JP2000122236A - レンズ付きフィルムユニット - Google Patents

レンズ付きフィルムユニット

Info

Publication number
JP2000122236A
JP2000122236A JP10293559A JP29355998A JP2000122236A JP 2000122236 A JP2000122236 A JP 2000122236A JP 10293559 A JP10293559 A JP 10293559A JP 29355998 A JP29355998 A JP 29355998A JP 2000122236 A JP2000122236 A JP 2000122236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
unit
back cover
lens
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10293559A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kubo
憲治 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10293559A priority Critical patent/JP2000122236A/ja
Publication of JP2000122236A publication Critical patent/JP2000122236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムの再装填時にゴミ等が入するのを防
止する。 【解決手段】 撮影画面を形成する撮影画枠部と、撮影
画枠部を挟んで一方に未露光のフィルムロールを製造段
階で予め収納した未露光フィルム室と、撮影画枠部を挟
んで他方に露光済みのフィルムを収納する露光済みフィ
ルム室とを有するユニット本体と、ユニット本体に対し
分離することなく開閉自在であり、閉じ状態では少なく
とも未露光フィルム室及び露光済みフィルム室を覆い、
開き状態では未露光フィルム室及び露光済みフィルム室
を開放する第1の背面カバーと、ユニット本体の背面の
少なくとも未露光フィルム室、画面枠部並に露光済みフ
ィルム室を除き覆う第2の背面カバーと、ユニット本体
若しくは第2の背面カバーに対し第1の背面カバーを開
閉自在に支持する支持手段と、ユニット本体若しくは第
1の背面カバーに対し第2の背面カバーを閉じ状態に維
持するための係合手段とを備えレンズ付きフィルムユニ
ット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレンズ付きフィルム
ユニットに関し、さらに詳しくは、製造段階で予め未露
光のフィルムが内蔵され、撮影者がフィルムの装填をす
ることなく直ちに撮影可能であって、さらに、撮影済み
のレンズ付きフィルムユニットを解体することなく新た
なフィルムの装填を可能とすることにより複数回、使用
し得る新しいタイプのレンズ付きフィルムユニット(セ
ベラルタイムユースフィルムユニットともいう)の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、多くのユーザーによってカメ
ラが使用されているが、このユーザーの中にはカメラの
操作に習熟しておらず、特に未露光フィルムのカメラへ
の装填作業を煩わしく感じるユーザーも多い。
【0003】このようなユーザーの要望に答えるべく、
製造段階で予め未露光のフィルムが内蔵され簡易な撮影
機構を備えた、いわゆるレンズ付きフィルムユニットが
市販されている。このレンズ付きフィルムユニットを購
入したユーザーは、撮影に先立ってフィルムを装填する
必要がなく、直ちに撮影を行うことが可能であり、ま
た、撮影毎にフィルム容器内にフィルムが巻き込まれ、
全駒撮影後のフィルム巻き戻しやフィルムの取り出しを
行うことなく、レンズ付きフィルムユニット毎に現像所
に出せばよいので、その簡便さからカメラに習熟してい
ないユーザー等に幅広く使用されている。
【0004】現像所では、レンズ付きフィルムユニット
に形成した、フィルム容器を取り出すための蓋部材を開
放したり、あるいは背面カバーを取り外したりすること
により、露光済みのフィルムが収納されたフィルム容器
をユニットから取り出し、取り出したフィルムを通常の
カメラで撮影されたフィルムと同様に現像してプリント
する。
【0005】ところで、レンズ付きフィルムユニットは
別名でシングルユースカメラとも呼ばれるように、メー
カーにおいては、予め装填された1本のみのフィルムの
撮影を意図して製造されている。従って、メーカーで
は、上記のように現像所に出された使用済みのレンズ付
きフィルムユニットを回収し、回収されたレンズ付きフ
ィルムユニットを一度解体して各部品の機能検査を行
い、再使用可能な部品は再使用し、再使用不能な部品は
新しい部品に交換する。このようにして再使用可能に再
生されたレンズ付きフィルムユニットには背面カバーを
外した状態で暗室または明室にて未露光のフィルムとフ
ィルム容器が装填され、その後、背面カバーを組み込ん
で使用可能なレンズ付きフィルムユニットとしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年、上述したレンズ
付きフィルムユニットは、画質の向上、多機能搭載等の
様々な改良が行われており、レンズ付きフィルムユニッ
ト内の構造もかなり複雑化してきている。そのため、レ
ンズ付きフィルムユニット単品でのコストは従来より高
くなりがちであるため、リサイクルの効率を上げること
によりトータルでのコストを下げる試みがなされてい
る。
【0007】しかしながら、現像所から回収した後に、
ユニット本体の解体、各部品の検査、再使用不可部品の
交換をした後に新たなフィルムを装填し、背面カバーを
組み込むという作業は、作業に時間がかかり、作業も複
雑化するため、再生のためのコストが多くかかってしま
い、結果としてレンズ付きフィルムユニットのコストを
効果的に下げることに寄与しないという問題があった。
【0008】本発明者らはレンズ付きフィルムユニット
のリサイクル時のコストを効率的に低減できないのは、
リサイクル時のレンズ付きフィルムユニットの解体工
程、及び組立工程が大きな問題であり、さらに、この問
題はリサイクルのために必ずレンズ付きフィルムユニッ
トを解体しなければならないように設計されたレンズ付
きフィルムユニットの構造そのものに起因することを見
出した。すなわち、レンズ付きフィルムユニットは、上
述したように現像所からの回収後、必ず部品の検査を行
う前提で設計されているため、新しいフィルムを装填す
るには、レンズ付きフィルムユニットの内部構造は故障
しにくくなっていて、数回の使用であれば部品の検査を
必要としない場合があるにも関わらず、新しいフィルム
を装填するために必ずユニットを解体しなければならな
い。この構造がリサイクル工数削減の妨げとなってお
り、レンズ付きフィルムユニットのコスト低減を困難に
している。
【0009】上記の問題に鑑み、本発明者らは、従来の
レンズ付きフィルムユニットと同様に予め未露光のフィ
ルムを内蔵し、撮影毎に露光済みフィルム室に撮影済み
フィルムを巻き込む構造により、撮影前のフィルムの装
填や撮影後のフィルムの巻き戻しを必要としないもので
あって、従来のレンズ付きフィルムユニットのように1
度だけの使用(シングルユース)を前提としたものとは
異なり、複数回の使用(セベラルユース)を前提とした
構成とすることにより、リサイクルコストを低減し、ト
ータルコストを押さえることができる新たな形態のフィ
ルムユニット(セベラルタイムユースフィルムユニッ
ト)を提案した。この提案により、背面カバーをユニッ
ト本体より分離しないので、簡易に効果的に再使用のた
めの作業ができ、リサイクルコストを低減してトータル
コストを抑えることができる。
【0010】ところで、このような複数回使用できる新
しいレンズ付きフィルムユニットにおいて、ユーザーが
使用したレンズ付きフィルムユニットをメーカーが回収
してフィルムやストロボ用電池等を複数回交換するた
め、レンズ付きフィルムユニット内にゴミや異物等が入
り易く、故障の原因になったり、信頼性の低下を招きや
すい。これを防止するために、前記交換の際に、フィル
ムやストロボ用電池等の再装填に必要な部分のみが露出
され、他の部分は極力、外部に露出されないことが望ま
れる。
【0011】本発明はこのような問題に鑑みなされたも
ので、複数回使用できるレンズ付きフィルムユニットに
おいて、フィルムやストロボ用電池の交換時に、レンズ
付きフィルムユニットの内部にゴミや異物等が混入しな
いレンズ付きフィルムユニットを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記の手段
により達成できる。即ち、本発明のレンズ付きフィルム
ユニットは、少なくとも、撮影レンズにより未露光のフ
ィルムに露光して撮影画面を形成する撮影画枠部と、前
記撮影画枠部を挟んで一方の側に未露光のフィルムロー
ルを製造段階で予め収納した未露光フィルム室と、前記
撮影画枠部を挟んで他方の側に露光済みのフィルムを収
納する露光済みフィルム室とを有するユニット本体と、
前記ユニット本体に対し分離することなく開閉自在であ
り、閉じ状態では少なくとも前記未露光フィルム室及び
前記露光済みフィルム室を覆い、開き状態では前記未露
光フィルム室及び前記露光済みフィルム室を開放する第
1の背面カバーと、少なくとも前記未露光フィルム室及
び前記露光済みフィルム室を除き前記ユニット本体の前
記撮影レンズと反対側の面を覆う第2の背面カバーと、
前記ユニット本体若しくは前記第2の背面カバーに対し
前記第1の背面カバーを開閉自在に支持する支持手段
と、前記ユニット本体若しくは前記第2の背面カバーに
対し前記第1の背面カバーを閉じ状態に維持するための
係合手段と、を備えている。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に係わる新しいレンズ付き
フィルムユニット(以下、セベラルタイムユースフィル
ムユニットともいう)についての実施の形態を図面を参
照して説明する。
【0014】実施の形態ではフィルムとしてIX240
フィルム(APSフィルム)とし、またフィルム容器と
してIX240フィルム容器について説明するがこれに
限定されるものではなく、例えば、J135フィルム、
またフィルム容器としてJ135用パトローネであって
もよい。また、本実施の形態は未露光フィルムはスプー
ルに巻かれているが芯なしでもよい。さらに、フィルム
の装填方法として、未露光のフィルムが収納されたフィ
ルム容器を露光済みフィルム室に収納した後に、フィル
ムの先端を未露光フィルム室のスプールに係着して、未
露光フィルムを巻き取り、撮影毎にフィルムをフィルム
容器に巻き込む形式について説明するが、これに限定す
るものではなく、例えば、未露光フィルム室に予めスプ
ールに巻かれた未露光フィルムを装填し、フィルムの先
端をフィルム容器の内部のスプールに係着する形式でも
よい。また、使用されるフィルム容器に収納されるもの
ではなく、例えば、J120タイプやJ220のいわゆ
るブローニフィルム等のように、遮光紙に巻回されたフ
ィルムであっても良い。
【0015】(第1の実施の形態)この実施の形態では
フィルムと電池を内蔵したセベラルタイムユースフィル
ムユニットについて説明する。なお、電池のない場合
は、電池室と電池がない構成以外は同一につき説明を省
略する。
【0016】図1はセベラルタイムユースフィルムユニ
ットの背面より見た分解斜視図である。図に示す如く、
セベラルタイムユースフィルムユニットは内部の骨格に
あたるユニット本体1があり、前記ユニット本体を覆う
前面カバー2、第1の背面カバー41並びに第2の背面
カバー42等で構成されている。
【0017】ユニット本体1は少なくとも、撮影レンズ
により未露光のフィルムに露光して撮影画面を形成する
撮影画枠部1aと、撮影画枠部1aを挟んで一方の側に
未露光のフィルムロールを製造段階で予め収納した未露
光フィルム室1bと、撮影画枠部1aを挟んで他方の側
に露光済みのフィルムを収納するための露光済みフィル
ム室1cを有している。更に、ユニット本体1には電池
室5が形成され、図示しないストロボ装置により発光を
行うためのストロボ用電池Bが収納されている。
【0018】また、内部機構部7は、レンズ付きフィル
ムユニットの内部に構成されたフィルム巻き上げ機構、
シャッタ機構、及びストロボ発光機構等である。前記内
部機構部7は、歯車、各種レバー、軸、ピン、バネ並び
に電気部品等で構成されている。前記フィルム巻き上げ
機構である巻き上げ手段は巻き上げノブ3の操作によ
り、未露光フィルム室1b内の未露光フィルムFを撮影
毎にフィルム容器Cに収納させる。内部機構部7はユニ
ット本体1の撮影レンズと反対側に露出しており、この
露出部分は第2の背面カバー42により覆われている。
【0019】第1の背面カバー41はユニット本体1に
対し開閉自在であり、閉じ状態では未露光フィルム室1
b、露光済みフィルム室1c及び電池室5を覆い、ま
た、開き状態では未露光フィルム室1b、露光済みフィ
ルム室1c、及び電池室5を開放する。なお、開き用凹
部41cは係止爪1eと係止孔41bとの係合を解除す
るため、特殊工具をあてがう部分である。41dはフィ
ルムFをベース面から規制する圧板である。
【0020】第2の背面カバー42は、ユニット本体1
の背面より露出するレンズ付きフィルムユニットの内部
機構部7を覆っている。さらに、第2の背面カバー42
には、ファインダ用開口部42a及び、巻き上げノブ用
開口部42bが形成されている。ファインダ用開口部4
2aはユニット本体1の背面に配置されたファインダ部
75をさけるための開口であり、巻き上げノブ用開口部
42bは巻き上げノブ3をさけるための開口である。第
2の背面カバー42はユニット本体1の背面の上側に固
定されている。
【0021】次に、ユニット本体1を背面より見て左側
に2つの軸受け部1dを有し、一方、第1の背面カバー
41の背面より見て左側に軸受け部1dに嵌合する2つ
の回動軸41aがある。ユニット本体1の軸受け部1d
に第1の背面カバー41の回動軸41aを嵌合させるこ
とにより、第1の背面カバー41をユニット本体1に対
して、開閉することを可能としており、本発明における
支持手段を構成している。
【0022】また、ユニット本体1を背面より見て右側
に2つの係止爪1eがあり、一方、第1の背面カバー4
1の背面より見て右側に2つの係止孔41bがある。第
1の背面カバー41に設けた係止孔41bをユニット本
体1に設けた2つの係止爪1eに係合して固定すること
により、第1の背面カバー41を閉じ状態に維持させる
ことができるものであり、本発明における係合手段を構
成している。
【0023】次に、本実施の形態におけるセベラルタイ
ムユースフィルムユニットの作用にについて説明する。
図1に示す如く、露光済みフィルム室1cにはフィルム
容器Cが装填され、未露光フィルム室1bにはフィルム
容器Cから引き出されてスプールSに巻回された未露光
のフィルムFが装填され、さらに電池室5にストロボ用
電池Bが挿入された状態で、第1の背面カバー41の回
動軸41aをユニット本体1の軸受け部1dに嵌合し、
係止孔41bを係止爪1eに係合して第1の背面カバー
41を閉じ状態に維持する。このようにして製造された
セベラルタイムユースフィルムユニットは、撮影者によ
り所定枚数のフィルムの撮影が行われる。撮影により露
光されたフィルムは撮影毎に巻き上げノブ3を巻き上げ
ることにより、フィルム容器C内に収納される。
【0024】次に、撮影者が露光済みフィルムを現像す
るために、ユニット毎に現像所に出す。現像所では巻き
上げノブ3を回動することにより全てのフィルムFをフ
ィルム容器C内に収納し、その後に、ユニット本体1か
ら露光済みフィルムを取り出すために、専用の特殊工具
を第1の背面カバー41の開き用凹部41cにあてがい
操作して、係止爪1eと係止孔41bの係合を解除す
る。
【0025】これにより第1の背面カバー41の回動が
可能となり、第1の背面カバー41を回動してフィルム
交換に必要な露光済みフィルム室1c、未露光フィルム
室1b、及び電池室5を開放する。なお、第2の背面カ
バー42は内部機構部7を覆い、ごみや異物が入るのを
防止し、また内部機構部7に触れることによる故障を防
止している。露光済みフィルム室1cからフィルムFが
収納されたフィルム容器Cを取り出し、通常のカメラで
撮影されたフィルムと同様に現像処理を行う。
【0026】一方、フィルム容器Cが取り出された使用
済みセベラルタイムユースフィルムユニットはリサイク
ルのためにメーカーにて回収される。メーカーでは回収
されたセベラルタイムユースフィルムユニットの第1の
背面カバー41を上述した現像所での作業と同様にして
開放する。
【0027】開放した電池室5から使用済みのストロボ
用電池Bを取り出し、新たなストロボ用電池Bを電池室
5内に装填する。
【0028】次に、未露光フィルムが収納された新たな
フィルム容器CからフィルムFを引き出してスプールS
に巻回し、未露光のフィルムFが巻回されたスプールS
を未露光フィルム室1bに、フィルム容器Cを露光済み
フィルム室1cにそれぞれ装填する。このとき、第2の
背面カバー42により前記内部機構部7を覆っており、
内部機構部7にごみや異物が入るのを防止し、また内部
機構部7に触れたりすることによる不具合を防止してい
る。
【0029】その後、第1の背面カバー41を回動して
未露光フィルム室1b、露光済みフィルム室1c及び電
池室5を覆う。係止爪1eが係止孔41bに嵌合して第
1の背面カバー41を閉鎖状態に維持して撮影が可能な
状態にして、使用済みセベラルタイムユースフィルムユ
ニットを再利用する。
【0030】なお、第1の背面カバー41に傷、圧痕等
がついている場合、第1の背面カバー41に形成した2
つの回動軸41aを弾性変形させて、ユニット本体1よ
り切り離して、新しい部品と交換することもできる。
【0031】以上により、レンズ付きフィルムユニット
の再使用時に、フィルムやストロボ用電池の交換に必要
な部分のみ開放することが可能であるので、ゴミや異物
等が入りにくい。また、ユニット本体1の背面部より露
出する内部機構部7を覆っているので、内部機構部7に
ごみや異物等が入りにくい。
【0032】(第2の実施の形態)この実施の形態は、
第1の実施の形態の変形例である。第1の実施の形態が
レンズ付きフィルムユニットを背面より見て下側に第1
の背面カバーを配置し、その上側に第2の背面カバーを
配置したのに対し、第2の実施の形態はユニット本体1
の背面全体に第1の背面カバーを配置し、ユニット本体
の背面より見て上側に第2の背面カバーを配置したもの
である。
【0033】図2は第1の背面カバーと第2の背面カバ
ーの背面より見た分解斜視図を示す。なお、その他の部
分は図1と機構的に同一である。
【0034】図1及び図2に示す如く、第1の背面カバ
ー45はユニット本体1に対し開閉自在であり、閉じ状
態では未露光フィルム室1b、露光済みフィルム室1
c、電池室5及び第2の背面カバー46を覆い、また、
開き状態では未露光フィルム室1b、露光済みフィルム
室1c、電池室5及び第2の背面カバー46を開放す
る。なお、開き用凹部45cは係止爪1eと係止孔45
bとの係合を解除するため、特殊工具をあてがう部分で
ある。さらに、第1の背面カバー45は、ファインダ用
開口部45e及び巻き上げノブ用開口部45fが形成さ
れている。ファインダ用開口部45eはユニット本体1
の背面に位置するファインダ部75をさけるための開口
である。また、巻き上げノブ用開口部45fは巻き上げ
ノブ3をさけるための開口である。また、第2の背面カ
バー46はユニット本体1の背面の上側に固定されてい
る。45dはフィルムFをベース面から規制する圧板で
ある。
【0035】第2の背面カバー46は、ユニット本体1
の背面より露出するレンズ付きフィルムユニットの内部
機構部7を覆っている。さらに、第2の背面カバー46
は、ファインダ用開口部46e及び、巻き上げノブ用開
口部46fが形成されている。ファインダ用開口部46
eはユニット本体1の背面に位置するファインダ部75
をさけるための開口である。また、巻き上げノブ用開口
部46fは巻き上げノブ3をさけるための開口である。
また、第2の背面カバー46はユニット本体1の背面の
上側に固定されている。
【0036】次に、ユニット本体1を背面より見て左側
に2つの軸受け部1dを有し、一方、第1の背面カバー
45の背面より見て左側に前記軸受け部1dに嵌合する
2つの回動軸45aがある。ユニット本体1の軸受け部
1dに第1の背面カバー45の回動軸45aを嵌合させ
ることにより、第1の背面カバー45をユニット本体1
に対して、開閉することを可能としており、本発明にお
ける支持手段を構成している。
【0037】また、ユニット本体1を背面より見て右側
に2つの係止爪1eがあり、一方、第1の背面カバー4
5の背面より見て右側に2つの係止孔45bがある。第
1の背面カバー45に設けた係止孔45bをユニット本
体1に設けた2つの係止爪1eに係合して固定すること
により、第1の背面カバー45を閉じ状態に維持させる
ことが出来るものであり、本発明における係合手段を構
成している。
【0038】次に、第1の背面カバー45の開放は図示
しない特殊工具の先端を開き用凹部45cにあてがい第
1の背面カバー45を弾性変形させて、係止爪1eと係
止孔45bとの係合を外し、その後に、2つの回動軸4
5aを中心に第1の背面カバー45を開く。
【0039】以上により、前記実施の形態1と同様の効
果を得る。
【0040】(第3の実施の形態)この実施の形態は前
記第1の実施の形態の変形例である。第1の実施の形態
がレンズ付きフィルムユニットを背面より見て下側に第
1の背面カバーを配置し、その上側に第2の背面カバー
を配置したのに対し、第3の実施の形態はレンズ付きフ
ィルムユニットを背面より見て中央部に第1の背面カバ
ーを配置し、その外周に第2の背面カバーを配置したも
のである。
【0041】図3は第1の背面カバーと第2の背面カバ
ーを背面より見た分解斜視図を示す。なお、その他の部
分は図1の軸受け部1d、係止爪1eを除き機構的に同
一である。
【0042】図1および図3に示す如く、第1の背面カ
バー43は、ユニット本体1に固定された第2の背面カ
バー44に対し分離することなく開閉自在であり、閉じ
状態では未露光フィルム室1b、露光済みフィルム室1
c及び電池室5を覆い、開き状態では未露光フィルム室
1b、露光済みフィルム室1c及び電池室5を開放す
る。
【0043】第2の背面カバー44は、ユニット本体1
に固定されており、ユニット本体1を背面より見てユニ
ット本体1に露出する内部機構部7を覆っており、更
に、ファインダ用開口部44aと巻き上げノブ用開口部
44bが形成されている。
【0044】前記ファインダ用開口部44aはユニット
本体1の背面に設置されたファインダ部75をさけるた
めの開口である。更に、巻き上げノブ用開口部44bは
巻き上げノブ3をさけるための開口である。なお、開き
用凹部43cは専用の特殊工具をあてがい操作して、係
止爪44eと係止孔43bの係合を解除するための凹部
である。
【0045】更に、第2の背面カバー44には背面より
見て左側端に2つの軸受け部44dを有し、一方、第1
の背面カバー43は背面より見て左側端に前記軸受け部
44dに嵌合する2つの回動軸43aがある。軸受け部
44dに第1の背面カバー43の回動軸43aを嵌合さ
せ、第1の背面カバー43を開閉する構成により本発明
における支持手段を構成している。
【0046】また、第2の背面カバー44は背面より見
て右側端に2つの係止爪44eがあり、一方、第1の背
面カバー43は背面より見て右側端に2つの係止孔43
bがある。第1の背面カバー43に設けた係止孔43b
を第2の背面カバー44に設けた2つの係止爪44eに
係合する構成により本発明における係合手段を構成して
いる。
【0047】次に、本実施の形態におけるセベラルタイ
ムユースフィルムユニットの作用について説明する。作
用は前記第1の実施の形態と同様であり、異なる部分に
ついて説明すると、図1に示す第1の実施の形態の第1
の背面カバー41を図3に示す第1の背面カバー43に
置き換えたものであり、さらに第1の実施の形態に示す
第2の背面カバー42を第2の背面カバー44に置き換
えたものである。
【0048】以上により、第1の実施の形態と同様の効
果がある。第3の実施の形態では、第2の背面カバー4
4はユニット本体1を背面より見て下側も覆う構成とな
っているので、例えば、前記ユニット本体1を背面より
見て撮影画枠部1a(図1参照)の下方に露出する内部
機構部がある場合はこれを覆うことが出来る。
【0049】次に、変形例について説明すると、上記の
実施の形態では第1の背面カバー43は第2の背面カバ
ーに対し回動自在となっているが、ユニット本体1に対
し回動自在とする。さらに、第1の背面カバー43の回
動軸43aをユニット本体1の図示しない軸受け部に嵌
合させる。さらに、第1の背面カバー43は第2の背面
カバー44に対し係合しているが、ユニット本体1に係
止する。さらに第1の背面カバー43の係止孔43bを
ユニット本体の係止爪に係止させる。
【0050】なお、第1の背面カバー43に傷等がつい
ている場合、第1の背面カバー43は回動軸43aを弾
性変形させて、切り離して新しい部品と交換することも
できる。
【0051】以上により、第1の実施の形態と同様の効
果がある。さらに、第3の実施の形態では、第2の背面
カバー44はユニット本体1を背面より見て下側も覆う
構成となっているので、例えば、前記ユニット本体1を
背面より見て撮影画枠部1a(図1参照)の下方に露出
する内部機構部がある場合はこれを覆うことも出来る。
【0052】(第4の実施の形態)この実施の形態は、
係合手段と被覆部材を設けた例を示す。図4はレンズ付
きフィルムユニットを背面より見た要部分解斜視図であ
る。なお、図4に示す以外の構造は図1と同様である。
【0053】図1,図4に示す如く、第1の背面カバー
47は背面より見て右側面に係止爪47fがあり、一
方、ユニット本体11には背面より見て右側面に解除操
作部材78がある。
【0054】外部より操作される解除操作部材78は係
止爪47fと係合する爪部78aと弾性変形する波形形
状部78bがある。図4中、底面側に操作することによ
り、係止爪47fと爪部78aの係合を解除して、図示
しない回動軸を中心に第1の背面カバー47が開放可能
となる。
【0055】被覆部材であるラベルシール70は、セベ
ラルタイムユースフィルムユニットの外装の一部を覆う
シート状の外装部材であり、ラベルシール70は接着剤
を介して少なくとも解除操作部材78を覆ってレンズ付
きフィルムユニットに貼り付けられており、第1の背面
カバー47が容易に開放することを防止している。
【0056】ユニット本体1を背面より見て右側に爪部
78aがあり、一方、第1の背面カバー47の背面より
見て右側に係止爪47fがある。第1の背面カバー47
に設けた係止爪47fをユニット本体11に設けた解除
操作部材の爪部78aに係止して固定することにより第
1の背面カバー47を閉じ状態に維持させることができ
るものであり、本発明における係合手段を構成してい
る。
【0057】第1の背面カバー47の開放は、現像所に
おいてラベルシール70をレンズ付きフィルムユニット
から剥離することにより解除操作部材78は露出され
る。次に、解除操作部材78を背面より見て底面側に波
形形状部78bのバネ力に抗して操作すると係止爪47
fと爪部78aの係合が解除される。
【0058】なお、第1の実施の形態のレンズ付きフィ
ルムユニットにおいて、図1に示す第1の背面カバー4
1がユニット本体1に係合した状態で係止孔41bと係
止爪1eの部分を被覆部材であるラベルシールで覆って
も良い。更に、第2の実施の形態のレンズ付きフィルム
ユニットにおいて、第1の背面カバー45がユニット本
体1に係合した状態で係止孔45bと係止爪1eの部分
をラベルシールで覆っても良い。同様にして、第3の実
施の形態のレンズ付きフィルムユニットにおいて、図3
に示す第1の背面カバー43がユニット本体1に係合し
た状態で係止孔43bと係止爪1eの部分をラベルシー
ルで覆っても良い。
【0059】以上により、前記実施の形態1と同様の効
果があり、更に不用意に第1の背面カバーが開放してフ
ィルムを誤露光させてしまうのを防止できる。
【0060】(第5の実施の形態)この実施の形態は、
第2の実施の形態の変形例である。第2の実施の形態は
ユニット本体1の背面全体に第1の背面カバーを配置
し、ユニット本体の背面より見て上側に第2の背面カバ
ーを配置し、第1の背面カバーを回動自在としたのに対
し、この第5の実施の形態は第1の背面カバーをスライ
ド自在にしたものである。また、この実施の形態ではフ
ィルムとストロボ用電池を内蔵したセベラルタイムユー
スフィルムユニットについて説明するが、ストロボ用電
池のない場合は電池室とストロボ用電池がない構成以外
は同一につき説明を省略する。
【0061】図5にセベラルタイムユースフィルムユニ
ットを背面より見た分解斜視図を示す。図に示す如く、
セベラルタイムユースフィルムユニットには内部に骨格
にあたるユニット本体11が有り、外観は前面カバー2
1と第1の背面カバー49で覆われている。
【0062】ユニット本体11は少なくとも、撮影レン
ズにより未露光のフィルムに露光して撮影画面を形成す
る撮影画枠部11aと、撮影画枠部11aを挟んで一方
の側に未露光のフィルムロールを製造段階で予め収納し
た未露光フィルム室11bと、撮影画枠部を挟んで他方
の側に露光済みのフィルムを収納するための露光済みフ
ィルム室11cと、更に電池室51を有している。
【0063】また、ユニット本体11の両側端にスライ
ド溝11fがそれぞれ設けられ、第1の背面カバー49
には左右側端に突起49eがあり、スライド溝11fで
スライドする。更に上部に2つの係止爪11hがあり、
第1の背面カバー49の上部には係止爪11eと係合す
る2つの係止孔49bがある。
【0064】第1の背面カバー49は、突起49eがス
ライド溝11fに嵌合することにより、ユニット本体1
1に対してスライド可能で、閉じ状態、すなわち係止孔
49bが係止爪11hに係止した状態では未露光フィル
ム室11b、露光済みフィルム室11c及び電池室51
を覆い、開き状態、すなわち図中最も下方にスライドし
た状態では未露光フィルム室11b、露光済みフィルム
室11c及び電池室51を開放する。第1の背面カバー
49は、ファインダ用開口部49f及び、巻き上げノブ
用開口部49gが形成されている。ファインダ用開口部
49fはユニット本体11の背面に位置するファインダ
部75をさけるための開口である。巻き上げノブ用開口
部49gは巻き上げノブ3をさけるための凹状の開口で
ある。なお、111fは第1の背面カバー49がユニッ
ト本体11から外れるのを防止するためのストッパ部で
ある。なお、49cは特殊工具をあてがい操作して係止
爪11hと係止孔49bの係止を解除するための開き用
凹部である。
【0065】第2の背面カバー81は、ユニット本体1
1の背面より露出する内部機構部71を覆っている。さ
らに、第2の背面カバー81は、ファインダ用開口部8
1e及び、巻き上げノブ用開口部81fが形成されてい
る。ファインダ用開口部81eはユニット本体11の背
面に位置するファインダ部75をさけるための開口であ
る。また、巻き上げノブ用開口部81fは巻き上げノブ
3をさけるための開口である。また、第2の背面カバー
81はユニット本体11の背面の上側に固定されてい
る。49dはフィルムFをベース面から規制する圧板で
ある。
【0066】次に、本実施の形態におけるセベラルタイ
ムユースフィルムユニットの作用にについて説明する。
図5中の露光済みフィルム室11cにはフィルム容器C
が装填され、未露光フィルム室11bにはフィルム容器
Cから引き出されてスプールSに巻回された未露光のフ
ィルムFが装填され、さらに電池室51にストロボ用電
池Bが挿入された状態で、第1の背面カバー49の突起
49eをユニット本体11のスライド溝11fに嵌合
し、係止孔49bを係止爪11hに係合して第1の背面
カバー49を閉じ状態にする。撮影者により所定枚数の
フィルムの撮影が行われる。
【0067】次に、撮影者が露光済みフィルムを現像す
るために、ユニット毎に現像所に出す。現像所では、巻
き上げノブ3を回動することにより全てのフィルムFを
フィルム容器C内に収納した後に、ユニット本体11か
ら露光済みフィルムを取り出すために、専用の特殊工具
を第1の背面カバー49の開き用凹部49cにあてがい
操作して、係止爪11hと係止孔49bの係合を解除す
る。
【0068】これにより第1の背面カバー49のスライ
ドが可能となり、第1の背面カバー49を突起49eが
ストッパ部111fに当接するまでスライドして露光済
みフィルム室11cを開放する。更に露光済みフィルム
室11cからフィルムFが収納されたフィルム容器Cを
取り出し、通常のカメラで撮影されたフィルムと同様に
現像処理を行う。
【0069】一方、フィルム容器Cが取り出された使用
済みセベラルタイムユースフィルムユニットはリサイク
ルのためにメーカーにて回収される。メーカーでは回収
されたセベラルタイムユースフィルムユニットの第1の
背面カバー49を上述した現像所での作業と同様にして
開放する。
【0070】次に、電池室51から使用済みのストロボ
用電池Bを取り出し、新たなストロボ用電池Bを電池室
51内に装填する。次に、未露光フィルムが収納された
新たなフィルム容器CからフィルムFを引き出してスプ
ールSに巻回し、未露光のフィルムFが巻回されたスプ
ールSを未露光フィルム室11bに、フィルム容器Cを
露光済みフィルム室11cにそれぞれ装填する。その
後、第1の背面カバー49をスライドして電池室51、
未露光フィルム室11b及び、露光済みフィルム室11
cを覆い、係止爪11hを係止孔49bに嵌合して第1
の背面カバー49を閉鎖状態に維持し、撮影が可能な状
態にする。このようにして使用済みセベラルタイムユー
スフィルムユニットを再利用する。
【0071】なお、第1の背面カバー49に傷等がつい
ている場合、第1の背面カバー49は突起49eを弾性
変形させて、ユニット本体11より切り離し新しい部品
と交換することもできる。
【0072】以上により、複数回のフィルムやストロボ
用電池等の交換を行う際に、レンズ付きフィルムユニッ
ト内にゴミ、異物等が入るのを防止できる。特に、内部
機構部にゴミ、異物が入るのを防止でき、内部機構部に
触れたりすることによる不良を防止できる。
【0073】
【発明の効果】以上のように構成したので、次のような
効果を奏する。請求項1から6に記載の発明によれば、
複数回使用可能なレンズ付きフィルムユニットにおい
て、複数回のフィルムやストロボ用電池等の交換を行う
際に、レンズ付きフィルムユニット内にゴミ、異物等が
入るのを防止できる。特に、内部機構部にゴミ、異物が
入るのを防止でき、また内部機構部に触れたりすること
による不良を防止できる。また、請求項7に記載の発明
によれば、上記の効果に加え、さらに不用意に第2の背
面カバーが開放してフィルムを誤露光させてしまうのを
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】セベラルタイムユースフィルムユニットの背面
より見た分解斜視図である。
【図2】第1の背面カバーと第2の背面カバーを背面よ
り見た分解斜視図である。
【図3】第1の背面カバーと第2の背面カバーを背面よ
り見た分解斜視図である。
【図4】セベラルタイムユースフィルムユニットを背面
より見た要部分解斜視図である。
【図5】セベラルタイムユースフィルムユニットの背面
より見た分解斜視図である。
【符号の説明】
1、11 ユニット本体 1b 未露光フィルム室 1c 露光済みフィルム室 1d 軸受け部 1e 係止爪 3 巻き上げノブ 41、43、45、47、49 第1の背面カバー 41a 回動軸 41b 係止孔 41c 開き用凹部 42、44、46、48、81 第2の背面カバー 42a ファインダ用開口部 42b 巻き上げノブ用開口部 47f 係止爪 5 電池室 7、71 内部機構部 70 ラベルシール 78 解除操作部材 78a 爪部 C フィルム容器 F フィルム B ストロボ用電池

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、撮影レンズにより未露光の
    フィルムに露光して撮影画面を形成する撮影画枠部と、
    前記撮影画枠部を挟んで一方の側に未露光のフィルムロ
    ールを製造段階で予め収納した未露光フィルム室と、前
    記撮影画枠部を挟んで他方の側に露光済みのフィルムを
    収納する露光済みフィルム室とを有するユニット本体
    と、前記ユニット本体に対し分離することなく開閉自在
    であり、閉じ状態では少なくとも前記未露光フィルム室
    及び前記露光済みフィルム室を覆い、開き状態では前記
    未露光フィルム室及び前記露光済みフィルム室を開放す
    る第1の背面カバーと、少なくとも前記未露光フィルム
    室及び前記露光済みフィルム室を除き前記ユニット本体
    の前記撮影レンズと反対側の面を覆う第2の背面カバー
    と、前記ユニット本体若しくは前記第2の背面カバーに
    対し前記第1の背面カバーを開閉自在に支持する支持手
    段と、前記ユニット本体若しくは前記第2の背面カバー
    に対し前記第1の背面カバーを閉じ状態に維持するため
    の係合手段と、を備えたことを特徴とするレンズ付きフ
    ィルムユニット。
  2. 【請求項2】 前記ユニット本体はストロボ用電池を製
    造段階で予め収納する電池室を有し、前記支持手段は前
    記第1の背面カバーを前記ユニット本体より分離するこ
    となく、前記電池室を開閉可能にすることを特徴とする
    請求項1に記載のレンズ付きフィルムユニット。
  3. 【請求項3】 前記第2の背面カバーが、前記ユニット
    本体に配置され前記撮影レンズと反対側の面に露出する
    内部機構部を覆うことを特徴とする請求項1又は2に記
    載のレンズ付きフィルムユニット。
  4. 【請求項4】 前記第2の背面カバーが、ファインダ用
    開口部並びに巻き上げノブ用開口部を備え、前記ファイ
    ンダ用開口部は前記ユニット本体の撮影レンズと反対の
    面に設置されたファインダ部をさけるための開口部であ
    り、巻き上げノブ用開口部は巻き上げノブをさけるため
    の開口部であることを特徴とする請求項1、2又は3に
    記載のレンズ付きフィルムユニット。
  5. 【請求項5】 前記第1の背面カバーが、閉じ状態では
    前記第2の背面カバーを覆うことを特徴とする請求項1
    から4のいずれか1項に記載のレンズ付きフィルムユニ
    ット。
  6. 【請求項6】 前記未露光フィルム室はフィルム容器か
    ら引き出されてロール状に形成された未露光のフィルム
    ロールを製造段階で予め装填されたものであり、前記露
    光済みフィルム室は前記フィルム容器を製造段階で予め
    収納したものであるとともに、前記レンズ付きフィルム
    ユニットは、前記未露光フィルム室内の未露光フィルム
    を撮影毎に前記フィルム容器に収納させるための巻き上
    げ手段を有することを特徴とする請求項1に記載のレン
    ズ付きフィルムユニット。
  7. 【請求項7】 外部より操作することにより前記係合手
    段の係合を解除する解除操作部材と、少なくとも前記解
    除操作部材を覆う被覆部材とを有することを特徴とする
    請求項1から6のいずれか1項に記載のレンズ付きフィ
    ルムユニット。
JP10293559A 1998-10-15 1998-10-15 レンズ付きフィルムユニット Pending JP2000122236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293559A JP2000122236A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 レンズ付きフィルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293559A JP2000122236A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 レンズ付きフィルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000122236A true JP2000122236A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17796325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10293559A Pending JP2000122236A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 レンズ付きフィルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000122236A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6556781B2 (en) 2001-09-20 2003-04-29 Eastman Kodak Company One-time-use camera having closure and method for preparing one-time-use camera for recycling

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6556781B2 (en) 2001-09-20 2003-04-29 Eastman Kodak Company One-time-use camera having closure and method for preparing one-time-use camera for recycling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839391B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5608486A (en) Lens-fitted photographic film package
JPH06186675A (ja) レンズ付きフイルムユニット
US6088530A (en) Method of recycling one-time-use camera
JP2000122236A (ja) レンズ付きフィルムユニット
US5555062A (en) Recyclable single-use camera with replaceable front lens element
JP2970972B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法
US6736555B2 (en) Photo film cartridge and camera
JP2000098473A (ja) レンズ付きフィルムユニット及びその製造方法
JP2000214557A (ja) レンズ付きフィルムユニット
US5802401A (en) Method of remanufacturing one-time-use camera
JP2000131805A (ja) レンズ付きフィルムユニット及びその製造方法
JP2000214558A (ja) レンズ付きフィルムユニット及びレンズ付きフィルムユニットの製造方法
JP2000105401A (ja) レンズ付きフィルムユニット及びその製造方法
JP2000214556A (ja) レンズ付きフィルムユニット及びその製造方法
US5974266A (en) One-time-use camera with film winding thumbwheel removable to unload exposed film roll
US5895125A (en) One-time-use camera can only be used with modified film cartridge, to prevent unauthorized reuse with standard film cartridge
JP3040644B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2980494B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP2004004172A (ja) 写真フイルムカートリッジ
JP3280813B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法
JP3589728B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3310770B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法
JPH08254795A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びこれに用いる写真フイルムの取り扱い方法
JP2000275788A (ja) レンズ付きフィルムユニットの指数器の初期化方法