JP2000138744A - 携帯電話機用ハンズフリー装置 - Google Patents

携帯電話機用ハンズフリー装置

Info

Publication number
JP2000138744A
JP2000138744A JP32449798A JP32449798A JP2000138744A JP 2000138744 A JP2000138744 A JP 2000138744A JP 32449798 A JP32449798 A JP 32449798A JP 32449798 A JP32449798 A JP 32449798A JP 2000138744 A JP2000138744 A JP 2000138744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
hands
holding
mobile phone
portable telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32449798A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Hosokawa
忠男 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F F BUREEN KK
Original Assignee
F F BUREEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F F BUREEN KK filed Critical F F BUREEN KK
Priority to JP32449798A priority Critical patent/JP2000138744A/ja
Publication of JP2000138744A publication Critical patent/JP2000138744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話機の着信を検出して自動的に完全な
ハンズフリー状態で通話可能にするハンズフリー装置を
提供することである。 【解決手段】 携帯電話機1が保持体2に保持されてい
る場合に、着信電波が到来すると、保持信号と着信検出
信号がアンド回路8に入力される。アンド回路8の出力
でトランジスタ9はオンとなり、切り換えスイッチSW
に入力されるRING信号、TX信号又はRX信号が接
地されるので、携帯電話機1は通話可能になる。従って
完全にハンズフリー状態で通話することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話機用ハンズ
フリー装置に係り、特に着信時に自動的に完全にハンズ
フリー状態で携帯電話機を通話可能にするための携帯電
話機用ハンズフリー装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機用ハンズフリー装置は、例え
ば、特開平10−224446号公報、特開平10−2
47969号公報等に開示されているように、種々の方
式のものが、公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来の装置で
は、ハンズフリーとはいっても、特に着信時に通話可能
とするためには、手動的に送受信用オン/オフスイッチ
をオンにしてオンフック状態としなければならなかっ
た。そのため従来の携帯電話機用ハンズフリー装置を、
車載用として使用すると、着信時に上記スイッチ操作の
ためドライバ(使用者)は片手運転とならざるを得ず、
大変危険であった。また、例えば、オフィスにおいてパ
ソコンを両手で操作している場合などでも、その都度、
操作を中止しなければならなく、大変不便であった。
【0004】本発明の目的は、係る従来の問題点を克服
するため、着信時に自動的に完全にハンズフリー状態で
携帯電話機を通話可能とし、手動的スイッチ操作を不要
となるように構成した携帯電話機用ハンズフリー装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の携帯電話機用ハンズフリー装置は、携帯電
話機を所定位置に保持する保持手段と、携帯電話機が上
記保持手段に保持されている時、保持信号を発生する保
持状態検出手段と、携帯電話機のイヤホーン端子からの
RING信号、RX信号又はTX信号を受信する受信手
段と、携帯電話機に対する着信電波を検出して着信検出
信号を発生する着信検出手段と、上記保持信号と着信検
出信号とによって上記RING信号、RX信号又はTX
信号を接地する接地手段と、を備えたことを要旨とす
る。
【0006】また本発明の携帯電話機用ハンズフリー装
置において、前記受信手段は、RING信号、RX信号
又はTX信号を切り換えて受信する切換手段を含むよう
に構成してもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の携帯電話機用ハン
ズフリー装置の一実施形態を示す。同図において、1は
携帯電話機、2は携帯電話機1を所定位置で窓2aを介
して通話可能状態に保持する保持体、3は保持体2内に
設けた携帯電話機1の保持状態を検出するための光検出
器で、発光ダイオード3a及びフォトセンサ3bから成
る。4は携帯電話機1のイヤホーン端子1aに挿入され
たイヤホーンジャックからハーネス4aを介してRIN
G信号、TX信号、RX信号を取り出して受信端子5に
接続する接続片である。受信端子5の接点5a,5b,
5cには夫々RING信号、TX信号、RX信号が接続
され、夫々抵抗R、コンデンサC1,C2を介して切り換
えスイッチSWに接続されている。スイッチSWは携帯
電話機1の機種に応じて予めRING信号、TX信号又
はRX信号側に投入されている。
【0008】6はフォトセンサ3bに接続された保持状
態検出回路、7は携帯電話機1に対する着信電波を受信
し検波して着信検出信号を発生する着信検出回路であ
る。8は上記回路6,7の出力に接続されたアンド回
路、9はアンド回路8の出力でオン/オフされるトラン
ジスタで、切り換えスイッチ6と接地間に接続されてい
る。
【0009】今、携帯電話機1が保持体2に保持されて
いる着信待ちの状態の場合に着信電波が到来すると、着
信検出回路7は着信検出信号を発生すると共に保持信号
が保持状態検出回路6から発生され、アンド回路8に入
力される。
【0010】トランジスタ9はアンド回路8の出力でオ
ンとなるので、切り換えスイッチSWに入力されている
RING信号、TX信号又はRX信号を接地する。これ
により携帯電話機1は通話可能状態になる。
【0011】上述したように携帯電話機1を保持体2に
保持しておくだけで、着信電波が到来すると、自動的に
携帯電話機1は通話可能状態になり、使用者は何らの操
作も行う必要なく通話をすることができる。
【0012】自動車運転中の携帯電話機1の使用は、事
故につながる恐れがあるので、問題となっているが、上
述したハンズフリー装置を使用すれば、着信時にハンド
ルから手を離すことなく通話ができるので、事故防止に
大変有効である。
【0013】発信したい場合には、携帯電話機1を保持
体2から取り出して通常の発信操作を行えばよい。この
場合、保持信号が発生されないので、発信通話中に着信
電波が到来しても、RING信号、TX信号又はRX信
号を接地することはないので、携帯電話機1をオフする
ことはない。
【0014】なお、保持体2は携帯電話機1を通話可能
状態に保持するような構造でなくともよく、その場合に
は、保持体2にマイクロホンとスピーカを設け、携帯電
話機1の送受信回路に接続可能な適当な駆動回路を用い
ればよい。
【0015】また、携帯電話機の機種に応じてRING
信号、TX信号又はRX信号を接地する必要があるの
で、切り換えスイッチSWを用いたが、本装置を夫々の
機種に専用のものとする場合は、上記スイッチは不要で
ある。
【0016】更に、携帯電話機が保持体に保持されてい
る状態を検出する検出器としては、光検出器だけでな
く、マイクロスイッチ等を利用できる。
【0017】或いは、前記マイクロホン及びスピーカは
保持体に設けなくてもよく、例えば、ドライバーの近傍
に設けることも可能である。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明のハンズフリ
ー装置によれば、着信時に完全にハンズフリー状態で何
の操作もすることなく通話することができ、特に車載用
として使用する場合、ドライバーはハンドルから手を離
すことなく通話可能なので安全運転に効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 携帯電話機 1a イヤホーン端子 2 保持体 3 光検出器 4 接続片 5 受信端子 6 保持状態検出回路 7 着信検出回路 8 アンド回路 SW 切り換えスイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話機を所定位置に保持する保持手
    段と、 携帯電話機が上記保持手段に保持されている時、保持信
    号を発生する保持状態検出手段と、 携帯電話機のイヤホーン端子からのRING信号、RX
    信号又はTX信号を受信する受信手段と、 携帯電話機に対する着信電波を検出して着信検出信号を
    発生する着信検出手段と、 上記保持信号と着信検出信号とによって上記RING信
    号、RX信号又はTX信号を接地する接地手段と、を備
    えたことを特徴とする携帯電話機用ハンズフリー装置。
  2. 【請求項2】 前記受信手段は、RING信号、RX信
    号又はTX信号を切り換えて受信する切換手段を含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の携帯電話機用ハンズフリ
    ー装置。
JP32449798A 1998-10-29 1998-10-29 携帯電話機用ハンズフリー装置 Pending JP2000138744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32449798A JP2000138744A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 携帯電話機用ハンズフリー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32449798A JP2000138744A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 携帯電話機用ハンズフリー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000138744A true JP2000138744A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18166473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32449798A Pending JP2000138744A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 携帯電話機用ハンズフリー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000138744A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5991640A (en) Docking and electrical interface for personal use communication devices
US8095081B2 (en) Device and method for hands-free push-to-talk functionality
US20030092384A1 (en) Piconetwork radiotelephone interfaces for vehicles including wireless pointing and display devices
CN104057887A (zh) 一种语音智能型多功能汽车内后视镜
CN104057884A (zh) 一种兼具蓝牙免提通话功能的汽车内后视镜
JP3339475B2 (ja) 無線通信端末の着信制御装置
JP2000138744A (ja) 携帯電話機用ハンズフリー装置
KR100306487B1 (ko) 핸드프리용 스피커가 내장된 이동통신 단말기의 제어방법
KR19990016463A (ko) 차량내 이동전화의 자동응답 제어방법
US20030013501A1 (en) Apparatus for hands free operation of a mobile telephone
KR200193178Y1 (ko) 오디오를 이용한 핸즈프리
KR200193177Y1 (ko) 휴대폰의 원격 출력장치
KR100187821B1 (ko) 차량용 주파수 공용통신 단말기의 운용방법
JPH11146043A (ja) 携帯電話使用中カーオーディオ自動制御システム及びその方法
JPH04368246A (ja) 自動車用ハンドフリー通話装置
KR200194623Y1 (ko) 핸들에 통화스위치가 부착된 무선 이어폰 핸즈프리 시스템
KR19990084177A (ko) 이동 무선 전화기용 핸즈프리 키트
JP2847946B2 (ja) 自動車用電話装置
JP3055278U (ja) 携帯電話の着信を光で知らせるハンズフリーマイク
KR20010010360A (ko) 무선 작동 장치가 설치된 핸즈 프리 제품
JP2002142007A (ja) 自動車のハンドフリー通話装置
JP2002057755A (ja) 携帯電話のハンズフリーキット
KR200242622Y1 (ko) 휴대폰용 무선 핸즈프리
KR200228526Y1 (ko) 핸드폰용 무선 핸드프리 장치
KR200190068Y1 (ko) 에프엠 신호를 이용한 휴대폰의 핸즈프리장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20040513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040712

A521 Written amendment

Effective date: 20040712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821