JP2000138694A - プロトコ―ルインタフェ―スデ―タ伝送方法 - Google Patents

プロトコ―ルインタフェ―スデ―タ伝送方法

Info

Publication number
JP2000138694A
JP2000138694A JP28518299A JP28518299A JP2000138694A JP 2000138694 A JP2000138694 A JP 2000138694A JP 28518299 A JP28518299 A JP 28518299A JP 28518299 A JP28518299 A JP 28518299A JP 2000138694 A JP2000138694 A JP 2000138694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
node
nodes
packet
data transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28518299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000138694A5 (ja
JP4468519B2 (ja
Inventor
Yang Ki Kwon
ヤン キ クォン
In Seong Hwang
イン セオン ホワン
Sun Fun Cho
スン フン チョウ
Seung Hyung Lee
セウン ヒュン リー
Won Seok Cho
ウォン セオク チョウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019980042419A external-priority patent/KR100312065B1/ko
Priority claimed from KR1019980042527A external-priority patent/KR100297060B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2000138694A publication Critical patent/JP2000138694A/ja
Publication of JP2000138694A5 publication Critical patent/JP2000138694A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468519B2 publication Critical patent/JP4468519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4108Peripherals receiving signals from specially adapted client devices characterised by an identification number or address, e.g. local network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5665Interaction of ATM with other protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 IEEE1394ケーブルに接続された2つ以上のプ
ロトコールが可能なノードを用い、データ伝送を行う対
向ノードのプロトコールを予め認知して、伝送可能なプ
ロトコールを選択し、データ伝送時に、プロトコールを
確認する段階を省いて、データ伝送を効率的に行い得る
プロトコールインタフェースデータ伝送方法を提供す
る。 【解決手段】 各ノードが有するプロトコールパケット
データを伝送する過程と、伝送された各ノードのプロト
コールパケットデータをプロトコールマップに格納する
過程と、任意のノード間でデータ伝送の要求がある場
合、自分のノードIDを包含する照会プロトコールパケッ
トを構成し、該プロトコールマップを検索して、プロト
コールの種類を検索する過程と、該プロトコール検索過
程を経てプロトコール設定パケットを送受信ノードに伝
送し、データを伝送する過程と、を順次行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データの伝送方法
に係るもので、詳しくは、相異なるノード間でプロトコ
ールインタフェース方法を利用して、データの伝送を行
うプロトコールインタフェースデータ伝送方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ディジタルリンクの規格とし
て、アップルコンピュータ(apple computer)技術陣に
より1986年に発表された‘1394’は、1995年にIEEE1394
の基本規格として採択された。このようなIEEE1394は、
等時(Isochronous ; Real-time)及び非同期(asynchr
onous)伝送を実現する高速の直列バス装置として国際
規格化されており、提案されたIEEE1394シリアルバスネ
ットワークインタフェースカード(Serial bus network
interface card ; module)により、ディジタル装置間
を高速の直列バスに相互連結させる。
【0003】又、前記IEEE1394は、ディジタルノード間
のデータ伝送時に、通信ノード、コンピュータ及び家電
製品を単一のネットワークに連結して、マルチメディア
データを100Mbps 〜1Gbps という高速にて送受信可能な
インタフェースの規格である。さらに、前記IEEE1394ケ
ーブルは、高帯域幅(high-band width )を有して、等
時データインタフェースが可能であり、他のケーブルに
比べて厚さが薄く、IEEE1394ケーブルに接続された周辺
ノードがアクティブであるときにも、新しいディジタル
ノードを追加し又は除去し得るマルチメディア動作特性
を有する。
【0004】更に、このようなIEEE1394は、他のマルチ
メディア標準として注目されているUSB (Universal Se
rial Bus)よりも、伝送速度及び双方向性通信機能の面
で優れている。即ち、前記IEEE1394は、伝送モードに従
い、98.304Mbps, 196.608Mbps 及び393.216Mbps 等の三
種の伝送速度でデータを処理し、ディジタルオーディオ
又はディジタル画像の情報の円滑な伝送を可能として、
スキャーナ、ディジタルカメラ及びディジタルビデオカ
メラ等のようなマルチメディア周辺ノードを、連結して
利用することができる。
【0005】更に、前記三種の伝送速度は、他の伝送速
度に対して、それぞれ互換性を有するため、前記393.21
6Mbps 伝送モードは、前記98.304Mbps及び196.608Mbps
の全ての伝送モードを支援することができる。且つ、IE
EE1394は、双方向通信機能が優れているため、前記IEEE
1394シリアルバスネットワークインタフェースカード
(module)が内装された周辺機器(以下、ノードと称
す)は、コンピュータを利用した画像会議等マルチメデ
ィア応用分野でのデータ送受信を可能とする。
【0006】図6は、一般のIEEE1394伝送規格により、
複数個のノードが相互接続されたIEEE1394の構成を示し
たブロック図であり、図示するように、所定ノードから
出力されるデータを他のノードに伝送して録画又はディ
スプレイするように、各ノード毎にIEEE1394シリアルバ
スネットワークインタフェースカード(module)(図示
せず)が備えられ、2地点間連結方法(Point-to-Poin
t)により相互接続されている。
【0007】即ち、オーディオ100 、ディジタルテレビ
ジョン(DTV)102、セットトップボックス(Set-top box
)104 、コンピュータ106 、プリンタ108 、スキャー
ナ110及びディジタルビデオディスクROM (DVD-ROM )1
12 が、2地点間連結方法のバス技術により、相互接続
されている。このように構成された一般のIEEE1394にお
いては、いずれか1つのノードが、IEEE1394ケーブルか
ら除去されるか、又は、他のノードが接続されると、IE
EE1394バスリセットが行われて初期化が行われ、このと
き、IEEE1394ケーブルに連結された各ノード相互間で処
理される既存の情報が初期化され、各ノードには、物理
アドレスが再び与えられる。
【0008】次いで、IEEE1394インタフェースでは、通
常動作を開始するため、待機状態に戻され、データの非
同期伝送時には、データ及び階層情報をアドレスとして
伝送するが、等時伝送時には、前記アドレスを使用せず
にチャンネル番号を伝送する。即ち、前記等時伝送は、
動画像又は音声データのように、時間的な制約の多いマ
ルチメディア情報を伝送するときに利用され、非同期伝
送は、プリンタ108 又はスキャーナ110 のように、リア
ルタイムで動作しなくても良い情報を伝送するときに利
用される。
【0009】又、各ノードには、データ伝送時にそれら
ノードが支援可能なプロトコールが採用されるが、例え
ば、オーディオ100 及びディジタルテレビジョン102 は
“AV/C”プロトコールにより、CD-ROM/DVD-ROM112 は
“SBP-2(Serial Bus Protocol-2 )”により、プリンタ
108 は、“DP Protocol ”により、それぞれデータ伝送
を行う。
【0010】更に、このようなプロトコールは、多ビッ
ト中の1ビットフラグ(flag)により相互に区別され、
各ノードのプロトコールパケットデータとして格納され
る。且つ、このようにIEEE1394ケーブルに接続されたノ
ードにおいては、前記非同期伝送モード及び等時伝送モ
ード時に、各ノードからこれらノードのプロトコール確
認パケットデータ(Protocol Identification Packet D
ata )をネットワーク上に伝送して他のノードに知ら
せ、同様なプロトコールを有する各ノード間でデータの
送受信を行っていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このような
一般のIEEE1394を用いた従来のインタフェースデータ伝
送方法においては、IEEE1394ケーブルに連結されたノー
ド中、相異なるプロトコールを有するノード間でデータ
伝送が発生すると、相互インタフェースが行われないた
め、データの伝送が不可能になるという不都合があっ
た。
【0012】例えば、DVD-ROM 又はCD-ROMに、MPEG-2方
式に従い所定データが圧縮されたCD又はビデオCDを挿入
し、PC(Personal-Computer )以外の他の映像ノードで
あるディジタルテレビジョンを介して視聴しようとする
場合には、相異なるプロトコールのために再生動作が行
われないという不都合があった。これは、通常のPCに備
えられたDVD-ROM 及びCD-ROMは、“SBP-2 ”に基づいた
プロトコールを有するように規格化されており、ディジ
タルテレビジョンは“AV/C”に基づいたプロトコールを
有するように規格化されているためである。
【0013】したがって本発明は、プロトコールインタ
フェースを利用して相異なるノード間でデータを伝送可
能なプロトコールインタフェースデータ伝送方法を提供
することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明に係るプロトコールインタフェースデー
タ伝送方法においては、少なくとも1つ以上のノードが
所定のケーブルに接続され、該ノードの追加または除去
時に発生するバス初期化動作により、各前記ノードが有
するプロトコールパケットデータと、前記ノードから支
援されるプロトコールパケットデータと、をそれぞれ伝
送する過程と、前記伝送された各ノードのプロトコール
パケットデータをプロトコールマップに格納する過程
と、任意のノードからデータの伝送要求がある場合、自
分のノードIDを包含する照会(Query )プロトコールパ
ケットを形成する過程と、前記プロトコールマップを検
索して、前記任意のノードのプロトコールの種類を検索
する過程と、前記検索結果により、共通プロトコールが
あるかを確認する過程と、前記検索結果により、前記共
通プロトコールが独占プロトコールであるかを確認する
過程と、前記プロトコール検索過程を経て、プロトコー
ル設定パケットを送受信ノードに伝送する過程と、前記
プロトコール設定パケットに基づいて、データを伝送す
る過程と、を順次行うようになっている。
【0015】且つ、前記プロトコール設定パケットは、
パケットID、ノードID、入/出力形態及びプロトコール
コードを包含し、同様なプロトコールが少なくとも2つ
以上存在すると、データの伝送を要求したノードのプロ
トコールを利用して、前記データを伝送する過程を更に
行うようになっている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。図1(a)は、本発明に係る
相異なるプロトコールをインタフェースするたプロトコ
ール照会パケットの構成を示したテーブルで、図示した
ように、プロトコールIDフォーマットは、8ビットの照
会パケット(Query Packet)ID(11000001)と、自分の
ノードIDを表す6ビット物理アドレスID(PHY ID)と、
2 ビットの入/出力モード及びターゲット物理アドレス
IDと、から構成されている。
【0017】そして、前記6ビットの物理アドレスID(N
ode ID)は、バスリセット時に“ノード確認”(node id
entification) 段階で自分のノードの位相(topology)
に従い区別されて標識(labeled )が付される。且つ、
前記入/出力モードは、該ノードが接続されたシステム
の入出力に係わる特性を表示する部分であって、このと
き、“00”は、無定義(Nothing )を意味し、“01”
は、入力のみで動作する装置(Input only )、“10”
は、出力のみで動作する装置(Output Only )、“11”
は、入/出力が可能な装置(Input/ Output Both)にそ
れぞれモードを区分する。
【0018】又、ターゲット物理アドレスIDは、送信し
ようとするノードのノードIDを示し、パケットの残りの
部分は、“0 ”が詰め込まれる(padding) 。図1(b)
は、本発明に係る相異なるプロトコールをインタフェー
スするたプロトコール設定パケットの構成を示したテー
ブルで、プロトコール設定パケットは、バスマネージャ
ーが、決定されたプロトコールを送受信側に通知するよ
うになっており、図示するように、プロトコール設定パ
ケットのフォーマットは、8ビットのパケット設定ID
(1100001 )と、送信ノードIDを表す6ビット物理アド
レスID(PHY ID)と、2ビットの入/出力(in/out)モード
と、受信ノードIDを表す6ビット物理アドレスID(PHY I
D )と、から構成されている。
【0019】更に、決定されたプロトコールコードを付
加した後、パケットの残りの部分は、“0 ”が詰め込ま
れる(padding) 。前記プロトコールコードは、図2に示
したように、プロトコールコード表を参照して設定す
る。且つ、支援可能な前記ノードのプロトコールの種類
は、いずれか1つのビットで区別したフラグビットを使
用して各ノードのプロトコールを区別する。
【0020】又、図6の例を用いて、プロトコールの種
類を決定する方法を説明すると、次のとおりである。先
ず、所定ノードにより支援可能なプロトコールを16個ま
で定義することができるが、オーディオ、ディジタルテ
レビジョンなどに適用される“AV/C”プロトコールを支
援する場合には、“1000000000000000”、CD-ROM/DVD-R
OMなどに適用される“SBP-2 ”は、“010000000000000
0”、プリンタなどに適用される“DPP”は、“00100000
00000000”等とそれぞれ定義する。
【0021】更に、複数個のプロトコールを支援するノ
ードもあるが、例えば、AV/C及びSBP-2 を全て支援する
場合には、“1100000000000000”と定義する。即ち、追
加されるプロトコールの種類は、1 ビットのフラグビッ
トを利用して区別し格納することができる。図3は、IE
EE1394ケーブルに接続されるノードから支援可能なプロ
トコールをコード化して定義したマップであって、それ
ら各ノードのIDを16ビットにコード化して63個(0 〜6
2)まで表すことができる。
【0022】このように各ノードのプロトコールパケッ
ト及びプロトコールマップが定義された状態で、IEEE13
94ケーブルに接続された各ノード相互間で行われるプロ
トコールインタフェースの第1実施形態について説明す
ると、次のとおりである。先ず、IEEE1394伝送モードを
適用するIEEE1394ケーブルに、複数個のノードがそれぞ
れ接続されるが、このときIEEE1394インタフェースは、
1つのブリッジ当たり最大63個の周辺ノードを連結する
ことができる。
【0023】又、IEEE1394インタフェースは、プラグア
ンドプレイ(Plug and play )及びホットプラグ(hot
plug)が可能であるため、前記ノードが接続された状態
で、ノードの追加又は除去が発生すると、IEEE1394バス
リセットが発生する。このように、IEEE1394バスリセッ
トが発生すると、該IEEE1394ケーブルに接続された各ノ
ードは、再び自分のプロトコールIDパケットをそれぞれ
形成し、ネットワーク上の他のノードに、自分のプロト
コールIDパケットを伝送する。
【0024】各ノードが自分のプロトコールIDパケット
を通報するとき、バスマネージャー(Bus manager )
は、各ノードのプロトコールIDパケットをプロトコール
マップに格納して、引き続くデータ伝送制御時に用い
る。例えば、IEEE1394ケーブルに接続されたいずれか1
つのノードが、“AV/C”プロトコールや“SBP2(Serial
Bus Protocol 2 )”や“DPP ”のような多様な種類の
プロトコールに全て支援されて、データ伝送を行うとき
は、このような利用可能な全てのプロトコールをプロト
コールコード化して格納すべきである。
【0025】このように各ノードに該当するプロトコー
ルIDパケットは、ネットワーク上に伝送されるとき、所
定のバスマネージャー(図示せず)により、図3に示し
たように、プロトコールマップに形成して格納される。
且つ、前記マネージャーは、IEEE1394伝送モードで等時
伝送を実現するために、各ノードのチャンネル番号(Ch
annel number)及び伝送帯域幅(Band width)を管理す
る。その後、いずれか1つのノードからデータ伝送が発
生した場合、当該ノードは、パスマネージャーから、自
分と通信を行う対向ノードIDを記録した“プロトコール
照会パケット(Query Protocol Packet) ”を伝送して、
相互通信するプロトコールを問い合わせる。
【0026】このとき、前記ノードが実行可能なプロト
コールをマップを通して検索して、該当プロトコールを
選択する。例えば、もし、図6のDTV102がDVD-ROM112の
ノードにデータ伝送を行う場合には、データDTV102の伝
送要求にバスマネージャーは、2つの各ノード(DTV,DVD
-ROM) のプロトコールマップを参照して“SBP-2 ”プロ
トコールを予め通報し、同様なプロトコールを選択す
る。
【0027】もし、前記ノード相互間に同様なプロトコ
ールが支援されない場合には、OSI基準モデル階層構造
のうち、トランザクションレイヤ(Transaction Layer
)の非同期パケットインタフェース(Asynchronous Pa
cket Interface )によりデータ伝送を行う。このよう
な過程を図4のフローチャートを利用して説明すると、
ネットワーク上の任意の1つのノードから、バスマネー
ジャーが存在するノードにプロトコール照会パケットを
伝送する(ST100) 。
【0028】その後、前記任意のノードよりプロトコー
ル照会があると、バスマネージャーは、プロトコールマ
ップを利用して該当ノードに支援プロトコールがあるか
を検索する(ST110) 。その検索結果により、共通プロト
コールがない場合には(ST120) 、OSI 基準モデル階層構
造のうち、トランザクションレイヤの非同期パケットイ
ンタフェースによりデータ伝送を行う(ST130 )。
【0029】前記バスマネージャーの検索結果により、
共通プロトコールがある場合には(ST120) 、該共通プロ
トコールが独占プロトコールであるかを判断して(ST14
0) 、独占プロトコール(ST150) であると、独占プロト
コールによりデータを伝送する。前記判断結果により、
独占プロトコールでなく、支援プロトコールが2つ以上
である場合には、データ伝送を要求したノード側のプロ
トコールのうち、コード値の大きいプロトコールを選択
して(ST160 )、該選択されたプロトコールを、送信ノ
ード及び受信ノードに、本発明による“プロトコール設
定パケット”として伝送する。
【0030】このような過程を具体的に例示して説明す
ると次のとおりである。先ず、DVD-ROM112がDTV102にデ
ータを伝送する場合、即ち、DVD-ROM112で再生される情
報を、DTV102を通して視聴する場合には、DVD-ROM112側
のノードは、バスマネージャーにプロトコール照会パケ
ットを伝送して、どのようなプロトコールで通信すべき
であるかを質問する。そうすると、該バスマネージャー
は、DVD-ROM112及びDTV102から提供されるプロトコール
をバスリセットした後、事前に準備しておいたプロトコ
ールマップから検索する。このとき、DTV102から提供さ
れたプロトコールの種類と、DVD-ROM112から提供された
所定プロトコールの種類とをそれぞれ検索する。
【0031】次いで、2つ以上のプロトコールで伝送を
し得る場合には、バスマネージャーは送信側ノードのプ
ロトコールを基準プロトコールとして決定し、支援プロ
トコールのうち、コード値の大きいプロトコールを伝送
プロトコールとして決定する。しかし、DVD-ROM112が所
定プロトコールのみでデータ伝送可能な場合には、自分
に提供されたプロトコールに決定し、それをバスマネー
ジャーは、プロトコール設定パケット(Protocol Set Pa
cket)としてDVD-ROM112及びDTV102の各ノードにそれぞ
れ伝送して、2つのノード間でデータを送受信するとき
には、前記したように規定されたプロトコールによりデ
ータ伝送を行うように制御する。
【0032】かくして、DTV102を使用して、コンピュー
タに装着されたDVD-ROM112をプレイさせる場合には、バ
スマネージャー上のプロトコールマップで、支援すべき
プロトコールを確認し得るため、自動調節が可能であ
る。一方、相異なるノード間の伝送を行うための他の方
法としては、本発明に係るバスマネージャーによる検索
/制御方法とは異なって、ノード内で検索/処理を行う
方法があるが、第1実施形態の各ノードを参照して、説
明すると次のとおりである。
【0033】図5は、本発明に係るプロトコールインタ
フェース方法の第2実施形態を示したフローチャート
で、図示するように、複数のノードの内のいずれか1つ
のノードをルートノードに指定することができるが、こ
のとき、サイクルマスタ可否、バスマスタ可否等を考慮
してルートに対して指定可能な優先権を、特定ノードに
指定することができる。
【0034】このようにルートノードの構成が終了する
と、各ノードは、全体的に自分のIDを他の各ノードに認
知させる。その後、いずれかのノードからプロトコール
IDパケットが伝送されると、該プロトコールIDパケット
のID確認をして、自分のノード及び対向ノードに共通プ
ロトコールが存在するかを各ノードから確認/判断す
る。
【0035】上記判断結果により、伝送可能な共通プロ
トコールが存在する場合には、選択的にデータを伝送す
るか、またはデータ伝送を行い得ない過程を包含してプ
ロトコールインタフェースが行われる。このような過程
について図5を用いて詳しく説明すると、次のとおりで
ある。先ず、IEEE1394ケーブルに連結された複数個のノ
ードのうち、いずれか1つのノードからデータ伝送要求
があると、該ノードから対向ノードに自分のプロトコー
ルIDパケットを伝送する(ST200) 。
【0036】次いで、対向ノードでは、プロトコールマ
ップを参照して、支援可能なプロトコールを確認し、前
記対向ノードが自分に提供されたプロトコールのみでデ
ータを伝送する“残存ノード”(persistence node)で
あるかを判断し(ST202) 、前記対向ノードが“残存ノー
ド”でなければ、自分のノードが“残存ノード”である
かを確認する(ST204) 。
【0037】その後、前記ST202 段階の判断結果によ
り、対向ノードが“残存ノード”でなく、自分のノード
も“残存ノード”でない場合には、ノード確認段階で、
位相(topology)に従い計算されたノードのうち、IDの大
きいノードのプロトコールに設定し(ST206) 、前記ST20
4 の確認段階で、自分のノードが“残存ノード”である
場合には、自分のプロトコールに設定して伝送する(ST2
08) 。
【0038】その後、対向ノードが“残存ノード”であ
ると、自分のノードが“残存ノード”であるかを判断し
て(ST210 )、自分のノードが“残存ノード”でない
と、対向ノードが支援するプロトコールに設定して伝送
する(ST212) 。しかし、自分のノードが“残存ノード”
であると、対向ノード及び自分のノードのうち、支援す
る共通のプロトコールが存在するかを判断して(ST214)
、共通のプロトコールが存在すると、ノードIDの大き
いノードのプロトコールに設定して伝送する(ST206) 。
このとき、もし、共通プロトコールが存在しなければ、
データ伝送が不可能であるというメッセージを出力する
(ST216) 。
【0039】このようにプロトコールを設定して、1つ
のプロトコールが決定されると(ST206, ST208,ST212)、
該決定されたプロトコールによりデータを伝送する(ST2
18)。更に、本発明は、このような実施の形態に限定さ
れるものでなく、請求範囲を外れない限り多様な形態に
変更して使用することができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るプロ
トコールインタフェースデータ伝送方法においては、プ
ロトコールインタフェースを利用して相異なるノード間
のデータを伝送し得るようになっているため、IEEE1394
シリアルバスネットワークインタフェースカードが備え
られた周辺ノードに、DVD-ROM 及びCD-ROMを連結して再
生を行うと、再生される情報は、PCに限定されず、他の
映像ノード、例えば、DTV でも視聴することができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る相異なるプロトコールをインタフ
ェースするためのプロトコールパケットの構成を示すテ
ーブルで、(a)は、照会プロトコールパケットであ
り、(b)は、プロトコール設定パケットである。
【図2】本発明に係るプロトコールコードを例示する表
である。
【図3】本発明に係るプロトコール情報をプロトコール
マップに格納して示したフォーマット構成図である。
【図4】本発明に係るバスマネージャーがプロトコール
マップを利用してプロトコールインタフェースを行う際
のプロトコール選択方法を示すフローチャートである。
【図5】本発明に係る各ノード間のプロトコールインタ
フェース時における、プロトコール選択方法を示すフロ
ーチャートである。
【図6】一般のIEEE1394伝送規格に基づいて複数個のノ
ードが相互接続されたIEEE1394の構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
100 …オーディオ 102 …ディジタルテレビジョン 104 …セットトップボックス 106 …コンピュータ 108 …プリンタ 110 …スキャーナ 112 …ディジタルビデオディスクROM (DVD-ROM )
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チョウ スン フン 大韓民国,ソウル,カンナム−ク,ゲポ− ドン,660−4,ジュコン アパートメン ト 97−104 (72)発明者 リー セウン ヒュン 大韓民国,キュンキ−ド,ブチョン,ウォ ンミ−ク,ジョーンヘウン メウル ジョ ーン 3−ドン,621−403 (72)発明者 チョウ ウォン セオク 大韓民国,キュンキ−ド,スウォン,パル ダル−ク,ヤントン−ドン,963−2,シ ナン アパートメント 531−806

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 IEEE1394ケーブルに接続された複数個の
    ノードを有するIEEE1394シリアルバスネットワークにお
    いて、 ノードの追加または除去時に発生するIEEE1394バス初期
    化動作により、各前記ノードがプロトコールIDパケット
    を形成する過程と、 前記プロトコールIDパケットをネットワーク上の他のノ
    ードにそれぞれ伝送する過程と、 バスマネージャーが、伝送された各前記ノードのプロト
    コールIDパケットを利用し、プロトコールマップに形成
    して格納する過程と、 任意のノードからデータの伝送を要求する場合、当該ノ
    ードから前記バスマネージャーに、自分が通信を行うべ
    き対向ノードのIDが記録された照会プロトコールパケッ
    トを伝送する過程と、 前記プロトコールマップを検索して、前記バスマネージ
    ャーが送受信ノードに、プロトコール設定パケットの伝
    送制御を行う過程と、を順次行うことを特徴とするプロ
    トコールインタフェースデータ伝送方法。
  2. 【請求項2】 前記ノードは、少なくとも2個以上備え
    られることを特徴とする請求項1に記載のプロトコール
    インタフェースデータ伝送方法。
  3. 【請求項3】 前記照会プロトコールパケットの入出力
    タイプは、2 ビットを利用して状態を表すことを特徴と
    する請求項1に記載のプロトコールインタフェースデー
    タ伝送方法。
  4. 【請求項4】 前記照会プロトコールパケットは、対向
    ノードのIDを包含して構成されることを特徴とする請求
    項1に記載のプロトコールインタフェースデータ伝送方
    法。
  5. 【請求項5】 前記プロトコール設定パケットは、送受
    信PHY IDを包含して構成されることを特徴とする請求項
    1に記載のプロトコールインタフェースデータ伝送方
    法。
  6. 【請求項6】 前記プロトコール設定パケットの入出力
    タイプは、2 ビットを利用して状態を表すことを特徴と
    する請求項1に記載のプロトコールインタフェースデー
    タ伝送方法。
  7. 【請求項7】 前記プロトコール設定パケットは、送受
    信を行うために決定されたプロトコールコードを包含す
    ることを特徴とする請求項1に記載のプロトコールイン
    タフェースデータ伝送方法。
  8. 【請求項8】 前記バスマネージャーがプロトコールマ
    ップを検索する過程では、対向ノード及び自分のノード
    から支援するプロトコールの内の共通のプロトコールを
    検索する過程を包含することを特徴とする請求項1に記
    載のプロトコールインタフェースデータ伝送方法。
  9. 【請求項9】 前記プロトコールマップの形成時には、
    ノードIDを最大63個まで設定し得ることを特徴とする請
    求項1に記載のプロトコールインタフェースデータ伝送
    方法。
  10. 【請求項10】 前記バスマネージャーが前記プロトコ
    ールマップを検索する過程では、共通プロトコールが独
    占プロトコールであるとき、独占プロトコールによりデ
    ータを伝送する過程を包含することを特徴とする請求項
    1に記載のプロトコールインタフェースデータ伝送方
    法。
  11. 【請求項11】 前記バスマネージャーが前記プロトコ
    ールマップを検索する過程では、1つ以上の共通プロト
    コールが存在する場合、送信側プロトコールのうち、支
    援プロトコールのコード値が大きいものを選択して伝送
    する過程を包含することを特徴とする請求項1に記載の
    プロトコールインタフェースデータ伝送方法。
  12. 【請求項12】 前記バスマネージャーが前記プロトコ
    ールマップを検索する過程では、共通プロトコールが見
    出せない場合には、OSI 階層構造のうち、トランザクシ
    ョンレイヤの非同期パケットインタフェースのみで伝送
    を行うことを特徴とする請求項1に記載のプロトコール
    インタフェースデータ伝送方法。
  13. 【請求項13】 IEEE1394ケーブルに接続された複数個
    のノードを有するIEEE1394シリアルバスネットワークに
    おいて、 いずれか1つのノードからデータ伝送の要求があると、
    他の1つのノードを優先権ノードに指定する過程と、 前記指定されたノードに自分のプロトコールパケットデ
    ータを伝送する過程と、 各前記ノードのプロトコールの種類を検索する過程と、 各前記ノードの内のいずれか2つのノード間に同様なプ
    ロトコールが存在すると、該プロトコールによりデータ
    を伝送する過程と、を順次行うことを特徴とするプロト
    コールインタフェースデータ伝送方法。
  14. 【請求項14】 任意のノードの優先権(ルート)を指
    定し得ることを特徴とする請求項13に記載のプロトコ
    ールインタフェースデータ伝送方法。
  15. 【請求項15】 各前記ノードから前記プロトコールの
    種類を検索する過程では、対向ノードが残存ノードでな
    く、自分も残存ノードでないとき、ノードIDが大きいノ
    ードのプロトコールに設定する過程を有することを特徴
    とする請求項13に記載のプロトコールインタフェース
    データ伝送方法。
  16. 【請求項16】 各前記ノードから前記プロトコールの
    種類を検索する過程では、対向ノードが残存ノードでな
    く、自分が残存ノードであるとき、自分のノードのプロ
    トコールに設定する過程を有することを特徴とする請求
    項13に記載のプロトコールインタフェースデータ伝送
    方法。
  17. 【請求項17】 各前記ノードから前記プロトコールの
    種類を検索する過程では、対向ノードが残存ノードで、
    自分も残存ノードであるとき、自分のノードと対向ノー
    ドの各プロトコールが同様であるかを判断する過程を有
    することを特徴とする請求項13に記載のプロトコール
    インタフェースデータ伝送方法。
  18. 【請求項18】 各前記ノードから前記プロトコールの
    種類を検索する過程では、自分のノードと対向ノードの
    各プロトコールが共通プロトコールである場合、ノード
    IDが大きいノードのプロトコールに設定してデータを伝
    送する過程を有することを特徴とする請求項13に記載
    のプロトコールインタフェースデータ伝送方法。
  19. 【請求項19】 各前記ノードから前記プロトコールの
    種類を検索する過程では、対向ノードが残存ノードで、
    自分が残存ノードでない場合、対向ノードのプロトコー
    ルによりデータを伝送する過程を有することを特徴とす
    る請求項13に記載のプロトコールインタフェースデー
    タ伝送方法。
  20. 【請求項20】 各前記ノードから前記プロトコールの
    種類を検索する過程では、対向ノードが残存ノードでな
    く、自分のノードが残存ノードである場合、自分のノー
    ドのプロトコールによりデータを伝送する過程を有する
    ことを特徴とする請求項13に記載のプロトコールイン
    タフェースデータ伝送方法。
JP28518299A 1998-10-10 1999-10-06 プロトコールインターフェース方法 Expired - Fee Related JP4468519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980042419A KR100312065B1 (ko) 1998-10-10 1998-10-10 서로 다른 노드간의 데이터 전송 방법
KR42419/1998 1998-10-12
KR1019980042527A KR100297060B1 (ko) 1998-10-12 1998-10-12 프로토콜 인터페이스 방법
KR42527/1998 1998-10-12

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000138694A true JP2000138694A (ja) 2000-05-16
JP2000138694A5 JP2000138694A5 (ja) 2006-11-16
JP4468519B2 JP4468519B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=26634199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28518299A Expired - Fee Related JP4468519B2 (ja) 1998-10-10 1999-10-06 プロトコールインターフェース方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6430635B1 (ja)
JP (1) JP4468519B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7734852B1 (en) * 1998-08-06 2010-06-08 Ahern Frank W Modular computer system
US7269680B1 (en) 1998-08-06 2007-09-11 Tao Logic Systems Llc System enabling device communication in an expanded computing device
JP4501167B2 (ja) * 1998-11-09 2010-07-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム
JP2001045031A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Seiko Epson Corp 被ログイン装置、ログイン装置、及びそれらを備える装置間通信システム、ログイン制御方法、並びに記録媒体
JP4192371B2 (ja) * 1999-12-09 2008-12-10 ソニー株式会社 データ受信装置及びデータ送信装置、データ送受信システム
US6594719B1 (en) 2000-04-19 2003-07-15 Mobility Electronics Inc. Extended cardbus/pc card controller with split-bridge ™technology
JP4164986B2 (ja) * 2000-04-21 2008-10-15 沖電気工業株式会社 データ転送方法、ノード装置及び通信ネットワークシステム
US6725311B1 (en) 2000-09-14 2004-04-20 Microsoft Corporation Method and apparatus for providing a connection-oriented network over a serial bus
US6977939B2 (en) * 2001-01-26 2005-12-20 Microsoft Corporation Method and apparatus for emulating ethernet functionality over a serial bus
US20020103946A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-01 Martin Gaiser Data transmission devices and data communication systems capable of operating with a plurality of protocols
US6820150B1 (en) * 2001-04-11 2004-11-16 Microsoft Corporation Method and apparatus for providing quality-of-service delivery facilities over a bus
CN1122281C (zh) * 2001-06-30 2003-09-24 深圳市朗科科技有限公司 一种多功能半导体存储装置
US6986007B1 (en) * 2001-11-30 2006-01-10 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive comprising an asynchronous partition located on a disk between two isochronous partitions
US20080120436A1 (en) * 2002-01-31 2008-05-22 Sigmatel, Inc. Expansion Peripheral Techniques for Portable Audio Player
US7249173B2 (en) * 2002-10-25 2007-07-24 Emulex Design & Manufacturing Corporation Abstracted node discovery
JP4479455B2 (ja) * 2004-10-14 2010-06-09 ソニー株式会社 画像記録装置、画像供給方法、およびプログラム
US8127190B2 (en) * 2006-02-17 2012-02-28 Lanning Eric J Sampling a device bus
DE102009023199A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-02 Siemens Aktiengesellschaft Kommunikationssystem
US10116754B2 (en) * 2014-01-30 2018-10-30 Comcast Cable Communications, Llc Dynamic configuration of interface identifiers

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6131119A (en) * 1997-04-01 2000-10-10 Sony Corporation Automatic configuration system for mapping node addresses within a bus structure to their physical location
US6233611B1 (en) * 1998-05-08 2001-05-15 Sony Corporation Media manager for controlling autonomous media devices within a network environment and managing the flow and format of data between the devices
US6366964B1 (en) * 1998-10-22 2002-04-02 Sony Corporation Method of and apparatus for dynamically enumerating objects representing devices within an IEEE 1394 serial bus networking

Also Published As

Publication number Publication date
US6430635B1 (en) 2002-08-06
JP4468519B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000138694A (ja) プロトコ―ルインタフェ―スデ―タ伝送方法
KR100570326B1 (ko) 전자 통신을 위한 방법 및 시스템
JP3442593B2 (ja) ネットワーク接続装置及びネットワーク接続方法
US6763391B1 (en) Method and apparatus for managing resource allocation and a bandwidth overflow in a cooperative, distributed computing environment
US7788409B2 (en) System and method for achieving interoperability in home network with IEEE 1394 and UPnP devices
US6907301B2 (en) Method and system for selecting and controlling devices in a home network
KR101422040B1 (ko) 홈네트워크 시스템에서 세션 개시 방법 및 장치
US8914464B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
US6446142B1 (en) Method of and apparatus for dynamically binding subobjects into objects to represent functions and characteristics of a device within an IEEE 1394 serial bus network
TW201203095A (en) Identifying devices in a topology of devices for audio/video streaming
US20060075096A1 (en) Method and apparatus of data transfer controlling data transfer among a plurality of equipments connected to a network and medium recording the program thereof
JP2001520464A (ja) 周辺電子装置及び、ディジタルバスを介して周辺電子装置を制御するシステム
CN101277418B (zh) 录像系统和录像再现方法
JP2003512800A (ja) 非同期データ及びアイソクロノスデータの記録及び再生に最適化されたプロトコルを実装するマルチプロトコル媒体記憶装置
JP2002057683A (ja) 制御機器および制御方法
KR20010007376A (ko) 제어장치, 통신시스템 및 제어방법
EP1182827B1 (en) Information control method, information processing apparatus, and information control system
KR100312065B1 (ko) 서로 다른 노드간의 데이터 전송 방법
JPH11205313A (ja) ネットワーク装置及びネットワーク表示方法
JP3492567B2 (ja) データの相互送受信可能なデジタルavシステム
KR100297060B1 (ko) 프로토콜 인터페이스 방법
JP3560522B2 (ja) Ieee1394上のデータ受信装置における受信方法
JPH10243022A (ja) パケット変換装置および媒体
KR100623020B1 (ko) Ieee1394에서의 디지털 캠코더 제어방법
JP4532652B2 (ja) 情報処理方法及び装置並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees