JP2000138878A - 多数チャンネルを同時に受信し、ディスプレ―制御方法を有するデジタル受信器 - Google Patents

多数チャンネルを同時に受信し、ディスプレ―制御方法を有するデジタル受信器

Info

Publication number
JP2000138878A
JP2000138878A JP11294137A JP29413799A JP2000138878A JP 2000138878 A JP2000138878 A JP 2000138878A JP 11294137 A JP11294137 A JP 11294137A JP 29413799 A JP29413799 A JP 29413799A JP 2000138878 A JP2000138878 A JP 2000138878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
channels
screen
displayed
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11294137A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunshaku Go
熏 錫 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000138878A publication Critical patent/JP2000138878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数チャンネルを同時に受信し、ディスプレ
ー制御方法を有するデジタル受信器を提供する。 【解決手段】 多数チャンネルを同時に受信可能なデジ
タル受信器において受信される信号中使用者インタフェ
ースにより多数画面ディスプレーモードに応じて多数チ
ャンネルを選択し、選択された多数チャンネルをディス
プレーするが、同一なチャンネルがディスプレーされな
いように制御する。従って、多数チャンネルを同時に受
信してダブルスクリーンモードなどを用いてディスプレ
ーする時、左右画面が同一にならないように制御して多
数画面ディスプレー機能を効率よく行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は受信器に係り、特に
多数チャンネルを同時に受信可能なデジタル受信器にお
いて多数画面ディスプレーモード時同一チャンネルがデ
ィスプレーされないように制御する方法及び受信器に関
する。
【0002】
【従来の技術】放送チャンネルの数が増加されるにつ
れ、一つの受信器で多数の放送チャンネルを同時に受信
しうる放送受信器が市販されている。例えば、PIP(Pict
ure in Picture)、ダブルスクリーンなどの機能が内蔵
された放送受信器がある。また、放送も既存のアナログ
放送からデジタル放送に転換されている傾向であり、こ
れにより高圧縮符号化体系(例えばMoving Picture Exp
ert Group :MPEG)で符号化されたビット列を受信する
デジタル受信器がまもなく商用化される予定である。代
表例としてデジタルテレビなどのデジタル受信器でも2
つ以上のチャンネルを同時に受信してPIP やダブルスク
リーンのような多数画面をディスプレーしうる機能が内
蔵されることが望ましい。また、多数画面の同時ディス
プレー時、同一な画面がディスプレーされないように制
御することが望ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は多数チャンネルを同時に受信しうるデジタル受信器に
おいて同一チャンネルがディスプレーされないように制
御する方法を提供することにある。本発明の他の目的は
多数画面ディスプレーモード時同一チャンネルがディス
プレーされないようにするデジタル受信器を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係るディスプレー制御方法は、多数チャンネ
ルを同時に受信してディスプレーする方法において、受
信される信号のうち使用者インタフェースにより多数画
面ディスプレーモードに応じて多数チャンネルを選択す
る段階及び選択された多数チャンネルをディスプレー
し、同一チャンネルがディスプレーされないように制御
する段階とを含むことを特徴としている。
【0005】前記他の目的を達成するための本発明に係
るデジタル受信器は、多数チャンネルを同時に受信する
デジタル受信器において、入力される信号から多数画面
ディスプレーモードに応じて選択された多数チャンネル
のオーディオ及びビデオ(A/V)ビット列を抽出する伝送
ストリーム処理器、選択された多数チャンネルのA/Vビ
ット列を復号化して各チャンネルの復号化されたA/V 信
号を提供するA/V 復号化器、多数画面ディスプレーモー
ドに対応して各チャンネルの復号化されたA/V信号を処
理する多数画面ディスプレー処理器及び使用者インタフ
ェースにより現在選択されたチャンネルがディスプレー
されるチャンネルと同一なチャンネルにならないように
伝送ストリーム処理器で行なわれる選択されたチャンネ
ルのA/Vビット列の抽出を制御する制御器を含むことを
特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面に基づき本
発明に係る多数チャンネルを同時に受信し、ディスプレ
ー制御方法を有するデジタル受信器の望ましい実施例を
説明する。図1は本発明に係るデジタル受信器のブロッ
ク図であって、ケーブル、電話線、衛星、無線などの多
様な伝送チャンネルを通じてMPEGで圧縮されたデジタル
情報を受信するために多数個のNIM(Network Interface
Module)が存在しうる。即ち、多様な伝送チャンネルを
通じて伝送される映像圧縮されたビット列を受信するた
めであり、本発明では1つ以上のNIM が存在でき、一例
として2つのNIM100、110 が存在する。
【0007】衛星信号に対応するNIM は、例えばアンテ
ナ、LNB(Low Noise Block Down Converter)、チューナ
ー、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)復調器及び
エラー訂正復号化器などで構成されている。従って、多
様な伝送方式に対応して各方式に適するNIM が存在しう
る。本発明では多数画面ディスプレーモード、例えばダ
ブルスクリーン機能を支援するために2チャンネルのビ
ット列を同時に受信して映像復号化過程を行って2チャ
ンネルの復元された映像をダブルスクリーンにディスプ
レーする。
【0008】即ち、受信される信号は第1及び第2NIM10
0 、110 を通じてビット列に提供されるが、これは圧縮
符号化されたビット列である。その形態は伝送ストリー
ム(transport stream :TS)ビット列の形態よりなって
いる。第1及び第2TS処理器120 、130 は使用者インタ
フェースによりダブルスクリーンモードキー入力による
選択された2チャンネルのA/V PID(Packet Identifi
er)がマイクロプロセッサー180 から供給されると選択
された2チャンネルのPID を有する2チャンネルのTSを
選択して2チャンネルのTSから各チャンネルのA/V ビッ
ト列を抽出して第1MPEG A/V 復号化器140 と第2MPEG A/
V 復号化器150に伝送する。ここで、マイクロプロセッ
サー180 は制御器と称されうる。
【0009】即ち、ダブルスクリーンモードキーが入力
されると画面が2つに分れ、現在選択されるチャンネル
(第2チャンネル)の画面を右画面に設定し、左画面は
ダブルスクリーンモード以前のチャンネル(第1チャン
ネル)となる。第1MPEG A/V 復号化器140 は第1チャン
ネルのA/V ビット列を復号化して復元された第1チャン
ネルのアナログ音声信号をスピーカーのような音声出力
装置に提供し、復元された第1チャンネルのアナログ映
像信号をダブルスクリーン処理器160 に提供する。第2M
PEG A/V 復号化器150 は第2チャンネルのA/V ビット列
を復号化し、復元された第2チャンネルのアナログ音声
信号を音声出力装置に提供し、復元された第2チャンネ
ルのアナログ映像信号をダブルスクリーン処理器160 に
提供する。
【0010】ダブルスクリーン処理器160 はマイクロプ
ロセッサー180 から提供されるダブルスクリーンモード
に対する制御信号に応じて第1チャンネルの映像信号と
第2チャンネルの映像信号とをダブルスクリーンにディ
スプレー可能に処理する。OSG(On Screen Graphic)合成
器170 は、例えば使用者インタフェースにより現在選択
した右画面のチャンネルが左画面のチャンネルと同一な
場合、ダブルスクリーン処理器160 から提供される左チ
ャンネル信号はそのままディスプレーに提供し、この左
チャンネルより1チャンネルをアップまたはダウンした
右チャンネル信号と”同一画面選択不可”というメッセ
ージのグラフィック信号を合成してディスプレーに提供
する。
【0011】ちなみに、チャンネル転換されると左画面
の現在選択したチャンネルが右画面のチャンネルと同じ
チャンネルの場合右チャンネル信号はそのままディスプ
レーに提供し、右チャンネルより1チャンネルをアップ
またはダウンした左チャンネル信号と”同一画面選択不
可”というメッセージのグラフィック信号を合成してデ
ィスプレーに提供する。
【0012】マイクロプロセッサー180 は第1及び第2
TS処理器120 、130 から各チャンネルの到着のような状
態情報(例えば、PCR :Program Clock Reference)を伝
送され、この状態情報に対する適切な制御信号を第1及
び第2TS処理器120 、130 に提供し、第1及び第2MPEG
A/V 復号化器140 、150 からデコーディングに関連した
状態情報を伝送され、該状態情報に応じてMPEGフォーマ
ットによる与えられた時間に復号化が行なわれるように
適切な制御信号を第1及び第2MPEG A/V 復号化器140 、
150 に提供する。
【0013】また、マイクロプロセッサー180 は使用者
インタフェースにより右画面と左画面のチャンネルが同
一になる場合には、一例として右画面を無条件1チャン
ネルアップして左右画面のチャンネルが同一にならない
左右チャンネルのA/V ビット列が抽出されるように第1
及び第2TS処理器120 、130 を制御する。即ち、左右画
面のチャンネルはどんな場合にも同一にならないように
制御する。但し、チャンネル探索中や静止画面または自
動チャンネル設定の場合は除いても良い。
【0014】図2は図1に示されたブロックAの他の実
施例であって、受信される信号が例えばSD(Standard De
finition)フォーマットの場合、一つのチャンネルには
多数のプログラムに多重化されているので使用者が多数
チャンネルのうち何れか1つのチャンネル上の2つのプ
ログラムを選択する場合であって、同一な構成に対して
同一な部材番号を付する。
【0015】図2において、第1TS処理器120 は第1NIM
100 から提供される何れか1つのチャンネルのTSから右
画面のためのプログラム(第1プログラム)と左画面の
ための現在選択されるプログラム(第2プログラム)の
A/V ビット列を選択して第1及び第2MPEG A/V 復号化器
140 、150 に提供する。第1MPEG A/V 復号化器140 は第
1プログラムのA/V ビット列を復号化し、復元された第
1プログラムのアナログ音声信号をスピーカーのような
音声出力装置に提供し、復元された第1プログラムのア
ナログ映像信号をダブルスクリーン処理器160 に提供す
る。第2MPEG A/V 復号化器150 は第2プログラムのA/V
ビット列を復号化し、復元された第2プログラムのアナ
ログ音声信号を音声出力装置に提供し、復元された第2
プログラムのアナログ映像信号をダブルスクリーン処理
器160 に提供する。このように2つのプログラムをダブ
ルスクリーンモードでディスプレーする時にも同一なプ
ログラムが選択されて同一画面になれば、左画面には現
在選択したプログラムとは異なるプログラム、例えば、
次のプログラムをディスプレーしながら”同一画面選択
不可”というメッセージをディスプレーする。
【0016】図2では第1TS処理器120 を中心に説明し
たが、同様に第2TS処理器130 で処理されたダブルスク
リーンモードのための2プログラムのA/V ビット列が第
1及び第2MPEG A/V 復号化器140 、150 に提供されう
る。この際、第1TS処理器120または第2TS処理器130
から2つの選択されたプログラムを第1及び第2MPEG A/
V 復号化器140 、150 に提供可能にスイッチングユニッ
トが第1及び第2MPEG A/V 復号化器140 、150 の前方に
さらに備えられる。
【0017】本発明の理解のためにダブルスクリーンモ
ードにおいて使用者インタフェースによりリモコンまた
はキーボード上の数字キー入力に応じて同一チャンネル
を選択する場合、図3を参照して説明する。即ち、左画
面のチャンネルが3番チャンネルで、右画面のチャンネ
ルが5番チャンネルである時、数字キーにより左右画面
にディスプレーされる現在チャンネルが左画面と同一な
3番チャンネルが使用者により選択されれば、マイクロ
プロセッサー180 は現在チャンネルが左画面チャンネル
と同一なチャンネルであることを判断し、図3(A)に
示されたように、右画面には以前チャンネルの5番チャ
ンネルをディスプレーしながら”同一画面選択不可”と
いうメッセージがディスプレーされるように制御した
り、図3(B)に示されたように、右画面には現在選択
したチャンネルの左画面と同一な3番チャンネルを3秒
間ディスプレーし、3秒後に以前チャンネルの5番チャ
ンネルをディスプレーしながら”同一画面選択不可”と
いうメッセージがディスプレーされるように制御しう
る。
【0018】ダブルスクリーンモードでリモコンまたは
キーボード上のチャンネルアップ/ダウンキーにより同
一チャンネルを選択する場合、図4を参照して説明す
る。チャンネルアップ/ダウンキー入力後、同一チャン
ネルの場合、記憶されたチャンネルがある場合はその次
に記憶されたチャンネルをディスプレーし、記憶された
チャンネルがない場合は選択されたチャンネルより1チ
ャンネルを増加してディスプレーする。
【0019】即ち、左画面のチャンネルが5番チャンネ
ルで、右画面のチャンネルが3番チャンネルである時、
チャンネルアップ/ダウンキーによりチャンネルアップ
キーが入力され、マイクロプロセッサー180 の内部のメ
モリに3/5/7 チャンネルが記憶されているとマイクロプ
ロセッサー180 は、図4(A)に示されたように、現在
選択した5番チャンネルの次のチャンネルの7番チャン
ネルが右画面にディスプレーされるように制御し、チャ
ンネルが記憶されていないと、図4(B)に示されたよ
うに、以前チャンネルより1チャンネルずつ増加させて
右画面に4番チャンネルがディスプレーされるように制
御し、再びチャンネルアップキーが入力されると左画面
の5番チャンネルより1チャンネルが増加された6番チ
ャンネルが右画面にディスプレーされるように制御す
る。
【0020】また、左画面がビデオモードでなければ左
画面と同一な右画面のチャンネルは、図4(A)及び
(B)に示されたように変更すべきであり、左画面がビ
デオモードならば何れのチャンネルでも選局しうる。チ
ャンネル転換になると右画面がビデオモードか否かに応
じて左画面の場合も前述したことと同様に動作される。
一方、第1VCR(ビデオ1)のみ連結している場合、
左画面には第1VCR(ビデオ1)の出力がディスプレ
ーされ、右画面には3番チャンネルがディスプレーされ
ている時、TV/VIDEOキーが入力されてビデオモードが設
定されると、図5(A)に示されたように、第2VCR
(ビデオ2)が連結されていない右画面には以前の3番
チャンネルをディスプレーしながら”同一画面選択不
可”というメッセージをディスプレーする。
【0021】第1VCR(ビデオ1)と第2VCR(ビ
デオ2)とが連結されている場合、左画面には第1VC
R(ビデオ1)がディスプレーされ、右画面には3番チ
ャンネルがディスプレーされる時TV/VIDEOキーが入力さ
れてビデオモードが設定されると、図5(B)に示され
たように、左画面には第2VCR(ビデオ2)の出力が
ディスプレーされ、再びTV/VIDEOキーが入力されてTVモ
ードが設定されると以前にディスプレーされていた3番
チャンネルがディスプレーされるように制御する。
【0022】本発明における同一チャンネルとは、同一
プログラムまたは放送チャンネルだけでなく、図5に示
されたように、ビデオモードで同一画面になる場合など
を含む。
【0023】
【発明の効果】前述したように、本発明は多数チャンネ
ルを同時に受信可能なデジタル受信器においてダブルス
クリーンモードなどを用いて多数チャンネルを同時に受
信してディスプレーする時、左右画面が同一にならない
ように制御して多数画面ディスプレー機能を効率よく行
える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデジタル受信器の一実施例に係るブロ
ック図である。
【図2】図1に示されたAブロックの他の実施例であ
る。
【図3】(A),(B)は本発明に係る数字キーにより
同一チャンネルを選択する場合ディスプレーされるダブ
ルスクリーンを示す図である。
【図4】(A),(B)は本発明に係るチャンネルアッ
プ/ダウンキーにより同一チャンネルを選択する場合デ
ィスプレーされるダブルスクリーンを示す図である。
【図5】(A),(B)は本発明に係るTV/VIDEOキー入
力によってディスプレーされるダブルスクリーンを示す
図である。
【符号の説明】
100 第1NIM 110 第2NIM 120 第1TS処理器 130 第2TS処理器 140 第1MPEG A/V復号化器 150 第2MPEG A/V復号化器 160 ダブルスクリーン処理器 170 OSG合成器 180 マイクロプロセッサー

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数チャンネルを同時に受信してディス
    プレーする方法において、 (a) 受信信号中使用者インタフェースにより多数画面デ
    ィスプレーモードに応じて多数チャンネルを選択する段
    階と、 (b) 選択された多数チャンネルをディスプレーし、同一
    チャンネルがディスプレーされないように制御する段階
    とを含むディスプレー制御方法。
  2. 【請求項2】 前記(b) 段階では前記(a) 段階で選択し
    た二つのチャンネルが相等しいチャンネルなら何れか一
    つのチャンネルをチャンネルアップまたはダウンしてデ
    ィスプレーすることを特徴とする請求項1に記載のディ
    スプレー制御方法。
  3. 【請求項3】 前記(b) 段階では前記(a) 段階で選択し
    た二つのチャンネルが相等しいチャンネルなら何れか1
    つのチャンネルを既に記憶されている次のチャンネルに
    ディスプレーすることを特徴とする請求項1に記載のデ
    ィスプレー制御方法。
  4. 【請求項4】 前記(b) 段階は、 (b1) 選択された多数チャンネルの伝送ストリームから
    各チャンネルのA/V ビット列を抽出する段階と、 (b2) 抽出された各チャンネルのA/V ビット列を復号化
    して各チャンネルの復号化されたA/V 信号を提供する段
    階と、 (b3) 各チャンネルの復号化されたA/V 信号を多数画面
    ディスプレーモードに応じてディスプレーされるように
    処理する段階とを含む請求項1に記載のディスプレー制
    御方法。
  5. 【請求項5】 前記(b) 段階は、 (b4) 前記(a) 段階で使用者インタフェースにより現在
    選択されるチャンネルがディスプレーされる多数チャン
    ネルと同一なチャンネルなら”同一画面選択不可”とい
    うメッセージをディスプレーする段階をさらに含む請求
    項4に記載のディスプレー制御方法。
  6. 【請求項6】 前記(a) 段階では多数画面ディスプレー
    モードに応じて受信される多数チャンネルのうち何れか
    1つのチャンネルの伝送ストリームから多数のプログラ
    ムを選択することを特徴とする請求項1に記載のディス
    プレー制御方法。
  7. 【請求項7】 前記(b) 段階は、 (b1) 選択された多数のプログラムのA/V ビット列を抽
    出する段階と、 (b2) 抽出された各プログラムのA/V ビット列を復号化
    して各プログラムの復号化されたA/V 信号を提供する段
    階と、 (b3) 各プログラムの復号化されたA/V 信号を多数画面
    ディスプレーモードに応じてディスプレーされるように
    処理する段階とを含む請求項6に記載のディスプレー制
    御方法。
  8. 【請求項8】 前記(b) 段階は、 (b4) 前記(a) 段階で使用者インタフェースにより現在
    選択されるプログラムがディスプレーされる多数プログ
    ラムと同一なプログラムであれば”同一画面選択不可”
    というメッセージをディスプレーする段階をさらに含む
    請求項7に記載のディスプレー制御方法。
  9. 【請求項9】 使用者インタフェースによりチャンネル
    の選択は数字キー、チャンネルアップ/ダウンキー、TV
    /VIDEOキーのうち何れか一つによりなされることを特徴
    とする請求項1に記載のディスプレー制御方法。
  10. 【請求項10】 多数チャンネルを同時に受信するデジ
    タル受信器において、 入力される信号から多数画面ディスプレーモードに応じ
    て選択された多数チャンネルのA/V ビット列を抽出する
    伝送ストリーム処理器と、 選択された多数のチャンネルのA/V ビット列を復号化し
    て各チャンネルの復号化されたA/V 信号を提供するA/V
    復号化器と、 多数画面ディスプレーモードに対応して各チャンネルの
    復号化されたA/V 信号を処理する多数画面ディスプレー
    処理器と、 使用者インタフェースにより現在選択されたチャンネル
    がディスプレーされるチャンネルと同一なチャンネルに
    ならないように選択されたチャンネルのA/V ビット列の
    抽出を制御する制御器とを含むデジタル受信器。
  11. 【請求項11】 前記制御器は使用者インタフェースに
    より選択した二つのチャンネルが相等しいチャンネルな
    らば何れか1つのチャンネルをチャンネルアップまたは
    ダウン一チャンネルのA/V ビット列が抽出されるように
    前記伝送ストリーム処理器を制御することを特徴とする
    請求項10に記載のデジタル受信器。
JP11294137A 1998-10-17 1999-10-15 多数チャンネルを同時に受信し、ディスプレ―制御方法を有するデジタル受信器 Pending JP2000138878A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-1998-0043440A KR100363159B1 (ko) 1998-10-17 1998-10-17 다수채널을동시에수신하는디지털수신기와디스플레이제어방법
KR43440/1998 1998-10-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000138878A true JP2000138878A (ja) 2000-05-16

Family

ID=19554336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11294137A Pending JP2000138878A (ja) 1998-10-17 1999-10-15 多数チャンネルを同時に受信し、ディスプレ―制御方法を有するデジタル受信器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6459456B1 (ja)
JP (1) JP2000138878A (ja)
KR (1) KR100363159B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6189064B1 (en) 1998-11-09 2001-02-13 Broadcom Corporation Graphics display system with unified memory architecture
US6798420B1 (en) 1998-11-09 2004-09-28 Broadcom Corporation Video and graphics system with a single-port RAM
US6768774B1 (en) 1998-11-09 2004-07-27 Broadcom Corporation Video and graphics system with video scaling
US7982740B2 (en) 1998-11-09 2011-07-19 Broadcom Corporation Low resolution graphics mode support using window descriptors
US6853385B1 (en) * 1999-11-09 2005-02-08 Broadcom Corporation Video, audio and graphics decode, composite and display system
US6661422B1 (en) * 1998-11-09 2003-12-09 Broadcom Corporation Video and graphics system with MPEG specific data transfer commands
KR100590183B1 (ko) * 1999-06-25 2006-06-14 삼성전자주식회사 복수의 디코더를 이용하여 pip를 구현하는 디지털방송수신기
US6975324B1 (en) * 1999-11-09 2005-12-13 Broadcom Corporation Video and graphics system with a video transport processor
US9668011B2 (en) 2001-02-05 2017-05-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single chip set-top box system
JP2002044559A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Sony Corp 画像処理方法および画像処理装置
TW557069U (en) * 2001-07-13 2003-10-01 Winbond Electronics Corp Multi-media display device suitable for digital TV and capable of showing many kinds of program
US7028103B2 (en) * 2001-11-08 2006-04-11 International Business Machines Corporation Multi-media synchronization system
EP1330118B1 (en) * 2002-01-22 2009-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method thereof
KR100820805B1 (ko) * 2002-04-04 2008-04-10 엘지전자 주식회사 멀티 시청을 위한 디지털 티브이 시스템
KR20030095663A (ko) * 2002-06-14 2003-12-24 삼성전자주식회사 트리플 윈도우 구현이 가능한 영상처리장치 및 그의구현방법
KR100504471B1 (ko) * 2002-08-08 2005-08-03 엘지전자 주식회사 비디오 디코딩 시스템
US7030934B2 (en) * 2002-10-18 2006-04-18 Huaya Microelectronics, Ltd. Video system for combining multiple video signals on a single display
US8063916B2 (en) 2003-10-22 2011-11-22 Broadcom Corporation Graphics layer reduction for video composition
KR100940207B1 (ko) * 2003-12-30 2010-02-10 삼성전자주식회사 마우스 포인팅 방법 및 제어 장치
US7532253B1 (en) * 2005-07-26 2009-05-12 Pixelworks, Inc. Television channel change picture-in-picture circuit and method
US20080172693A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Microsoft Corporation Representing Television Programs Using Video Objects
TWI530169B (zh) * 2013-08-23 2016-04-11 晨星半導體股份有限公司 處理影音資料之方法以及相關模組
KR20160028272A (ko) * 2014-09-03 2016-03-11 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236377A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 Sony Corp 映像セレクタ
US5969767A (en) * 1995-09-08 1999-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multipicture video signal display apparatus with modified picture indication
KR970031966A (ko) * 1995-11-30 1997-06-26 배순훈 개선된 채널 검색 기능을 구비한 티브이
JPH09307825A (ja) 1996-05-20 1997-11-28 Fujitsu General Ltd テレビジョン受像機
KR970078629A (ko) * 1996-05-28 1997-12-12 이형도 다채널 동시검색기능을 구비한 디지탈위성영상수신기
US5900916A (en) * 1996-12-30 1999-05-04 Mitsubishi Consumer Electronics America, Inc. Apparatus for control of images from multiple sources
US5900868A (en) * 1997-04-01 1999-05-04 Ati International Method and apparatus for multiple channel display
US6243645B1 (en) * 1997-11-04 2001-06-05 Seiko Epson Corporation Audio-video output device and car navigation system
US6115080A (en) * 1998-06-05 2000-09-05 Sarnoff Corporation Channel selection methodology in an ATSC/NTSC television receiver

Also Published As

Publication number Publication date
KR100363159B1 (ko) 2003-01-24
US6459456B1 (en) 2002-10-01
KR20000026067A (ko) 2000-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000138878A (ja) 多数チャンネルを同時に受信し、ディスプレ―制御方法を有するデジタル受信器
KR100388007B1 (ko) 송신장치와송신방법,수신장치와수신방법,및방송시스템과방송방법
US20090010324A1 (en) Decoding apparatus and decoding method with efficient response to channel switching
US20100165200A1 (en) Display control device, display control method and display control program
US8763040B2 (en) Method of processing transmit streams independently to display multiple broadcasts at the same time and a receiver for implementing the same
US7202915B2 (en) Systems, methods, and apparatus for simultaneous viewing of differing video program sources
KR20030085906A (ko) 복수의 튜너를 갖는 텔레웹정보 수신장치 및 채널검색방법
JP3634823B2 (ja) 放送受信装置
JP4158769B2 (ja) 受信装置および情報処理方法
JP4600440B2 (ja) 受信装置および受信方法、並びに放送システムおよび放送方法
JP2006217662A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2008153940A (ja) デジタル放送受像システム及びデジタル放送の受像方法
WO2000036827A1 (fr) Recepteur et procede de gestion d'un ecran graphique
JP4551604B2 (ja) デジタル放送受信機及び選局方法
KR20040098852A (ko) 디지털 텔레비전의 채널 전환시 화면 표시 방법 및 그 장치
US20100110296A1 (en) Method of watching data broadcast and a receiving device for implementing the same
KR100444238B1 (ko) 픽쳐인픽쳐표시방법과그에따른텔레비젼수신기
KR20080105504A (ko) 디지털 방송 표시 장치 및 방법
JP2001223955A (ja) 電子機器及び電子機器の動作設定方法
KR20070110666A (ko) 휴대용 보조영상표시장치를 가지는 영상표시장치
JP2005033602A (ja) ディジタル放送受信装置
KR100682759B1 (ko) 다 채널 영상 합성 방송수신기 및 그 합성 방법
KR200328734Y1 (ko) 그래픽 채널 선택 맵을 갖는 디지털 텔레비전
JP2006067205A (ja) ディジタルテレビジョン放送信号受信装置
KR20050120974A (ko) 다수의 화면을 표시하는 방법 및 그에 따른 영상표시기기