JP2000119681A - 生理活性米糠油の増収法 - Google Patents

生理活性米糠油の増収法

Info

Publication number
JP2000119681A
JP2000119681A JP10314119A JP31411998A JP2000119681A JP 2000119681 A JP2000119681 A JP 2000119681A JP 10314119 A JP10314119 A JP 10314119A JP 31411998 A JP31411998 A JP 31411998A JP 2000119681 A JP2000119681 A JP 2000119681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
rice bran
enzyme
yield
bran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10314119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3015913B1 (ja
Inventor
Yoshiji Kosugi
佳次 小杉
Minako Takahashi
高橋  美奈子
Naoteru Azuma
直輝 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP10314119A priority Critical patent/JP3015913B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015913B1 publication Critical patent/JP3015913B1/ja
Publication of JP2000119681A publication Critical patent/JP2000119681A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 米糠からの油脂の回収において米糠油の収率
を高めると共に、生理活性のステロールとオリザノール
の含有量を増大させること。 【解決手段】 米糠から油を抽出する際に米糠を予め酵
素を用いて処理し、これにより油脂収率を米糠を基準と
して20重量%以上、且つステロール及びオリザノール
含量を1.8重量%以上にすることを特徴とする、生理
活性米糠油の増収法。酵素としてはアミラーゼ、セルラ
ーゼ及びプロテアーゼを含む酵素混合物が望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は生理活性米糠油の増
収法に関する。具体的には、本発明は、米糠油の抽出に
際し、米糠を酵素で前処理することにより油脂収率並び
にステロール及びオリザノール含量を増大させる方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、油糧種子からの油脂抽出法として
は、圧搾法や有機溶媒を用いて抽出する方法、或いはこ
れら2つの方法を併用して製造する方法が用いられてい
る。菜種などの高油分含量種子を原料とする場合は、圧
搾法だけで搾油する方法も行われているが、この方法で
は油の回収率が悪い。一方、有機溶媒を用いる抽出法に
おいては抽出装置、蒸留装置、脱溶剤装置等の多大な初
期投資並びにエネルギーコストを必要とし、またこの方
法は有機溶剤による爆発の危険性を有している。
【0003】この様な状況下で、近年、油糧種子からの
油脂抽出において酵素を用いる方法が検討されるように
なり、現在多数の報告が出されている[F.M.Chr
istensen,INFORM,,984(199
1);K.SosulskiandF.W.Sosul
ski,J.Am.OilChem.Soc.,70
825(1993);M.Bocevskaeta
l.,J.Am.OilChem.Soc.,70,1
273(1993);K.Tano−Debrahan
dY.Ohta,J.Fac.Appl.Biol.S
ci.,35,173(1996);R.Sengup
taandD.K.Bhattacharyya,J.
Am.OilChem.Soc.,73,687(19
96)]。例えば、オリーブ油については、酵素を用い
てオリーブの細胞壁を破壊することにより、油脂回収率
と品質を向上させる方法が提案され実用段階に入ってい
る[F.M.Christensen,INFORM,
,984(1991)]。また、菜種に於いても酵素
を用いて細胞壁を破壊後、エキスペラー圧搾で油脂回収
率を90%以上得る方法が報告されている[K.Sos
ulskiandF.W.Sosulski,J.A
m.OilChem.Soc.,70,825(199
3)]。この様に、穏和で環境に優しい酵素反応は、時
代の要請と共に油脂の抽出に於いても活用され始めてい
る。
【0004】ところで、日本国内に於ける米糠油は、そ
の風味と酸化安定性の良さ、またオリザノールやステロ
ールなどの微量含有成分による生理活性とからプレミア
ムオイルとして認められている[辻悦子,油脂,41
40(1988);M.SuganoandE.Tsu
ji,Biomed.Environ.Sci.,
242(1996);R.Nicolosi,INFO
RM,,831(1990)]。しかし、抽出原料の
米糠は、他の油脂原料に比較し澱粉、ヘミセルロース等
から成る可溶性無窒素物が多いことに起因し、適当な前
処理(通常はクッキング処理)を行わないと溶剤の浸透
性が悪く、油の抽出が難しいことが1つの欠点である。
クッキング処理は、生米糠を調湿後加熱乾燥し、澱粉質
等を凝固させて抽出をスムーズにするために行われる。
また、米糠のように低油分含量原料を用いる場合、溶剤
抽出法が不可欠である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、米糠
油の抽出の前処理として酵素を利用することにより油脂
収率を向上させると共に、米糠油のプレミアム性に係わ
るステロール、オリザノールの微量有効成分の割合を増
加させる方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、米糠から油を
抽出する際に米糠を予め酵素を用いて処理し、これによ
り油脂収率を米糠を基準として20重量%以上、好まし
くは25%を超える、且つステロール及びオリザノール
含量を1.8重量%以上にすることを特徴とする生理活
性米糠油の増収法を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】具体的には以下の方法で実施する
ことができる。米糠を水に通常1:1〜1:10、好ま
しくは1:3〜1:7の比率(重量)で混合懸濁し、こ
れに酵素を米糠に対して通常0.001〜5重量%、好
ましくは0.01〜2重量%の割合で添加し、10〜8
0℃、好ましくは40〜60℃の温度で振とう又は攪拌
下に反応させる。その後、遠心分離等の方法で固体部と
液体部に分離し、固体部を必要に応じて乾燥し、ミル等
で粉砕し酵素処理糠とする。次いで、酵素処理糠をヘキ
サン等の炭化水素系有機溶剤で処理して油脂分を抽出
し、脱溶剤後、米糠油を回収する。米糠には緩衝作用が
あるため酵素反応時のpHを特に調整する必要はない
が、使用する酵素類の至適pHに応じてアルカリまたは
酸でpH調整することもできる。なお、本発明の目的が
達成される限り上記の特定の範囲外の条件も使用するこ
とができる。
【0008】米糠は、熱処理した又は熱処理しない生米
糠である。生米糠を熱処理するときにはリパーゼ活性を
低下又は失活させる程度の温度での処理が望ましい。リ
パーゼは酵素による前処理の間に油脂を加水分解する恐
れがあるからである。あるいは、人体に影響のない又は
ほとんど影響のないリパーゼ阻害剤を添加してリパーゼ
活性を抑制することもできる。
【0009】酵素として、アミラーゼ、セルラーゼ及び
プロテアーゼを含む酵素混合物が好ましく、特にα−ア
ミラーゼ、グルコアミラーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラ
ーゼ及びプロテアーゼからなる酵素混合物を使用する。
市販される又は文献記載の、また精製又は非精製のいず
れの酵素も使用可能である。アミラーゼとしてはα−ア
ミラーゼ、β−アミラーゼ、グルコアミラーゼなどが知
られているが、いずれも澱粉を加水分解することができ
る。これらの酵素はAspergillus属、Bac
illus属、Pseudomonas属、Rhizo
pus属等の細菌類、糸状菌類から分離されている。セ
ルラーゼ類としてはセルラーゼ、ヘミセルラーゼを例示
することができる。セルラーゼはMyrotheciu
m属、Aspergillus属、Trichoder
ma属などから分離されている。ヘミセルラーゼはヘミ
セルロースを加水分解する酵素であり、Aspergi
llus属などから分離されている。プロテアーゼは蛋
白質又はペプチドを加水分解する酵素であり、セリンプ
ロテアーゼ、システインプロテアーゼ等の種々のプロテ
アーゼを使用できる。弱酸性又は中性域に至適pHをも
つプロテアーゼが望ましいが、このようなpH域でたと
え弱くとも活性を発現する限りアルカリ性プロテアーゼ
も使用できる。
【0010】本発明によって、米糠からの油脂収率は2
0重量%以上、好ましくは25%を超える(実施例では
約30%)。この油脂収率はクッキング処理の場合の1.
6倍高い値である。理論に拘束されるつもりはないが、
細胞膜内に閉じ込められている油脂分が酵素処理により
抽出され易くなったと考えられる。また、本発明によっ
て、抽出油中のステロール及びオリザノール含量を1.
8重量%以上にすることができる。米糠油は植物油の中
でもっともコレステロール低下作用の大きい油であり
[鈴木慎次郎ら,栄養学雑誌,20,139(196
2)]、それは主としてLDL−コレステロールの減少
に起因するもので、HDL−コレステロールは減少させ
ないことが報告されている[E.Tsujiら,Cli
n.Ter.Cardiovasc.,149(19
89)]。また、この働きは米糠油中に存在するステロ
ール、オリザノール、トコフェノールなどの微量成分に
よるものと言われている。本発明の実施例では、クッキ
ング処理糠から抽出した場合と比較して約2倍の総ステ
ロール得量が達成された。酵素処理による抽出油脂中の
ステロール、オリザノールの増加は、それらの生理活性
からプレミアムオイルとしての価値が増大されるだろ
う。
【0011】
【実施例】本発明を以下の実施例によってさらに説明す
るが、本発明はこの実施例によって制限されるものでは
ない。 <実施例>酵素処理による米糠からの油脂の回収 1.原料と酵素 生米糠及びクッキング米糠(抽出前処理として通常行わ
れているクッキング処理した米糠)は、ムサシ油脂
(株)より同一ロットの原料を入手して使用した。米糠
の組成を表lに示した。
【0012】
【表1】
【0013】米糠の組成(表l)から、使用する酵素を
α−アミラーゼ、グルコアミラーゼ、セルラーゼ、へミ
セルラーゼ、プロテアーゼの5種とし、酵素はそれぞれ
起源の異なるものを選定した。酵素は全て天野製薬
(株)製のものを使用し、詳細を表2に示した。
【0014】
【表2】
【0015】2.酵素処理 坂口式振とうフラスコに生米糠と水を1:5の割合で混
合し、5種の酵素全てを同時に生米糠に対してそれぞれ
1.0重量%加え、50℃で24時間振とうした。反応
液を遠心分離(1000G×30分)により固体部と液体部
に分け、固体部は水分を乾燥機でクッキング糠と同程度
の8.5%に調整した後、ミルで粉砕して酵素処理糠と
した。同時に酵素を加えず生米糠と水だけで振とうした
系も調製し、同様の処理をして水処理糠とした。
【0016】3.油脂抽出 石英ウールで栓をしたガラスカラム(ID2cmφ×3
0cm)にクッキング糠、水処理糠及び酵素処理糠をそ
れぞれ25g充填し、20℃のへキサン100gを流し
込みワンパスで油脂を抽出した後、ヘキサンをエバポレ
ーターで留去して抽出油を得た。
【0017】4.分析 抽出油の酸価は基準油脂分析試験法(日本油脂化学会編
「基準油脂分析試験法」1996年)2.3.1に従
い、オリザノール含量はへプタンに希釈した試料の31
5nmの吸光度から定量した。また、抽出油の脂質組成
は TLC−FID分析により測定した。すなわち、固
定相としてシリカゲル焼結石英ガラスロッド〔(株)ヤ
トロン製〕を、展開溶媒としてベンゼン:クロロホル
ム:酢酸=50:20:0.7(vol/vol)の混
合溶媒を、装置として(株)ヤトロン製のIATROS
CANMK−5を使用し、各脂質スポットの面積%とし
て表示した。ステロール量及びステロール組成は基準油
脂分析試験法(上記)2.4.9.1に準じてガスクロ
マトグラフィーの方法で測定した。
【0018】5.結果 5.1油脂回収率と抽出油の組成 図1にクッキング処理、水処理及び酵素処理した米糠か
ら抽出した油の収率を示した。酵素処理することにより
油の収率は30%まで増加し、クッキング処理と比較す
ると1.6倍に及んだ。また、酵素処理に代えて単に水
処理した場合と比較しても油の収率が向上した。表3に
各抽出油の酸価及び脂質組成を示した。
【0019】
【表3】
【0020】クッキング処理に比較して水処理及び酵素
処理では酸価が上昇しており、また脂質組成からも油脂
の加水分解が進行していることが確認された。米糠油の
平均分子量を274.1とし、酸価の値から遊離脂肪酸含量
をY.Kosugiら,J.Jpn.Oil.Che
m.Soc.,36,769(1987)に記載の方法
で求めると、次のようになった。
【0021】クッキング処理:25.2/1000×1/56.11×27
4.1×100=12.3% 水処理:35.3/1000×1/56.11×274.1×100=17.2% 酵素処理:57.7/1000×1/56.11×274.1×100=28.1%
【0022】上記の手法で求めた遊離脂肪酸含量はTL
C−FID分析から求めた値よりも高くなるが、これは
米糠油中のオリザノール等により酸価が過大に測定され
るためと考えられる。米糠油の特徴の1つとして、原油
の酸価が他の油に比較して際立って高いことが挙げら
れ、これは米糠が含有するリパーゼの作用で油脂が加水
分解するためであることが知られている。クッキング糠
はこのリパーゼが高温処理により失活した状態であり、
一方水処理及び酵素処理に使用した生米糠はリパーゼ活
性が残っている状態であったことから、クッキング処理
と水処理の差は原料生米糠由来のリパーゼの影響であ
り、水処理と酵素処理の差は添加した酵素中に存在した
リパーゼに由来するものと考えられる。上記の結果は、
酵素処理の間の加水分解の進行を抑制するために使用原
料として生米糠を加熱処理等によりリパーゼを失活させ
ることが好ましいことを示唆している。
【0023】5.2ステロール及びオリザノール含量 上記で得られた抽出油のステロールとオリザノールの含
有量を測定した結果を表4に示す。
【0024】
【表4】
【0025】酵素処理により油の収率が増加したのに加
え、抽出油中の総コレステロール含量も増加し、処理糠
1g当たりから抽出される総コレステロール量に換算す
るとクッキング糠の場合2.8mg/g、水処理糠の場
合4.4mg/g、酵素処理糠の場合5.7mg/gと
算出されることから、酵素処理の場合のステロール得量
としてはクッキング処理の場合の約2倍に増加したこと
になる。また、ステロール組成については変化がないこ
とから、特定のステロールだけが抽出されやすくなった
のではなく、全ステロールが抽出されやすくなったとい
える。
【0026】さらに、オリザノール含量についても若干
の増加が観察されたことから、酵素処理により微量有効
成分を含む不ケン化物画分が全般的に抽出されやすい状
態に米糠が変化していることが示唆された。米糠油のプ
レミアム性に微量有効成分が大きく関与していることか
ら、酵素処理によるステロール、オリザノールの増加
は、抽出前処理の手法として酵素処理を用いることの利
点の1つである。
【0027】
【発明の効果】本発明により、米糠から油を得る工程に
おいて、油抽出の前処理として米糠を酵素処理すること
によって、米糠油の収率を高めると共に、生理活性のス
テロールとオリザノールの含有量を増大させることが可
能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】クッキング、水処理及び酵素処理の各前処理の
違いによる油収率の比較を示す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年9月16日(1999.9.1
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、米糠から油を
抽出する際に米糠を予め、アミラーゼ、セルラーゼ及び
プロテアーゼを含む酵素混合物を用いて処理することに
より、抽出油中のステロール及びオリザノール含量を
1.8重量%以上にし、更に上記生理活性の増大した油
脂収率を米糠を基準として20重量%以上、好ましくは
25%を超えるものとしたことを特徴とする生理活性米
糠油の増収法を提供する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】抽出油中の総ステロール含量も増加し、処
理糠1g当たりから抽出される総ステロール量に換算す
るとクッキング糠の場合2.8mg/g、水処理糠の場
合4.4mg/g、酵素処理糠の場合5.7mg/gと
算出されることから、酵素処理の場合のステロール得量
としてはクッキング処理の場合の約2倍に増加したこと
になる。また、ステロール組成については変化がないこ
とから、特定のステロールだけが抽出されやすくなった
のではなく、全ステロールが抽出されやすくなったとい
える。そのため、米糠油の生理活性が増えプレミア性が
向上すると共にプレミア性の増大した油脂の収率が向上
したものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】
【発明の効果】本発明は、米糠から油を得る工程におい
て、油抽出の前処理として米糠をアミラーゼ、セルラー
ゼ及びプロテアーゼを含む酵素混合物で処理するという
手段を採用したことにより、生理活性のステロールとオ
リザノールの含有量を増大させ生理活性成分を多量に含
んだプレミア油としての新しい品質の油脂を生産するこ
とができ、加えてその収率も高めることができたもので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 美奈子 千葉県船橋市日の出2−17−1 ボーソー 油脂株式会社内 (72)発明者 東 直輝 千葉県船橋市日の出2−17−1 ボーソー 油脂株式会社内 Fターム(参考) 4B026 DG07 DL09 DP10 DX01 4H059 BA35 BB14 BB45 BB55 BB57 BB60 BC16 BC48 CA02 EA40

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 米糠から油を抽出する際に米糠を予め酵
    素を用いて処理し、これにより油脂収率を米糠を基準と
    して20重量%以上、且つステロール及びオリザノール
    含量を1.8重量%以上にすることを特徴とする、生理
    活性米糠油の増収法。
  2. 【請求項2】 酵素が、アミラーゼ、セルラーゼ及びプ
    ロテアーゼを含む酵素混合物であることを特徴とする請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 酵素が、α−アミラーゼ、グルコアミラ
    ーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ及びプロテアーゼの
    酵素混合物であることを特徴とする請求項2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 油脂収率が25%を超えることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
JP10314119A 1998-10-16 1998-10-16 生理活性米糠油の増収法 Expired - Lifetime JP3015913B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314119A JP3015913B1 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 生理活性米糠油の増収法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314119A JP3015913B1 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 生理活性米糠油の増収法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3015913B1 JP3015913B1 (ja) 2000-03-06
JP2000119681A true JP2000119681A (ja) 2000-04-25

Family

ID=18049482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10314119A Expired - Lifetime JP3015913B1 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 生理活性米糠油の増収法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3015913B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178135A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kao Corp 食用油の製造方法
WO2014003197A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 佐藤 長吉 新鮮なこめ糠からこめ油と脱脂こめ糠を取得する方法
JP2014516052A (ja) * 2011-05-27 2014-07-07 コリア フード リサーチ インスティチュート ヒスタミン受容体活性阻害用の薬剤学的組成物、及び、睡眠障害、不安またはうつ病の予防または改善用食品組成物
CN109233993A (zh) * 2018-11-09 2019-01-18 黛君本草生命科技(深圳)有限公司 一种米糠油的制备工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105062660A (zh) * 2015-07-17 2015-11-18 孝昌县鑫波农业发展有限公司 米糠制油的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178135A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kao Corp 食用油の製造方法
JP2014516052A (ja) * 2011-05-27 2014-07-07 コリア フード リサーチ インスティチュート ヒスタミン受容体活性阻害用の薬剤学的組成物、及び、睡眠障害、不安またはうつ病の予防または改善用食品組成物
WO2014003197A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 佐藤 長吉 新鮮なこめ糠からこめ油と脱脂こめ糠を取得する方法
JPWO2014003197A1 (ja) * 2012-06-29 2016-06-02 晴康 南 新鮮なこめ糠からこめ油と脱脂こめ糠を取得する方法
US11206847B2 (en) 2012-06-29 2021-12-28 Hisaharu Oki Process and apparatus for manufacturing overheated stem processed edible rice-bran
CN109233993A (zh) * 2018-11-09 2019-01-18 黛君本草生命科技(深圳)有限公司 一种米糠油的制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3015913B1 (ja) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Che Man et al. Aqueous enzymatic extraction of coconut oil
Sharma et al. Enzyme‐assisted aqueous extraction of rice bran oil
US6660491B2 (en) Process for producing dietary sterol fatty acid esters
Bocevska et al. Quality of corn germ oil obtained by aqueous enzymatic extraction
ES2622164T3 (es) Procedimiento de extracción enzimática en medio acuoso de aceite y proteínas a partir de material vegetal
US4904483A (en) Method for production of an upgraded coconut product
Ramadan et al. Oil extractability from enzymatically treated goldenberry (Physalis peruviana L.) pomace: range of operational variables
US5998641A (en) Debittering of olive oil
Tian et al. Combination of thermal pretreatment and alcohol‐assisted aqueous processing for rapeseed oil extraction
CN110564714A (zh) 一种动物油脂酶解组合物及其酶解方法与应用
JP2005052139A (ja) マスタードからのアリルイソチオシアネートおよびパラヒドロキシベンジルイソチオシアネートの分取
JP4197222B2 (ja) 水中油型乳化物
JPH11506339A (ja) 植物材料の加水分解酵素による処理法
JP3015913B1 (ja) 生理活性米糠油の増収法
EP0849353B1 (en) Debittering of olive oil
WO2001060181A1 (en) Enzymatic processing of coconut meat to produce edible products
KR101529668B1 (ko) S-알릴-시스테인 함량이 높은 생마늘 추출물, 그 제조방법 및 이를 포함하는 음료
JPH0640929A (ja) グァバ葉エキスの抽出方法
Kalia et al. Using enzymes for oil recovery from edible seeds
WO1991013956A1 (en) A process for the production of a vegetable-oil product
US20220007693A1 (en) A process for preparation of cereal fractions
CA1047422A (en) Process of manufacturing enzyme preparation rich in lipase
JPH0220225B2 (ja)
JP3192411B1 (ja) 食品用ステロール脂肪酸エステルの製造方法
JP3272072B2 (ja) リグナン類を含有する植物油の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term