JP2000275788A - レンズ付きフィルムユニットの指数器の初期化方法 - Google Patents

レンズ付きフィルムユニットの指数器の初期化方法

Info

Publication number
JP2000275788A
JP2000275788A JP11085868A JP8586899A JP2000275788A JP 2000275788 A JP2000275788 A JP 2000275788A JP 11085868 A JP11085868 A JP 11085868A JP 8586899 A JP8586899 A JP 8586899A JP 2000275788 A JP2000275788 A JP 2000275788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
unexposed
chamber
indexer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11085868A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kubo
憲治 久保
Nagamasa Mizoguchi
修理 溝口
Hiroyuki Kobayashi
宏至 木林
Masaru Ishida
賢 石田
Hiroshi Yamaguchi
宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11085868A priority Critical patent/JP2000275788A/ja
Publication of JP2000275788A publication Critical patent/JP2000275788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影済みレンズ付きフィルムユニットの積算
された指数器を簡易で迅速に、初期の状態にする方法。 【解決手段】 背面カバーを回動して、未露光フィルム
室及び露光済みフィルム室を開放する工程aと、指数器
をフィルム巻上手段により回動される方向と同じ方向に
回動させて初期位置に戻す工程bと、新たなパトローネ
から未露光フィルムを引き出して形成した未露光のフィ
ルムロールを前記未露光フィルム室に、新たなパトロー
ネを露光済みフィルム室にそれぞれ装填する工程cと、
背面カバーを回動して未露光フィルム室及び露光済みフ
ィルム室を閉鎖する工程dとを備えたレンズ付きフィル
ムユニットの指数器の初期化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレンズ付きフィルム
ユニットの指数器の初期化方法に係わり、さらに詳しく
は、撮影済みレンズ付きフィルムユニットを再使用する
際、積算したフィルム指数器を初期の状態に戻すいわゆ
る指数器の初期化に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、多くのユーザーによってカメ
ラが使用されているが、このユーザーの中にはカメラの
操作に習熟しておらず、特に未露光フィルムのカメラへ
の装填作業を煩わしく感じるユーザーも多い。
【0003】このようなユーザーの要望に答えるべく、
製造段階で予め未露光のフィルムが内蔵され簡易な撮影
機構を備えた、いわゆるレンズ付きフィルムユニットが
市販されている。このレンズ付きフィルムユニットを購
入したユーザーは、撮影に先立ってフィルムを装填する
必要がなく、直ちに撮影を行うことが可能であり、ま
た、撮影毎にフィルム容器内にフィルムが巻き込まれ、
全駒撮影後のフィルム巻き戻しやフィルムの取り出しを
行うことなく、レンズ付きフィルムユニット毎に現像所
に出せばよいので、その簡便さからカメラに習熟してい
ないユーザー等に幅広く使用されている。
【0004】現像所では、レンズ付きフィルムユニット
に形成した、フィルム容器を取り出すための蓋部材を開
放したり、あるいは背面カバーを取り外したりすること
により、露光済みのフィルムが収納されたフィルム容器
をユニットから取り出し、取り出したフィルムを通常の
カメラで撮影されたフィルムと同様に現像してプリント
する。
【0005】ところで、レンズ付きフィルムユニットは
別名でシングルユースカメラとも呼ばれるように、メー
カーにおいては、予め装填された1本のみのフィルムの
撮影を意図して製造されている。従って、メーカーで
は、上記のように現像所に出された使用済みのレンズ付
きフィルムユニットを回収し、回収されたレンズ付きフ
ィルムユニットを一度解体して各部品の機能検査を行
い、再使用可能な部品は再使用し、再使用不能な部品は
新しい部品に交換する。このようにして再使用可能に再
生されたレンズ付きフィルムユニットには背面カバーを
外した状態で暗室または明室にて未露光のフィルムとフ
ィルム容器が装填され、その後、背面カバーを組み込ん
で使用可能なレンズ付きフィルムユニットとしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年、上述したレンズ
付きフィルムユニットは、画質の向上、多機能搭載等の
様々な改良が行われており、レンズ付きフィルムユニッ
ト内の構造もかなり複雑化してきている。そのため、レ
ンズ付きフィルムユニット単品でのコストは従来より高
くなりがちであるため、リサイクルの効率を上げること
によりトータルでのコストを下げる試みがなされてい
る。
【0007】しかしながら、現像所から回収した後に、
レンズ付きフィルムユニットの解体、各部品の検査、再
使用不可部品の交換をした後に新たなフィルムを装填
し、背面カバーを組み込むという作業は時間がかかり、
複雑化するため、再生のためのコストが多くかかってし
まい、結果としてレンズ付きフィルムユニットのコスト
を効果的に下げることに寄与しないという問題があっ
た。
【0008】本発明者らはレンズ付きフィルムユニット
のリサイクル時のコストを効率的に低減できないのは、
リサイクル時のレンズ付きフィルムユニットの解体工
程、及び組立工程が大きな問題であり、さらに、この問
題はリサイクルのために必ずレンズ付きフィルムユニッ
トを解体しなければならないように設計されたレンズ付
きフィルムユニットの構造そのものに起因することが分
かった。すなわち、レンズ付きフィルムユニットの内部
構造は故障しにくくなっていて、数回の使用であれば部
品の検査を必要としない場合があるにも関わらず、新し
いフィルムを装填するために必ずレンズ付きフィルムユ
ニットを解体しなければならない。この構造がリサイク
ル工数削減の妨げとなっており、レンズ付きフィルムユ
ニットのコスト低減を困難にしている。
【0009】上記の問題に鑑み、本発明者らは、従来の
レンズ付きフィルムユニットと同様に予め未露光のフィ
ルムを内蔵し、撮影毎に露光済みフィルム室に撮影済み
フィルムを巻き込む構造により、撮影前のフィルムの装
填や撮影後のフィルムの巻き戻しを必要としないもので
あって、従来のレンズ付きフィルムユニットのように1
度だけの使用(シングルユース)を前提としたものとは
異なり、複数回の使用(セベラルユース)を前提とした
構成とすることにより、リサイクルコストを低減し、ト
ータルコストを押さえることができる、背面カバーをユ
ニット本体より分離しない新たな形態のレンズ付きフィ
ルムユニット(セベラルタイムユースフィルムユニッ
ト)を提案した。
【0010】本発明は、上述の構造にさらに改良を加え
たもので、本発明の目的の1つは撮影済みレンズ付きフ
ィルムユニットを再使用する際に、積算された指数器を
簡易で迅速且つ確実に初期の状態に戻す方法を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記のいづ
れかの手段により達成できる。
【0012】(1)撮影レンズにより未露光のフィルム
に露光して撮影画面を形成するための画面枠部と、前記
画面枠部を挟んで一方の側に設けられ製造段階で予めパ
トローネから引き出されてロール状に巻回された未露光
フィルムを収納した未露光フィルム室と、他方の側に設
けられ、製造段階で予め前記パトローネを収納した露光
済みフィルム室と、撮影毎に露光されたフィルムを前記
パトローネ内に巻き上げるためのフィルム巻上手段と、
前記フィルム巻上手段によるフィルムの給送に従動して
回動するスプロケットと、前記スプロケットの回動に連
動して回動することによりフィルム駒数を積算する指数
器とを備えたユニット本体と、開閉自在であり少なくと
も前記未露光フィルム室及び前記露光済みフィルム室を
開閉するための背面カバーと、前記背面カバーを前記ユ
ニット本体に対して分離することなく回動自在に保持す
る保持手段とを備えたレンズ付きフィルムユニットの指
数器の初期化方法であって、前記背面カバーを回動し
て、前記未露光フィルム室及び前記露光済みフィルム室
を開放する工程aと、前記指数器を前記フィルム巻上手
段により回動される方向と同じ方向に回動させて初期位
置に戻す工程bと、新たなパトローネから未露光フィル
ムを引き出して形成した未露光のフィルムロールを前記
未露光フィルム室に、前記新たなパトローネを前記露光
済みフィルム室にそれぞれ装填する工程cと、前記背面
カバーを回動して前記未露光フィルム室及び露光済みフ
ィルム室を閉鎖する工程dと、を備えたことを特徴とす
るレンズ付きフィルムユニットの指数器の初期化方法。
【0013】(2)撮影レンズにより未露光のフィルム
に露光して撮影画面を形成するための画面枠部と、前記
画面枠部を挟んで一方の側に設けられ製造段階で予めパ
トローネから引き出されてロール状に巻回された未露光
フィルムを収納した未露光フィルム室と、他方の側に設
けられ、製造段階で予め前記パトローネを収納した露光
済みフィルム室と、撮影時に露光されたフィルムを前記
パトローネ内に巻き上げるためのフィルム巻上手段と、
前記フィルム巻上手段によるフィルムの給送に従動して
回動するスプロケットと、前記スプロケットの回動に連
動して回動することによりフィルム駒数を積算する指数
器とを備えたユニット本体と、開閉自在であり少なくと
も前記未露光フィルム室及び前記露光済みフィルム室を
開閉するための背面カバーと、前記背面カバーを前記ユ
ニット本体に対して分離することなく回動自在に保持す
る保持手段と、前記背面カバーに対して回動自在に保持
され、閉じ状態では少なくとも前記未露光フィルム室の
底面を覆い、開き状態では少なくとも前記未露光フィル
ム室の底面を開放する底面カバー部とを備えたレンズ付
きフィルムユニットの指数器の初期化方法であって、前
記背面カバーを回動して、前記未露光フィルム室及び前
記露光済みフィルム室を開放する工程aと、前記指数器
を前記フィルム巻上手段により回動される方向と同じ方
向に回動させて初期位置に戻す工程bと、新たなパトロ
ーネから引き出された略全ての未露光のフィルムを巻回
した巻上軸を前記未露光フィルム室に、前記新たなパト
ローネを前記露光済みフィルム室にそれぞれ装填する工
程cと、前記背面カバーを回動して、前記底面カバー部
を開放した状態で前記未露光フィルム室及び露光済みフ
ィルム室を閉鎖する工程dと、前記未露光フィルム室の
底面側から前記巻上軸を前記ユニット本体外に抜き取る
工程eと、前記底面カバー部を閉じる工程fと、を備え
たことを特徴とするレンズ付きフィルムユニットの指数
器の初期化方法。
【0014】(3)撮影レンズにより未露光のフィルム
に露光して撮影画面を形成するための画面枠部と、前記
画面枠部を挟んで一方の側に設けられ製造段階で予めパ
トローネから引き出されてロール状に巻回された未露光
フィルムを収納した未露光フィルム室と、他方の側に設
けられ、製造段階で予め前記パトローネを収納した露光
済みフィルム室と、撮影時に露光されたフィルムを前記
パトローネ内に巻き上げるためのフィルム巻上手段と、
前記フィルム巻上手段によるフィルムの給送により回動
するスプロケットと、前記スプロケットの回動に連動し
て回動することによりフィルム駒数を積算する指数器と
を備えたユニット本体と、開閉自在であり少なくとも前
記未露光フィルム室及び前記露光済みフィルム室を開閉
するための背面カバーと、前記背面カバーを前記ユニッ
ト本体に対して分離することなく回動自在に保持する保
持手段とを備えたレンズ付きフィルムユニットの指数器
の初期化方法であって、前記背面カバーを回動して、前
記未露光フィルム室及び前記露光済みフィルム室を開放
する工程aと、新たなパトローネから未露光フィルムを
引き出して形成した未露光のフィルムロールを前記未露
光フィルム室に、前記新たなパトローネを前記露光済み
フィルム室にそれぞれ装填する工程bと、前記背面カバ
ーを回動して前記未露光フィルム室及び露光済みフィル
ム室を閉鎖する工程cと、前記フィルム巻上手段により
前記未露光のフィルムを所定量前記露光済みフィルム室
内に給送することにより前記スプロケットを回動させて
前記指数器を初期位置に戻す工程dと、を備えたことを
特徴とするレンズ付きフィルムユニットの指数器の初期
化方法。
【0015】(4)撮影レンズにより未露光のフィルム
に露光して撮影画面を形成するための画面枠部と、前記
画面枠部を挟んで一方の側に設けられ製造段階で予めパ
トローネから引き出されてロール状に巻回された未露光
フィルムを収納した未露光フィルム室と、他方の側に設
けられ、製造段階で予め前記パトローネを収納した露光
済みフィルム室と、撮影時に露光されたフィルムを前記
パトローネ内に巻き上げるためのフィルム巻上手段と、
前記フィルム巻上手段によるフィルムの給送により回動
するスプロケットと、前記スプロケットの回動に連動し
てフィルム駒数を積算する指数器とを備えたユニット本
体と、開閉自在であり少なくとも前記未露光フィルム室
及び前記露光済みフィルム室を開閉するための背面カバ
ーと、前記背面カバーを前記ユニット本体に対して分離
することなく回動自在に保持する保持手段と、前記背面
カバーに対して回動自在に保持され、閉じ状態では少な
くとも前記未露光フィルム室の底面を覆い、開き状態で
は少なくとも前記未露光フィルム室の底面を開放する底
面カバー部とを備えたレンズ付きフィルムユニットの指
数器の初期化方法であって、前記背面カバーを回動し
て、前記未露光フィルム室及び前記露光済みフィルム室
を開放する工程aと、新たなパトローネから引き出され
た略全ての未露光のフィルムを巻回した巻上軸を前記未
露光フィルム室に、前記新たなパトローネを前記露光済
みフィルム室にそれぞれ装填する工程bと、前記背面カ
バーを回動して、前記底面カバー部を開放した状態で前
記未露光フィルム室及び露光済みフィルム室を閉鎖する
工程cと、前記未露光フィルム室の底面側から前記巻上
軸を前記ユニット本体外に抜き取る工程dと、前記底面
カバー部を閉じる工程eと、前記フィルム巻上手段によ
り前記未露光のフィルムを所定量前記露光済みフィルム
室に給送することにより前記スプロケットを回動させて
前記指数器を初期位置に戻す工程fと、を備えたことを
特徴とするレンズ付きフィルムユニットの指数器の初期
化方法。
【0016】なお、本発明において、指数器の初期位置
とは、1駒目の撮影を行う位置でも、そのための準備位
置でも良い。例えば、撮影機構の検査等を考慮して、1
駒目よりも1駒または2駒手前であっても良い。
【0017】
【発明の実施の形態】各実施の形態とも、最初に本発明
のレンズ付きフィルムユニットの指数器の初期化方法を
適用したレンズ付きフィルムユニットにつて説明した後
に、本発明のレンズ付きフィルムユニットの指数器の初
期化方法について説明する。
【0018】(第1の実施形態)図1は、レンズ付きフ
ィルムユニットの構成斜視図である。図1に示す如く、
レンズ付きフィルムユニットはユニット本体1、前面カ
バー2、背面カバー6等で構成されている。ユニット本
体1は撮影レンズにより未露光のフィルムFに露光して
撮影画面を形成する画面枠部1a、画面枠部1aを挟ん
で一方の側に未露光のフィルムロールを製造段階で予め
収納した未露光フィルム室1b、画面枠部1aを挟んで
他方の側に露光済みフィルムを収納するための露光済み
フィルム室1cを有している。また、未露光フィルム室
1bの底面部11bは開口しており、露光済みフィルム
室1cの底面部11cも開口している。
【0019】背面カバー6は、ユニット本体1に対し回
動自在になっており、閉じ状態では未露光フィルム室1
b及び露光済みフィルム室1cの背面部を覆い、開き状
態では未露光フィルム室1b及び露光済みフィルム室1
cの背面部を開放する。また、背面カバー6は係合爪1
eと係合孔6bとの係合を解除するため特殊工具をあて
がう開き用凹部6c、フィルムFをベース面から規制す
る圧板6dを有している。さらに、背面カバー6は底面
カバー部6eを有している。底面カバー部6eには未露
光フィルム室の底面部11bを独立して稜線6pより折
曲げして閉じる底面カバー部61eを有し、この底面カ
バー部61eにはユニット本体1に形成された係合溝1
fに係合する係合爪6hが形成されている。また、底面
カバー部6eには、露光済みフィルム室の底面部11c
を独立して稜線6qより折曲して閉じる底面カバー部6
2eを有し、この底面カバー部62eにはユニット本体
1に形成された係合溝1gに係合する係合爪6jが形成
されている。
【0020】ユニット本体1に一体成形された軸部1j
に、背面カバー6に一体成形された軸受孔6kを挿入す
ることにより、背面カバー6をユニット本体1に対し
て、開閉可能としており、本発明における保持手段を構
成している。
【0021】ユニット本体1を背面より見て右側に2つ
の係合爪1eが、一方、右側に2つの係合孔6bがそれ
ぞれ一体成形されている。背面カバー6に設けた係合孔
6bをユニット本体1に設けた2つの係合爪1eに係合
して固定することにより、背面カバー6を閉じ状態に維
持させることができる。露光済みフィルム室1cにはパ
トローネPが装填され、未露光フィルム室1bにはパト
ローネPから引き出されて未露光のフィルムFが収納さ
れている。
【0022】次に、レンズ付きフィルムユニットのフィ
ルム給送等の概略構造を説明する。図2はレンズ付きフ
ィルムユニットの横断面図、図3はフィルム等を背面か
ら見た図である。図に示す如く、巻上げノブ11を上方
から見て反時計方向(図1)に回転操作すると、巻上げ
ノブ11の軸11aがパトローネPのスプールPaと係
合しているので、フィルムFはパトローネP内に巻き上
げられる。また、1駒分のフィルム給送により、パーフ
ォレーションFbが8個分給送されることになる。
【0023】従って、8枚歯のスプロケット12を設け
てフィルムFと歯合させれば、スプロケット12は1回
転するが、後述するようにこのスプロケット12の1回
転により、シャッタチャージ、指数器送り、巻上げノブ
11の巻き止めを行う。
【0024】次に、レンズ付きフィルムユニットの内部
機構について図4から図10で説明する。図4はシャッ
タレリーズ直後の巻上げ前の上面図、図5は捻じりバネ
等の正面図、図6は巻上げ動作開始時の上面図、図7は
巻上げ動作完了直前の上面図、図8は巻上げ動作終了の
上面図、図9はセクタ等の正面図、図10は全駒撮影終
了時の指数板等の上面図、図11は他の全駒撮影終了時
の指数板等の上面図である。なお、図4、6、7、8、
10、11においては、図2とは逆に図の下方がレンズ
付きフィルムユニットの前面である。
【0025】巻上げノブ11を反時計方向に回転操作す
ることにより、前述の如くフィルムFをパトローネP内
に巻き上げるが、巻上げノブ11の外周に設けた鋸歯状
のラチェット11bに、一端がユニット本体1に固着さ
れ樹脂材の弾性を利用した逆転防止爪13の端部が当接
し、巻上げノブ11の時計方向の回転、即ちフィルムF
の巻上げ方向に対する逆回転を防止している。
【0026】また、図2にも示すように、スプロケット
12と同軸に、チャージカム14と停止カム15が重な
って一体的に組み立てられ、更に軸の先端にはV字状の
溝16が設けられ、後述する指数器の指数板41と歯合
している。
【0027】また、チャージカム14等と巻上げノブ1
1との間には、シャッタチャージ部材であるチャージレ
バー21と、停止レバー22が軸23にて同軸にて、チ
ャージレバー21が停止レバー22の下に位置して、ユ
ニット本体1に回動自在に軸着されている。チャージレ
バー21の下には捻じりバネ24が設けられ、捻じりバ
ネ24の一方の腕部24aがチャージレバー21の第1
の腕部21aに係合し、他方の腕部が途中で折り曲げら
れ、その折り曲げ部24bでユニット本体1に圧接して
いる。従って、捻じりバネ24によりチャージレバー2
1を反時計方向に付勢している。また、他の捻じりバネ
25が停止レバー22とチャージレバー21に立設した
ピン29との間に掛けられ、停止レバー22をチャージ
レバー21に対して時計方向に付勢している。
【0028】また、チャージレバー21と巻上げノブ1
1との間には巻上げ停止部材である停止爪26が支軸2
7を中心に回動自在に軸支されているが、捻じりバネ2
4の折り曲げ部24bから延長した延長部24cの先端
が停止爪26の爪26bの近傍に係合し、停止爪26を
時計方向に付勢している。
【0029】次に、シャッタチャージの作動を説明す
る。図4におけるシャッタレリーズの直後の状態で、巻
上げノブ11を反時計方向に回転操作することにより、
前述の如くフィルムFが給送され、図2及び図3で示し
たスプロケット12が上から見て反時計方向に回転す
る。すると、チャージカム14と停止カム15も反時計
方向に回転し、図6に示す如くチャージカム14により
チャージレバー21の第1の腕部21aの先端を押圧
し、捻じりバネ24に抗してチャージレバー21を反時
計方向に回動させる。すると、図7の如くチャージレバ
ー21の第2の腕部21bが、図に垂直な面を回動する
セクタ31の端部31bを乗り越える。このようにし
て、チャージレバー21のシャッタチャージが行われ
る。
【0030】ここでシャッタ羽根であるセクタの作動に
ついて、図9を参照して説明する。図9はセクタをレン
ズ付きフィルムユニットの前面側から見た正面図であ
る。
【0031】セクタ31は軸32を中心に回動するが、
図9は光路33を閉鎖した状態の図であり、セクタ31
は引張バネ34により反時計方向に付勢されているが、
端末31aがストッパー35により当接し、図より反時
計方向には回動しない。シャッタチャージのときは、チ
ャージレバー21の第2の腕部21bがセクタ31の端
部31bを図の右側から乗り越えるが、このとき軸32
と嵌合するセクタ31の孔31cは長孔に穿設されてい
るので、第2の腕部21bにより端部31bが押され、
セクタ31は僅か下がるが、光路33を開放することは
ない。その後、第2の腕部21bが左に移動して2点鎖
線で示す位置にチャージされ、シャッタレリーズにより
急速に右に移動するときは、セクタ31の端部31bの
左側面を叩き、セクタ31は軸32を中心に時計方向に
回転し、光路33が開放される。第2の腕部21bが端
部31bを乗り越えると、セクタ31は引張バネ34の
付勢力で図の状態に復元して、光路33が閉鎖される。
このようにして、セクタ31が開閉する。
【0032】図4、6に示す如く、チャージレバー21
によるシャッタチャージ前は、チャージレバー21の第
3の腕部の先端部21cに停止爪26の第1の腕部26
aが係合して、停止爪26の時計方向の回転が防止され
ている。所が、チャージレバー21が時計方向に回転し
てシャッタチャージが行われると、図7に示すように第
3の腕部の先端21cと停止爪26の第1の腕部26a
との係合が外れて、停止爪26は捻じりバネ24の延長
部24cの付勢力により僅かに時計方向に回転する。し
かし、停止爪26の第1の腕部26aはチャージレバー
21の第3の腕部の先端21cと係合するだけでなく、
停止レバー22の段部22aとも係合可能な厚みを有し
ているので、チャージレバー21の第3の腕部の先端2
1cが退避した後、停止爪26の第1の腕部26aは停
止レバー22の段部22aと係合する。従って、停止爪
26の爪26bは巻上げノブ11のラチェット11bに
未だ係合しない。なお、このとき停止爪26の第1の腕
部26aの先端はチャージレバー21の先端部21cの
側部に回り込んでいる。
【0033】続いて、チャージカム14と停止カム15
が更に回転し、図8に示す如く、チャージカム14と停
止カム15が360度近く回転すると、停止レバー22
の第1の腕部22bの先端が、捻じりバネ25の付勢力
により、停止カム15の切り欠き15aに飛び込み、停
止レバー22は時計方向に回動する。この結果、停止カ
ム15の回転が停止するので、図2、3に示すスプロケ
ット12の回転も停止する。
【0034】また、停止レバー22の回動に伴って、段
部22aも時計方向に回動するので、段部22aに対す
る停止爪26の第1の腕部26aの係合が外れ、停止爪
26は時計方向に回動して、爪26bが巻上げノブ11
のラチェット11bに係合し、巻上げノブ11の反時計
方向の回転、即ち巻上げ操作を阻止する。このとき、停
止爪26の第1の腕部26aはチャージレバー21の側
部21dと当接することになる。
【0035】また、以上の如く巻上げが終了したとき
は、チャージレバー21の第1の腕部21aはチャージ
カム14に当接していないが、停止爪26の第1の腕部
26aの先端により、チャージレバー21の捻じりバネ
24による反時計方向の回動を防止しているので、チャ
ージレバー21はシャッタチャージを行った状態を保っ
ている。
【0036】次に、図8の如くシャッタチャージが完了
した状態で、シャッタレリーズする動作を説明する。前
カバー4の上面に付いている図示していないレリーズ釦
を押すと、レリーズ釦の裏面に設けられたレリーズ軸が
図8の上面から、停止爪26の傾斜部26cを押圧す
る。傾斜部26cは巻上げノブ11の方向に傾斜してい
るため、停止爪26を捻じりバネ24の延長部24cの
付勢力に抗して反時計方向に回動させる。すると、停止
爪26の第1の腕部26aがチャージレバー21の側部
21dから退避するため、チャージレバー21は捻じり
バネ24の付勢力により急速に反時計方向に回動し、第
2の腕部21bがセクタ31の端部31bを急速に叩
き、前述の如くセクタ31を開閉させる。
【0037】また、停止爪26の第1の腕部26aはチ
ャージレバー21の第3の腕部の先端21cと再び係合
し、図4の状態に復帰するので、停止爪26の爪26b
は巻上げノブ11のラチェット11bと離れ、巻上げノ
ブ11は回転可能な状態になる。なお、以上の巻上げ動
作において、チャージカム14等が1回転するが、先端
のV字状の溝16も1回転する。
【0038】次に撮影フィルムコマ数を積算する2種類
の指数器について説明する。指数板を送る鋸歯が、全周
の一部にないタイプと、指数板を送る鋸歯が全周にある
タイプである。
【0039】最初に、指数器の指数板を送る鋸歯が全周
の一部にないタイプについて図10を参照して説明す
る。図10は全駒撮影終了状態の指数器等の上面図であ
る。指数板41は円盤状に形成され、側壁のほぼ全周に
鋸歯41aを設け、V字状の溝16と歯合している。な
お、鋸歯の一部に歯のない円弧部41dがあり、上面に
指数器の表示部分がある。表示印41bは全ての撮影完
了時の位置マーク、表示印41cは初期化された位置マ
ークである。指標42は図1に示す前カバー4に形成さ
れた指標である。なお、指標42に指数板41の表示印
41cが一致している状態が指数器が初期化されている
状態を示す。
【0040】従って、撮影のたびにフィルムFが給送さ
れ、V字状の溝16の1回転により指数板41は1ピッ
チ回転する。全ての撮影が終わると、指数板41は指標
42と表示印41bが一致した図10の状態になる。こ
こで、さらにフィルムFを給送すると、V字状の溝16
の1回転により指数板41は回転して、V字状の溝16
は鋸歯のない円弧部41dにくる。すると指数器は積算
されない状態になる。フィルムFの給送を繰り返すと、
フィルムの先端がパトローネ(図1参照)に巻き込まれ
る。次に、指数器の初期化は図10において、指数板4
1を直接時計方向に回動させて溝16を鋸歯と鋸歯の溝
41fにセットすることにより行う。
【0041】次に、指数器の指数板を送る鋸歯が全周に
あるタイプについて図11を参照して説明する。図11
は他の全駒撮影終了状態の指数器等の上面図である。
【0042】指数板41は円盤状に形成され、側壁の全
周に鋸歯41aを設け、V字状の溝16と歯合してい
る。なお、指数板41の上面に表示部分がある。表示印
41bは全ての撮影完了時の位置マーク、表示印41c
は初期化された位置マークである。指標42は図1に示
す前カバー4に形成された指標である。
【0043】従って、撮影のたびにフィルムが給送さ
れ、V字状の溝16の1回転により指数板41は1ピッ
チ回転する。ここで、さらにフィルムを給送すると、V
字状の溝16の1回転により指数板41は回転して、最
終駒の表示を行き過ぎてさらに指数板は回転する。フィ
ルムの給送を繰り返すと、フィルムの先端がパトローネ
(図1参照)に巻き込まれる。
【0044】次に、指数器の初期化は、図11におい
て、指数板41を時計方向に回動させて溝16を鋸歯と
鋸歯の溝41fにセットする。または、V字状の溝16
の回転を繰り返し溝16を鋸歯と鋸歯の溝41fにセッ
トすることにより行う。
【0045】ここで、上記のレンズ付きフィルムユニッ
トを基に、本発明に係わるレンズ付きフィルムユニット
の指数器の2つの初期化方法について説明する。
【0046】先ず、図10に示す指数板を送る鋸歯が全
周の一部にないタイプの指数板を組み込んだレンズ付き
フィルムユニットを基に、本発明のレンズ付きフィルム
ユニットの指数器の初期化方法を説明する。
【0047】最初に、工程aでは背面カバー6を回動し
て、未露光フィルム室1b及び露光済みフィルム室1c
を開放する。次に、工程bは指数器をフィルム巻上手段
により回動される方向と同じ方向に回動させて初期位置
に戻す。さらに詳しくは、図10、11に示す如く、指
数板41を直接時計方向に回して、指数板41を初期位
置に戻す。
【0048】次に、工程cでは新たなパトローネPから
引き出された略全ての未露光のフィルムを巻回した巻上
軸J1を未露光フィルム室1bに、新たなパトローネP
を露光済みフィルム室1cにそれぞれ装填する。次に、
工程dでは背面カバー6を回動して、背面カバー6を開
放した状態で未露光フィルム室1b及び露光済みフィル
ム室1cを閉じる。次に、工程eでは未露光フィルム室
1bの底面側から巻上軸J1をユニット本体1の外に抜
き取る。更に、工程fでは底面カバー部61eを閉じ
る。
【0049】ここで、図11に示す指数板の全周に鋸歯
がある指数板を組み込んだ上記のレンズ付きフィルムユ
ニットを基に、本発明に係わる他のレンズ付きフィルム
ユニットの指数器の初期化方法について説明する。最初
に、工程aは背面カバー6を回動して、未露光フィルム
室1b及び露光済みフィルム室1cを開放する。
【0050】次に、工程bでは新たなパトローネPから
引き出された略全ての未露光のフィルムFを巻回した巻
上軸J1を未露光フィルム室1bに、新たなパトローネ
を露光済みフィルム室1cにそれぞれ装填する。
【0051】次に、工程cでは背面カバー6を回動し
て、背面カバー6を開放した状態で未露光フィルム室1
b及び露光済みフィルム室1cを閉鎖する。次に、工程
dでは未露光フィルム室の底面側から前記巻上軸を前記
ユニット本体外に抜き取じ、工程eでは底面カバー部を
閉じる。次に、工程fでは、フィルム巻上手段により未
露光のフィルムFを所定量、露光済みフィルム室1cに
給送することによりスプロケット12を回動させて指数
器を初期位置に戻す。更に詳しくは、巻上げノブ11を
回動させ、未露光フィルムFを露光済みフィルム室1c
に向けて給送し、このフィルムの給送により、同時にス
プロケット12、溝16が回転して指数板41を回動さ
せる。シャッタチャージが行われ、巻き止めされる。こ
こで図示しないレリーズ釦を操作してシャッタを作動さ
せフィルムの巻き止めを解除させる。同様にして、指数
板を回動させて初期位置に戻す。なお、上記実施の形態
においても、直接指数板を時計方向に回して初期化して
も良い。以上のように、本発明によれば、背面カバーを
ユニット本体から分離することなく、開閉可能に保持さ
れるレンズ付きフィルムユニットにおいて、簡単に指数
器を初期位置にすることができる。
【0052】(第2の実施の形態)最初に、指数器の初
期化方法を適用したレンズ付きフィルムユニットについ
て図面を参照して説明し、その後、本発明にかかわる指
数器の初期化方法について説明する。図12は、他のレ
ンズ付きフィルムユニットの構成斜視図で、図13は連
続巻き上げ完了状態の指数器等の上面図である。なお、
内部機構については第1実施の形態の図2から図11と
同様である。
【0053】図12に示す如く、レンズ付きフィルムユ
ニットはユニット本体1、前面カバー4、背面カバー6
1及び背面覆いカバー62等で構成されている。ユニッ
ト本体1は画面枠部1aを挟んで一方の側に未露光のフ
ィルムロールを製造段階で予め収納した未露光フィルム
室1b、他方の側に露光済みのフィルムを収納するため
の露光済みフィルム室1cを有している。なお、未露光
フィルム室1bの下部にはスプールPaの軸部Saを軸
受けする軸受部1hが形成されている。
【0054】背面カバー61は、ユニット本体11に対
し開閉自在であり、閉じ状態では未露光フィルム室1
b、露光済みフィルム室1cを覆いう。また、開き状態
では未露光フィルム室1b、露光済みフィルム室1cを
開放し、スプールPaに形成した軸部Saの軸受けを解
除する。また、背面カバー61はスプールPaの軸部S
aを軸受けするスプール軸受部(開口部)61f、係合
爪1eと係合孔61bとの係合を解除するため特殊工具
をあてがう開き用凹部61c、フィルムFをベース面か
ら規制する圧板61d等が形成されている。なお、前記
スプール軸受部61fと軸受部1hで開口部を形成して
いる。
【0055】また、背面覆いカバー62は、ユニット本
体1の背面の一部を覆い、ファインダ用孔部62a並び
に巻上ノブ用孔部62bが形成されている。
【0056】次に、ユニット本体1を背面より見て左側
に2つの軸受孔1dを有し、左側に2つの軸部61aを
有している。ユニット本体1の軸受孔1dに背面カバー
61の軸部61aを係合させることにより、背面カバー
61をユニット本体1に対して開閉自在となる。また、
ユニット本体1を背面より見て右側に2つの係合爪1e
があり、右側に2つの係合孔61bがある。背面カバー
61に設けた2つの係合孔61bをユニット本体1に設
けた2つの係合爪1eに係合して固定することにより、
背面カバー61を閉じ状態に維持する。
【0057】スプールPaは未露光フィルムFを巻き取
る芯であり、スプールPaに形成された軸部Saは、ユ
ニット本体1の軸受部1hと背面カバーのスプール軸受
部61fにより回動自在となっている。
【0058】ここで、上記のレンズ付きフィルムユニッ
トを基に、本発明に係わる2つのレンズ付きフィルムユ
ニットの指数器の初期化方法について説明する。
【0059】最初の初期化方法について説明すると、工
程aでは背面カバー61を回動して、未露光フィルム室
1b及び露光済みフィルム室1cを開放する。次に、工
程bは指数器をフィルム巻上手段により回動される方向
と同じ方向に回動させて初期位置に戻す。さらに詳しく
は、図10、11に示す如く、指数板41を直接時計方
向に回して、指数板41を初期位置に戻す。また、他の
方法として、図11において、スプロケット12を回転
させ、指数板41を回して、指数板41を初期位置に戻
す。
【0060】次に、工程cでは新たなパトローネPから
未露光フィルムFを引き出して形成した未露光のフィル
ムロールFRを未露光フィルム室1bに、新たなパトロ
ーネPを露光済みフィルム室1cにそれぞれ装填する。
次に、工程dでは背面カバー61を回動して未露光フィ
ルム室1b及び露光済みフィルム室1cを閉鎖する。
【0061】更に、レンズ付きフィルムの指数器の他の
初期化方法について説明する。工程aでは背面カバー6
1を回動して、未露光フィルム室1b及び露光済みフィ
ルム室1cを開放する。
【0062】次に、工程bでは新たなパトローネPから
未露光フィルムFを引き出して形成した未露光のフィル
ムロールFRを未露光フィルム室1bに、新たなパトロ
ーネを露光済みフィルム室1cにそれぞれ装填する。
【0063】次に、工程cでは背面カバー61を回動し
て未露光フィルム室1b及び露光済みフィルム室1cを
閉鎖する。更に、工程dはフィルム巻上手段により未露
光のフィルムFを所定量、露光済みフィルム室1cに給
送することによりスプロケット12を回動させて指数器
を初期位置に戻す。詳しくは、図11において、巻上げ
ノブを1駒分巻き上げると、未露光フィルムFが給送さ
れ、同時にスプロケット12、溝16が回転して指数板
41が1駒分回動する。ここで、図示しないレリーズボ
タンを操作してフィルムの巻き止めを解除させ、さらに
巻上げノブを1駒分巻き上げ、未露光フィルムFを給送
し、同時にスプロケット12、溝16を回転させて指数
板41を1駒分回動する。この操作を繰り返して、指数
板41を回動させて初期位置にする。
【0064】本発明に係わる他のレンズ付きフィルムユ
ニットの指数器の初期化方法につき説明する。最初にレ
ンズ付きフィルムユニットについて説明する。
【0065】図13は連続巻き上げ完了状態の指数器等
の上面図、図14は指数器の初期化完了状態の上面図で
ある。さらに詳しくは、図13は全ての撮影が終了した
後、所定駒分だけ連続巻き上げして巻き止めが働いた状
態を示す。また、図14は、図13の状態より更に所定
駒分だけ巻き上げして、指数器の初期化が完了した状態
を示す。なお、内部機構については第1実施の形態の図
2から図9と同様である。
【0066】図13、図14に示す如く、指数板41に
は凸部41e、鋸歯41a等が形成されている。凸部4
1eは停止レバー22の凸部22d、またチャージレバ
ー21の凸部21eと関係して、停止レバー22または
チャージレバー21の作動を阻止したり、阻止の解除を
行う。
【0067】チャージカム14と巻上げノブ11との間
には、シャッタチャージ部材であるチャージレバー21
と、停止レバー22が軸23にて同軸にて、チャージレ
バー21が停止レバー22の下に位置して、ユニット本
体1に回動自在に軸着されている。チャージレバー21
には凸部21fが形成されている。チャージレバー21
の下には捻じりバネ24が設けられ、捻じりバネ24の
一方の腕部24aがチャージレバー21の第1の腕部2
1aに係合し、他方の腕部が途中で折り曲げられ、その
折り曲げ部24bでユニット本体1に圧接している。従
って、捻じりバネ24によりチャージレバー21を反時
計方向に付勢している。また、他の捻じりバネ25が停
止レバー22とチャージレバー21に立設したピン29
との間に掛けられ、停止レバー22をチャージレバー2
1に対して時計方向に付勢している。
【0068】停止レバー爪51は停止レバー22に設け
た支軸53を中心に回動自在に軸支されているが、バネ
52の一端が停止レバー22にピンで固定され、停止レ
バー爪51を時計方向に付勢している。フィルム巻き止
め状態では、停止レバー爪51は係止カム15の溝に入
っている。図示の専用工具Jは停止レバー爪51に形成
したピン51aを反時計方向に回動操作して、停止レバ
ー爪51を係止カム15の溝より逃がし、フィルム巻き
止めを解除する。
【0069】ここで、前述のレンズ付きフィルムユニッ
トの指数器の初期化方法について、指数板41の回動と
して、スプロケット12を直接回転させる場合について
説明するが、巻上げノブ11の操作によりフィルムFを
給送してスプロケット12を回転して指数板41を回動
させる場合も同様である。
【0070】撮影を繰り返して全ての撮影が終わり、さ
らに巻上げノブ11によりフィルムを給送して指数板4
1を回動すると、凸部41eが凸部22d、凸部21f
の間に入り、凸部41eは停止レバー22の凸部22d
を阻止し、停止レバー22の時計方向の回動を阻止する
ので、停止レバー爪51が停止カム15の溝に入らずフ
ィルムが連続して巻き上げできる。なお、同時にチャー
ジレバー21の凸部21eと凸部41eとの係合してお
りレリーズできない状態となる。所定の連続巻き上げを
する図13に示すように巻き止めが働く。
【0071】ここで、専用工具Jをピン51aにあてが
い停止レバー爪51を反時計方向に回動操作して、停止
レバー爪51と停止カム15との係合を外してフィルム
巻き止めを解除する。スプロケット12を回転させる
と、停止レバー爪51が停止カム15の溝に入らず溝1
6が回転して、指数板41が時計方向に回動して初期位
置に戻る。
【0072】本発明に係わる他のレンズ付きフィルムユ
ニットの指数器の初期化方法につき説明する。最初にレ
ンズ付きフィルムユニットについて説明する。
【0073】図15は連続巻き上げ完了状態の指数器等
の上面図で、図16は指数器の初期化完了状態の上面図
である。さらに詳しくは、図15は全ての撮影が終了し
た後に、所定駒分だけ連続巻き上げして巻き止めが働い
た状態を示している。また、図16は、前記図15の状
態より更に所定駒分だけ連続巻き上げして、フィルムの
指数器の初期化が完了した状態を示す。
【0074】図15、16に示す如く、指数板41には
凸部41e、鋸歯41a等が形成されている。凸部41
eは停止レバー22の凸部22d、22e、またチャー
ジレバー21の凸部21fと関係して、停止レバー22
またはチャージレバー21の作動を阻止したり、阻止の
解除を行う。なお、専用工具Jは停止レバー爪51のピ
ン51aに作用して、停止レバー爪51を回動させる工
具である。
【0075】ここで、前述のレンズ付きフィルムユニッ
ト指数器の初期化方法について、指数板41の回動とし
て、スプロケット12を直接回転する場合について説明
するが、巻上げノブ11の操作によりフィルムFを給送
してスプロケット12を回転して指数板41を回動する
場合も同様である。
【0076】撮影を繰り返して最終駒の撮影が終了して
後、所定駒を空送りする。ここで、図12に示す背面カ
バー61を開ける。専用工具Jをピン51aにあてがい
停止レバー爪51を反時計方向に回動操作して、停止レ
バー爪51と停止カム15との係合を外してフィルム巻
き止めを解除する。
【0077】ここで、スプロケット12を回転させる
と、指数板41の凸部41eが時計方向に回動する。す
ると、凸部41eは停止レバー22の凸部22eを阻止
し、停止レバー22の時計方向の回動を阻止するので、
停止レバー爪51が停止カム15の溝に入らずフィルム
Fを連続して巻き上げできる。なお、同時にチャージレ
バー21の凸部21fが凸部41eに阻止されシャッタ
レリーズができない状態となっている。
【0078】さらに、スプロケット12の回転を続ける
と、指数板41は時計方向に回動して、図16に示す初
期位置にくる。同時に凸部41eは、停止レバー22の
凸部22eとの係合が外れ、停止レバー22の時計方向
の回動により、停止レバー爪51が停止カム15の溝に
入りフィルム巻き止めが働く。また、同時にチャージレ
バー21の凸部21fと凸部41eとの係合が外れシャ
ッタレリーズが可能な状態となる。
【0079】なお、実施の形態では停止レバー22に凸
部22eを設けたが、停止レバー爪51に凸部を設けて
前述のように巻き止めを解除して連続巻き上げできるよ
うにしてもよい。以上のように本実施の形態によれば、
撮影終了後、所定量の連続巻上げを許容した後に、巻き
止めを行う機構を備えたレンズ付きフィルムユニットに
おいても、容易に指数器の初期化を行うことが出来る。
また、指数器の初期化と同時に連続巻き上げ機構や巻き
止め機構の初期化を行うこともできる。
【0080】なお、実施の形態では指数器の機構として
指数板に設けた鋸歯と溝とを組み合わせた機構について
説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、
指数板に設けたラチェット歯車を送り爪で送る機構でも
良い。
【0081】なお、実施の形態はフィルムはJ135フ
ィルム、またフィルム容器としてJ135用パトローネ
について説明したが、これに限定されるものではなく、
例えば、IX240フィルム(APSフィルム)とし、
またフィルム容器としてIX240フィルム容器でも良
い。
【0082】
【発明の効果】以上のように構成したので、本発明によ
れば、レンズ付きフィルムユニットを再使用するため
に、積算された指数器を、簡易で迅速に初期の状態にす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レンズ付きフィルムユニットの構成斜視図であ
る。
【図2】レンズ付きフィルムユニットの横断面図であ
る。
【図3】フィルムF等を背面から見た図である。
【図4】シャッタレリーズ直後の巻上げ前の上面図であ
る。
【図5】捻じりバネ等の正面図である。
【図6】巻上げ動作開始時の上面図である。
【図7】巻上げ動作完了直前の上面図である。
【図8】巻上げ動作終了の上面図である。
【図9】セクタ等の正面図である。
【図10】全駒終了時の指数板等の上面図である。
【図11】他の全駒終了時の指数板等の上面図である。
【図12】他のレンズ付きフィルムユニットの構成斜視
図である。
【図13】全駒終了後の連続巻き上げ完了状態の指数板
等の上面図である。
【図14】初期化完了状態の指数器等の上面図である。
【図15】全駒終了後の連続巻き上げ完了状態の指数板
等の上面図である。
【図16】初期化完了状態の指数器等の上面図である。
【符号の説明】
1 ユニット本体 1b 未露光フィルム室 1c 露光済みフィルム室 6 背面カバー 11 巻上げノブ 12 スプロケット 14 チャージカム 15 停止カム 16 溝 21 チャージレバー 22 停止レバー 41 指数板 41a 鋸歯 51 停止レバー爪 61 背面カバー 61e 底面カバー部 71 ユニット本体 Fb パーフォレーション P パトローネ Pa スプール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 賢 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 山口 宏 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 2H101 AA09

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズにより未露光のフィルムに露
    光して撮影画面を形成するための画面枠部と、前記画面
    枠部を挟んで一方の側に設けられ製造段階で予めパトロ
    ーネから引き出されてロール状に巻回された未露光フィ
    ルムを収納した未露光フィルム室と、他方の側に設けら
    れ、製造段階で予め前記パトローネを収納した露光済み
    フィルム室と、撮影毎に露光されたフィルムを前記パト
    ローネ内に巻き上げるためのフィルム巻上手段と、前記
    フィルム巻上手段によるフィルムの給送に従動して回動
    するスプロケットと、前記スプロケットの回動に連動し
    て回動することによりフィルム駒数を積算する指数器と
    を備えたユニット本体と、開閉自在であり少なくとも前
    記未露光フィルム室及び前記露光済みフィルム室を開閉
    するための背面カバーと、前記背面カバーを前記ユニッ
    ト本体に対して分離することなく回動自在に保持する保
    持手段とを備えたレンズ付きフィルムユニットの指数器
    の初期化方法であって、前記背面カバーを回動して、前
    記未露光フィルム室及び前記露光済みフィルム室を開放
    する工程aと、前記指数器を前記フィルム巻上手段によ
    り回動される方向と同じ方向に回動させて初期位置に戻
    す工程bと、新たなパトローネから未露光フィルムを引
    き出して形成した未露光のフィルムロールを前記未露光
    フィルム室に、前記新たなパトローネを前記露光済みフ
    ィルム室にそれぞれ装填する工程cと、前記背面カバー
    を回動して前記未露光フィルム室及び露光済みフィルム
    室を閉鎖する工程dと、を備えたことを特徴とするレン
    ズ付きフィルムユニットの指数器の初期化方法。
  2. 【請求項2】 撮影レンズにより未露光のフィルムに露
    光して撮影画面を形成するための画面枠部と、前記画面
    枠部を挟んで一方の側に設けられ製造段階で予めパトロ
    ーネから引き出されてロール状に巻回された未露光フィ
    ルムを収納した未露光フィルム室と、他方の側に設けら
    れ、製造段階で予め前記パトローネを収納した露光済み
    フィルム室と、撮影時に露光されたフィルムを前記パト
    ローネ内に巻き上げるためのフィルム巻上手段と、前記
    フィルム巻上手段によるフィルムの給送に従動して回動
    するスプロケットと、前記スプロケットの回動に連動し
    て回動することによりフィルム駒数を積算する指数器と
    を備えたユニット本体と、開閉自在であり少なくとも前
    記未露光フィルム室及び前記露光済みフィルム室を開閉
    するための背面カバーと、前記背面カバーを前記ユニッ
    ト本体に対して分離することなく回動自在に保持する保
    持手段と、前記背面カバーに対して回動自在に保持さ
    れ、閉じ状態では少なくとも前記未露光フィルム室の底
    面を覆い、開き状態では少なくとも前記未露光フィルム
    室の底面を開放する底面カバー部とを備えたレンズ付き
    フィルムユニットの指数器の初期化方法であって、前記
    背面カバーを回動して、前記未露光フィルム室及び前記
    露光済みフィルム室を開放する工程aと、前記指数器を
    前記フィルム巻上手段により回動される方向と同じ方向
    に回動させて初期位置に戻す工程bと、新たなパトロー
    ネから引き出された略全ての未露光のフィルムを巻回し
    た巻上軸を前記未露光フィルム室に、前記新たなパトロ
    ーネを前記露光済みフィルム室にそれぞれ装填する工程
    cと、前記背面カバーを回動して、前記底面カバー部を
    開放した状態で前記未露光フィルム室及び露光済みフィ
    ルム室を閉鎖する工程dと、前記未露光フィルム室の底
    面側から前記巻上軸を前記ユニット本体外に抜き取る工
    程eと、前記底面カバー部を閉じる工程fと、を備えた
    ことを特徴とするレンズ付きフィルムユニットの指数器
    の初期化方法。
  3. 【請求項3】 前記指数器を初期化する工程は前記スプ
    ロケットに駆動力を与えて前記スプロケットを前記フィ
    ルム巻上手段により巻き上げられる方向と同じ方向に回
    動させる工程であることを特徴とする請求項1または2
    に記載のレンズ付きフィルムユニットの指数器の初期化
    方法。
  4. 【請求項4】 前記指数器を初期化する工程は前記指数
    器に直接駆動力を与えて前記指数器を回動させる工程で
    あることを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ
    付きフィルムユニットの指数器の初期化方法。
  5. 【請求項5】 撮影レンズにより未露光のフィルムに露
    光して撮影画面を形成するための画面枠部と、前記画面
    枠部を挟んで一方の側に設けられ製造段階で予めパトロ
    ーネから引き出されてロール状に巻回された未露光フィ
    ルムを収納した未露光フィルム室と、他方の側に設けら
    れ、製造段階で予め前記パトローネを収納した露光済み
    フィルム室と、撮影時に露光されたフィルムを前記パト
    ローネ内に巻き上げるためのフィルム巻上手段と、前記
    フィルム巻上手段によるフィルムの給送により回動する
    スプロケットと、前記スプロケットの回動に連動して回
    動することによりフィルム駒数を積算する指数器とを備
    えたユニット本体と、開閉自在であり少なくとも前記未
    露光フィルム室及び前記露光済みフィルム室を開閉する
    ための背面カバーと、前記背面カバーを前記ユニット本
    体に対して分離することなく回動自在に保持する保持手
    段とを備えたレンズ付きフィルムユニットの指数器の初
    期化方法であって、前記背面カバーを回動して、前記未
    露光フィルム室及び前記露光済みフィルム室を開放する
    工程aと、新たなパトローネから未露光フィルムを引き
    出して形成した未露光のフィルムロールを前記未露光フ
    ィルム室に、前記新たなパトローネを前記露光済みフィ
    ルム室にそれぞれ装填する工程bと、前記背面カバーを
    回動して前記未露光フィルム室及び露光済みフィルム室
    を閉鎖する工程cと、前記フィルム巻上手段により前記
    未露光のフィルムを所定量前記露光済みフィルム室内に
    給送することにより前記スプロケットを回動させて前記
    指数器を初期位置に戻す工程dと、を備えたことを特徴
    とするレンズ付きフィルムユニットの指数器の初期化方
    法。
  6. 【請求項6】 撮影レンズにより未露光のフィルムに露
    光して撮影画面を形成するための画面枠部と、前記画面
    枠部を挟んで一方の側に設けられ製造段階で予めパトロ
    ーネから引き出されてロール状に巻回された未露光フィ
    ルムを収納した未露光フィルム室と、他方の側に設けら
    れ、製造段階で予め前記パトローネを収納した露光済み
    フィルム室と、撮影時に露光されたフィルムを前記パト
    ローネ内に巻き上げるためのフィルム巻上手段と、前記
    フィルム巻上手段によるフィルムの給送により回動する
    スプロケットと、前記スプロケットの回動に連動してフ
    ィルム駒数を積算する指数器とを備えたユニット本体
    と、開閉自在であり少なくとも前記未露光フィルム室及
    び前記露光済みフィルム室を開閉するための背面カバー
    と、前記背面カバーを前記ユニット本体に対して分離す
    ることなく回動自在に保持する保持手段と、前記背面カ
    バーに対して回動自在に保持され、閉じ状態では少なく
    とも前記未露光フィルム室の底面を覆い、開き状態では
    少なくとも前記未露光フィルム室の底面を開放する底面
    カバー部とを備えたレンズ付きフィルムユニットの指数
    器の初期化方法であって、前記背面カバーを回動して、
    前記未露光フィルム室及び前記露光済みフィルム室を開
    放する工程aと、新たなパトローネから引き出された略
    全ての未露光のフィルムを巻回した巻上軸を前記未露光
    フィルム室に、前記新たなパトローネを前記露光済みフ
    ィルム室にそれぞれ装填する工程bと、前記背面カバー
    を回動して、前記底面カバー部を開放した状態で前記未
    露光フィルム室及び露光済みフィルム室を閉鎖する工程
    cと、前記未露光フィルム室の底面側から前記巻上軸を
    前記ユニット本体外に抜き取る工程dと、前記底面カバ
    ー部を閉じる工程eと、前記フィルム巻上手段により前
    記未露光のフィルムを所定量前記露光済みフィルム室に
    給送することにより前記スプロケットを回動させて前記
    指数器を初期位置に戻す工程fと、を備えたことを特徴
    とするレンズ付きフィルムユニットの指数器の初期化方
    法。
  7. 【請求項7】 前記指数器は前記スプロケットの回転に
    連動して回動する回動部材に係合して回動するものであ
    ると共に、前記指数器は全周にわたって前記回動部材と
    係合するための歯部を備えたことを特徴とする請求項1
    から6のいずれか1項に記載のレンズ付きフィルムユニ
    ットの指数器の初期化方法。
  8. 【請求項8】 前記指数器は前記スプロケットの回転に
    連動して回動する回動部材に係合して回動するものであ
    ると共に、前記指数器は前記回動部材と係合するための
    歯部を備えた第1領域と、歯部を備えていない第2領域
    とを有することを特徴とする請求項1から6のいずれか
    1項に記載のレンズ付きフィルムユニットの指数器の初
    期化方法。
  9. 【請求項9】 前記レンズ付きフィルムユニットは全て
    のフィルムコマ数の撮影終了後にフィルムの連続巻上を
    許容する連続巻上機構を備えることを特徴とする請求項
    1から8のいずれか1項に記載のレンズ付きフィルムユ
    ニットの指数器の初期化方法。
  10. 【請求項10】 前記連続巻上機構は、前記初期化工程
    において前記指数器が初期化されることにより非作動状
    態とされることを特徴とする請求項9に記載のレンズ付
    きフィルムユニットの指数器の初期化方法。
  11. 【請求項11】 前記レンズ付きフィルムユニットは前
    記連続巻上機構により所定量のフィルムを巻き上げた後
    はさらなるフィルムの巻き上げを禁止する巻き止め機構
    を備えることを特徴とする請求項9に記載のレンズ付き
    フィルムユニットの指数器の初期化方法。
  12. 【請求項12】 前記レンズ付きフィルムユニットの指
    数器の初期化方法は、前記指数器の初期化工程の前に前
    記巻き止め機構を解除する工程を備えたことを特徴とす
    る請求項11に記載のレンズ付きフィルムユニットの指
    数器の初期化方法。
JP11085868A 1999-03-29 1999-03-29 レンズ付きフィルムユニットの指数器の初期化方法 Pending JP2000275788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11085868A JP2000275788A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 レンズ付きフィルムユニットの指数器の初期化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11085868A JP2000275788A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 レンズ付きフィルムユニットの指数器の初期化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000275788A true JP2000275788A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13870885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11085868A Pending JP2000275788A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 レンズ付きフィルムユニットの指数器の初期化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000275788A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5555063A (en) Camera with built-in means for closing film cassette and ejecting closed cassette
JPH05210210A (ja) レンズ付フィルムユニット
US5517270A (en) Camera with built-in means for closing film cassette and tearing open camera to remove closed cassette
EP0721141B1 (en) Photographic camera with film-loading/unloading device
JPH07114147A (ja) レンズ付きフィルムユニット
US5669018A (en) Lens-fitted photo film unit and method of unloading a cassette from the same
JP2000275788A (ja) レンズ付きフィルムユニットの指数器の初期化方法
US6038402A (en) Method of disengaging anti-backup pawl from film winder to permit unexposed filmstrip to be prewound from film cartridge during manufacture of one-time-use camera
JP2000275789A (ja) レンズ付きフィルムユニットの指数器の初期化方法
US5974266A (en) One-time-use camera with film winding thumbwheel removable to unload exposed film roll
JP3182622B2 (ja) レンズ付フィルムユニットの製造方法
US5895125A (en) One-time-use camera can only be used with modified film cartridge, to prevent unauthorized reuse with standard film cartridge
JP2592220Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3668337B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2003043639A (ja) カメラ
JP3146369B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
US6035128A (en) One-time-use camera with hinge-connected front and rear cover parts
JP3259068B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2846303B2 (ja) 光密性カートリッジを使用するカメラ
JP2583683Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト及びフイルムカートリツジ
JPH05204094A (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2000105401A (ja) レンズ付きフィルムユニット及びその製造方法
JPH08254795A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びこれに用いる写真フイルムの取り扱い方法
JPH06138533A (ja) フィルム一体型カメラ
JP2000098473A (ja) レンズ付きフィルムユニット及びその製造方法