JP2000136262A - 未反応フェノール性化合物の抽出方法 - Google Patents

未反応フェノール性化合物の抽出方法

Info

Publication number
JP2000136262A
JP2000136262A JP10311967A JP31196798A JP2000136262A JP 2000136262 A JP2000136262 A JP 2000136262A JP 10311967 A JP10311967 A JP 10311967A JP 31196798 A JP31196798 A JP 31196798A JP 2000136262 A JP2000136262 A JP 2000136262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenolic compound
organic solvent
reaction
unreacted
reaction wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10311967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4027514B2 (ja
Inventor
Daisuke Takahashi
大輔 高橋
Yasuyuki Iimuro
靖之 飯室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP31196798A priority Critical patent/JP4027514B2/ja
Publication of JP2000136262A publication Critical patent/JP2000136262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027514B2 publication Critical patent/JP4027514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリカーボネート樹脂の製造時において発生
する反応排水中の未反応のフェノール性化合物を効率良
く短時間で抽出する方法を提供する。 【解決手段】 フェノール性化合物のアルカリ水溶液と
ホスゲンとを有機溶媒の存在下に反応させてポリカーボ
ネート樹脂を製造するにあたり、かかる反応系から発生
する未反応フェノール性化合物を含有する反応排水から
未反応フェノール性化合物を有機溶媒相に抽出する方法
において、未反応フェノール性化合物を含有する反応排
水と有機溶媒とを予め混合し、次いでかかる混合液にp
H調節剤を添加し、該反応排水のpHを5〜10とし
て、さらに該反応排水と有機溶媒とを混合することによ
り、該未反応フェノール性化合物を有機溶媒相に抽出す
ることを特徴とする未反応フェノール性化合物の抽出方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
樹脂の製造時の反応で発生する未反応のフェノール性化
合物を含有する反応排水からフェノール性化合物を効率
良く、短時間で抽出する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂の製造方法として
は、フェノール性化合物のアルカリ水溶液とホスゲンと
を有機溶媒の存在下で反応させる溶液法が広く採用され
ている。この方法では相当量の反応排水が発生し、この
反応排水中には原料として使用した二価のフェノール性
化合物や末端停止剤として使用した一価のフェノール性
化合物の未反応物が存在している。
【0003】従来、ポリカーボネート樹脂の製造におけ
る反応排水中よりフェノール性化合物を回収する方法と
しては、酸析によって沈殿させたフェノール性化合物を
濾過分離する方法が知られている。
【0004】しかしながら、この方法で回収したフェノ
ール性化合物は不純物が多く且つ固体状であるので再利
用するには精製、乾燥、秤量等の複雑な工程を要する。
しかも、フェノール性化合物の回収率を向上させるため
にpHを5以下、好ましくは3以下にする必要があるた
め、使用する機器の腐蝕が生じ易い。またこの方法で
は、酸析の際フェノール性化合物は酸性水に対する溶解
度分は回収できず、水に対する飽和溶解度に達しない低
濃度のフェノール性化合物を含有する反応排水からは回
収できないという問題がある。
【0005】これに対し特開平3−292341号公報
では、未反応フェノール性化合物の有機溶媒抽出法が示
されている。この公報では、ポリカーボネート樹脂の製
造時において発生する反応排水のpHを5より高く且つ
10以下にすると共に、該反応排水に対し5容量%以上
の有機溶媒を接触させてフェノール性化合物を抽出する
方法が開示されている。この方法によれば複雑な工程は
不要で、中性域のpHで抽出を行うため機器の腐蝕の心
配もない。また、未反応フェノール性化合物の回収効率
は、該フェノール性化合物の有機溶媒と反応排水とへの
分配により決定されるので、水に対する飽和溶解度に達
しない低濃度のフェノール性化合物を含有する排水から
の回収も可能である。
【0006】しかしながら、かかる方法は、反応排水の
pHが5〜10の範囲になるようにpH調節剤を添加し
た際、未反応フェノール性化合物が酸析し、この析出物
が反応排水相に分散する。この析出物を有機溶媒相に抽
出するには長時間を要するため、特に大量の反応排水を
扱う場合において、より効率的に短時間で、コンパクト
な装置により行える抽出方法が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、ポリカー
ボネート樹脂の製造時において発生する反応排水中の未
反応のフェノール性化合物を効率良く短時間で抽出する
方法を提供することを目的として鋭意研究を重ねた結
果、未反応フェノール性化合物を含有する反応排水と有
機溶媒を予め混合し、分散させた状態で、この混合液に
pH調節剤を添加し、該反応排水のpHを5〜10とし
て、さらに該反応排水と有機溶媒とを混合することによ
り上記目的を達成することを見出し本発明に到達した。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明によれ
ば、フェノール性化合物のアルカリ水溶液とホスゲンと
を有機溶媒の存在下に反応させてポリカーボネート樹脂
を製造するにあたり、かかる反応系から発生する未反応
フェノール性化合物を含有する反応排水から未反応フェ
ノール性化合物を有機溶媒相に抽出する方法において、
未反応フェノール性化合物を含有する反応排水と有機溶
媒とを予め混合し、次いでかかる混合液にpH調節剤を
添加し、該反応排水のpHを5〜10として、さらに該
反応排水と有機溶媒とを混合することにより、該未反応
フェノール性化合物を有機溶媒相に抽出することを特徴
とする未反応フェノール性化合物の抽出方法が提供され
る。
【0009】本発明において、ポリカーボネート樹脂を
製造する方法は、フェノール性化合物のアルカリ水溶液
とホスゲンとを有機溶媒の存在下に反応させる溶液法で
ある。溶液法による反応は、通常二価フェノールとホス
ゲンとの反応であり、酸結合剤および有機溶媒の存在下
に反応させる。
【0010】ここで使用される二価フェノールの代表的
な例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,
4′−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチル)フェニル}メタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノール
A)、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)
フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチル)フェニル}プロパン、2,2−ビ
ス{(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ)フェニル}
プロパン、2,2−ビス{(3−イソプロピル−4−ヒ
ドロキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−
ヒドロキシ−3−フェニル)フェニル}プロパン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジ
メチルブタン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシクロ
ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、9,9−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス
{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}フルオレ
ン、α,α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−o−
ジイソプロピルベンゼン、α,α′−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、α,
α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプ
ロピルベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−5,7−ジメチルアダマンタン、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホキシド、4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフィド、4,4′−ジヒドロキシジフェニル
ケトン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテルお
よび4,4′−ジヒドロキシジフェニルエステル等があ
げられ、これらの二価フェノールは単独または2種以上
を混合して使用できる。また、三官能以上の多官能性芳
香族化合物や芳香族または脂肪族の二官能性カルボン酸
を一部使用して共重合させてもよい。なかでもビスフェ
ノールA、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチ
ル)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサンおよびα,α′−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベ
ンゼンからなる群より選ばれた少なくとも1種のビスフ
ェノールより得られる単独重合体または共重合体が好ま
しく、ビスフェノールAの単独重合体および1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサンとビスフェノールA、2,2−ビス
{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパン
またはα,α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m
−ジイソプロピルベンゼンとの共重合体がより好まし
く、ビスフェノールAの単独重合体が特に好ましく使用
される。
【0011】酸結合剤としては、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物またはピ
リジン等のアミン化合物が用いられる。有機溶媒として
は、例えば塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、テ
トラクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン等の
塩素化炭化水素が好ましく用いられ、なかでも塩化メチ
レンが特に好ましく用いられる。
【0012】また、反応促進のために例えばトリエチル
アミン、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、
テトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイド等の第三級
アミン、第四級アンモニウム化合物、第四級ホスホニウ
ム化合物等の触媒を用いることもできる。反応温度は通
常0〜40℃、反応時間は10分〜5時間程度、反応中
のpHは9以上に保つのが好ましい。
【0013】また、かかる重合反応において、通常末端
停止剤が使用される。かかる末端停止剤として単官能フ
ェノール類を使用することができる。単官能フェノール
類は末端停止剤として分子量調節のために一般的に使用
され、また得られたポリカーボネート樹脂は、末端が単
官能フェノール類に基づく基によって封鎖されているの
で、そうでないものと比べて熱安定性に優れている。か
かる単官能フェノール類としては、一般にはフェノール
又は低級アルキル置換フェノールであって、下記一般式
で表される単官能フェノール類を示すことができる。
【0014】
【化1】
【0015】[式中、Aは水素原子または炭素数1〜
9、好ましくは1〜8の脂肪族炭化水素基であり、rは
1〜5、好ましくは1〜3の整数である]。
【0016】上記単官能フェノール類の具体例として
は、例えばフェノール、p−tert−ブチルフェノー
ル、p−クミルフェノールおよびイソオクチルフェノー
ルが挙げられる。
【0017】これらの末端停止剤は、得られたポリカー
ボネート樹脂の全末端に対して少くとも5モル%以上、
好ましくは少くとも10モル%以上末端に導入されるこ
とが望ましく、また、末端停止剤は単独でまたは2種以
上混合して使用してもよい。
【0018】得られるポリカーボネート樹脂の分子量
は、粘度平均分子量(M)で10,000〜50,00
0が好ましく、13,000〜30,000が特に好ま
しい。本発明でいう粘度平均分子量は塩化メチレン10
0mlにポリカーボネート樹脂0.7gを20℃で溶解
した溶液から求めた比粘度(ηsp)を次式に挿入して求
めたものである。 ηsp/c=[η]+0.45×[η]2c(但し[η]
は極限粘度) [η]=1.23×10-40.83 c=0.7
【0019】上述のポリカーボネート樹脂の製造反応終
了後の溶液は、静置あるいは遠心分離等によりポリカー
ボネート樹脂が溶解する有機相と水相とに分離される。
分離された水相は反応排水として通常廃棄される。本発
明においては、かかる反応排水中に残存する未反応フェ
ノール性化合物を効率良く、短時間で有機溶媒に抽出す
る。
【0020】かかる反応排水中に残存する未反応フェノ
ール性化合物は、主として原料で使用した二価フェノー
ルであり、一部末端停止剤として使用した単官能フェノ
ールであり、これらはアルカリ塩として反応排水中に溶
解している。
【0021】本発明においては、かかる反応排水から未
反応フェノール性化合物を有機溶媒相に抽出する方法に
おいて、反応排水と有機溶媒とを予め混合し、次いでか
かる混合液にpH調節剤を添加し、該反応排水のpHを
5〜10として、さらに該反応排水と有機溶媒とを混合
することにより、該未反応フェノール性化合物を有機溶
媒相に抽出する方法が用いられる。
【0022】有機溶媒としては、ポリカーボネート樹脂
の製造反応と同じ有機溶媒が、さらに製造反応に再使用
できるため好ましく、具体的には、塩化メチレン、1,
2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロホル
ム、クロロベンゼン等の塩素化炭化水素が好ましく用い
られ、なかでも塩化メチレンが特に好ましく用いられ
る。また、使用する有機溶媒にはポリカーボネートオリ
ゴマーやポリカーボネート樹脂が一部溶解していてもよ
い。
【0023】本発明においては、反応排水と有機溶媒と
を予め混合した後に、かかる混合液にpH調節剤を添加
し、該反応排水のpHを5〜10とする。反応排水と有
機溶媒とを予め混合させずにpH調節剤を添加し、該反
応排水のpHを5〜10とすると、pH調節剤を添加し
た際に、未反応フェノール性化合物が酸析し、この析出
物が反応排水中に分散し、有機溶媒相への未反応フェノ
ール性化合物の抽出に長時間を要することとなり、効率
的でなく好ましくない。pH調節剤としては、有機酸や
鉱酸が使用され、塩酸または硫酸が好ましく使用され
る。
【0024】pH調節剤を添加した反応排水のpHは5
〜10の範囲であり、好ましくは6〜9の範囲である。
反応排水のpHを5より低くすると使用する機器が腐蝕
し易くなり好ましくなく、10より高くなると未反応フ
ェノール性化合物を十分に抽出できず好ましくない。
【0025】本発明において、反応排水と有機溶媒とを
混合する方法としては、攪拌機で攪拌翼により混合する
方法が使用できる。さらに、より効率的に、コンパクト
な装置で反応排水と有機溶媒とを混合し、未反応フェノ
ール性化合物を極めて効率良く速やかに抽出できる方法
として、フローミキサーが好適に採用される。フローミ
キサーは、pH調節剤を添加する前の反応排水と有機溶
媒とを混合させる際およびpH調節剤を添加した後の反
応排水と有機溶媒とを混合させる際共に使用することが
好ましい。
【0026】このフローミキサーは、液体混合流を短時
間に効果的に均一に混合することができるものであれば
よく、液の流れによる運動エネルギーを利用する方法で
液滴分散を行なう装置であり、分散器が液輸送時の流路
内に設置することができるものである。フローミキサー
として、具体的には、ノズル、オリフィス板、インジェ
クター、スタティックミキサーなどが挙げられ、特に好
ましいのはスタティックミキサーである。このスタティ
ックミキサーとしては、3〜20のエレメント、好まし
くは3〜15のエレメントを有するものが有利に利用さ
れる。かかるエレメント数を有するスタティックミキサ
ーは、混合が十分となり好ましい。
【0027】スタティックミキサーは、混合器または熱
交換機として、通常良く知られた化学工学上の装置であ
る。スタティックミキサーは、米国ケニックス社より開
発され、市販されている混合器であって、駆動部を有し
ない管型の混合器であって、その内部にエレメントと称
する長方形の板を左右逆方向に直角にねじった構造の物
体が内蔵されており、そのねじれ方向を、左右交互にそ
れぞれの断面が直角に交わるように配列されたものであ
る。
【0028】スタティックミキサーにより反応排水と有
機溶媒とを予め混合し、次いでかかる混合液にpH調節
剤を添加し、さらにスタティックミキサーにより該反応
排水と有機溶媒とを混合する場合に、予め混合させる反
応排水と有機溶媒とを導入するスタティックミキサーの
入口とpH調節剤を添加した反応排水と有機溶媒とを混
合し、導出するスタティックミキサーの出口との差圧
が、0.9kgf/cm2〜10kgf/cm2の範囲が
好ましく、1kgf/cm2〜5kgf/cm2の範囲が
より好ましい。かかる範囲に差圧を設定することにより
上記反応排水中の未反応フェノール性化合物は有機溶媒
相へ十分に抽出され、送液圧力も適当であり好ましい。
スタティックミキサーの入口と出口との差圧の調節は、
スタティックミキサーの管内径、エレメント数、反応排
水および有機溶媒の流量を調整すると良い。かかるスタ
ティックミキサーを使用する方法は、スタティックミキ
サー前後の差圧を一定の範囲に調整するという一因子の
みの管理で、抽出状態を充分に把握でき、該反応排水中
の未反応フェノール性化合物が効率良く回収されるの
で、設備の運転面においても工程管理が容易で極めて有
効な方法である。
【0029】また、本発明において、未反応フェノール
性化合物の酸化による着色を防止するために、ポリカー
ボネートの製造反応時の水相や抽出時の反応排水中にハ
イドロサルファイトなどの還元性酸化防止剤を配合する
ことが好ましい。
【0030】本発明の抽出方法により得られた未反応フ
ェノール性化合物の有機溶媒溶液は、そのまま溶液法に
よるポリカーボネート樹脂の製造において再使用するこ
とができる。
【0031】
【実施例】以下に、実施例を挙げて、本発明を詳述す
る。なお、フェノール性化合物の濃度、フェノール性化
合物の抽出率は下記の方法で求めた。
【0032】(1)フェノール性化合物の濃度 フェノール性化合物を含有する反応排水の一定量をメス
フラスコに取り、そのpHが13〜14になるように水
酸化ナトリウムと水で100倍に希釈した溶液の29
4.0nmにおけるフェノール性化合物のナトリウム塩
の吸光度を紫外線吸収スペクトロメーター(日立製作所
製U3200型)によって測定し、下記式に代入して求
めた。 A=100×W/(22.02×l) A:フェノール性化合物濃度(g/l) W:294.0nmでの吸光度 l:セル光路長(cm)
【0033】(2)フェノール性化合物の有機溶媒によ
る抽出率 抽出前の反応排水中のフェノール性化合物濃度および抽
出後の排水中に溶解したフェノール性化合物濃度は、上
述した(1)と同様の方法で求め、抽出後の排水中に分
散したフェノール性化合物は、ろ過、乾固して、その重
量を測定して、下記式に代入して算出した。 抽出率(%)={(X−Y−Z)/X}×100 X:抽出前の反応排水中のフェノール性化合物濃度(g
/l) Y:抽出後の排水中に溶解したフェノール性化合物濃度
(g/l) Z:抽出後の排水中に分散したフェノール性化合物の重
量を排水1lに対して換算した値(g/l)
【0034】[参照例1]攪拌機を備えた7m3の反応
器に、25重量%の水酸化ナトリウム水溶液755l、
水2340l、ハイドロサルファイト1.4kg、ビス
フェノールA717kg及び塩化メチレン1988lを
投入して攪拌溶解した。溶解後攪拌下液温を25±2℃
の範囲に保ちながらホスゲン350kgを90分間で吹
き込んで反応させた。吹き込み終了後p−tert−ブ
チルフェノール32kg及び25重量%水酸化ナトリウ
ム水溶液318lを加え、液温を32±2℃の範囲に保
ち150min間攪拌して重合を終了した。重合終了後
塩化メチレン1800lを加え5分間攪拌後静置して塩
化メチレン相と水相(反応排水)とを分離した。
【0035】分離した塩化メチレン溶液を水洗し、塩化
メチレンを除去して粘度平均分子量15,000のポリ
カーボネート樹脂の粉体を得た。一方、分離した反応排
水中のフェノール性化合物の濃度は3.00g/lであ
った。
【0036】[実施例1]参照例1で得られた反応排水
1200mlと塩化メチレン600mlを還流冷却器及
び攪拌機を備えた2lのセパラブルフラスコに投入し、
30秒間300rpmで攪拌後、98重量%濃硫酸8.
8mlを加え更に1分間、300rpmで攪拌した。攪
拌を停止し2分間静置した後、塩化メチレン相と水相
(抽出後の排水)とを分離した。この時水相及び塩化メ
チレン相とも透明であり、フェノール性化合物の析出物
の分散は認められなかった。水相のpHは7.5であっ
た。水相中のフェノール性化合物濃度を測定したところ
0.150g/lであり、抽出率は95.0%と良好な
ものであった。
【0037】[比較例1]参照例1で得られた反応排水
1200mlと塩化メチレン600mlを実施例1記載
のセパラブルフラスコに投入し、無攪拌の状態で98重
量%濃硫酸9.0mlを加えて、次いで1分間、300
rpmで攪拌した。攪拌を停止し2分間静置した後、塩
化メチレン相と水相(抽出後の排水)とを分離した。こ
の時水相中にはフェノール性化合物の析出物が分散して
おり、これをろ過、乾固して重量を測定すると0.80
gであった。ろ液(水相)のpHは7.1であった。ろ
液(水相)中のフェノール性化合物濃度を測定したとこ
ろ0.221g/lであり、抽出率は70.4%であっ
た。
【0038】[実施例2]参照例1で得られた反応排水
を9.0m3/hr、塩化メチレンを4.6m3/hrの
流量でスタティックミキサーIへ導入した。スタティッ
クミキサーIから導出した反応排水と塩化メチレンとの
混合液に、pH調整のため98重量%濃硫酸を70l/
hrの流量で添加し、次いで、濃硫酸を添加した混合液
をスタティックミキサーIIへ導入し、さらに混合さ
せ、スタティックミキサーIIの出口からかかる混合液
を導出した。スタティックミキサーIおよびスタティッ
クミキサーIIは、共にエレメント数3、管内径50m
mのもの(東レ(株)製ハイミキサー)を使用した。ま
た、反応排水、塩化メチレン及び98重量%濃硫酸の送
液には、それぞれ遠心ポンプを使用した。スタティック
ミキサーIの入口からスタティックミキサーIIの出口
までの差圧を測定したところ1.73kgf/cm2
あった。スタティックミキサーIIの出口から導出した
混合液を採取し2分間静置した後、塩化メチレン相と水
相(抽出後の排水)とを分離した。水相及び塩化メチレ
ン相とも透明であり、水相中にフェノール性化合物の析
出物の分散は認められなかった。水相のpHは7.3で
あった。水相中のフェノール性化合物濃度を測定したと
ころ0.064g/lであり、抽出率は97.9%であ
った。この結果を表2に示した。
【0039】[実施例3]実施例2において、反応排水
の流量を7.0m3/hr、塩化メチレンの流量を3.
7m3/hrおよび98重量%濃硫酸を56l/hrに
代える以外は実施例2と同様の操作を行った。得られた
水相及び塩化メチレン相とも透明であり、水相中にフェ
ノール性化合物の析出物の分散は認められなかった。水
相のpHは6.8であった。水相中のフェノール性化合
物濃度を測定したところ0.057g/lであり、抽出
率は98.1%であった。この結果を表2に示した。
【0040】[実施例4]実施例2において、スタティ
ックミキサーIをエレメント数5、管内径50mmのも
のに、スタティックミキサーIIをエレメント数6、管
内径50mmのものに代える以外は実施例2と同様の操
作を行った。得られた水相及び塩化メチレン相とも透明
であり、水相中にフェノール性化合物の析出物の分散は
認められなかった。水相のpHは7.3であった。水相
中のフェノール性化合物濃度を測定したところ0.05
3g/lであり、抽出率は98.2%であった。この結
果を表2に示した。
【0041】[実施例5]実施例2において、反応排水
の流量を12.9m3/hr、塩化メチレンの流量を
6.2m3/hrおよび98重量%濃硫酸を92l/h
rとし、スタティックミキサーIおよびスタティックミ
キサーIIをそれぞれエレメント数3、管内径65mm
のものに代える以外は実施例2と同様の操作を行った。
得られた水相及び塩化メチレン相とも透明であり、水相
中にフェノール性化合物の析出物の分散は認められなか
った。水相のpHは7.7であった。水相中のフェノー
ル性化合物濃度を測定したところ0.059g/lであ
り、抽出率は98.0%であった。この結果を表2に示
した。
【0042】[実施例6]実施例2において、反応排水
の流量を11.9m3/hr、塩化メチレンの流量を
5.5m3/hrおよび98重量%濃硫酸を86l/h
rとし、スタティックミキサーIをエレメント数3、管
内径65mmのものに、スタティックミキサーIIをエ
レメント数6、管内径65mmのものに代える以外は実
施例2と同様の操作を行った。得られた水相及び塩化メ
チレン相とも透明であり、水相中にフェノール性化合物
の析出物の分散は認められなかった。水相のpHは7.
7であった。水相中のフェノール性化合物濃度を測定し
たところ0.070g/lであり、抽出率は97.7%
であった。この結果を表2に示した。
【0043】[実施例7]実施例2において、スタティ
ックミキサーIおよびスタティックミキサーIIをそれ
ぞれエレメント数3、管内径65mmのものに代える以
外は実施例2と同様の操作を行った。得られた水相中に
はフェノール性化合物の析出物が少量分散しており、水
相1000mlを採取して析出物をろ過、乾固して重量
を測定すると0.081gであった。ろ液(水相)のp
Hは7.3であった。ろ液(水相)中のフェノール性化
合物濃度を測定したところ0.190g/lであり、抽
出率は91.0%であった。この結果を表2に示した。
【0044】[実施例8]実施例2において、ポリカー
ボネート樹脂を3.0g/l溶解している塩化メチレン
を塩化メチレンの代わりに使用した以外は実施例2と同
様の操作を行った。スタティックミキサーIの入口から
スタティックミキサーIIの出口までの差圧を測定した
ところ1.74kg/cm2であった。スタティックミ
キサーIIの出口から導出した混合液を採取し2分間静
置した後、塩化メチレン相と水相(抽出後の排水)とを
分離した。水相及び塩化メチレン相とも透明であり、水
相中にフェノール性化合物の析出物の分散は認められな
かった。水相のpHは7.2であった。水相中のフェノ
ール性化合物濃度を測定したところ0.062g/lで
あり、抽出率は97.9%であった。
【0045】[参照例2](抽出したフェノール性化合
物溶液を使用した重合反応) 攪拌機を備えた7m3の反応器に、25重量%の水酸化
ナトリウム水溶液755l、水2340l、ハイドロサ
ルファイト1.4kg、ビスフェノールA706kg及
び実施例2で得られたフェノール性化合物の塩化メチレ
ン溶液1988lを投入して攪拌、溶解した。溶解後攪
拌下液温を25±2℃の範囲に保ちながらホスゲン35
0kgを90分間で吹き込んで反応させた。ホスゲン吹
き込み終了後、p−tert−ブチルフェノール32k
g及び25重量%水酸化ナトリウム水溶液318lを加
え、液温を32±2℃の範囲に保ち150min間攪拌
して重合を終了した。重合終了後塩化メチレン1800
lを加え5分間攪拌後静置して塩化メチレン相と水相
(反応排水)を分離した。
【0046】分離した塩化メチレン溶液を水洗し、塩化
メチレンを除去して得られたポリカーボネート樹脂の粘
度平均分子量は15,100であり、抽出したフェノー
ル性化合物溶液を使用しても重合反応に悪影響はなかっ
た。また、分離した反応排水中のフェノール性化合物の
濃度は2.90g/lであり、この反応排水も再利用で
きる。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】表1および表2より明らかなように、実施
例2〜6によれば、反応排水中に含まれるフェノール性
化合物を97〜99%という高い回収率で有機溶媒へ抽
出することができる。実施例7では、スタティックミキ
サー前後の差圧が実施例2〜6に比べて低いため、抽出
率は若干劣っているが、未反応フェノール性化合物を含
有する反応排水と有機溶媒を予め混合分散しなかった比
較例1と比較すると、水相中に分散する固体状のフェノ
ール性化合物の量が減少しており、抽出率は改善してい
る。
【0050】
【発明の効果】本発明の方法によれば、ポリカーボネー
ト樹脂を製造する際に発生する反応排水中から未反応の
フェノール性化合物を効率良く短時間で抽出でき、装置
も小型のもので充分であり、また、抽出したフェノール
性化合物をポリカーボネート樹脂の製造反応に有効に再
利用できるので、ポリカーボネート樹脂の生産収率を向
上させることができ、その奏する工業的効果は格別であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D037 AA13 AB16 BA11 BB08 CA02 CA14 4F301 AA22 BA22 BC06 BF06 BF31 BF40 CA05 CA12 CA73 4J029 AA09 AB07 AC01 AC02 AD01 HA01 HC01 KD15 KE09 KH08 KJ02 LB02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール性化合物のアルカリ水溶液と
    ホスゲンとを有機溶媒の存在下に反応させてポリカーボ
    ネート樹脂を製造するにあたり、かかる反応系から発生
    する未反応フェノール性化合物を含有する反応排水から
    未反応フェノール性化合物を有機溶媒相に抽出する方法
    において、未反応フェノール性化合物を含有する反応排
    水と有機溶媒とを予め混合し、次いでかかる混合液にp
    H調節剤を添加し、該反応排水のpHを5〜10とし
    て、さらに該反応排水と有機溶媒とを混合することによ
    り、該未反応フェノール性化合物を有機溶媒相に抽出す
    ることを特徴とする未反応フェノール性化合物の抽出方
    法。
  2. 【請求項2】 フローミキサーを用いて、未反応フェノ
    ール性化合物を含有する反応排水と有機溶媒とを混合
    し、該未反応フェノール性化合物を有機溶媒相に抽出す
    る請求項1記載の未反応フェノール性化合物の抽出方
    法。
  3. 【請求項3】 フローミキサーが、スタティックミキサ
    ーである請求項2記載の未反応フェノール性化合物の抽
    出方法。
  4. 【請求項4】 スタティックミキサーの入口と出口との
    差圧が、0.9kgf/cm2〜10kgf/cm2であ
    る請求項3記載の未反応フェノール性化合物の抽出方
    法。
JP31196798A 1998-11-02 1998-11-02 未反応フェノール性化合物の抽出方法 Expired - Fee Related JP4027514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31196798A JP4027514B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 未反応フェノール性化合物の抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31196798A JP4027514B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 未反応フェノール性化合物の抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000136262A true JP2000136262A (ja) 2000-05-16
JP4027514B2 JP4027514B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=18023600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31196798A Expired - Fee Related JP4027514B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 未反応フェノール性化合物の抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4027514B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520690A (ja) * 2003-03-05 2006-09-14 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 廃水の清浄化方法
JP2009285533A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Teijin Chem Ltd 排水の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520690A (ja) * 2003-03-05 2006-09-14 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 廃水の清浄化方法
JP2009285533A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Teijin Chem Ltd 排水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4027514B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0263432B1 (en) Method for preparing aromatic bischloroformate compositions and polycarbonates
CN104395373B (zh) 聚碳酸酯‑聚有机硅氧烷共聚物及其连续制造方法
JPH04270728A (ja) ビスフェノールモノクロロホルメートポリカーボネートオリゴマーからの末端キャップポリカーボネートの製造方法
US6780961B2 (en) Method of making polycarbonate
US4816548A (en) Cyclic polycarbonate oligomers: inhibition and control of polymerization to linear polycarbonates
KR910008335B1 (ko) 폴리카보네이트의 제조방법
JP2009285533A (ja) 排水の処理方法
CA1051589A (en) Phase boundary process for the preparation of aromatic polycarbonates using a chlorinated aromatic hydrocarbon as the polymer solvent
EP0434888B1 (en) Process for producing an aromatic polycarbonate
US4701519A (en) Method for polymerizing cyclic polycarbonate oligomers with catalyst comprising polymer containing alkali metal phenoxide moieties
JPS62190222A (ja) プロセス
JP2000136262A (ja) 未反応フェノール性化合物の抽出方法
JP3403176B2 (ja) 界面重合によるポリカーボネートのバッチ式製造法
CN102224183A (zh) 使胺催化剂在界面聚碳酸酯生产工艺中再循环的方法
JP3298726B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法
US4367330A (en) Process for the preparation of aromatic polycarbonates by the phase boundary process
CN1037688C (zh) 聚碳酸酯的制备方法
JPH0747666B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
WO1991014728A1 (en) Continuous reactor process for the production of branched polycarbonate
JPH06172509A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3047954B2 (ja) ジアリールカーボネートを実質的に含まないポリカーボネートの製造方法
JP2535457B2 (ja) ポリカ―ボネ―ト樹脂の製造法
US4778875A (en) Preparation of linear polycarbonates from cyclic oligomer compositions using benzyl carbanion-generating catalyst
US4839462A (en) Cyclic polycarbonate oligomers: inhibition of polymerization to linear polycarbonates
JP4567981B2 (ja) 精製ポリカーボネート有機溶液および高純度ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees