JP2000127259A - 成型シートの罫線形成用の受体及び該受体を含む成型シートの打ち抜き装置 - Google Patents

成型シートの罫線形成用の受体及び該受体を含む成型シートの打ち抜き装置

Info

Publication number
JP2000127259A
JP2000127259A JP10321336A JP32133698A JP2000127259A JP 2000127259 A JP2000127259 A JP 2000127259A JP 10321336 A JP10321336 A JP 10321336A JP 32133698 A JP32133698 A JP 32133698A JP 2000127259 A JP2000127259 A JP 2000127259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruled line
forming
shape
line forming
molded sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10321336A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuzou Sakamoto
優蔵 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKAMOTO SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SAKAMOTO SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKAMOTO SEISAKUSHO KK filed Critical SAKAMOTO SEISAKUSHO KK
Priority to JP10321336A priority Critical patent/JP2000127259A/ja
Publication of JP2000127259A publication Critical patent/JP2000127259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、耐久性、罫線形成精度、保守性に優
れた段ボール又は板ボール等の成型シートの罫線形成用
の受体を提供する。 【解決手段】本発明の受体1は、金属材料により平面形
状が細長六角形状を呈する形状に形成され、中央部に長
辺方向に沿って段ボールの罫線形成用突部の形状に対応
した長受溝1aを形成してなることを特徴とするもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、段ボール又は板ボ
ール等の成型シートの罫線形成用の受体及び該受体を含
む成型シートの打ち抜き装置に関するものである。
【従来の技術】従来の成型シートの打ち抜き装置におい
て用いられる罫線形成用の受体50は、図6に示すよう
に、ステンレス製又は合成樹脂製の平坦な基材51に、
例えばグラスファイバ製、厚紙製等からなる受片52
a、52bを、図6には図示しない罫線形成用突部の寸
法に対応した所定の間隔Xで貼り付けた構成となってい
る。
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の受体50の場合、受片52a、52bがグラスファ
イバ製、厚紙製等からなるものであるため、多数回の使
用による摩耗、特に受片52a、52bの両隅部の摩耗
が激しく、このため、頻繁に取り替える必要があり、耐
久性、罫線形成精度、保守性の点で不十分ものであっ
た。本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、
耐久性、罫線形成精度、保守性に優れた成型シートの罫
線形成用の受体及び係る受体を備えた段ボール又は板ボ
ール等の成型シートの打ち抜き装置を提供することを目
的とするものである。
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
金属材料からなり、中央部に長辺方向に沿って成型シー
トの罫線形成用突部の形状に対応した長受溝を形成して
なることを特徴とする成型シートの罫線形成用の受体で
ある。この発明の罫線形成用の受体によれば、金属材料
からなり、中央部に長辺方向に沿って成型シートの罫線
形成用突部の形状に対応した長受溝を形成してなるもの
であるから、多数回に亘って前記罫線形成用突部及び前
記受体を使用した成型シートの罫線形成を実行しても、
この受体が金属材料から形成されているので摩耗するこ
とは極めて少なく、頻繁に取り替える必要がなくなっ
て、耐久性、保守性が大幅に向上し、また、罫線形成精
度の劣化も防止できる。請求項2記載の発明は、成型シ
ートを打ち抜く打ち抜き刃及び罫線形成用突部を配置し
た上型と、この上型に対向配置され、成型シートを載置
して前記上型側に上昇駆動される下型とを有する成型シ
ートの打ち抜き装置であって、前記下型における前記上
型側の罫線形成用突部に対応する位置に、金属材料から
なり、中央部に長辺方向に沿って成型シートの罫線形成
用突部の形状に対応した長受溝を形成してなる罫線形成
用の受体を配置したことを特徴とするこの発明の成型シ
ートの打ち抜き装置によれば、前記下型における前記上
型側の罫線形成用突部に対応する位置に、上述した作用
を発揮する罫線形成用の受体を配置したものであるか
ら、前記打ち抜き刃及び罫線形成用突部を配置した上型
と、この上型に対向配置され、成型シートを載置して前
記上型側に上昇駆動される下型とを使用して多数回に亘
る成型シートの打ち抜き及び罫線形成を行った場合で
も、前記受体が金属材料から形成されているので摩耗す
ることは極めて少なく、頻繁に取り替える必要がなくな
って、耐久性、保守性が大幅に向上し、また、成型シー
トに対する罫線形成を多数回に亘って精度良く実行でき
る。請求項3記載の発明は、成形シートである段ボール
又は板ボール等のカスを打ち抜くロータリー式、即ち外
周に刃型、罫線形成用突部を備えた回転体と対向配置さ
れる補助回転体を具備する成形シートのカス打ち抜き装
置であって、前記外周に刃型、罫線形成用突部を備えた
回転体の当該罫線形成用突部に対応する前記補助回転体
の位置に、金属材料からなり、中央部に長辺方向に沿っ
て成型シートの罫線形成用突部の形状に対応した長受溝
を形成してなる罫線形成用の受体を配置したことを特徴
とする。請求項4記載の発明は、前記請求項3記載のロ
ータリー式の成形シートのカス打ち抜き装置において外
周に刃型、罫線形成用突部を備えた回転体と対向配置さ
れる補助回転体における前記回転体の刃型、罫線形成用
突部を受ける位置が、金属製からなる硬質型或いはハー
ド型回転体、又は金属以外の材質からなる軟質型或いは
ソフト型回転体からなるものである。請求項3、4記載
の発明によれば、成形シートである段ボール又は板ボー
ル等のカスを打ち抜くロータリー式のカス打ち抜き装置
によっても、前記請求項1乃至2の作用を発揮できる。
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を詳
細に説明する。図1は、本発明の実施の形態の罫線形成
用の受体1を備えた成型シートの打ち抜き装置を示すも
のである。この成型シートである段ボール(又は板ボー
ル)Cを打ち抜く図1の紙面表裏方向に連続する薄形直
方体状の打ち抜き刃2及び同じく薄形直方体状の罫線形
成用突部3を配置した上型4と、この上型4に対向配置
され、段ボールCを載置して前記上型側に上昇駆動され
る下型7とを有し、例えば図4に示す成型品C0のよう
に前記段ボールCを打ち抜き、折り込み用の罫線Kの形
成を行い、図5に示すような段ボール箱10を組み立て
可能としている。前記上型4は、固定配置の抜型チェイ
ス5に、前記打ち抜き刃2及び罫線形成用突部3を下方
に突出させた状態で保持する上型基板6を取り付けた構
成となっている。前記下型7は、基台8上に下型基板9
を取り付け、図示しない駆動手段により上型4側に上昇
し、又は下降するように駆動されるようになっている。
また、前記下型7における下型基板9上の前記罫線形成
用突部3に対応する位置には、図2、図3にも示す罫線
形成用の受体1を所要数(図4を参照して後述する)配
置している。この罫線形成用の受体1は、図3に拡大し
て示すように、金属材料、例えばステンレス材料により
平面形状が例えば細長六角形状を呈する形状の本体1b
を形成している。また、前記受体1の本体1bには、図
2に示すように、中央部に長辺方向に沿って前記罫線形
成用突部3の突出端3aの形状に対応した長受溝1aを
形成している。前記罫線形成用突部3の突出端3aの形
状は、断面半円状、断面半楕円状、断面山形状等、段ボ
ールCの厚さ、性状等に応じて種々に形成されるので、
前記受体1の長受溝1aの断面形状も罫線形成用突部3
の突出端3aの形状に対応してて種々の形状に形成され
るものである。また、前記受体1は下型基板9上におい
て、図4に示す成型品C0において罫線Kを形成する各
部分に対応する配置で多数配置されるものである。更
に、本実施例における前記受体1の本体1bは、長受溝
1aから両側の各長辺に至るに従い厚さが漸減する形状
となっている。上述した罫線形成用の受体1を備えた成
型シートの打ち抜き装置によれば、前記上型4と、上昇
駆動される下型7とを使用して、多数回に亘る段ボール
Cの打ち抜き及び罫線形成を行った場合でも、前記受体
1が金属材料から形成されているので摩耗することは極
めて少なく、前記従来例と異なり、頻繁に取り替える必
要がなくなって、耐久性、保守性が大幅に向上し、ま
た、段ボールCに対する罫線形成も多数回に亘って精度
良く実行することが可能となる。また、上述した罫線形
成用の受体1によれば、前記成型シートの打ち抜き装置
の下型7の下型基板9上に所定の配置で配置することに
より、耐久性、保守性に優れ、罫線精度も良好な状態に
保つことができ、既存の成型シートの打ち抜き装置にも
適用することが可能となる。上述した本発明は、図7に
示すように、成形シートである段ボール又は板ボール等
のカスを打ち抜くロータリー式、即ち外周に刃型2’、
罫線形成用突部3’を備えた回転体21と対向配置され
る補助回転体(アンビル)25の罫線形成用突部3’に
対応する位置に、前述のような受体1’を具備するよう
にした成形シートのカス打ち抜き装置にも適用できる。
前記回転体21、補助回転体(アンビル)25は、図示
とは逆にこれらを配置して実施できる。前記補助回転体
(アンビル)25は、回転体21の刃型27を受ける位
置を、金属製からなる硬質型或いはハード型回転体、又
は金属以外の材質からなる軟質型或いはソフト型回転体
とすることができる。
【発明の効果】本発明によれば、摩耗することは極めて
少なく、耐久性、保守性が大幅に向上し、また、罫線形
成精度の劣化も防止できる段ボール又は板ボール等の成
型シートの罫線形成用の受体を提供できる。また、本発
明によれば、多数回に亘る段ボール又は板ボール等の成
型シートの打ち抜き及び罫線形成を行った場合でも、罫
線形成用の受体が摩耗するは極めて少なく、耐久性、保
守性が大幅に向上し、また、成型シートに対する罫線形
成を多数回に亘って精度良く実行できる成型シートの打
ち抜き装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の成型シートの打ち抜き装
置の概略構成図である。
【図2】本実施の形態の成型シートの打ち抜き装置にお
ける罫線形成用突部及び受体を示す拡大断面図である。
【図3】本実施の形態の受体を示す拡大斜視図である。
【図4】本実施の形態の成型シートの打ち抜き装置によ
り形成する成型品を示す平面図である。
【図5】本実施の形態の成型シートの打ち抜き装置によ
り形成する成型品に基づく段ボール箱の斜視図である。
【図6】従来の罫線形成用の受体を示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態に係るロータリー式の成型
シートの打ち抜き装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 受体 1’ 受体 1a 長受溝 1b 本体 2 打ち抜き刃 2’ 打ち抜き刃 3 罫線形成用突部 3’ 罫線形成用突部 3a 突出端 4 上型 5 抜型チェイス 6 上型基板 7 下型 8 基台 9 下型基板 10 段ボール箱 21 回転体 25 補助回転体(アンビル) C 段ボール K 罫線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属材料からなり、中央部に長辺方向に沿
    って段ボール又は板ボール等の成型シートの罫線形成用
    突部の形状に対応した長受溝を形成してなることを特徴
    とする成型シートの罫線形成用の受体。
  2. 【請求項2】段ボール又は板ボール等の成型シートを打
    ち抜く打ち抜き刃及び罫線形成用突部を配置した上型
    と、この上型に対向配置され、段ボール又は板ボール等
    の成型シートを載置して前記上型側に上昇駆動される下
    型とを有する成型シートの打ち抜き装置であって、 前記下型における前記上型側の罫線形成用突部に対応す
    る位置に、金属材料からなり、中央部に長辺方向に沿っ
    て成型シートの罫線形成用突部の形状に対応した長受溝
    を形成してなる罫線形成用の受体を配置したことを特徴
    とする成型シートの打ち抜き装置。
  3. 【請求項3】成形シートである段ボール又は板ボール等
    のカスを打ち抜くロータリー式、即ち外周に刃型、罫線
    形成用突部を備えた回転体と対向配置される補助回転体
    を具備する成形シートのカス打ち抜き装置であって、 前記外周に刃型、罫線形成用突部を備えた回転体の当該
    罫線形成用突部に対応する前記補助回転体の位置に、金
    属材料からなり、中央部に長辺方向に沿って成型シート
    の罫線形成用突部の形状に対応した長受溝を形成してな
    る罫線形成用の受体を配置したことを特徴とする成型シ
    ートの打ち抜き装置。
  4. 【請求項4】前記ロータリー式成形シートのカス打ち抜
    き装置において外周に刃型、罫線形成用突部を備えた回
    転体と対向配置される補助回転体は、前記回転体の刃
    型、罫線形成用突部を受ける位置が、金属製からなる硬
    質型或いはハード型回転体、又は金属以外の材質からな
    る軟質型或いはソフト型回転体である請求項3記載の成
    型シートの打ち抜き装置。
JP10321336A 1998-10-26 1998-10-26 成型シートの罫線形成用の受体及び該受体を含む成型シートの打ち抜き装置 Pending JP2000127259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10321336A JP2000127259A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 成型シートの罫線形成用の受体及び該受体を含む成型シートの打ち抜き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10321336A JP2000127259A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 成型シートの罫線形成用の受体及び該受体を含む成型シートの打ち抜き装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000127259A true JP2000127259A (ja) 2000-05-09

Family

ID=18131461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10321336A Pending JP2000127259A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 成型シートの罫線形成用の受体及び該受体を含む成型シートの打ち抜き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000127259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280087A (ja) * 2006-08-09 2008-11-20 Nippon Die Steel Kk リブ付き段ボール箱の抜型

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2765716A (en) * 1955-04-12 1956-10-09 Andersson Nils Matrix for creasing paperboard for cartons
JPS5220910B1 (ja) * 1968-10-17 1977-06-07
JPH0970905A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 San Eng Kk 段ボール紙の折り曲げ罫線及びその形成装置
JPH09323368A (ja) * 1996-02-16 1997-12-16 Karl Marbach Gmbh & Co シート状素材の打抜/折り目付け方法及びシート状部材の打抜/折り目付け工具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2765716A (en) * 1955-04-12 1956-10-09 Andersson Nils Matrix for creasing paperboard for cartons
JPS5220910B1 (ja) * 1968-10-17 1977-06-07
JPH0970905A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 San Eng Kk 段ボール紙の折り曲げ罫線及びその形成装置
JPH09323368A (ja) * 1996-02-16 1997-12-16 Karl Marbach Gmbh & Co シート状素材の打抜/折り目付け方法及びシート状部材の打抜/折り目付け工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280087A (ja) * 2006-08-09 2008-11-20 Nippon Die Steel Kk リブ付き段ボール箱の抜型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2336429A1 (en) Metatarsal protectors for footwear
US4892988A (en) Membrane panel switch
US6186936B1 (en) Paper embossing system with a flexible counter and method of embossing
JP5243494B2 (ja) 点字打刻装置
JP2000127259A (ja) 成型シートの罫線形成用の受体及び該受体を含む成型シートの打ち抜き装置
JP2001250894A (ja) 熱伝導材及びその製造方法
US4937932A (en) Membrane panel switch
JPH0734474Y2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
EP1710027B1 (en) A process for producing a metal base plate having a projected portion formed with a slit, a die and a mold structure used in the same
US20070003727A1 (en) Soft magnet structure
JP3790090B2 (ja) 硬質の合成樹脂材の切断方法
CN214136390U (zh) 一种立体浮雕压纹模切连接刀模
JP2002239996A (ja) 成形シートの打ち抜き装置における改良した面板構造
JP5149572B2 (ja) マスキング材
KR100346860B1 (ko) 타출성형방법
JPH09108761A (ja) 成形用金型
JPH06328396A (ja) 打抜刃
JPH1085862A (ja) プレス用金型
JP3748601B2 (ja) 曲げ加工装置
JP3107355U (ja) シート成形品用打抜器具
KR950014453B1 (ko) 다이커터용 커팅블레이드의 절곡방법
JP4243881B2 (ja) 折り曲げ罫線入りプラスチックシート及びその製造方法並びに折り曲げ罫線刃
JPH1177582A (ja) ゴム印製作用切断工具
JPH10329887A (ja) エンボスキヤリアテープ
US20090297782A1 (en) Soft magnet with embossed stripe pattern

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106