JP2000132089A - 歯科実習システム - Google Patents

歯科実習システム

Info

Publication number
JP2000132089A
JP2000132089A JP10303764A JP30376498A JP2000132089A JP 2000132089 A JP2000132089 A JP 2000132089A JP 10303764 A JP10303764 A JP 10303764A JP 30376498 A JP30376498 A JP 30376498A JP 2000132089 A JP2000132089 A JP 2000132089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dental
training
chair
model
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10303764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584169B2 (ja
Inventor
Masato Miyahara
征人 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Morita Manufaturing Corp
Original Assignee
J Morita Manufaturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Morita Manufaturing Corp filed Critical J Morita Manufaturing Corp
Priority to JP30376498A priority Critical patent/JP3584169B2/ja
Publication of JP2000132089A publication Critical patent/JP2000132089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584169B2 publication Critical patent/JP3584169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 模型実習で習得した技術をすぐに患者実習に
適用できる歯科実習システムを提供する。 【解決手段】 歯科実習システム10は、実習用の第1
の歯科診療台14と、第1の歯科診療台に設けられた歯
顎模型18と、第1の歯科診療台の近傍に配置された第
1の椅子16と、歯顎模型の上方に設置され、歯顎模型
を用いた実習状況を撮影する第1の撮影カメラ80と、
第1の撮影カメラで撮影した画像を映写するモニタ94
から成る歯顎模型を用いた第1実習ゾーンZ1と、患者
を載せる第2の歯科診療台14’と、第2の歯科診療台
の近傍に配置された第2の椅子16’他から成る実際の
患者に適用する第2実習ゾーンZ2と、第1の歯科診療
台と第1の椅子との空間位置を、第2の歯科診療台と第
2の椅子との間に再現可能とした手段46とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯科実習システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、歯科実習では、実習目的に応じ
た歯顎模型を模型実習用診療台に取り付け、この歯顎模
型に目的の治療を施すことで歯科治療技術を習得する方
法が採られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、単に、歯顎
模型で実習しただけでは、実習で習得した治療技術を実
際の患者治療に反映できないことがあった。原因として
は種々のものが考え得るが、模型実習時に治療姿勢、治
療動作、治療機器の扱い方等の習得が不十分であっただ
けでなく、模型実習で習得した技術を即座に患者実習に
適用し、その結果を評価できなかったことが挙げられ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、模型
実習の結果を即座に評価できるだけでなく、模型実習で
習得した技術をすぐに患者実習に適用できると共に、模
型実習の結果と患者実習の結果を対比して評価できる歯
科実習システムを提供することを目的とするものであ
る。
【0005】この目的を達成するために、請求項1の歯
科実習システムは、(a) 実習用の第1の歯科診療台
と、(b) 第1の歯科診療台に設けられた歯顎模型
と、(c) 第1の歯科診療台の近傍に配置された第1
の椅子と、(d) 歯顎模型の上方に設置され、歯顎模
型を用いた実習状況を撮影する第1の撮影カメラと、
(e) 第1の撮影カメラで撮影した画像を映写するモ
ニタと、(f) 患者を載せる第2の歯科診療台と、
(g) 第2の歯科診療台の近傍に配置された第2の椅
子と、(h) 第1の歯科診療台と第1の椅子との空間
位置を、第2の歯科診療台と第2の椅子との間に再現可
能とした手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】本発明の他の形態に係る請求項2の歯科実
習システムはさらに、(i) 第1と第2の歯科診療台
および第1と第2の椅子の高さをそれぞれ調整する調整
手段と、(j) 第1と第2の歯科診療台および第1と
第2の椅子の調整された高さを表示する表示手段とを備
えたことを特徴とする。
【0007】本発明の他の形態に係る請求項3の歯科実
習システムはさらに、(k) 第2の歯科診療台の上方
に配置され、患者の治療状況を撮影する第2の撮影カメ
ラを有し、この第2の撮影カメラで撮影した画像をモニ
タで映写するようにしたことを特徴とする。
【0008】本発明の他の形態に係る請求項4の歯科実
習システムはさらに、(l) 第1の撮影カメラで撮影
した第1の画像と、第2の撮影カメラで撮影した第2の
画像を記録する画像記録部を備えたことを特徴とする。
【0009】
【発明の効果】請求項1の歯科実習システムによれば、
歯学模型を用いた実習時の状況を撮影カメラで撮影し、
その撮影内容(すなわち、実習状況)をモニタに映し出
して、模型実習時の不適切な点(例えば、治療時の姿
勢、器具の扱い方)を客観的に自己評価し、それに基づ
いて自己矯正できる。また、歯学模型実習時の診察台と
椅子の高さを患者実習の診療台と椅子に反映し、適正な
姿勢で患者実習を行える。そして、歯学模型を用いた実
習後、同一の環境で患者実習を行い、実習者は模型実習
で体得した感覚をそのまま患者実習に応用できるので、
短時間で治療技術を習得できる。
【0010】また、請求項2の歯科実習システムによれ
ば、模型実習用の診療台と椅子の高さを患者実習用の診
療台と椅子に正確に反映し、患者実習を模型実習と同一
の環境で行える。
【0011】さらに、請求項3の歯科実習システムによ
れば、模型実習の状況と患者実習の状況をモニタに写し
出し、両者の違いを動画上で評価し分析できる。
【0012】そして、請求項4の歯科実習システムによ
れば、記録した実習状況をいつでも再生して評価、分析
できる。
【0013】
【発明の実施の形態】I.歯科実習システムの概要 図1と図2は、本発明に係る歯科実習システム10の概
要を示す。この歯科実習システム10は、歯顎模型を用
いた第1実習ゾーンZ1と、第1実習ゾーン12で習得
した技術を実際の患者に適用する第2実習ゾーンZ2
と、第1実習ゾーンZ1と第2実習ゾーンZ2での実習
状況を画像上に表示して評価する評価ゾーンZ3と、各
実習者の実習内容及び実習結果を教官が観察し評価する
ための教官ゾーンZ4を含む。
【0014】II.第1実習ゾーン 第1実習ゾーンZ1は、並列に配置された5台の実習装
置12を有する。実習装置12は、概略、診療台14
と、診療台14の一端側に設けた実習者用の椅子(第1
の椅子)16とを備えている。椅子16の近傍にある診
療台14の端部は、習得すべき治療技術に応じた歯顎模
型18が着脱自在に採り付けできるようにしてある。ま
た、診療台14には、歯科治療に必要な器具20(例え
ばハンドピース)が設けてあり、必要に応じて、必要な
器具を実習者が利用できるようにしてある。
【0015】図3に示すように、診療台14は、歯顎模
型18が取り付けられるテーブル22と、テーブル22
を昇降自在に支持する基台24からなる。基台24は、
本実施形態では、床面26に固定された基台下部28
と、この基台下部28に対してテレスコープ式に組み立
てられた基台上部30とからなり、基台下部28と基台
上部30の内側に形成された空間には、基台下部28に
対して基台上部30を上下させるためのシリンダ装置3
2が設けてある。シリンダ装置32は、診療台14の側
部で床面26に配置されたフートコントローラ34に接
続され、実習者A1(図2参照)が足でフートコントロ
ーラ34を操作することによりシリンダ装置32を駆動
し、実習者A1の好みの高さに基台上部30を昇降でき
るようにしてある。
【0016】床面26からテーブル22の上面までの高
さを計測するために、図3,4に示すように、基台下部
28の外面にはポテンシオメータ36がその回転軸38
を水平方向に向けて固定され、この回転軸38にピニオ
ン40が固定されている。他方、基台上部30の外面に
は、ピニオン40に対向して、上下方向に伸びるラック
42が固定され、このラック42にピニオン40が噛み
合っている。
【0017】テーブル22の高さを実習者Aに表示する
ために、テーブル22の上部には表示装置44が設けて
ある。
【0018】これらシリンダ装置32、ポテンシオメー
タ36、フートスイッチ34、及び表示装置44はそれ
ぞれ制御回路46(図3参照)に接続されている。な
お、図3において、制御回路46は診療台14の外側に
表示してあるが、診療台14の内部に設けてある。この
制御回路46は、フートスイッチ34からの信号を受信
するとシリンダ装置32を駆動してテーブル22の高さ
を調整する。このとき、テーブル22の昇降量がポテン
シオメータ36で計測され、その計測結果が制御回路4
6に送信される。制御回路46は、ポテンシオメータ3
6からの信号をもとにテーブル22の高さを演算し、そ
の演算されたテーブル22の高さを表示装置44に表示
する。
【0019】図5に示すように、実習者用の椅子16
は、床面26に固定された基板50を有する。基板50
には水平アーム52の一端が連結されており、この水平
アーム52は符号54で示す鉛直軸を中心として回転自
在としてある。鉛直軸54は、診療台14に取り付けら
れる歯顎模型18の上顎中切歯の切端を通る鉛直方向の
基準軸(通常は、スキル軸と呼ばれる。)に一致させて
ある。水平アーム52の他端には、そこから垂直上方に
伸びる垂直支柱56が接続されている。この垂直支柱5
6は、下端部を水平アーム54の先端に固定した円筒状
の支柱下部58と、この支柱下部58の上部にテレスコ
ープ式に組み立てられた円筒状の支柱上部60とからな
り、これら支柱下部58と支柱上部60の内側に形成さ
れた空間には、支柱下部58に対して支柱上部60を上
下させるシリンダ装置62が配置されている。
【0020】支柱上部60は、水平アーム54の長軸方
向に伸びる水平ガイド64を上端に備えている。水平ガ
イド64は水平移動部材66を支持し、さらに水平移動
部材66が座席68を支持しており、水平移動部材66
と座席68が水平ガイド64に沿って水平方向に移動で
きるようにしてある。
【0021】椅子16はまた、実習者が座席68の位置
と高さを固定できるように、水平ガイド64に対して水
平移動部材66を位置決め及び解放するハンドレバー7
0(図6参照)と、支柱上部60を支柱下部58に固定
及び解放するフートペダル72を備えている。したがっ
て、実習者は、ハンドレバー70とフートペダル72を
操作することにより、歯顎模型18に対して最も適切な
位置に自分自身を移動させることができる。
【0022】座席68の高さ・方向と座席68から歯顎
模型18までの距離(正確には、実習者が着座する面の
中心の高さ、水平アーム54の方向、および着座面の中
心から歯顎模型までの距離)を測定するために、椅子1
6には3つのポテンシオメータ(支柱下部58に対する
支柱上部60の移動量を測定するポテンシオメータ7
4、鉛直軸52を中心とする水平アーム54の回転量
(回転角)を測定するポテンシオメータ76、水平ガイ
ド64に対する水平移動部材66の移動量を測定するポ
テンシオメータ78)が設けてある。なお、図面を簡略
化するために、これらポテンシオメータ74,76,7
8は椅子16の外部に表示してあるが、実際は、ポテン
シオメータ74は支柱下部58と支柱上部60との間に
設けられ、ポテンシオメータ76は基板50または水平
アーム54に設けられ、ポテンシオメータ78は水平ガ
イド64または水平移動部材66に設けてある。
【0023】ポテンシオメータ74、76および78は
制御回路46に接続されており、制御回路46は、ポテ
ンシオメータ74、76および78からの信号をもとに
椅子16の高さ・方向およびスキル軸らの距離を演算
し、その演算された値を表示装置44に表示する。した
がって、椅子16に座った実習者は、表示装置44に表
れた数値(テーブルの高さ、椅子の高さ・方向およびス
キル軸からの距離)を読むことで、歯顎模型18に対す
る自分自身の位置を確認できる。
【0024】図2に戻り、歯顎模型18を用いた治療実
習中の状況を映像として記録するために、歯顎模型18
の上方に、撮影カメラ80と、2つのデンタルライト8
2、84が設けてあり、例えば、これらはテーブル22
から上方に伸びるとともに歯顎模型18の上方で水平方
向に伸びるポール86に支持されている。撮影カメラ8
0には、CCD等の小型カメラ、ビデオカメラ、サチコ
ン撮影装置等の、映像を電気信号に変換する種々の撮像
装置を用いることができるが、本実施形態では、赤外線
カメラを使用している。なお、支持ポール86および撮
影カメラ80は、この撮影カメラ80の中心線が歯顎模
型18の正中線54(図5参照)に一致するように配置
するのが好ましい。また、支持ポール86に代えて、第
1実習ゾーンZ1の天井で撮影カメラ80、デンタルラ
イト82、84を支持してもよい。
【0025】撮影カメラ80の近傍には赤外線を発射す
る赤外線ランプ88配置されている。赤外線ランプ88
は、支持ポール86に支持されており、撮影装置80の
撮影領域に向けて赤外線を投射するようにしてある。
【0026】III.第2実習ゾーン 第2実習ゾーンZ2は、第1実習ゾーンZ1で歯学模型
を使って習得した治療技術を実際の患者に適用して実習
するゾーンで、歯科診療台が歯学模型を具備しない点で
第1実習ゾーンZ1と異なる。したがって、第2実習ゾ
ーンの各装置については詳細な説明は省略すると共に、
以下の説明では必要に応じて第1実習ゾーンZ1の対応
する装置はその符号の後に「'」を付して区別する。
【0027】IV.評価ゾーン 評価ゾーンZ2は、第1及び第2実習ゾーンZ1,Z2
の撮影カメラ80、80'で撮影された画像を記録する
と共に、この撮影カメラ80、80'で撮影した実習状
況を評価するために、図7に示すように、各実習装置1
2に対応して、カメラコントローラ90、90'、ビデ
オ装置(VCR)92、92'、モニタ装置94、94'
が設けてある。各カメラコントローラ92、92'は、
対応する撮影カメラ80、80'に接続されており、撮
影カメラ80、80'から送信される画像データを所定
の形式の画像データに変換する。ビデオ装置92、9
2'は、対応するカメラコントローラ90、90'に接続
されており、このカメラコントローラ90、90'から
出力された画像データを適当な記録媒体(例えば、磁気
テープ)に記録する。モニタ装置94、94'はブラウ
ン管又は液晶パネルからなり、ビデオ装置92、92'
で記録媒体に記録された画像データを表示する。
【0028】なお、各装置の接続状態を明瞭にするため
に、第1実習ゾーンZ1用のモニタ装置94と第2実習
ゾーンZ2用のモニタ装置94'は別々の場所に表示し
てあるが、これらは隣接して設けてあり、第1実習ゾー
ンZ1での模型実習と第2実習ゾーンZ2での患者実習
とを同時に表示して対比することができるようにしてあ
る。
【0029】また、一つのモニタ装置94を画面分割
し、第1実習ゾーンZ1での実習内容と第2実習ゾーン
Z2での実習内容を同一モニタ装置94に表示するよう
にしてもよい。
【0030】同様に、第1実習ゾーンZ1用のビデオ装
置92と第2実習ゾーンZ2用のビデオ装置92'を兼
用してもよい。
【0031】V.教官ゾーン 教官ゾーンZ4には、図7に示すように、教官用モニタ
装置96と、このモニタ装置96に接続された教官用ビ
デオ装置98が設けてある。また、教官ゾーンZ4には
切換スイッチ100が設けてある。この切換スイッチ1
00は、システム10の全体を制御するコントローラ1
02に接続されており、切換スイッチ100を操作する
ことにより、第1及び第2実習ゾーンZ1とZ2での実
習内容を教官用モニタ96に映し出したり、教官用ビデ
オ装置98で再生した模範治療の画像を各実習用モニタ
装置94、94'に表示できるようにしてある。
【0032】また、教官ゾーンZ4には、第1及び第2
実習ゾーンZ1,Z2と同様の模型又は患者を対象とし
た実習装置(撮影カメラ104、カメラコントローラ1
06を含む。)を設け、そこで撮影した模範治療を評価
ゾーンZ3のモニタ装置94、94'に表示するように
してもよい。
【0033】VI.模型実習 第1実習ゾーンZ1での歯学模型18を用いた実習時、
実習者Aは、フートコントローラ34を操作してテーブ
ル22の高さを調整すると共に、ハンドレバー70とフ
ートペダル72を操作して座席68の高さと水平位置を
調整し、歯顎模型18に対して最もアクセスし易い位置
に自分自身を移動させる。このときのテーブル22の高
さ、座席68の高さ及び水平位置(X方向及びY方向位
置、並びに回転角)は、テーブル22上の表示装置44
に表示される。表示された数値は、図示しない記憶装置
に記憶するようにしてもよい。
【0034】模型実習中の状況は撮影カメラ80で撮影
され、その画像データはカメラコントローラ90を介し
てビデオ装置92で記録される。また、画像データは、
評価ゾーンZ3のビデオ装置92、92'、教官用のモ
ニタ装置96に表示し、補助者、教官が実習状況が観察
できるようにしてもよい。
【0035】撮影カメラ80に赤外線カメラを使用する
場合、図8に示すように、実習者Aの体の一部(例え
ば、頭部、肩、または手)、または実習者Aが使用する
ハンドピースの端部に、赤外線を反射する反射部材11
0(例えば、シール)を貼り付け、この反射部材110
を赤外線ランプ88で照明し、その反射光を赤外線カメ
ラで撮影し、撮影した反射部材の軌跡112をビデオ装
置92で記録してもよい(図9参照)。
【0036】VII.患者実習 第2実習ゾーンZ2における患者実習時、実習者は模型
実習時に設定したテーブル22の高さ、椅子16の高さ
及び水平位置を、実習装置10'のテーブル22'、椅子
16'に対して再現する。また、患者実習時、第1実習
ゾーンZ1における模型実習と同様に実習状況を画像と
して記録する。さらに、模型実習の場合と同様に、実習
者Aの体の一部又はハンドピースに反射部材110'を
貼り付け、この反射部材110'を赤外線カメラ88’
で撮影し、その軌跡112'をビデオ装置92'で記録し
てもよい。
【0037】VIII.実習評価 模型実習と患者実習の内容は、評価ゾーンZ1及び教官
ゾーンZ4で個別に評価できるだけでなく、両者を対比
して評価できる。例えば、図8(A)、(B)は同一実
習者Aの患者実習と模型実習を表示したものである。こ
れらの図面に示すように、模型実習の時は実習者Aの正
中線は模型18の正中線にほぼ正しく一致しているが、
患者実習になると実習者Aの正中線が患者Bの正中線か
ら外れている場合がある。言い換えると、模型実習の時
は実習者Aが対象(歯学模型18)に正しく位置してい
ても、実際の患者Bに対面すると対象(患者)に正しく
位置しておらず、そのために模型実習18で習得した技
術が実際の患者Bに正確に反映されていない場合があ
る。
【0038】本実習システム10では、このような場
合、模型実習と患者実習の様子を同時に表示し、両実習
時の違いを客観的にかつ定量的に把握し、その違いを矯
正することにより、実習者は正しい治療を体得すること
ができる。
【0039】また、赤外線カメラと反射部材を用いたも
のでは、図9に示すように、反射部材110が貼られた
実習者Aの体及びハンドピースの動きだけを取り出して
モニタ装置94、94'に表示することができる。ここ
で、図9は患者実習時の反射部材110'の軌跡112'
と模型実習時の反射部材110の軌跡112を示し、明
らかに両者の動きに差があることが分かる。したがっ
て、実習者Aは、患者の治療時、模型実習時と違って、
大きく体やハンドピースが移動していることを客観的に
把握できる。
【0040】なお、以上の説明では、図9の左側の軌跡
112'が患者実習時の体やハンドピースの動きを表示
し、右側の軌跡112が模型実習時のそれらの動きを表
示しているとしたが、右側の軌跡112'は教官の模範
治療時の動きを表示するものであってもよい。この場
合、実習者は、自分と教官との軌跡の違いを明瞭に認識
できる。
【0041】また、図9に示すように、モニタ装置に
は、同一実習者の患者実習時におけるテーブル及び椅子
の高さ等の諸数値114、114'を併せて表示しても
よいし、実習者の諸数値と教官による模範治療時の対応
する諸数値を併せて表示してもよい。
【0042】さらに、図9には反射部材の動きを表示し
たが、モニタ装置94、94'のスクリーン上に透明シ
ートを載せ、特定の点(例えば、ハンドピースの端部)
の動きを、補助者S(図1参照)がトレースすること
で、同様の動作軌跡を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る歯科実習システムの全体平面図
である。
【図2】 図1に示す歯科実習システムの正面図であ
る。
【図3】 図1に示す歯科実習システムにおける実習装
置の正面図である。
【図4】 実習装置におけるポテンシオメータの配置状
態を示す図である。
【図5】 図1に示す歯科実習システムにおける椅子の
正面図である。
【図6】 図5に示す椅子の動きを示す平面図である。
【図7】 図1に示す歯科実習システムのブロック図で
ある。
【図8】 モニタに映し出された画像のサンプルを示
し、(A)は患者実習時、(B)は模型実習時の例であ
る。
【図9】 モニタに映し出された反射部材の軌跡を表し
た図である。
【符号の説明】
10…歯科実習システム、12…実習装置、14、1
4’…診療台、16、16’…椅子、18…歯顎模型、
80、80’…撮影カメラ、94、94’…モニタ装
置、46…制御装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 実習用の第1の歯科診療台と、
    (b) 第1の歯科診療台に設けられた歯顎模型と、
    (c) 第1の歯科診療台の近傍に配置された第1の椅
    子と、(d) 歯顎模型の上方に設置され、歯顎模型を
    用いた実習状況を撮影する第1の撮影カメラと、(e)
    第1の撮影カメラで撮影した画像を映写するモニタ
    と、(f) 患者を載せる第2の歯科診療台と、(g)
    第2の歯科診療台の近傍に配置された第2の椅子と、
    (h) 第1の歯科診療台と第1の椅子との空間位置
    を、第2の歯科診療台と第2の椅子との間に再現可能と
    した手段とを備えた歯科実習システム。
  2. 【請求項2】(i) 第1と第2の歯科診療台および第
    1と第2の椅子の高さをそれぞれ調整する調整手段と、
    (j) 第1と第2の歯科診療台および第1と第2の椅
    子の調整された高さを表示する表示手段とを備えたこと
    を特徴とする請求項1の歯科実習システム。
  3. 【請求項3】(k) 第2の歯科診療台の上方に配置さ
    れ、患者の治療状況を撮影する第2の撮影カメラを有
    し、この第2の撮影カメラで撮影した画像をモニタで映
    写するようにしたことを特徴とする請求項1または2の
    いずれかの歯科実習システム。
  4. 【請求項4】(l) 第1の撮影カメラで撮影した第1
    の画像と、第2の撮影カメラで撮影した第2の画像を記
    録する画像記録部を備えたことを特徴とする請求項1か
    ら3のいずれかの歯科実習システム。
JP30376498A 1998-10-26 1998-10-26 歯科実習システム Expired - Fee Related JP3584169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30376498A JP3584169B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 歯科実習システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30376498A JP3584169B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 歯科実習システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000132089A true JP2000132089A (ja) 2000-05-12
JP3584169B2 JP3584169B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=17925006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30376498A Expired - Fee Related JP3584169B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 歯科実習システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584169B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041456A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Waseda University Système d'évaluation de technique médicale, dispositif d'évaluation de technique et programme de dispositif d'évaluation de technique
JP2012181365A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Morita Mfg Co Ltd 医療用実習模型、医療用実習装置および実習管理システム
RU2794341C1 (ru) * 2022-02-28 2023-04-17 Димитрий Сергеевич Алёшин Система визуализации для медицинских целей

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041456A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Waseda University Système d'évaluation de technique médicale, dispositif d'évaluation de technique et programme de dispositif d'évaluation de technique
KR101382515B1 (ko) * 2006-09-29 2014-04-07 각코호진 와세다다이가쿠 의료용 테크닉 평가 시스템, 테크닉 평가 장치 및 테크닉 평가 장치용 프로그램
JP2012181365A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Morita Mfg Co Ltd 医療用実習模型、医療用実習装置および実習管理システム
RU2794341C1 (ru) * 2022-02-28 2023-04-17 Димитрий Сергеевич Алёшин Система визуализации для медицинских целей

Also Published As

Publication number Publication date
JP3584169B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660521B2 (ja) 医療実習装置及び医療用実習評価方法
US8750450B2 (en) Method for producing a dental 3D X-ray image, and X-ray device therefor
JP6623226B2 (ja) 顎の動きの追跡
US5842858A (en) Method of imaging a person's jaw and a model therefor
JP4307406B2 (ja) 医療用x線撮影装置及びこれに用いるx線検出器
JP3743594B2 (ja) Ct撮影装置
KR20070054658A (ko) 치과용 파노라마 x-선 장치에서 환자의 설정 상대적포지션, 또는 환자에 대하여 상기 장치가 이동되는 경로를결정하기 위한 방법 및 장치
KR100691253B1 (ko) 네트워크 대응형 의료용 진료실습 시뮬레이션 장치
JP2004502137A (ja) 口内構成物と口内構成体の三次元測定データと三次元画像をリアルタイムで口内において取得し、登録する方法及びシステム
JPH04336048A (ja) 動く身体をディスプレイするための方法
US20040015098A1 (en) Dynamic ocular visual monitoring system
KR100967950B1 (ko) 씨티 시뮬레이션 장치 및 방법, 그것을 기록한 기록매체와프로그램
JP2020513896A (ja) 患者位置決めが改善された歯科用撮像装置
WO2024103937A1 (zh) 一种咽喉微创模拟教学实训系统
JP3584169B2 (ja) 歯科実習システム
US20230233162A1 (en) Two-way mirror display for dental treatment system
JP2016150155A (ja) X線透視撮影装置
JP5049434B2 (ja) 人間の目の視野能力を検査する装置
US20220309953A1 (en) Automated Measurement Apparatus and Method for Quantifying Dimensions of Dental Preparation
JPH0695588A (ja) 歯科実習装置
US20220319355A1 (en) Apparatuses for simulating dental procedures and methods
JP3171855U (ja) 歯科診断用oct装置
JP2002051984A (ja) 眼科機器の固視誘導装置
TWM586111U (zh) 應用於檢測前庭系統之檢測系統
RU2284750C2 (ru) Способ измерения параметров объемной поверхности нижней челюсти человека

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees