JP2000128011A - 後輪操舵装置 - Google Patents

後輪操舵装置

Info

Publication number
JP2000128011A
JP2000128011A JP30431598A JP30431598A JP2000128011A JP 2000128011 A JP2000128011 A JP 2000128011A JP 30431598 A JP30431598 A JP 30431598A JP 30431598 A JP30431598 A JP 30431598A JP 2000128011 A JP2000128011 A JP 2000128011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
wheel
kingpin
wheels
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30431598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3682833B2 (ja
Inventor
Fujio Momiyama
冨士男 籾山
Mitsuru Enomoto
満 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP30431598A priority Critical patent/JP3682833B2/ja
Publication of JP2000128011A publication Critical patent/JP2000128011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3682833B2 publication Critical patent/JP3682833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】後前軸を後々軸に対して大きく前方に偏倚させ
て荷重バランスを改善するとともに、前軸に加わる加重
を軽減した場合に、後前輪の内のタイヤの偏摩耗を防止
する。 【解決手段】後前軸18にキングピン31を介して後前
輪17を操舵可能に取付けるとともに、上記キングピン
31にキャスタ角をもたせるようにし、これによって後
前輪17がセルフステア動作を行なうようにしたもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は後輪操舵装置に係
り、とくに車体の後側を後前軸と後々軸とによって支持
するようにした車両の後輪操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】積載荷重の大きなトラックにおいては、
1軸の後軸でこの荷重の大半を支えることができない。
そこで従来より後2軸のトラックが広く用いられてい
る。とくに後2軸をトラニオン式サスペンション装置に
よって懸架すると、後前軸と後々軸との荷重のアンバラ
ンスをなくして両軸で安定に荷重を受けることが可能に
なる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが後2軸であっ
てトラニオン式サスペンション装置によってこれらの2
軸を懸架するようにしたトラックの場合には、後前軸と
後々軸の中間位置、すなわちトラニオンブラケットの取
付け位置において2軸の全荷重を受けることになる。す
なわち後2軸であっても荷重を受ける位置は車両の前後
方向において1点になってしまい、この位置において大
きな荷重を支えることになる。
【0004】このような後2軸のトラックにおいて、と
くにシングルタイヤから成る前輪に加わる荷重を軽減す
るためには、後2軸を全体として前方に移動させればよ
い。すなわちトラニオンブラケットの取付け位置を車両
の前方側へ偏倚させることにより、前軸の荷重が軽減さ
れる。ところが後2軸を前方へ一緒に移動させると、後
々軸よりも後端側のオーバーハング部分の長さが長くな
る。従って旋回時に車両の後端が左右に振れることにな
り、安全性に問題を生ずる。
【0005】後々軸よりも後に延出されるオーバーハン
グ部分の長さを一定の範囲内に収め、しかも前輪に加わ
る荷重を軽減するには、後前軸を前方に移動させるとと
もに、後前軸と後々軸との間の距離を大きくすることで
ある。ところが操舵不能な後前軸を後々軸に対して大き
く前方へ偏倚させると、旋回時に後前軸の車輪が偏摩耗
を起し、これによってタイヤの寿命が著しく短くなる問
題がある。
【0006】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、後2軸で積載荷重の大半を支持するこ
とによって前輪に加わる負担を軽減し、しかも後前軸と
後々軸の何れの車輪のタイヤも偏摩耗しないようにした
後輪操舵装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、車体の後側を
後前軸と後々軸とによって支持するようにした車両の後
輪操舵装置において、後前軸または後々軸のアクスルの
両端にそれぞれキングピンを介して後前輪または後々輪
を操舵可能に取付けるとともに、前記キングピンがキャ
スタ角を有した状態で取付けられることを特徴とする後
輪操舵装置に関するものである。ここで車両の進行方向
に応じて前記キングピンの取付け姿勢を変化させる手段
を有し、車両の進行方向にかかわらず前記キングピンが
キャスタ角を有するようにすることが望ましい。
【0008】本発明の好ましい態様は、車体の後側を支
持する後前軸と後々軸との間の軸間距離を1500mm
以上、より好ましくは1800mm以上とし、しかも前
軸と後々軸との間の軸間距離に対して後前軸と後々軸と
の間の軸間距離が20%以上、より好ましくは27%以
上離れるように後前軸と後々軸とを配するようにする。
そして後々輪を操舵不能な固定輪とするとともに、後前
輪を左右に操舵可能に後前軸に取付ける。しかも後前輪
を操舵可能に後前軸に取付けているキングピンがキャス
タ角を有するようにし、このようなキャスタ角によって
後前輪がセルフステアを行なうようにする。
【0009】このような後前輪のセルフステアは、車両
の走行方向に応じてキングピンの取付け姿勢を変化させ
ることによって、車両の進行方向にかかわらず常にキン
グピンがキャスタ角を有するようにする。このようにす
ると車両の走行方向が前方であっても後方であっても後
前輪が常にセルフステアを行なうことになる。
【0010】このようなキングピンの取付け姿勢の変更
は、後前軸を車両の走行方向の変更に応じて油圧シリン
ダ等のアクチュエータによって回動させるようにしてよ
い。あるいはまた駆動輪を構成する後々輪が取付けられ
ている後々軸が車両の走行時における路面からの反力に
よる回転モーメントを利用し、このような反力による回
転モーメントを後前軸に伝達して行なうようにしてもよ
い。なお上記のような後前輪のセルフステア機能は、高
速走行時においては必ずしも必要でない場合がある。従
ってこのような場合には、後前輪のセルフステア機能を
減殺し、後前輪を固定輪とするように、アクチュエータ
等を用いて操舵機構を介して後前輪のナックルを固定す
るようにしてよい。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態に係
る後2軸のトラックを示すものであって、車体フレーム
10の前端側の部分にはキャブ11が搭載されている。
またキャブ11の後側であって車体フレーム10上には
荷箱12が取付けられる。
【0012】このようなトラックの車体フレーム10の
前端側の部分は両端に前輪15を取付けた前軸16によ
って支持される。これに対して車体フレーム10の後側
の部分は左右に後前輪17を取付けた後前軸18と、左
右に後々輪19を取付けた後々軸20とによって支持さ
れるようになっている。
【0013】ここで前輪15と後前輪17と後々輪19
の配置は図2に示すように構成されており、とくに車両
の旋回時において、前輪15が操舵されるとこれに連動
して後前輪17が操舵されるようになっており、後前輪
17の車軸の延長上が後々軸20の延長上であって車両
の旋回中心と一致するようにしている。このような対策
によって、後前軸18を後々軸20に対して従来のトラ
ックよりも前方へ大きく偏倚させながら、しかも後前輪
17のタイヤの偏摩耗を確実に防止するようにしてい
る。
【0014】図3に示す前軸16と後々軸20との間の
距離Aはここでは7000mmに設定されているのに対
し、後前軸18と後々軸20との距離Bは2500mm
に設定されている。ちなみに従来のトラニオンサスペン
ション装置においては、Aの値が7000mmの場合に
は、Bの値は約1300mmの値に設定されている。す
なわちトラニオン式サスペンション装置の後前軸18と
後々軸20との間の距離の約2倍の値にBの寸法が設定
されている。
【0015】前軸16、後前軸18、および後々軸20
の配置を図3に示すような配置にすると、荷箱12の部
分にほぼ均等な等分布荷重が加わった場合における3軸
16、18、20の荷重配分が、ほぼ1:2:2の割合
とすることが可能になる。すなわち後前軸18と後々軸
20とにそれぞれ加わる荷重の半分の値に前軸16に加
わる荷重を設定することが可能になる。
【0016】従って積載荷重が25トンのトラックの場
合には、前軸16に5トン、後前軸18に10トン、後
々軸20に10トンの荷重がそれぞれ加わるようにな
る。このような荷重配分の関係は、各車輪15、17、
19のタイヤの数に比例した値になる。すなわち各タイ
ヤにはそれぞれ2.5トンの荷重が加わるようになり、
これによって前輪15、後前輪17、および後々輪19
の総てのタイヤに加わる荷重が等しくなる。
【0017】ここで後々軸20が駆動軸を構成してお
り、後前軸18は死軸あるいは従動軸になっている。す
なわち後々軸20には図3に示すように差動歯車装置2
3が取付けられており、この差動歯車装置23とキャブ
11の下側のエンジン24とがトランスミッション25
およびプロペラシャフト26を介して連結されており、
エンジン24からの駆動力が後々輪19に伝達されるよ
うになっている。
【0018】次に上記後前軸18と後々軸20の懸架の
構造について説明すると、とくに図4に示すように、後
前軸18と後々軸20の取付け位置のほぼ中間位置にお
いて、フレーム10にはトラニオンブラケット67が取
付けられている。このようなトラニオンブラケット67
によってトラニオンシャフト68が回転自在に支持され
る。そしてトラニオンシャフト68の両側にそれぞれト
ラニオンシート69が取付けられるようになっている。
トラニオンシート69にはUボルトを介して前後方向に
長いリーフスプリング40またはビームが取付けられ
る。
【0019】リーフスプリング40またはビームの前端
側の部分とフレーム10との間には前側のエアスプリン
グ70が介装される。これに対してリーフスプリング4
0またはビームの後端部と車体フレーム10との間には
後側のエアスプリング71が介装される。そしてリーフ
スプリング40の前端側によって後前軸18が、またリ
ーフスプリング40の後端側によって後々軸20がそれ
ぞれ懸架されることになる。
【0020】次に上記後前軸18に取付けられている後
前輪17の操舵機構、とくにそのセルフステアのための
機構について説明する。後前軸18は図5に示すように
エリオット型のアクスルから構成されており、その左右
両端にはそれぞれ取付けアーム29、30が上下に設け
られている。そしてこれらの取付けアーム29、30に
よってキングピン31の上下の端部がそれぞれ保持され
ている。そしてキングピン31の長さ方向の中間位置に
ナックル32が操舵可能に取付けられている。
【0021】ナックル32の先端部には中空のスピンド
ル33が固着されるとともに、このスピンドル33にベ
アリング36を介してハブ34が回転自在に取付けられ
ている。そしてハブ34にホイール35が取付けられる
ようになっており、このホイール35の外周面に取付け
られているタイヤによって後前輪17が構成されてい
る。
【0022】上記後前軸18は図5および図6に示すよ
うに、両側にそれぞれ開口から成る挿通部39を有する
とともに、このような挿通部39をサスペンションばね
を構成するリーフスプリング40が挿通されている。そ
して上記後前軸18の両端には取付け部41を介してト
ルクロッド42が連結されている。トルクロッド42の
他端側は図7に示すように油圧シリンダ43に連結され
ている。なおこの油圧シリンダ43はフレーム10のク
ロスメンバに支持されている。
【0023】上記後前輪17を支持するナックル32の
ナックルアーム47には図7に示すようにロッド48が
連結されるとともに、このロッド48が油圧シリンダ4
9のピストンロッドに連結されるようになっている。そ
してこの油圧シリンダ49がフレーム10のクロスメン
バに固定されている。
【0024】以上のような構成において、通常は油圧シ
リンダ49はフリーの状態にあり、このためにこの油圧
シリンダ49と連結されているナックル32の操舵機能
を阻害することがなく、ナックル32はキングピン31
によって操舵可能になっている。
【0025】しかも車両が前進する場合には、図6にお
いて実線で示すように、油圧シリンダ43によってトル
クロッド42を介して後前軸18が後方に回動されてい
る。すなわち後前軸18に取付けられているキングピン
31が後方に傾くようになっており、これによってこの
キングピン31によって前進時にキャスタ角を与えるよ
うになっている。
【0026】このように本実施の形態においては、前進
時において図6に示すようにキングピン31が後方に傾
くように後前軸18が回動され、しかもキングピン31
によってナックル32を介して後前輪17が操舵可能に
取付けられている。従ってキングピン31の軸線が後前
輪17の接地点よりも前方を通過することになり、これ
によって後前輪17を前から引張るのと同じ効果が生れ
る。すなわちキャスタの原理によって後前輪17がセル
フステアを行なう。
【0027】従ってこのことから、ステアリングホイー
ルを操舵して図2に示すように前輪15を操舵すると、
左右の後前輪17はそれぞれ路面から受ける力によって
セルフステアを行なうことになる。このときの左右の後
前輪17の回転中心の延長は、固定輪から成る後々輪1
9の延長上の1点であって、旋回中心に一致するように
なる。従ってこのことから、この車両の旋回時に後前輪
17および後々輪19は何れもそのタイヤが偏摩耗を起
すことがなくなる。
【0028】車両が後退する場合には、トランスミッシ
ョン25のギヤの切換えに連動してコントローラ44に
よって油圧シリンダ43を作動させ、図6において鎖線
で示すように後前軸18を前方に倒すように回動させ
る。するとこの後前軸18に支持されているキングピン
31も前方に倒れるように切換えられる。すなわちキン
グピン31が大きく回動されるとともに、車両の走行方
向に応じてキャスタ角を有するような姿勢に切換えられ
る。
【0029】従ってこのような状態で車両が後退を行な
うと、後前軸18に取付けられている後前輪17は路面
から受ける力によってセルフステア動作を行なうことに
なる。従ってこの場合においても、後前輪17および後
々輪19の偏摩耗が防止されるようになり、円滑な後退
動作が達成される。
【0030】また高速走行時においては、図7に示す油
圧シリンダ49によってセルフステア機能を減殺するよ
うにしている。油圧シリンダ49を作動させると、ロッ
ド48を介してナックルアーム47が回動され、これに
よって左右のナックル32が中立位置に戻されるととも
に、この状態で油圧シリンダ49によってロックされ
る。すなわちセルフステアのロックが行なわれるため
に、高速走行時においては後前輪17を真直ぐ前方に向
けた状態で走行することが可能になる。これによって高
速走行時の安定性が確保されるようになる。
【0031】しかもここでは上述の如く、後前軸18と
後々軸20とが図4に示すように、それぞれリーフスプ
リング40に懸架されるようになっている。ここでリー
フスプリング40はトラニオンブラケット67およびト
ラニオンシート69を介して車体フレーム10に取付け
られるとともに、このリーフスプリング40の両端と車
体フレーム10との間に前後のエアスプリング70、7
1が配されるようになっている。ここで積載荷重に応じ
てエアスプリング70、71の空気圧が調整されるよう
になっており、リーフスプリング40は常にほぼ水平な
状態で懸架されるようになっている。
【0032】このようなサスペンション機構によって、
互いに前後方向に距離が離れている後前軸18と後々軸
20とに均等に荷重を配分することが可能になるととも
に、とくに駆動輪を構成する後々輪19と路面との間の
スリップを防止し、これによって走行に必要な駆動トル
クを確実に得ることを可能にしている。
【0033】次に別の実施の形態を図8および図9によ
って説明する。この実施の形態は、油圧シリンダ43を
設ける代りに、駆動輪を構成する後々輪19が走行する
際に路面から受ける反力を利用し、このような力をトル
クロッド54、55、56、57を介して後前軸18に
伝達してこの後前軸18に取付けられているキングピン
31の取付け姿勢を変更するようにしたものである。
【0034】後前軸18と後々軸20との間に中間軸5
2によって回動可能に中間レバー53を取付け、後々軸
20の上下に延出されているアームと中間レバー53と
を上下のトルクロッド54、55によって連結するよう
にしている。さらに中間レバー53と後前軸18とを上
下のトルクロッド56、57とによって連結するように
している。
【0035】ここで車両が前方に走行する場合には、エ
ンジン24からのトルクによって後々輪19が路面を蹴
ることになり、このときに後々輪19を介して後々軸2
0が図9において時計方向に回転するようなモーメント
を受ける。このような回転モーメントがトルクロッド5
4、55を介して中間レバー53に伝達される。従って
中間レバー53が同方向に回動されるとともに、この中
間レバー53の回転が上下のトルクロッド56、57を
介して後前軸18に伝達され、後前軸18が図9に示す
ように後方に回動される。従って後前軸18に取付けら
れているキングピン31が後に傾くようになる。
【0036】これに対して車両が後退する場合には、後
々輪19が路面から受ける力によって後々軸20が図9
において反時計方向に回動するようなモーメントを受け
ることになる。このモーメントが中間レバー53を介し
て後前軸18に伝達される。
【0037】このように後々輪19が路面から受ける力
を利用して後前軸18を回動させることにより、キング
ピン31が車両の進行方向にかかわらず常にキャスタ角
を有するようになする。従ってこのような構成によって
も、後前輪17がセルフステアを行なうことになり、こ
のために後前軸18を後々軸20に対して前方に大きく
偏倚させても、後前輪17のタイヤの偏摩耗が起ること
がない。
【0038】またここではエアチャンバ60を用いて後
前輪17のセルフステアの機能を必要に応じて減殺する
ようにしている。図8に示すようにエアチャンバ60は
タイロッドアーム61を開してタイロッド62に連結さ
れるようになっている。高速走行時においてエアチャン
バ60に圧縮空気を供給し、これによって左右のタイロ
ッドアーム61をともに押圧し、ナックル32が中立の
状態、すなわち後前輪17が真直ぐ前に向いた状態でロ
ックするようにしている。従ってこのような構成によれ
ば、高速走行時等にナックル32がキングピン31を中
心として回動できなくなり、これによって後前輪17の
操舵が阻止されることになり、高速走行の安定性を確保
できるようになる。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明は、車体の後側を後
前軸と後々軸とによって支持するようにした車両の後輪
操舵装置において、後前軸または後々軸のアクスルの両
端にそれぞれキングピンを介して後前輪または後々輪を
操舵可能に取付けるとともに、キングピンがキャスタ角
を有した状態で取付けるようにしたものである。
【0040】従って車両の走行時に後前輪または後々輪
が路面から受ける力によって後前輪または後々輪がセル
フステアを行なうことになり、これによって後前輪また
は後々輪のタイヤの偏摩耗が防止される。またこのこと
から、後前軸を後々軸よりも前方に大きく偏倚させた状
態で取付けることが可能になる。
【0041】車両の進行方向に応じてキングピンの取付
け姿勢を変化させる手段を有し、車両の進行方向にかか
わらずキングピンがキャスタ角を有するようにした構成
によれば、車両が前進する場合のみならず後退する場合
においても、後前輪または後々輪がセルフステアを行な
うことになり、このために前進時と後退時の何れの場合
においても後前輪または後々輪のタイヤの偏摩耗が防止
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】後輪操舵装置を備えるトラックの側面図であ
る。
【図2】同トラックの旋回時の車輪の配置を示す平面図
である。
【図3】トラックの全体の配置を示す平面図である。
【図4】後前軸と後々軸の懸架機構を示す側面図であ
る。
【図5】後前輪の取付け機構を示す要部縦断面図であ
る。
【図6】後前軸の回動動作を示す要部断面図である。
【図7】同要部平面図である。
【図8】別の実施の形態の後前軸と後々軸の取付けを示
す平面図である。
【図9】同側面図である。
【符号の説明】
10 車体フレーム 11 キャブ 12 荷箱 15 前輪 16 前軸 17 後前輪 18 後前軸 19 後々輪 20 後々軸 23 差動歯車装置 24 エンジン 25 トランスミッション 26 プロペラシャフト 29、30 取付けアーム 31 キングピン 32 ナックル 33 スピンドル 34 ハブ 35 ホイール 36 ベアリング 39 挿通部(開口) 40 リーフスプリング 41 取付け部 42 トルクロッド 43 油圧シリンダ 44 コントローラ 47 ナックルアーム 48 ロッド 49 油圧シリンダ 52 中間軸 53 中間レバー 54〜57 トルクロッド 60 エアチャンバ 61 タイロッドアーム 62 タイロッド 67 トラニオンブラケット 68 トラニオンシャフト 69 トラニオンシート 70 エアスプリング(前) 71 エアスプリング(後)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体の後側を後前軸と後々軸とによって支
    持するようにした車両の後輪操舵装置において、 後前軸または後々軸のアクスルの両端にそれぞれキング
    ピンを介して後前輪または後々輪を操舵可能に取付ける
    とともに、 前記キングピンがキャスタ角を有した状態で取付けられ
    ることを特徴とする後輪操舵装置。
  2. 【請求項2】車両の進行方向に応じて前記キングピンの
    取付け姿勢を変化させる手段を有し、車両の進行方向に
    かかわらず前記キングピンがキャスタ角を有することを
    特徴とする請求項1に記載の後輪操舵装置。
JP30431598A 1998-10-26 1998-10-26 後輪操舵装置 Expired - Fee Related JP3682833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30431598A JP3682833B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30431598A JP3682833B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000128011A true JP2000128011A (ja) 2000-05-09
JP3682833B2 JP3682833B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=17931556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30431598A Expired - Fee Related JP3682833B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3682833B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2373228A (en) * 2001-03-15 2002-09-18 Boler Co Vehicle axle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2373228A (en) * 2001-03-15 2002-09-18 Boler Co Vehicle axle
GB2373228B (en) * 2001-03-15 2004-05-05 Boler Co Vehicle axle
US6776425B2 (en) 2001-03-15 2004-08-17 The Boler Company Vehicle axle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3682833B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4109747A (en) Steering mechanism
US4373743A (en) Wheel suspension system for vehicles
US6883629B2 (en) Vehicle with one-sided swing arm
EP0869896B1 (en) Tow bar construction for transport vehicles and transport vehicle combinations, and a transport vehicle combination
ZA200603774B (en) Driven steer carriage
US5088570A (en) Steerable rear dual axle system for large trucks
US4079807A (en) Steering mechanism
JP3759681B2 (ja) 後輪操舵装置
JP3682833B2 (ja) 後輪操舵装置
JP2617731B2 (ja) 後輪操向装置
JPH11348798A (ja) 後軸操舵装置
US4826189A (en) Double wishbone system
JP3759680B2 (ja) 後輪操舵装置
JPS6177507A (ja) 車輌の後輪懸架装置
JP2000128012A (ja) 後輪操舵装置
JPH08244429A (ja) トラック等の後車軸装置
JP2004122806A (ja) 自動操向車輌
JPH07172339A (ja) 車両の車輪換向装置
JPH07329814A (ja) U型フレーム車両の後車輪操舵装置
KR200331849Y1 (ko) 링크식 후륜 강제조향장치
JP2836433B2 (ja) トラック等の後輪操舵装置
KR20050018697A (ko) 링크식 후륜 강제조향장치
GB2265874A (en) Vehicle steering system.
JP2910160B2 (ja) 車両の自動後輪操舵機構
JPH06510B2 (ja) 車輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees