JP2000136443A - 紡績装置 - Google Patents

紡績装置

Info

Publication number
JP2000136443A
JP2000136443A JP10311921A JP31192198A JP2000136443A JP 2000136443 A JP2000136443 A JP 2000136443A JP 10311921 A JP10311921 A JP 10311921A JP 31192198 A JP31192198 A JP 31192198A JP 2000136443 A JP2000136443 A JP 2000136443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
spinning
nozzle
hole
compressed air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10311921A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Okamoto
明 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP10311921A priority Critical patent/JP2000136443A/ja
Publication of JP2000136443A publication Critical patent/JP2000136443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting
    • D01H1/115Spinning by false-twisting using pneumatic means

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】旋回空気流を発生させるノズル部材Nとス
ピンドル部材Sとからなる紡績部材を有する紡績装置に
おいて、スピンドル部材の途中に、風綿やトラッシュ等
の夾雑物を外部に排出する間隙25を形成した紡績装置
に関するものである。 【効果】旋回空気流を発生させるノズル部材とスピンド
ル部材とからなる紡績部材を有する紡績装置において、
スピンドル部材の途中に、風綿やトラッシュ等の夾雑物
を外部に排出する間隙を形成したので、該間隙内に発生
する多くの風綿やトラッシュ等の夾雑物を除去すること
ができ、従って、風綿やトラッシュ等の夾雑物が、生成
された紡績糸に付着したり、或いは、紡績糸に取り込ま
れたりして、紡績糸の品質が低下するようなことが防止
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドラフト装置を出
たスライバを構成する繊維を、旋回気流を発生するノズ
ル部材とスピンドル部材とからなる紡績部材により加撚
して紡績糸を製造する紡績装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人には、先の出願である特願平9
−106897号において、糸継ぎ作業の際に、エアサ
ッカーを用いることなく、スピンドルの後方からの圧縮
空気吹き付けにより、大径のスピンドル後端から前方の
細径部に向かって糸通しを行い、糸継ぎを行うようにし
た紡績装置を提案した。
【0003】図4を用いて、上述した紡績装置について
概説する。
【0004】1は、内周面の接線方向に複数の空気噴射
孔1aを有するノズル部材であり、ノズル部材1のフロ
ントローラー2側には、繊維導入孔1b’が形成されて
いるとともに、ガイドピン1b”を有する繊維導入ブロ
ック1bが取着されている。
【0005】3は、スピンドル部材であり、筒状で適当
数の透孔3a’を有する外側筒体3aと、中空状のスピ
ンドル3bが取着され、且つ、外側筒体3aに嵌着され
た円板状の蓋体3cと、蓋体3cと反対側の外側筒体3
aに嵌着されたホルダー3dとを有し、ホルダー3dの
中央部には孔3d’が形成されており、該孔3d’に
は、外側筒体3a内で、且つ、その先端が、スピンドル
3bと、所定の間隙を置いて対向する導管3eが取着さ
れている。また、ホルダー3dに形成された孔3d’に
は、外側筒体3aの外側に位置するラッパ管3fが取着
されており、ラッパ管3fとホルダー3dとの間には、
導管3eに連通するスリット3gが形成されているとと
もに、ホルダー3dには、スリット3gに連通した圧縮
空気供給孔3d”が形成されており、図示されていない
パイプを介して、圧縮空気供給源に連接されている。3
hは、外側筒体3a内で、外側筒体3aと所定の間隙を
置いて、蓋体3cとホルダー3dにより支持された多孔
性のフィルターである。
【0006】上述した構成を有するスピンドル部材3
は、スピンドル3bの先細り状の先端が、ノズル部材1
のガイドピン1b”に対向するとともに、スピンドル3
bの外周面とノズル部材1の内周面との間に、所定の間
隙が形成されるように配置されている。ノズル部材1と
スピンドル部材3とにより、紡績糸の生成領域が形成さ
れている紡績部材が構成されている。
【0007】フロントローラー2から繊維導入孔1b’
及びガイドピン1b”を経てノズル部材1に供給された
スライバを構成する繊維は、空気噴射孔1aから噴出さ
れ形成された旋回気流によって加撚されて紡績糸yに生
成されながら、スピンドル3bの中空通路3b’、導管
3e及びラッパ管3fを通って、デリベリローラ4a及
びニップローラ4bにより挟持されて、巻取りパッケー
ジ方向に送り出され、図示されていない巻取りパッケー
ジに巻き取られる。
【0008】糸継ぎの際には、空気噴射孔1aへの圧縮
空気の供給を停止する等、ノズル部材1とスピンドル部
材3とからなる紡績部材の駆動を停止するとともに、ラ
ッパ管3fの付近に種糸の先端部を配置する。次いで、
ホルダー3dの圧縮空気供給孔3d”に圧縮空気を供給
して、スリット3gを経て導管3e内に、スピンドル3
b方向に向かう空気流を形成すると、該スピンドル3b
方向に向かう空気流に乗って、ラッパ管3fの付近に配
置された種糸が、導管3e及びスピンドル3bの中空通
路3b’を経て、ノズル部材1に挿通されることにな
る。この際、導管3eの先端から排出された圧縮空気
が、フィルター3h及び外側筒体3aの透孔3a’を経
て外側に排出されて、ホルダー3dの圧縮空気供給孔3
d”から供給された圧縮空気が、導管3eに逆流するこ
とがないように構成されている。
【0009】上述したようにして、ノズル部材1とスピ
ンドル部材3とからなる紡績部材に種糸が挿通された
後、スライバの供給を再開するとともに、空気噴射孔1
aへの圧縮空気の供給を再開して旋回気流を発生させ
て、スライバを構成する繊維を、図示されていないデリ
ベリローラ及びニップローラにより巻取りパッケージ方
向に移送される種糸に絡み付かせることにより、糸継ぎ
が行われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した紡績機におい
ては、通常の紡績糸の生成中に、紡績部材内において発
生する風綿やトラッシュ等の夾雑物が、紡績部材内に浮
遊し、生成された紡績糸に付着したり、或いは、紡績糸
に取り込まれたりして、紡績糸の品質を低下させたり、
また、風綿やトラッシュ等の夾雑物が、フィルター3h
に付着して、上述した糸継ぎ作業の際に、導管3eの先
端から排出された圧縮空気が、フィルター3h及び外側
筒体3aの透孔3a’を経て、十分に排出されなくな
り、導管3eに逆流し、紡績部材への種糸の糸通しが失
敗するという問題があった。
【0011】本発明の目的は、上述した紡績装置が有す
る課題を解決することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、第1には、旋回空気流を発生させる
ノズル部材とスピンドル部材とからなる紡績部材を有す
る紡績装置において、スピンドル部材の途中に、風綿や
トラッシュ等の夾雑物を外部に排出する間隙を形成した
ものであり、第2には、種糸の紡績部材への挿通作業の
際に、スピンドル部材の途中に形成された間隙を閉鎖す
るようにしたものであり、第3には、スピンドル部材
に、透孔を有する外側筒体及び該外側筒体内に配設され
たフィルターを配設したものである。
【0013】
【実施例】以下に、図1〜図3を用いて、本発明の実施
例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限り何
ら、本実施例に限定されるものではない。
【0014】先ず最初に、図1を用いて、一例としての
本発明の紡績装置を構成する紡績ユニットについて説明
する。
【0015】Lは、スライバガイドGを経てドラフト装
置Dに供給されるスライバであり、ドラフト装置Dは、
バックローラd1,サードローラd2、エプロンを有す
るセカンドローラd3及びフロントローラd4から構成
されており、ドラフト装置Dにおいてドラフトされたス
ライバLは、後述する紡績部材Uに供給され、紡績部材
Uにより紡績糸Yに形成された後、紡績糸Yは、ニップ
ローラh1及びデリベリローラh2からなる紡績糸送り
出し装置H及びスラブキャツチャーZ等を経て、巻取り
部Wのフリクションローラw1により駆動されクレード
ルアームw2に支持されたパッケージw3に巻き取られ
る。
【0016】次に、図2及び図3を用いて、本発明の紡
績部材Uについて説明する。
【0017】Nは、ノズル部材であり、Sは、後述する
支持部材Mに支持されたスピンドル部材であり、ノズル
部材Nとスピンドル部材Sとにより、紡績部材Uが構成
されている。
【0018】次に、紡績部材Uを構成するノズル部材N
について説明する。
【0019】11は、内周面の接線方向に複数の空気噴
射孔11aを有するノズルブロックである。12は、ノ
ズルブロック11のフロントローラd4側に取着され
た、繊維導入孔12a及びガイドピン12bを有する繊
維導入ブロックであり、ノズルブロック11と繊維導入
ブロック12とは、紡績機の適当な機台フレームに取着
されたノズルハウジング13により支持されており、ノ
ズルハウジング13には、ノズルブロック11に形成さ
れた空気噴射孔11aに、圧縮空気を供給する圧縮空気
供給孔13aが形成されている。なお、14及び15
は、ノズルブロック11とノズルハウジング13との間
に形成された環状空間部に配設されたパッキンである。
【0020】次に、紡績部材Uを構成するスピンドル部
材Sについて説明する。
【0021】16は、先細り状に形成された先端部16
aが、ノズルブロック11内に位置するとともに、繊維
導入ブロック12のガイドピン12bに近接して配置さ
れた中空状のスピンドルであり、スピンドル16は、ノ
ズル部材Nに当接したスピンドル支持ブロック17の透
孔17aに嵌着されている。18は、その先端部の小径
筒体18aが、スピンドル16と所定の間隙を置いて、
スピンドル支持ブロック17の透孔17aに嵌着された
外側筒体であり、外側筒体18の胴部18bには、上述
した外側筒体3aの透孔3a’と同様の透孔18b’が
形成されている。19は、外側筒体18の小径筒体18
aに嵌着された導管である。
【0022】20は、外側筒体18のスピンドル16と
反対側の端部に取着された、上述したラッパ管3fに相
当する種糸挿通部材であり、種糸挿通部材20は、外側
筒体18内に位置する第1ノズル20aと、先端が、第
1ノズル20a内に位置する第2ノズル20bとを有し
ており、第1ノズル20aの内周面と第2ノズル20b
の外周面との間には環状スリット20cが形成されてお
り、スリット20cは、図示されていない圧縮空気供給
源に連接された、種糸挿通部材20に形成された圧縮空
気供給孔20dに連通されている。
【0023】21は、外側筒体18の側壁18cと種糸
挿通部材20とにより支持されるとともに、外側筒体1
8の胴部18bと所定の間隙を形成するように配設され
た、上述したフィルター3hと同様のフィルターであ
り、22は、外側筒体18と種糸挿通部材20との間に
形成された環状空間部に配設されたパッキンである。
【0024】次に、スピンドル部材Sを支持する支持部
材Mについて説明する。
【0025】支持部材Mは、適当数の透孔m1’が穿設
された中間壁部m1を介して連接された外側筒部m2と
内側筒部m3とを有しており、内側筒部m3の先端部m
3’は、スピンドル支持ブロック17に形成された環状
凹部17bに挿入されている。支持部材Mの透孔m1’
には、ボルト23が挿入されており、ボルト23は、ス
ピンドル支持ブロック17に形成されたネジ孔17cに
螺合されているとともに、ボルト23の頭部23aの外
径は、支持部材Mの透孔m1’の内径より大きく、従っ
て、ボルト23の頭部23aは、支持部材Mの透孔m
1’を通過しないように構成されている。また、中間壁
部m1と外側筒部m2と内側筒部m3とにより形成され
た凹部m4には、中間壁部m1とスピンドル支持ブロッ
ク17の側壁17dに当接するとともに、支持部材Mと
スピンドル部材Sとを離反する方向に付勢するコイルス
プリング24が配設されている。従って、このようなコ
イルスプリング24により、スピンドル部材Sは、ノズ
ル部材N方向に付勢され、ノズル部材Nに当接してい
る。このように、ボルト23を介して、スピンドル部材
Sと支持部材Mは連結されており、また、支持部材M
は、図示されていないシリンダ等により移動可能なレバ
ーm5に取着されている。
【0026】スピンドル支持ブロック17に取着された
スピンドル16と外側筒体18との間には、間隙25が
形成されており、該間隙25は、通常の紡績糸の生成中
には、支持部材Mの内側筒部m3に形成された透孔m
3”及びスピンドル支持ブロック17に形成された透孔
17eを経て、外部に連通されている。また、ノズル部
材Nのノズルハウジング13には、図示されていない吸
引空気供給源に連結された透孔26が形成されており、
該透孔26は、ノズル部材Nとスピンドル部材Sとの間
に形成された空間部27に連通されている。そして、通
常の紡績糸の生成中に発生する風綿やトラッシュ等の夾
雑物は、空間部27から吸引空気供給源に連結された透
孔26を経て排出される。
【0027】フロントローラーd4から繊維導入孔12
a及びガイドピン12bを経てノズル部材Nに供給され
たスライバを構成する繊維は、ノズルハウジング13に
形成された圧縮空気供給孔13aを経て、ノズルブロッ
ク11の空気噴射孔11aから噴出され形成される旋回
気流によって加撚されて紡績糸に生成されながら、スピ
ンドル16の中空通路16b、導管19及び種糸挿通部
材20を通って、ニップローラh1及びデリベリローラ
h2からなる紡績糸送り出し装置H及びスラブキャツチ
ャーZ等を経て、巻取り部Wのフリクションローラw1
により駆動されクレードルアームw2に支持されたパッ
ケージw3に巻き取られる。
【0028】上述したように、通常の紡績糸の生成中に
発生する風綿やトラッシュ等の夾雑物は、空間部27か
ら吸引空気供給源に連結された透孔26を経て排出され
るとともに、スピンドル支持ブロック17に取着された
スピンドル16と外側筒体18との間に形成された間隙
25から、支持部材Mの内側筒部m3に形成された透孔
m3”及びスピンドル支持ブロック17に形成された透
孔17eを経て、外部に排出される。殆どの風綿やトラ
ッシュ等の夾雑物は、ノズル部材Nとスピンドル部材S
との間に形成された空間部27から排除されるが、糸に
付着して、スピンドル16の中空通路16bに入った風
綿やトラッシュ等の夾雑物は、導管19内には入らず、
スピンドル支持ブロック17に取着されたスピンドル1
6と外側筒体18との間に形成された間隙25から、支
持部材Mの内側筒部m3に形成された透孔m3”及びス
ピンドル支持ブロック17に形成された透孔17eを経
て排出されることが、実際に確認されている。
【0029】糸継ぎの際には、紡績部材Uへのスライバ
の供給を停止するとともに、紡績部材U等の作動を停止
する。次いで、レバーm5を、ノズル部材Nから遠ざか
る方向、即ち、図2において左方向に、支持部材Mの透
孔m1’に挿入され、スピンドル支持ブロック17のネ
ジ孔17cに螺合されたボルト23の頭部23aに、支
持部材Mの中間壁部m1が当接するまで移動させて、ス
ピンドル支持ブロック17に取着されたスピンドル16
と外側筒体18との間に形成された間隙25を、図3に
示されているように、支持部材Mの内側筒部m3により
閉鎖する。
【0030】上述したように、レバーm5を、スピンド
ル支持ブロック17のネジ孔17cに螺合されたボルト
23の頭部23aに、支持部材Mの中間壁部m1が当接
するまで、ノズル部材Nから遠ざかる方向に移動させて
も、中間壁部m1と外側筒部m2と内側筒部m3とによ
り形成された凹部m4に収容された、支持部材Mとスピ
ンドル部材Sとを離反する方向に付勢するコイルスプリ
ング24により、スピンドル部材Sは、ノズル部材N方
向に付勢されているので、スピンドル部材Sは、依然と
して、ノズル部材Nに当接している。また、スピンドル
支持ブロック17のネジ孔17cに螺合されたボルト2
3の頭部23aが、支持部材Mの中間壁部m1に当接し
た状態から、更に、レバーm5を、ノズル部材Nから遠
ざかる方向、即ち、図2において左方向に移動させる
と、支持部材Mが、ボルト23を介して、スピンドル部
材Sを同じく、ノズル部材Nから遠ざかる方向に移動さ
せるので、スピンドル部材Sが、ノズル部材Nから分離
することになる。
【0031】次いで、種糸を、種糸挿通部材20付近に
配置するとともに、種糸挿通部材20に形成された圧縮
空気供給孔20dからスリット20c及び第1ノズル2
0aを経て、圧縮空気を、外側筒体18内に供給し、ス
ピンドル16方向に向かう空気流を発生させて、該空気
流に乗って、種糸を、種糸挿通部材20、導管19、ス
ピンドル16及び繊維導入ブロック12を経て、紡績部
材Uに挿通する。この種糸の紡績部材Uへの挿通作業の
際には、種糸挿通部材20に形成された圧縮空気供給孔
20dから外側筒体18内に供給された圧縮空気は、フ
ィルター21及び外側筒体18の胴部18bに形成され
た透孔18b’を経て外側に排出されるので、種糸挿通
部材20に形成された圧縮空気供給孔20dから外側筒
体18内に供給された圧縮空気が逆流することがなく、
確実に、種糸を、紡績部材Uに挿通することができる。
【0032】また、上述した種糸の紡績部材Uへの挿通
作業の際には、スピンドル支持ブロック17に取着され
たスピンドル16と外側筒体18との間に形成された間
隙25が、支持部材Mの内側筒部m3により閉鎖されて
いるので、種糸挿通部材20に形成された圧縮空気供給
孔20dからスリット20cを経て外側筒体18内に供
給された圧縮空気が、上記間隙25から外部に逃げるこ
とがなく、従って、種糸挿通部材20に形成された圧縮
空気供給孔20dからスリット20c、第1ノズル20
a、導管19を経て、スピンドル16方向に向かう空気
流が、乱れるようなことがなく、より確実に、種糸を、
紡績部材Uに挿通することができる。
【0033】本発明においては、上述したように、スピ
ンドル支持ブロック17に取着されたスピンドル16と
外側筒体18との間に、支持部材Mの内側筒部m3に形
成された透孔m3”及びスピンドル支持ブロック17に
形成された透孔17eを経て、外部に連通する間隙25
を形成したので、該間隙25内に発生する多くの風綿や
トラッシュ等の夾雑物を除去することができ、従って、
風綿やトラッシュ等の夾雑物が、生成された紡績糸に付
着したり、或いは、紡績糸に取り込まれたりして、紡績
糸の品質が低下するようなことが防止できる。
【0034】また、風綿やトラッシュ等の夾雑物が、フ
ィルター21に付着して、上述した糸継ぎ作業の際に、
種糸挿通部材20に形成された圧縮空気供給孔20dか
らスリット20cを経て外側筒体18内に供給された圧
縮空気が、フィルター21及び外側筒体18の胴部18
bに形成された透孔18b’を経て、十分に排出され
ず、逆流するようなことが防止でき、従って、紡績部材
Uへの糸通し成功率が向上する。
【0035】更に、種糸の紡績部材Uへの挿通作業の際
には、スピンドル支持ブロック17に取着されたスピン
ドル16と外側筒体18との間に形成された間隙25
が、支持部材Mの内側筒部m3により閉鎖されるように
構成されているので、種糸挿通部材20に形成された圧
縮空気供給孔20dからスリット20cを経て外側筒体
18内に供給された圧縮空気が、上記間隙25から外部
に逃げることがなく、従って、より確実に、種糸を、紡
績部材Uに挿通することができる。
【0036】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0037】旋回空気流を発生させるノズル部材とスピ
ンドル部材とからなる紡績部材を有する紡績装置におい
て、スピンドル部材の途中に、風綿やトラッシュ等の夾
雑物を外部に排出する間隙を形成したので、該間隙内に
発生する多くの風綿やトラッシュ等の夾雑物を除去する
ことができ、従って、風綿やトラッシュ等の夾雑物が、
生成された紡績糸に付着したり、或いは、紡績糸に取り
込まれたりして、紡績糸の品質が低下するようなことが
防止できる。
【0038】種糸の紡績部材への挿通作業の際に、スピ
ンドル部材の途中に形成された間隙を閉鎖するようにし
たので、種糸挿通のために供給される圧縮空気が、上記
間隙から外部に逃げることがなく、従って、より確実
に、種糸を、紡績部材に挿通することができる。
【0039】スピンドル部材に、透孔を有する外側筒体
及び該外側筒体内に配設されたフィルターを配設したの
で、種糸挿通のために供給される圧縮空気が、逆流する
ようなことが防止でき、従って、紡績部材への糸通し成
功率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の紡績機の概略側面図である。
【図2】図2は本発明の紡績機の紡績部材の垂直断面図
である。
【図3】図3は同じく本発明の紡績機の紡績部材の垂直
断面図である。
【図4】図4は本出願人による先の出願において提案さ
れた紡績機の要部垂直断面図である。
【符号の説明】
N・・・・・ノズル部材 S・・・・・スピンドル部材 U・・・・・紡績部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】旋回空気流を発生させるノズル部材とスピ
    ンドル部材とからなる紡績部材を有する紡績装置におい
    て、スピンドル部材の途中に、風綿やトラッシュ等の夾
    雑物を外部に排出する間隙を形成したことを特徴とする
    紡績装置。
  2. 【請求項2】種糸の紡績部材への挿通作業の際に、スピ
    ンドル部材の途中に形成された間隙を閉鎖することを特
    徴とする請求項1に記載の紡績装置。
  3. 【請求項3】スピンドル部材が、透孔を有する外側筒体
    及び該外側筒体内に配設されたフィルターを有すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の紡績装置。
JP10311921A 1998-11-02 1998-11-02 紡績装置 Pending JP2000136443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311921A JP2000136443A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 紡績装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311921A JP2000136443A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 紡績装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000136443A true JP2000136443A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18023036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10311921A Pending JP2000136443A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 紡績装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000136443A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191821A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Murata Mach Ltd 紡績装置
CN101870080A (zh) * 2009-01-31 2010-10-27 罗辛克机械厂有限责任两合公司 用于磨削纺纱胶辊的装置
CN102534880A (zh) * 2010-12-13 2012-07-04 村田机械株式会社 气流纺纱装置以及具备气流纺纱装置的纺纱机械

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191821A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Murata Mach Ltd 紡績装置
CN101870080A (zh) * 2009-01-31 2010-10-27 罗辛克机械厂有限责任两合公司 用于磨削纺纱胶辊的装置
CN102534880A (zh) * 2010-12-13 2012-07-04 村田机械株式会社 气流纺纱装置以及具备气流纺纱装置的纺纱机械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5511373A (en) Method and apparatus for piecing a sliver and at least one of a leading yarn and a bobbin yarn
EP1291457A2 (en) Air vortex spinning device with arrangements for assisting piecing
JP3064951B2 (ja) 糸通し装置
JP3575470B2 (ja) 紡績方法及びその装置
JPH10204731A (ja) 紡績装置
JP2973961B2 (ja) 紡績機のピーシング方法及びその装置
JP2000136443A (ja) 紡績装置
US5704204A (en) Method and apparatus for piecing yarn slivers to a parent yarn in a yarn spinning machine
JP3551828B2 (ja) 紡績装置
JP2002138329A (ja) 糸通し装置
JP2017002431A (ja) 紡績機及び紡績方法
JP3258009B2 (ja) 精紡機、特にジェット式精紡機のためのドラフト装置
JP2003278034A (ja) 紡績装置
JP2933012B2 (ja) 紡績機のピーシング方法
JP2921479B2 (ja) 紡績機のピーシング方法
JP2001146646A (ja) 紡績方法
JP2001295143A (ja) 紡績装置
JP3362682B2 (ja) 中空状混紡糸
JP3341732B2 (ja) 空気紡績装置及びその糸継ぎ方法
JP2003268637A (ja) 紡績装置及び該紡績装置における糸継ぎ方法
JP2002155431A (ja) 紡績装置
JPH0860461A (ja) ピーシング方法
JP2001295141A (ja) 紡績装置
JPH10204735A (ja) 紡績機のピーシング装置
JPH05239721A (ja) コーミング・ドラフト装置