JP2000143591A - 2,7−ジアミノ−9−フルオレニリデン化合物および有機電界発光素子 - Google Patents
2,7−ジアミノ−9−フルオレニリデン化合物および有機電界発光素子Info
- Publication number
- JP2000143591A JP2000143591A JP10325253A JP32525398A JP2000143591A JP 2000143591 A JP2000143591 A JP 2000143591A JP 10325253 A JP10325253 A JP 10325253A JP 32525398 A JP32525398 A JP 32525398A JP 2000143591 A JP2000143591 A JP 2000143591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- substituted
- layer
- organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 2,7-diamino-9-fluorenylidene compound Chemical class 0.000 title claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 31
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 26
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 47
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 47
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 20
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 17
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 16
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 15
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000001997 phenyl group Chemical class [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 10
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000001624 naphthyl group Chemical class 0.000 claims description 4
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 110
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 13
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 abstract description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- YCOXTKKNXUZSKD-UHFFFAOYSA-N as-o-xylenol Natural products CC1=CC=C(O)C=C1C YCOXTKKNXUZSKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- SNHMUERNLJLMHN-UHFFFAOYSA-N iodobenzene Chemical compound IC1=CC=CC=C1 SNHMUERNLJLMHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 3
- GBRBMTNGQBKBQE-UHFFFAOYSA-L copper;diiodide Chemical compound I[Cu]I GBRBMTNGQBKBQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 abstract description 2
- HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N benzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1 HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 abstract 1
- QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N para-ethylbenzaldehyde Natural products CCC1=CC=C(C=O)C=C1 QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 abstract 1
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 20
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 20
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 11
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 9
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000037230 mobility Effects 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 5
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 5
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 4
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 3
- 125000000609 carbazolyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- RMBPEFMHABBEKP-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2C3=C[CH]C=CC3=CC2=C1 RMBPEFMHABBEKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 3
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 3
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 3
- IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran Chemical compound C1=CC=C2OC=CC2=C1 IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 9H-carbazole Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3NC2=C1 UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009102 absorption Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010405 anode material Substances 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical compound C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 2
- 150000003983 crown ethers Chemical class 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 125000001041 indolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 2
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N triphenylamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UAOUIVVJBYDFKD-XKCDOFEDSA-N (1R,9R,10S,11R,12R,15S,18S,21R)-10,11,21-trihydroxy-8,8-dimethyl-14-methylidene-4-(prop-2-enylamino)-20-oxa-5-thia-3-azahexacyclo[9.7.2.112,15.01,9.02,6.012,18]henicosa-2(6),3-dien-13-one Chemical compound C([C@@H]1[C@@H](O)[C@@]23C(C1=C)=O)C[C@H]2[C@]12C(N=C(NCC=C)S4)=C4CC(C)(C)[C@H]1[C@H](O)[C@]3(O)OC2 UAOUIVVJBYDFKD-XKCDOFEDSA-N 0.000 description 1
- UWRZIZXBOLBCON-VOTSOKGWSA-N (e)-2-phenylethenamine Chemical class N\C=C\C1=CC=CC=C1 UWRZIZXBOLBCON-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole Chemical compound C1=CC=C2OC=NC2=C1 BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 1,4,4-triphenylbuta-1,3-dienylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)=CC=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 1H-benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=C1 HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEKOFIRRDATTAG-UHFFFAOYSA-N 2,2,5,8-tetramethyl-3,4-dihydrochromen-6-ol Chemical compound C1CC(C)(C)OC2=C1C(C)=C(O)C=C2C MEKOFIRRDATTAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MVWPVABZQQJTPL-UHFFFAOYSA-N 2,3-diphenylcyclohexa-2,5-diene-1,4-dione Chemical class O=C1C=CC(=O)C(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 MVWPVABZQQJTPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHZCVUBSTYOFSJ-UHFFFAOYSA-N 2,7-dinitro-9h-fluorene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C2C3=CC=C([N+](=O)[O-])C=C3CC2=C1 IHZCVUBSTYOFSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021627 Tin(IV) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- WPPZMPILPUSXBM-UHFFFAOYSA-N [Mg].C(C)(=O)C(C(C)=O)C(C)=O Chemical compound [Mg].C(C)(=O)C(C(C)=O)C(C)=O WPPZMPILPUSXBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021431 alpha silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical compound [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005427 anthranyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005428 anthryl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C3C(*)=C([H])C([H])=C([H])C3=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000649 benzylidene group Chemical group [H]C(=[*])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 125000004803 chlorobenzyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229940125810 compound 20 Drugs 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- XEYBHCRIKKKOSS-UHFFFAOYSA-N disodium;azanylidyneoxidanium;iron(2+);pentacyanide Chemical compound [Na+].[Na+].[Fe+2].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].[O+]#N XEYBHCRIKKKOSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 1
- JAXFJECJQZDFJS-XHEPKHHKSA-N gtpl8555 Chemical compound OC(=O)C[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1CCC[C@@H]1C(=O)N[C@H](B1O[C@@]2(C)[C@H]3C[C@H](C3(C)C)C[C@H]2O1)CCC1=CC=C(F)C=C1 JAXFJECJQZDFJS-XHEPKHHKSA-N 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000006178 methyl benzyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 125000004573 morpholin-4-yl group Chemical group N1(CCOCC1)* 0.000 description 1
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001971 neopentyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 125000005493 quinolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940083618 sodium nitroprusside Drugs 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 125000001973 tert-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Quinoline Compounds (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 良好な発光効率、高輝度発光、低駆動電圧で
の発光、化学的および物理的劣化の小さい有機EL素子
を提供することを課題とする。 【解決手段】 一般式(1): 【化1】 〔式中、A1 は置換もしくは非置換のアリール基、低級
アルキル基または複素環基であり;A2 は水素原子、置
換もしくは非置換のアリール基、低級アルキル基、また
は置換もしくは非置換のアラルキル基であり;nは0ま
たは1であり;R 1aおよびR1bは同一または異なって、
水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のアリー
ル基、低級アルキル基または低級アルコキシ基である
(R1aおよびR1bが隣接する置換位置の低級アルコキシ
基であるとき、互いに結合して酸素原子を含む5員環ま
たは6員環を形成していてもよい)〕で示される2,7
−ジアミノ−9−フルオリデン化合物を提供することに
より、上記課題を解決する。
の発光、化学的および物理的劣化の小さい有機EL素子
を提供することを課題とする。 【解決手段】 一般式(1): 【化1】 〔式中、A1 は置換もしくは非置換のアリール基、低級
アルキル基または複素環基であり;A2 は水素原子、置
換もしくは非置換のアリール基、低級アルキル基、また
は置換もしくは非置換のアラルキル基であり;nは0ま
たは1であり;R 1aおよびR1bは同一または異なって、
水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のアリー
ル基、低級アルキル基または低級アルコキシ基である
(R1aおよびR1bが隣接する置換位置の低級アルコキシ
基であるとき、互いに結合して酸素原子を含む5員環ま
たは6員環を形成していてもよい)〕で示される2,7
−ジアミノ−9−フルオリデン化合物を提供することに
より、上記課題を解決する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2,7−ジアミノ
−9−フルオレニリデン化合物および有機電界発光素子
に関する。さらに詳しくは、本発明は、新規な2,7−
ジアミノ−9−フルオレニリデン化合物およびこの新規
化合物を使用した、駆動電圧が小さく、熱安定性に優
れ、発光効率が良好な有機電界発光素子に関する。
−9−フルオレニリデン化合物および有機電界発光素子
に関する。さらに詳しくは、本発明は、新規な2,7−
ジアミノ−9−フルオレニリデン化合物およびこの新規
化合物を使用した、駆動電圧が小さく、熱安定性に優
れ、発光効率が良好な有機電界発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機電界発光素子(以下、電界発光素子
を「EL素子」と略す)は、自己発光性のため視界認識
性が高く、かつ完全固体素子であるため耐衝撃性に優れ
るなどの特徴を有している。このことから、近年、有機
EL素子は各種表示、バックライト用ランプなどへの応
用が注目されている。
を「EL素子」と略す)は、自己発光性のため視界認識
性が高く、かつ完全固体素子であるため耐衝撃性に優れ
るなどの特徴を有している。このことから、近年、有機
EL素子は各種表示、バックライト用ランプなどへの応
用が注目されている。
【0003】このEL素子には、発光層に無機化合物を
用いる無機EL素子と有機化合物を用いる有機EL素子
とがある。これらEL素子のなかでも、有機EL素子
は、印加電圧の低減とフルカラー対応を目的として、そ
の実用化の研究が積極的になされている。
用いる無機EL素子と有機化合物を用いる有機EL素子
とがある。これらEL素子のなかでも、有機EL素子
は、印加電圧の低減とフルカラー対応を目的として、そ
の実用化の研究が積極的になされている。
【0004】有機EL素子は、陽極/発光層/陰極を基
本構成とし、これに陽極より注入された正孔を、効率よ
く発光層に伝達する機能を有する正孔注入輸送層や、陰
極より注入された電子を、効率よく発光層に伝達する機
能を有する電子注入輸送層を、適宜設けたものがよく知
られている。
本構成とし、これに陽極より注入された正孔を、効率よ
く発光層に伝達する機能を有する正孔注入輸送層や、陰
極より注入された電子を、効率よく発光層に伝達する機
能を有する電子注入輸送層を、適宜設けたものがよく知
られている。
【0005】このような構成の有機EL素子のなかで、
特に優れた性能を有しているものとして、陽極/正孔注
入輸送層/発光層/陰極の構成を有する素子が種々提案
されている(例えば、米国特許第4,539,507号
公報、同第4,769,292号公報、特開昭59−1
94393号公報および特開昭63−295695号公
報参照)。例えば、上記構成の有機EL素子において
は、正孔注入輸送層に薄膜形成性に優れた材料を用いる
ことにより、正孔注入輸送層と発光層との合計膜厚を1
50nm以下にすることを可能にし、その結果、20V
以下の駆動電圧で高輝度の発光を得ることに成功してい
る。
特に優れた性能を有しているものとして、陽極/正孔注
入輸送層/発光層/陰極の構成を有する素子が種々提案
されている(例えば、米国特許第4,539,507号
公報、同第4,769,292号公報、特開昭59−1
94393号公報および特開昭63−295695号公
報参照)。例えば、上記構成の有機EL素子において
は、正孔注入輸送層に薄膜形成性に優れた材料を用いる
ことにより、正孔注入輸送層と発光層との合計膜厚を1
50nm以下にすることを可能にし、その結果、20V
以下の駆動電圧で高輝度の発光を得ることに成功してい
る。
【0006】また、正孔注入輸送層に、電子を輸送せず
電子に対して障壁として作用するトリフェニルアミン系
の正孔注入輸送化合物を用いて、正孔注入輸送層と発光
層との界面に存在する電子の障壁により、この発光層内
の界面に電子を蓄積し、さらに、発光層の材料としてア
ルミニウム(III)錯体を用いることによって、10V以
下の低い印加電圧で、1000cd/m2 の高輝度の緑
色発色を、発光効率1.5ルーメン/Vという高い値で
実現している。
電子に対して障壁として作用するトリフェニルアミン系
の正孔注入輸送化合物を用いて、正孔注入輸送層と発光
層との界面に存在する電子の障壁により、この発光層内
の界面に電子を蓄積し、さらに、発光層の材料としてア
ルミニウム(III)錯体を用いることによって、10V以
下の低い印加電圧で、1000cd/m2 の高輝度の緑
色発色を、発光効率1.5ルーメン/Vという高い値で
実現している。
【0007】ところで、上記の有機EL素子は、電子と
正孔との再結合を発光機構としているため、理論的には
発光ダイオードなみの低電圧駆動(2〜6V)が可能な
はずである。しかし、現状では駆動電圧はこのレベルに
到っていない(具体的には、8V以上)。これは陽極と
正孔注入輸送層との界面に存在する正孔注入に対するエ
ネルギー障壁、あるいは発光層と陰極との界面に存在す
る電子注入に対するエネルギー障壁によるものである。
さらに、一般的な発光の量子効率は40%程度が上限で
あるといわれているが、有機EL素子においては、まだ
3%程度である。
正孔との再結合を発光機構としているため、理論的には
発光ダイオードなみの低電圧駆動(2〜6V)が可能な
はずである。しかし、現状では駆動電圧はこのレベルに
到っていない(具体的には、8V以上)。これは陽極と
正孔注入輸送層との界面に存在する正孔注入に対するエ
ネルギー障壁、あるいは発光層と陰極との界面に存在す
る電子注入に対するエネルギー障壁によるものである。
さらに、一般的な発光の量子効率は40%程度が上限で
あるといわれているが、有機EL素子においては、まだ
3%程度である。
【0008】このように、陽極/正孔注入輸送層/発光
層/陰極の構成を有する有機EL素子においては、他の
構成の有機EL素子に比べて性能は優れているが、駆動
電圧および発光効率については必ずしも十分に満足しう
るものではない。さらに、有機EL素子は、無機EL素
子に比べてその構成材料の劣化特性が良好でなく、この
ため長時間の使用に耐えられないという問題点が解決さ
れていない。
層/陰極の構成を有する有機EL素子においては、他の
構成の有機EL素子に比べて性能は優れているが、駆動
電圧および発光効率については必ずしも十分に満足しう
るものではない。さらに、有機EL素子は、無機EL素
子に比べてその構成材料の劣化特性が良好でなく、この
ため長時間の使用に耐えられないという問題点が解決さ
れていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、水や酸素な
どの物質による化学的劣化、および光や熱などによる物
理的劣化が小さく、かつ高性能なフォトニック機能を有
する新規化合物を提供することを課題とする。また、本
発明は、前記の新規化合物を有機EL素子用化合物とし
て用いることにより、良好な発光効率、高輝度発光、低
駆動電圧での発光、化学的および物理的劣化の小さい有
機EL素子を提供することを課題とする。
どの物質による化学的劣化、および光や熱などによる物
理的劣化が小さく、かつ高性能なフォトニック機能を有
する新規化合物を提供することを課題とする。また、本
発明は、前記の新規化合物を有機EL素子用化合物とし
て用いることにより、良好な発光効率、高輝度発光、低
駆動電圧での発光、化学的および物理的劣化の小さい有
機EL素子を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述のよ
うな優れた特徴を有する有機EL素子を開発すべく鋭意
研究を重ねた結果、陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰
極の基本構成に、少なくとも正孔注入輸送層中の正孔注
入輸送化合物として上記の2,7−ジアミノ−9−フル
オレニリデン化合物を用いた場合に、各界面に存在する
電荷注入のエネルギー障壁が緩和され、より低い駆動電
圧が可能となるとともに、高い発光効率と長時間安定な
有機EL素子が得られることを見い出し、本発明を完成
するに到った。また、所望により、上記の有機EL素子
に特定の電子障壁層を設けることにより、発光効率がよ
り一層向上することを見い出し、本発明を完成するに到
った。
うな優れた特徴を有する有機EL素子を開発すべく鋭意
研究を重ねた結果、陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰
極の基本構成に、少なくとも正孔注入輸送層中の正孔注
入輸送化合物として上記の2,7−ジアミノ−9−フル
オレニリデン化合物を用いた場合に、各界面に存在する
電荷注入のエネルギー障壁が緩和され、より低い駆動電
圧が可能となるとともに、高い発光効率と長時間安定な
有機EL素子が得られることを見い出し、本発明を完成
するに到った。また、所望により、上記の有機EL素子
に特定の電子障壁層を設けることにより、発光効率がよ
り一層向上することを見い出し、本発明を完成するに到
った。
【0011】かくして、本発明によれば、一般式
(1):
(1):
【0012】
【化7】
【0013】〔式中、A1 は置換もしくは非置換のアリ
ール基、低級アルキル基または複素環基であり;A2 は
水素原子、置換もしくは非置換のアリール基、低級アル
キル基、または置換もしくは非置換のアラルキル基であ
り;nは0または1であり;R 1aおよびR1bは同一また
は異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは非
置換のアリール基、低級アルキル基または低級アルコキ
シ基である(R1aおよびR1bが隣接する置換位置の低級
アルコキシ基であるとき、互いに結合して酸素原子を含
む5員環または6員環を形成していてもよい)〕で示さ
れる2,7−ジアミノ−9−フルオレニリデン化合物が
提供される。
ール基、低級アルキル基または複素環基であり;A2 は
水素原子、置換もしくは非置換のアリール基、低級アル
キル基、または置換もしくは非置換のアラルキル基であ
り;nは0または1であり;R 1aおよびR1bは同一また
は異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは非
置換のアリール基、低級アルキル基または低級アルコキ
シ基である(R1aおよびR1bが隣接する置換位置の低級
アルコキシ基であるとき、互いに結合して酸素原子を含
む5員環または6員環を形成していてもよい)〕で示さ
れる2,7−ジアミノ−9−フルオレニリデン化合物が
提供される。
【0014】また、本発明によれば、基板上に陽極、正
孔注入輸送層、発光層および陰極がこの順で積層された
有機電界発光素子であって、前記正孔注入輸送層が、上
記の2,7−ジアミノ−9−フルオレニリデン化合物を
含有することを特徴とする有機電界発光素子が提供され
る。
孔注入輸送層、発光層および陰極がこの順で積層された
有機電界発光素子であって、前記正孔注入輸送層が、上
記の2,7−ジアミノ−9−フルオレニリデン化合物を
含有することを特徴とする有機電界発光素子が提供され
る。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の2,7−ジアミノ−9−
フルオレニリデン化合物(以下、「フルオリデン化合
物」と略す)は、CA(Chemical Abstract)およびJO
C(Journal ofOrganic Chemistry)などにも記載され
ていない化合物であり、下記の一般式(1)の構造を有
する。
フルオレニリデン化合物(以下、「フルオリデン化合
物」と略す)は、CA(Chemical Abstract)およびJO
C(Journal ofOrganic Chemistry)などにも記載され
ていない化合物であり、下記の一般式(1)の構造を有
する。
【0016】
【化8】
【0017】〔式中、A1 は置換もしくは非置換のアリ
ール基、低級アルキル基または複素環基であり;A2 は
水素原子、置換もしくは非置換のアリール基、低級アル
キル基、または置換もしくは非置換のアラルキル基であ
り;nは0または1であり;R 1aおよびR1bは同一また
は異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは非
置換のアリール基、低級アルキル基または低級アルコキ
シ基である(R1aおよびR1bが隣接する置換位置の低級
アルコキシ基であるとき、互いに結合して酸素原子を含
む5員環または6員環を形成していてもよい)〕
ール基、低級アルキル基または複素環基であり;A2 は
水素原子、置換もしくは非置換のアリール基、低級アル
キル基、または置換もしくは非置換のアラルキル基であ
り;nは0または1であり;R 1aおよびR1bは同一また
は異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは非
置換のアリール基、低級アルキル基または低級アルコキ
シ基である(R1aおよびR1bが隣接する置換位置の低級
アルコキシ基であるとき、互いに結合して酸素原子を含
む5員環または6員環を形成していてもよい)〕
【0018】一般式(1)におけるA1 の「アリール
基」としては、例えば、フェニル基、(1−または2
−)ナフチル基および(1−,2−または9−)アント
リル基(アントラニル基)などの炭素数6〜14のもの
が挙げられ、なかでも、フェニル基およびナフチル基が
好ましく、合成の材料的見地からフェニル基が特に好ま
しい。
基」としては、例えば、フェニル基、(1−または2
−)ナフチル基および(1−,2−または9−)アント
リル基(アントラニル基)などの炭素数6〜14のもの
が挙げられ、なかでも、フェニル基およびナフチル基が
好ましく、合成の材料的見地からフェニル基が特に好ま
しい。
【0019】この「アリール基」における置換は、モノ
置換に限らず、ジ置換およびトリ置換であってもよい。
複数の置換基は同一または異なる置換基であってもよ
く、その置換位置は、立体障害があり、かつ合成面で問
題があるオルト位ではなく、メタ位およびパラ位が好ま
しい。置換基としては、例えば、水素原子;フッ素原
子、塩素原子および臭素原子などのハロゲン原子;メチ
ル基、エチル基、n-プロピル基およびイソプロピル基な
どの炭素数1〜3のアルキル基;メトキシ基、エトキシ
基およびプロポキシ基などの炭素数1〜3のアルコキシ
基;フェニル基;モルホリノ基ならびに同一もしくは異
なる置換基を有するジ置換アミノ基などが挙げられる。
置換に限らず、ジ置換およびトリ置換であってもよい。
複数の置換基は同一または異なる置換基であってもよ
く、その置換位置は、立体障害があり、かつ合成面で問
題があるオルト位ではなく、メタ位およびパラ位が好ま
しい。置換基としては、例えば、水素原子;フッ素原
子、塩素原子および臭素原子などのハロゲン原子;メチ
ル基、エチル基、n-プロピル基およびイソプロピル基な
どの炭素数1〜3のアルキル基;メトキシ基、エトキシ
基およびプロポキシ基などの炭素数1〜3のアルコキシ
基;フェニル基;モルホリノ基ならびに同一もしくは異
なる置換基を有するジ置換アミノ基などが挙げられる。
【0020】この「同一もしくは異なる置換基を有する
ジ置換アミノ基」としては、例えば、ジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、N−メチ
ル−N−フェニルアミノ基、N−エチル−N−フェニル
アミノ基、ジ(p−トリルフェニル)アミノ基、ジベン
ジルアミノ基、ベンジルメチルアミノ基、ベンジルエチ
ルアミノ基、およびベンジルフェニルアミノ基などが挙
げられる。
ジ置換アミノ基」としては、例えば、ジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、N−メチ
ル−N−フェニルアミノ基、N−エチル−N−フェニル
アミノ基、ジ(p−トリルフェニル)アミノ基、ジベン
ジルアミノ基、ベンジルメチルアミノ基、ベンジルエチ
ルアミノ基、およびベンジルフェニルアミノ基などが挙
げられる。
【0021】A1 の「低級アルキル基」としては、ベン
ゼン環のファンデルワールス半径を大きく超えない、比
較的炭素数の小さいものが好ましい。具体的には、メチ
ル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブ
チル基およびイソブチル基などの「炭素数1〜4のアル
キル基」が好ましい。上記のようにアルキル基の置換体
が考えられるが、有機EL素子材料として利点はあまり
ない。また、A1 がメチル基のような「アルキル基」の
場合、融点やガラス転移温度が比較的高くなく、それに
付随して熱安定性に欠けるので、A1としては、「アリ
ール基」が好ましい。
ゼン環のファンデルワールス半径を大きく超えない、比
較的炭素数の小さいものが好ましい。具体的には、メチ
ル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブ
チル基およびイソブチル基などの「炭素数1〜4のアル
キル基」が好ましい。上記のようにアルキル基の置換体
が考えられるが、有機EL素子材料として利点はあまり
ない。また、A1 がメチル基のような「アルキル基」の
場合、融点やガラス転移温度が比較的高くなく、それに
付随して熱安定性に欠けるので、A1としては、「アリ
ール基」が好ましい。
【0022】A1 の「複素環基」としては、例えば、
(2−,3−または4−)ピリジル基、(2−または3
−)フリル基、(2−または3−)ベンゾ[b]フラニ
ル基、(2−または3−)チエニル基、(2−または3
−)ピロリル基、9−メチル−(2−または3−)カル
バゾリル基、9−エチル−(2−または3−)カルバゾ
リル基、9−フェニル−(2−または3−)カルバゾリ
ル基、1−エチル−(2−,3−,4−,5−,6−ま
たは7)インドリル基、1−メチル−(2−,3−,4
−,5−,6−または7)インドリル基、および(2
−,3−,4−,5−,6−,7−または8−)キノリ
ル基などが挙げられる。
(2−,3−または4−)ピリジル基、(2−または3
−)フリル基、(2−または3−)ベンゾ[b]フラニ
ル基、(2−または3−)チエニル基、(2−または3
−)ピロリル基、9−メチル−(2−または3−)カル
バゾリル基、9−エチル−(2−または3−)カルバゾ
リル基、9−フェニル−(2−または3−)カルバゾリ
ル基、1−エチル−(2−,3−,4−,5−,6−ま
たは7)インドリル基、1−メチル−(2−,3−,4
−,5−,6−または7)インドリル基、および(2
−,3−,4−,5−,6−,7−または8−)キノリ
ル基などが挙げられる。
【0023】一般式(1)におけるA2 の「置換もしく
は非置換のアリール基」としては、A1 に例示の「アリ
ール基」および「アリール基の置換基」が挙げられ、な
かでも、フェニル基およびナフチル基などの炭素数6〜
12のものが好ましい。「アリール基」における置換
は、モノ置換に限らず、ジ置換およびトリ置換であって
もよい。複数の置換基は同一または異なる置換基であっ
てもよく、その置換位置は、立体障害があり、かつ合成
面で問題があるオルト位ではなく、メタ位およびパラ位
が好ましい。例えば、隣接する置換位置の低級アルコキ
シ基が互いに結合して5員環または6員環を形成してい
てもよい。「アリール基の置換基」としては、電子供与
基が好ましい。
は非置換のアリール基」としては、A1 に例示の「アリ
ール基」および「アリール基の置換基」が挙げられ、な
かでも、フェニル基およびナフチル基などの炭素数6〜
12のものが好ましい。「アリール基」における置換
は、モノ置換に限らず、ジ置換およびトリ置換であって
もよい。複数の置換基は同一または異なる置換基であっ
てもよく、その置換位置は、立体障害があり、かつ合成
面で問題があるオルト位ではなく、メタ位およびパラ位
が好ましい。例えば、隣接する置換位置の低級アルコキ
シ基が互いに結合して5員環または6員環を形成してい
てもよい。「アリール基の置換基」としては、電子供与
基が好ましい。
【0024】A2 の「低級アルキル基」としては、A1
に例示の「低級アルキル基」が挙げられる。この低級ア
ルキル基以外に、置換基は、n-ペンチル基、イソペンチ
ル基、 tert-ペンチル、neo-ペンチル、ヘキシル基およ
びメチルヘキシル基などの炭素数5〜6のアルキル基で
あってもよい。
に例示の「低級アルキル基」が挙げられる。この低級ア
ルキル基以外に、置換基は、n-ペンチル基、イソペンチ
ル基、 tert-ペンチル、neo-ペンチル、ヘキシル基およ
びメチルヘキシル基などの炭素数5〜6のアルキル基で
あってもよい。
【0025】A2 の「アラルキル基」としては、ベンジ
ル基およびフェネチル基などが挙げられ、この「アラル
キル基の置換基」としては、A1 に例示の「アリール基
の置換基」が挙げられる。「同一もしくは異なる置換基
を有するアラルキル基」としては、例えば、(2−,3
−または4−)クロロベンジル基、(2−,3−または
4−)メチルベンジル基および(2−,3−または4
−)エチルベンジル基などが挙げられる。
ル基およびフェネチル基などが挙げられ、この「アラル
キル基の置換基」としては、A1 に例示の「アリール基
の置換基」が挙げられる。「同一もしくは異なる置換基
を有するアラルキル基」としては、例えば、(2−,3
−または4−)クロロベンジル基、(2−,3−または
4−)メチルベンジル基および(2−,3−または4
−)エチルベンジル基などが挙げられる。
【0026】一般式(1)におけるR1aおよびR1bは、
同一または異なる置換基であってもよく、その置換位置
は、立体障害があり、かつ合成面で問題があるオルト位
ではなく、パラ位およびメタ位が好ましい。
同一または異なる置換基であってもよく、その置換位置
は、立体障害があり、かつ合成面で問題があるオルト位
ではなく、パラ位およびメタ位が好ましい。
【0027】R1 およびR1bの「ハロゲン原子」として
は、フッ素原子、塩素原子および臭素原子などが挙げら
れ、なかでも、塩素原子が特に好ましい。R1 およびR
1bの「置換もしくは非置換のアリール基」としては、A
1 に例示の「アリール基」および「アリール基の置換
基」が挙げられ、なかでも、フェニル基が特に好まし
い。
は、フッ素原子、塩素原子および臭素原子などが挙げら
れ、なかでも、塩素原子が特に好ましい。R1 およびR
1bの「置換もしくは非置換のアリール基」としては、A
1 に例示の「アリール基」および「アリール基の置換
基」が挙げられ、なかでも、フェニル基が特に好まし
い。
【0028】R1 およびR1bの「低級アルキル基」とし
ては、A1 に例示の「低級アルキル基」が挙げられ、メ
チル基およびエチル基が特に好ましい。R1 およびR1b
の「低級アルコキシ基」としては、ベンゼン環のファン
デルワールス半径を大きく超えない、比較的炭素数の小
さいものが好ましい。具体的には、メトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基およびブトキシ基などの炭素数1〜
4のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基およびエトキ
シ基が特に好ましい。R1aおよびR1bが隣接する置換位
置の低級アルコキシ基であるとき、互いに結合して酸素
原子を含む5員環または6員環を形成していてもよい。
ては、A1 に例示の「低級アルキル基」が挙げられ、メ
チル基およびエチル基が特に好ましい。R1 およびR1b
の「低級アルコキシ基」としては、ベンゼン環のファン
デルワールス半径を大きく超えない、比較的炭素数の小
さいものが好ましい。具体的には、メトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基およびブトキシ基などの炭素数1〜
4のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基およびエトキ
シ基が特に好ましい。R1aおよびR1bが隣接する置換位
置の低級アルコキシ基であるとき、互いに結合して酸素
原子を含む5員環または6員環を形成していてもよい。
【0029】一般式(1)で示される化合物のなかで
も、A1 が
も、A1 が
【0030】
【化9】
【0031】であり、副式(2):
【0032】
【化10】
【0033】(式中、A2 、R1a、R1bおよびnは一般
式(1)と同義であり;R2 およびR 3 は同一または異
なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低
級アルコキシ基、または同一もしくは異なる置換基を有
するジ置換アミノ基である)で示される化合物、A1 が
式(1)と同義であり;R2 およびR 3 は同一または異
なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低
級アルコキシ基、または同一もしくは異なる置換基を有
するジ置換アミノ基である)で示される化合物、A1 が
【0034】
【化11】
【0035】であり、副式(3):
【0036】
【化12】
【0037】〔式中、A2 、R1a、R1bおよびnは一般
式(1)と同義であり;R4 およびR 5 は同一または異
なって、水素原子、低級アルキル基または低級アルコキ
シ基である(R4 およびR5 は互いに結合して環を形成
していてもよい)〕で示される化合物、およびnが0で
あり、かつA1 が
式(1)と同義であり;R4 およびR 5 は同一または異
なって、水素原子、低級アルキル基または低級アルコキ
シ基である(R4 およびR5 は互いに結合して環を形成
していてもよい)〕で示される化合物、およびnが0で
あり、かつA1 が
【0038】
【化13】
【0039】であり、副式(4):
【0040】
【化14】
【0041】(式中、A2 、R1aおよびR1bは一般式
(1)と同義であり;R6 およびR7 は同一または異な
って、水素原子、低級アルキル基、置換もしくは非置換
のアリール基、または置換もしくは非置換のアラルキル
基である)で示される化合物は、非常に高いガラス転移
温度を有し、基板等との密着性が良好であり、好まし
い。
(1)と同義であり;R6 およびR7 は同一または異な
って、水素原子、低級アルキル基、置換もしくは非置換
のアリール基、または置換もしくは非置換のアラルキル
基である)で示される化合物は、非常に高いガラス転移
温度を有し、基板等との密着性が良好であり、好まし
い。
【0042】副式(2)におけるR2 およびR3 、副式
(3)におけるR4 およびR5 、ならびに副式(4)に
おけるR6 およびR7 としては、一般式(1)に例示の
ものが挙げられる。
(3)におけるR4 およびR5 、ならびに副式(4)に
おけるR6 およびR7 としては、一般式(1)に例示の
ものが挙げられる。
【0043】本発明のフルオリデン化合物の具体例を以
下に示す。
下に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】表1〜表3に記載の本発明のフルオリデン
化合物はすべて293Kでの正孔輸送度が10-5(cm
2 v-1s-1)以上の高い正孔輸送材料である。特に、表
1における例示化合物4、6、7、9、10、12、1
4および15、ならびに表2における例示化合物20、
27、28および29は、正孔輸送度2.0×10
-4(cm2 v-1s-1)を示す非常に優れた正孔輸送効率
材料である。
化合物はすべて293Kでの正孔輸送度が10-5(cm
2 v-1s-1)以上の高い正孔輸送材料である。特に、表
1における例示化合物4、6、7、9、10、12、1
4および15、ならびに表2における例示化合物20、
27、28および29は、正孔輸送度2.0×10
-4(cm2 v-1s-1)を示す非常に優れた正孔輸送効率
材料である。
【0048】本発明のフルオリデン化合物は、新規な化
合物ではあるが、合成法については、公知の方法を適用
することができる。例えば、特開昭60−202443
号公報、特開昭61−272755号および特開昭63
−23163号公報に参考になる合成法が記載されてい
る。また、世界的によく知られている有機化学合成テキ
ストであるオーガニックシンセシス(Organic Synthese
s)、第1巻、第544頁、ならびに同第3巻、第239
頁および第377頁に類似の合成法が記載されている。
合物ではあるが、合成法については、公知の方法を適用
することができる。例えば、特開昭60−202443
号公報、特開昭61−272755号および特開昭63
−23163号公報に参考になる合成法が記載されてい
る。また、世界的によく知られている有機化学合成テキ
ストであるオーガニックシンセシス(Organic Synthese
s)、第1巻、第544頁、ならびに同第3巻、第239
頁および第377頁に類似の合成法が記載されている。
【0049】本発明のフルオリデン化合物の合成法の概
要を、表1における例示化合物1を例に反応式を用いて
説明する。なお、反応式中の置換基A1 、A2 、R1a、
R1bおよびnは一般式(1)と同義であり、X1 および
X2 はフッ素、塩素、臭素およびヨウ素などのハロゲン
原子である。
要を、表1における例示化合物1を例に反応式を用いて
説明する。なお、反応式中の置換基A1 、A2 、R1a、
R1bおよびnは一般式(1)と同義であり、X1 および
X2 はフッ素、塩素、臭素およびヨウ素などのハロゲン
原子である。
【0050】(合成過程1)まず、溶剤中(例えば、酢
酸など)、室温〜80℃程度(合成する化合物によって
は、より高温でもよい)でフルオレンを発煙硝酸でニト
ロ化して、黄色の2,7−ジニトロフルオレンを得る。
場合によっては東京化成工業(株)より試薬として得る
ことも可能である。
酸など)、室温〜80℃程度(合成する化合物によって
は、より高温でもよい)でフルオレンを発煙硝酸でニト
ロ化して、黄色の2,7−ジニトロフルオレンを得る。
場合によっては東京化成工業(株)より試薬として得る
ことも可能である。
【0051】
【化15】
【0052】(合成過程2)このようにして得られた
2,7−ジニトロフルオレン1当量と下記の一般式
(7)で示されるアルデヒド誘導体1.2当量とを溶剤
中(例えば、n−ブチルアルコールなど)、微量の有機
系塩基性触媒(例えば、ピペリジンおよびピリジンな
ど)の存在下で数時間加熱還流を行い、全体がゲル状態
になった2,7−ジニトロ−9−フルオレニデン化合物
を得る。上記の反応混合物は反応進行に伴って色調が深
色化する。
2,7−ジニトロフルオレン1当量と下記の一般式
(7)で示されるアルデヒド誘導体1.2当量とを溶剤
中(例えば、n−ブチルアルコールなど)、微量の有機
系塩基性触媒(例えば、ピペリジンおよびピリジンな
ど)の存在下で数時間加熱還流を行い、全体がゲル状態
になった2,7−ジニトロ−9−フルオレニデン化合物
を得る。上記の反応混合物は反応進行に伴って色調が深
色化する。
【0053】
【化16】
【0054】(合成過程3)得られた2,7−ジニトロ
−9−フルオレニデンを公知の還元法(例えば、還元剤
として塩酸+塩化第1スズ12水塩を用いた還元)によ
り、下記式で示されるジアミノ体を得る。
−9−フルオレニデンを公知の還元法(例えば、還元剤
として塩酸+塩化第1スズ12水塩を用いた還元)によ
り、下記式で示されるジアミノ体を得る。
【0055】
【化17】
【0056】(合成過程4)得られたジアミノ体と活性
ハロゲン化合物(例えば、ハロゲン化ベンゼンなど)と
を、触媒(例えば、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリ
ウムなどの塩基性触媒または銅粉、ハロゲン化銅、クラ
ウンエーテルなど)の存在下、該触媒に適用する溶剤中
で加熱して、一般式で示される本発明のフルオリデン化
合物(表1における例示化合物1)を得る。
ハロゲン化合物(例えば、ハロゲン化ベンゼンなど)と
を、触媒(例えば、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリ
ウムなどの塩基性触媒または銅粉、ハロゲン化銅、クラ
ウンエーテルなど)の存在下、該触媒に適用する溶剤中
で加熱して、一般式で示される本発明のフルオリデン化
合物(表1における例示化合物1)を得る。
【0057】
【化18】
【0058】ただし、ジアミノ体の置換基がすべて同一
置換基である場合には、上記のような一反応でよいが、
置換基である場合には、上記のような一反応でよいが、
【0059】
【化19】
【0060】とA2 とが同一でない異種置換基の場合に
は、活性ハロゲン化合物の活性度の違いを利用して2段
階合成を行った方が好ましい。通常、活性度の弱いハロ
ゲン化合物を1段階合成に用いるのがよい。
は、活性ハロゲン化合物の活性度の違いを利用して2段
階合成を行った方が好ましい。通常、活性度の弱いハロ
ゲン化合物を1段階合成に用いるのがよい。
【0061】本発明の有機EL素子は、主として、基板
上に陽極、正孔注入輸送層、発光層および陰極がこの順
に積層されて構成される。なお、これらの基板−陽極、
陽極−正孔注入輸送層、正孔注入輸送層−発光層および
発光層−陰極の間に、任意に電子注入層、電荷障壁層お
よびバッファ層などの中間層を設けてもよい。なかで
も、発光層−陰極の間に電子注入層が、発光層に面して
電荷障壁層が形成されていることが好ましい。
上に陽極、正孔注入輸送層、発光層および陰極がこの順
に積層されて構成される。なお、これらの基板−陽極、
陽極−正孔注入輸送層、正孔注入輸送層−発光層および
発光層−陰極の間に、任意に電子注入層、電荷障壁層お
よびバッファ層などの中間層を設けてもよい。なかで
も、発光層−陰極の間に電子注入層が、発光層に面して
電荷障壁層が形成されていることが好ましい。
【0062】発光層に面した電荷障壁層としては、正孔
障壁層、電子障壁層の2つのタイプが挙げられるが、電
子障壁層の方が効率的であるため好ましい。ここで、発
光層に面して形成されているとは、電子障壁層の場合に
は、発光層と正孔注入輸送層との間、好ましくは発光層
の陽極側表面に接するように設けられることを意味す
る。また、正孔障壁層の場合には、発光層と陰極との
間、好ましくは発光層の陰極側表面に接するように設け
られることを意味する。
障壁層、電子障壁層の2つのタイプが挙げられるが、電
子障壁層の方が効率的であるため好ましい。ここで、発
光層に面して形成されているとは、電子障壁層の場合に
は、発光層と正孔注入輸送層との間、好ましくは発光層
の陽極側表面に接するように設けられることを意味す
る。また、正孔障壁層の場合には、発光層と陰極との
間、好ましくは発光層の陰極側表面に接するように設け
られることを意味する。
【0063】具体的な層構成としては、 (1)陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰極 (2)陽極/正孔注入輸送層/発光層/電子注入輸送層
/陰極 (3)陽極/正孔注入輸送層/電子障壁層/発光層/陰
極 (4)陽極/正孔注入輸送層/電子障壁層/発光層/電
子注入輸送層/陰極 (5)陽極/正孔注入輸送層/電子障壁層/発光層/正
孔障壁層/電子注入輸送層/陰極 などが挙げられる。
/陰極 (3)陽極/正孔注入輸送層/電子障壁層/発光層/陰
極 (4)陽極/正孔注入輸送層/電子障壁層/発光層/電
子注入輸送層/陰極 (5)陽極/正孔注入輸送層/電子障壁層/発光層/正
孔障壁層/電子注入輸送層/陰極 などが挙げられる。
【0064】上記の有機EL素子は、いずれの場合も基
板に支持されていることが好ましい。基板としては、通
常、有機EL素子に用いられているものであれば、特に
限定されるものではなく、例えば、ガラス、透明プラス
チックまたは石英などからなるものが挙げられる。ま
た、これらの基板上に所望の絶縁層や、素子、回路およ
び所望の絶縁膜などが形成されていてもよい。ただし、
層構成が多層になると、有機EL素子の作製の制御が困
難になるなどの問題点も増大するため、できるだけ簡単
な素子構造になるようにすることが好ましい。
板に支持されていることが好ましい。基板としては、通
常、有機EL素子に用いられているものであれば、特に
限定されるものではなく、例えば、ガラス、透明プラス
チックまたは石英などからなるものが挙げられる。ま
た、これらの基板上に所望の絶縁層や、素子、回路およ
び所望の絶縁膜などが形成されていてもよい。ただし、
層構成が多層になると、有機EL素子の作製の制御が困
難になるなどの問題点も増大するため、できるだけ簡単
な素子構造になるようにすることが好ましい。
【0065】本発明における陽極としては、仕事関数の
大きい(4eV以上)金属、合金、導電性化合物、透明
導電性化合物およびこれらの混合物を電極物質とするも
のなどが挙げられる。なかでも、陽極側から発光を取り
出すことが一般的であるため、透明導電性化合物(例え
ば、ITO)が好ましい。陽極は、上記電極物質を蒸着
やスパッタリングなどの方法により薄膜状に形成するこ
とができる。
大きい(4eV以上)金属、合金、導電性化合物、透明
導電性化合物およびこれらの混合物を電極物質とするも
のなどが挙げられる。なかでも、陽極側から発光を取り
出すことが一般的であるため、透明導電性化合物(例え
ば、ITO)が好ましい。陽極は、上記電極物質を蒸着
やスパッタリングなどの方法により薄膜状に形成するこ
とができる。
【0066】上記陽極によって発光を取り出す場合に
は、透過率を大きくすることが必要であるため、シート
抵抗は数1012Ω程度以下であることが好ましい。ま
た、陽極の膜厚は、使用する電極材料によって異なる
が、例えば、10〜300nm程度が好ましい。
は、透過率を大きくすることが必要であるため、シート
抵抗は数1012Ω程度以下であることが好ましい。ま
た、陽極の膜厚は、使用する電極材料によって異なる
が、例えば、10〜300nm程度が好ましい。
【0067】本発明における正孔注入輸送層は、陽極か
ら注入された正孔を後述する発光層まで伝達する機能を
有している。この正孔注入輸送層は、本発明のフルオリ
デン化合物を含有する。これらの化合物は優れた熱安定
性、高い正孔移動効率、低い駆動電圧、非晶性の保持な
どの点からも、正孔注入輸送層の主要材料として最適で
ある。
ら注入された正孔を後述する発光層まで伝達する機能を
有している。この正孔注入輸送層は、本発明のフルオリ
デン化合物を含有する。これらの化合物は優れた熱安定
性、高い正孔移動効率、低い駆動電圧、非晶性の保持な
どの点からも、正孔注入輸送層の主要材料として最適で
ある。
【0068】なお、本発明のフルオリデン化合物は、任
意に他の輸送材料と併用させることによって、さらに低
い駆動電圧および高い発光効率で高輝度の発光を有する
有機EL素子を得ることができる場合がある。このよう
な輸送材料としては、従来から電子写真用の正孔輸送化
合物として知られているものや、他の有機EL素子の正
孔注入輸送化合物として知られているものなどの中から
選択して使用することができる。
意に他の輸送材料と併用させることによって、さらに低
い駆動電圧および高い発光効率で高輝度の発光を有する
有機EL素子を得ることができる場合がある。このよう
な輸送材料としては、従来から電子写真用の正孔輸送化
合物として知られているものや、他の有機EL素子の正
孔注入輸送化合物として知られているものなどの中から
選択して使用することができる。
【0069】例えば、トリアゾール化合物(米国特許第
3,112,197号公報参照)、ピラリゾン化合物
(米国特許第3,180,729号公報参照)、アリー
ルアミン化合物(米国特許第3,567,450号公報
および同第3,180,703号公報参照)、ポリフィ
リン化合物(特開昭63−295695号公報参照)、
スチリルアミン化合物(米国特許第4,127,412
号公報、特開昭54−58445号公報および特開昭5
4−149634号公報参照)などが挙げられる。な
お、任意に他の輸送材料と併用させる場合には、融点降
下による熱分解などが起こることもあり、併用割合は数
%以下が好ましい。
3,112,197号公報参照)、ピラリゾン化合物
(米国特許第3,180,729号公報参照)、アリー
ルアミン化合物(米国特許第3,567,450号公報
および同第3,180,703号公報参照)、ポリフィ
リン化合物(特開昭63−295695号公報参照)、
スチリルアミン化合物(米国特許第4,127,412
号公報、特開昭54−58445号公報および特開昭5
4−149634号公報参照)などが挙げられる。な
お、任意に他の輸送材料と併用させる場合には、融点降
下による熱分解などが起こることもあり、併用割合は数
%以下が好ましい。
【0070】本発明においては、本発明の目的を損なわ
ない範囲で、主に析晶化防止のために、本発明のフルオ
リデン化合物に他の公知の正孔輸送性材料を混合(ドー
プ)してもよい。また、エネルギー準位の調整(正孔濃
度の調整)などのために、公知の電子輸送性材料を混合
してもよい。これらの混合割合は10%以下(重量部)
が好ましい。
ない範囲で、主に析晶化防止のために、本発明のフルオ
リデン化合物に他の公知の正孔輸送性材料を混合(ドー
プ)してもよい。また、エネルギー準位の調整(正孔濃
度の調整)などのために、公知の電子輸送性材料を混合
してもよい。これらの混合割合は10%以下(重量部)
が好ましい。
【0071】これらの公知の正孔輸送正材料および電子
輸送性材料としては、後述の各種化合物が具体的にあげ
られる。なかでも正孔輸送性材料および電子輸送性材料
の分子構造が本発明のフルオリデン化合物に比較的近い
構造を有するものは、素子機能の低下が少なく、かつ析
晶化防止にも有効であるので好ましい。
輸送性材料としては、後述の各種化合物が具体的にあげ
られる。なかでも正孔輸送性材料および電子輸送性材料
の分子構造が本発明のフルオリデン化合物に比較的近い
構造を有するものは、素子機能の低下が少なく、かつ析
晶化防止にも有効であるので好ましい。
【0072】本発明における発光層は、固体状態で蛍光
性を有する有機化合物からなり、少なくとも(1)電界
印加時に、陽極または正孔注入輸送層より正孔を注入す
ることができる注入機能、および陰極または電子注入輸
送層より電子を注入することができる注入機能、(2)
注入した電荷(電子または正孔、通常は正孔)を電界の
力で移動させる輸送機能、ならびに(3)電子と正孔の
再結合の場を提供し、これにより発光をもたらす機能の
いずれか1つ、好ましくはすべての機能を有するもので
ある。発光層の膜厚は、10〜2000nm程度の薄膜
層状のものが好ましい。なお、正孔の注入されやすさ
と、電子の注入されやすさとに違いがあっても良いし、
電子と正孔の移動度で表わされる輸送機能に大小があっ
てもよいが、少なくともどちらか一方の電荷を移動させ
ることができることが好ましい。
性を有する有機化合物からなり、少なくとも(1)電界
印加時に、陽極または正孔注入輸送層より正孔を注入す
ることができる注入機能、および陰極または電子注入輸
送層より電子を注入することができる注入機能、(2)
注入した電荷(電子または正孔、通常は正孔)を電界の
力で移動させる輸送機能、ならびに(3)電子と正孔の
再結合の場を提供し、これにより発光をもたらす機能の
いずれか1つ、好ましくはすべての機能を有するもので
ある。発光層の膜厚は、10〜2000nm程度の薄膜
層状のものが好ましい。なお、正孔の注入されやすさ
と、電子の注入されやすさとに違いがあっても良いし、
電子と正孔の移動度で表わされる輸送機能に大小があっ
てもよいが、少なくともどちらか一方の電荷を移動させ
ることができることが好ましい。
【0073】上記(1)の注入機能において、適当な陽
極材料を選べば比較的正孔を注入しやすいことから、発
光層のイオン化エネルギーは6.0eV程度以下である
ことが好ましい。一方、適当な陰極材料を選べば比較的
電子を注入しやすいことから、電子親和力は2.5eV
程度以下であることが好ましい。また、上記(3)の発
光機能については、固体状態での蛍光性が強いことが望
ましい。
極材料を選べば比較的正孔を注入しやすいことから、発
光層のイオン化エネルギーは6.0eV程度以下である
ことが好ましい。一方、適当な陰極材料を選べば比較的
電子を注入しやすいことから、電子親和力は2.5eV
程度以下であることが好ましい。また、上記(3)の発
光機能については、固体状態での蛍光性が強いことが望
ましい。
【0074】上記の発光層を構成する有機化合物は、特
に限定されるものではなく、公知の化合物の中から、任
意のものを選択して用いることができる。例えば、多環
縮合芳香族化合物;ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾ
ール、ベンゾオキサゾールなどの蛍光増白剤;金属キレ
ート化オキシド化合物;スチリル化合物などが挙げられ
る。
に限定されるものではなく、公知の化合物の中から、任
意のものを選択して用いることができる。例えば、多環
縮合芳香族化合物;ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾ
ール、ベンゾオキサゾールなどの蛍光増白剤;金属キレ
ート化オキシド化合物;スチリル化合物などが挙げられ
る。
【0075】多環縮合化合物としては、例えば、アント
ラセン、ナフタレン、フェナスレン、ピレン、ペリレン
骨格を含む縮合環発光化合物、および8個の縮合環を含
む他の縮合環発光化合物などが挙げられる。蛍光増白剤
としては、例えば、特開昭59−194393号公報に
記載のものが挙げられる。
ラセン、ナフタレン、フェナスレン、ピレン、ペリレン
骨格を含む縮合環発光化合物、および8個の縮合環を含
む他の縮合環発光化合物などが挙げられる。蛍光増白剤
としては、例えば、特開昭59−194393号公報に
記載のものが挙げられる。
【0076】金属キレート化オキシド化合物としては、
例えば、特開昭63−295695号公報に記載のもの
が挙げられる。スチリル化合物としては、例えば、特開
昭62−312356号公報および特開昭63−802
57号公報に記載のものが挙げられる。
例えば、特開昭63−295695号公報に記載のもの
が挙げられる。スチリル化合物としては、例えば、特開
昭62−312356号公報および特開昭63−802
57号公報に記載のものが挙げられる。
【0077】また、上記の発光層は、任意に2層以上の
積層構造をとってもよい。例えば、米国特許第4,76
9,292号公報に記載されているような、ホスト物質
と蛍光物質との積層構造でもよい。この場合のホスト物
質は薄膜状の層であって、発光層の機能のうち、注入輸
送機能および発光機能の一部を受け持ち、蛍光物質は、
ホスト物質の層の中に微量(数%)存在させ、電子と正
孔の結合に応じて発光するという発光機能の一部を担
う。
積層構造をとってもよい。例えば、米国特許第4,76
9,292号公報に記載されているような、ホスト物質
と蛍光物質との積層構造でもよい。この場合のホスト物
質は薄膜状の層であって、発光層の機能のうち、注入輸
送機能および発光機能の一部を受け持ち、蛍光物質は、
ホスト物質の層の中に微量(数%)存在させ、電子と正
孔の結合に応じて発光するという発光機能の一部を担
う。
【0078】また、発光層に用いる蛍光物質は、薄膜形
成性を有さない化合物であってもよく、例えば、1,
1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブタジエンなど
も用いることができる。
成性を有さない化合物であってもよく、例えば、1,
1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブタジエンなど
も用いることができる。
【0079】これらの正孔輸送材料および有機発光材料
の薄膜化の方法は、例えば、スピンコート法、キャスト
法、LB法、蒸着法などが挙げられるが、なかでも、均
質な膜が得られやすく、かつピンホールが生成しにくい
方法である蒸着法が好ましい。蒸着法を用いる場合、そ
の蒸着条件は、使用する有機材料の昇華温度、目的とす
る薄膜の状態、結晶性、結晶の配向などにより異なる
が、一般にボード加熱温度50〜500℃、真空度10
-7〜10-3Pa、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基
板温度−50〜+300℃、膜厚5〜500nmの範囲
で適宜選択することができる。
の薄膜化の方法は、例えば、スピンコート法、キャスト
法、LB法、蒸着法などが挙げられるが、なかでも、均
質な膜が得られやすく、かつピンホールが生成しにくい
方法である蒸着法が好ましい。蒸着法を用いる場合、そ
の蒸着条件は、使用する有機材料の昇華温度、目的とす
る薄膜の状態、結晶性、結晶の配向などにより異なる
が、一般にボード加熱温度50〜500℃、真空度10
-7〜10-3Pa、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基
板温度−50〜+300℃、膜厚5〜500nmの範囲
で適宜選択することができる。
【0080】本発明における陰極としては、仕事関数の
小さい(4eV以下)金属、合金、導電性化合物、透明
導電性化合物およびこれらの混合物を電極物質とするも
のなどが挙げられる。なお、一般的には、陽極および陰
極のいずれか一方が透明または半透明であることが、発
光を取り出す効率が良いため好ましい。通常、陽極側か
ら発光を取り出す。陰極は、上記電極物質を蒸着やスパ
ッタリングなどの方法により薄膜状に形成することがで
きる。なお、陰極のシート抵抗、膜厚などは陽極と同様
とすることができる。
小さい(4eV以下)金属、合金、導電性化合物、透明
導電性化合物およびこれらの混合物を電極物質とするも
のなどが挙げられる。なお、一般的には、陽極および陰
極のいずれか一方が透明または半透明であることが、発
光を取り出す効率が良いため好ましい。通常、陽極側か
ら発光を取り出す。陰極は、上記電極物質を蒸着やスパ
ッタリングなどの方法により薄膜状に形成することがで
きる。なお、陰極のシート抵抗、膜厚などは陽極と同様
とすることができる。
【0081】本発明において、任意に設けることができ
る電子注入輸送層は、電子伝達化合物からなるものであ
って、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能
を有している。上記の電子伝達化合物は、特に限定され
るものではなく、公知の化合物の中から適宜選択して用
いることができる。このような化合物としては、例え
ば、ニトロ置換フロレノン化合物、チオピラジンオキシ
ド化合物、ジフェニルキノン化合物、アントラキノジメ
タン化合物(特開昭57−149259号公報および特
開昭58−55450号参照)、アントラン化合物(特
開昭61−225151号公報および特開昭61−23
3750号公報参照)などが挙げられる。電子注入輸送
層は、上記の電子伝達化合物を蒸着法などにより薄膜状
に形成することができる。
る電子注入輸送層は、電子伝達化合物からなるものであ
って、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能
を有している。上記の電子伝達化合物は、特に限定され
るものではなく、公知の化合物の中から適宜選択して用
いることができる。このような化合物としては、例え
ば、ニトロ置換フロレノン化合物、チオピラジンオキシ
ド化合物、ジフェニルキノン化合物、アントラキノジメ
タン化合物(特開昭57−149259号公報および特
開昭58−55450号参照)、アントラン化合物(特
開昭61−225151号公報および特開昭61−23
3750号公報参照)などが挙げられる。電子注入輸送
層は、上記の電子伝達化合物を蒸着法などにより薄膜状
に形成することができる。
【0082】本発明において、任意に設けることができ
る発光層に面した電荷障壁層のうち、電子障壁層は、発
光層より陽極側に出ていこうとする電子を発光層内に留
める役割を有しており、発光層より低い電子移動度をも
つ層であるか、または発光層より小さい電子親和力をも
つ層であることが好ましい。
る発光層に面した電荷障壁層のうち、電子障壁層は、発
光層より陽極側に出ていこうとする電子を発光層内に留
める役割を有しており、発光層より低い電子移動度をも
つ層であるか、または発光層より小さい電子親和力をも
つ層であることが好ましい。
【0083】このような電子障壁層としては、一般式
(5):
(5):
【0084】
【化20】
【0085】(式中、A2 およびR1aは一般式(1)と
同義であり;R2 は水素原子、ハロゲン原子、低級アル
キル基、低級アルコキシ基、または同一もしくは異なる
置換基を有するジ置換アミノ基であり;mは1〜3の整
数である)で示されるN,N’型芳香族アミン化合物
(以下、「化合物(5)」と略す)、一般式(6):
同義であり;R2 は水素原子、ハロゲン原子、低級アル
キル基、低級アルコキシ基、または同一もしくは異なる
置換基を有するジ置換アミノ基であり;mは1〜3の整
数である)で示されるN,N’型芳香族アミン化合物
(以下、「化合物(5)」と略す)、一般式(6):
【0086】
【化21】
【0087】〔式中、R1a、R2 およびmは一般式
(5)と同義であり;R8 およびR9 は同一または異な
って、低級アルキル基または置換もしくは非置換のアリ
ール基である(R8 およびR9 は互いに結合して5員環
または6員環を形成していてもよく、該環が芳香環と縮
合されていてもよい)〕で示されるN,N’型芳香族エ
ナミン化合物(以下、「化合物(6)」と略す)、トリ
フェニルアミン系化合物(特開昭59−194393号
公報および特開昭63−295695号公報参照)およ
び無機アモルファス化合物(特開平3−77299号公
報参照)などを含有するものが挙げられる。
(5)と同義であり;R8 およびR9 は同一または異な
って、低級アルキル基または置換もしくは非置換のアリ
ール基である(R8 およびR9 は互いに結合して5員環
または6員環を形成していてもよく、該環が芳香環と縮
合されていてもよい)〕で示されるN,N’型芳香族エ
ナミン化合物(以下、「化合物(6)」と略す)、トリ
フェニルアミン系化合物(特開昭59−194393号
公報および特開昭63−295695号公報参照)およ
び無機アモルファス化合物(特開平3−77299号公
報参照)などを含有するものが挙げられる。
【0088】ここで、一般式(6)のR8 およびR9 と
しては、一般式(1)のA1 に例示のものが挙げられ
る。R8 およびR9 が互いに結合して5員環または6員
環を形成し、該環が芳香環と縮合した例としては、例え
ば、1−インデニリデン、5,6,7−トリヒドロ−8
−ナフチリデンおよび9−フルオレニリデンなどが挙げ
られる(表5の例示化合物4〜7参照)。
しては、一般式(1)のA1 に例示のものが挙げられ
る。R8 およびR9 が互いに結合して5員環または6員
環を形成し、該環が芳香環と縮合した例としては、例え
ば、1−インデニリデン、5,6,7−トリヒドロ−8
−ナフチリデンおよび9−フルオレニリデンなどが挙げ
られる(表5の例示化合物4〜7参照)。
【0089】上記の電子障壁層が含有する化合物のなか
でも、化合物(5)が好ましい。このような好ましい理
由は、化合物(5)と本発明のフルオリデン化合物との
移動度が適当な相関関係にあること、「すなわち、両化
合物の移動度が高く、本発明のフルオリデン化合物の移
動度が、化合物(5)より少し高いこと」によるものと
考えられる。また、化合物(5)のイオン化エネルギー
値が、発光層を構成する化合物と本発明のフルオリデン
化合物とのエネルギー値の間にあるものが多いこともひ
とつの要因として考えられる。さらに、化合物(5)と
本発明のフルオリデン化合物とが類似の構造を分子内に
有していることや、これらに層間の接着性も好ましい要
因として考えられる。
でも、化合物(5)が好ましい。このような好ましい理
由は、化合物(5)と本発明のフルオリデン化合物との
移動度が適当な相関関係にあること、「すなわち、両化
合物の移動度が高く、本発明のフルオリデン化合物の移
動度が、化合物(5)より少し高いこと」によるものと
考えられる。また、化合物(5)のイオン化エネルギー
値が、発光層を構成する化合物と本発明のフルオリデン
化合物とのエネルギー値の間にあるものが多いこともひ
とつの要因として考えられる。さらに、化合物(5)と
本発明のフルオリデン化合物とが類似の構造を分子内に
有していることや、これらに層間の接着性も好ましい要
因として考えられる。
【0090】ここで、化合物(5)および(6)の具体
例を表4および表5に示す。
例を表4および表5に示す。
【0091】
【表4】
【0092】
【表5】
【0093】上記化合物のうち、特に表4における例示
化合物3、5および10、ならびに表5における例示化
合物1、4および5は、有機EL素子の電子障壁層が含
有する化合物として好ましい。
化合物3、5および10、ならびに表5における例示化
合物1、4および5は、有機EL素子の電子障壁層が含
有する化合物として好ましい。
【0094】電荷障壁層のもうひとつのタイプである正
孔障壁層は、発光層より陰極側に出ていこうとする正孔
を、発光層内に留める役割を有しており、発光層より低
い正孔移動度をもつ層であるか、または発光層より大き
なイオン化エネルギーをもつ層であることが好ましい。
孔障壁層は、発光層より陰極側に出ていこうとする正孔
を、発光層内に留める役割を有しており、発光層より低
い正孔移動度をもつ層であるか、または発光層より大き
なイオン化エネルギーをもつ層であることが好ましい。
【0095】このような正孔障壁層としては、無機アモ
ルファス化合物(特開平3−77299号公報参照)が
好ましい。前記公報に記載の化合物のなかでも、N型の
α−SiCが特に好ましい。しかし、電子障壁層に比べ
て、正孔障壁層を構成する化合物として非常に有効な化
合物は今のところ、見出されていない。
ルファス化合物(特開平3−77299号公報参照)が
好ましい。前記公報に記載の化合物のなかでも、N型の
α−SiCが特に好ましい。しかし、電子障壁層に比べ
て、正孔障壁層を構成する化合物として非常に有効な化
合物は今のところ、見出されていない。
【0096】本発明においては、さらに任意にバッファ
層を設けてもよい。バッファ層は、剥離現象の防止、さ
らには正孔または電子の注入効率の向上を目的とする層
である。バッファ層の材料としては、各種フタロシアニ
ン顔料、各種有機金属化合物(例えば、トリアルコキシ
アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、トリアセチルアセト
ンアルミニウム、ジアセチルアセトンマグネシウムな
ど)、カーボンブラックなどが挙げられる。
層を設けてもよい。バッファ層は、剥離現象の防止、さ
らには正孔または電子の注入効率の向上を目的とする層
である。バッファ層の材料としては、各種フタロシアニ
ン顔料、各種有機金属化合物(例えば、トリアルコキシ
アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、トリアセチルアセト
ンアルミニウム、ジアセチルアセトンマグネシウムな
ど)、カーボンブラックなどが挙げられる。
【0097】バッファ層を設ける位置は、特に限定され
るものではないが、剥離現象が起こりやすい位置、すな
わち前記の層構成(1)の場合には、陽極−正孔注入輸
送層の間、または発光層−陰極の間、層構成(2)〜
(5)の場合には、陽極−正孔注入輸送層の間、または
電子注入輸送層−陰極の間にバッファ層を設けることが
効果的である。バッファ層の膜厚は、バッファ層をどの
位置に設けるかにより異なるが、例えば、1〜30nm
程度が好ましい。
るものではないが、剥離現象が起こりやすい位置、すな
わち前記の層構成(1)の場合には、陽極−正孔注入輸
送層の間、または発光層−陰極の間、層構成(2)〜
(5)の場合には、陽極−正孔注入輸送層の間、または
電子注入輸送層−陰極の間にバッファ層を設けることが
効果的である。バッファ層の膜厚は、バッファ層をどの
位置に設けるかにより異なるが、例えば、1〜30nm
程度が好ましい。
【0098】次に、本発明の有機EL素子の好適な作製
方法について説明する。前記の層構成(1)陽極/正孔
注入輸送層/発光層/陰極を有する有機EL素子は、次
のように作製することができる。
方法について説明する。前記の層構成(1)陽極/正孔
注入輸送層/発光層/陰極を有する有機EL素子は、次
のように作製することができる。
【0099】まず、適当な基板上に、所望の陽極材料か
らなる薄膜を500nm以下、好ましくは10〜200
nmの範囲になるように、蒸着やスパッタリングなどの
方法により、陽極を形成する。次いで、本発明のフルオ
リデン化合物を、蒸着やスピンコートなどの方法により
陽極上に薄膜状に形成することにより、正孔注入輸送層
を形成する。この際の膜厚は、発光を基板側より取り出
す場合には透明率を高めるために、5〜200nm程度
が好ましい。なお、成膜条件については、薄膜化する材
料や不純物のドープ量などにより影響をうけるため、一
概に最適の膜厚を特定することは困難である。
らなる薄膜を500nm以下、好ましくは10〜200
nmの範囲になるように、蒸着やスパッタリングなどの
方法により、陽極を形成する。次いで、本発明のフルオ
リデン化合物を、蒸着やスピンコートなどの方法により
陽極上に薄膜状に形成することにより、正孔注入輸送層
を形成する。この際の膜厚は、発光を基板側より取り出
す場合には透明率を高めるために、5〜200nm程度
が好ましい。なお、成膜条件については、薄膜化する材
料や不純物のドープ量などにより影響をうけるため、一
概に最適の膜厚を特定することは困難である。
【0100】次いで、このフルオリデン化合物からなる
正孔注入輸送層の上に、有機発光材料を蒸着法などによ
り、5〜1500nmの範囲の膜厚で積層して発光層を
形成する。その後、この発光層の上に、陰極材料からな
る薄膜を500nm以下、好ましくは10〜300nm
の範囲になるように、蒸着やスパッタリング法などの方
法により、陰極を形成する。なお、上記の方法は、陰極
側から逆の工程で行ってもよい。
正孔注入輸送層の上に、有機発光材料を蒸着法などによ
り、5〜1500nmの範囲の膜厚で積層して発光層を
形成する。その後、この発光層の上に、陰極材料からな
る薄膜を500nm以下、好ましくは10〜300nm
の範囲になるように、蒸着やスパッタリング法などの方
法により、陰極を形成する。なお、上記の方法は、陰極
側から逆の工程で行ってもよい。
【0101】前記の層構成(2)陽極/正孔注入輸送層
/発光層/電子注入輸送層/陰極を有する有機EL素子
は、発光層上に、蒸着やスパッタリング法などの方法よ
り有機系化合物を、またはプラズマCVDなどの方法に
より無機系化合物のN型a−SiCなどを薄膜状に成膜
して、膜厚100nm程度以下の電子注入輸送層を形成
し、その後に陰極を形成する以外は、上記(1)と同様
に作製することができる。なお、上記の方法も、陰極側
から逆の工程で行ってもよい。
/発光層/電子注入輸送層/陰極を有する有機EL素子
は、発光層上に、蒸着やスパッタリング法などの方法よ
り有機系化合物を、またはプラズマCVDなどの方法に
より無機系化合物のN型a−SiCなどを薄膜状に成膜
して、膜厚100nm程度以下の電子注入輸送層を形成
し、その後に陰極を形成する以外は、上記(1)と同様
に作製することができる。なお、上記の方法も、陰極側
から逆の工程で行ってもよい。
【0102】前記の層構成(3)〜(5)を有する有機
EL素子も、上記(1)および(2)に準じて作製する
ことができる。ただし、層構成(3)を有する有機EL
素子で、電子障壁層を設ける場合、用いる有機系材料と
無機系材料とで膜厚に差はない。その膜厚は、透過率が
損なわれないように、5〜200nm程度、好ましくは
50nm程度以下が好ましい。
EL素子も、上記(1)および(2)に準じて作製する
ことができる。ただし、層構成(3)を有する有機EL
素子で、電子障壁層を設ける場合、用いる有機系材料と
無機系材料とで膜厚に差はない。その膜厚は、透過率が
損なわれないように、5〜200nm程度、好ましくは
50nm程度以下が好ましい。
【0103】このようにして得られた本発明の有機EL
素子に直流電圧を印加する場合には、陽極を+、陰極を
−の極性として駆動電圧1〜30V程度の電圧を印加す
ると、発光が透明または半透明の電極側より観察でき
る。なお、逆の極性で電圧を印加しても発光は生じな
い。また、交流電圧を印加する場合には、陽極が+、陰
極が−の状態になったときにのみ発光する。なお、印加
する交流電圧の波形は任意でよい。
素子に直流電圧を印加する場合には、陽極を+、陰極を
−の極性として駆動電圧1〜30V程度の電圧を印加す
ると、発光が透明または半透明の電極側より観察でき
る。なお、逆の極性で電圧を印加しても発光は生じな
い。また、交流電圧を印加する場合には、陽極が+、陰
極が−の状態になったときにのみ発光する。なお、印加
する交流電圧の波形は任意でよい。
【0104】本発明のフルオリデン化合物は、高い輸送
効率を有するので、有機EL素子の発光開始の低電圧
化、高輝度化を実現することができる。また、本発明の
フルオリデン化合物は、高いガラス転移温度を有するの
で、熱的安定性、非晶形の保持力、界面状態での経時安
定性などに優れ、高耐久性の有機EL素子を得ることが
できる。さらに、本発明の有機EL素子に、多価芳香族
アミン化合物などを電子障壁層として用いることによ
り、高度化、発光開始の低電圧化の向上を図ることがで
きる。これらの効果は、本発明のフルオリデン化合物の
特異な化学構造に基づくものと考えられる。
効率を有するので、有機EL素子の発光開始の低電圧
化、高輝度化を実現することができる。また、本発明の
フルオリデン化合物は、高いガラス転移温度を有するの
で、熱的安定性、非晶形の保持力、界面状態での経時安
定性などに優れ、高耐久性の有機EL素子を得ることが
できる。さらに、本発明の有機EL素子に、多価芳香族
アミン化合物などを電子障壁層として用いることによ
り、高度化、発光開始の低電圧化の向上を図ることがで
きる。これらの効果は、本発明のフルオリデン化合物の
特異な化学構造に基づくものと考えられる。
【0105】
【実施例】本発明を合成例および実施例によりさらに詳
細に説明するが、これらの合成例および実施例により本
発明が限定されるものではない。
細に説明するが、これらの合成例および実施例により本
発明が限定されるものではない。
【0106】合成例1(例示化合物7の合成) (合成過程1)フロレン8.3gを氷酢酸100mlに
溶解した溶液に、発煙硝酸8gを氷酢酸30mlに溶解
した溶液を、室温下で徐々に滴下し、温度80〜100
℃で、3時間、加熱撹拌した。反応混合物を室温まで放
冷し、析出した黄色の粉末を濾取した。次いで、この粉
末を熱エタノール100mlで3回洗浄し、2,7−ジ
ニトロフロレン7.6gを得た。
溶解した溶液に、発煙硝酸8gを氷酢酸30mlに溶解
した溶液を、室温下で徐々に滴下し、温度80〜100
℃で、3時間、加熱撹拌した。反応混合物を室温まで放
冷し、析出した黄色の粉末を濾取した。次いで、この粉
末を熱エタノール100mlで3回洗浄し、2,7−ジ
ニトロフロレン7.6gを得た。
【0107】(合成過程2)合成過程1で得られた2,
7−ジニトロフロレン7.6gとベンズアルデヒド5.
0gとをn−ブチルアルコール300mlに溶解した。
フロレンの大部分は不溶せず、分散液となった。次い
で、この分散液にピペリジン5〜6滴を加え、150℃
の油浴中で加熱還流を行った。反応進行に伴って、さら
さらしていた分散液の流動性が極度に増加し、分散液は
ゲル状化し、その色は深色化してオレンジ色に変色し
た。直ちに反応混合物から固形分を濾取し、得られた固
形分をエタノール200mlおよびアセトン300ml
で洗浄して、2,7−ジニトロ−9−フェニルフルオリ
デン8.7gを得た。なお、2,7−ジニトロ−9−フ
ェニルフルオリデンの純度を、ニトロプルシドナトリウ
ム(ペンタシアノニトロシル鉄酸ナトリウム)による発
色に基づく9位の活性メチレンの有無により判断した。
これによりジメチルホルムアミドの溶液の変化は認めら
れず、9位の活性メチレン基は別の置換体(ベンジリデ
ン体)に変化したことを示唆している。
7−ジニトロフロレン7.6gとベンズアルデヒド5.
0gとをn−ブチルアルコール300mlに溶解した。
フロレンの大部分は不溶せず、分散液となった。次い
で、この分散液にピペリジン5〜6滴を加え、150℃
の油浴中で加熱還流を行った。反応進行に伴って、さら
さらしていた分散液の流動性が極度に増加し、分散液は
ゲル状化し、その色は深色化してオレンジ色に変色し
た。直ちに反応混合物から固形分を濾取し、得られた固
形分をエタノール200mlおよびアセトン300ml
で洗浄して、2,7−ジニトロ−9−フェニルフルオリ
デン8.7gを得た。なお、2,7−ジニトロ−9−フ
ェニルフルオリデンの純度を、ニトロプルシドナトリウ
ム(ペンタシアノニトロシル鉄酸ナトリウム)による発
色に基づく9位の活性メチレンの有無により判断した。
これによりジメチルホルムアミドの溶液の変化は認めら
れず、9位の活性メチレン基は別の置換体(ベンジリデ
ン体)に変化したことを示唆している。
【0108】(合成過程3)合成過程2で得られた2,
7−ジニトロ−9−ベンジリデンフルオレニリデン5.
1gをジオキサン100mlに分散させ、これに12N
−塩酸+SnCl4・xH2O(x=8または10)の分
散液60mlを加え、強く撹拌して、すべてを溶解させ
た。次いで、得られた溶液を温度100〜120℃で加
熱撹拌し、2,7−ジニトロ−9−ベンジリデンフルオ
レニリデンをアミノ体に還元した。反応溶液を水酸化カ
リウムで中和し、析出した薄茶色粉末を濾取し、得られ
た粉末を水300mlで水洗した。さらに、得られた粉
末を酢酸エチルにより再結晶を行い、蛍光性を有する赤
紫色の針状結晶の2,7−ジアミノ−9−ベンジリデン
フルオレニリデン3.2gを得た。なお、反応の進行度
合いと純度をジアゾテストにより判断した。これらの合
成については、特許公報平4−15467号に記載され
ている方法に準じて行った。
7−ジニトロ−9−ベンジリデンフルオレニリデン5.
1gをジオキサン100mlに分散させ、これに12N
−塩酸+SnCl4・xH2O(x=8または10)の分
散液60mlを加え、強く撹拌して、すべてを溶解させ
た。次いで、得られた溶液を温度100〜120℃で加
熱撹拌し、2,7−ジニトロ−9−ベンジリデンフルオ
レニリデンをアミノ体に還元した。反応溶液を水酸化カ
リウムで中和し、析出した薄茶色粉末を濾取し、得られ
た粉末を水300mlで水洗した。さらに、得られた粉
末を酢酸エチルにより再結晶を行い、蛍光性を有する赤
紫色の針状結晶の2,7−ジアミノ−9−ベンジリデン
フルオレニリデン3.2gを得た。なお、反応の進行度
合いと純度をジアゾテストにより判断した。これらの合
成については、特許公報平4−15467号に記載され
ている方法に準じて行った。
【0109】(合成過程4)合成過程3で得られた2,
7−ジアミノ−9−ベンジリデンフルオレニリデン1.
5gにヨードベンゼン8gを加えた(該アミノ体2.9
gに対してヨードベンゼン15gの割合)。次いで、こ
の溶液に、溶媒としてジエチレングリコールジメチルエ
ーテル100mlを加え、さらに触媒としてヨウ化銅3
gおよびクラウンエーテル少量を加え、温度130℃で
加熱撹拌した。反応混合物から固形分を濾取し、得られ
た固形分をエタノール100mlで洗浄し、さらにカラ
ム(展開溶剤:酢酸エチル+2塩化エタン)により分離
精製を行い、蛍光性のある黄白色粉末の例示化合物7
(2.4g)を得た。なお、化合物の同定はジアゾテス
ト、質量分析、IR測定により行った。図1に例示化合
物7のIRスペクトル図(KBr)を示す。
7−ジアミノ−9−ベンジリデンフルオレニリデン1.
5gにヨードベンゼン8gを加えた(該アミノ体2.9
gに対してヨードベンゼン15gの割合)。次いで、こ
の溶液に、溶媒としてジエチレングリコールジメチルエ
ーテル100mlを加え、さらに触媒としてヨウ化銅3
gおよびクラウンエーテル少量を加え、温度130℃で
加熱撹拌した。反応混合物から固形分を濾取し、得られ
た固形分をエタノール100mlで洗浄し、さらにカラ
ム(展開溶剤:酢酸エチル+2塩化エタン)により分離
精製を行い、蛍光性のある黄白色粉末の例示化合物7
(2.4g)を得た。なお、化合物の同定はジアゾテス
ト、質量分析、IR測定により行った。図1に例示化合
物7のIRスペクトル図(KBr)を示す。
【0110】図1によれば、3450cm-1付近の第2
級アミンに基づく吸収が消滅し、1450cm-1から1
600cm-1付近に芳香族基に基づく強い3本の吸収が
認められる。
級アミンに基づく吸収が消滅し、1450cm-1から1
600cm-1付近に芳香族基に基づく強い3本の吸収が
認められる。
【0111】なお、本発明の他のフルオリデン化合物に
ついても、上記と同様の合成方法により合成できる。こ
れらのフルオリデン化合物のなかでも、一般式(1)の
置換基A1 がアリール置換体、ベンゾフラン、カルバゾ
ールなどの縮合複素環置換体のものは、特に強い青色〜
黄緑色の蛍光を有する。また、表1〜表3に記載の例示
化合物のほとんどすべての化合物が、95℃以上のガラ
ス転移点を有し、非常に高い熱的安定性(熱分解、状態
変化)の良好な特徴を有する。
ついても、上記と同様の合成方法により合成できる。こ
れらのフルオリデン化合物のなかでも、一般式(1)の
置換基A1 がアリール置換体、ベンゾフラン、カルバゾ
ールなどの縮合複素環置換体のものは、特に強い青色〜
黄緑色の蛍光を有する。また、表1〜表3に記載の例示
化合物のほとんどすべての化合物が、95℃以上のガラ
ス転移点を有し、非常に高い熱的安定性(熱分解、状態
変化)の良好な特徴を有する。
【0112】また、これらの化合物を有機EL素子の正
孔輸送層に用いる場合、その純度が発光特性に影響を与
えるため、再々精製、昇華精製などを行い、できる限り
純化することが望ましい。特に融点は純度に影響を受け
やすく、逆にこれが合成した化合物の純度の目安にな
る。ガラス転移温度Tgは、素子の膜状態変化の目安と
なり、結晶化が起こらなければ、Tgは高いほどよい。
孔輸送層に用いる場合、その純度が発光特性に影響を与
えるため、再々精製、昇華精製などを行い、できる限り
純化することが望ましい。特に融点は純度に影響を受け
やすく、逆にこれが合成した化合物の純度の目安にな
る。ガラス転移温度Tgは、素子の膜状態変化の目安と
なり、結晶化が起こらなければ、Tgは高いほどよい。
【0113】実施例1〜4 ガラス基板(25mm×75mm×厚さ1.1mm H
OYA社製)上に、透明電極として用いるITOを膜厚
100nmで蒸着して透明支持基板とし、これをエチル
アルコール、次いでアセトンで超音波洗浄した。次いで
この透明支持基板を乾燥窒素ガスで乾燥した。得られた
透明支持基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、
モリブデン製抵抗加熱用ボートに表1および表2に記載
の昇華精製したフルオリデン化合物200mgを入れ、
一方、同様の抵抗加熱用ボートに昇華精製したトリス
(8−キノリノール)アルミニウム(Alq3 )200
mgを入れて、真空チャンバー内を1×10-4Paまで
減圧した。
OYA社製)上に、透明電極として用いるITOを膜厚
100nmで蒸着して透明支持基板とし、これをエチル
アルコール、次いでアセトンで超音波洗浄した。次いで
この透明支持基板を乾燥窒素ガスで乾燥した。得られた
透明支持基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、
モリブデン製抵抗加熱用ボートに表1および表2に記載
の昇華精製したフルオリデン化合物200mgを入れ、
一方、同様の抵抗加熱用ボートに昇華精製したトリス
(8−キノリノール)アルミニウム(Alq3 )200
mgを入れて、真空チャンバー内を1×10-4Paまで
減圧した。
【0114】まず、フルオリデン化合物の入った抵抗加
熱用ボートを230〜240℃まで加熱し、内容物を蒸
着速度0.1〜0.3nm/秒で透明支持基板上に堆積
させ、膜厚50〜75nmの正孔注入輸送層を形成し
た。この際の基板温度は室温であった。次いで、透明支
持基板を真空チャンバーから取り出すことなく、Alq
3 入りの抵抗加熱用ボートを250℃に加熱し、Alq
3 を蒸着速度0.1〜0.25nm/秒で正孔注入輸送
層上に堆積させ、膜厚50nmの発光層を形成した。
熱用ボートを230〜240℃まで加熱し、内容物を蒸
着速度0.1〜0.3nm/秒で透明支持基板上に堆積
させ、膜厚50〜75nmの正孔注入輸送層を形成し
た。この際の基板温度は室温であった。次いで、透明支
持基板を真空チャンバーから取り出すことなく、Alq
3 入りの抵抗加熱用ボートを250℃に加熱し、Alq
3 を蒸着速度0.1〜0.25nm/秒で正孔注入輸送
層上に堆積させ、膜厚50nmの発光層を形成した。
【0115】透明支持基板を真空チャンバーから取り出
し、発光層側にステンレススチール製のマスクを設置
し、再び基板ホルダーに固定した。次いで、タングステ
ンバスケットに銀(Ag)ワイヤー0.5gを入れ、モ
リブデン製抵抗加熱用ボートにマグネシウム(Mg)1
gを入れ、真空チャンバー内を1×10-4Paまで減圧
した。バスケットおよび抵抗加熱用ボートを加熱し、M
gとAgを同時蒸着し、陰極を形成して、本発明の有機
EL素子を作製した。
し、発光層側にステンレススチール製のマスクを設置
し、再び基板ホルダーに固定した。次いで、タングステ
ンバスケットに銀(Ag)ワイヤー0.5gを入れ、モ
リブデン製抵抗加熱用ボートにマグネシウム(Mg)1
gを入れ、真空チャンバー内を1×10-4Paまで減圧
した。バスケットおよび抵抗加熱用ボートを加熱し、M
gとAgを同時蒸着し、陰極を形成して、本発明の有機
EL素子を作製した。
【0116】このようにして作製した4種類の有機EL
素子に大気中で直流電圧15Vを印加し、この際に流れ
た電流値、輝度および発光開始電圧を測定した。得られ
た結果を表6に示す。
素子に大気中で直流電圧15Vを印加し、この際に流れ
た電流値、輝度および発光開始電圧を測定した。得られ
た結果を表6に示す。
【0117】
【表6】
【0118】実施例1〜4の結果から、本発明のフルオ
リデン化合物を正孔輸送材料として用いた有機EL素子
は、非常に低い駆動電圧で発光が開始し、かつその輝度
も高く、優れた有機EL特性を有していることがわかっ
た。
リデン化合物を正孔輸送材料として用いた有機EL素子
は、非常に低い駆動電圧で発光が開始し、かつその輝度
も高く、優れた有機EL特性を有していることがわかっ
た。
【0119】実施例5〜10 正孔注入輸送材料として表2に記載の例示化合物28を
用いる以外は、実施例1〜4と同様にして有機EL素子
を作製した。さらに、この有機EL素子とは別に、正孔
注入輸送層と発光層の間に表4および表5に記載の例示
化合物6種類からなる膜厚約20nmの電子障壁層を形
成した有機EL素子を作製した。電子障壁層の形成条件
は、真空チャンバー内の真空度を1×10-4Pa程度、
基板温度を50℃とした。
用いる以外は、実施例1〜4と同様にして有機EL素子
を作製した。さらに、この有機EL素子とは別に、正孔
注入輸送層と発光層の間に表4および表5に記載の例示
化合物6種類からなる膜厚約20nmの電子障壁層を形
成した有機EL素子を作製した。電子障壁層の形成条件
は、真空チャンバー内の真空度を1×10-4Pa程度、
基板温度を50℃とした。
【0120】このようにして作製した6種類の有機EL
素子の電流値、輝度および発光開始電圧を実施例1〜4
と同様にして測定した。得られた結果を表7に示す。
素子の電流値、輝度および発光開始電圧を実施例1〜4
と同様にして測定した。得られた結果を表7に示す。
【0121】
【表7】
【0122】実施例5〜10の結果から、本発明の有機
EL素子は、電子障壁層を設けることにより、輝度の向
上および低発光開始電圧での発光が可能になることがわ
かった。
EL素子は、電子障壁層を設けることにより、輝度の向
上および低発光開始電圧での発光が可能になることがわ
かった。
【0123】実施例11〜12 実施例1〜4および実施例5〜10で作製した有機EL
素子を温度0℃、湿度50%の環境下で1ケ月保存した
後、有機EL素子の電流値、輝度および発光開始電圧を
実施例1〜4と同様にして測定した。この時の各値は表
6および表7の値とほぼ同じであった。また、これら1
0種類の有機EL素子を、輝度500cd/m2 で24
時間発光させた後でも、本発明のフルオリデン化合物の
結晶化に基づくボイドの発生、各層間の層剥離の発生、
およびこれらに起因すると考えられる発光の劣化は認め
られなかった。これは、本発明のフルオリデン化合物
が、融点の割には高いガラス転移点を有していること、
構造的にも結晶化しにくい非対称構造であること、およ
び高い正孔輸送性を有することと大きく関係していると
考えられる。
素子を温度0℃、湿度50%の環境下で1ケ月保存した
後、有機EL素子の電流値、輝度および発光開始電圧を
実施例1〜4と同様にして測定した。この時の各値は表
6および表7の値とほぼ同じであった。また、これら1
0種類の有機EL素子を、輝度500cd/m2 で24
時間発光させた後でも、本発明のフルオリデン化合物の
結晶化に基づくボイドの発生、各層間の層剥離の発生、
およびこれらに起因すると考えられる発光の劣化は認め
られなかった。これは、本発明のフルオリデン化合物
が、融点の割には高いガラス転移点を有していること、
構造的にも結晶化しにくい非対称構造であること、およ
び高い正孔輸送性を有することと大きく関係していると
考えられる。
【0124】実施例13〜14および比較例1〜2 実施例1および3で作製した有機EL素子を真空中で加
熱しながら10Vの直流電圧を印加し、有機電界発光が
保持される最大温度(最大発光保持温度、表8中の「E
L素子の最大温度」)を測定した。また、真空中50℃
での発光輝度を測定した。得られた結果を表8に示す。
熱しながら10Vの直流電圧を印加し、有機電界発光が
保持される最大温度(最大発光保持温度、表8中の「E
L素子の最大温度」)を測定した。また、真空中50℃
での発光輝度を測定した。得られた結果を表8に示す。
【0125】比較例として、J. Appl. Phys.、第65
巻、第3610頁(1989年)等に記載されている代
表的な正孔輸送材料である、4,4’−ビス〔N−(3
−メチルフェニル)・N−フェニルアミノ〕ビフェニル
(以下、「TPD」と略す)および4,4’−ビス(N
−α−ナフチル・N−フェニルアミノ)ビフェニル(以
下、「NPD」と略す)の昇華精製を行ったものを用い
て、実施例と同様にして、真空チャンバー内で透明支持
基板上に蒸着させ、膜厚約60nmの正孔注入輸送層を
形成した有機EL素子を作製した。この有機EL素子に
ついても最大発光保持温度および真空中50℃での発光
輝度を測定した。得られた結果を表8に示す。
巻、第3610頁(1989年)等に記載されている代
表的な正孔輸送材料である、4,4’−ビス〔N−(3
−メチルフェニル)・N−フェニルアミノ〕ビフェニル
(以下、「TPD」と略す)および4,4’−ビス(N
−α−ナフチル・N−フェニルアミノ)ビフェニル(以
下、「NPD」と略す)の昇華精製を行ったものを用い
て、実施例と同様にして、真空チャンバー内で透明支持
基板上に蒸着させ、膜厚約60nmの正孔注入輸送層を
形成した有機EL素子を作製した。この有機EL素子に
ついても最大発光保持温度および真空中50℃での発光
輝度を測定した。得られた結果を表8に示す。
【0126】
【表8】
【0127】表8の結果から、本発明のフルオリデン化
合物を用いた有機EL素子は、高い熱安定性、高温時で
の高い発光特性を有していることがわかった。
合物を用いた有機EL素子は、高い熱安定性、高温時で
の高い発光特性を有していることがわかった。
【0128】
【発明の効果】本発明によれば、水や酸素などの物質に
よる化学的劣化、および光や熱などの物理的劣化が小さ
く、かつ高性能なフォトニック機能を有する新規化合物
を提供することができる。また、本発明によれば、前記
の新規化合物を有機EL素子用化合物として用いること
により、良好な発光効率、高輝度発光、低駆動電圧での
発光、化学的および物理的劣化の小さい有機EL素子を
提供することができる。
よる化学的劣化、および光や熱などの物理的劣化が小さ
く、かつ高性能なフォトニック機能を有する新規化合物
を提供することができる。また、本発明によれば、前記
の新規化合物を有機EL素子用化合物として用いること
により、良好な発光効率、高輝度発光、低駆動電圧での
発光、化学的および物理的劣化の小さい有機EL素子を
提供することができる。
【図1】本発明の2,7−ジアミノ−9−フルオレニリ
デン化合物(例示化合物7)のIRスペクトル図(KB
r)である。
デン化合物(例示化合物7)のIRスペクトル図(KB
r)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 215/12 C07D 215/12 4C055 307/52 307/52 4C069 307/81 307/81 4C204 333/20 333/20 4H006 C09K 11/06 620 C09K 11/06 620 G03G 5/06 314 G03G 5/06 314B H05B 33/14 H05B 33/14 A 33/22 33/22 D Fターム(参考) 2H068 AA20 BA12 BA13 BA14 BA64 GA18 3K007 AB02 AB03 AB06 AB11 CA01 CB01 DA01 DB03 EB00 4C023 CA04 4C031 BA01 4C037 HA23 PA09 4C055 AA01 BA01 CA01 CA02 CA27 CB01 CB04 DA01 DA27 DB01 DB04 4C069 AC07 4C204 BB05 BB09 CB25 EB01 FB03 GB13 4H006 AA01 AB92 BJ50 BM30 BM72 BP30
Claims (10)
- 【請求項1】 一般式(1): 【化1】 〔式中、A1 は置換もしくは非置換のアリール基、低級
アルキル基または複素環基であり;A2 は水素原子、置
換もしくは非置換のアリール基、低級アルキル基、また
は置換もしくは非置換のアラルキル基であり;nは0ま
たは1であり;R 1aおよびR1bは同一または異なって、
水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のアリー
ル基、低級アルキル基または低級アルコキシ基である
(R1aおよびR1bが隣接する置換位置の低級アルコキシ
基であるとき、互いに結合して酸素原子を含む5員環ま
たは6員環を形成していてもよい)〕で示される2,7
−ジアミノ−9−フルオレニリデン化合物。 - 【請求項2】 一般式(1)において、A1 が、 【化2】 (式中、R2 およびR3 は同一または異なって、水素原
子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ
基、または同一もしくは異なる置換基を有するジ置換ア
ミノ基である)である請求項1記載の2,7−ジアミノ
−9−フルオレニリデン化合物。 - 【請求項3】 一般式(1)において、A1 が、 【化3】 〔式中、R4 およびR5 は同一または異なって、水素原
子、低級アルキル基または低級アルコキシ基である(R
4 およびR5 は互いに結合して環を形成していてもよ
い)〕である請求項1記載の2,7−ジアミノ−9−フ
ルオレニリデン化合物。 - 【請求項4】 一般式(1)において、nが0であり、
かつA1 が、 【化4】 (式中、R6 およびR7 は同一または異なって、水素原
子、低級アルキル基、置換もしくは非置換のアリール
基、または置換もしくは非置換のアラルキル基である)
である請求項1または2に記載の2,7−ジアミノ−9
−フルオレニリデン化合物。 - 【請求項5】 A2 が、非置換もしくは電子供与基置換
のフェニル基、または非置換もしくは電子供与基置換の
ナフチル基である請求項1〜4のいずれか1つに記載の
2,7−ジアミノ−9−フルオレニリデン化合物。 - 【請求項6】 基板上に陽極、正孔注入輸送層、発光層
および陰極がこの順で積層された有機電界発光素子であ
って、前記正孔注入輸送層が、請求項1〜5のいずれか
1つに記載の2,7−ジアミノ−9−フルオレニリデン
化合物を含有することを特徴とする有機電界発光素子。 - 【請求項7】 発光層と陰極との間に電子注入輸送層を
有する請求項5記載の有機電界発光素子。 - 【請求項8】 発光層に面して電子障壁層を形成した請
求項6または7に記載の有機電界発光素子。 - 【請求項9】 電子障壁層が、一般式(5): 【化5】 (式中、A2 およびR1aは一般式(1)と同義であり;
R2 は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級
アルコキシ基、または同一もしくは異なる置換基を有す
るジ置換アミノ基であり;mは1〜3の整数である)で
示されるN,N’型芳香族アミン化合物を含有すること
を特徴とする請求項8記載の有機電界発光素子。 - 【請求項10】 電子障壁層が、一般式(6): 【化6】 〔式中、R1a、R2 およびmは一般式(5)と同義であ
り;R8 およびR9 は同一または異なって、低級アルキ
ル基または置換もしくは非置換のアリール基である(R
8 およびR9 は互いに結合して5員環または6員環を形
成していてもよく、該環が芳香環と縮合されていてもよ
い)〕で示されるN,N’型芳香族エナミン化合物を含
有していることを特徴とする請求項8記載の有機電界発
光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10325253A JP2000143591A (ja) | 1998-11-16 | 1998-11-16 | 2,7−ジアミノ−9−フルオレニリデン化合物および有機電界発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10325253A JP2000143591A (ja) | 1998-11-16 | 1998-11-16 | 2,7−ジアミノ−9−フルオレニリデン化合物および有機電界発光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000143591A true JP2000143591A (ja) | 2000-05-23 |
Family
ID=18174755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10325253A Pending JP2000143591A (ja) | 1998-11-16 | 1998-11-16 | 2,7−ジアミノ−9−フルオレニリデン化合物および有機電界発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000143591A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102838442A (zh) * | 2012-08-09 | 2012-12-26 | 烟台万润精细化工股份有限公司 | 一种9-烯基芴的衍生物及其应用 |
CN110156616A (zh) * | 2019-05-22 | 2019-08-23 | 吉林师范大学 | 基于芴乙烯桥联芳香环核的免掺杂空穴传输材料的合成方法及其在钙钛矿电池中的应用 |
-
1998
- 1998-11-16 JP JP10325253A patent/JP2000143591A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102838442A (zh) * | 2012-08-09 | 2012-12-26 | 烟台万润精细化工股份有限公司 | 一种9-烯基芴的衍生物及其应用 |
CN110156616A (zh) * | 2019-05-22 | 2019-08-23 | 吉林师范大学 | 基于芴乙烯桥联芳香环核的免掺杂空穴传输材料的合成方法及其在钙钛矿电池中的应用 |
CN110156616B (zh) * | 2019-05-22 | 2022-02-25 | 吉林师范大学 | 基于芴乙烯桥联芳香环核的免掺杂空穴传输材料的合成方法及其在钙钛矿电池中的应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3508984B2 (ja) | 有機化合物及び該有機化合物を用いた発光素子 | |
JP5343089B2 (ja) | インデノフルオレンジオン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4770033B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4190573B2 (ja) | 有機el素子用化合物 | |
CN101548408B (zh) | 有机电致发光元件用材料及有机电致发光元件 | |
JPH0848656A (ja) | 有機el素子用化合物および有機el素子 | |
WO2004101491A1 (ja) | アリールアミン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
TW200936571A (en) | Azaindenofluorenedione derivative, organic electroluminescent device material, and organic electroluminescent device | |
TW200535134A (en) | Aminodibenzodioxin derivative and organic electroluminescent device using same | |
JPWO2010052932A1 (ja) | トリフェニルシリル基とトリアリールアミン構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2000086595A (ja) | トリフェニルアミン誘導体とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4545243B2 (ja) | ジアミノナフタレン誘導体、及びそれを用いた有機電界発光素子 | |
CN102292327A (zh) | 具有连接有吡啶基的三唑环结构的化合物以及有机电致发光器件 | |
JPH11124358A (ja) | アミン誘導体及びそれを用いた有機電界発光素子 | |
JP2004103467A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2004026732A (ja) | 非対称1,4−フェニレンジアミン誘導体、及びこれを用いた有機電界発光素子 | |
JP4069505B2 (ja) | トリナフチルベンゼン誘導体、及びそれを用いた有機電界発光素子 | |
JP4792687B2 (ja) | ジアザペンタセン誘導体を含有する電荷輸送材料、発光材料およびこれらを用いた有機電界発光素子 | |
JP3726316B2 (ja) | 電界発光素子 | |
JP4201917B2 (ja) | 金属錯体化合物およびそれを用いた有機電界発光素子 | |
JP2000143591A (ja) | 2,7−ジアミノ−9−フルオレニリデン化合物および有機電界発光素子 | |
JP3883311B2 (ja) | トリ−(p−N−エナミン置換−アミノフェニル)ベンゼン化合物および有機電界発光素子 | |
JP2006173652A (ja) | 有機el素子 | |
JP4109292B2 (ja) | 有機el素子用化合物 | |
JP4078961B2 (ja) | ビスアミノフェニルメタン系化合物とこれを用いた電荷輸送材料、有機電界発光素子材料及び有機電界発光素子 |