JP2000131794A - 熱現像写真感光材料 - Google Patents

熱現像写真感光材料

Info

Publication number
JP2000131794A
JP2000131794A JP10305312A JP30531298A JP2000131794A JP 2000131794 A JP2000131794 A JP 2000131794A JP 10305312 A JP10305312 A JP 10305312A JP 30531298 A JP30531298 A JP 30531298A JP 2000131794 A JP2000131794 A JP 2000131794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
undercoat layer
acid
copolymer
polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10305312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3791212B2 (ja
Inventor
Kamiyuki Sasaki
頂之 佐々木
Masato Takada
昌人 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30531298A priority Critical patent/JP3791212B2/ja
Publication of JP2000131794A publication Critical patent/JP2000131794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791212B2 publication Critical patent/JP3791212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱されても接着性の優れた下引層を有する
熱現像写真感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体がポリエステルであって、該支持
体の少なくとも一面にスチレン−ジオレフィン系共重合
体を含有する疎水性重合体を含有する下引層を有するこ
とを特徴とする熱現像写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像写真感光材料
に関し、詳しくは接着性良好な下引層を有する熱現像写
真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今の環境的に対する配慮を求められる
社会的状況から、湿式現像処理の通常のハロゲン化銀写
真感光材料は、廃液などの課題を克服しつつ現在に至っ
ている。例えば、排水を極力少なくするように補充液を
低減したり、薬剤を固形化したり、処理液をリサイクル
したりして課題を解決して来た。このような環境下にお
いて、湿式でない乾式のハロゲン化銀写真感光材料が開
発されて来ている。例えば、ハロゲン化銀、還元剤、脂
肪酸銀等からなるドライシルバーと呼ばれる熱現像写真
感光材料が水分を一切使用せず、しかも廃棄物がないと
いうことで、一部のハロゲン化銀写真感光材料の事業分
野で使用されようとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような熱現像写真
感光材料は露光後80〜150℃という熱を加えること
で現像され、その後にはほとんど何の処理を施さなくて
もよい環境に優しいハロゲン化銀写真感光材料である。
しかしながら、熱現像後、しばしば支持体とハロゲン化
銀乳剤層とが剥離をするということが起こり、熱現像写
真感光材料を開発する上において重要な課題となってい
た。特に耐熱性の支持体が使用されるに従い、かかる現
象が起こり易くなって来た。
【0004】本発明の目的は、加熱されても接着性の優
れた下引層を有する熱現像写真感光材料を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成によ
りなる。
【0006】以下の下引層を有する熱現像写真感光材料
は、現像時に熱が加わるため熱の加わった際、下引層と
支持体との接着性が劣化するのを改善したものである。
【0007】(1)支持体がポリエステルであって、該
支持体の少なくとも一面にスチレン−ジオレフィン系共
重合体を含有する疎水性重合体を含有する下引層を有す
ることを特徴とする熱現像写真感光材料。
【0008】(2)ポリエステル支持体の少なくとも一
面にポリエステルを溶解もしくは膨潤させる溶媒と親水
性樹脂を含む組成物を塗設してなる下引層を有すること
を特徴とする熱現像写真感光材料。
【0009】(3)ポリエステル支持体の少なくとも一
面に塩化ビニリデン系共重合体を含有する下引層を有す
る事を特徴とする熱現像写真感光材料。
【0010】(4)ポリエステル支持体の少なくとも一
面に活性メチレン基を有する重合体を含有する下引層を
有することを特徴とする熱現像写真感光材料。
【0011】(5)ポリエステル支持体の少なくとも一
面に、a)グリシジルメタクリレート及びグリシジルア
クリレートから選ばれる少なくとも1種が60〜90重
量%、b)ジオレフィン類10〜40重量%、及びc)
ビニル単量体が0〜30重量%から実質的になる共重合
体を含有する下引層を有することを特徴とする熱現像写
真感光材料。
【0012】(6)ポリエステル支持体の少なくとも一
面に少なくとも2種のアクリル系重合体ラテックスを有
し、そのうちの1種の重合体が最も低いガラス転移点
(TgL)を有し、また他の1種の重合体が最も高いガ
ラス転移点(TgH)を有する2種の重合体のガラス転
移点の差が10〜80℃である下引層を有することを特
徴とする熱現像写真感光材料。
【0013】(7)TgLを有するアクリル系重合体及
びTgHを有するアクリル系重合体が、それぞれ疎水性
重合体であることを特徴とする(6)に記載の熱現像写
真感光材料。
【0014】(8)TgLを有するアクリル系重合体が
親水性重合体で、またTgHを有するアクリル系重合体
が疎水性重合体であることを特徴とする(6)に記載の
熱現像写真感光材料。
【0015】(9)ポリエステル支持体が下引層を有
し、下引層に隣接して親水性ポリエステル共重合体を含
有する下引層上層を有することを特徴とする熱現像写真
感光材料。
【0016】(10)下引層が(1)乃至(8)の何れ
か1項に記載のものであることを特徴とする(9)に記
載の熱現像写真感光材料。
【0017】(11)ポリエステル支持体にコロナ放電
またはグロー放電処理を施した面に隣接して下引層を有
することを特徴とする熱現像写真感光材料。
【0018】(12)下引層が(1)乃至(8)に記載
のものであることを特徴とする(11)に記載の熱現像
写真感光材料。
【0019】本発明を詳述する。
【0020】本発明に用いられる下引層について説明す
る。
【0021】1) スチレン−ジオレフィン系共重合体
を含む疎水性重合体を含有する下引層。
【0022】本発明のスチレン−ジオレフィン系共重合
体としては、ジオレフィン系のゴム状物質が好ましい。
ジオレフィン単量体は、1分子内に2個の二重結合をも
つ単量体をいい、脂肪族不飽和炭化水素でも環式構造を
もつものでもよい。
【0023】具体的には、共役ジエンであるブタジエ
ン、イソプレン、クロプレン、非共役ジエンとして、
1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、3−ビ
ニル−1,5−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、
3−メチル−1,5−ヘキサジエン、3,4−ジメチル
−1,5−ヘキサジエン、1,2−ジビニルシクロブタ
ン、1,6−ヘプタジエン、3,5−ジエチル−1,5
−ヘプタジエン、4−シクロヘキシル−1,6−ヘプタ
ジエン、3−(4−ペンテニル)−1−シクロペンテ
ン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,
9−デカジエン、1,9−オクタデカジエン、1−シス
−9−シス−1,2−オクタデカトリエン、1,10−
ウンデカジエン、1,11−ドデカジエン、1,12−
トリデカジエン、1,13−テトラデカンジエン、1,
14−ペンタデカジエン、1,15−ヘキサデカジエ
ン、1,17−オクタデカジエン、1,21−ドコサジ
エン等を挙げることができる。
【0024】これらのジオレフィン単量体の内、特に共
役ジエンであるブタジエン、イソプレン、クロロプレン
が好ましく用いられ、とりわけ、ブタジエンが好ましく
用いられる。
【0025】共重合体を形成する一方の単量体であるス
チレンは、スチレン及びスチレン誘導体を指し、例え
ば、メチルスチレン、ジメチルスチレン、エチルスチレ
ン、ジエチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチル
スチレン、ヘキシルスチレン、シクロヘキシルスチレ
ン、デシルスチレン、ベンチルスチレン、クロルメチル
スチレン、トリフルオロメチルスチレン、エトキシメチ
ルスチレン、アセトキシメチルスチレン、メトキシスチ
レン、4−メトキシ−3−メチルスチレン、ジメトキシ
スチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、トリク
ロルスチレン、テトラクロルスチレン、トリクロルスチ
レン、テトラクロルスチレン、ペンタクロルスチレン、
ブロムスチレン、ジブロムスチレン、ヨードスチレン、
フルオロスチレン、トリフルオルスチレン、2−ブロム
−4−トリフルオルメチルスチレン、4−フルオル−3
−トリフルオルメチルスチレン、ビニル安息香酸、ビニ
ル安息香酸メチルエステル、ジビニルベンゼン、1,5
−ヘキサジエン−3−イン、ヘキサトリエン等を挙げる
ことができる。
【0026】本発明の共重合体中のジオレフィン単量体
の含有量は共重合体全体の10〜60重量%、特に15
〜40重量%であることが好ましい。スチレン類が共重
合体全体の70〜40重量%であることが好ましい。ま
た、本発明に用いられる共重合体には第3成分の単量体
を組み込んでもよい。第3成分としてはアクリル酸エス
テル類、メタルクリル酸エステル類、ビニルエステル
類、塩化ビニル等の塩素含有単量体等がよい。また分子
内に2個以上のビニル基、アクリロイル等、メタクリロ
イル基、アリル基を有する単量体を共重合することがで
きる。
【0027】これらとしては、ジビニルエーテル、ジビ
ニルスルホン、ジアリルフタレート、ジアリルカルビノ
ール、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート、トリメチロール
プロパンジメタクリレート等を挙げることができる。
【0028】重合終了後、得られた重合体は、成分の一
つであるジエン系単量体が自己架橋するためにゲル化し
ていて、あらゆる溶剤に不要となっている。
【0029】これらの重合方法としては、例えば、乳化
重合法、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、放射線
重合法等が挙げられるが、乳化重合によるラテックス状
のものが好ましい。また架橋性単量体を使用する場合は
ラテックスのゲル分率が50〜95重量%であることが
好ましい。ここに、ゲルとは、共重合成分が3次元的に
重合した状態のものをいう。本発明の如き組成の共重合
体が3次元的に重合すると、その3次元重合の程度によ
り、溶剤に対する溶解度が変化してくる。即ち3次元重
合の程度が進む程、溶解し難くなる。従って、ゲルの3
次元重合の程度はその溶解度から判断される。勿論、溶
解度は使用する溶剤により異なるから溶剤毎に、ゲルの
3次元重合の程度の定義は異なってくるが、本発明に於
いては、ゲルとは、3次元的に共重合した状態であり、
かつその3次元重合の程度が、精製したテトラヒドロフ
ランに20℃、48時間浸漬しても溶解しない程度のも
のをいう。
【0030】溶液重合では、溶媒中で適当な濃度の単量
体の混合物(通常、溶剤に対して40重量%以下、好ま
しくは10〜25重量%の混合物)を開始剤の存在下で
約10〜200℃、好ましくは30〜120℃の温度
で、約0.5〜48時間、好ましくは2〜20時間重合
を行うことで得られる。
【0031】溶媒としては、単量体の混合物を溶解する
ものであればよく、例えば、水、メタノール、エタノー
ル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジ
オキサン、もしくはこれらの2種以上の混合溶媒等を挙
げることができる。
【0032】開始剤としては、重合溶媒に可溶なものな
らばよく、例えば、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブ
チロニトリル(AIBN)、過酸化ジ(t)ブチル等の
有機溶媒系開始剤、過硫酸アンモニウム(APS)、過
硫酸カリウム、2,2′−アゾビス−(2−アミノプロ
パン)−ハイドロクロライド等の水溶性開始剤、またこ
れらとFe2+塩や亜硫酸水素ナトリウム等の還元剤を組
み合わせたレドックス系重合開始剤等を挙げることがで
きる。
【0033】乳化重合法では、水を分散媒とし、水に対
して10〜50重量%の単量体と単量体に対して0.0
5〜5重量%の重合開始剤、0.1〜20重量%の分散
剤を用い、約30〜100℃、好ましくは60〜90℃
で3〜8時間攪拌下重合させることによって得られる。
単量体の濃度、開始剤量、反応温度、時間等は幅広くか
つ容易に変更できる。
【0034】分散剤としては、水溶性高分子が用いられ
るが、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、
カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤のいずれも用い
ることができる。
【0035】本発明の共重合体は通常のジオレフィン含
有ラテックスを得ると同様な公知の合成方法で得ること
が出来る。特に水分散系で乳化重合することが後処理を
必要とする有機溶媒中での均一重合より好ましい。重合
に際しては、重合開始剤として、有機または無機パーオ
キサイド、過酢酸アセチルパーオキサイド、過酸化水
素、過炭酸塩、過硫酸塩、過硼酸塩等の過酸塩等を用い
ることが出来る。開始剤の性能を補助するために、通常
使用される有機または無機還元剤を併用してもよい。重
合中または重合後のラテックスの分散安定性を高めるた
めに各種の分散補助剤を使用出来る。分散補助剤として
は、ポリビニルアルコール、ヒドロキシメチルセルロー
ス等の高分子保護コロイド、ドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダ、ラウリン酸ソーダ、ポリオキシエチレン脂肪
酸モノエステル、ポリオキシエチレンフェニルエーテル
等のアニオン性またはノニオン性の活性剤を使用するこ
とが出来る。必要に応じて分子量調整剤であるメルカプ
タン類等を添加してもよい。重合は密封容器中で行い、
各成分の重合系への添加方法、添加濃度、重合反応中の
温度、圧力、撹拌条件に応じて変化させるべきである。
ジオレフィン単量体はケイ酸量を加えてもよいし、また
過剰量を加えて反応終了後回収してもよい。必要に応じ
て、グリシジル基の安定剤、反応促進剤、架橋剤等を合
成前ないし合成中に添加してもよい。合成終了後のラテ
ックスには更に停滞安定性を付与するための通常の方法
であるpH調整及び活性剤、分散安定剤、湿潤剤を添加
してもよい。疎水性重合体の平均粒径は、0.01〜
0.8μmが特に好ましく、0.005〜2.0μmの
ものであればいずれも好ましく使用することができる。
【0036】疎水性重合体は、有機溶剤中で重合される
場合には、さらに水に分散させて減圧に引くことにより
溶剤を水に置換することにより使用することができる。
【0037】下引層に用いる疎水性重合体は水性分散液
(ラテックス)とし、さらに必要により該水性分散液中
に架橋剤、界面活性剤、膨潤剤、マット剤、帯電防止剤
等を添加することが好ましい。架橋剤としては例えば、
米国特許第3,325,287号、同第3,288,7
75号、同第3,549,377号、ベルギー特許第
6,602,226号明細書等に記載のトリアジン系化
合物、米国特許第3,291,624号、同第3,23
2,764号、仏国特許第1,543,694号、英国
特許第1,270,578号明細書に記載のジアルデヒ
ド系化合物、米国特許第3,091,537号明細書、
特公昭49−26580号公報等に記載のエポキシ系化
合物、米国特許第3,642,486号明細書等に記載
のビニル系化合物、米国特許第3,392,024号明
細書に記載のアジリジン系化合物、米国特許第3,54
9,378号明細書等に記載のエチレンイミン系化合
物、及びメチロール系化合物がある。これらの化合物の
うち、ジクロロトリアジン誘導体が好ましい。本発明に
おいては、下記のような写真用ゼラチンのいわゆる硬膜
剤は好ましく用いられる。
【0038】本発明で好ましく使用出来る共重合体とし
ては、例えば、スチレン−ブタジエン、スチレン−イソ
プレン、スチレン−クロロプレン、メチルメタクリレー
ト−ブタジエン、アクリロニトリル−ブタジエン等を挙
げることができる。この中でも、スチレン−ブタジエン
系ラテックスが特に好ましい。また、市販されていてる
共重合体も用いることが出来る。
【0039】本発明の下引層の中には、塗布性を向上さ
せるために、水溶性重合体を含有させることが好まし
い。
【0040】水溶性重合体としては、ヒドロキエチルセ
ルロース(HEC)、カルボキシメチルセルロース(C
MC)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース(HPMC)、エチルヒドロキシエ
チルセルロース(EHEC)、疎水性を有するよう変性
したヒドロキシエチルセルロース(HMHEC)、ポリ
ビニルピロリドン(PVP)、ポリエチレンオキシド
(PEO)、キサンタン、カチオン性ヒドロキシエチル
セルロース(CATHEC)、ヒドロキシプロピルグア
ー(HPグアー)、グアー、ポリビニルアルコール(P
VA)、ポリアクリルアミド、アルギン酸ナトリウム、
及びカーボポール(Carbopol;登録商標)アク
リルアミド増粘用組成物等がある。
【0041】本発明を実施する上で有用なカルボキシメ
チルセルロースナトリウム(略してCMCという)は種
々の原料から得られる。例えばCMC−7LX(デラウ
ェア州ウィルミントンのアクアロン社)であり、本品は
通常、0.65〜0.80のカルボキシメチル置換度、
及び水中5重量%の濃度にて200〜1000mPa.
sの範囲の水溶液粘度を有する。市販又は実験用の他の
種々のCMCも使用できることは言うまでもない。本発
明に使用することのできるこれら他の種類のCMCは、
広い分子量範囲と種々のカルボキシメチル置換度を有す
る。
【0042】メチルセルロース(MC)、及びヒドロキ
シエチルセルロース(HEC)はアクアロン社(Aqu
alon Company)から市販されている。エチ
ルヒドロキシエチルセルロースはベロール・ノーベル
(Berol Nobel)から、そしてヒドロキシプ
ロピルメチルセルロースはアクアロン社とダウケミカル
社から市販されている。使用量は全固形分の10%以下
が好ましい。
【0043】2) 本発明の下引に使用されるポリエス
テルを膨潤又は溶解させる溶剤としては、ヒドロキシル
基含有芳香族化合物として、レゾルシン、メチルレゾル
シン、フェノール、クロロフェノール、クレゾール等が
挙げられ、カルボキシル基又はその酸無水物含有芳香族
化合物としては、サリチル酸、安息香酸等のカルボン酸
やその酸無水物が挙げられる。これら溶剤の含有量は、
フィルムの平面性と接着性を両方満足させるために、下
引き加工液の1〜20重量部であることが好ましい。
【0044】ポリエステルを膨潤もしくは溶解させる溶
剤と共に用いられる下引層用の親水性樹脂としては、側
鎖に親水基、つまり、ヒドロキシル基やカルボキシル基
もしくは酸無水物、あるいはアミノ基、環状アミド基を
単独又は複数含む天然もしくは合成高分子である。
【0045】3) 本発明の下引層に使用される塩化ビ
ニリデン系共重合体について説明する。
【0046】ここで塩化ビニリデン系共重合体とは、9
9.9〜50モル%の塩化ビニリデン(塩化ビニリデン
を主成分する)を8〜0.1モル%のカルボキシル基を
持つビニル系あるいはアクリル系単量体、更に第3成分
以上の単量体を含有させてもよい。第2成分であるカル
ボキシル基を有するビニル系あるいはアクリル系単量体
とは、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸(無水マ
レイン酸の形で共重合させ、重合中又は重合終了時に開
環させる)、イタコン酸などの酸及びその塩を挙げるこ
とができる。
【0047】塩化ビニリデン系共重合体は、下引加工液
の状態ではラテックスの形状であることが好ましい。こ
の場合、均一またはコアシェル状の所謂ラテックス粒子
の中心と外側の組成が異なった形状であっても構わな
い。
【0048】重合方法、重合開始剤、界面活性剤、架橋
剤、水溶性重合体など、1)の本発明と同様なものを用
いることが出来る。
【0049】4) 本発明の下引層に用いられる活性メ
チレン基を有する単量体は、同一分子中に少なくとも1
個有する単量体が好ましく、例えば米国特許第4,21
5,195号明細書に記載の一般式〔I〕で表されるも
のが好ましく用いられる。このメチレン基を含有する単
量体を重合体とする場合、重合体単量体ユニットの10
モル%以上が好ましい。
【0050】また、この単量体と共重合させる他の単量
体としては、一般にラテックス合成に用いられるものな
らば何れも用いることが出来、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、酢酸ビニル、スチレン、塩化ビニ
リデン等は好ましく用いられる。
【0051】重合体の具体例を記載するが、本発明はこ
れらに限定されない。
【0052】
【化1】
【0053】本発明の重合体を製造するにあたっては、
乳化重合法、溶液重合法、塊状重合法等、公知の重合法
を用いることが出来る。
【0054】また、重合体ラテックスは公知の溶液重合
法または塊状重合法で得た重合体を再分散する方法や、
乳化重合法により容易に製造することが出来るが、好ま
しくは乳化重合である。
【0055】乳化重合法においては、反応温度が好まし
くは20〜180℃、より好ましくは40〜100℃
で、水と、水に対して10〜50重量%の本発明の重合
体を形成する単量体と、これらの単量体に対して0.0
5〜5重量%の重合開始剤と0.1〜20重量%の乳化
剤を用いて行われる。
【0056】以下、本発明の重合体ラテックスの製造方
法について具体的に示すが、本発明はこれらに限定され
ない。
【0057】重合体ラテックス製造例1 (P−1) 1lの4つ口フラスコに、撹拌器、温度計、滴下ロー
ト、窒素導入管、還流冷却器を取り付け、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダ、1.0gをフラスコに加えて、
純水350mlを加えて加熱し、内温を80℃まで加熱
する。この間窒素ガスを導入し、内温が80℃に達した
後、更に30分間窒素ガスを通す。その後、重合開始剤
として、過硫酸アンモニウム0.45gを水10mlに
溶かした溶液を加え、続けて、重合性不飽和化合物をし
てエチルアクリレート40g、N−(2−アセトアセト
キシエチル)アクリルアミド20gの混合物を滴下ロー
トで約1時間かけて滴下する。重合開始剤添加後5時間
後に、反応溶液を冷却し、アンモニウム水でpH6に調
整後、これを濾過して、ゴミや粗大粒子を除き、ラテッ
クス(P−1)を得た。
【0058】重合体ラテックス製造例2 (P−2) 300mlの4つ口フラスコに撹拌機、温度計、窒素導
入管、還流冷却器を取り付け、ジオキサン90mlを加
え、窒素ガスを導入して、内温を70℃まで加熱し、更
に30分窒素ガスを通す。窒素ガスの供給を止め、ブチ
ルアクリレート40gとヒドロキシエチルアクリレート
15g及びN−(3−アセトアセトアミドプロピル)メ
タクリルアミド50gをそれぞれ加え、更にジオキサン
10mlにアゾビスイソブチロニトリル0.3gを溶か
した液を加え、70℃で12時間重合を行った。水24
0mlとエタノール120mlの混合溶媒を70度に熱
し、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1.0gを溶か
し、これに前述の重合液を熱いまま添加し、激しく撹拌
し、その後冷却し、ラテックス(P−2)を得た。
【0059】本発明の下引層には、本発明の活性メチレ
ン基含有する重合体の他にゼラチンを含むことが出来
る。また、接着性が損なわれない限りゼラチン以外に親
水性コロイド、例えば、水溶性重合体等の使用を妨げな
い。その使用範囲は10重量%以下である。
【0060】下引層に用いられる本発明の重合体を主成
分とする下引液は、必要に応じて界面活性剤、親水性有
機コロイド、マット剤、滑り剤、帯電防止剤、架橋剤等
の添加剤を含有してもよい。架橋剤としては、前記1)
の架橋剤が使用出来る。
【0061】5) 本発明の下引層に用いられるグリシ
ジル(メタ)アクリレートを含む共重合体は、a)グリ
シジルメタクリレート及びグリシジルアクリレートから
選ばれる少なくとも1種を60〜90重量%、b)ジオ
レフィン類10〜40重量%、及びc)ビニル単量体を
0〜30重量%から実質的になる共重合体である。
【0062】第1成分のグリシジルメタクリレート及び
グリシジルアクリレートから選ばれる少なくとも1種の
単量体は、60〜90重量%共重合体中に含有すること
が好ましく、共重合体中に占める割合が90重量%を超
えるとポリエステル支持体と下引層との間の接着力が不
十分となり、生膜付き、乾燥膜付きが実用上問題になる
程度に悪くなり、逆に第1成分の割合が60重量%未満
ではウエット膜付きが不十分である。
【0063】第2成分のジオレフィン単量体は、上記と
同様の単量体である。これらジオレフィン単量体の本発
明の共重合体に占める割合が40重量%を超えた場合に
は、下引加工後のポリエステル支持体搬送中におけるブ
ロッキング性が悪く、また巻き取り後に下引層同士の接
着故障を生じる。第2成分が10重量%未満では、ポリ
エステル支持体製膜向上の延伸時下引層がポリエステル
支持体の延伸に追従せずに破壊し易くなり、加工仕上が
りでフラッシングを生じ、生膜付き、乾燥膜付きが悪く
なる。共重合体中に第1成分及び第2成分が占める割合
は70重量%以上であればよいが、80重量%以上であ
ればより好ましい。
【0064】第3成分として必要に応じてビニル単量体
を0〜30重量%加えることが出来る。このビニル単量
体は第1及び第2成分と共重合可能なものであればよい
が、有用なビニル単量体としては、酢酸ビニル、酪酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル、アクリ
ル系重合体ラテックスとは、例えば、アクリル系単量体
として、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、
メタクリル酸またはその塩、アクリル酸またはその塩、
アクリルアミド、N−置換アクリルアミド、メタクリル
アミド、N−置換メタクリルアミドを単一重合体の重合
体ラテックスあるいは共重合体の主構成成分として有す
る重合体ラテックスをいう。アクリル系単量体として
は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エ
ステル、例えば、アルキルアクリレート(例えば、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルア
クリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘ
キシルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジル
アクリレート、フェニルエチルアクリレート等)、ヒド
ロキシ含有アルキルアクリレート(例えば、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアク
リレート等);メタクリル酸エステル、例えば、アルキ
ルメタクリレート(例えば、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イ
ソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト、イソブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレ
ート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキ
シルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジ
ルメタクリレート、フェニルエチルメタクリレート
等)、ヒドロキシ含有アルキルメタクリレート(例え
ば、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート等);アクリルアミド;置
換アクリルアミド(例えば、N−メチルアクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチロ
ールアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミ
ド等);メタクリルアミド;置換メタクリルアミド(例
えば、N−メチルメタクリルアミド、N−メチロールメ
タクリルアミド、N,N−ジメチロールメタクリルアミ
ド、N−メトキシメチルメタクリルアミド等);アミノ
基置換アルキルアクリレート(例えば、N,N−ジエチ
ルアミノエチルアクリレート);アミノ基置換アルキル
メタクリレート(例えば、N,N−ジエチルアミノメタ
クリレート);エポキシ基含有アクリレート(例えば、
グリシジルアクリレート);エポキシ基含有メタクリレ
ート(例えば、グリシジルメタクリレート);アクリル
酸の塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニ
ウム塩);メタクリル酸の塩(例えば、ナトリウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩);メチルビニルエーテ
ル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル等が挙げ
られる。上述の単量体は1種もしくは2種以上を併用す
ることができる。
【0065】特に第3成分として親水性ビニル単量体を
共重合させることにより、この種の単量体を用いない共
重合体よりも少量の活性剤の使用によりクレーター、塗
布ムラ、乾燥ムラ等のない下引加工を行うことが出来
る。特に好ましい第3成分は酢酸ビニル、水酸基を有す
るビニル単量体、アクリルアミド及び炭素数1〜4のア
ルコールとアクリル酸またはメタクリル酸のエステルで
ある。グリシジル基の安定剤、他の単量体特有の安定剤
等を添加することは好ましい。
【0066】以下、本発明5)の下引層に用いる共重合
体に包含される代表的共重合体及び比較共重合体の合成
例を示す。
【0067】合成例 オートクレーブ中に760mlの純水を入れ常圧で30
分間撹拌しながら乾燥窒素を送り込み脱気した。次にオ
ートクレーブ全体を−20℃まで冷却し、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダの5重量%水溶液40ml及び亜
硫酸水素ナトリウム、過硫酸アンモニウム各0.5gを
添加した。更に別に秤量しておいたブタジエン40g、
酢酸ビニル20g、及びグリシジルメタクリレート14
0gを添加し密封した。次いで、撹拌しながら昇温し、
60℃に達したら、そのまま60℃で持続させた。圧力
が0になってから更に1時間反応を継続させた後に冷却
した。反応所要時間は5時間であった。このようにして
合成した共重合体は親水性分散媒中に微粒子状に分散さ
れた水性分散液の携帯の組成物として得られた。
【0068】上記合成例と同様な方法で下記表1の単量
体組成の異なる共重合体組成物(ラテックス)を例示す
る。
【0069】
【表1】
【0070】このようにして得られた本発明の共重合体
を水性分散媒中に分散質として含む水性分散液は本発明
の共重合体を通常3〜40重量%(好ましくは4〜30
重量%)含み、本発明の下引層用下引液として適用出来
る。
【0071】重合方法、重合開始剤、界面活性剤、架橋
剤、水溶性重合体など、1)の本発明と同様なものを用
いることが出来る。
【0072】6) 本発明は少なくとも2種のアクリル
系重合体ラテックスを有し、そのうちの1種が最も低い
ガラス転移点(以降TgLと略すことがある)の重合体
で、他の1種が最も高いガラス転移点(以降TgHと略
すことがある)の重合体で、2種の重合体のガラス転移
点の差が10〜80℃である下引層を有するものであ
る。ここで、ガラス転移点を以降Tgと略すことがあ
る。
【0073】本発明において、ガラス転移温度(Tg)
は、ブランドラップらによる“重合体ハンドブック”II
I−139頁からIII−179頁(1966年,ワイリー
アンド サン社版)に記載の方法で求めたものであ
る。
【0074】共重合体のTgは下記の式でも求められ
る。
【0075】Tg(共重合体)(°K)=v1Tg1+v
2Tg2+……+vnTgn 式中、v1、v2……vnは共重合体中の単量体の重量分
率を表し、Tg1,Tg2……Tgnは共重合体中の各単
量体から得られる単一重合体のTg(°K)を表す。
【0076】上式に従って計算されたTgの精度は、±
5℃である。
【0077】本発明において、下記のようなアクリル系
の単量体を使用して、別々に重合して2種以上混合し、
それらの重合体ラテックスのそれぞれのTgHとTgL
のTgの差が10〜80℃あれば、本発明を実施出来
る。これらの重合体を単一重合体のTgまたは上記計算
により得られたTgの重合体ラテックスを選んで使用す
ればよい。アクリル系重合体ラテックスとしては本発明
1)に記載したものを挙げることが出来る。
【0078】重合方法、重合開始剤、界面活性剤、架橋
剤、水溶性重合体など、1)の本発明と同様なものを用
いることが出来る。
【0079】本発明5)に用いられるアクリル系重合体
ラテックスは、乳化重合法で製造することができる。例
えば、水を分散媒とし、水に対して10〜50重量%の
単量体と単量体に対して0.05〜5重量%の重合開始
剤、0.1〜20重量%の分散剤を用い、約30〜10
0℃、好ましくは60〜90℃で3〜8時間撹拌下重合
させることによって製造することができる。単量体の
量、重合開始剤量、反応温度、反応時間等の条件は幅広
く変更することができる。
【0080】アクリル系重合体ラテックスが疎水性ラテ
ックスである場合、平均粒径は、0.01〜0.8μm
が特に好ましいが、0.005〜2.0μmのものであ
ればいずれも好ましく使用することができる。また、親
水性ラテックスである場合、平均粒径は、0.01〜
0.8μmが特に好ましいが、0.005〜2.0μm
のものであればいずれも好ましく使用することができ
る。
【0081】本発明5)のアクリル系重合体ラテックス
には他の成分を共重合してもよい。例えば、スチレン及
びその誘導体;不飽和ジカルボン酸(例えば、イタコン
酸、マレイン酸、フマール酸);不飽和ジカルボン酸の
エステル(例えば、イタコン酸メチル、イタコン酸ジメ
チル、マレイン酸メチル、マレイン酸ジメチル、フマー
ル酸メチル、フマール酸ジメチル);不飽和ジカルボン
酸の塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニ
ウム塩);スルホン酸基又はその塩を含有する単量体
(例えば、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸及び
それらの塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩);無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物;
ビニルイソシアネート;アリルイソシアネート;ビニル
メチルエーテル;ビニルエチルエーテル;酢酸ビニルが
挙げられる。上述の単量体は1種もしくは2種以上を併
用することができる。
【0082】7) 本発明は、6)において、TgH及
びTgLのアクリル系重合体ラテックスが共に疎水性重
合体を下引層に用いるものである。Tgの異なるアクリ
ル系重合体ラテックスを混合することによって接着性と
耐熱性とを重ね持つ優れた下引層を得ることが出来る。
【0083】8) 本発明は、同様にTgHが疎水性
の、またTgLが親水性のアクリル系重合体ラテックス
を下引層に使用するものである。TgHが疎水性を有す
る場合は耐熱性とポリエステル支持体との接着性を受け
持ち、またTgLが親水性のアクリル系重合体の場合、
下引層上層との接着性をより強固にすることが出来る。
【0084】本発明において、疎水性のラテックスと
は、溶解性パラメーターSP値が15未満のものをい
い、水溶性基をほとんど含まない重合体であり、これに
対して親水性のラテックスとはSP値が15以上のもの
で、スルホン酸基等の水溶性基を有する重合体である。
【0085】溶解性パラメーターSPのディメンション
は(cal/ml)1/2である。溶解性パラメーターの
詳細については、「塗料樹脂の化学」(垣内 弘著、昭
和47年2月15日発行)の239〜246頁に記述さ
れている。
【0086】〈疎水性重合体ラテックスA−1の調製〉
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、窒素導入管を備えた
反応容器に、脱気蒸留水300重量部を入れ、窒素導入
管を通して窒素ガスを導入し、反応容器を窒素ガス雰囲
気下にするとともに、水中の溶存酸素を排除した。80
℃に温度を上げた後、滴下ロートからドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム5重量部を含む水溶液50重量部
を、また、別のロートから下記組成の単量体混合物を1
71重量部を、更に、別のロートから過硫酸アンモニウ
ム3重量部を含む水溶液50重量部を滴下し、窒素ガス
還流下、80℃で8時間重合反応を行い、水分散性重合
体を得た。
【0087】《単量体混合物の組成》 スチレン/グリシジルメタクリレート/n−ブチルアク
リレート(20/40/40(重量比)) 〈重合体ラテックスB−1の調製〉単量体混合物として
下記組成の単量体混合物を用いた以外は重合体ラテック
スA−1と同様にして重合反応を行い、水分散性重合体
を得た。
【0088】《単量体混合物の組成》 スチレン/グリシジルメタクリレート/n−ブチルアク
リレート(60/40/0.5(重量比)) 9)と10)の発明は、親水性ポリエステル共重合体を
下引層の上層(下引層上層)に使用することによって接
着効果をあげることが出来、下引層に前記1)〜8)下
引層この親水性ポリエステル共重合体下引層上層を設け
ることによって、更に接着性が向上するばかりでなく、
この下引層上層に帯電防止剤を含有させることによって
優れた帯電防止効果を上げることが出来る。
【0089】本発明の親水性ポリエステル共重合体と
は、水に溶解又は分散しているポリエステル共重合体を
いう。
【0090】親水性ポリエステル共重合体として、例え
ば米国特許第4,252,885号、同第4,241,
169号、同第4,394,442号、欧州特許第2
9,620号、同第78,559号明細書、特開昭54
−43017号公報、リサーチ・ディスクロージャー1
8928等に記載の親水性ポリエステルを挙げることが
できる。親水性ポリエステルとしては、例えば、多塩基
酸又はそのエステル形成性誘導体とポリオール又はその
エステル形成性誘導体とを重縮合反応して得られる実質
的に線状の重合体が挙げられる。
【0091】上記ポリエステル共重合体の基本となる骨
格としては、多塩基酸成分としては、例えば、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、2,6
−ナフタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジ
カルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸、ダイマー酸を用いることができ、
これら成分と共にマレイン酸、フマール酸、イタコン酸
などの不飽和多塩基酸やp−ヒドロキシ安息香酸、p−
(β−ヒドロキシエトキシ)安息香酸等のヒドロキシカ
ルボン酸を小割合で用いることができる。上記の中でも
多塩基酸成分としては、主たるジカルボン酸成分として
テレフタル酸とイソフタル酸を有するものが好ましく、
更に用いるテレフタル酸とイソフタル酸との割合は、モ
ル比で30/70〜70/30であることがポリエステ
ル支持体への塗布性及び水に対する溶解性の点で特に好
ましい。また、これらテレフタル酸成分及びイソフタル
酸成分を全ジカルボン酸成分に対し50〜80モル%含
むことが好ましい。
【0092】ポリエステルに水溶性を付与するために
は、親水性基を有する成分、例えば、スルホン酸塩を有
する成分、ジエチレングリコール成分、ポリアルキレン
エーテルグリコール成分、ポリエーテルジカルボン酸成
分等をポリエステル中に共重合成分として導入するのが
有効な手段である。特に、親水性基を有する成分として
スルホン酸塩を有するジカルボン酸を用いるのが好まし
い。
【0093】上記スルホン酸塩を有するジカルボン酸と
しては、スルホン酸アルカリ金属塩の基を有するものが
特に好ましく、例えば、4−スルホイソフタル酸、5−
スルホイソフタル酸、スルホテレフタル酸、4−スルホ
フタル酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカルボン
酸、5−(4−スルホフェノキシ)イソフタル酸などの
アルカリ金属塩を挙げることができるが、その中でも5
−スルホイソフタル酸ナトリウム塩が特に好ましい。こ
れらのスルホン酸塩を有するジカルボン酸は、水溶性及
び耐水性の点から全ジカルボン酸成分に対し5〜15モ
ル%の範囲内、特に6〜10モル%の範囲内で用いるこ
とが好ましい。
【0094】また、主たるジカルボン酸成分としてテレ
フタル酸とイソフタル酸を用いた水溶性ポリエステルに
は、共重合成分として脂環族ジカルボン酸を用いるのが
好ましい。これら脂環族ジカルボン酸としては、例え
ば、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シ
クロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジ
カルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、
4,4′−ビシクロヘキシルジカルボン酸を挙げること
ができる。
【0095】更に、主たるジカルボン酸成分としてテレ
フタル酸とイソフタル酸を用いた親水性ポリエステル共
重合体には、上記以外のジカルボン酸を共重合成分とし
て用いることができる。これらジカルボン酸としては、
例えば、芳香族ジカルボン酸、直鎖状脂肪族ジカルボン
酸が挙げられる。芳香族ジカルボン酸は、全ジカルボン
酸成分の30モル%以下の範囲内で用いることが好まし
い。これら芳香族ジカルボン酸成分としては、例えば、
フタル酸、2,5−ジメチルテレフタル酸、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン
酸、ビフェニルジカルボン酸が挙げられる。また、直鎖
状脂肪族ジカルボン酸は、全ジカルボン酸成分の15モ
ル%以下の範囲内で用いることが好ましい。これら直鎖
状脂肪族ジカルボン酸成分としては、例えば、アジピン
酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸が挙げられる。
【0096】ポリオール成分としては、例えば、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール、ジプロピレングリ
コール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、キシリレングリコール、トリメチ
ロールプロパン、ポリ(エチレンオキシド)グリコー
ル、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールを用い
ることができる。
【0097】また、親水性ポリエステル共重合体のグリ
コール成分としては、エチレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール及びポリエチレングリコールが好ま
しい。
【0098】親水性ポリエステル共重合体が、主たるジ
カルボン酸成分としてテレフタル酸とイソフタル酸を用
いたものである場合には、水溶性ポリエステルのグリコ
ール成分としてエチレングリコールを全グリコール成分
の50モル%以上有するものを使用することが、機械的
性質及びポリエステル支持体との接着性の点から好まし
い。
【0099】親水性ポリエステル共重合体は、出発原料
としてジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体及び
グリコール又はそのエステル形成性誘導体を用いて合成
することができる。合成には種々の方法を用いることが
でき、例えば、エステル交換法あるいは直接エステル化
法でジカルボン酸とグリコールとの初期縮合物を形成
し、これを溶融重合するという公知のポリエステルの製
造法によって得ることができる。更に具体的に述べれ
ば、例えば、ジカルボン酸のエステル、例えばジカルボ
ン酸のジメチルエステルとグリコールとでエステル交換
反応を行い、メタノールを溜出せしめた後、徐々に減圧
し、高真空下、重縮合を行う方法、ジカルボン酸とグリ
コールのエステル化反応を行い、生成した水を留出せし
めた後、徐々に減圧し、高真空下、重縮合を行う方法、
ジカルボン酸のエステルとグリコールとでエステル交換
反応を行い、更に、ジカルボン酸を加えてエステル化反
応を行った後、高真空下、重縮合を行う方法が挙げられ
る。
【0100】エステル交換触媒及び重縮合触媒としては
公知のものを使用することができ、エステル交換触媒と
しては、酢酸マンガン、酢酸カルシウム、酢酸亜鉛等
を、重縮合触媒としては三酸化アンチモン、酸化ゲルマ
ニウム、ジブチル錫オキシド、チタンテトラブトキシド
等を用いることができる。しかし、重合方法、触媒等の
種々条件は上述の例に限定されるものではない。
【0101】親水性ポリエステル共重合体(A)は次の
ようにして作製する。
【0102】テレフタル酸ジメチル34.02重量部、
イソフタル酸ジメチル25.52重量部、5−スルホイ
ソフタル酸ジメチルナトリウム塩12.97重量部、エ
チレングリコール47.85重量部、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール18.95重量部、酢酸カルシウム
−水塩0.065重量部、酢酸マンガン四水塩0.02
2重量部を窒素気流下において170〜220℃でメタ
ノールを留去しながらエステル交換反応を行った後、リ
ン酸トリメチル0.04重量部、重縮合触媒とし三酸化
アンチモン0.04重量部及び1,4−シクロヘキサン
ジカルボン酸15.08重量部を加え、220〜235
℃の反応温度でほぼ理論量の水を留去しエステル化を行
った。その後、更に反応系内を約1時間かけて減圧、昇
温し最終的に280℃、1mmHg以下で約1時間重縮
合を行い、親水性ポリエステル共重合体(A)を作製
し、得られた共重合体を95℃の純水で17時間かけて
分散し、親水性ポリエステル共重合体分散液(A)(固
形分12%)を得た。
【0103】また、本発明の親水性ポリエステル共重合
体として市販されているものに、イーストマンケミカル
社製のFPY6762,MPS7762,WD365
2,WTL6342,WNT9519,WMS511
3,WD SIZE,WNT,WHS(何れも商品名)
等があり、何れも本発明に使用し得る。
【0104】更に、本発明の親水性ポリエステル共重合
体をビニル系単量体で変性したものも好ましく用いるこ
とが出来る。
【0105】ここで、変性とは、親水性ポリエステル共
重合体の水溶液中でビニル系単量体を分散重合させたも
のであり、分散液は、例えば、親水性ポリエステル共重
合体を熱水中に溶解し、得られた親水性ポリエステル共
重合体の水溶液にビニル系単量体を分散させ、乳化重合
あるいは懸濁重合させることにより得ることができる。
重合は乳化重合法によることが好ましい。
【0106】変性親水性ポリエステル共重合体に使用す
るビニル単量体としては、上記に重合体ラテックスに使
用したものを使用することが出来る。
【0107】ビニル系単量体の変性には重合開始剤や界
面活性剤が用いられるが、上記重合体ラテックスと同様
なものを用いることが出来る。
【0108】変性親水性ポリエステル共重合体(B)を
以下のように作製した。
【0109】前記親水性ポリエステル共重合体(A)3
300gに、スチレン30g、ブチルメタクリレート3
0g、グリシジルメタクリレート20g、アクリルアミ
ド20g及び過硫酸アンモニウム1.0gを投入して8
0℃で5時間反応し、室温に冷却し、固形分12%の変
性親水性ポリエステル共重合体(b)Bを作製した。
【0110】ビニル単量体の使用量は、(親水性ポリエ
ステル共重合体)/(ビニル系単量体)が重量比で99
/1〜5/95の範囲にあるのが好ましく、97/3〜
50/50の範囲にあるのが更に好ましく、95/5〜
80/20の範囲にあるのが特に好ましい。
【0111】本発明の親水性ポリエステル共重合体水溶
液あるいは水分散液に帯電防止剤、特に下記導電性金属
酸化物微粒子を添加することによって、親水性ポリエス
テル共重合体上層が優れた帯電防止層となる。
【0112】導電性金属酸化物微粒子の製造の1例を示
す。
【0113】塩化第二スズ水和物65gを水/エタノー
ル混合溶液2000mlに溶解し均一溶液を得た。次い
でこれを沸騰し共沈殿物を得た。生成した沈殿物をデカ
ンテーションにより取り出し、蒸留水にて沈殿を何度も
水洗する。沈殿を洗浄した蒸留水中に硝酸銀を滴下し塩
化イオンの反応がないことを確認後、蒸留水1000m
l添加し全量を2000mlとする。さらに30%アン
モニア水を40ml加え、水浴中で加温し、コロイド状
ゲル分散液を得た。このコロイド状ゲル分散液を分散液
(A−1)とする。
【0114】11)と12)の発明は、支持体にコロナ
放電処理あるいはグロー放電処理を疎水性表面を有する
支持体に施し、その上に下引層を塗設するものである。
下引層が容易に接着出来るようにするためには薬品処
理、機械的処理、コロナ放電、火炎処理、紫外線処理、
高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レー
ザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性
化処理がある。これらの中で特にコロナ放電処理、グロ
ー放電処理が好ましい。
【0115】これら好ましい表面処理のうち、コロナ放
電処理は、例えば、特公昭48−5043号、同47−
51905号、特開昭47−28067号、同49−8
3767号、同51−41770号、同51−1315
76号公報等に開示された方法により達成することがで
きる。放電周波数は50〜5000kHz、好ましくは
5〜数100kHzが適当である。被処理物の処理強度
に関しては、濡れ性改良の為に、0.001〜5kV・
A・分/m2、好ましくは0.01〜1kV・A・分/
2が適当である。電極と誘電体ロールのギャップクリ
アランスは0.5〜2.5mm、好ましくは1.0〜
2.0mmが適当である。
【0116】別の好ましい表面処理であるグロー放電処
理は、例えば米国特許第3,057,792号、同第
3,057,795号、同第3,179,482号、同
第3,288,638号、同第3,309,299号、
同第3,424,735号、同第3,462,335
号、同第3,475,307号、同第3,761,29
9号、英国特許第997,093号明細書等を用いるこ
とができる。グロー放電処理条件は、一般に圧力は0.
005〜20Torr、好ましくは0.02〜2Tor
rが適当である。
【0117】放電は、真空タンク中で1対以上の空間を
置いて配置された金属板或いは金属棒間に高電圧を印加
することにより生じる。この電圧は、雰囲気気体の組
成、圧力により色々な値をとり得るものであるが、通常
上記圧力範囲内では、500〜5000Vの間で安定な
定常グロー放電が起こる。接着性を向上せしめるのに特
に好適な電圧範囲は、2000〜4000Vである。
又、放電周波数として、従来技術に見られるように、直
流から数1000MHz、好ましくは50〜20MHz
が適当である。放電処理強度に関しては、所望の接着性
能が得られることから0.01〜5kV・A・分/
2、好ましくは0.15〜1kV・A・分/m2が適当
である。グロー放電処理する際の放電雰囲気ガス組成
は、好ましくは水蒸気分圧が、10%以上100%以下
が好ましく、更に好ましくは40%以上90%以下であ
る。水蒸気以外のガスは酸素、窒素等からなる空気であ
る。このようなグロー放電の処理雰囲気中に水蒸気を定
量的に導入する方法は、グロー放電処理装置に取り付け
たサンプリングチューブからガスを4極子型質量分析器
(日本真空製MSQ−6150)に導き、組成を定量し
ながら行うことで達成できる。表面処理すべき支持体を
予め加熱した状態でグロー放電処理を行うと、短時間の
処理で接着性が向上し、また支持体の黄色化を大幅に減
少させることができる。予熱温度は50℃以上ガラス転
移温度(もしくはガラス転移点Tg)以下が好ましく、
70℃以上Tg以下がより好ましく、90℃以上Tg以
下がさらに好ましい。真空中で重合体表面温度を上げる
具体的方法としては、赤外線ヒータによる加熱、熱ロー
ルに接触させることによる加熱等がある。グロー放電処
理は、冷媒流路となる中間部を持つ電極をフィルムの幅
方向に複数対向させて設置し、支持体を搬送しながら処
理するのが好ましい。グロー放電処理を施した支持体
は、直ちに特開平3−39106号記載の方法で冷却ロ
ールを用いて温度を下げることが好ましい。
【0118】コロナ放電あるいはグロー放電処理した支
持体に、いかなる下引層を施してもよく、また前記1)
〜10)に記載した下引層を設けることによって更に良
好な接着性を得ることが出来る。
【0119】次に、熱現像画像形成材料について説明す
る。
【0120】熱現像感光材料の詳細は、例えば、米国特
許第3,152,904号、同第3,457,075号
明細書、及びD.モーガン(Morgan)による「ド
ライシルバー写真材料(Dry Silver Pho
tographic Material)」やD.モー
ガン(Morgan)とB.シェリー(Shely)に
よる「熱によって処理される銀システム(Therma
lly Processed SilverSyste
ms)」(イメイジング・プロセッシズ・アンド・マテ
リアルズ(Imaging Processes an
d Materials)Neblette 第8版、
スタージ(Sturge)、V.ウォールワース(Wa
lworth)、A.シェップ(Shepp)編集、第
2頁、1969年)等に開示されている。
【0121】本発明の熱現像感光材料は、80〜150
℃で熱現像することで画像を形成させ、定着を行わない
ことが特徴である。そのため、未露光部に残ったハロゲ
ン化銀や有機銀塩は除去されずにそのまま熱現像画像形
成層中に残るが、熱が加わらない限りカブリ濃度が増加
することはない。
【0122】本発明においては、熱現像処理した後熱現
像写真感光材料全ての光透過性は、400nmにおける
光学透過濃度が0.2以下であることが好ましく、更に
好ましくは0.02〜0.2以下である。0.02未満
では感度が低く使用ができないことがある。
【0123】本発明の熱現像画像形成層のハロゲン化銀
粒子は光センサーとして機能する。ハロゲン化銀粒子は
平均粒子サイズは、画像形成後の画像形成層の白濁を低
く抑え、良好な画質を得るために小さい方がよく、平均
粒子サイズとして0.1μm以下、より好ましくは0.
01μm〜0.1μm、特に0.02μm〜0.08μ
mであることが好ましい。ここでいう粒子サイズとは、
ハロゲン化銀粒子が立方体あるいは八面体のいわゆる正
常晶である場合には、ハロゲン化銀粒子の稜の長さをい
う。又、正常晶でない場合、例えば球状、棒状、あるい
は平板状の粒子の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と
同等な球を考えたときの直径をいう。またハロゲン化銀
は単分散であることが好ましい。ここでいう単分散と
は、下記式で求められる単分散度が40以下をいう。単
分散度は、好ましくは30以下であり、特に好ましくは
0.1〜20%である粒子である。
【0124】単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の
平均値)×100 本発明に用いられるハロゲン化銀の粒子が平均粒径0.
1μm以下でかつ単分散粒子であることがより好まし
く、こうすることによって画像の粒状性も向上すること
が出来る。ハロゲン化銀粒子の形状については、特に制
限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合が高
いことが好ましく、この割合が50%以上、更には70
%以上、特に80%以上であることが好ましい。ミラー
指数〔100〕面の比率は増感色素の吸着における〔1
11〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用したT.
Tani:J.Imaging Sci.、29巻、1
65頁(1985)により求めることが出来る。またも
う一つの好ましいハロゲン化銀の形状は、平板粒子であ
る。ここでいう平板粒子とは、投影面積の平方根を粒径
rμmとして垂直方向の厚みhμmした場合のアスペク
ト比(AR)=r/hが3以上のものをいう。
【0125】AR=平均粒径(μm)/厚さ(μm) その中でも好ましくはアスペクト比が3以上50以下で
ある。また粒径は0.1μm以下であることが好まし
く、0.01μm〜0.08μmがより好ましい。これ
らは米国特許第5,264,337号、同第5,31
4,798号、同第5,320,958号明細書等に記
載されており、容易に目的の平板状粒子を得ることが出
来る。本発明においてこれらの平板状粒子を用いた場
合、さらに画像の鮮鋭性も向上する。
【0126】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成としては
特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化
銀、沃臭化銀、沃化銀の何れであってもよい。本発明に
用いるハロゲン化銀乳剤は、P.Glafkides
著、Chimie et Physique Phot
ographique(Paul Montel社刊、
1967年)、G.F.Duffin著 、Photo
graphic Emulsion Chemistr
y(The Focal Press刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著、Ma
king and Coating Photogra
phic Emulsion(The Focal P
ress刊、1964年)等に記載された方法を用いて
調製することが出来る。即ち、酸性法、中性法、アンモ
ニア法等の何れでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させるハロゲン化銀形成方法としては、片
側混合法、同時混合法、それらの組合せ等の何れを用い
てもよい。熱現像画像形成層にこのハロゲン化銀を混合
する際、ハロゲン化銀が還元可能な銀源に近接するよう
に配置させることが重要である。またハロゲン化銀は、
有機酸銀とハロゲンイオンとの反応によって有機酸銀の
銀の一部または全部をハロゲン化銀に変換することによ
って調製してもよいし、ハロゲン化銀を予め調製してお
き、これを有機銀塩を調製するための溶液に添加しても
よく、またはこれらの方法の組み合わせも可能である
が、後者が好ましい。熱現像画像形成層はハロゲン化銀
を有機銀塩に対して0.75〜30重量%含有すること
が好ましい。
【0127】本発明に用いられるハロゲン化銀には、周
期表の6族から11族に属する金属イオンを含有するこ
とが好ましい。上記の金属としては、W、Fe、Co、
Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、P
t、Auが好ましい。
【0128】これらの金属イオンは金属錯体または金属
錯体イオンの形でハロゲン化銀に導入できる。これらの
金属錯体または金属錯体イオンとしては、下記一般式で
表される6配位金属錯体が好ましい。
【0129】一般式 〔ML6m 式中、Mは周期表の6〜11族の元素から選ばれる遷移
金属、Lは配位子、mは0、−、2−、3−または4−
を表す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロゲ
ン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シアン
化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナー
ト、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニ
トロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくはア
コ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。アコ配位
子が存在する場合には、配位子の一つまたは二つを占め
ることが好ましい。Lは同一でもよく、また異なってい
てもよい。
【0130】Mとして特に好ましい具体例は、ロジウム
(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、イ
リジウム(Ir)及びオスミウム(Os)である。
【0131】以下に遷移金属錯体イオンの具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されない。
【0132】 1:〔RhCl63- 2:〔RuCl63- 3:〔ReCl63- 4:〔RuBr63- 5:〔OsCl63- 6:〔IrCl64- 7:〔Ru(NO)Cl52- 8:〔RuBr4(H2O)〕2- 9:〔Ru(NO)(H2O)Cl4- 10:〔RhCl5(H2O)〕2- 11:〔Re(NO)Cl52- 12:〔Re(NO)CN52- 13:〔Re(NO)ClCN42- 14:〔Rh(NO)2Cl4- 15:〔Rh(NO)(H2O)Cl4- 16:〔Ru(NO)CN52- 17:〔Fe(CN)63- 18:〔Rh(NS)Cl52- 19:〔Os(NO)Cl52- 20:〔Cr(NO)Cl52- 21:〔Re(NO)Cl5- 22:〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕2- 23:〔Ru(NS)Cl52- 24:〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕2- 25:〔Os(NS)Cl(SCN)42- 26:〔Ir(NO)Cl52- 27:〔Ir(NS)Cl52− これらの金属イオン、金属錯体または金属錯体イオンは
一種類でもよいし、同種の金属及び異種の金属を二種以
上併用してもよい。これらの金属イオン、金属錯体また
は金属錯体イオンの含有量としては、一般的にはハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10−9〜1×10-2モルが適
当であり、好ましくは1×10-8〜1×10-4モルであ
る。
【0133】これらの金属を提供する化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み
込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つ
まり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前後のどの段
階で添加してもよいが、特に核形成、成長、物理熟成の
段階で添加するのが好ましく、更には核形成、成長の段
階で添加するのが好ましく、最も好ましくは核形成の段
階で添加する。
【0134】添加に際しては、数回に渡って分割して添
加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させる
こともできるし、特開昭63−29603号、特開平2
−306236号、同3−167545号、同4−76
534号、同6−110146号、同5−273683
号公報等に記載されている様に粒子内に分布を持たせて
含有させることもできる。好ましくは粒子内部に分布を
もたせることができる。
【0135】これらの金属化合物は、水或いは適当な有
機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコー
ル類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添
加することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶
液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶
解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液または水
溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶
液とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液
として添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子
を調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水
溶液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調
製時に予め金属のイオンまたは錯体イオンをドープして
ある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等
がある。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属
化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を
水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。粒子表
面に添加する時には、粒子形成直後または物理熟成時途
中もしくは終了時または化学熟成時に必要量の金属化合
物の水溶液を反応容器に投入することもできる。
【0136】一般に形成されたハロゲン化銀粒子は不必
要な塩類をヌードル法、フロキュレーション法等、当業
界で知られている方法の水洗により脱塩しているが、本
発明においては脱塩してもしなくてもよい。
【0137】本発明の熱現像写真感光材料に使用するハ
ロゲン化銀粒子は化学増感されていることが好ましい。
化学増感法としては当業界でよく知られているように硫
黄増感法、セレン増感法、テルル増感法等があり、何れ
も用いることが出来る。また本発明においては、金化合
物や白金、パラジウム、イリジウム化合物等の貴金属増
感法や還元増感法も用いることが出来る。硫黄増感法、
セレン増感法、テルル増感法の化合物としては公知の化
合物を本発明においても好ましく用いることが出来る
が、特開平7−128768号公報に記載の化合物も使
用することが出来る。テルル増感剤としては例えばジア
シルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)テルリド
類、ビス(カルバモイル)テルリド類、ジアシルテルリ
ド類、ビス(オキシカルボニル)ジテルリド類、ビス
(カルバモイル)ジテルリド類、P=Te結合を有する
化合物、テルロカルボン酸塩類、Te−オルガニルテル
ロカルボン酸エステル類、ジ(ポリ)テルリド類、テル
リド類、テルロール類、テルロアセタール類、テルロス
ルホナート類、P−Te結合を有する化合物、含Teヘ
テロ環類、テルロカルボニル化合物、無機テルル化合
物、コロイド状テルルなどを用いることが出来る。貴金
属増感法に好ましく用いられる化合物としては例えば塩
化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチ
オシアネート、硫化金、金セレナイド、あるいは米国特
許第2,448,060号、英国特許第618,061
号明細書等に記載されている化合物を好ましく用いるこ
とが出来る。還元増感法の具体的な化合物としてはアス
コルビン酸、二酸化チオ尿素の他に例えば、塩化第一ス
ズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導
体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物等
を用いることが出来る。また、乳剤のpHを7以上また
はpAgを8.3以下に保持して熟成することにより還
元増感することが出来る。また、粒子形成中に銀イオン
のシングルアディション部分を導入することにより還元
増感することが出来る。
【0138】本発明の熱現像写真感光材料に使用する有
機銀化合物は熱現像写真感光材料において重要な素材の
一つである。有機銀化合物は還元可能な銀源であり、還
元可能な銀イオン源を含有する有機酸及びヘテロ有機酸
の銀塩、特に長鎖(炭素原子数10〜30、好ましくは
15〜25)の脂肪族カルボン酸及び含窒素複素環が好
ましい。配位子が、4.0〜10.0の銀イオンに対す
る総安定定数を有する有機または無機の銀塩錯体も有用
である。好適な有機銀化合物の例は、Research
Disclosure第17029及び29963に
記載されており、次のものが有用である。有機銀化合物
は、例えば、没食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、アラキジ
ン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の
塩);銀のカルボキシアルキルチオ尿素塩(例えば、1
−(3−カルボキシプロピル)チオ尿素、1−(3−カ
ルボキシプロピル)−3,3−ジメチルチオ尿素等);
アルデヒドとヒドロキシ置換芳香族カルボン酸とのポリ
マー反応生成物の銀錯体(例えば、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド
等)、ヒドロキシ置換酸類(例えば、サリチル酸、安息
香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、5,5−チオジ
サリチル酸)、チオエン類の銀塩または錯体(例えば、
3−(2−カルボキシエチル)−4−ヒドロキシメチル
−4−(チアゾリン−2−チオエン、及び3−カルボキ
シメチル−4−チアゾリン−2−チオエン)、イミダゾ
ール、ピラゾール、ウラゾール、1,2,4−チアゾー
ル及び1H−テトラゾール、3−アミノ−5−ベンジル
チオ−1,2,4−トリアゾール及びベンゾトリアゾー
ルから選択される窒素酸と銀との錯体また塩;サッカリ
ン、5−クロロサリチルアルドキシム等の銀塩;及びメ
ルカプチド類の銀塩。これらのうち好ましい有機銀化合
物はベヘン酸銀、アラキジン酸銀またはステアリン酸銀
である。
【0139】本発明において、有機銀化合物は、水溶性
銀化合物と銀と錯形成する化合物を混合することにより
得られるが、正混合法、逆混合法、同時混合法、特開平
9−127643号に記載されている様なコントロール
ドダブルジェット法等が好ましく用いられる。例えば、
有機酸にアルカリ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムなど)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソ
ープ(例えば、ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナト
リウムなど)を作製した後に、コントロールドダブルジ
ェットにより、前記ソープと硝酸銀などを添加して有機
酸銀塩の結晶を作成する。その際にハロゲン化銀粒子を
混在させてもよい。
【0140】本発明において、有機銀化合物は平均粒径
が1μm以下でありかつ単分散であることが好ましい。
有機銀化合物の平均粒径とは、有機銀化合物の粒子が例
えば球状、棒状、あるいは平板状の粒子の場合には、有
機銀化合物粒子の体積と同等な球を考えたときの直径を
いう。平均粒径は好ましくは0.01μm〜0.8μ
m、特に0.05μm〜0.5μmが好ましい。また単
分散とは、ハロゲン化銀の場合と同義であり、好ましく
は単分散度が1〜30である。本発明においては、有機
銀化合物が平均粒径1μm以下の単分散粒子であること
がより好ましく、この範囲にすることで濃度の高い画像
が得られる。更に有機銀化合物は平板状粒子が全有機銀
化合物の60%以上有することが好ましい。本発明にお
いてはアスペクト比が3以上のものがよい。
【0141】有機銀化合物をこれらの形状にするために
は、前記有機銀化合物結晶をバインダーや界面活性剤な
どをボールミルなどで分散粉砕することで得られる。
【0142】本発明の熱現像画像形成層の失透を防ぐた
めには、ハロゲン化銀及び有機銀化合物の総量は、銀量
に換算して1m2当たり0.5〜2.2gであることが
好ましい。この範囲にすることで硬調な画像が得られ
る。また銀総量に対するハロゲン化銀の量は、重量比で
50%以下、好ましくは25%以下、更に好ましくは
0.1〜15%の間である。
【0143】本発明の熱現像感光材料には還元剤を内蔵
させることが好ましい。好適な還元剤の例は、米国特許
第3,770,448号、同第3,773,512号、
同第3,593,863号等明細書、及びResear
ch Disclosure第17029及び2996
3に記載されており、次のものがある。アミノヒドロキ
シシクロアルケノン化合物(例えば、2−ヒドロキシピ
ペリジノ−2−シクロヘキセノン);還元剤の前駆体と
してアミノリダクトン類エステル(例えば、ピペリジノ
ヘキソースリダクトンモノアセテート);N−ヒドロキ
シ尿素誘導体(例えば、N−p−メチルフェニル−N−
ヒドロキシ尿素);アルデヒドまたはケトンのヒドラゾ
ン類(例えば、アントラセンアルデヒドフェニルヒドラ
ゾン);ホスファーアミドフェノール類;ホスファーア
ミドアニリン類;ポリヒドロキシベンゼン類(例えば、
ヒドロキノン、t−ブチル−ヒドロキノン、イソプロピ
ルヒドロキノン及び(2,5−ジヒドロキシ−フェニ
ル)メチルスルホン);スルフヒドロキサム酸類(例え
ば、ベンゼンスルフヒドロキサム酸);スルホンアミド
アニリン類(例えば、4−(N−メタンスルホンアミ
ド)アニリン);2−テトラゾリルチオヒドロキノン類
(例えば、2−メチル−5−(1−フェニル−5−テト
ラゾリルチオ)ヒドロキノン);テトラヒドロキノキサ
リン類(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロキノキ
サリン);アミドオキシン類;アジン類(例えば、脂肪
族カルボン酸アリールヒドラザイド類とアスコルビン酸
の組み合わせ);ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシ
ルアミンの組み合わせ、リダクトン及び/またはヒドラ
ジン;ヒドロキサン酸類;アジン類とスルホンアミドフ
ェノール類の組み合わせ;α−シアノフェニル酢酸誘導
体;ビス−β−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベン
ゼン誘導体の組み合わせ;5−ピラゾロン類;スルホン
アミドフェノール還元剤;2−フェニルインダン−1,
3−ジオン等;クロマン;1,4−ジヒドロピリジン類
(例えば、2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエト
キシ−1,4−ジヒドロピリジン);ビスフェノール類
(例えば、ビス(2−ヒドロキシ−3−(t)ブチル−
5−メチルフェニル)メタン、ビス(6−ヒドロキシ−
m−トリ)メシトール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
−3−メチルフェニル)プロパン、4,5−エチリデン
−ビス(2−(t)ブチル−6−メチル)フェノー
ル)、紫外線感応性アスコルビン酸誘導体及び3−ピラ
ゾリドン類。中でも特に好ましい還元剤はヒンダードフ
ェノール類である。ヒンダードフェノール類としては下
記一般式(A)で表される化合物が挙げられる。
【0144】
【化2】
【0145】式中、Rは水素原子、または炭素原子数1
〜10のアルキル基(例えば、−C49、2,4,4−
トリメチルペンチル)を表し、R′及びR″は炭素原子
数1〜5のアルキル基(例えば、メチル、エチル、t−
ブチル)を表す。
【0146】一般式(A)で表される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は、以下の化合物に限定さ
れるものではない。
【0147】
【化3】
【0148】
【化4】
【0149】前記一般式(A)で表される化合物を始め
とする還元剤の使用量は好ましくは銀1モル当り1×1
-2〜10モル、特に1×10-2〜1.5モルである。
【0150】本発明の熱現像感光材料に好適なバインダ
ーは透明または半透明で一般に無色の天然高分子化合物
や合成高分子化合物ならば使用出来る。例えば:ゼラチ
ン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ヒドロキシ
エチルセルロース、セルロースジアセテート、セルロー
スアセテートブチレート、ポリビニルピロリドン、カゼ
イン、デンプン、ポリアクリル酸、ポリメチルメタクリ
ル酸、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸、スチレン−
無水マレイン酸共重合体、スチレン−アクリロニトリル
共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリビニル
アセタール類(例えば、ポリビニルホルマール及びポリ
ビニルブチラール)、ポリエステル類、ポリウレタン
類、フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリエポキ
シド類、ポリカーボネート類、ポリ酢酸ビニル、ポリア
ミド類がある。親水性でも非親水性何れでもよい。また
熱現像写真感光材料の表面を保護したり擦り傷を防止す
るために、熱現像画像形成層の外側に非感光性層を設け
てもよい。これらの非感光性層に用いられるバインダー
は感光性層に用いられるバインダーと同じ種類でも異な
った種類でもよい。
【0151】本発明の熱現像写真感光材料の熱現像の速
度を速める一つの手段として熱現像画像形成層のバイン
ダー量を1.5〜10g/m2とすることが好ましく、
1.7〜8g/m2がより好ましい。これはバインダー
中の画像形成物質の量を適度に有することにより画像濃
度を維持することが出来る。
【0152】また、本発明においては、熱現像画像形成
層側にマット剤を有する層があることが好ましく、熱現
像処理後の画像が傷つくのを防止するためもので、熱現
像画像形成層の最外層にマット剤を有することが好まし
く、熱現像画像形成層の全バインダーに対し、重量比で
0.5〜30%含有することが好ましい。マット剤の材
質は、有機物及び無機物の何れでもよい。例えば、無機
物としては、スイス特許第330,158号明細書等に
記載のシリカ、仏国特許第1,296,995号明細書
等に記載のガラス粉、英国特許第1,173,181号
明細書等に記載のアルカリ土類金属またはカドミウム、
亜鉛等の炭酸塩、等をマット剤として用いることが出来
る。有機物としては、米国特許第2,322,037号
明細書等に記載の澱粉、ベルギー特許第625,451
号や英国特許第981,198号明細書等に記載された
澱粉誘導体粒子、特公昭44−3643号公報等に記載
のポリビニルアルコール粒子、スイス特許第330,1
58号明細書等に記載のポリスチレンあるいはポリメタ
アクリレート粒子、米国特許第3,079,257号明
細書等に記載のポリアクリロニトリル粒子、米国特許第
3,022,169号明細書等に記載されたポリカーボ
ネート粒子の様な有機マット剤を用いることが出来る。
マット剤の形状は、定形、不定形どちらでも良いが、好
ましくは定形で、球形が好ましく用いられる。マット剤
の大きさはマット剤の体積を球形に換算したときの直径
で表される。マット剤の粒径とはこの球形換算した直径
のことを示すものとする。マット剤は平均粒径が0.5
〜10μmのものが好ましく、更に好ましくは1.0〜
8.0μmである。
【0153】本発明の熱現像感光材料において、熱現像
処理にて写真画像を形成するもので、還元可能な銀源
(有機銀化合物)、感光性ハロゲン化銀、還元剤及び必
要に応じて銀の色調を抑制する色調剤等が、バインダー
中に分散した状態で存在することが好ましい。本発明の
熱現像感光材料は常温で安定であるが、露光後、例え
ば、80℃〜150℃で加熱することによって現像され
る。熱により有機銀化合物(酸化剤として機能する)と
還元剤との間で酸化還元反応が起こり銀を生成する。こ
の酸化還元反応は露光でハロゲン化銀に発生した潜像が
触媒となって促進される。露光領域中の有機銀化合物が
反応して生成した銀は、黒色画像となる。この反応過程
は、外部から水等の処理液の供給を一切受けずに進行す
る。
【0154】本発明の熱現像感光材料は、写真用支持体
上に少なくとも1層の熱現像画像形成層を有しており、
熱現像画像形成層だけでもよいが、この層の上に少なく
とも1層の非感光性層があることが好ましい。熱現像写
真感光材料には、熱現像画像形成層側にフィルター染料
層を、また反対側にはアンチハレーション染料層やバッ
ク層を有していてもよく、また熱現像画像形成層に染料
または顔料を含ませてもよい。染料としては所望の波長
範囲の光を吸収するものであればいかなる化合物でも使
用し得る。例えば特開昭59−6481号、同59−1
82436号公報、米国特許第4,271,263号、
同第4,594,312号明細書、欧州特許公開第53
3,008号、同第652,473号明細書、特開平2
−216140号、同4−348339号、同7−19
1432号、同7−301890号公報などの記載の化
合物が好ましく用いられる。
【0155】またこれらの非感光性層には前記のバイン
ダーやマット剤を含有することが好ましく、さらにポリ
シロキサン化合物やワックスや流動パラフィンのような
スベリ剤を含有してもよい。
【0156】熱現像画像形成層は複数層としてもよく、
また画像の階調を調節のために高感層と低感層を設け、
何れかの層を上にすればよい。
【0157】本発明の熱現像感光材料には、現像後の銀
色調を改良する目的で色調剤を添加することが好まし
い。好適な色調剤の例はResearch Discl
osure第17029号に開示されており、次のもの
を挙げることが出来る。例えば、フタルイミドのような
イミド類;スクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾ
リン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン
及び2,4−チアゾリジンのようなジオン環状イミド
類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリノン;N−
ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミドのようなナフタ
ールイミド類;コバルトヘキサミントリフルオロアセテ
ートのようなコバルト錯体;3−メルカプト−1,2,
4−トリアゾールのようなメルカプタン類;N−(ジメ
チルアミノメチル)フタルイミドのようなN−(アミノ
メチル)アリールジカルボキシイミド類;N,N′−ヘ
キサメチレン(1−カルバモイル−3,5−ジメチルピ
ラゾール)、1,8−(3,6−ジオキサオクタン)ビ
ス(イソチウロニウムトリフルオロアセテート)と2−
(トリブロモメチルスルホニル)ベンゾチアゾールの組
み合わせた化合物のようなブロックされたピラゾール類
やイソチウロニウム誘導体及びある種の光漂白剤の組み
合わせ;3−エチル−5−((3−エチル−2−ベンゾ
チアゾリニリデン(ベンゾチアゾリニリデン))−1−
メチルエチリデン)−2−チオ−2,4−オキサゾリジ
ンジオンのようなメロシアニン染料;4−(1−ナフチ
ル)フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−
ジメチルオキシフタラジノン、または2,3−ジヒドロ
−1,4−フタラジンジオンのようなフタラジノン、フ
タラジノン誘導体またはこれらの誘導体の金属塩;6−
クロロフタラジノン+ベンゼンスルフィン酸ナトリウム
または8−メチルフタラジノン+p−トリスルホン酸ナ
トリウムのようなフタラジノンとスルフィン酸誘導体の
組み合わせ;フタラジン+フタル酸の組み合わせ;フタ
ル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテ
トラクロロフタル酸無水物)から選択される少なくとも
1つの化合物との組み合わせのようなフタラジン(フタ
ラジンの付加物を含む)とマレイン酸無水物、及びフタ
ル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸またはo−フェ
ニレン酸誘導体及びその無水物;キナゾリンジオン類、
ベンズオキサジン、ナルトキサジン誘導体;1,3−ベ
ンズオキサジン−2,4−ジオンのようなベンズオキサ
ジン−2,4−ジオン類;2,4−ジヒドロキシピリミ
ジンのようなピリミジン類及び不斉−トリアジン類;
3,6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4
H−2,3a,5,6a−テトラアザペンタレンのよう
なテトラアザペンタレン誘導体等である。好ましい色調
剤としてはフタラゾンまたはフタラジンである。
【0158】また、本発明の熱現像画像形成層には、熱
現像を抑制あるいは促進させ現像速度を制御し、分光増
感効率を向上せしめ、更に現像前後の画像の保存性を向
上せしめる等のために、メルカプト化合物、ジスルフィ
ド化合物、チオン化合物を含有させてもよい。メルカプ
ト化合物の場合、Ar−SM1、Ar−S−S−Arで
表される化合物が好ましい。式中、M1は水素原子また
はアルカリ金属原子であり、Arは1個以上の窒素、イ
オウ、酸素、セレニウムまたはテルリウム原子を有する
芳香環または縮合芳香環である。好ましくは、複素芳香
環はベンズイミダゾール、ナフスイミダゾール、ベンゾ
チアゾール、ナフトチアゾール、ベンズオキサゾール、
ナフスオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾテル
ラゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、
トリアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、トリア
ジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、
プリン、キノリンまたはキナゾリノンである。この複素
芳香環は、例えば、ハロゲン原子(例えば、Brおよび
Cl)、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、ア
ルキル基(例えば1〜4個の炭素原子の)及びアルコキ
シ(例えば、1〜4個の炭素原子の)から選択されるも
のを有してもよい。メルカプト置換複素芳香族化合物と
しては、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メル
カプトベンズオキサゾール、2−メルカプトベンゾチア
ゾール、2−メルカプト−5−メチルベンゾチアゾー
ル、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−
メルカプトキノリン、8−メルカプトプリン、2,3,
5,6−テトラクロロ−4−ピリジンチオール、4−ヒ
ドロキシ−2−メルカプトピリミジン、2−メルカプト
−4−フェニルオキサゾールなどが挙げられるが、本発
明はこれらに限定されない。
【0159】本発明の熱現像感光材料中にはカブリ防止
剤を含んでいてもよい。例えば米国特許第4,546,
075号及び同第4,452,885号明細書及び特開
昭59−57234号公報に開示されている様なカブリ
防止剤が好ましい。特に好ましいカブリ防止剤は、米国
特許第3,874,946号及び同第4,756,99
9号明細書に開示されているような化合物、−C
(X1)(X2)(X3)(ここでX1及びX2はハロゲン
でX3は水素またはハロゲン)で表される1以上の置換
基を備えたヘテロ環状化合物である。好適なカブリ防止
剤の例としては、特開平9−288328号公報段落番
号〔0030〕〜〔0036〕に記載されている化合物
等が好ましく用いられる。また特開平9−90550号
公報段落番号〔0062〕〜〔0063〕に記載されて
いる化合物である。更にカブリ防止剤は米国特許第5,
028,523号及び英国特許出願第9222138
3.4号、同第9300147.7号、同第93117
90.1号明細書に開示されているものがよい。
【0160】本発明の熱現像感光材料には、例えば特開
昭63−159841号、同60−140335号、同
63−231437号、同63−259651号、同6
3−304242号、同63−15245号等公報、米
国特許第4,639,414号、同第4,740,45
5号、同第4,741,966号、同第4,751,1
75号、同第4,835,096号等明細書に記載され
た増感色素が使用出来る。本発明に使用される有用な増
感色素は例えばResearch Disclosur
e Item17643IV−A項(1978年12月
p.23)、同Item1831X項(1978年8月
p.437)に記載もしくは引用された文献に記載され
ている。特に各種スキャナー光源の分光特性に適した分
光感度を有する増感色素を有利に選択することが出来
る。例えば特開平9−34078号、同9−54409
号、同9−80679号等公報記載の化合物が好ましく
用いられる。
【0161】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されるものではない。
【0162】(接着性の評価) 〈生膜付き〉ヒートドラムを有する熱現像用自動現像機
を用いて、110℃で15秒熱現像処理し、熱現像前後
の試料に試料面に対して45°の角度で、カミソリの刃
を入れ、切り込みを挟んでセロファン粘着テープを圧着
し、急激に45°と反対方向にほぼ水平方向に引き剥が
し熱現像画像形成層の剥離面積を求め、下記に示す評価
基準に従って評価した。
【0163】 1.接着力は非常に弱く、熱現像画像形成層は完全に剥
離する 2.剥離面積が50%以上、100%未満である 3.剥離面積が20%以上、50%未満である 4.接着力は強く、剥離面積は5%以上、20%未満で
ある 5.接着力は非常に強く、剥離面積は5%未満である。
【0164】〈熱現像処理と画像濃度の低下幅〉作製し
た熱現像写真感光材料にイメイジャーで810nm、1
00mWの半導体レーザーを、縦5cm横5cmベタに
なるように走査露光(ビーム径8μm、走査ピッチ5μ
m)を行い、潜像を形成させた。その後、自動熱現像現
像機でヒートドラムに熱現像感光層を密着させて加熱
(110℃で15秒間)した。加熱処理(サーモ処理)
前後での発色濃度の低下幅を評価した。その際、露光及
び現像は23℃、50%RHに調節した部屋で行った。
【0165】〈画像形成層の塗布性〉下引層を塗設した
段階と画像形成層を下引層にあるいは下引層上層に塗布
して下記の基準で塗布性を評価した。
【0166】 1.塗布ムラがひどく筋、クレーターが見られる 2.1ほどではないが、かなりムラが見られる 3.塗布ムラは有るが、弱い筋が見られる 4.何となくムラや筋が有るように見える 5.全く塗布ムラも筋も見られない。
【0167】 〈下引層塗布液の塗布性〉 下引済支持体を目視で評価した 1.塗布ムラがひどく、下引層が一部はがれてしまう 2.塗布ムラがひどく、ところどころハジキが見られる 3.塗布ムラがあり、虹色のムラがはっきりとわかる 4.ななめからみるとやや虹色のムラがある 5.非画像部には、いかなるムラも見えない。
【0168】〈熱収縮率〉縦10cm、横10cm角の
大きさに切り出した各画像形成材料を露光後、各加熱処
理条件にて現像したときの画像形成材料の縦の長さと横
の長さにより算出した。
【0169】熱収縮率={(測定前の長さ10cm)−
(測定後の長さcm)}/(測定前の長さ10cm)×
100(%) 〈熱現像前後のカール度の変化幅〉作製した試料の23
℃、50%RHの環境下でカール度を測定し、上記熱現
像を行った後、同様に測定し変化幅を評価した。
【0170】〈表面比抵抗値の測定〉川口電気(株)製
テラオームメーターモデルVE−30を用いて23℃2
0%RHで測定しΩ/□で記載した。
【0171】〔支持体の準備〕厚さ100μmのポリエ
チレン−2,6−ナフタレート(PEN)支持体に、3
0W/m2・minのコロナ放電処理を行い、下記下引
層塗布液の塗布に供した。この支持体をPEN支持体A
とする。
【0172】また厚さ100μmのPEN支持体に30
W/m2・minのグロー放電を行い、これをPEN支
持体Bとする。
【0173】〔下引層上層塗布液の準備〕下記下引層の
上の下引層上層用の下引上層塗布液を準備した。
【0174】《親水性ポリエステル共重合体(A)水溶
液》前記親水性ポリエステル共重合体(A)500gを
95℃の熱水3400g中で3時間攪拌し溶解して作製
し、親水性ポリエステル共重合体(A)水溶液とした。
【0175】《変性親水性ポリエステル共重合体(B)
水分散液》変性親水性ポリエステル共重合体(B)を固
形分を10重量%に調製した液とし、変性親水性ポリエ
ステル共重合体(B)液とした。
【0176】 〈下引層上層塗布液A〉 親水性ポリエステル共重合体(A)水溶液(固形分10%) 300g シリカマット剤(3μm) 0.3g (C−1) 0.4g。
【0177】 〈下引層上層塗布液B〉 変性親水性ポリエステル共重合体(B)水分散液 300g シリカマット剤(3μm) 0.3g (C−1) 0.4g 純水で1lに仕上げる。
【0178】 〈下引層上層塗布液C〉 ゼラチン水溶液(10%) 140重量部 シリカマット剤(3μm) 5重量部 (C−1) 21重量部 特開平9−73153号公報に記載の硬膜剤(A12) 0.5重量部 純水で1lに仕上げる。
【0179】
【化5】
【0180】実施例1 PEN支持体Aに下記下引層塗布液A及びBをそれぞれ
乾燥膜厚が1.0μmになるように塗布し、160℃で
乾燥し下引層A及びB作製した。
【0181】 〈下引層塗布液A〉 スチレン−ブタジエンラテックス(ニッポールLX432A日本ゼオン) 25重量部 メチルセルロース(10%) 10.0重量部 シリカ系マット剤(平均粒径3.0μm) 0.5重量部 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンソーダ0.5重量部 純水 66重量部。
【0182】 〈下引層塗布液B〉 スチレン−ブタジエンラテックス(ニッポールLX473B日本ゼオン) 25重量部 シリカ系マット剤(平均粒径5μm) 0.5重量部 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアゾンソーダ0.5重量部 純水 24重量部。
【0183】下引層A及びBの上に下引層上層塗布液A
及びCを、乾燥膜厚が0.2μmになるように塗布し、
140℃で乾燥し、更に140℃で2分熱処理を行い、
表1に示したような組合わせで試料1−3〜1−6を作
製した。試料1−1と1−2は下引上層は塗布しなかっ
たもの、試料1−7はPEN支持体A(コロナ放電の
み)で下引はいっさい行わなかった。
【0184】《バック層の塗設》熱現像写真感光材料を
塗設する側と反対側に、8W/m2・分のコロナ放電処
理を施し、その後、バック層下層(B−1)塗布液(b
−1)を乾燥後の膜厚が0.2μmになるように塗布乾
燥し、さらにその上にバック層上層(B−2)塗布液
(b−2)を乾燥後の膜厚が0.3μmになるように順
次塗布した。この試料を110℃〜90℃に温度勾配を
つけた熱処理ゾーンに2分間熱処理した。
【0185】 《バック層下層(B−1)塗布液b−1》 ブチルアクリレート/スチレン/グリシジルアクリレート=40/20/40 (重量%)共重合体ラテックス液(固形分30%) 22g ブチルアクリレート/スチレン/ヒドロキシメチルメタクリレート=45/ 25/30(重量%)共重合体ラテックス液(固形分30%) 6g 酸化スズ水分散物(多木化学製、固形分8.3%) 310g (C−1) 0.6g 水で1lに仕上げる。
【0186】 《バック層下層(B−2)塗布液b−2》 上記ポリエステル系ラテッックス液(固形分15%) 250g (C−1) 0.6g シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.1g 水で1lに仕上げる。
【0187】〈熱現像ハロゲン化銀乳剤の作製〉 《ハロゲン化銀乳剤Aの調製》水900ml中にイナー
トゼラチン7.5g及び臭化カリウム10mgを溶解し
て温度35℃、pHを3.0に合わせた後、硝酸銀74
gを含む水溶液370mlと(98/2)のモル比の臭
化カリウムと沃化カリウムを含む水溶液及び〔Ir(N
O)Cl52-塩を銀1モル当たり1×10-6モル及び
塩化ロジウム塩を銀1モル当たり1×10-4モルを、p
Ag7.7に保ちながらコントロールドダブルジェット
法で添加した。その後4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを添加しNaOH
でpHを5に調整して平均粒子サイズ0.06μm、単
分散度10%の投影直径面積の変動係数8%、〔10
0〕面比率87%の立方体沃臭化銀粒子を得た。この乳
剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈降させ脱塩処理後フ
ェノキシエタノール0.1gを加え、pH5.9、pA
g7.5に調整して、ハロゲン化銀乳剤を得た。さらに
塩化金酸及び無機硫黄で化学増感を行い、ハロゲン化銀
乳剤Aを調製した。
【0188】《ベヘン酸ナトリウム溶液の調製》945
mlの純水にベヘン酸32.4g、アラキジン酸9.9
g、ステアリン酸5.6gを90℃で溶解した。次に高
速で撹拌しながら1.5Mの水酸化ナトリウム水溶液9
8mlを添加した。次に濃硝酸0.93mlを加えた
後、55℃に冷却して30分撹拌させてベヘン酸ナトリ
ウム溶液を得た。
【0189】《ベヘン酸銀とハロゲン化銀A等から形成
するプレフォーム乳剤の調製》ベヘン酸ナトリウム溶液
に前記ハロゲン化銀乳剤Aを15.1g添加し水酸化ナ
トリウム溶液でpH8.1に調整した後に1Mの硝酸銀
溶液147mlを7分間かけて加え、さらに20分撹拌
し限外濾過により水溶性塩類を除去した。ベヘン酸銀は
平均粒子サイズ0.8μm、単分散度8%の粒子であっ
た。分散物のフロックを形成後、水を取り除き、更に6
回の水洗と水の除去を行った後乾燥させた。
【0190】《感光性ハロゲン化銀乳剤の調製》プレフ
ォーム乳剤にポリビニルブチラール(平均分子量300
0)のメチルエチルケトン溶液(17重量%)544g
とトルエン107gを徐々に添加して混合した後に、4
000psiで分散させた。
【0191】次に、バック層の上に側に下記のバック層
保護層を順次形成し試料を作製した。尚、乾燥は60
℃、15分間で行った。
【0192】《バック層保護層の塗布》以下の組成の液
をバック層の上に塗布した。
【0193】 セルロースジアセテート(10%メチルエチルケトン溶液) 15ml/m2 染料−B 7mg/m2 染料−C 7mg/m2 マット剤(単分散度15%平均粒子サイズ10μm単分散シリカ) 30mg/m281764SO3Na 10mg/m
【0194】
【化6】
【0195】《熱現像画像形成層の塗設》感光層1を以
下組成液として塗布銀量が2.1g/mになる様に塗
布した。
【0196】 プレフォーム乳剤 240g 増感色素−1(0.1%メタノール溶液) 1.7ml ピリジニウムプロミドペルブロミド(6%メタノール溶液) 3ml 臭化カルシウム(0.1%メタノール溶液) 1.7ml カブリ防止剤−2(10%メタノール溶液) 1.2ml 2−(4−クロロベンゾイル安息香酸(12%メタノール溶液) 9.2ml 2−メルカプトベンズイミダゾール(1%メタノール溶液) 11ml トリブロモメチルスルホキノリン(5%メタノール溶液) 17ml 現像剤−1(20%メタノール溶液) 29.5ml
【0197】
【化7】
【0198】《表面保護層の塗設》:以下の組成液を熱
現像感光層の上に塗布した。
【0199】 アセトン 35ml/m2 メチルエチルケトン 17ml/m2 セルロースジアセテート 2.3g/m2 メタノール 7ml/m2 フタラジン 250mg/m2 4−メチルフタル酸 180mg/m2 テトラクロロフタル酸 150mg/m2 テトラクロロフタル酸無水物 170mg/m2 マット剤(単分散度10%平均粒子サイズ4μm単分散シリカ) 70mg/m281764SO3Na 10mg/m2 上記試料につき、熱現像前後の膜付き、と画像濃度低下
幅、画像形成層の塗布性について評価した。その結果を
表2に示す。
【0200】
【表2】
【0201】(結果)本下引層により現像前後の膜付き
が良好でサーモ処理による画像の低下がなく、画像形成
層の塗布性が向上する効果が得られた。
【0202】実施例2 PEN支持体Aに下記下引層塗布液Cに塗布量が10m
g/m2となるように塗布し、160℃で20秒乾燥し
下引層Cを作製した。
【0203】〈下引層塗布液C〉PENの溶媒としてp
−クロロフェノールを用いて下引層塗布液を調製した。
【0204】 ゼラチン 1g 水 1g 酢酸 1g メタノール 47g メチレンジクロライド 46g p−クロロフェノール 4g 下引層Cの上に下引層上層塗布液A、B及びCを乾燥膜
厚が0.3μmになるように塗布し、140℃で乾燥
し、更に140℃で2分熱処理を行い、試料2−2〜2
−4を作製した。試料2−1は下引層Cのみ、また試料
2−5はPEN支持体Aのみである。
【0205】実施例1と同様に画像形成層とバック層を
それぞれの下引層または下引層上層の上に塗設し、これ
らの試料につき、現像前後の膜付き、画像濃度低下幅、
画像形成層の塗布性を評価し、その結果を表3に示す。
【0206】
【表3】
【0207】(結果)本下引層により現像前後の膜付き
が良好で、サーモ処理による画像濃度の低下が悪く、画
像形成層の塗布性が向上する効果が得られた。
【0208】実施例3 PEN支持体Aに下記下引層塗布液Dを塗布量が10m
g/m2となるように塗布し、160℃で20秒乾燥し
下引層Dを作製した。
【0209】 〈下引層塗布液D〉 塩化ビニリデンラテックス(LX−1) 7g シリカマット剤(3μm) 0.1g 硬膜剤(H−1) 2g 水 90g ここで、 LX−1:塩化ビニリデン/メタクリル酸メチル/アクリロニトリル/アクリル 酸グリシジル(90/3/2/5モル比;固形分50%) H−1:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジン・ナトリ ウムである。
【0210】更に下引層上層塗布液A、B、Cを下引層
Dの上に乾燥膜厚が0.3μmになるように塗布し、1
40℃で乾燥し更に140℃で2分乾燥熱処理を行い、
試料3−2〜3−4を作製した。試料3−1は下引層D
のみ、また試料3−5はPEN支持体Aのみである。
【0211】上記試料に実施例1と同様に、画像形成層
とバック層を塗設し、これらの試料につき、熱現像前後
の膜付き、縦横の熱収縮率、画像形成層の塗布性につい
ての結果を表4に示す。
【0212】
【表4】
【0213】(結果)本下引層により現像前後の膜付き
が良好で、熱収縮率の小さい画像形成層の塗布性が向上
する効果が得られた。
【0214】実施例4 PEN支持体Aに下記下引層塗布液E、F、Gを20μ
mの厚さに塗布し、100℃で1分乾燥させてそれぞれ
下引層E、F、Gとし、試料4−1〜4−3を作製し
た。なお、試料4−4はPEN支持体Aのみである。
【0215】 〈下引層塗布液E〉 ゼラチン 2.0g P−1 4.0g C817SO2N(C25)CH2SO3Na 0.02g (C−1) 0.02g ヘキサメチレン−1,6−ビスエチレンウレア 0.03g 水で1lに仕上げる。
【0216】〈下引層塗布液F〉P−1をP−2に変え
た以外は下引層塗布液Eと同様に作製した。
【0217】〈下引層塗布液G〉P−1を重合体ラテッ
クスA(下記)に変えた以外は下引塗布液Eと同様に作
製した。
【0218】ここで、重合体ラテックスAは、ポリ(n
−ブチルアクリレート−コ−スチレン−コ−アミノエチ
ルメタクリレート・ハイドロクロライド)(重量比で6
0/30/10)である。
【0219】下引層E、F、Gの上に、それぞれ下引上
層塗布液Aを乾燥膜厚が0.2μmになるように塗布
し、140℃で乾燥し、更に140℃で2分熱処理を行
い、準に試料4−1〜4−3を作製した。試料4−4は
PEN支持体Aのままである。
【0220】上記試料に実施例1と同様に、画像形成層
とバック層を塗設し、熱現像前後の膜付き、熱現像前後
のカール度の変化幅を評価し、結果を表5に示す。
【0221】
【表5】
【0222】(結果)本下引層により現像前後の膜付き
が良好で現像前後のカール度変化幅が向上する効果が得
られた。またバック層の導電性が向上することがわかっ
た。
【0223】実施例5 PEN支持体Aに下記下引層塗布液H、I、J、Kを2
0μmの厚さに塗布し、100℃で3分乾燥させておれ
ぞれ下引層H、I、J、Kを作製した。
【0224】 〈下引層塗布液H〉 H用重合体ラテックス(水で希釈し10重量%とする) 4.0g (C−1) 0.04g 水酸化ナトリウム水溶液(0.1規定)を加えてpH8.5に調節した。
【0225】注) H用重合体ラテックス:ポリ(ブタジエン−コ−酢酸ビ
ニル−コ−グリシジルメタクリレート)(重量比で2
0:10:70) 〈下引層塗布液I〉H用重合体ラテックスをI用のそれ
に変えた以外は下引層塗布液Hと同様にして作製した。
【0226】I用重合体ラテックス:ポリ(グリシジル
メタクリレート−コ−ブタジエン)(80:20) H用重合体ラテックスをJ用のそれに変えた以外は下引
層塗布液Hと同様にして作製した。
【0227】J用重合体ラテックス:ポリ(グリシジル
メタクリレート−コ−グリシジルアクリレート−コ−イ
ソプレン)(50:20:30) H用重合体ラテックスをK用のそれに変えた以外は下引
層塗布液Hと同様にして作製した。
【0228】K用重合体ラテックス:ポリ(グリシジル
メタクリレート−コ−ブタジエン)(50:50) 下引層H、I、J、Kの上に下引層上層塗布液AとCを
20μmの厚さに塗布し、100℃で3分間乾燥し、試
料5−2から5−6とした。なお、試料5−1は下引層
Hのみで、試料5−7はPEN支持体Aのみである。
【0229】上記試料に実施例1と同様に、画像形成層
とバック層を塗設し、これらの試料に付き熱現像前後の
膜付き、熱現像前後のカール度変化幅、画像形成層の塗
布性について評価し、結果を表6に示した。
【0230】
【表6】
【0231】(結果)本下引層により現像前後の膜付き
が良好で、現像前後のカール度変化幅、画像形成層の塗
布性が向上する効果が得られた。
【0232】実施例6 PEN支持体Aに下引層塗布液L−1〜L−25を、乾
燥膜厚が0.8μになるように塗布し、140℃で30
秒乾燥し、下引層L−1〜L−25を作製した。下引層
塗布液は表7に示したようなTgの異なる2種の重合体
ラテックス(下記A−1とB−1〜B−6)を混合して
重合体成分としている。
【0233】 混合重合体ラテックス(表7に記載の種類と重量比で) 261g (C−1) 30g 蒸留水を加えて1000mlとする。
【0234】重合体ラテックスとしては、 A−1:ポリ(スチレン−コ−グリシジルメタクリレー
ト−コ−ブチルアクリレート)(重量比で20:40:
40) B−1:ポリ(スチレン−コ−グリシジルメタクリレー
ト−コ−ブチルアクリレート)(60:40:0.5) B−2:ポリ(スチレン−コ−t−ブチルアクリレート
−コ−n−ブチルアクリレート−コ−2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート)(25:22:28:25) B−3:ポリ(スチレン−コ−t−ブチルアクリレート
−コ−n−ブチルアクリレート−コ−2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート)(27:35:10:28) B−4:ポリ(スチレン−コ−ブリルアクリレート−コ
−アクリルアミド)(45:45:10) B−5:ポリメチルメタクリレート B−6:ポリ(スチレン−コ−グリシジルメタクリレー
ト−コ−グリシジルメタクリレート−コ−ナトリウムス
ルホスチレン−コ−マレイン酸)(18:2:60:2
0) 下引層L−1〜L−24及びPEN支持体Aに直に下引
層上層塗布液A、B、Cをそれぞれ20μmの厚さに塗
布し、100℃で3分間乾燥し、試料6−1〜6−25
を作製した。
【0235】上記試料に実施例1と同様に、画像形成層
とバック層を塗設し、熱現像前後の膜付き、熱現像前後
のカール度変化幅、画像形成層の塗布性を評価し、結果
を表7に示す。
【0236】
【表7】
【0237】(結果)本下引層により現像前後の膜付き
が良好で現像前後のカール度幅変化、画像形成層の塗布
性が向上する効果が得られた。
【0238】実施例7 未処理のPEN支持体、PEN支持体A及びPEN支持
体Bに下引層塗布液M−1〜M−12を、乾燥膜厚が
0.8μになるように塗布し、140℃で30秒乾燥
し、下引層M−1〜M−12を作製した。なお、バック
面側には下引層塗布液にそれぞれ重合体ラテックスに対
して体積比で20%特開平9−109343号公報に記
載の(A−1)のコロイドゲル分散液を添加して同様に
塗布した。下引層塗布液は表8及び9に示したようなT
gの異なる2種の重合体ラテックス(A−1とB−4、
B−6)を混合して重合体成分としている。
【0239】 重合体ラテックス(表8に記載の種類と重量比) 261g (C−1) 30g 蒸留水を加えて1000mlとした。
【0240】下引層M−1〜M−12及びPEN支持体
Aに直に下引層上層塗布液Aを20μmの厚さに塗布
し、100℃で3分間乾燥し、PEN支持体Aについて
は試料7−1〜7−4、PEN支持体Bについては試料
7−5〜7−8、未処理のPEN支持体については試料
7−9〜7−12を作製した。
【0241】上記試料に実施例1と同様に、画像形成層
とバック層を塗設し、熱現像前後の膜付き、熱現像前後
のカール度変化幅、下引層塗布液の塗布性、熱収縮性の
評価し、結果を表8に示し、バック層については熱現像
前後の膜付き、下引層塗布液の塗布性、表面比抵抗値を
評価、測定し、表9に示した。
【0242】
【表8】
【0243】
【表9】
【0244】(結果)本下引層により現像前後の膜付き
が良好で現像前後のカール度変化はば、下引層の塗布
性、熱収縮性が向上する効果が得られた。またバック層
塗設後の導電性が向上する効果が得られた。
【0245】
【発明の効果】熱現像写真感光材料に特有な熱現像によ
る感光層の接着性を強固に安定化することが出来、通常
の湿式の感光材料に代わり得る感光材料を提供出来る。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体がポリエステルであって、該支持
    体の少なくとも一面にスチレン−ジオレフィン系共重合
    体を含有する疎水性重合体を含有する下引層を有するこ
    とを特徴とする熱現像写真感光材料。
  2. 【請求項2】 ポリエステル支持体の少なくとも一面に
    ポリエステルを溶解もしくは膨潤させる溶媒と親水性樹
    脂を含む組成物を塗設してなる下引層を有することを特
    徴とする熱現像写真感光材料。
  3. 【請求項3】 ポリエステル支持体の少なくとも一面に
    塩化ビニリデン系共重合体を含有する下引層を有する事
    を特徴とする熱現像写真感光材料。
  4. 【請求項4】 ポリエステル支持体の少なくとも一面に
    活性メチレン基を有する重合体を含有する下引層を有す
    ることを特徴とする熱現像写真感光材料。
  5. 【請求項5】 ポリエステル支持体の少なくとも一面
    に、a)グリシジルメタクリレート及びグリシジルアク
    リレートから選ばれる少なくとも1種が60〜90重量
    %、b)ジオレフィン類10〜40重量%、及びc)ビ
    ニル単量体が0〜30重量%から実質的になる共重合体
    を含有する下引層を有することを特徴とする熱現像写真
    感光材料。
  6. 【請求項6】 ポリエステル支持体の少なくとも一面に
    少なくとも2種のアクリル系重合体ラテックスを有し、
    そのうちの1種の重合体が最も低いガラス転移点(Tg
    L)を有し、また他の1種の重合体が最も高いガラス転
    移点(TgH)を有する2種の重合体のガラス転移点の
    差が10〜80℃である下引層を有することを特徴とす
    る熱現像写真感光材料。
  7. 【請求項7】 TgLを有するアクリル系重合体及びT
    gHを有するアクリル系重合体が、それぞれ疎水性重合
    体であることを特徴とする請求項6に記載の熱現像写真
    感光材料。
  8. 【請求項8】 TgLを有するアクリル系重合体が親水
    性重合体で、またTgHを有するアクリル系重合体が疎
    水性重合体であることを特徴とする請求項6に記載の熱
    現像写真感光材料。
  9. 【請求項9】 ポリエステル支持体が下引層を有し、下
    引層に隣接して親水性ポリエステル共重合体を含有する
    下引層上層を有することを特徴とする熱現像写真感光材
    料。
  10. 【請求項10】 下引層が請求項1乃至8の何れか1項
    に記載のものであることを特徴とする請求項9に記載の
    熱現像写真感光材料。
  11. 【請求項11】 ポリエステル支持体にコロナ放電また
    はグロー放電処理を施した面に隣接して下引層を有する
    ことを特徴とする熱現像写真感光材料。
  12. 【請求項12】 下引層が請求項1乃至8に記載のもの
    であることを特徴とする請求項11に記載の熱現像写真
    感光材料。
JP30531298A 1998-10-27 1998-10-27 熱現像写真感光材料 Expired - Fee Related JP3791212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30531298A JP3791212B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 熱現像写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30531298A JP3791212B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 熱現像写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000131794A true JP2000131794A (ja) 2000-05-12
JP3791212B2 JP3791212B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=17943595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30531298A Expired - Fee Related JP3791212B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 熱現像写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3791212B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3791212B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1184574A (ja) 熱現像記録材料
US6391535B1 (en) Silver halide photothermograhic material
JP2001281800A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH1152509A (ja) 熱画像形成材料の塗布方法、熱画像形成層塗布液、熱画像形成材料および感光性熱現像画像形成材料
JP4061815B2 (ja) 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JP3791212B2 (ja) 熱現像写真感光材料
JP3802637B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4032748B2 (ja) 熱現像写真感光材料
JPH1124201A (ja) 熱現像感光材料
JP4172073B2 (ja) 熱現像銀塩感光材料
JP2001048902A (ja) 水分散性有機銀塩含有複合微粒子及びその製造方法、水分散性還元剤含有複合微粒子及びその製造方法、及び熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JP4062860B2 (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法
JP2004347673A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH11125880A (ja) 熱画像形成材料の製造方法
JPH10197983A (ja) 熱現像感光材料
JP2003005322A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2001183771A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2001174949A (ja) 熱現像感光材料の塗布製造方法、塗布製造装置および熱現像感光材料
JP2000181004A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその製造方法、及び熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料とその製造方法
JP2000117183A (ja) 塗布製造装置及びその塗布製造方法
JP2000075440A (ja) 写真用支持体及び熱現像感光材料
JP2004101684A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2002099057A (ja) 熱現像感光材料およびその製造方法
JP2000290509A (ja) 画像形成材料及び熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003302722A (ja) 熱現像感光材料とその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees