接用自動車フレーム構造材 | |
JPH09241785A (ja) | 高靭性アルミニウム合金 | |
JPH09202933A (ja) | 焼入性に優れた高強度アルミニウム合金 | |
JPH06212336A (ja) | 強度および曲げ加工性のすぐれたAl合金押出加工材 | |
JPH10245650A (ja) | 溶接用Al−Mg−Si系合金 | |
JPH06346177A (ja) | 耐応力腐食割れ性及び溶接後の耐力値に優れた溶接構造用アルミニウム合金 | |
JPH08165539A (ja) | 熱処理型薄肉アルミニウム押出し形材及びその製造方法 | |
JP3529664B2 (ja) | アルミニウム合金溶加材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |