JP2000122816A - ファイル管理装置および管理方法 - Google Patents

ファイル管理装置および管理方法

Info

Publication number
JP2000122816A
JP2000122816A JP10297747A JP29774798A JP2000122816A JP 2000122816 A JP2000122816 A JP 2000122816A JP 10297747 A JP10297747 A JP 10297747A JP 29774798 A JP29774798 A JP 29774798A JP 2000122816 A JP2000122816 A JP 2000122816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
logical volume
data
storage medium
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10297747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000122816A5 (ja
Inventor
Jun Kamata
順 蒲田
Koshio Ono
越夫 小野
Yasutsugu Kuroda
康嗣 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10297747A priority Critical patent/JP2000122816A/ja
Priority to US09/411,647 priority patent/US6505213B1/en
Priority to EP99307926A priority patent/EP0996054A3/en
Publication of JP2000122816A publication Critical patent/JP2000122816A/ja
Publication of JP2000122816A5 publication Critical patent/JP2000122816A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0643Management of files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0676Magnetic disk device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクセス性能が異なる複数の記憶メディアが
階層的に組み合わされた情報格納装置におけるデータア
クセスを効率化する。 【解決手段】 情報格納装置から取り出し可能な可搬型
記憶メディアの取り出し要求に対して、ファイルアクセ
スのためのデータとファイル本体とが格納された状態で
取り出させるか、ファイル本体のみが格納された状態で
取り出させるかのいずれかの制御を行う手段3を備え、
状況に応じてファイルアクセスのためのデータを適切な
階層の記憶メディアに格納/移動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報処理装置に係
り、更に詳しくはアクセス性能が異なる複数の記憶メデ
ィアが階層的に組み合わされた情報格納装置を備える情
報処理装置におけるファイル管理装置、および管理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】大量の
データを情報格納装置に効率よく格納するために、アク
セス性能の異なる複数の記憶メディアが階層的に組み合
わされた階層型情報格納装置が一般的に用いられてい
る。例えばアクセス速度は速いが小容量のキャッシュメ
モリから、中間的なハードディスク、アクセス速度が遅
くとも大容量の磁気ディスクなどが階層的に組み合わさ
れることによって、大量のデータをアクセス性能を落と
すことなく格納することが可能となる。
【0003】このような階層型情報格納装置と、実際の
データが格納されているファイルへのアクセスなどを制
御するファイル管理システムの組み合わせにおいては、
ファイル内のデータの検索性能を上げるために、ファイ
ルアクセスのための情報など、ファイルに関する種々の
属性情報などをなるべくアクセス性能のよい階層の記憶
メディアに格納しておきたいという要求がある反面、例
えばMO(光磁気ディスク)などの可搬型記憶メディア
をオフラインで単独で使用できるようにするために、こ
れらの属性情報などを可搬型記憶メディア、すなわち下
位の階層に置きたいという相反する要求があるという問
題点があった。
【0004】一方、大量のデータを格納する階層型情報
格納装置においては、データの紛失など、不測の事態に
備えてデータの多重化を行うことが必要とされる。例え
ば、階層型情報格納装置全体を論理的に1つのボリュー
ム、すなわち論理ボリュームとして扱い、予備の論理ボ
リュームを設けてデータの多重化を行うことも考えられ
るが、このような場合にも前述のように可搬型記憶メデ
ィアをオフラインで単独で使用するために属性情報を可
搬型記憶メディアにおきたいという要求が発生する。
【0005】本発明の課題は、上述の問題点に鑑み、フ
ァイル本体と、ファイルの属性情報など、ファイルアク
セスに必要な情報とを、状況に応じて適切な階層の記憶
メディアに格納/移動することによって、階層型情報格
納装置におけるデータアクセスを効率化させることであ
る。また論理ボリューム単位に予備の論理ボリュームが
設けられる場合にも、同様の制御を行うことによって、
予備論理ボリューム内のデータに対するアクセスをも効
率化することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
ブロック図である。同図は、アクセス性能が異なる複数
の記憶メディアが階層的に組み合わされた情報格納装置
を備える情報処理装置1における、ファイル管理装置2
の原理構成ブロック図である。
【0007】図1において、可搬型記憶メディア取り出
し制御手段3は、情報処理装置1の内部の情報格納装置
から取り出し可能な可搬型記憶メディア、例えばMOの
取り出しの要求に対して、ファイルアクセスのためのデ
ータと、ファイル本体とが格納された状態でその可搬型
記憶メディアを取り出させるか、ファイルアクセスのた
めのデータを含まずにファイル本体のみが格納された状
態で取り出させるかのいずれかの制御を行うものであ
る。
【0008】本発明の実施の形態においては、情報格納
装置の外部から、ファイルアクセスのためのデータが格
納された可搬型記憶メディアの情報格納装置への挿入時
に、ファイルアクセスのためのデータを可搬型記憶メデ
ィアから階層の異なる他の記憶メディア、例えば情報格
納装置から取り出し不可能な記憶メディアに移動させる
ファイルアクセスデータ移動手段を更に備えることも可
能である。
【0009】また本発明の実施の形態においては、アク
セス性能が異なる複数の記憶メディアが1つの論理ボリ
ュームを構成すると共に、その1つの論理ボリューム内
のデータの多重化のために、そのデータと同一のデータ
が格納された予備論理ボリュームを更に備え、可搬型記
憶メディア取り出し制御手段3がその予備論理ボリュー
ム内の可搬型記憶メディア取り出し要求に対応する制御
をも実行することも可能である。この場合、論理ボリュ
ームと予備論理ボリュームとが、それぞれデータ多重化
相手先の論理ボリュームを相互認識するための論理ボリ
ューム管理情報を備えることも可能である。
【0010】本発明の実施の形態においては、前述のフ
ァイルアクセスのためのデータが、少なくともファイル
をポイントするファイル管理情報と、ファイル管理情報
をポイントするディレクトリとから構成され、例えば前
述の1つの論理ボリュームと予備論理ボリュームとが、
それぞれファイル管理情報とディレクトリとを備えるよ
うに構成することも可能である。
【0011】本発明の実施の形態においては、前述の1
つの論理ボリュームが複数の物理ボリュームによって構
成されると共に、その複数の物理ボリュームに対応して
予備論理ボリューム内に複数の物理ボリュームを備え、
その1つの論理ボリュームを構成する複数の各物理ボリ
ュームと予備論理ボリュームを構成する複数の各物理ボ
リュームとが、それぞれデータ多重化相手先の物理ボリ
ュームを相互認識するための物理ボリューム管理情報を
備えることも可能である。
【0012】また本発明の実施の形態においては、アク
セス性能が異なる複数の記憶メディアが1つの論理ボリ
ュームを構成すると共に、前述の情報処理装置と例えば
ネットワークによって接続された異なる情報処理装置内
に、その1つの論理ボリューム内のデータの多重化のた
めに、そのデータと同一のデータが格納された予備論理
ボリュームを更に備え、可搬型記憶メディア取り出し制
御手段3が、その予備論理ボリューム内の可搬型記憶メ
ディア取り出し要求に対応する制御をも実行することも
可能である。
【0013】次に本発明のファイル管理方法は、アクセ
ス性能が異なる複数の記憶メディアが階層的に組み合わ
された情報格納装置に対するファイル管理方法であっ
て、その方法として情報格納装置から取り出し可能な可
搬型記憶メディアの取り出し要求に対して、ファイルア
クセスのためのデータと、ファイル本体とが格納された
状態でその可搬型記憶メディアを取り出させるか、ファ
イルアクセスのためのデータを含まずにファイル本体の
みが格納された状態で取り出させるかのいずれかが行わ
れる。
【0014】更に本発明の実施の形態を実現するため
に、必要なプログラムが格納された計算機読み出し可能
記憶媒体(メディア)を用いることができる。すなわ
ち、アクセス性能が異なる複数の記憶メディアが階層的
に組み合わされた情報格納装置を備える計算機におい
て、その情報格納装置から取り出し可能な可搬型記憶メ
ディアの取り出し要求に対して、ファイル本体が格納さ
れた、その可搬型記憶メディアにファイルアクセスのた
めのデータを移動した後に取り出しを許可させるステッ
プと、ファイルアクセスのデータを移動せずにファイル
本体のみが格納された状態で取り出しを許可させるステ
ップとのいずれかを行わせるプログラムを格納した記憶
媒体(メディア)を使用することができる。
【0015】以上のように、本発明によれば、ファイル
アクセスのためのデータが状況に応じて異なる階層の記
憶メディアに格納/移動される。
【0016】
【発明の実施の形態】図2は本発明の第1の実施形態に
おける情報処理装置の構成例を示す。この第1の実施形
態では、ファイル本体以外の、ファイルにアクセスする
ためのデータなどのファイルの属性情報などが、ディレ
クトリとファイル管理情報の2つからなるものとする。
【0017】図2において情報処理装置は、情報格納装
置10とホスト計算機11とからなる。情報格納装置1
0はハードディスク12とMOジュークボックス13と
から構成され、この2つのメディアによって1つの論理
ボリューム14が構成されるものとする。ホスト計算機
11側には、情報格納装置10を制御するためのファイ
ル管理システム15が組み込まれている。
【0018】第1の実施形態においてハードディスク1
2にはディレクトリ16、およびファイル管理情報17
が格納されている。またMOジュークボックス13には
複数のMO18a,18b,・・・が挿入されており、
ここでは1つのMO18aに格納されている1つのファ
イル19が、ディレクトリ16およびファイル管理情報
17によってポイントされている。
【0019】ディレクトリ16は、例えばファイルの名
称、およびファイル管理情報17へのポインタとしての
論理ブロック番号(ロジックブロックナンバ、LBN)
を持っており、またファイル管理情報17はファイル作
成者、ファイル作成/変更/最終アクセスの日付、およ
びファイルへのポインタとしての論理ブロック番号を持
つものとする。
【0020】第1の実施形態においては、ディレクトリ
16とファイル管理情報17をハードディスク12に格
納しておくことによって、ファイル検索時にこれらの情
報を使用することができ、ファイル検索時の性能低下を
防ぐことができる。
【0021】図3は第1の実施形態においてファイル記
憶メディアとしてのMOが取り出された状態を示す。同
図においては図2においてハードディスク12に格納さ
れていたディレクトリ16とファイル管理情報17がM
O18aに移された上でファイル19が格納されている
MOが情報格納装置10の外部に取り出されている。フ
ァイルに関する全ての情報がMOに存在するため、取り
出されたMOを本発明のファイル管理システムが導入さ
れている別の計算機システムにもっていっても、ファイ
ルの内容に正常にアクセスすることができる。
【0022】図4は第1の実施形態において、ディレク
トリ16とファイル管理情報17をMOに移動させるこ
となく、MO18aが取り出された状態を示す。同図に
おいてはMO18aにはディレクトリ16、ファイル管
理情報17が移動されることなく、ファイル本体19の
みが格納された状態で情報格納装置10の外部に取り出
されているために、ファイルの名称や、ファイルへのポ
インタとしての論理ブロック番号などが分からないた
め、ファイルの内容にアクセスすることはできず、その
MOを特定の情報格納装置でのみしか使用許可しないよ
うな場合に有効である。すなわち、セキュリティの観点
から、重要なデータが格納されているファイルに対する
アクセスを特定のシステムのみに限定することができ
る。
【0023】図5は第1の実施形態における論理ボリュ
ーム単位の格納データ二重化の構成例を示す。一般に大
量のデータを格納する情報格納装置では、不測の事態に
おけるデータの消滅などに対応するために、格納データ
の二重化が行われる。図5においては、論理ボリューム
14aに対する予備論理ボリューム14bが設けられ、
予備論理ボリューム用にハードディスク12bが追加さ
れている。MOジュークボックス13は、2つの論理ボ
リュームに対して共通に用いられている。
【0024】図5においては、論理ボリューム14aと
予備論理ボリューム14aとにそれぞれ対応する2つの
論理ボリューム管理情報21a,21bの間で関係が保
持される。図6はこの論理ボリューム管理情報のデータ
構造の例である。
【0025】図6(a)は二重化元論理ボリューム管理
情報、すなわち論理ボリューム14a内の論理ボリュー
ム管理情報21aの内容であり、その内容は自論理ボリ
ュームID(識別子)と、二重化先論理ボリュームI
D、すなわち予備論理ボリューム14bの論理ボリュー
ム識別子とからなっている。また(b)の二重化論理ボ
リューム管理情報、すなわち論理ボリューム管理情報2
1bの内容は、自論理ボリュームIDと、二重化論理ボ
リュームID、すなわち論理ボリューム14aの論理ボ
リューム識別子とからなっている。
【0026】図7は第1の実施形態におけるファイル単
位のデータ二重化の構成例を示す。同図においては、論
理ボリューム14a内のハードディスク12aに格納さ
れているディレクトリ16から、予備論理ボリューム1
4b内のハードディスク12bに格納されている、予備
論理ボリューム内のファイル19bをポイントするファ
イル管理実施例17bへのリンクが張られている。
【0027】図7において、ディレクトリ16はその内
容として、ファイルの名称、自論理ボリューム14a内
のファイル管理情報17aへのポインタ、および予備論
理ボリューム14b内のファイル管理情報17bへのポ
インタを持っている。
【0028】この予備論理ボリューム内のファイル管理
情報へのポインタの例を図8に示す。その内容は論理ボ
リュームID、シーケンス番号、およびセクタ番号から
なる。論理ボリュームIDは予備論理ボリュームも含め
て各論理ボリュームに割りふられた識別子、シーケンス
番号は論理ボリュームに属する物理メディアにそれぞれ
与えられたユニークな値、セクタ番号は各物理メディア
上の最小格納単位としてのセクタに割りふられた番号で
ある。図8においては論理ボリュームIDはロジカルボ
リューム#1、シーケンス番号は#10、セクタ番号は
#100となっている。
【0029】なおシーケンス番号は論理ボリューム内の
物理ボリュームの数に対応するものであり、例えば論理
ボリュームがハードディスク1台とMO10枚とで構成
される場合には#1から#11までの番号がハードディ
スクと各MOとに割りふられる。
【0030】図9は第1の実施形態におけるネットワー
クを介したデータ二重化の構成例を示す。同図において
は、それぞれファイル管理システム15a,15bを有
するホスト計算機11a,11bがネットワーク22を
介して接続されている。ファイル管理システム15a,
15bは、それぞれ情報格納装置10a,10bを制御
するものである。論理ボリューム14aと予備論理ボリ
ューム14bとの関係は図5におけるとほぼ同様である
が、MOジュークボックスはネットワーク22を隔てた
2つの情報格納装置10a,10bのそれぞれに独立と
なることは当然である。
【0031】図10は図9と異なって、ファイル単位で
データ二重化を行う場合の、ネットワークを介したデー
タ二重化の構成例である。同図を図9と比較すると、論
理ボリューム14a内のディレクトリ16から、予備論
理ボリューム14b内の管理情報17bへのリンクが張
られている点と、2つの論理ボリュームの内部に論理ボ
リューム管理情報が備えられていない点が異なってい
る。
【0032】図11は図10におけるファイル作成時の
処理フローチャートである。同図において、論理ボリュ
ーム14a側のファイル管理システム15aによって処
理が開始されると、ステップS1でファイル19aがM
O18aに格納され、ステップS2でファイル管理情報
17a,ディレクトリ16がハードディスク12aに格
納され、ディレクトリ16からファイル管理情報17a
へのリンク、ファイル管理情報17aからファイル19
aへのリンクが接続され、ステップS3でファイル管理
情報とファイルの内容がネットワーク22を介してホス
ト計算機11bに送られる。
【0033】ホスト計算機11b側のファイル管理シス
テム15bはすでに処理を開始しており、ステップS4
でファイル管理情報とファイルの内容を受信し、ステッ
プS5でファイル19bをMO18bに格納し、ステッ
プS6でファイル管理情報17bがハードディスク12
bに格納され、その管理情報からファイル19bへのリ
ンクが接続され、ステップS7で管理情報17bの格納
場所、すなわち論理ボリュームID+シーケンス番号+
セクタ番号が、ネットワーク22を介して、ホスト計算
機11a側に送信される。
【0034】ホスト計算機11a側ではファイル管理シ
ステム15aがステップS8で管理情報の格納場所を受
信して、ステップS9でディレクトリ16の内部に予備
論理ボリューム14b内のファイル管理情報17bの格
納場所へのリンクを、データ二重化先へのリンクとして
登録し、処理を終了する。
【0035】図12は第2の実施形態における情報処理
装置の構成例を示す。第2の実施形態においては、ファ
イルアクセスなどのためのファイル本体以外の情報とし
て、第1の実施形態におけるディレクトリとファイル管
理情報に加えて、ファイル集合管理情報、ディレクトリ
管理情報が備えられるものとする。
【0036】図12において、論理ボリューム34を構
成するハードディスク32の内部に、ファイル集合管理
情報36、ディレクトリ管理情報37、ディレクトリ3
8、ファイル管理情報39a,39bが備えられてい
る。これらの情報の詳細については後述する。
【0037】MOジュークボックス33の内部には、フ
ァイル管理情報39a,39bによってそれぞれポイン
トされるファイル40a,40bが格納されている。こ
こではこれらのファイルはそれぞれMO41a,41b
に格納されているが、2つのファイルを1つのMOの内
部に格納することも当然可能である。また後述するよう
に、ディレクトリ管理情報37、ディレクトリ38など
を、ハードディスク32の内部にそれぞれ複数設けるこ
とも可能である。
【0038】図13は媒体上、例えばハードディスクと
MOとに格納される、ファイル本体とファイル本体への
アクセスに必要なデータなどの、ファイルに対するデー
タ構造の例である。図12において説明したように、フ
ァイル集合管理情報36の下にディレクトリ管理情報3
7、ディレクトリ38、ファイル管理情報39a、ファ
イル40aがこの順にポイントされる構造となってい
る。ファイル集合管理情報36の内部には(ルート)デ
ィレクトリ管理情報へのリンク45が格納されており、
このリンクによってディレクトリ37がポイントされ
る。ルートディレクトリについては後述する。
【0039】ディレクトリ37の内部には、ディレクト
リの作成者などのデータに加えて、ディレクトリへのリ
ンク46が格納されており、このリンクによってディレ
クトリ38がポイントされる。
【0040】ディレクトリ38の内部には格納されてい
るそれぞれのファイルに対応するファイル識別情報47
a,47b,・・・が格納されている。各ファイル識別
情報の内部にはファイルの名称などのデータに加えて、
そのファイル識別情報に対応するファイル管理情報への
リンク、例えば48aが格納されており、このリンクに
よって対応するファイル管理情報39aがポイントされ
る。
【0041】ファイル管理情報39aには、ファイル作
成者や、作成日時などのデータに加えて、ファイルへの
リンク49aが格納されており、このリンクによって対
応するファイル40aがポイントされる。
【0042】図13においてファイル集合管理情報は物
理メディア毎に存在するものであり、そのメディア内の
ルートディレクトリ(トップディレクトリ)管理情報を
指し示すものである。またディレクトリ38は、ディレ
クトリ内に含まれる全てのファイルに関するファイル識
別情報を保持するものであり、その情報の個数はファイ
ルの個数と一致する。
【0043】図14は第2の実施形態において図13の
データ構造が図12の情報格納装置30の格納されてい
る状態を示す。同図においては図12のハードディスク
32は非可搬型メディア51として、またMOジューク
ボックス33内のMO41a,41b,・・・は可搬型
メディア52として示されている。例えばMOが情報格
納装置30に挿入されている状態では、ファイル集合管
理情報36、ディレクトリ管理情報37、ディレクトリ
38、ファイル管理情報39aは非可搬型メディア、例
えばハードディスク32に格納され、可搬型メディア5
2、例えばMO41aにはファイル40aのみが格納さ
れている。
【0044】図15は可搬型メディア、例えばMOが情
報格納装置から取り出された後の非可搬型メディアにお
けるデータ格納状態を、また図16は同じく可搬型メデ
ィアのデータ格納状態を示す。図15において非可搬型
メディア51上では、図14と比較して、ファイル管理
情報39aと、ディレクトリ38の内部でのファイル4
0aに対応するファイル識別情報47aが可搬型メディ
ア52に移動された、存在しない状態が示されている。
【0045】図16においてはファイル集合管理状態3
6′、ディレクトリ管理情報37′、およびディレクト
リ38′が新たに備えられ、ファイル集合管理情報3
6′の内部にはディレクトリ管理情報37′へのリンク
45′が格納され、ディレクトリ管理情報37′にはデ
ィレクトリ作成者などのデータに加えて、ディレクトリ
38′へのリンク46′が格納され、またディレクトリ
38′の内部には非可搬型メディア51から移動された
ファイル識別情報47aが格納されている。そしてファ
イル識別情報47aの内部のファイル管理情報へのリン
ク48aによってポイントされるファイル管理情報39
aが、同じく非可搬型メディア51から移動され、ファ
イル40aとの間にリンク49aが張られる形式で格納
されている。
【0046】図17は第2の実施形態において情報処理
装置から可搬型メディアを取り出す時の処理のフローチ
ャートである。同図において処理が開始されると、まず
ステップS10でファイルアクセスのためのデータ、す
なわちファイル集合管理情報からファイル管理情報まで
のデータを可搬型メディアに作成(移動)するか否かが
判定される。例えばあらかじめ移動の可否がファイルに
対応して定められているとして、移動が認められない場
合は直ちに処理を終了する。移動が許可されている場合
には、ステップS11でファイル管理情報39aが可搬
型メディア上に移動され、ステップS12で可搬型メデ
ィア上にディレクトリ38′が作成され、非可搬型メデ
ィア上のディレクトリ38内のデータのうち、ファイル
識別情報47aだけがそのディレクトリ38′上に移動
される。
【0047】ステップS13で、移動されたファイル識
別情報47a内のファイル管理情報へのリンク48aが
ファイル管理情報39aを正しく指し示すように、リン
クの更新が行われる。そしてステップS14で可搬型メ
ディア上にディレクトリ管理情報37′が作成され、そ
の中のディレクトリへのリンク46′がディレクトリ3
8′を正しく指すようにリンクの更新が行われ、ステッ
プS15で可搬型メディア上にファイル集合管理情報3
6′が作成され、ディレクトリ管理情報へのリンク4
5′がディレクトリ管理情報37′を正しく指すように
リンクの更新が行われ、処理が終了する。
【0048】なお、図17の処理は、例えばユーザの可
搬型メディア取り出し要求(取り出し操作)に対応する
ものであり、図17の処理の終了後にユーザは実際に可
搬型メディアを取り出すことができるものとする。
【0049】図18は図15,図16で説明した可搬型
メディア取り出し後の状態から図14の状態、すなわち
可搬型メディアが挿入された状態に戻る時の処理フロー
チャートである。同図において処理が開始されると、ま
ずステップS17でファイル識別情報47aが非可搬型
メディア上のディレクトリ38に移動され、ステップS
18でファイル管理情報39aが非可搬型メディア上に
移動され、ファイル識別情報47a内のファイル管理情
報へのリンク48aがファイル管理情報39aを正しく
指すようにリンクが更新され、ステップS19で可搬型
メディア上からファイル集合管理情報36´、ディレク
トリ管理情報37´、およびディレクトリ38´が削除
されて、処理を終了する。
【0050】図19は、図12と同様にファイルが複数
存在する場合のファイルに対するデータ構造の例であ
る。同図においては、ディレクトリ38内の複数のファ
イル識別情報47a,47bの内部のファイル管理情報
へのリンク48a,48bによって、それぞれファイル
管理情報39a、39bがポイントされ、ファイルへの
リンク49a,49bによって、2つの可搬型メディア
52a、52b内に格納されているファイル40a,4
0bがポイントされている。
【0051】図20は、ディレクトリの内部に1つだけ
ファイル識別情報が格納されている場合のファイルに対
するデータ構造の例である。同図においては、ディレク
トリ38内のファイル識別情報47の内部のファイル管
理情報へのリンク48によって、ファイル管理情報39
がポイントされ、ファイルへのリンク49によって、可
搬型メディア52に格納されているファイル40がポイ
ントされている。
【0052】図21は、ディレクトリが階層構造となっ
ている場合の、ファイルに対するデータ構造の例であ
る。同図においては、ファイル集合管理情報36aの内
部のルート(トップ)ディレクトリ管理情報へのリンク
45aによって、階層構造で最上位にあるトップ(ルー
ト)ディレクトリ35aの内部のディレクトリ管理情報
37aがポイントされ、その内部のディレクトリへのリ
ンク46aによってディレクトリ38aがポイントさ
れ、その内部のファイル識別情報47cの一部としての
ディレクトリ管理情報のリンク48cによって、階層構
造で次の順位の非トップディレクトリ35bの内部のデ
ィレクトリ管理情報37bがポイントされている。
【0053】そしてその内部のディレクトリへのリンク
46bによってディレクトリ38bがポイントされ、そ
の内部のファイル管理情報へのリンク48dによってフ
ァイル管理情報39がポイントされている。
【0054】また図21においては、可搬型メディア5
2の内部にもファイル集合管理情報36bが格納されて
おり、その中にはルートディレクトリ管理情報へのリン
ク45aが格納されているが、可搬型メディア52上に
はディレクトリが存在しないため、このリンクはどこも
ポイントしない状態となっている。
【0055】このように基本的にはファイル集合管理情
報は、物理メディア毎に存在する。ここでは非可搬型メ
ディア51、例えばハードディスク上と、可搬型メディ
ア52、例えばMOのそれぞれに対して、ファイル集合
管理情報が存在することになる。但し、ここでは可搬型
メディア52上のファイル集合管理情報36bはディレ
クトリをポイントする作用をもっていないために、これ
らを削除して、他の図におけると同様に、可搬型メディ
ア52にはファイルしか格納されていない形式をとるこ
とも一般的である。
【0056】図22は第2の実施形態における論理ボリ
ューム単位のデータ二重化の構成例である。同図におい
て情報格納装置42の内部の2つの論理ボリューム34
a,34bは、第1の実施形態における図9と同様にそ
れぞれの論理ボリューム管理情報44a,44bによっ
て関係づけられている。
【0057】図23は図22の論理ボリューム単位のデ
ータ二重化システムにおける新しいファイルの作成時に
おける処理のフローチャートである。同図において、論
理ボリューム34a、予備論理ボリューム34b上のフ
ァイル集合管理情報からディレクトリまでの情報は、す
でに作成されているものとする。
【0058】図23において処理が開始されると、まず
ステップS21でファイル管理情報39a、ファイル4
0aがメディア上に格納され、ステップS22でディレ
クトリ38aからファイル管理情報39aへのリンクが
接続され、ステップS23で論理ボリューム管理情報4
4aが参照され、二重化先の論理ボリューム34bが特
定される。
【0059】続いてステップS24で予備論理ボリュー
ム34b側で、ファイル管理情報39b、ファイル40
bがメディア上に格納され、ステップS25でディレク
トリ38bからファイル管理情報39bへのリンクが接
続されて、処理を終了する。
【0060】図24は第2の実施形態における物理ボリ
ューム単位のデータ二重化の構成例である。同図におい
て、図22のように論理ボリューム単位で二重化を行う
のではなく、物理ボリューム単位で二重化が行われる。
【0061】図24においては、それぞれの論理ボリュ
ーム34a,34bはハードディスク32aとMO41
aという2つの物理ボリューム、またはハードディスク
32bとMO41bという2つの予備物理ボリュームに
よって構成されている。そこでハードディスク32aと
32bとの間では、物理ボリューム管理情報55aと5
5bとの間に関係を保持させる形式で、また2つのMO
41aと41bとの間では、物理ボリューム管理情報5
6aと56bとの間で関係を保持させる形式で、物理ボ
リューム単位のデータ二重化が行われる。
【0062】図25は、図24における物理ボリューム
管理情報のデータ構造の例である。(a)は二重化元物
理ボリューム管理情報、例えば物理ボリューム管理情報
55aのデータ構造を示し、その内容は自物理ボリュー
ムIDと、二重化先物理ボリュームID、すなわちハー
ドディスク32bの識別子とからなっている。また
(b)は二重化先物理ボリューム管理情報、例えば物理
ボリューム管理情報55bのデータ構造であり、その内
容は自物理ボリュームIDと、二重化元物理ボリューム
ID、すなわちハードディスク32aの識別子とからな
っている。
【0063】次に本発明の実施形態を実現するために、
例えば図17で説明した可搬型メディアが情報処理装置
から取り出される時の処理や、図18で説明した情報処
理装置に戻される時の処理を実行するためのプログラム
自体を、流通可能な任意の可搬型記憶メディア(媒体)
に記憶させ、本発明の実施形態を実現するコンピュータ
システムにそのプログラムをロードして、使用すること
も可能である。
【0064】図26はそのようなプログラムが記憶され
た記憶媒体を用いるコンピュータシステムの説明図であ
る。同図においてコンピュータ61は本体64とメモリ
65から構成されており、本体61に対しては可搬型記
憶媒体62からプログラムなどをロードすることも、ま
たプログラム提供者側からネットワーク63を介してプ
ログラムをロードすることも可能である。
【0065】本発明の特許請求の範囲の請求項16,1
7に記載されているプログラムや図11,図17,図1
8,図23のフローチャートに示されているプログラム
などは、例えばメモリ65に格納され、そのプログラム
が本体64によって実行される。ここでメモリ65とし
ては、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)、また
は前述のハードディスクなどが用いられる。
【0066】また可搬型記憶メディアが取り出される時
の処理を実行するプログラムなどは、可搬型記憶媒体6
2に記憶され、コンピュータ61にそのプログラムをロ
ードすることによって、可搬型記憶メディアが取り出さ
れる時の処理などを実行することも可能である。この可
搬型記憶メディア62としてはメモリカード,フロッピ
ーディスク,CD−ROM,光ディスク,光磁気ディス
クなど市販され、流通可能な任意の記憶媒体を用いるこ
とができる。更に可搬型記憶メディアが取り出される時
の処理のプログラムなどは、プログラム提供者側からネ
ットワーク63を介してコンピュータ61側に送られ、
そのプログラムがロードされることによって、可搬型記
憶メディアが取り出される時の処理を実現することも可
能である。
【0067】以上詳細に本発明の実施形態について説明
したが、本発明の実施形態は以上の記述に限定されるこ
となく、例えばファイルアクセスのためのデータ構造や
ファイルの数など、特許請求の範囲内で任意に設定する
ことができることは当然である。
【0068】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
ればアクセス性能が異なる複数の記憶メディアが階層的
に組み合わされた情報処理装置において、ファイルの検
索などに必要なファイルの属性情報などと、ファイル本
体とを状況に応じて適切な階層の記憶メディアに移動さ
せて格納することによって、情報格納装置の使用効率を
向上させることができる。また同時に論理ボリューム単
位、または物理ボリューム単位でデータの二重化を行う
ことにより、情報格納装置の信頼性をより向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成ブロック図である。
【図2】第1の実施形態における情報処理装置の構成例
を示すブロック図である。
【図3】第1の実施形態においてMOが取り出された状
態を示す図である(ファイルアクセスのためのデータが
移動されている場合)。
【図4】第1の実施形態においてMOが取り出された状
態を示す図である(ファイルアクセスのためのデータが
移動されていない場合)。
【図5】第1の実施形態における論理ボリューム単位の
データ二重化の構成例を示す図である。
【図6】論理ボリューム管理情報のデータ構造の例を示
す図である。
【図7】第1の実施形態におけるファイル単位のデータ
二重化の構成例を示す図である。
【図8】予備論理ボリューム内のファイル管理情報への
ポインタの例を示す図である。
【図9】第1の実施形態におけるネットワークを介した
データ二重化の構成例を示す図である。
【図10】ネットワークを介したファイル単位のデータ
二重化の構成例を示す図である。
【図11】図10におけるファイル作成時の処理フロー
チャートを示す図である。
【図12】第2の実施形態における情報処理装置の構成
例を示すブロック図である。
【図13】媒体上のファイルに対するデータ構造の例を
示す図である。
【図14】第2の実施形態において図13のデータ構造
が図12の情報格納装置に格納されている状態を示す図
である。
【図15】可搬型メディアが情報格納装置から取り出さ
れた後の非可搬型メディアにおけるデータ格納状態を示
す図である。
【図16】可搬型メディアが情報格納装置から取り出さ
れた後の可搬型メディアにおけるデータ格納状態を示す
図である。
【図17】第2の実施形態において情報処理装置から可
搬型メディアが取り出される時の処理フローチャートを
示す図である。
【図18】可搬型メディアが情報処理装置に戻される時
の処理フローチャートを示す図でる。
【図19】ファイルが複数存在する場合のファイルに対
するデータ構造の例を示す図である。
【図20】ディレクトリの内部に1つだけファイル識別
情報が格納されている場合のファイルに対するデータ構
造の例を示す図である。
【図21】ディレクトリが階層構造となっている場合の
ファイルに対するデータ構造の例を示す図である。
【図22】第2の実施形態における論理ボリューム単位
のデータ二重化の構成例を示す図である。
【図23】図22における新しいファイル作成時の処理
フローチャートを示す図である。
【図24】第2の実施形態における物理ボリューム単位
のデータ二重化の構成例を示す図である。
【図25】図24における物理ボリューム管理情報のデ
ータ構造の例を示す図である。
【図26】本発明の実施形態を実現するプログラムが記
録された記録媒体の説明図である。
【符号の説明】
1 情報処理装置 2 ファイル管理装置 3 可搬型記憶メディア取り出し制御手段 10,30 情報格納装置 11,31 ホスト計算機 12,32 ハードディスク 13,33 MOジュークボックス 14,34 論理ボリューム 15,35 ファイル管理システム 16,38 ディレクトリ 17,39 ファイル管理情報 18,41 MO 19,40 ファイル 36 ファイル集合管理情報 37 ディレクトリ管理情報 21,44 論理ボリューム管理情報 55,56 物理ボリューム管理情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒田 康嗣 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5B065 BA01 BA03 EA02 EA12 EA33 ZA01 ZA02 ZA04 5B082 CA11 DE04 EA01

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセス性能が異なる複数の記憶メディ
    アが階層的に組み合わされた情報格納装置を備える情報
    処理装置において、 該情報格納装置から取り出し可能な可搬型記憶メディア
    の取り出しの要求に対して、ファイルアクセスのための
    データとファイル本体とが格納された状態で該可搬型記
    憶メディアを取り出させるか、ファイルアクセスのため
    のデータを含まずにファイル本体のみが格納された状態
    で取り出させるかのいずれかの制御を行う可搬型記憶メ
    ディア取り出し制御手段を備えることを特徴とするファ
    イル管理装置。
  2. 【請求項2】 前記情報格納装置の外部から、前記ファ
    イルアクセスのためのデータが格納された可搬型記憶メ
    ディアの情報格納装置への挿入時に、ファイルアクセス
    のためのデータを該可搬型記憶メディアから階層の異な
    る他の記憶メディアに移動させるファイルアクセスデー
    タ移動手段を更に備えることを特徴とする請求項1記載
    のファイル管理装置。
  3. 【請求項3】 前記階層の異なる他の記憶メディアが前
    記情報格納装置から取り出し不可能な記憶メディアであ
    ることを特徴とする請求項2記載のファイル管理装置。
  4. 【請求項4】 前記アクセス性能が異なる複数の記憶メ
    ディアが1つの論理ボリュームを構成すると共に、該1
    つの論理ボリューム内のデータの多重化のために該デー
    タと同一のデータが格納された予備論理ボリュームを更
    に備え、 前記可搬型記憶メディア取り出し制御手段が、該予備論
    理ボリューム内の可搬型記憶メディア取り出し要求に対
    応する制御をも実行することを特徴とする請求項1記載
    のファイル管理装置。
  5. 【請求項5】 前記論理ボリュームと予備論理ボリュー
    ムとが、それぞれデータ多重化相手先の論理ボリューム
    を相互認識するための論理ボリューム管理情報を備える
    ことを特徴とする請求項4記載のファイル管理装置。
  6. 【請求項6】 前記1つの論理ボリュームと予備論理ボ
    リュームとが、ファイルアクセスのためのデータとし
    て、少なくともデータ多重化対象ファイルをポイントす
    るファイル管理情報と、該ファイル管理情報をポイント
    するディレクトリとを備えることを特徴とする請求項4
    記載のファイル管理装置。
  7. 【請求項7】 前記1つの論理ボリューム内のファイル
    アクセスのためのデータが、少なくともファイルをポイ
    ントするファイル管理情報とファイル管理情報をポイン
    トするディレクトリとからなり、 該ディレクトリが該1つの論理ボリューム内のファイル
    の多重化データとしての予備ファイルに対応して、予備
    論理ボリューム内に備えられるファイル管理情報をポイ
    ントすることを特徴とする請求項4記載のファイル管理
    装置。
  8. 【請求項8】 前記1つの論理ボリュームが複数の物理
    ボリュームによって構成されると共に、該複数の物理ボ
    リュームに対応して前記予備論理ボリューム内に複数の
    物理ボリュームを備え、 該1つの論理ボリュームを構成する複数の各物理ボリュ
    ームと予備論理ボリュームを構成する複数の各物理ボリ
    ュームとが、それぞれデータ多重化相手先の物理ボリュ
    ームを相互認識するための物理ボリューム管理情報を備
    えることを特徴とする請求項4記載のファイル管理装
    置。
  9. 【請求項9】 前記アクセス性能が異なる複数の記憶メ
    ディアが1つの論理ボリュームを構成すると共に、 前記情報処理装置とネットワークによって接続された異
    なる情報処理装置内に、該1つの論理ボリューム内のデ
    ータの多重化のために該データと同一のデータが格納さ
    れた予備論理ボリュームを更に備え、 前記可搬型記憶メディア取り出し制御手段が、該予備論
    理ボリューム内の可搬型記憶メディア取り出し要求に対
    応する制御をも実行することを特徴とする請求項1記載
    のファイル管理装置。
  10. 【請求項10】 前記論理ボリュームと予備論理ボリュ
    ームとが、それぞれデータ多重化相手先の論理ボリュー
    ムを相互認識するための論理ボリューム管理情報を備え
    ることを特徴とする請求項9記載のファイル管理装置。
  11. 【請求項11】 前記1つの論理ボリュームと予備論理
    ボリュームとが、ファイルアクセスのためのデータとし
    て、少なくともデータ多重化対象ファイルをポイントす
    るファイル管理情報と、該ファイル管理情報をポイント
    するディレクトリとを備えることを特徴とする請求項9
    記載のファイル管理装置。
  12. 【請求項12】 前記1つの論理ボリューム内のファイ
    ルアクセスのためのデータが、少なくともファイルをポ
    イントするファイル管理情報とファイル管理情報をポイ
    ントするディレクトリとからなり、 該ディレクトリが該1つの論理ボリューム内のファイル
    の多重化データとしての予備ファイルに対応して、予備
    論理ボリューム内に備えられるファイル管理情報をポイ
    ントすることを特徴とする請求項9記載のファイル管理
    装置。
  13. 【請求項13】 前記1つの論理ボリュームが複数の物
    理ボリュームによって構成されると共に、該複数の物理
    ボリュームに対応して前記予備論理ボリューム内に複数
    の物理ボリュームを備え、 該1つの論理ボリュームを構成する複数の各物理ボリュ
    ームと予備論理ボリュームを構成する複数の各物理ボリ
    ュームとが、それぞれデータ多重化相手先の物理ボリュ
    ームを相互認識するための物理ボリューム管理情報を備
    えることを特徴とする請求項9記載のファイル管理装
    置。
  14. 【請求項14】 アクセス性能が異なる複数の記憶メデ
    ィアが階層的に組み合わされた情報格納装置に対するフ
    ァイル管理方法において、 該情報格納装置から取り出し可能な可搬型記憶メディア
    の取り出しの要求に対して、ファイルアクセスのための
    データとファイル本体とが格納された状態で該可搬型記
    憶メディアを取り出させるか、ファイルアクセスのため
    のデータを含まずにファイル本体のみが格納された状態
    で取り出させるかのいずれかの制御を行うことを特徴と
    するファイル管理方法。
  15. 【請求項15】 前記情報格納装置の外部から、前記フ
    ァイルアクセスのためのデータが格納された可搬型記憶
    メディアの情報格納装置への挿入時に、ファイルアクセ
    スのためのデータを該可搬型記憶メディアから階層の異
    なる他の記憶メディアに移動させることを特徴とする請
    求項14記載のファイル管理方法。
  16. 【請求項16】 アクセス性能が異なる複数の記憶メデ
    ィアが階層的に組み合わされた情報格納装置を備える計
    算機において使用される記憶媒体であって、 該情報格納装置から取り出し可能な可搬型記憶メディア
    の取り出しの要求に対して、ファイル本体が格納された
    該可搬型記憶メディアにファイルアクセスのためのデー
    タを移動した後に取り出しを許可させるステップと、フ
    ァイルアクセスのデータを移動せずにファイル本体のみ
    が格納された状態で取り出しを許可させるステップとの
    いずれかを行わせるプログラムを格納した計算機読み出
    し可能記憶媒体。
  17. 【請求項17】 前記情報格納装置の外部から、前記フ
    ァイルアクセスのためのデータが格納された可搬型記憶
    メディアの情報格納装置への挿入時に、ファイルアクセ
    スのためのデータを該可搬型記憶メディアから階層の異
    なる他の記憶メディアに移動させるステップを前記プロ
    グラムが更に備えることを特徴とする請求項16記載の
    計算機読み出し可能記憶媒体。
JP10297747A 1998-10-20 1998-10-20 ファイル管理装置および管理方法 Pending JP2000122816A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10297747A JP2000122816A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 ファイル管理装置および管理方法
US09/411,647 US6505213B1 (en) 1998-10-20 1999-10-04 File management apparatus and method
EP99307926A EP0996054A3 (en) 1998-10-20 1999-10-07 File management apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10297747A JP2000122816A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 ファイル管理装置および管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000122816A true JP2000122816A (ja) 2000-04-28
JP2000122816A5 JP2000122816A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=17850662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10297747A Pending JP2000122816A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 ファイル管理装置および管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6505213B1 (ja)
EP (1) EP0996054A3 (ja)
JP (1) JP2000122816A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694546A (en) * 1994-05-31 1997-12-02 Reisman; Richard R. System for automatic unattended electronic information transport between a server and a client by a vendor provided transport software with a manifest list
JP4644925B2 (ja) * 2000-10-12 2011-03-09 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP2002132556A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Minolta Co Ltd ファイル管理装置、ファイル管理方法およびファイル管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4086611B2 (ja) * 2002-10-02 2008-05-14 三洋電機株式会社 記録制御装置、方法、およびその記録制御方法を利用可能な記録媒体
US20050162177A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Chou Arlen L. Multi-signal single beam probe
US20070258346A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Zing Systems, Inc. Pc peripheral devices used with mobile media devices
TWI423115B (zh) * 2007-07-06 2014-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 容量整合設備及其資料存儲方法和資料讀取方法
US7430584B1 (en) * 2008-03-12 2008-09-30 Gene Fein Data forwarding storage
US7636759B1 (en) * 2008-09-29 2009-12-22 Gene Fein Rotating encryption in data forwarding storage
US7599997B1 (en) 2008-08-01 2009-10-06 Gene Fein Multi-homed data forwarding storage
US8458285B2 (en) 2008-03-20 2013-06-04 Post Dahl Co. Limited Liability Company Redundant data forwarding storage
US9203928B2 (en) 2008-03-20 2015-12-01 Callahan Cellular L.L.C. Data storage and retrieval
US7636761B1 (en) * 2008-09-29 2009-12-22 Gene Fein Measurement in data forwarding storage
US7877456B2 (en) * 2008-04-08 2011-01-25 Post Dahl Co. Limited Liability Company Data file forwarding storage and search
US8386585B2 (en) * 2008-04-25 2013-02-26 Tajitshu Transfer Limited Liability Company Real-time communications over data forwarding framework
US8452844B2 (en) * 2008-05-07 2013-05-28 Tajitshu Transfer Limited Liability Company Deletion in data file forwarding framework
US8370446B2 (en) 2008-07-10 2013-02-05 Tajitshu Transfer Limited Liability Company Advertisement forwarding storage and retrieval network
US8599678B2 (en) 2008-07-10 2013-12-03 Tajitshu Transfer Limited Liability Company Media delivery in data forwarding storage network
US8352635B2 (en) * 2008-09-29 2013-01-08 Tajitshu Transfer Limited Liability Company Geolocation assisted data forwarding storage
US8478823B2 (en) * 2008-09-29 2013-07-02 Tajitshu Transfer Limited Liability Company Selective data forwarding storage
CA3080203A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-02 Urflash Llc Media storage device including multiple partitions

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974156A (en) * 1988-05-05 1990-11-27 International Business Machines Multi-level peripheral data storage hierarchy with independent access to all levels of the hierarchy
JPH06309200A (ja) * 1991-04-10 1994-11-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ボリュームからオブジェクトを読取る方法、並びに階層式記憶システム及び情報処理システム
JPH06124169A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Kawasaki Steel Corp 二重システム化された光ディスク装置及びそのi/oエラー自動復旧方法
JPH06187201A (ja) 1992-12-21 1994-07-08 Mitsubishi Electric Corp ファイルシステム
US5832526A (en) * 1996-01-24 1998-11-03 Symantec Corporation Method and apparatus using slack area of file storage structures for file reconstruction
JPH09259037A (ja) 1996-03-21 1997-10-03 Toshiba Corp 情報記憶装置
US6085323A (en) * 1996-04-15 2000-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing system having function of securely protecting confidential information
US6185574B1 (en) * 1996-11-27 2001-02-06 1Vision, Inc. Multiple display file directory and file navigation system for a personal computer
US6098148A (en) * 1997-05-29 2000-08-01 International Business Machines Corporation Storage and access of data using volume trailer
US5963971A (en) * 1997-10-09 1999-10-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for handling audit requests of logical volumes in a virtual media server

Also Published As

Publication number Publication date
US6505213B1 (en) 2003-01-07
EP0996054A2 (en) 2000-04-26
EP0996054A3 (en) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000122816A (ja) ファイル管理装置および管理方法
US8078819B2 (en) Arrangements for managing metadata of an integrated logical unit including differing types of storage media
US20060174075A1 (en) Method for creating and preserving snapshots in a storage system
JP2018028715A (ja) ストレージ制御装置、ストレージシステムおよびストレージ制御プログラム
JP2000020365A (ja) データ処理装置、及びそのファイル管理方法
CN103106047A (zh) 一种基于对象的存储系统及其存储方法
JPH04233639A (ja) ファイル管理システム
JP2008146408A (ja) データ記憶装置、そのデータ再配置方法、プログラム
CN103577513A (zh) 藉延迟节点实例化以缓存xml信息集的系统和/或方法
US20040107325A1 (en) Storage system, storage system control method, and storage medium having program recorded thereon
CN102200986A (zh) 存储装置和存储装置中的文件系统的生成方法
CN104077078A (zh) 读存储区、更新存储区的方法及装置
JP2003296151A (ja) Hsmシステムおよび同システムのマイグレーション制御方法
JP2008090378A (ja) ハイブリッドファイルシステム、オペレーティングシステム、キャッシュ制御方法および記録媒体
US7657719B2 (en) Controller for a copy operation between a host computer and hard disks, a control method thereof, and a recording medium storing a program for executing the control method
JP2002312210A (ja) ディスクアレイへのファイルシステムアクセスを提供する方法
JP4348883B2 (ja) データ再生装置及びデータキャッシュ方法
JPH11306190A (ja) ビデオサーバシステム
JP2000066933A (ja) 時系列データ管理方式
JPH1196058A (ja) T木インデックス構築方法及び装置及びt木インデックス構築プログラムを格納した記憶媒体
CN116401313A (zh) 一种共享存储数据库集群信息同步方法
JP3183253B2 (ja) ディスク装置の動的大容量化方法及び動的大容量化方式
CN101689390A (zh) 用于存储信息的可移除海量存储设备的系统和方法以及计算机可读介质
JP2006189976A (ja) 記憶装置、そのデータ処理方法、そのデータ処理プログラム及びデータ処理システム
JPH07160559A (ja) 退避媒体マージシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313