JP2000140510A - 凝集分離装置 - Google Patents

凝集分離装置

Info

Publication number
JP2000140510A
JP2000140510A JP10341139A JP34113998A JP2000140510A JP 2000140510 A JP2000140510 A JP 2000140510A JP 10341139 A JP10341139 A JP 10341139A JP 34113998 A JP34113998 A JP 34113998A JP 2000140510 A JP2000140510 A JP 2000140510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
coagulation
separation
water
sedimentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10341139A
Other languages
English (en)
Inventor
Yashichi Oyagi
八七 大八木
Osahisa Sano
長久 佐野
Kenji Kamimura
健二 上村
Masafumi Ota
雅史 大田
Masaru Chijiwa
賢 千々和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIKAWA KINZOKU KOGYO KK
Original Assignee
ISHIKAWA KINZOKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIKAWA KINZOKU KOGYO KK filed Critical ISHIKAWA KINZOKU KOGYO KK
Priority to JP10341139A priority Critical patent/JP2000140510A/ja
Publication of JP2000140510A publication Critical patent/JP2000140510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凝集沈降時間を短くし、コストが安く、コン
パクトで効率の良い凝集分離装置を提供する。 【解決手段】 石膏を60重量%以上を含有する固体無
機系の凝集剤を使用する原水11の凝集分離装置10で
あって、原水11と凝集剤とが投入される第1の凝集槽
20と、第1の凝集槽20の下流に連通して配置された
第1の凝集槽20より大きな内容積を有する第2の凝集
槽30と、第2の凝集槽30で成長したフロックを分別
する沈降分離槽40と、沈降分離槽40で分離された処
理液を沈静させる最終沈静槽50の最低4個の槽を一体
として形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば土木・建設
等の作業現場で発生する濁水や、各種工場から排出され
る廃水に含まれる非沈降性あるいは遅沈降性懸濁物をス
ラッジとして処理する凝集分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、土木・建設等の作業現場で発生す
る濁水や各種工場から排出される廃水に含まれる非沈降
性あるいは遅沈降性懸濁物を分離する水処理設備では、
凝集剤による凝集分離法が広く用いられている。この凝
集分離法で最も普及している代表的な方法は、凝集剤と
してポリ塩化アルミニウム(以下、PACという)と、
ポリアクリルアミドを代表とする高分子凝集剤とを併用
する方法である。この方法の場合、まず、処理すべき原
水を第1の攪拌処理槽に導入し、原水の水素イオン濃度
(pH)を酸性側、すなわちpHを7未満に保つ。次
に、酸性側に保った処理水を第2の攪拌処理槽に移し、
PACを添加して攪拌する。その後、処理水を第3の攪
拌処理槽に移してpHを7以上に上げて中性又はアルカ
リ性にする。更に、処理水を第4の攪拌処理槽に移して
高分子凝集剤を添加して攪拌する。高分子凝集剤を添加
した後は、凝集剤を十分攪拌し、フロックを成長させる
ために、第4の攪拌処理槽では急速攪拌と緩速攪拌とを
併用して十分な攪拌をする。その後、5番目の処理槽で
ある沈降処理槽に処理水を移して処理水中に形成したフ
ロックを十分な時間をかけて沈降させ、清澄な水とスラ
ッジに分離している。また、高分子凝集剤は固体で処理
現場まで運ばれ、極微量の添加処理をやり易くするた
め、6番目の処理槽である溶解槽にて液体化した後、第
4の攪拌処理槽に所定量投入される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来例
では、次にような解決すべき問題があった。 (1)凝集剤としてPACを使用する場合、基本的には
PACが水酸化アルミニウムに変化するときに、非沈降
性あるいは遅沈降性懸濁物を抱き込み凝集沈澱するが、
水酸化アルミニウムは比重が小さく、凝集沈降速度が遅
く沈降時間が長くかかり、1時間当たりの処理能力が低
いため、処理水を沈降処理する沈降処理槽は大きな容積
を必要としていた。したがって、例えば、5m3 /時間
程度の原水を処理する小さな処理能力を持つ設備でも1
台のトラックには収納できず、可搬式の懸濁物の凝集分
離装置とするのは困難であった。 (2)原水に添加する添加剤が第1次のpH調整剤、P
AC凝集剤、第2次のpH調整剤及び高分子凝集剤の4
種類であるため、それに対応する4段階の攪拌処理槽
と、フロックを沈降させる沈降処理槽と、高分子凝集剤
を溶解する溶解槽が必要で、最低6個の処理槽を備える
必要があった。その他に、4種類の添加剤の添加装置、
溶解槽から第4の攪拌処理槽に高分子凝集剤を送る供給
ポンプ等の設備が必要であると共に、原水の性状は一定
状態ではないので、pH調整を行うpHメーター等の制
御機器が必要であり、設備が複雑で大きなスペースを必
要としていた。本発明はかかる事情に鑑みてなされたも
ので、凝集沈降時間を短くし、コストが安く、コンパク
トで効率の良い凝集分離装置を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う本発明に
係る凝集分離装置は、石膏を60重量%以上含有する固
体無機系の凝集剤を使用する原水の凝集分離装置であっ
て、前記原水と前記凝集剤とが投入される第1の凝集槽
と、該第1の凝集槽の下流に連通して配置された第1の
凝集槽より大きな内容積を有する第2の凝集槽と、該第
2の凝集槽で成長したフロックを分別する沈降分離槽
と、該沈降分離槽で分離された処理液を沈静させる最終
沈静槽の最低4個の槽を一体として形成している。この
ような装置により、石膏を主成分とする凝集剤は、第1
の凝集槽で急速攪拌により原水中のコロイド粒子と凝集
剤粒子との間の粒子間架橋を速やかに行い、汚濁水中の
非沈降性又は遅沈降性の懸濁物を捕獲し、第1の凝集槽
より容積が大きい第2の凝集槽で緩速攪拌によりマイク
ロフロックを巨大フロックに成長させるので、原水中の
懸濁物を短時間で沈降させることができる。また、凝集
剤を投入する槽は1箇所でよく、しかも石膏を主成分と
する凝集剤を使用して沈降時間を短くしているので、第
1の凝集槽、第2の凝集槽及び沈降分離槽をコンパクト
にすることができる。更に、第1及び第2の凝集槽、沈
降分離槽及び最終沈静槽の4層を一体に形成しているの
で、凝集分離装置の搬送が容易となり、例えば1台のト
ラックに積載可能な小型で大容量の懸濁物を処理できる
懸濁物の凝集分離装置を構成することができる。
【0005】ここで、前記沈降分離槽の下流に連通して
配置したスラッジ貯槽と、更に該スラッジ貯槽の下流に
連通して配置した脱水機とを設け、該脱水機からのろ過
水を前記最終沈静槽に還流させてもよい。これにより、
スラッジから脱水したろ過水に含まれる遅沈降微粒子を
最終沈静槽で時間をかけて沈降させることができるの
で、脱水機からは汚濁水が排出されることはない。ま
た、前記最終沈静槽の下流に、オゾン吹き込みと紫外線
照射を行う光化学反応処理装置を装備し、該光化学反応
処理装置により水中に溶存する有機物を分解除去するよ
うにしてもよい。これにより、最終沈静槽で処理した処
理水の有機物の分解や各種細菌等の殺菌を行うので、最
終沈静槽から極めて清澄な処理水を得ることができる。
また、前記原水中に含まれる巨大沈降性粒子を除去する
ための前処理設備を設けてもよい。このような構成によ
り、第1の凝集槽に巨大沈降性粒子が入らないので、微
細な沈降性粒子のみを処理すればよく、第1の凝集槽の
凝集能力を高めることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。ここに、図1は本発明の第1の実施
の形態に係る凝集分離装置の構成を示した説明図、図2
は本発明の第2の実施の形態に係る凝集分離装置の構成
の一部を示した説明図、図3は本発明の第3の実施の形
態に係る凝集分離装置の平面図、図4は本発明の第4の
実施の形態に係る凝集分離装置の平面図である。
【0007】図1に示すように、本発明の第1の実施の
形態に係る凝集分離装置10においては、コロイド状の
懸濁物を含む原水11を導入する第1の凝集槽20を設
け、その上流に原水11中に含まれる巨大沈降性粒子を
除去する、例えばスクリーンコンベアを設けた前処理設
備21を設けてある。第1の凝集槽20の中には回転羽
根22を回転して急速攪拌する急速攪拌機23を設けて
いる。また、第1の凝集槽20には石膏を主成分とする
固体無機系の凝集剤を供給する凝集剤供給器24を設
け、所定量ずつ、例えば原水1リットル当たり0.2〜
0.5g程度の凝集剤を原水11に添加してマイクロフ
ロックを形成するようにしている。第1の凝集槽20の
下流には第1の凝集槽20より内容積が大きい第2の凝
集槽30を連通させ、第1の凝集槽20で処理された1
次処理水12をオーバーフローさせて第2の凝集槽30
に導入するようにしている。第2の凝集槽30には回転
羽根31を回転して緩速攪拌する緩速攪拌機32を設け
て、第1の凝集槽20で形成されたマイクロフロックを
巨大フロックに成長させる処理を行い、2次処理水13
を形成している。第2の凝集槽30の下流には沈降分離
槽40を設け、第2の凝集槽30で処理された2次処理
水13をオーバーフローさせて沈降分離槽40に導入し
て、第2の凝集槽30で形成された巨大フロックを沈澱
(分別)させるようにしている。沈降分離槽40の底面
にはホッパー状に傾斜させた沈澱部41を形成してあ
り、沈澱部41には沈澱を促進するレーキ装置42を設
けている。また、沈澱部41の底部には沈澱した巨大フ
ロックを外部にスラッジ14として排出する排出口43
を設けてある。排出口43にはスラッジ14を溜めてお
くスラッジ貯槽44を連通させている。また、沈降分離
槽40の下流には最終沈静槽50を連通させ、沈降分離
槽40で処理された3次処理水15の上澄みをオーバー
フローさせて最終沈静槽50に導入して沈静させ、その
上澄み水である4次処理水16を排出口51から排出す
るようにしている。ここで、第1の凝集槽20、第2の
凝集槽30、沈降分離槽40及び最終沈静槽50が一列
に並ぶように、例えばステンレス鋼板等の耐蝕性を有す
る板材により一体に形成している。
【0008】ここで、本発明の第1の実施の形態に係る
凝集分離装置を使用して原水を処理する方法及び作用に
ついて説明する。第1の工程では、第1の凝集槽20の
上流に設けた前処理設備21により、原水11中に含ま
れる巨大沈降性粒子を除去したあと、この原水11を第
1の凝集槽20に導入し、凝集剤供給器24から石膏を
主成分とする凝集剤を第1の凝集槽20に投入し、急速
攪拌機23により、例えば1分以内の短時間で凝集剤が
完全に分散するように回転羽根22を高速回転させて急
速攪拌し、原水11中の懸濁物を凝集させて、1次処理
水12中にマイクロフロックを形成する。第2の工程で
は、第1の工程で処理されてマイクロフロックが形成さ
れた1次処理水12を第2の凝集槽30に第1の凝集槽
20からオーバーフローさせて導入し、緩速攪拌機32
により、例えば2〜3分程度回転羽根31を低速回転さ
せて緩速攪拌し、2次処理水13中にマイクロフロック
を巨大フロックに成長させる。第3の工程では、第2の
工程で成長させた巨大フロックを含む2次処理水13を
沈降分離槽40に第2の凝集槽30からオーバーフロー
させて導入し、巨大フロックを沈澱させて沈澱部41の
底部の排出口43から外部に連通するスラッジ貯槽44
にスラッジ14として排出すると共に、上澄みを3次処
理水15として最終沈静槽50にオーバーフローさせて
導入する。なお、凝集剤は、主成分を構成する石膏の
他、副成分として、他金属の硫酸塩、炭酸塩、燐酸塩、
珪酸塩又は金属酸化物の1又は2以上を含んでもよい。
例えば、60〜75重量%の石膏、11〜20重量%の
炭酸塩、1〜2重量%の燐酸塩及び9〜14重量%の金
属酸化物を含有するものでもよい。また、凝集剤は、石
膏を60重量%以上と副成分と、アルキル硫酸塩、アル
キル酸塩、非イオン界面活性剤及び両性界面活性剤を含
む分散剤を1重量%程度と、アクリルアミド又はアクリ
ルアミドとアクリル酸塩との共重合体を含む高分子凝集
剤を5重量%以下とを含んでもよい。
【0009】この凝集剤の作用は、凝集剤の主体をなす
無機塩類が汚濁水中の非沈降性又は遅沈降性の懸濁物を
捕獲し、高分子凝集剤による橋掛け作用により巨大フロ
ックを形成し、短時間で沈降が可能となるものである。
なお、炭酸塩、燐酸塩、珪酸塩の存在は、自動的なpH
緩衝作用をもたらし、原水のpHが多少変動しても凝集
剤の特性を劣化させることはない。したがって、前記第
1の工程でこのような組成及び配合比を有する凝集剤
は、土木建設現場等で発生する汚水や溜池等の汚水及び
工場廃液のいずれに対しても、原水11のコロイド粒子
と凝集剤粒子との間の粒子間架橋を速やかに行ない、凝
集沈降速度を上げることができる。添加する凝集剤は固
体粉末状のものであり、原水11に添加後、急速攪拌を
行って速やかに原水11と混ざり合う必要がある。完全
な混合が行われると、凝集剤と原水11中のコロイド粒
子とが遭遇してマイクロフロックを形成する。次の第2
の工程では、第1の工程で形成されたマイクロフロック
が高分子凝集剤の作用により互いに結びつき、巨大フロ
ックへと成長する。この巨大フロックへの成長を促すた
めには、過激な攪拌を避けて緩やかな攪拌を行う方がよ
い。第3の工程では、第2の工程で巨大化したフロック
を沈降させるが、巨大フロックは短時間に沈降する特性
を有しており、清澄な水と沈降スラッジに分離すること
により、凝集分離が完了する。
【0010】このような構成と方法により、凝集剤は第
1の凝集槽20に設けた凝集剤供給器24から第1の凝
集槽20の1箇所に投入するだけでよく、しかも凝集剤
の主成分である石膏が水酸化アルミニウムなどより比重
が大きいため、汚濁水中の非沈降性又は遅沈降性の懸濁
物を捕獲し、マイクロフロックから巨大フロックに成長
させ、懸濁物を短時間で沈降させることができる。ま
た、原水11の組成に最適な凝集剤を得ることができ、
沈降時間を更に短くすることができる。更に、第1の凝
集槽20から第2の凝集槽30へ、また第2の凝集槽3
0から沈降分離槽40へ、更に沈降分離槽40から最終
沈静槽50へそれぞれオーバーフローにより1次、2次
及び3次処理水12、13、15を導入するので、ポン
プなどの動力機械を必要としない。したがって、故障の
心配は殆どなく、長期間連続して運転することが可能で
あり、メンテナンス作業は極めて簡単である。また、第
1の凝集槽20、第2の凝集槽30、沈降分離槽40及
び最終沈静槽50を極めてコンパクトにすることがで
き、凝集分離装置10の作業現場への搬送が容易とな
り、例えば1台のトラックに積載可能な大容量の懸濁物
を処理できる懸濁物の凝集分離装置10を提供すること
ができる。なお、第1の凝集槽20の上流側に原水11
中に含まれる巨大沈降性粒子を除去する前処理設備21
を設けているので、第1の凝集槽20に巨大沈降性粒子
が入らず、第1の凝集槽20では微細な沈降性粒子のみ
を処理すればよく、第1の凝集槽20の凝集能力を高め
ることができる。また、例えば、最終沈静槽50の上流
側に濁度計を設置して、常時監視することにより、原水
11の水質が急激に変動したり、凝集剤供給器24の異
常等の予期しない異常事態に対応することができる。
【0011】図2に示す本発明の第2の実施の形態に係
る凝集分離装置60においては、前記第1の実施の形態
に係る凝集分離装置10に脱水機70と、脱水機70の
脱水によって生じたろ過水17を最終沈静槽50に還流
させる還流装置71と、最終沈静槽50の下流に光化学
反応処理装置80を追加して設けている。なお、その他
の点については、凝集分離装置60は、前記第1の実施
の形態に係る凝集分離装置10で説明した内容と略同じ
であり、同一構成については同一符号を付して、詳しい
説明は省略する。凝集分離装置60の沈降分離槽40の
下流に連通して配置されたスラッジ貯槽44の下流には
脱水機70を設け、沈降分離槽40の沈澱部41から排
出されたスラッジ14を脱水機70に導入して脱水し、
スラッジ14の塊をケーキ18として外部に排出する。
また、脱水機70のろ過水17を還流装置71の還流ポ
ンプ72により還流パイプ73を介して最終沈静槽50
に還流させている。一方、最終沈静槽50の下流に光化
学反応処理装置80を設け、最終沈静槽50で処理した
4次処理水16を排出口51から光化学反応処理装置8
0に送り、4次処理水16中に溶存する有機物を分解除
去するようにしている。これにより、スラッジ14を脱
水して生じたろ過水17に含まれる遅沈降微粒子を最終
沈静槽50で時間をかけて沈降させることができる。ま
た、最終沈静槽50の下流に光化学反応処理装置80を
設けて最終沈静槽50で処理した4次処理水16にオゾ
ンや過酸化水素を添加し、更に紫外線照射を行って4次
処理水16に溶存する有機物の分解や各種細菌等の殺菌
を行うので、光化学反応処理装置80から極めて清澄な
最終処理水19を得ることができる。なお、殺菌処理の
みを行う場合は紫外線を照射するだけでもよい。
【0012】図3に示す本発明の第3の実施の形態に係
る凝集分離装置90においては、第1の実施の形態に係
る凝集分離装置10で説明した第1の凝集槽20、第2
の凝集槽30、沈降分離槽40及び最終沈静槽50を外
周が略正方形になるように配置している。なお、凝集分
離装置90及び凝集分離装置90において行われる懸濁
物の凝集分離方法は、前記第1の実施の形態に係る凝集
分離装置10及びその凝集分離方法を説明した内容と略
同じであり、同一構成については同一符号を付して詳し
い説明は省略する。これにより、懸濁物の凝集分離装置
90が占有するスペースを小さくすることができる。ま
た、図4に示す本発明の第4の実施の形態に係る凝集分
離装置100においては、第1の実施の形態に係る凝集
分離装置10で説明した第1の凝集槽20、第2の凝集
槽30、沈降分離槽40及び最終沈静槽50を外周が円
形になるように配置している。なお、凝集分離装置10
0及び凝集分離装置100において行われる懸濁物の凝
集分離方法は、前記第1の実施の形態に係る凝集分離装
置10及びその凝集分離方法を説明した内容と略同じで
あり、同一構成については同一符号を付して詳しい説明
は省略する。この場合、第1の凝集槽20、第2の凝集
槽30、沈降分離槽40及び最終沈静槽50は同心円状
に形成され、処理水の流速が最終沈静槽50に近づくに
従って遅くなり、更にフロックの成長を促進する。
【0013】
【実施例】(実施例1)外形寸法が幅900mm、長さ
3700mm、高さ600mmの図1に示した一体型の
第1の実施の形態に係る凝集分離装置10を準備し、1
時間当たり5立方メートルに流量制御されたセメント2
次製品工場の廃水を原水11として前処理設備21を介
して第1の凝集槽20に導入した。それと同時に、硫酸
カルシウムの二水和物である石膏(CaSO4 ・2H2
O)、硫酸アルミニウム(Al2(SO4 3 )、燐酸
水素二ナトリウム(Na2 HPO4 )、炭酸ナトリウム
(Na2 CO3 )、アルキル酸ソーダ、アクリル酸ソー
ダとアクリルアミドの共重合物を重量比で、70:1
4:1:11:1:3の割合で含有する粒径が10マイ
クロメートル程度の粉体を凝集剤としてスクリューフィ
ーダーで凝集剤供給器24に供給し、凝集剤供給器24
から1リットルの原水11に対して0.4gの割合で添
加した。第1の凝集槽20では、約30秒の急速攪拌を
行い、マイクロフロックを形成させてオーバーフローに
より次の第2の凝集槽30に1次処理水12を導入し
た。第2の凝集槽30では、約2分程度の緩速攪拌を行
い、マイクロフロックを巨大フロックに成長させた。次
に、巨大フロックを含む2次処理水13を沈降分離槽4
0に導入した。その結果、短時間で沈降するスラッジ1
4と、無色透明の極めて清澄性に優れた上澄み水を3次
処理水15として分離することができた。3次処理水1
5は、最終沈静槽50を経由して、再利用のための貯水
槽(図示しない)に送り、スラッジ14も再利用のた
め、スラッジ貯槽44に貯留した。したがって、この場
合は脱水機や光化学反応処理装置は使用しなかった。
【0014】(実施例2)図2に示した一体型の第2の
実施の形態に係る凝集分離装置60を準備し、1時間当
たり5立方メートルに流量制御された養豚工場の洗浄廃
水を原水11として前処理設備21を介して第1の凝集
槽20に導入した。それと同時に、(実施例1)で用い
た凝集剤と同一組成の凝集剤を、1リットルの原水11
に対して0.3gの割合で添加した。第1の凝集槽20
では、約30秒の急速攪拌を行い、マイクロフロックを
形成させてオーバーフローにより次の第2の凝集槽30
に1次処理水12を導入した。第2の凝集槽30では、
約2分程度の緩速攪拌を行い、マイクロフロックを巨大
フロックに成長させた。次に、巨大フロックを含む2次
処理水13を沈降分離槽40に導入し、短時間で沈降す
るスラッジ14と、無色透明の極めて清澄性に優れた上
澄み水を3次処理水15として分離することができた。
沈降分離したスラッジ14はスラッジ貯槽44に受け、
脱水機70としてろ過布を用いる高圧ろ過方式のフィル
タープレスを用いて脱水した。脱水後のスラッジの塊
(ケーキ18)の含水率は72%程度のものであり、肥
料の原料として再利用される。一方、スラッジ貯槽44
からオーバーフローした処理水とフィルタープレスの脱
水によって生じたろ過水17は、最終沈静槽50に送水
され、沈降分離槽40から送られてきた3次処理水15
と合流して光化学反応処理装置80に送り、光化学反応
処理を行った。光化学反応処理としては、処理水に含有
れている総有機物性カーボン(TOC)を分解するオゾ
ンを添加し、紫外線を照射した。その結果、短時間でス
ラッジ14から脱水したケーキ18と、殺菌された無色
透明の極めて清澄性に優れた最終処理水19を得ること
ができた。なお、殺菌は例えば1分程度の時間でよい
が、COD(化学的酸素要求量)やBOD(生物化学的
酸素要求量)成分が多い場合は完全処理するために約5
〜30分の処理時間が必要である。
【0015】
【発明の効果】請求項1〜4記載の凝集分離装置におい
ては、石膏を60重量%以上含有する固体無機系の凝集
剤を使用し、原水と凝集剤とが投入される第1の凝集槽
と、第1の凝集槽より大きな内容積を有する第2の凝集
槽と、第2の凝集槽で成長したフロックを分別する沈降
分離槽と、沈降分離槽で分離された処理液を沈静させる
最終沈静槽の最低4個の槽を一体として形成しているの
で、第1の凝集槽で急速攪拌により原水中のコロイド粒
子と凝集剤粒子との間の粒子間架橋を速やかに行い、第
2の凝集槽で緩速攪拌によりマイクロフロックを巨大フ
ロックに成長させ、原水中の懸濁物を短時間で効率良く
沈降させることができる。また、凝集剤を投入する槽は
第1の凝集槽1箇所でよく、しかも石膏を主成分とする
凝集剤を使用して沈降時間を短くしているので、第1の
凝集槽、第2の凝集槽及び沈降分離槽を極めてコンパク
トにすることができ、また、コストを安くすることがで
きる。また、上流の槽から下流の槽へ処理水をオーバー
フローで移動させているので、故障の心配は殆どなく、
長期間連続して運転することが可能であり、メンテナン
ス作業も極めて簡単である。更に、第1及び第2の凝集
槽、沈降分離槽及び最終沈静槽の4層を一体に形成して
いるので、凝集分離装置の搬送が容易となり、例えば1
台のトラックに積載可能で、必要な時に必要な場所に移
動して設置することができる極めてコンパクトで大容量
の懸濁物を処理できる凝集分離装置を構成できる。
【0016】特に、請求項2記載の凝集分離装置におい
ては、沈降分離槽の下流に連通して配置したスラッジ貯
槽と、更にスラッジ貯槽の下流に連通して配置した脱水
機とを設け、脱水機からのろ過水を前記最終沈静槽に還
流させてあるので、スラッジの脱水により生じたろ過水
に含まれる遅沈降微粒子を最終沈静槽で時間をかけて沈
降し、脱水機からは汚濁水が排出されることはなく、効
率の良い凝集分離処理を行うことができる。請求項3記
載の凝集分離装置においては、最終沈静槽の下流に、オ
ゾン吹き込みと紫外線照射を行う光化学反応処理装置を
装備し、光化学反応処理装置により水中に溶存する有機
物を分解除去するようにしているので、最終沈静槽で処
理した処理水の有機物の分解や各種細菌等の殺菌が行わ
れ、最終沈静槽から極めて清澄な処理水を得ることがで
きる。請求項4記載の凝集分離装置においては、原水中
に含まれる巨大沈降性粒子を除去するための前処理設備
を設けているので、第1の凝集槽に巨大沈降性粒子が入
ることがなく、微細な沈降性粒子のみを処理すればよ
く、第1の凝集槽の凝集能力を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る凝集分離装置
の構成を示した説明図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る凝集分離装置
の構成の一部を示した説明図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態に係る凝集分離装置
の平面図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態に係る凝集分離装置
の平面図である。
【符号の説明】
10 凝集分離装置 11 原水 12 1次処理水 13 2次処理
水 14 スラッジ 15 3次処理
水 16 4次処理水 17 ろ過水 18 ケーキ 19 最終処理
水 20 第1の凝集槽 21 前処理設
備 22 回転羽根 23 急速攪拌
機 24 凝集剤供給器 30 第2の凝
集槽 31 回転羽根 32 緩速攪拌
機 40 沈降分離槽 41 沈澱部 42 レーキ装置 43 排出口 44 スラッジ貯槽 50 最終沈静
槽 51 排出口 60 凝集分離
装置 70 脱水機 71 還流装置 72 還流ポンプ 73 還流パイ
プ 80 光化学反応処理装置 90 凝集分離
装置 100 凝集分離装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上村 健二 福岡県北九州市小倉北区赤坂海岸2番1号 石川金属工業株式会社内 (72)発明者 大田 雅史 福岡県北九州市小倉北区赤坂海岸2番1号 石川金属工業株式会社内 (72)発明者 千々和 賢 福岡県北九州市小倉北区赤坂海岸2番1号 石川金属工業株式会社内 Fターム(参考) 4D015 BA11 BA22 BA29 BB06 CA10 DA05 DA25 DA39 DB07 DC04 EA02 EA07 EA32 FA01 FA02 FA16 FA24

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石膏を60重量%以上含有する固体無機
    系の凝集剤を使用する原水の凝集分離装置であって、 前記原水と前記凝集剤とが投入される第1の凝集槽と、
    該第1の凝集槽の下流に連通して配置された前記第1の
    凝集槽より大きな内容積を有する第2の凝集槽と、該第
    2の凝集槽で成長したフロックを分別する沈降分離槽
    と、該沈降分離槽で分離された処理液を沈静させる最終
    沈静槽の最低4個の槽を一体として形成したことを特徴
    とする凝集分離装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の凝集分離装置において、
    前記沈降分離槽の下流に連通して配置したスラッジ貯槽
    と、更に該スラッジ貯槽の下流に連通して配置した脱水
    機とを設け、該脱水機からのろ過水を前記最終沈静槽に
    還流させることを特徴とする凝集分離装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の凝集分離装置にお
    いて、前記最終沈静槽の下流に、オゾン吹き込みと紫外
    線照射を行う光化学反応処理装置を装備し、該光化学反
    応処理装置により水中に溶存する有機物を分解除去する
    ことを特徴とする凝集分離装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の凝
    集分離装置において、前記原水中に含まれる巨大沈降性
    粒子を除去するための前処理設備を有することを特徴と
    する凝集分離装置。
JP10341139A 1998-11-12 1998-11-12 凝集分離装置 Pending JP2000140510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10341139A JP2000140510A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 凝集分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10341139A JP2000140510A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 凝集分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000140510A true JP2000140510A (ja) 2000-05-23

Family

ID=18343628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10341139A Pending JP2000140510A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 凝集分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000140510A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282611A (ja) * 2001-03-29 2002-10-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 前処理槽
JP2005313581A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Kazuo Nakagawa 生コンカルシウム付着防止凝集方法
JP2008155188A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Sanwa Kizai Co Ltd 泥土泥水処理方法
JP2010253424A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nishimatsu Constr Co Ltd 濁水浄化処理システム
JP2012135724A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ik Shoji Kk 浄化槽処理水の脱色機能を備えた固液分離方法とそれを実施する装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282611A (ja) * 2001-03-29 2002-10-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 前処理槽
JP2005313581A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Kazuo Nakagawa 生コンカルシウム付着防止凝集方法
JP2008155188A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Sanwa Kizai Co Ltd 泥土泥水処理方法
JP2010253424A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nishimatsu Constr Co Ltd 濁水浄化処理システム
JP2012135724A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ik Shoji Kk 浄化槽処理水の脱色機能を備えた固液分離方法とそれを実施する装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100851456B1 (ko) 물 처리 방법 및 장치
Poon et al. The use of ferric chloride and anionic polymer in the chemically assisted primary sedimentation process
Owen Removal of phosphorus from sewage plant effluent with lime
KR100310327B1 (ko) 과산화수소,인,불소및유기물을고효율로처리할수있는폐수처리방법및장치
JP2007209886A (ja) フッ素除去剤、それを用いたフッ素含有排水の処理方法及びその処理装置
CN203922907U (zh) 一种景观水体外置除磷灭藻净化处理装置
KR100801981B1 (ko) 와류식 고효율 가압고액분리장치
CN105417840A (zh) 一种涂装前处理废水的处理方法
KR20160085101A (ko) 하수 우수 종합처리방법 및 이를 이용한 처리 시스템
EP0062543A1 (en) Improved physical-chemical waste treatment method and apparatus
JP2000140510A (ja) 凝集分離装置
JP3769148B2 (ja) 排水処理装置
JPH03118896A (ja) 液状物質から固相を分離する方法、特に排水浄化方法
KR0133627B1 (ko) 고농도 유기무기 폐수처리 장치 및 방법
KR20170040964A (ko) 슬러지의 침전 및 탈수를 이용한 수처리 장치 및 이를 이용한 수처리 방법
JP3400630B2 (ja) 粉末状光触媒による水の浄化方法
KR101399059B1 (ko) 세차 설비 장치
CN113415866B (zh) 一种去除废水中硅酸根的方法和装置
CN209161656U (zh) 一种小型乳化含油废水处理设备
JP5057955B2 (ja) 汚泥濃縮方法及び汚泥濃縮装置
KR960011886B1 (ko) 산폐수 무방류 처리방법 및 그 시스템
JPH06269799A (ja) 汚泥の処理方法
Esteki et al. Investigating the efficiency of coagulation processes, chemical flocculation combined with aeration, multi-layer filter, and disinfection by UV to improve the quality and reuse of industrial wastewater
JP2000301196A (ja) 水溶性廃油汚水処理方法
JP2023077940A (ja) 浄水処理で生じた排水の処理方法および浄水処理で生じた排水の処理装置