JP2000131453A - 地震被害推定システム - Google Patents

地震被害推定システム

Info

Publication number
JP2000131453A
JP2000131453A JP30355098A JP30355098A JP2000131453A JP 2000131453 A JP2000131453 A JP 2000131453A JP 30355098 A JP30355098 A JP 30355098A JP 30355098 A JP30355098 A JP 30355098A JP 2000131453 A JP2000131453 A JP 2000131453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damage
damage estimation
data
earthquake
estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30355098A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Oguri
邦亮 小栗
Hiroshi Shimizu
洋 清水
Hidekazu Takagi
秀和 高木
Hiroshi Shibano
洋 芝野
Akikazu Sakamoto
朗一 坂本
Hiroaki Yoshii
博明 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOSAI JOHO KENKYUSHO KK
BUNKYO DAIGAKU GAKUEN
NEC Corp
Original Assignee
BOSAI JOHO KENKYUSHO KK
BUNKYO DAIGAKU GAKUEN
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOSAI JOHO KENKYUSHO KK, BUNKYO DAIGAKU GAKUEN, NEC Corp filed Critical BOSAI JOHO KENKYUSHO KK
Priority to JP30355098A priority Critical patent/JP2000131453A/ja
Publication of JP2000131453A publication Critical patent/JP2000131453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被害推定方式の推定結果の特徴把握が容易
で、信頼性の高い地震被害推定システムを提供する。 【解決手段】 複数の被害推定方式に対応する関係式デ
ータを関係式データ格納部122に格納しておき、入力
装置11から被害推定方式を選択するようにする。演算
処理装置14は、被害推定項目毎に、選択された被害推
定方式を用いて被害推定演算を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地震による被害分
布を推定するための地震被害推定システムに関し、特
に、複数の被害推定方式に対応した地震被害推定システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】地震被害推定システムは、震央位置、震
源の深さ、及び地震規模を表わすマグニチュード等を含
む震源データから、ある地域における地震被害の分布を
推定計算することのできるシステムである。そして、こ
の種のシステムは、平常時において地域防災計画を立案
する際や、地震発生直後において初動応急活動をする際
などに、被害状況を巨視的に把握する手段として用いら
れる。ここで、被害項目として推定計算されるものとし
ては、各地の震度、建物被害(木造建物大破率など)、
出火点数、及び人的被害(死者数など)などがある。
【0003】従来の地震被害推定システムとしては、発
明者等により提案(特願平10−019774号)され
たものがある。この地震被害推定システムは、図4に示
すように、演算処理装置41、記憶装置42、及び表示
装置43を有し、地震観測装置44からの観測データに
基づいて、地震被害を推定するように構成されている。
詳述すると、演算処理装置41は、震源推定部411、
震源データ格納部412、被害推定部413、及び被害
推定データ格納部414を有している。また、記憶装置
42は、関係式データ格納部421及び地域特性データ
格納部422を有している。
【0004】震源推定部411は、地震観測装置44か
らの観測データに基づいて震源データを生成し、震源デ
ータ格納部412に格納する。被害推定部413は、震
源データ格納部412に格納された震源データと、地域
特性データ格納部422に格納された地域特性データと
に基づき、関係式データ格納部421に格納された関係
式を用いて被害推定データを生成する。ここで、地域特
性データとしては、対象地域をメッシュ状に区切ったと
きの各メッシュについての、地質データ、建物データ、
及び人口データ等を含む。そして、被害推定部413
は、震源データと地質データとに基づいて、各地区の震
度を求め、さらに、この震度と建物データ及び人工デー
タを用いて、建物被害、出火地点数、及び人的被害等を
被害推定データとして求める。生成された被害推定デー
タは、被害推定データ格納部414に格納されるととも
に、表示装置43へ送られ表示される。
【0005】なお、関係式データ格納部に格納される関
係式データは、地震被害を推定する方式に依存する。地
震被害を推定する方式は、震度分布、建物被害状況、出
火点数、人的被害状況などの被害推定項目毎に複数存在
する。そして、それらの方式にはそれぞれ特徴があり、
被害の推定結果も異なる。従来の地震被害推定システム
では、このような複数の方式の中から、最も適当と思わ
れる方式を選択して採用している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、地震被
害を推定する方式には様々な方式が存在しており、それ
ぞれ特徴を有している。従って、実際の震災時に応急対
策を立てる場合には、使用する地震被害システムがどの
推定方式を採用しており、その推定方式が、どの様な特
徴を持っているかを理解しておく必要がある。
【0007】しかしながら、従来の地震被害推定システ
ムでは、各被害推定項目毎に1種類の被害推定方式しか
採用されていないため、その特徴が把握し難いという問
題点がある。また、従来の地震被害推定システムでは、
その推定方式の特徴が把握し難いために、信頼性に欠け
るという問題点もある。
【0008】本発明は、その推定結果の特徴の把握が容
易で、信頼性の高い地震被害推定システムを提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、入力さ
れる震源データに基づいて推定対象地域の地震被害を推
定する地震被害推定システムにおいて、複数の被害推定
方式にそれぞれ対応する複数の関係式データを記憶する
記憶手段と、前記複数の被害推定方式の何れかを指定す
る指定手段と、該指定手段に指定された被害推定方式に
対応する関係式データを前記記憶手段から取り出し、前
記震源データに基づいて前記推定対象地域の地震被害を
推定する演算処理手段と、を有することを特徴とする地
震被害推定システムが得られる。
【0010】また、本発明によれば、震源データをもと
に、推定対象地域における地震被害を推定するための地
震被害推定システムにおいて、複数の被害推定項目に対
し、それぞれ複数ある被害推定方式の中から一つを選ん
で指定するための入力手段と、前記複数の被害推定項目
と入力された被害推定方式との組み合わせを記録する組
み合わせテーブルを有するとともに、震央位置からの地
表上における距離である震央距離と地震の揺れの強さと
の関係を示す関係式データと、前記複数の被害推定方式
に対応する複数の関係式データとを含む、地震被害推定
の演算に用いられる基礎情報を予め記憶する記憶手段
と、前記震源データを入力するための震源入力手段と、
入力された震源データを前記関係式データの何れかに与
え、前記推定対象地域をメッシュ状に区分した場合の各
メッシュ毎の被害分布を演算するための演算処理装置
と、該演算処理装置からの演算結果を受けて、地震被害
推定結果として表示するための表示手段とを備えること
を特徴とする地震被害推定システムが得られる。
【0011】さらにまた、本発明によれば、複数の被害
推定方式にそれぞれ対応する複数の関係式データを記憶
手段に記憶させ、前記複数の被害推定方式の何れかを指
定手段より指定し、震源データを入力手段より入力し
て、前記指定手段に指定された被害推定方式に対応する
関係式データを前記記憶手段から取り出し、前記震源デ
ータに基づいて前記推定対象地域の地震被害を演算処理
手段にて推定するようにしたことを特徴とする地震被害
推定システムにおける複数方式対応方法が得られる。
【0012】
【作用】複数の異なる被害推定方式に対応する関係式デ
ータが記憶装置に記憶されており、被害推定項目毎に、
入力装置から被害推定方式を選択できる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0014】図1に本発明の地震被害推定システムの一
実施の形態を示す。この地震被害推定システムは、複数
の被害推定方式に対応するために、被害推定方式を指定
するための入力装置11と、各種情報を記憶する記憶装
置12と、震源データを入力するための震源データ入力
装置13と、記憶装置12に記憶された各種データと震
源データ入力装置13からの震源データとに基づき被害
推定演算処理を行なう演算処理装置14と、演算処理装
置14の演算処理結果を表示する表示装置15とを有し
ている。
【0015】入力装置11は、震度分布、建物被害状
況、出火点数、及び人的被害状況など、複数の被害推定
項目について、項目毎に被害推定方式を選択するための
ものである。
【0016】記憶装置12は、入力装置11より選択さ
れた被害推定項目毎の被害推定方式を、各項目に対応さ
せて記憶保持する組み合わせテーブル121を有する。
また、記憶装置12は、被害推定演算に必要な基礎情報
として、複数の被害推定方式にそれぞれ対応し、かつ被
害推定項目にそれぞれ対応する複数の関係式データを記
憶する関係式データ格納部122と、被害推定対象地域
をメッシュ状に分割した場合の、各メッシュについて
の、地質データ、建物データ、及び人口データ等の地域
特性データを格納する地域特性データ格納部123とを
有している。
【0017】震源入力装置13は、震央位置(座標)、
震源の深さ、及び地震規模を表わすマグニチュード等を
含む震源データを入力するためのものである。震源入力
装置としては、キーボードやマウスといった簡単な構成
のものから、震度計を含む地震観測装置からの観測情報
に基づいて、震源データを生成する複雑な構成のものま
で、様々なものが利用可能である。
【0018】演算処理装置14は、震源データ入力装置
から入力される震源データを格納する震源データ格納部
141と、震源データと記憶装置12に記憶された各種
情報とに基づいて、被害推定演算処理を被害推定項目毎
に実行する被害推定部142と、被害推定部142が求
めた演算結果を被害推定データとして格納する被害推定
データ格納部143とを有している。演算処理装置14
は、被害推定体操地域をメッシュ状に区切った際の網目
単位で、被害推定演算処理を行なう。
【0019】表示装置15は、被害推定データ格納部1
43に格納された被害推定データに基づき、被害状況を
表示する。この表示は、例えば、利用者が直感的に被害
状況を把握しやすいグラフとして行われる。表示装置1
5は、震源データ等も表示するように構成してもよい。
また、表示装置15は、ディスプレイとグラフィックコ
ントローラの組み合わせであってもよい。
【0020】次に、図1の地震被害推定システムの動作
について説明する。
【0021】まず、入力装置11より、各被害推定項目
に対し、複数ある方式の中からどの方式で計算を行うの
かを選んで入力する。入力されたデータは、記憶装置1
2の組み合わせテーブル121に格納される。例えば、
算出しようする被害推定項目が震度推定、建物被害、出
火点数、人的被害の4種類あり、それぞれの被害推定項
目に対し、方式1、方式2、・・・、方式N(N:2以
上の整数)と複数の算出方式が存在したとする。入力装
置1より入力するデータは各被害推定項目に対しどの方
式で演算するのかを選択して入力するものであり、入力
されたデータは図2に示されるように、例えば「震度推
定−方式2」で演算、「建物被害−方式1」で演算、
「出火点数−方式3」で演算、「人的被害−方式2」で
演算、という形で組み合わせテーブル121に記憶され
る。
【0022】次に、震源入力装置13より震源データを
入力する。入力された値は演算処理装置14の震源デー
タ格納部141に記憶される。演算推定部142は、こ
の震源データ格納部141に格納された震源データを基
に各被害推定の演算を行う。計算にあたっては組み合わ
せテーブル121に蓄えられた「被害推定項目−方式」
の組み合わせ内容をもとに、それに対応する関係データ
式を関係式データ格納部122より選択的に読み出し、
それを利用する。また必要に応じて、被害推定部142
は、地域特性データ格納部123に格納された地域特性
データを参照する。演算結果は、被害推定データとして
被害推定データ格納部に143に蓄えられ、必要であれ
ば表示装置15に各被害推定項目ごとに表示される。
【0023】以上の動作を、全ての被害推定方式を順次
選択しながら繰り返し、得られた結果を比較検討するこ
とにより、各被害推定方式の特徴を把握することが可能
になる。そして、実際に地震が発生した場合には、その
被害推定方式の特徴を考慮した上で、適切な対策の立案
など、より効果的な応急対策が実現可能となる。
【0024】次に、被害推定部142の動作について図
3を参照して、詳細に説明する。
【0025】まず、被害推定部142は、ステップS3
1において、震源データに基づき、被害推定対象地域を
メッシュ状に分割した場合の、各メッシュの揺れの強さ
を算出する。
【0026】詳述すると、被害推定部142は、まず、
震央距離(ここでは、震央と各メッシュとの距離)を算
出する計算式を関係式データ格納部122から読み出
す。計算式は、例えば、r=r(x1,y1,x2,y
2,x(m),y(m))である。そして、震源データ
格納部141に格納されている震源データのうち、震源
地座標(x1,y1)及び(x2,y2)を用いて、各
メッシュ{座標(x(m),y(m))、(mは、メッ
シュの番号)}について震央距離を算出する。なお、震
源地座標が2つ存在するのは、震源地が点ではなく、線
分状であるとしたからである。
【0027】次に、被害推定部142は、求めた震央距
離を用いて、各メッシュにおける基盤最大速度を求め
る。ここで、地殻は、地表近くの表層と、それよりも深
い位置の岩石層である硬質基盤とからなり、地震による
硬質基盤の揺れの強さは、理想的には地域特性を含まな
い一般化された物理量と見なせる。即ち、揺れの強さを
表わす指標の一つである基盤最大速度と、震央距離との
関係は、例えば、関係式vb=f(M,d,r)により
算出することができる。なお、vbは、揺れの強さを表
す指標の一つである基盤最大速度を、rは震央距離を、
dは震源深さを、Mは地震規模を表すマグニチュードを
それぞれ示す。
【0028】次に、被害推定部142は、上記のように
して求めた各メッシュについての基盤最大速度から、地
表における揺れの強さを示す一つの尺度である地表最大
速度v(m)を求める。そのために、被害推定部142
は、地域特性データ格納部123より、各メッシュの地
域特性データの一つである表層地質の増幅率w(m)を
読み出す。そして、基盤最大速度vb(m)に、表層地
質の増幅率w(n)を掛ける{v(m)=vb(m)×
w(m)}ことにより、地表最大速度v(m)を算出す
る。なお、表層地質の増幅率w(m)は、表層地質の種
類によって異なるものであり、経緯度座標で一意に決ま
る。
【0029】以上のようにして求めた、各メッシュにお
ける地表最大速度v(m)を用いて、被害推定部142
は、ステップS32で、以下のように、各メッシュごと
の被害分布を、各被害推定項目ごとに算出する。
【0030】まず、被害推定部142は、対象となる被
害推定項目について、入力装置11を用いて選択された
演算方式を、組み合わせテーブル121より求める。そ
して、被害推定部142は、その組み合わせをもとに、
必要な関係式を関係式データ122より抽出する。ここ
で被害推定項目をi、演算方式をjとした場合の抽出さ
れた関係式をfijとする。
【0031】そして、被害推定部142は、抽出した関
係式fijと、地表最大速度v(m)と、さらに必要に
応じて地域特性データとを用いて、各メッシュの被害推
定データを算出する。例えば、被害推定項目が人的被害
である場合には、地域特性データの一つである各メッシ
ュにおける人口データa(m)と、地表最大速度v
(m)とを用いて、被害推定データの一要素である人的
被害データA(m)=fij(v(m),a(m))を
演算する。この演算を全てのメッシュに対して行い、被
害推定対象地域全体の被害分布を算出する。
【0032】この後、被害推定部142は、他の被害推
定項目についても同様に、選択された演算方式に応じた
関係式を用いて、被害推定データを求める。
【0033】以上のようにして求めた被害推定データの
各要素は、ステップS33で、演算処理装置14の被害
推定データ格納部143に格納されるとともに、表示装
置5に供給され、表示に利用される。
【0034】
【発明の効果】第一の効果は、被害推定においてより柔
軟性の高いシミュレーションを行うことができ、信頼性
の高い推定結果が得られる、ということである。
【0035】その理由は、演算方式を従来の一つの方式
だけ登録された形式から、複数の中から選べる形式に変
更したからである。
【0036】第二の効果は、災害時に適切な対策を打ち
出せるなど、より効果的な応急対策が実現できるという
ことである。
【0037】その理由は、平常時に各方式を試してその
特徴を把握することが容易にでき、災害時にその特徴を
うまく反映させた被災対策を打ち出すことができるから
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地震被害推定システムの一実施の形態
を示すブロック図である。
【図2】図1に示される組み合わせテーブル121にデ
ータが入力された時の設定例である。
【図3】図1に示される被害推定手段142における被
害推定処理の手順を示すフローチャートである。
【図4】従来の地震被害推定システムのブロック図であ
る。
【符号の簡単な説明】
11 入力装置 12 記憶装置 13 震源データ入力装置 14 演算処理装置 15 表示装置 121 組み合わせテーブル 122 関係式データ格納部 123 地域特性データ格納部 141 震源データ格納部 142 被害推定部 143 被害推定データ格納部 41 演算処理装置 42 記憶装置 43 表示装置 44 地震観測装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小栗 邦亮 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 清水 洋 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 高木 秀和 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 芝野 洋 東京都江東区新木場1丁目18番6号 日本 電気ソフトウェア株式会社内 (72)発明者 坂本 朗一 東京都中央区日本橋久松町4番7号 日本 橋エビスビル 株式会社防災・情報研究所 内 (72)発明者 吉井 博明 神奈川県茅ヶ崎市行谷1100 学校法人 文 教大学学園内 Fターム(参考) 5B049 BB05 CC03 DD05 EE03 EE07 EE12 FF03 FF04 FF07 5C087 AA02 AA03 AA09 AA10 AA24 AA25 DD02 DD04 DD20 EE07 EE18 FF19 GG01 GG14 GG18 GG19 GG20 GG21 GG24 GG57 GG66

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される震源データに基づいて推定対
    象地域の地震被害を推定する地震被害推定システムにお
    いて、 複数の被害推定方式にそれぞれ対応する複数の関係式デ
    ータを記憶する記憶手段と、 前記複数の被害推定方式の何れかを指定する指定手段
    と、 該指定手段に指定された被害推定方式に対応する関係式
    データを前記記憶手段から取り出し、前記震源データに
    基づいて前記推定対象地域の地震被害を推定する演算処
    理手段と、を有することを特徴とする地震被害推定シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記地震被害として、複数の被害推定項
    目が設定されており、被害推定項目毎に前記被害推定方
    式の指定を可能にしたことを特徴とする請求項1記載の
    地震被害推定システム。
  3. 【請求項3】 前記演算処理手段が、前記推定対象地域
    をメッシュ状に区切ったメッシュ毎に地震被害を推定す
    ることを特徴とする請求項1または2の地震被害推定シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段が、前記関係式データを格
    納する関係式データ格納部と、前記複数の被害推定項目
    と前記指定手段により指定された被害推定方式との組み
    合わせ情報を格納する組み合わせテーブルと、前記メッ
    シュ毎の地域特性データを格納する地域特性データ格納
    部を有することを特徴とする請求項3の地震被害推定シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 前記地域特性データが、地質データ、建
    物データ、及び人口データを含むことを特徴とする請求
    項4の地震被害推定システム。
  6. 【請求項6】 前記震源データが、震央位置、震源の深
    さ、及び地震規模を表わすマグニチュードを含んでいる
    ことを特徴とする請求項1,2,3,4,または5の地
    震被害推定システム。
  7. 【請求項7】 震源データをもとに、推定対象地域にお
    ける地震被害を推定するための地震被害推定システムに
    おいて、 複数の被害推定項目に対し、それぞれ複数ある被害推定
    方式の中から一つを選んで指定するための入力手段と、 前記複数の被害推定項目と入力された被害推定方式との
    組み合わせを記録する組み合わせテーブルを有するとと
    もに、震央位置からの地表上における距離である震央距
    離と地震の揺れの強さとの関係を示す関係式データと、
    前記複数の被害推定方式に対応する複数の関係式データ
    とを含む、地震被害推定の演算に用いられる基礎情報を
    予め記憶する記憶手段と、 前記震源データを入力するための震源入力手段と、 入力された震源データを前記関係式データの何れかに与
    え、前記推定対象地域をメッシュ状に区分した場合の各
    メッシュ毎の被害分布を演算するための演算処理装置
    と、 該演算処理装置からの演算結果を受けて、地震被害推定
    結果として表示するための表示手段とを備えることを特
    徴とする地震被害推定システム。
  8. 【請求項8】 複数の被害推定方式にそれぞれ対応する
    複数の関係式データを記憶手段に記憶させ、 前記複数の被害推定方式の何れかを指定手段より指定
    し、 震源データを入力手段より入力して、 前記指定手段に指定された被害推定方式に対応する関係
    式データを前記記憶手段から取り出し、前記震源データ
    に基づいて前記推定対象地域の地震被害を演算処理手段
    にて推定するようにしたことを特徴とする地震被害推定
    システムにおける複数方式対応方法。
JP30355098A 1998-10-26 1998-10-26 地震被害推定システム Pending JP2000131453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30355098A JP2000131453A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 地震被害推定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30355098A JP2000131453A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 地震被害推定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000131453A true JP2000131453A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17922366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30355098A Pending JP2000131453A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 地震被害推定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000131453A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222566A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Yamato Sekkei Kk 構造物の損傷推定システムおよびプログラム
JP2003307571A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Hattori Sokuryo Sekkei Kk 地域別地震被害状況予測検索システム
JP2008179477A (ja) * 2006-12-29 2008-08-07 Hitachi Ltd エレベータ運転制御装置、エレベータ運転制御方法およびエレベータ運転制御プログラム
JP2009092468A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Central Res Inst Of Electric Power Ind 災害被害想定装置、災害被害想定方法および災害被害想定プログラム
JP2010085268A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Takenaka Komuten Co Ltd 地震動振幅レベル予測装置及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222566A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Yamato Sekkei Kk 構造物の損傷推定システムおよびプログラム
JP2003307571A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Hattori Sokuryo Sekkei Kk 地域別地震被害状況予測検索システム
JP2008179477A (ja) * 2006-12-29 2008-08-07 Hitachi Ltd エレベータ運転制御装置、エレベータ運転制御方法およびエレベータ運転制御プログラム
JP2009092468A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Central Res Inst Of Electric Power Ind 災害被害想定装置、災害被害想定方法および災害被害想定プログラム
JP2010085268A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Takenaka Komuten Co Ltd 地震動振幅レベル予測装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020534625A (ja) 仮想三次元家屋モデルにおいて空間サイズをマーク及び表示するための方法及び装置
US20160005052A1 (en) Information processing system and information processing method
JP2002168964A (ja) 地震動の強さ推定方法、その装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007514978A (ja) 表示装置の位置の関数としての視覚データの表示
JP6755026B2 (ja) 地震観測・出力システム
JP4506625B2 (ja) リアルタイム地震情報を利用した地震動の予測システム
JP2000131453A (ja) 地震被害推定システム
JP6441869B2 (ja) 建物耐震性評価システム及び建物耐震性評価方法
JP6715138B2 (ja) 地震計
JP3017154B2 (ja) 地震被害推定システム
JP7107015B2 (ja) 点群処理装置、点群処理方法およびプログラム
Martin et al. Topography of nearside mare graben: Implications for dike-induced or passive extension formation
Fisher Animation of reliability in computer-generated dot maps and elevation models
Hicks et al. Comparison of 2D and 3D representations for visualising telecommunication usage
JP5844845B2 (ja) 3次元および2次元デジタル画像を使用するシステムおよび方法
US11686868B2 (en) Earthquake estimation method, non-transitory computer readable medium, and earthquake estimation device
JPH11249779A (ja) 見学者案内支援装置および方法
Schäfer et al. The seismic hazard of Australia-a venture into an uncertain future
JP2020201751A (ja) ユーザ状態推定装置
JP2021032868A (ja) 情報収集システム、情報収集装置およびプログラム
JP7468043B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP7186320B1 (ja) 津波災害時の避難行動に要する情報を人工知能により推定する方法、装置、プログラム
JPWO2020054203A1 (ja) 表示装置、方法およびプログラム
JP2022157274A (ja) 災害情報提供装置及びプログラム
JP6295402B2 (ja) 建物の振動に関する居住性評価システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001101