JP2000141978A - 筆記具 - Google Patents

筆記具

Info

Publication number
JP2000141978A
JP2000141978A JP10328031A JP32803198A JP2000141978A JP 2000141978 A JP2000141978 A JP 2000141978A JP 10328031 A JP10328031 A JP 10328031A JP 32803198 A JP32803198 A JP 32803198A JP 2000141978 A JP2000141978 A JP 2000141978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
shaft portion
writing
main body
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10328031A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Yamada
正治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quasar System Inc
Original Assignee
Quasar System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quasar System Inc filed Critical Quasar System Inc
Priority to JP10328031A priority Critical patent/JP2000141978A/ja
Publication of JP2000141978A publication Critical patent/JP2000141978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボールペンなどの筆記具本体を鉛筆などと同
様、傾斜させた姿勢で把持しても滑らかな筆記を可能に
する。 【解決手段】 筆記具本体1の中軸部7aと先軸部7c
とをS字状の屈曲部7bを介して連接し、先軸部7cの
下端から突出するチップ3を中軸部7aの芯軸の延長線
と紙面8との交点よりもやや内方に配設すると共に、中
軸部7aを鉛筆などと同様、傾斜させた姿勢で把持した
とき、チップ3が紙面8に対して略垂直となる位置に設
定する。その結果、中軸部7aを鉛筆等と同様に傾斜さ
せた姿勢で把持した場合、チップ3が紙面8に略垂立さ
れた状態で接地されるため、常に滑らかな筆記が可能と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筆記の際に筆記具
本体を傾斜させた状態で把持しても先端のチップが紙面
に対し垂直に近い角度で接地されるようにした筆記具に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ボールペン、ロットリングなどの
ように、先端に設けたチップが本体軸部の回転中心に配
設されている筆記具では、通常の持ち方で筆記する場
合、チップが紙面に対して傾斜して接地されるため、紙
面上を滑らかに摺動しにくく、線がかすれたり、一定の
太さで書けないことがあった。
【0003】このため、筆記具を紙面に対して略垂直に
立てて把持しながら筆記することも行われているが、筆
記具は傾斜させた状態で把持したほうが筆記の際に手に
馴染みやすく、長時間の筆記にも適している。
【0004】そのため、例えば特開昭64−2260号
公報には、ボールペンのペン先を45度に曲げ、本体軸
部を傾斜した状態で把持しても、ペン先が紙面に対して
略垂立された状態で接地するようにした技術が開示され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記先行技術
では、チップに近接する部位を屈曲するようにしている
ため、チップを認識することが難しく、そのため軸部に
チップの指向方向を認識させるためのヒレ状の目印を突
設するようにしているが、このヒレ状の目印が収納時に
邪魔となり、取扱い性が悪い。
【0006】また、チップの近辺が屈曲されているた
め、この屈曲部分に応力が集中し易く、耐久性上問題が
ある。
【0007】本発明は、上記事情に鑑み、筆記時にチッ
プの先端を容易に認識することが可能で、耐久性に優
れ、しかも長時間連続筆記を行っても疲労度の少ない筆
記具を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による第1の筆記具は、筆記具本体が、下端
からチップを露呈する先軸部と、該先軸部にS字状の屈
曲部を介して一体形成されている中軸部と、該中軸部に
連接する後軸部とを有し、上記先軸部の芯軸上先端に上
記チップを配設し、上記中軸部の芯軸と上記先軸部の芯
軸とが所定の開き角で交差され、該中軸部を把持して傾
斜させたとき、上記チップが紙面に対して、上記中軸部
の芯軸が紙面と交差する角度に比べて、より垂直に近い
角度で接地するようにしたことを特徴とする。
【0009】第2の筆記具は、第1の筆記具において、
前記チップが前記中軸部の芯軸の延長線上或いは該延長
線上よりも内方に配設されていることを特徴とする。
【0010】第3の筆記具は、第1又は第2の筆記具に
おいて、前記チップにインキ収容管が連設されており、
上記筆記具本体に上記インキ収容管を収納する収納部が
形成されていると共に、上記筆記具本体の前記先軸部と
前記中軸部とが芯軸方向に沿って2分割され、且つ上記
中軸部の後端に前記後軸部が係合されていることを特徴
とする。
【0011】第4の筆記具は、第1又は第2の筆記具に
おいて、前記チップがインキ収容管に連設されており、
前記筆記具本体に、上記インキ収容管を収納する収納溝
部が形成されていると共に該収納溝部を閉塞するカバー
が設けられていることを特徴とする。
【0012】すなわち、第1の筆記具によれば、筆記具
本体の中軸部を、鉛筆、万年筆などと同様に、傾斜させ
た姿勢で把持すると、中軸部に屈曲部を介して一体形成
されている先軸部の先端から露呈するチップが、紙面に
対して、上記中軸部の芯軸が紙面と交差する角度に比べ
て、より垂直に近い角度で接地するようにされているの
で、筆記者は筆記具本体を敢えて垂立させることなく、
通常の傾斜姿勢で滑らかな筆記を行うことができる。
【0013】また、上記屈曲部がS字状をなしているの
で、先軸部の先端から露呈するチップの位置が、中軸部
の芯軸の延長線からあまり離れない位置にすることがで
き、それによって中軸部を把持して筆記操作を行うとき
に、通常のペンと比べたときの違和感を少なくして書き
やすくすることができる。
【0014】更に、上記S字状の屈曲部に指が係合しや
すくなり、筆記中に筆記具本体が回転したり、把持して
いる指が先軸部方向へ徐々に移動してしまうことがな
く、使いやすくなる。
【0015】一方、第2の筆記具によれば、チップを中
軸部の芯軸の延長線上或いは該延長線上よりも内方に配
設することで、筆圧をチップへ効率良く伝達することが
可能となり、少ない疲労度で長時間の筆記作業が可能と
なる。更に、屈曲部を視認することでチップの認識が容
易になる。
【0016】また、第3の筆記具のように、筆記具本体
の先軸部と中軸部とを芯軸方向に沿って2分割し、且つ
中軸部の後端に後軸部を係合させるようにしたので、内
部に形成されている、チップに連接するインキ収容管を
収納する収納部を簡単に露呈させることが可能となり、
インキ収容管の交換作業が容易になる。
【0017】更に、第4の筆記具のように、筆記具本体
に、チップに連接するインキ収容管を収納する収納溝部
を形成し、この収納溝部をカバーで閉塞するようにした
ことで、構造の簡素化が図れる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施の形態を説明する。図1〜図8に本発明の第1実施
の形態を示す。
【0019】図中の符号1は筆記具本体の一例であるボ
ールペンの本体(ボールペン本体)であり、2はインキ
収容管で、このインキ収容管2の先端にチップ3が設け
られている。
【0020】上記ボールペン本体1は、軸本体部4と該
軸本体4の後端に形成されたねじ部4cに螺合される後
軸部5とに分割されており、更に軸本体部4が芯軸に沿
って本体前軸部4aと本体後軸部4bとに分割され、そ
れらの内部にインキ収容管2を収納する収納部6が形成
されている。
【0021】また、本体前軸部4aと本体後軸部4bと
が接合された状態の軸本体部4には、筆記の際に把持す
る中軸部7aの先端に、後方(もしくは上方)に1回屈
曲した後、前方(もしくは下方)に屈曲した形状、すな
わちS字状をなして屈曲した形状をなす屈曲部7bを介
して、先軸部7cが連設されており、この先軸部7cの
下端に、インキ収容管2の先端に設けたチップ3が突出
されている。
【0022】図8に示すように、中軸部7aの芯軸7aL
と先軸部7cの芯軸7cLとは、筆記者が中軸部7aを鉛
筆や万年筆と同様に把持した状態で、チップ3を紙面8
に接地させたとき、チップ3が紙面8に対して略垂直に
なる開き角θで交差するように設定されている。この開
き角θは、筆記者が把持したときの中軸部7aの平均的
な傾斜角を基準に設定されており、本実施の形態では、
中軸部7aの傾斜角を45〜60°とし、θ=135〜
150°に設定している。なお、屈曲部7bがS字状を
なしていることにより、チップ3を中軸部7aの芯軸7
aLの延長線上からあまり離れない位置にすることができ
る。
【0023】この場合、チップ3を中軸部7aの芯軸7
aLの延長線上に配設すれば、筆記者の筆圧をチップ3に
効率良く伝達させることができるが、そのためには屈曲
部7bを大きく曲げ形成する必要があり、その分、剛性
の低下を招き、更に側方への突出量が増加してしまうた
め、チップ3の接地点を芯軸4aLと紙面8との交点から
距離Lだけ内方へ移動させている。この距離Lは、筆圧
の伝達効率と屈曲部7bの強度と関係から、両者の最も
妥当な位置として設定したもので、約7mm以内である
ことが好ましい。
【0024】また、先軸部7cには、チップ3を保護す
るキャップ9がスライド自在に装着されている。図5〜
図7に示すように、キャップ9の両側に把持部9aが突
設され、前面にスロット9bが穿設され、更に、下端に
先軸部7cを突出させる窓9cが穿設されている。
【0025】キャップ9を先軸部7cに装着すると、先
軸部7cの前面に突出されている凸部7dがスロット9
bに係入され、スロット9bに形成したクリック突起9
dに掛止されて位置決めされる。すなわち、キャップ9
を先軸部7cをガイドに上昇させると、凸部7dの下端
がクリック突起9dに掛止されて、図1に示すように、
チップ3を露呈させた状態で保持する。また、キャップ
9を下降させると凸部7dの上端がクリック突起9dに
掛止され、チップ3の没入状態を維持する。
【0026】また、図4に示すように、インキ収容管2
は、収納部6に沿った形状に屈曲されて収容され、その
先端部2aが軸本体部4の先軸部7cと屈曲部7bに掛
止されて抜け止めされ、また、後端部2bが後軸部5内
に形成されたノッチ5aに係入保持されている。
【0027】次に、上記構成による本実施の形態の作用
について説明する。筆記具を使用する場合、先ず先端に
装着されているキャップ9を引き上げ、キャップ9に穿
設されたスロット9bに形成されているクリック突起9
dを、ボールペン本体1の先軸部7cから突出される凸
部7dの上端に掛止させて保持し、先軸部7cの下端か
ら突出しているチップ3を露呈させる。
【0028】そして、ボールペン本体1の中軸部7aを
把持し、チップ3を紙面8に接地させる。このとき、チ
ップ3が突出されている先軸部7cの芯軸7cLと中軸部
7aの芯軸7aLとの開き角θが、筆記者が中軸部7aを
鉛筆や万年筆と同様に把持したとき、先軸部7cから突
出するチップ3が紙面8に略垂直に接するように設定さ
れているため、中軸部7aを立てた状態で把持する必要
がなく、通常の把持した姿勢で、チップ3を滑らかに摺
動させることが可能となり、また、筆圧がチップ3に効
率良く伝達されるため、筆記作業を長時間連続して行っ
ても疲労度が少なく、使い勝手が良い。
【0029】更に、このとき屈曲部7bに人差し指を掛
けて把持することができるため、ボールペン本体1が筆
記中に回転したり、把持している指が先軸部7c方向へ
徐々に移動してしまうことがなく、使いやすい。
【0030】そして、筆記が終了した時は、キャップ9
を先軸部7cに沿って下方へ凸部7dの下端がクリック
突起9dに掛止されるまでスライドさせ、チップ3をキ
ャップ9内に相対的に没入させる。
【0031】また、インキ収容管2を交換するときは、
先ず、後軸部5をねじ部4cにて軸本体部4から解離
し、次いでキャップ9を先軸部7cから外し、軸本体部
4を本体前軸部4aと本体後軸部4bとに分割し、収納
部6に収納されているインキ収容管2を露呈させ、新た
なインキ収容管2と交換した後、上述した手順と逆の手
順でインキ収容管2をボールペン本体1に収納する。
【0032】ボールペン本体1が3分割されるので、イ
ンキ収容管2を簡単に露呈させることができ、インキ収
容管2の交換を簡単に行うことができる。
【0033】また、図9に本発明の第2実施の形態を示
す。本実施の形態に示すボールペン本体1は、軸本体部
4と後軸部5とを一体形成し、インキ収容管2を収納す
る収納溝部6aを背面に開口させ、この開口部分をカバ
ー10で閉塞するようにしたもので、本体軸部4と後軸
部5とを一体形成したことにより構造の簡略化が図られ
ている。
【0034】また、図10に図9の変形例を示す。第2
実施の形態では、収納溝部6aをボールペン本体1の背
面に開口したが、本変形例に示すように、収納溝部6a
をボールペン本体1の側面に開口させ、この開口部をカ
バー11で閉塞するようにしても良い。
【0035】この場合、インキ収容管2は収納溝部6a
に係入させることで固定しても良く、或いはカバー1
0,11にて押圧固定するようにしても良く、また、収
納溝部6aとカバー10,11との双方で固定するよう
にしても良い。
【0036】また、各実施の形態に示したキャップ9は
先軸部7cに掛止されている必要はなく、例えば図10
に示すように、キャップ9に代えて着脱可能なタイプの
キャップ12を用いても良い。
【0037】尚、本発明は上記各実施の形態に限るもの
ではなく、例えば筆記具はボールペンに限らず、ロット
リングであっても良い。また、チップ3がボールペン本
体1の先軸部7cに固定されており、インク収容管2の
みを交換自在とするカートリッジ式であっても良く、更
に本体軸部4内に、チップ3に連通するインキ収容部が
形成されており、このインキ収容部にインキを逐次補充
する、いわゆるスポイト式であっても良い。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の本
発明によれば、筆記具本体の中軸部を、鉛筆、万年筆な
どを把持する場合と同様に、傾斜した姿勢で把持して
も、チップが紙面に対して垂直に近い角度で接地される
ので、筆記具本体を垂立させことなく、通常の傾斜姿勢
で把持した状態で滑らかな筆記が可能となり、使い勝手
が良い。
【0039】また、中軸部からS字状の屈曲部を介して
先軸部を連接したため、チップの位置を中軸部の芯軸の
延長線からあまり離れないようにすることができ、通常
のペンを使用する場合と比べたときの違和感を少なくす
ることができる。
【0040】更に、上記S字状の屈曲部に指が係合しや
すくなり、筆記中に筆記具本体が回転したり、把持して
いる指が先軸部方向へ徐々に移動してしまうことがな
く、使いやすくなる。
【0041】請求項2に記載されているように、チップ
を中軸部の芯軸の延長線上、或いはそれよりも内方に配
設すれば、筆圧をチップに対して効率良く伝達させるこ
とが可能となり、少ない疲労度で長時間の連続した筆記
を行うことができる。更に、屈曲部の方向を視認するこ
とでチップ先端を認識することが容易になる。
【0042】また、請求項3に記載されているように、
筆記具本体が3分割されていれば、内部に収納されてい
るインキ収容管を簡単に露呈させることが可能となり、
インキ収容管の交換が簡単になる。
【0043】更に、請求項4に記載されているように、
筆記具本体に、チップに連接するインキ収容管を収納す
る収納溝部を形成し、この収納溝部をカバーで閉塞する
構造にすれば、構造の簡素化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施の形態による筆記具を把持した状態の
側面図
【図2】同筆記具の斜視図
【図3】同筆記具の分解斜視図
【図4】同筆記具の縦断面側面図
【図5】同筆記具におけるキャップの側面図
【図6】同キャップの平面図
【図7】同キャップの図5の右側面図
【図8】同筆記具のチップを支持する先軸部の芯軸と中
軸部の芯軸との位置関係を示すスケルトーン図
【図9】第2実施の形態による筆記具の分解斜視図
【図10】図9の変形例による筆記具の分解斜視図
【符号の説明】
1…筆記具本体(ボールペン本体) 2…インキ収容管 3…チップ 5…後軸部 6…収納部 6a…収納溝部 7a…中軸部 7b…屈曲部 7c…先軸部 7aL,7cL…芯軸 8…紙面 10,11…カバー θ…開き角

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筆記具本体が、下端からチップを露呈す
    る先軸部と、該先軸部にS字状の屈曲部を介して一体形
    成されている中軸部と、該中軸部に連接する後軸部とを
    有し、 上記先軸部の芯軸上先端に上記チップを配設し、 上記中軸部の芯軸と上記先軸部の芯軸とが所定の開き角
    で交差され、該中軸部を把持して傾斜させたとき、上記
    チップが紙面に対して、上記中軸部の芯軸が紙面と交差
    する角度に比べて、より垂直に近い角度で接地するよう
    にしたことを特徴とする筆記具。
  2. 【請求項2】 前記チップが前記中軸部の芯軸の延長線
    上或いは該延長線上よりも内方に配設されていることを
    特徴とする請求項1記載の筆記具。
  3. 【請求項3】 前記チップにインキ収容管が連設されて
    おり、前記筆記具本体に上記インキ収容管を収納する収
    納部が形成されていると共に、上記筆記具本体の前記先
    軸部と前記中軸部とが芯軸方向に沿って2分割され、且
    つ上記中軸部の後端に前記後軸部が係合されていること
    を特徴とする請求項1又は2記載の筆記具。
  4. 【請求項4】 前記チップがインキ収容管に連設されて
    おり、前記筆記具本体に、上記インキ収容管を収納する
    収納溝部が形成されていると共に、該収納溝部を閉塞す
    るカバーが設けられていることを特徴とする請求項1又
    は2記載の筆記具。
JP10328031A 1998-11-18 1998-11-18 筆記具 Pending JP2000141978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10328031A JP2000141978A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10328031A JP2000141978A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 筆記具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000141978A true JP2000141978A (ja) 2000-05-23

Family

ID=18205750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10328031A Pending JP2000141978A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000141978A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025652A1 (en) * 2004-08-04 2006-03-09 Byeongsam Kim The written record pencil of s form to use liquid
KR101343548B1 (ko) 2012-08-06 2013-12-24 전준혁 구부러진 필기구
WO2015180404A1 (zh) * 2014-05-30 2015-12-03 刘保伸 便于握持的异轴笔

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025652A1 (en) * 2004-08-04 2006-03-09 Byeongsam Kim The written record pencil of s form to use liquid
KR101343548B1 (ko) 2012-08-06 2013-12-24 전준혁 구부러진 필기구
WO2015180404A1 (zh) * 2014-05-30 2015-12-03 刘保伸 便于握持的异轴笔

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149812A (en) Foldable writing instrument
US6921223B2 (en) Combo pen
TW580459B (en) Multi-function writing instrument
US5405206A (en) Finger-mounted writing apparatus
US20070196158A1 (en) Ergonomic device
US6250828B1 (en) Offset pen
WO1994023956A1 (en) Ergonomic snap-fit cartridge pen
US8444339B2 (en) Apparatus having a slidable cap
JP2005193410A (ja) 転写具
US20060147246A1 (en) Grip for hand held instruments
JP2000141978A (ja) 筆記具
WO1999062726A1 (fr) Article d'ecriture
US7484903B2 (en) Stylus holder
JP4806791B2 (ja) 転写具
US6006693A (en) Bookmark with highlighter pen
JP5143487B2 (ja) 折り畳み式複合筆記具
JPH04504390A (ja) 筆記具などのホルダ
KR100283740B1 (ko) 손가락 착탈식 필기구
KR200348264Y1 (ko) 삽지식 필기구
MXPA01013305A (es) Mejoras en estructura de pluma acodada.
CN218876719U (zh) 一种具有修正带功能的圆珠笔
JPS6212639Y2 (ja)
KR200306930Y1 (ko) 손가락 장착형 필기구
JP2002283783A (ja) 筆記具
KR200348210Y1 (ko) 손가락 장착형 필기구