JP2000122324A - 円筒状透光性ポリマー基体、円筒状透光性ポリマー基体の製造方法、電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

円筒状透光性ポリマー基体、円筒状透光性ポリマー基体の製造方法、電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2000122324A
JP2000122324A JP29838598A JP29838598A JP2000122324A JP 2000122324 A JP2000122324 A JP 2000122324A JP 29838598 A JP29838598 A JP 29838598A JP 29838598 A JP29838598 A JP 29838598A JP 2000122324 A JP2000122324 A JP 2000122324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer substrate
image
cylindrical light
cylindrical
transmitting polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29838598A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Mochizuki
文貴 望月
Kenichi Yasuda
憲一 安田
Masanari Asano
真生 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29838598A priority Critical patent/JP2000122324A/ja
Publication of JP2000122324A publication Critical patent/JP2000122324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面粗さ及び表面うねりが何れも適正で、か
つむらがなく均一な円筒状透光性ポリマー基体が得ら
れ、該円筒状透光性ポリマー基体上に有機感光層を設け
て得られる電子写真感光体を用いて画像形成を行ったと
き、円筒状透光性ポリマー基体と感光層との接着性に優
れていて、かつ黒ポチ、キズ、画像ボケ等の画像欠陥を
生ずることがない円筒状透光性ポリマー基体、該円筒状
透光性ポリマー基体の製造方法、電子写真感光体、該電
子写真感光体を用いた画像形成方法及び、画像形成装置
の提供。 【解決手段】 その上に導電層及び有機感光層を順次塗
設してなる電子写真感光体に用いられる円筒状透光性ポ
リマー基体において、表面を研磨剤を含有するテープを
用いて研磨してなることを特徴とする円筒状透光性ポリ
マー基体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体に
用いる円筒状透光性ポリマー基体、該円筒状透光性ポリ
マー基体の製造方法、該円筒状透光性ポリマー基体上に
有機感光層を設けて得られる電子写真感光体、該電子写
真感光体を用いた画像形成方法及び該電子写真感光体を
搭載した画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来電子写真方式の画像形成装置では、
回転する電子写真感光体(以後、感光体ドラムともい
う)上に帯電、像露光及び現像を行って該感光体ドラム
上にトナー像を形成し、該トナー像を転写材に転写し定
着して画像形成が行われる。その機能を果たすために
は、上記感光体ドラムはその周辺に配置されている帯電
器、露光装置、現像装置、転写器、除電器、或いはクリ
ーニング装置等との間隔、圧接状態等が変化することな
く一定に維持されて所定のタイミングで、一定速度で動
作されなければならない。
【0003】さらに上記感光体ドラムが像形成に繰り返
し使用されるためには、1サイクルの画像形成工程での
役割が終了した後、次の画像形成サイクルに備えて元の
状態に復帰していなければならない。この一連の動きを
スムーズに進行させ、さらに感光体ドラムのもつ高価な
コストを効率的に利用するため、円筒状基体の材料とし
てはアルミニウム等の金属材料が主として用いられてい
る。しかし金属材料を機械加工して円筒状基体を得、該
円筒状基体上に感光層を設けて感光体ドラムを形成した
場合、材料コスト及び加工コストが大である他該金属材
料を用いた円筒状基体は不透明であり、該円筒状基体を
用いた感光体ドラムでは露光装置をその外表面に配置し
て像形成が行なわれる。
【0004】近年、電子写真方式のカラー画像形成装置
において、円筒状透光性ポリマー基体を透かして感光体
内面から像露光するタイプのものが注目されてきてい
る。この画像形成方法によれば高画質なカラー画像が高
速で得られ、しかもオフィス等の省スペース化が達成さ
れ、装置のコンパクト化に対するユーザーニーズを満す
ことができる優れた構成と考えられている。
【0005】上記円筒状透光性ポリマー基体を製造する
には、従来の射出成型法及び押し出し成型法等がある。
これらの製造方法は高精度で高価な金型を用いて成型さ
れるが、成型品を金型から外すとき該成型品の表面に凹
凸や擦りキズが発生し、そのままでは感光体ドラム用に
使用できない。
【0006】そこで、先に本発明者等は特開平8−20
2067号公報(特願平7−13983号明細書)にお
いて、合成樹脂液を型に注入して成型することにより透
明で精度がよく、軽量で対衝撃性にも優れ、低コストの
円筒状透光性ポリマー基体を製造する方法を提案した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平8−202067号公報で製造される円筒状透光性
ポリマー基体においても、型に非接触である内面側は表
面が平滑であるが、型に接触している外面側は、型から
引き抜くときに凹凸や擦りキズができ、そのままでは感
光体ドラムには使用できないことが分かってきた。
【0008】ところで、上記円筒状透光性ポリマー基体
はその表面の平滑性が低い場合、感光体内部から露光さ
れた光が該円筒状透光性ポリマー基体と感光層の界面で
散乱を起こし、画像に乱れが出て問題を生じる。そこで
鮮明な画像を得るためには、光散乱を殆んど起こさない
レイリー散乱(波長の10分の1以下の大きさ)領域以
下の緻密な表面粗さに制御することが要望されている。
【0009】従来、上記各種の製造方法で製造された円
筒状透光性ポリマー基体の表面を上記のように緻密でか
つ均一な表面粗さに、好ましくは低コストで加工する技
術は重要課題として検討されているが、いまだ実現され
ていないのが実情である。
【0010】本発明は、上記実情に鑑みて提案されたも
のであり、その目的とするところは透光性に優れてい
て、かつ表面粗さRz及びうねりが適正で、むらがなく
均一な円筒状透光性ポリマー基体及び該円筒状透光性ポ
リマー基体の製造方法を提供することにある。さらには
上記円筒状透光性ポリマー基体上に有機感光層を設け
て、画像形成時、黒ポチ、キズ、画像ボケ等の画像欠陥
を生ずることがなく、高解像力で鮮明な画像が得られ、
かつ該円筒状透光性ポリマー基体と有機感光層との接着
性にも優れている感光体ドラムを提供することにある。
さらには上記感光体ドラムを用いて上記の如き良質の画
像が得られる画像形成方法及び画像形成装置を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記構成
により達成される。
【0012】1.その上に導電層及び有機感光層を順次
塗設してなる電子写真感光体に用いられる円筒状透光性
ポリマー基体において、表面を研磨剤を含有するテープ
を用いて研磨してなることを特徴とする円筒状透光性ポ
リマー基体。
【0013】2.前記円筒状透光性ポリマー基体のポリ
マーがビニル系ポリマーであることを特徴とする前記1
に記載の円筒状透光性ポリマー基体。
【0014】3.前記円筒状透光性ポリマー基体のポリ
マーが架橋されていることを特徴とする前記1又は2に
記載の円筒状透光性ポリマー基体。
【0015】4.その上に導電層及び有機感光層を順次
塗設してなる電子写真感光体に用いられる円筒状透光性
ポリマー基体の製造方法において、該円筒状透光性ポリ
マー基体の表面を研磨剤を含有するテープを用いて研磨
する工程を有することを特徴とする円筒状透光性ポリマ
ー基体の製造方法。
【0016】5.前記円筒状透光性ポリマー基体が遠心
重合法により製造されることを特徴とする前記4に記載
の円筒状透光性ポリマー基体の製造方法。
【0017】6.円筒状透光性ポリマー基体上に導電層
及び有機感光層を順次塗設してなる電子写真感光体にお
いて、該円筒状透光性ポリマー基体が表面を研磨剤を含
有するテープを用いて研磨する工程により製造されるこ
とを特徴とする電子写真感光体。
【0018】7.前記円筒状透光性ポリマー基体の表面
粗さRzが2μm以下で、かつうねりが3μm以下であ
ることを特徴とする前記6に記載の電子写真感光体。
【0019】8.前記円筒状透光性ポリマー基体が内部
露光用であることを特徴とする前記6又は7に記載の電
子写真感光体。
【0020】9.電子写真感光体に一様な帯電、像露光
及び現像を繰り返し行い多色重ね合わせトナー像を形成
し、該トナー像を転写材に一括転写、分離、定着及びク
リーニングの工程を繰り返して画像を形成する画像形成
方法において、前記請求項6に記載の電子写真感光体を
用い、円筒状透光性ポリマー基体を透過して像露光し、
非接触現像法により現像して画像を形成することを特徴
とする画像形成方法。
【0021】10.電子写真感光体に一様な帯電、像露
光及び現像を繰り返し行い多色重ね合わせトナー像を形
成し、該トナー像を転写材に一括転写、分離、定着及び
クリーニングの工程を繰り返して画像を形成する画像形
成装置において、前記請求項6に記載の電子写真感光体
を用い、円筒状透光性ポリマー基体を透過して像露光
し、非接触現像法により現像して画像を形成することを
特徴とする画像形成装置。
【0022】以下、本発明を詳細に説明する。
【0023】〈円筒状透光性ポリマー基体及びその製造
方法〉本発明の円筒状透光性ポリマー基体は、好ましく
は画像形成用像露光に対して70%以上の透光性を有す
るポリマー、特にはラジカル重合系のポリマー、例えば
ビニル系ポリマーが好ましく用いられ、これらは、例え
ば遠心重合法、射出成型法又は押し出し成型法等の製造
方法により製造され、特に好ましくは後述する遠心重合
法により製造される。上記各種製造法、特には、後述す
る遠心重合法により製造される円筒状透光性ポリマー基
体は研磨剤を含有させたテープを用いた下記テープ研磨
法により研磨されて求める円筒状透光性ポリマー基体が
得られる。
【0024】《テープ研磨法》従来アルミニウム等の金
属基体の研磨加工法としてはサンドブラスト研磨、ホイ
ール研磨、回転砥石研磨、ホーニング研磨、バフ研磨等
多種の研磨法が知られている。しかしながら円筒状透光
性ポリマー基体の場合は塑変形し易く、凹凸や擦りキズ
もつき易く、熱が蓄積されて放熱しにくい材質であるた
め精密な表面粗さに加工成型することが極めて難しい。
本発明者等は鋭意検討の結果、研磨剤を含有させたテー
プ(以後研磨テープともいう)を用いたテープ研磨法が
上記円筒状透光性ポリマー基体の表面を緻密で均一な表
面粗さに加工することができ、特に架橋されたポリマー
からなる円筒状透光性ポリマー基体の場合に優れた表面
加工が達成されることが分かった。
【0025】上記テープ研磨法では、研磨材が被研磨物
の表面に均一に当接して研磨することができるため、緻
密な粗面が形成され、かつうねりが発生しにくい。得ら
れる円筒状透光性ポリマー基体の表面粗さRz(10点
平均粗さ)が好ましくは2.0μm以下、より好ましく
は0.01〜1.5mμmであり、うねりは3.0μm
以下、好ましくは2.0以下がより好ましい。ここで、
上記円筒状透光性ポリマー基体の表面粗さRzが2.0
μmを越えた場合、又はうねりが3.0μmを越えた場
合は内面露光の焦点のずれを生じて、画像ボケが発生し
易い。また、表面粗さはRzが0.01μm未満の場合
は感光体ドラムとしたときの感光層と円筒状透光性ポリ
マー基体との接着性が不十分となり易い。
【0026】ところで、表面粗さRzはJIS B16
1に規定される方法により測定される。図1は本発明の
円筒状透光性ポリマー基体の表面粗さRzの説明図であ
り、式に示すように長さL1(0.25mm)間の5つ
の山頂(n1〜n5)の平均高さ(μm)と5つの谷
(n′1〜n′5)の平均低さ(μm)との差から求めら
れる。なお、図1には後述する実施例に出てくるRma
xについても付記した。即ちRmaxは最大山頂Rh
(μm)と最低谷Rl(μm)との差で表される。
【0027】また、表面うねりWCMはJIS B610
に規定され、「3波最大うねりWCM」で表し、カットオ
フ値を0.4mm、基準長を0.5mmにして評価し
た。
【0028】図2は本発明のテープ研磨法を説明する構
成図であり、円筒状透光性ポリマー基体1を回転させな
がら研磨テープ2を送り出しロール3から巻き取りロー
ル4にゆっくり送り、押し当てロール5で加圧力を加え
ながら研磨面を研磨する。なお、上記研磨テープ2の送
り速度及び加圧力は円筒状透光性ポリマー基体1の材
質、硬さ、研磨剤の種類等により適宜選択される。
【0029】上記研磨方法に用いられる研磨テープはポ
リマー、ゴム、皮革、金属等のベルトに、例えばアルミ
ナ、炭化ケイソ、酸化クロム、酸化鉄、酸化セリウム等
の研磨剤を、例えばバインダー樹脂中に分散含有させた
塗布層を設けたもの、または、上記研磨剤をベルト上に
接着剤を介して固着させたもの等が用いられる。なお図
2の構成図では必要により走行するベルトの途中で研磨
剤を補給する機能を付設してもよい。
【0030】《円筒状透光性ポリマー基体の製造方法
(遠心重合法その他の製造方法)》本発明の円筒状透光
性ポリマー基体は、好ましくはラジカル重合可能なモノ
マーと多官能ビニル化合物とをラジカル重合開始剤の存
在下に共重合させることにより得られ、遠心重合法、射
出成型法、押し出し成型法等の製造方法により製造され
る。その代表的な製造方法である遠心重合法について図
3及び図4を用いて具体的に説明する。図3は上記遠心
重合法により製造する円筒状透光性ポリマー基体の製造
方法の一例を示す製造工程図、図4は図3の製造工程で
製造する製造装置の一例を示す構成図である。図4の製
造装置で、C1は円筒状の型で内面は高精度で良好な円
筒面を形成している。C2は加熱部材で型C1の外部よ
り加熱を行う。C3は型保持部材で、型C1を左右より
挟み、挟んだ状態では型C1内側にある液体は漏れない
ようになっている。C4は注入口で重合性液状材料を注
入する口である。C5は温度計で型C1内部の温度を測
定する。この装置は型C1の軸が水平となるよう調整さ
れ、重合性液状材料を注入したのち、軸C6を駆動して
矢印方向に高速回転する構造となっている。また重合し
て得られた円筒状透光性ポリマー基体は一方の型保持部
材C3を矢印B方向に移動させることによって取り出さ
れる。
【0031】図3に示した製造工程においてまず、例え
ばラジカル重合可能なモノマーとして、メタクリル酸メ
チルエステルモノマーを用い、多官能ビニル化合物とし
てジビニルベンゼンを用い、重合開始剤としてアゾビス
イソブチロニトリルを添加してなるビニル重合性液状材
料を粘度が10cp以上400cp以下の状態に予備重
合し、円筒状の型C1に注ぐ。この円筒状の型は、通常
内径が20mm以上200mm以下で、長さが200m
m以上2000mm以下である。これを型ごとで回転さ
せると共に、適度に加熱することにより均一な重合を促
進する。重合終了後はアニーリングして室温に近い温度
まで冷却し、得られた基体を型から取り出し、切断及び
必要に応じて表面加工工程を経て感光体ドラム用の円筒
状透光性ポリマー基体の完成となる。上記遠心重合法で
は押し出し成型の場合に比して円筒状透光性ポリマー基
体の表面にダイス傷を生じない等の利点がある。しかし
ながら前記したように上記遠心重合法においても型から
取り外す際、その他の加工、運搬の過程で擦りキズ等が
発生するので前記テープ研磨が必要不可欠となる。
【0032】本発明の円筒状透光性ポリマー基体を製造
するために好ましい材料としては、ラジカル重合可能な
モノマーと多官能ビニル化合物(架橋性モノマー)とを
ラジカル重合開始剤の存在下、共重合させることにより
得ることができる。
【0033】本発明で用いられるラジカル重合可能なモ
ノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、m−
メチルスチレン、p−メチルスチレン等の側鎖アルキル
置換スチレン、ビニルトルエン等の核アルキル置換スチ
レン、p−クロロスチレン、o−クロロスチレン、m−
クロロスチレン、p−ブロモスチレン、o−ブロモスチ
レン、n−ブロモスチレン、2,4−ジクロロスチレ
ン、2,4−ジブロモスチレン、4−クロロ−α−メチ
ルスチレン、4−ブロモ−α−メチルスチレン、2,
4,6−トリクロロスチレン、2,4,6−トリブロモ
スチレン、ペンタクロロスチレン、ペンタブロモスチレ
ン等のハロゲン化スチレン、安息香酸ビニル、2−ビニ
ルナフタレン、4−ビニルビフェニル、1,1′−ジフ
ェニルエチレン等の芳香族ビニル系モノマー、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、フマロニトリル、マレ
オニトリル、α−クロロアクリロニトリル等のシアン化
ビニル系モノマー、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメ
タクリレート、ブチルメタクリレート、アミルメタクリ
レート、ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシル
メタクリレート、ノニルメタクリレート、ドデシルメタ
クリレート、オクタデシルメタクリレート、ステアリル
メタクリレート、オクチルメタクリレート、シクロヘキ
シルメタクリレート、アリルメタクリレート、ジシクロ
ペンタニルメタクリレート、ノルボルニルメタクリレー
ト、アダマンチルメタクリレート、イソボルニルメタク
リレート、フェノキシエチルメタクリレート、フェニル
メタクリレート、ベンジルメタクリレート、ナフチルメ
タクリレート、ブトキシエチルメタクリレート、メチル
アクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレ
ート、ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキ
シルアクリレート、オクチルアクリレート、ステアリル
アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シク
ロヘキシルアクリレート、ドデンルアクリレート、フェ
ニルアクリレート、ベンジルアクリレート等の(メタ)
アクリル酸アルキルエステル類、メタクリル酸、アクリ
ル酸等の(メタ)アクリル酸類、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル
(メタ)アクリレート等のOH基含有の(メタ)アクリ
レート類、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキ
シ基含有(メタ)アクリレート類、N,N−ジエチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート等のN合有(メタ)ア
クリレート類、ブトキシトリエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メ
タ)アクリレート類等のエーテル基合有の(メタ)アク
リレート類、マレイン酸、無水マレイン酸、ジメチルマ
レート、ジブチルマレート、ジベンジルマレート等のマ
レイン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸、無水イ
タコン酸、ベンジルイタコネート、ジベンジルイタコネ
ート等のイタコン酸、イタコン酸エステル類、フマル
酸、ジメチルフマレート、ジブチルフマレート、ジイソ
プロピルフマレート、ジベンジルフマレート、ジシクロ
ヘキシルフマレート等のフマル酸、フマル酸エステル
類、更にその他のモノマーとしては酢酸ビニル、塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン、N−t−ブチルマレイミド、N
−ラウリルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミ
ド、N−フェニルマレイミド、N−o−クロロフェニル
マレイミド、N−ジメチルフェニルマレイミド等のN−
アルキルマレイミド類、N−フェニルマレイミド類及び
これらの混合物が好ましく用いられる。更に好ましくは
ラジカル重合可能モノマーの内、メチルメタクリレート
を20重量%以上好ましくは40重量%以上含有するも
のが良い。また、架橋剤モノマーを添加して耐熱性を付
与させることができる。
【0034】なお、本発明の円筒状透光性ポリマー基体
のポリマーとしては、ロックウェル硬度が80以上であ
ることが好ましく、そのようなポリマーとしては、例え
ばポリエステル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスルフォン樹脂、メタ
クリル系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂等があ
げられる。
【0035】本発明で用いられる多官能ビニル化合物
(架橋剤モノマー)としては、ジビニルベンゼン、メタ
ジビニルベンゼン、4,4′−ジビニルビフェニル、
3,3′−ジビニルビフェニル、3,4′−ジビニルビ
フェニル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジビニル
フタレート、ジアリルフタレート、ジビニルイソフタレ
ート、ジアリルイソフタレート、ジビニルテレフタレー
ト、ジアリルテレフタレート、ジアリルナフテネート、
トリアリルイソシアヌレート、ジアリルカーボネート、
ジエチレングリコールビスアリルカーボネート等の中か
ら選ばれた1種以上を併用して架橋剤とする。架橋剤の
添加量は原料全モノマー(ラジカル重合可能モノマーと
多官能ビニル化合物との合計量)の0.05〜90重量
%の範囲で使用する。0.05重量%未満では耐熱性で
満足されない。90重量%より大であると、硬いが脆い
樹脂となるので機械耐久性に劣ってくることもある。
【0036】本発明の円筒状透光性ポリマー基体のポリ
マーおいて、用いられるラジカル重合開始剤は特に制限
はなく、可視光線、赤外線、紫外線、マイクロ波、電子
線等の活性エネルギー線あるいは熱で活性ラジカルを発
生するものであれば良い。
【0037】熱で活性ラジカルを発生するラジカル重合
開始剤としては過酸化ベンゾイル、ジイソプロピルパー
オキシジカーボネート、t−ブチルペルオキシ−2−エ
チルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシピバレー
ト、t−ブチルペルオキシジイソブチレート、過酸化ラ
ウロイル、t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチ
ルベルオキシオクトエイト、t−ブチルペルオキシベン
ゾエイト、ジ−t−ブチルペルオキシド、アゾビスイソ
ブチロニトリル等がある。
【0038】活性化エネルギー線により活性ラジカルを
発生するラジカル重合開始剤としてはアセトフェノン、
ベンゾフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテ
ル、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパ
ン−1−オン、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン、メチルフェニルグリオキシレート、2,4,6−ト
リメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイ
ド、ベンジルジメチルケタール等があり、使用に際して
は単独又は混合物として用いることができる。
【0039】前記ラジカル重合開始剤の配合割合は、ラ
ジカル重合開始剤の種類、ビニル系モノマーの種類、重
合硬化温度等により異なるが、一般的には共重合可能な
ビニル系モノマー100重量部に対して0.01〜8重
量部が好ましく、特に0.15重量部が望ましい。前記
ラジカル重合開始剤の配合割合が0.01重量部未満で
は重合硬化に長時間を要したりすることがある。また重
合開始剤の配合割合が8重量部を越えると、重合物が脆
くなったり着色することがある。
【0040】以上ビニール系ポリマーを中心に説明した
が、その他使用可能なポリマーとしてはポリアミド、ポ
リイミド、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリスル
フホン、ポリエーテルスルホン、ポリエステル、ポリア
リレート、ポリメチルペンテン等があり、これらは通常
射出成型法又は押し出し成型法によって本発明の円筒状
透光性ポリマー基体を製造することも出来る。
【0041】又本発明の円筒状透光性ポリマー基体は特
開平6−230634号公報に記載の如くのコロナ帯電
不要系に対しても適用されることは容易に理解される。
【0042】〈感光体ドラム〉つぎに、本発明の円筒状
透光性ポリマー基体上に感光層を設けて得られる感光体
ドラムについて説明する。本発明の円筒状透光性ポリマ
ー基体は表面が滑らかであり、特にメタクリル酸メチル
エステルのポリマーを用いた場合などでは、透明性が極
めてよく、強度も高いので、内側より像露光を行って画
像形成を行う画像形成装置に組み込まれる感光体ドラム
用として適している。
【0043】代表的なものは、上記円筒状透光性ポリマ
ー基体表面に透明導電層及び感光層を設けた感光体ドラ
ムであり、該透明導電層及び感光層を設けるには、従来
用いられてきた方法を広く利用することが出来る。
【0044】即ち、透明導電層の形成法としてはアルミ
ニウムやITO(インジュウム・ティン・オキサイド)
等、金属あるいは金属酸化物の蒸着又はスパッタリング
によるものや、ITOやアルミナ導電性微粒子と樹脂と
を混合したものによる導電性樹脂の塗膜形成がその代表
的なものである。
【0045】感光層を塗設するに先立ち、感光層の接着
性改良、塗布性改良、円筒状透光性ポリマー基体表面上
の欠陥の被覆及び該円筒状透光性ポリマー基体から電荷
発生層への電荷注入性改良等のため、電荷発生層の下に
中間層(下引き層)が設けられることが多い。材料とし
ては、ポリアミド、共重合性ナイロン、カゼイン、ポリ
ビニルアルコール、セルロース、ゼラチン等の樹脂中間
層、あるいは特開平9−68870号公報に記載のごと
き、有機金属キレート化合物等を用いた硬化型中間層が
良く知られている。これらを各種有機溶媒等に溶かし
て、膜厚が0.01〜5μm程度になるように円筒状透
光性ポリマー基体上に塗布される。
【0046】又、本発明では感光層として、無毒で、加
工性に優れていて、目的に応じて選択の自由度が大きい
有機感光層、好ましくは電荷発生物質(CGM)及び電
荷輸送物質(CTM)を合有する有機感光層、特には該
CGMを含有する電荷発生層(CGL)及びCTMを合
有する電荷輸送層(CTL)を積層して有する機能分離
型の感光層を有する感光体ドラムが望ましい。
【0047】上記CGLは、CGMを必要に応じてバイ
ンダー樹脂中に分散させて形成され、該CGMとして
は、金属または無金属フタロシアニン化合物、ビスアゾ
化合物、トリスアゾ化合物等のアゾ化合物、スクエアリ
ウム化合物、アズレニウム化合物、ペリレン系化合物、
インジコ化合物、キナクリドン化合物、多環キノン系化
合物、シアニン色素、キサンテン染料、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾールとトリニトロフルオレノンなどからなる
電荷移動錯体等が挙げられるがこれらに限定されるわけ
ではない。
【0048】また、上記CGLに使用可能なバインダー
樹脂としては、例えばポリスチレン樹脂、ポリエチレン
樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリメ
タクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹
脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエポキシ樹脂、ポ
リウレタン樹脂、ポリフェノール樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリアルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ
シリコーン樹脂、ポリメラミン樹脂、並びにこれら樹脂
の繰り返し単位のうち二つ以上を含む共重合体樹脂、例
えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂、また高分
子有機半導体、例えばポリ−N−ビニルカルバゾール、
等が挙げられるがこれらに限定されるわけではない。上
記のうちCGMとしてイミダゾールペリレン化合物を用
いた場合に好ましいバインダー樹脂としては、ポリビニ
ルブチラール樹脂が、フタロシアニンを用いた場合に好
ましいバインダー樹脂としては、ポリシリコーン樹脂及
びポリビニルブチラール樹脂、あるいは両方を混合した
ものなどが挙げられる。
【0049】また、上記CTLは、CTMを単独で、あ
るいはバインダー樹脂とともに構成され、該CTMとし
ては、例えばカルバゾール誘導体、オキサゾール誘導
体、オキサジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、チア
ジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール
誘導体、イミダゾロン誘導体、イミダゾリジン誘導体、
ビスイミダゾリジン誘導体、スチリル化合物、ヒドラゾ
ン化合物、ピラゾリン誘導体、オキサゾロン誘導体、ベ
ンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、ベンゾフ
ラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、ア
ミノスチルベン誘導体、トリアリールアミン誘導体、フ
ェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、ベンジジ
ン誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ−1−
ビニルピレン、ポリ−9−ビニルアントラセン等が挙げ
られるがこれらに限定されるわけではない。またこれら
は単独でも、二種以上の混合で用いてもよい。
【0050】また、上記CTLに使用可能なバインダー
樹脂としては、例えばポリカーボネート樹脂、ポリアク
リレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、
スチレン−アクリルニトリル共重合体樹脂、ポリメタク
リル酸エステル樹脂、スチレン−メタクリル酸エステル
共重合体樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるわ
けではない。
【0051】また繰り返し使用した際の疲労劣化を少な
くするために、あるいは耐久性を向上させるために、感
光体ドラムの各層いずれにでも従来公知の酸化防止剤、
紫外線吸収剤、電子受容性物質、表面改質剤、可塑剤
等、環境依存性低減剤などを、必要に応じて適当量添加
して用いることができる。
【0052】また耐久性向上のために、必要に応じて感
光層以外に保護層等の非感光層を設けてもよい。
【0053】〈画像形成方法及び画像形成装置〉次に、
本発明の円筒状透光性ポリマー基体上に有機感光層を設
けて得られる感光体ドラムを用いた画像形成方法及び画
像形成装置について説明する。図5は本発明の画像形成
方法を説明する画像形成装置の一例を示す構成図であ
り、110Y、110M、110C及び110Kはイエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒
(K)の各色の画像形成プロセスに用いられるコロナ帯
電装置で、感光体ドラム10の前述した感光層に対し所
定の電位の電荷を保持させるためコロナ放電によって帯
電作用を行い、感光体10に対し一様な電位を与える。
【0054】12Y、12M、12C及び12Kは、感
光体10の軸方向に配列した発光素子をアレイ状に一列
に並べたFL(蛍光体発光)、EL(エレクトロルミネ
ッセンス)、PL(プラズマ放電)、LED(発光ダイ
オード)や光シャッタ機能をもつ素子を一列に並べたL
ISA(光磁気効果光シャッタアレイ)、PLZT(透
過性圧電素子シャッタアレイ)又はLCS(液晶シャッ
タ)等の露光素子と、等倍結像素子としてのセルフォッ
クレンズとによりユニットとして構成された像露光装置
である露光光学系で、別体の画像読み取り装置によって
読み取られた各色の画像信号がメモリより順次取り出さ
れて前記の露光光学系12Y、12M、12C及び12
Kにそれぞれ電気信号として入力される。前記の露光光
学系12Y、12M、12C及び12Kは何れも円柱状
の保持部材20に取り付けられて前記感光体10の基体
内部に収容される。
【0055】13Y、13M、13C及び13Kはイエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒色
(K)の各現像剤を収容する非接触現像法を用いた現像
器で、それぞれ感光体10の周面に対し所定の間隙を保
って同方向に回転する現像スリーブ130Y、130
M、130C及び130Kを備えている。前記の現像器
13Y、13M、13C及び13Kは、前述したコロナ
帯電装置110Y、110M、110C及び110Kに
よる帯電、露光光学系12Y、12M、12C及び12
Kによる像露光によって形成される感光体10上の静電
潜像を現像バイアス電圧の印加により非接触の状態で反
転現像する。
【0056】原稿画像は本装置とは別体の画像読み取り
装置において、撮像素子により読み取られた画像あるい
は、コンピュータで編集された画像を、Y,M,Cおよ
びKの各色別の画像信号として一旦メモリに記憶し格納
される。
【0057】画像記録のスタートに際して感光体駆動モ
ータの始動により感光体10を時計方向へと回転し、同
時にコロナ帯電装置110Yの帯電作用により感光体1
0に電位の付与が開始される。
【0058】感光体10は電位を付与されたあと、前記
の露光光学系12Yにおいて第1の色信号すなわちイエ
ロー(Y)の画像信号に対応する電気信号による露光が
開始されドラムの回転走査によってその表面の感光層に
原稿画像のイエロー(Y)の画像に対応する静電潜像を
形成する。
【0059】前記の静電潜像は現像器13Yにより現像
スリーブ上の現像剤が非接触の状態で反転現像され感光
体ドラム10の回転に応じイエロー(Y)のトナー像が
形成される。
【0060】次いで感光体ドラム10は前記イエロー
(Y)のトナー像の上にさらにコロナ帯電装置110M
の帯電作用により電位を付与され、露光光学系12Mの
第2の色信号すなわちマゼンタ(M)の画像信号に対応
する電気信号による露光が行われ、現像器13Mによる
非接触の反転現像によって前記のイエロー(Y)のトナ
ー像の上にマゼンタ(M)のトナー像を順次重ね合わせ
て形成していく。
【0061】同様のプロセスによりコロナ帯電装置11
0C、露光光学系12Cおよび現像器13Cによってさ
らに第3の色信号に対応するシアン(C)のトナー像
が、またコロナ帯電装置110K、露光光学系12Kお
よび現像器13Kによって第4の色信号に対応する黒色
(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成され、感光体
ドラム10の一回転以内にその周面上にカラーのトナー
重ね合わせ像が形成される。
【0062】これ等露光光学系12Y、12M、12C
及び12Kによる感光体ドラム10の感光層に対する露
光は基体の内部より前述した円筒状透光性ポリマー基体
を透して行われる。従って第2、第3および第4の色信
号に対応する画像の露光は何れも先に形成されたトナー
像の影響を全く受けることなく行われ、第1の色信号に
対応する画像と同等の静電潜像を形成することが可能と
なる。なお露光光学系12Y、12M、12C及び12
Kの発熱による感光体ドラム10内の温度の安定化及び
温度上昇の防止は、前記保持部材20に熱伝導性の良好
な材料を用い、低温の場合はヒータを用い、高温の場合
はヒートパイプを介して外部に放熱する等の措置を講ず
ることにより支障のない程度迄抑制することができる。
【0063】また現像器13Y、13M、13C及び1
3Kによる現像作用に際しては、それぞれ現像スリーブ
130Y、130M、130C及び130Kに対し直
流、あるいは、さらに交流を加えた現像バイアスが印加
され、現像器の収容する一成分或いは二成分現像剤によ
る非接触現像が行われ、透明電導層を接地する感光体ド
ラム10に対してトナーと同極性の直流バイアスを印加
して、露光部にトナーを付着させる反転現像が行われる
ようになっている。
【0064】かくして、感光体ドラム10の周面上に形
成されたカラーのトナー重ね合わせ像は、転写器14a
において、給紙カセット15より送り出しローラ15a
により送り出され、搬送ローラ対15b、15cにより
タイミングローラ16へ搬送され、タイミングローラ1
6の駆動によって、感光体ドラム10上のトナー重ね合
わせ像と同期して給紙される転写材である転写紙Pに転
写される。
【0065】トナー像の転写を受けた転写紙Pは、除電
器14bにおいては帯電の除去を受けてドラム周面より
分離した後、搬送駆動ローラ14c、従動ローラ14d
間に張り渡された搬送ベルト14eにより定着装置17
へ搬送される。定着装置17において定着ローラ17
a、圧着ローラ17b間で加熱、圧着されトナーを転写
紙P上に定着したのち、定着出口ローラ17c及び17
dにより定着装置17より排出され、排紙搬送ローラ対
18aにより搬送されて排紙ローラ18を介して装置上
部の排紙トレイ200上に排出されるが、上述した本発
明の円筒状透光性ポリマー基体を用いたものは鮮明で極
めて良好な画像が得られる。
【0066】一方、転写紙を分離した後の感光体ドラム
10はクリーニング装置19においてクリーニングブレ
ード19aによって感光体ドラム10面を摺擦され残留
トナーを除去、清掃されて原稿画像のトナー像の形成を
続行するかもしくは一旦停止して新たな原稿画像のトナ
ー像の形成にかかる。クリーニングブレード19aによ
って掻き落とされた廃トナーは、トナー搬送スクリュウ
19bによって、図示せぬ廃トナー容器へと排出され
る。
【0067】この画像形成プロセスにより得られた画像
は、感光体ドラム10の1回転により重ね合わせカラー
画像が得られるので、極めて画像形成が高速であり、し
かも解像力、鮮鋭度の優れたものが得られる。
【0068】前記の感光体ドラム10は、露光光学系を
その内部に収める関係から、ドラムの径を比較的小さく
しても、その外周面に、前述した複数のコロナ帯電装置
110Y、110M、110C及び110K、現像器1
3Y、13M、13C及び13K等を配設することが可
能であって、外径が30mmないし150mmの小径の
ドラムの使用によって装置の容積をコンパクトにするこ
とが出来る。
【0069】以下、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明の実施の態様がこれにより限定されるも
のではない。
【0070】
【実施例】実施例1〜3及び比較例1 〈円筒状透光性ポリマー基体No.1−1〜No.1−
3、No.1Sの作製〉メタクリル酸メチル/α−スチ
レン/ジビニルベンゼン(重量%で85/7/8)から
なるモノマー混合物に、開始剤として過酸化ベンゾイル
を用い、図3の加工方法により、図4の加工装置を用い
て遠心重合法により表面粗さRmax5.0μm、表面
うねりWCM4.5μmの基体素材を得た。この基体素材
を図2の装置を用い表1の条件で研磨を行い、かつ端部
切断加工を行い、外径100mm、長さ360mmの円
筒状透光性ポリマー基体No.1−1を得た。この円筒
状透光性ポリマー基体No.1−1の表面粗さRz(μ
m)及び該表面粗さRz(μm)の単位面積(m2)当
たりのバラツキΔRz(μm)をJIS B0161に
規定される方法により測定し、また該円筒状透光性ポリ
マー基体No.1の表面うねりWCM(μm)及び該表面
うねりWCM(μm)の単位面積(m2)当たりのバラツ
キΔWCM(μm)をJIS B0610に規定される方
法により測定しそれらの結果を表2に示した。
【0071】また、上記円筒状透光性ポリマー基体N
o.1−1の加工条件を表1の如く3種類に変化して円
筒状透光性ポリマー基体No.1−2、No.1−3、
No.1Sを作製し、それらの表面粗さRz(μm)、
該表面粗さRz(μm)の単位面積(m2)当たりのバ
ラツキΔRz(μm)、うねりWCM(μm)及び該うね
りWCM(μm)の単位面積(m2)当たりのバラツキΔ
CM(μm)を上記円筒状透光性ポリマー基体No.1
−1の場合と同様にして測定し、それらの結果を表2に
示した。
【0072】なお、比較用円筒状透光性ポリマー基体N
o.1Sはホイール研磨であり、アルミナ粉を付着させ
た外径300mmのホイールを2500rpmで回転し
て研磨された。
【0073】〈感光体ドラムNo.1−1〜No.1−
3、No.1Sの作製〉上記円筒状透光性ポリマー基体
No.1−1上に下記の如く導電層の塗布液組成物を乾
燥膜厚0.5μmになるよう塗布し、80℃、30分間
の熱処理を行った。
【0074】 《導電層塗布液組成物》 住友金属鉱山(株)社製の導電性塗料X−101H 1000g トルエン 1000g 上記円筒状透光性ポリマー基体上に下記の如く中間層
(UCL)の塗布液組成物UCL−1を乾燥膜厚0.5
μmになるよう塗布した。
【0075】 《UCL−1塗布液組成物》 共重合ナイロン樹脂(CM−8000 東レ社製) 3g メタノール/n−ブタノール=10/1(Vol比) 1000ml 上記塗布したUCL上に下記の如くCGL層の塗布液組
成物CGL−1を乾燥膜厚0.25μmになるよう塗布
した。
【0076】 《CGL−1塗布液組成物》 Y型チタニルフタロシアニン(Cu−Kα線に対するブラッグ角2θの27. 2°に最大ピークを有するチタニルフタロシアニン) 20g シリコーン樹脂(KR−5240 信越化学(株)社製) 40g 2−ブタノン 1000g (上記塗布液組成物をサンドミルを用いて10時間分散したもの。) 上記塗布したCGL上に下記の如くCTL層の塗布液組
成物CTL−1を、乾燥膜厚25μmになるよう塗布
し、90℃、1hrの熱処理を行い、感光体ドラムN
o.1−1を得た。
【0077】 《CTL−1塗布液組成物》 下記構造のCTM−1 80g ポリカーボネート(Z−200三菱瓦斯化学(株)社製) 120g 1,2−ジクロロエタン 1000g また、上記円筒状透光性ポリマー基体No.1−1に代
えて円筒状透光性ポリマー基体No.1−2、No.1
−3、No.1Sを用いた他は感光体ドラムNo.1−
1の場合と同様にして表2の感光体ドラムNo.1−
2、No.1−3、No.1Sを得た。
【0078】
【化1】
【0079】〈実写テスト〉図5に示す構造の電子写真
方式の内部露光方式画像形成装置に、上記感光体ドラム
No.1−1〜1−3、No.1Sを装着して1万枚の
画像出しを行い、目視で画像の良否の評価を行い、特に
黒ポチ、キズ、画像ボケの有無を評価し、その結果を表
2に示した。また、鮮鋭度(解像度)は解像度チェック
シートの1mm当たりの識別できる本数で評価し、その
結果を表2に示した。また感光体ドラムの感光層の接着
性をセロテープによる剥離テストを行い、接着良好
「○」、接着不良「×」の方式で評価し、その結果を表
2に示した。
【0080】実施例4〜6及び比較例2 〈円筒状透光性ポリマー基体No.2−1〜No.2−
3、No.2Sの作製〉メタクリル酸メチル/メタクリ
ル酸ベンジル/トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート(重量%で80/10/10)なるモノマー混合物
に、開始剤としてアゾビスイソブチルニトリルを用い、
図3の加工方法により、図4の加工装置を用いて遠心重
合法により表面粗さRmax5.0μm、表面うねりW
CM4.5μmの基体素材を得た。この基体素材を図2の
装置を用い表1の条件で研磨を行い、かつ端部切断加工
を行い、外径100mm、長さ360mmの円筒状透光
性ポリマー基体2−1を得た。この円筒状透光性ポリマ
ー基体No.2−1の表面粗さRz(μm)及び該表面
粗さRz(μm)の単位面積(m2)当たりのバラツキ
ΔRz(μm)をJIS B0161に規定される方法
により測定し、また該円筒状透光性ポリマー基体No.
2−1のうねりWCM(μm)及び該うねりWCM(μm)
の単位面積(m2)当たりのバラツキΔWCM(μm)を
JIS B0610に規定される方法により測定しそれ
らの結果を表2に示した。
【0081】さらに、上記円筒状透光性ポリマー基体N
o.2−1の加工条件を表1の如く3種類に変化して円
筒状透光性ポリマー基体No.2−2、No.2−3、
No.2を作製し、それらの表面粗さRz(μm)、該
表面粗さRz(μm)の単位面積(m2)当たりのバラ
ツキΔRz(μm)、表面うねりWCM(μm)及び該表
面うねりWCM(μm)の単位面積(m2)当たりのバラ
ツキΔWCM(μm)を上記円筒状透光性ポリマー基体N
o.2−1の場合と同様にして測定し、それらの結果を
表2に示した。
【0082】なお、比較用円筒状透光性ポリマー基体2
Sは前記基体1Sの場合と同様の条件でホイール研磨が
行われた。
【0083】〈感光体ドラムNo.2−1〜No.2−
3、No.2Sの作製〉上記円筒状透光性ポリマー基体
No.2−1上に下記の如く導電層の塗布液組成物を乾
燥膜厚0.5μmになるよう塗布し、80℃、30分間
の熱処理を行った。
【0084】 《導電層塗布液組成物》 住友金属鉱山(株)製の導電性塗料X−101H 1000g トルエン 1000g 上記円筒状透光性ポリマー基体基体上に下記の如く中間
層(UCL)の塗布液組成物UCL−2を乾燥膜厚1.
0μmになるよう塗布した。
【0085】 《UCL−2塗布液組成物》 チタンキレート化合物「CM−8000」(東レ(株)社製) 3g シランカップリング剤「KBM−503」(信越化学(株)社製) 130g 2−プロパノール 1000g 上記塗布したUCL上に下記の如くCGL層の塗布液組
成物CGL−1を乾燥膜厚0.25μmになるよう塗布
した。
【0086】 《CGL−1塗布液組成物》 Y型チタニルフタロシアニン(Cu−Kα線に対するブラッグ角2θの 27.2°に最大ピークを有するチタニルフタロシアニン) 20g シリコーン樹脂(KR−5240 信越化学(株)社製) 40g 2−ブタノン 1000g (上記塗布液組成物をサンドミルを用いて10時間分散したもの。) 上記塗布したCGL上に下記の如くCTL層の塗布液組
成物CTL−1を、乾燥膜厚25μmになるよう塗布
し、90℃、1hrの熱処理を行い、感光体ドラムN
o.2−1を得た。
【0087】 《CTL−1塗布液組成物》 前記構造のCTM−1 80g ポリカーボネート「Z−200」(三菱瓦斯化学(株)社製) 120g 1,2−ジクロロエタン 1000g また、上記円筒状透光性ポリマー基体No.2−1に代
えて円筒状透光性ポリマー基体No.2−2、No.2
−3、No.2Sを用いた他は感光体ドラムNo.2−
1の場合と同様にして表2の感光体ドラムNo.2−
2、No.2−3、No.2Sを得た。
【0088】〈実写テスト〉図5に示す内部露光方式の
画像形成装置に、上記感光体ドラムNo.2−1〜2−
3、No.2Sを装着して1万枚の画像出しを行い、目
視で画像の良否の評価を行い、特に黒ポチ、キズ、画像
ボケの有無を実施例1の場合と同様にして評価し、その
結果を表2に示した。また、鮮鋭度(解像度)は実施例
1の場合と同様の解像度評価方法で評価を行い、その結
果を表2に示した。また感光体ドラムの感光層の接着性
を実施例1の場合と同様のセロテープによる剥離テスト
により測定し、その結果を接着良好「○」、接着不良
「×」の方式で評価し、その結果を表2に示した。
【0089】
【表1】
【0090】
【表2】
【0091】表2より実施例の円筒状透光性ポリマー基
体は何れも表面粗さRz(μm)及び表面うねりW
CM(μm)が何れも適正で、かつむらがなく均一であ
り、該円筒状透光性ポリマー基体上に感光層を設けて得
られる感光体ドラムは、基体と感光層との接着性に優れ
ていると共に画像形成を行ったとき黒ポチ、キズ、画像
ボケ等の画像欠陥を生ずることがなく、高解像力の鮮明
な画像が得られるが、比較例の円筒状透光性ポリマー基
体は何れも表面粗さRz(μm)、表面うねりWCM(μ
m)及びこれらのバラツキが大であり、該円筒状透光性
ポリマー基体上に有機感光層を設けて得られる感光体ド
ラムは、画像形成を行ったとき黒ポチ、キズ、画像ボケ
等の画像欠陥を生じていて実用性に乏しいことが分か
る。
【0092】
【発明の効果】実施例により実証されたように本発明の
円筒状透光性ポリマー基体、該円筒状透光性ポリマー基
体の製造方法、感光体ドラム、該感光体ドラムを用いた
画像形成方法及び、画像形成装置によれば、表面粗さ及
び表面うねりが何れも適正で、かつむらがなく均一な円
筒状透光性ポリマー基体が得られ、該円筒状透光性ポリ
マー基体上に有機感光層を設けて得られる感光体ドラム
を用いて画像形成を行ったとき、円筒状透光性ポリマー
基体と感光層との接着性に優れていて、かつ黒ポチ、キ
ズ、画像ボケ等の画像欠陥を生ずることがなく、高解像
力の鮮明な画像が得られる等、優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面粗さRzの説明図である。
【図2】テープ研磨法を説明する構成図である。
【図3】製造工程図である。
【図4】製造装置の一例を示す構成図である。
【図5】画像形成装置の一例を示す構成図である。
【符号の説明】
C1 円筒状の型 C2 加熱部材 C3 型保持部材 C4 注入口 C5 温度計 C6 軸 1 円筒状透光性ポリマー基体 2 研磨テープ 3 送り出しロール 4 巻き取りロール 5 押し当てロール 10 感光体ドラム 12Y,12M,12C,12K 露光光学系 13Y,13M,13C,13K 現像器 20 保持部材 110Y,110M,110C,110K コロナ帯電
装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H068 AA52 AA54 AA58 AA59 BB57 EA04 EA05 EA07 FC06 FC08 3C043 AC13 CC05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その上に導電層及び有機感光層を順次塗
    設してなる電子写真感光体に用いられる円筒状透光性ポ
    リマー基体において、表面を研磨剤を含有するテープを
    用いて研磨してなることを特徴とする円筒状透光性ポリ
    マー基体。
  2. 【請求項2】 前記円筒状透光性ポリマー基体のポリマ
    ーがビニル系ポリマーであることを特徴とする請求項1
    に記載の円筒状透光性ポリマー基体。
  3. 【請求項3】 前記円筒状透光性ポリマー基体のポリマ
    ーが架橋されていることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の円筒状透光性ポリマー基体。
  4. 【請求項4】 その上に導電層及び有機感光層を順次塗
    設してなる電子写真感光体に用いられる円筒状透光性ポ
    リマー基体の製造方法において、該円筒状透光性ポリマ
    ー基体の表面を研磨剤を含有するテープを用いて研磨す
    る工程を有することを特徴とする円筒状透光性ポリマー
    基体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記円筒状透光性ポリマー基体が遠心重
    合法により製造されることを特徴とする請求項4に記載
    の円筒状透光性ポリマー基体の製造方法。
  6. 【請求項6】 円筒状透光性ポリマー基体上に導電層及
    び有機感光層を順次塗設してなる電子写真感光体におい
    て、該円筒状透光性ポリマー基体が表面を研磨剤を含有
    するテープを用いて研磨する工程により製造されること
    を特徴とする電子写真感光体。
  7. 【請求項7】 前記円筒状透光性ポリマー基体の表面粗
    さRzが2μm以下で、かつうねりが3μm以下である
    ことを特徴とする請求項6に記載の電子写真感光体。
  8. 【請求項8】 前記円筒状透光性ポリマー基体が内部露
    光用であることを特徴とする請求項6又は7に記載の電
    子写真感光体。
  9. 【請求項9】 電子写真感光体に一様な帯電、像露光及
    び現像を繰り返し行い多色重ね合わせトナー像を形成
    し、該トナー像を転写材に一括転写、分離、定着及びク
    リーニングの工程を繰り返して画像を形成する画像形成
    方法において、前記請求項6に記載の電子写真感光体を
    用い、円筒状透光性ポリマー基体を透過して像露光し、
    非接触現像法により現像して画像を形成することを特徴
    とする画像形成方法。
  10. 【請求項10】 電子写真感光体に一様な帯電、像露光
    及び現像を繰り返し行い多色重ね合わせトナー像を形成
    し、該トナー像を転写材に一括転写、分離、定着及びク
    リーニングの工程を繰り返して画像を形成する画像形成
    装置において、前記請求項6に記載の電子写真感光体を
    用い、円筒状透光性ポリマー基体を透過して像露光し、
    非接触現像法により現像して画像を形成することを特徴
    とする画像形成装置。
JP29838598A 1998-10-20 1998-10-20 円筒状透光性ポリマー基体、円筒状透光性ポリマー基体の製造方法、電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置 Pending JP2000122324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29838598A JP2000122324A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 円筒状透光性ポリマー基体、円筒状透光性ポリマー基体の製造方法、電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29838598A JP2000122324A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 円筒状透光性ポリマー基体、円筒状透光性ポリマー基体の製造方法、電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000122324A true JP2000122324A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17859023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29838598A Pending JP2000122324A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 円筒状透光性ポリマー基体、円筒状透光性ポリマー基体の製造方法、電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000122324A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254448A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Nitto Denko Corp シームレスベルトおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254448A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Nitto Denko Corp シームレスベルトおよびその製造方法
JP4551576B2 (ja) * 2001-03-05 2010-09-29 日東電工株式会社 シームレスベルトの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5840461A (en) Process for producing cylindrical substrate for image formation
JP2000122324A (ja) 円筒状透光性ポリマー基体、円筒状透光性ポリマー基体の製造方法、電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JPH11272000A (ja) 電子写真感光体用透光性基体及びその製造方法、それを用いた電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JPH11282189A (ja) 電子写真感光体用透光性基体及びその製造方法、それを用いた電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JP2000162805A (ja) 電子写真感光体用透光性基体それを用いた電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JP2000035685A (ja) 電子写真感光体用円筒状透光性基体と電子写真感光体それを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JPH11288119A (ja) 電子写真感光体用透光性基体及びその製造方法、それを用いた電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JP2000075532A (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法と画像形成装置
JPH11282187A (ja) 電子写真感光体用透光性基体及びその製造方法、それを用いた電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JP2000039732A (ja) 電子写真感光体用透光性基体、電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JPH11282188A (ja) 電子写真感光体用透光性基体及びその製造方法、それを用いた電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JPH11288117A (ja) 電子写真感光体用透光性基体及びその製造方法、それを用いた電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JPH11295912A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JPH11143292A (ja) 電子写真用感光体及び画像形成装置
JPH11288118A (ja) 電子写真感光体用透光性基体及びその製造方法、それを用いた電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JP2000075513A (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法と画像形成装置
JP2000039729A (ja) 電子写真感光体用円筒状基体、電子写真感光体及びその製造方法とそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JPH09138518A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法及び装置
JP2000035686A (ja) 電子写真感光体用透光性基体及びその製造方法、それを用いた電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JP3846744B2 (ja) 電子写真感光体
JPH11288116A (ja) 電子写真感光体用透光性基体及びその製造方法、それを用いた電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JPH11288114A (ja) 電子写真感光体用透光性基体及びその製造方法、それを用いた電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JPH1115180A (ja) 電子写真用感光体
JP2000039733A (ja) 電子写真感光体用透光性基体及びその製造方法、それを用いた電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JP2000298367A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置