JP2000118565A - 洗濯機の包装装置及びその成形方法 - Google Patents

洗濯機の包装装置及びその成形方法

Info

Publication number
JP2000118565A
JP2000118565A JP10290800A JP29080098A JP2000118565A JP 2000118565 A JP2000118565 A JP 2000118565A JP 10290800 A JP10290800 A JP 10290800A JP 29080098 A JP29080098 A JP 29080098A JP 2000118565 A JP2000118565 A JP 2000118565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing machine
rib
water tank
lower package
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10290800A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Ohashi
芳喜 大橋
Morimasa Komatsu
守正 小松
Osamu Ishibashi
修 石橋
Masahiro Teranishi
政弘 寺西
Hiroshi Murakami
寛 村上
Takashi Nishimura
孝 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10290800A priority Critical patent/JP2000118565A/ja
Publication of JP2000118565A publication Critical patent/JP2000118565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輸送時の水槽の揺れを、洗濯機のコストを高
くすることなく防止できるようにする。 【解決手段】 外箱27の内部に水槽28を揺動可能に
支持して配設すると共に、その水槽28の外底部に駆動
装置34を具え、この駆動装置34により、洗い、すす
ぎ、及び脱水を行う洗濯機21に対し、その下方に下部
包装体24を有する包装装置22において、上記水槽2
8の外底面より下方にリブ39を設け、このリブ39を
下部包装体24と係合させて、水槽28の輸送時におけ
る揺れ止めをするようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は輸送時の水槽の揺れ
を防止する機能を有する洗濯機の包装装置及びその成形
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、いわゆる脱水兼用洗濯機にお
いては、図9に示すように、外箱1の内部に、水槽2
が、複数本(1本のみ図示)の吊り棒3やスプリング4
等を主体とする弾性支持機構5により揺動可能に支持し
て配設されており、この水槽2の内部に脱水槽6が配設
され、更に、脱水槽6の内部に撹拌体7が配設されてい
る。又、水槽2の外底部には駆動装置8が設けられてお
り、この駆動装置8によって、上記撹拌体7及び脱水槽
6を選択的に回転させることにより、洗い、すすぎ、及
び脱水が行われるようになっている。
【0003】そして更に、このものにおいては、水槽2
の外底部の駆動装置8周りに、帯状の鋼板をU字状等に
折曲して成る包装用の金具9が取付けられ、この金具9
を、洗濯機10全体の包装状態で、洗濯機10の下方に
配置される下部包装体11が有する凹部12に嵌合させ
て係止させることにより、輸送時の水槽2の揺れを止
め、その揺れによる外箱1の損傷並びに水槽2の損傷を
防止するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように水槽2の外底部の駆動装置8周りに取付けられた
包装用の金具9は、洗濯機10の包装状態でのみ機能を
奏する部品であり、それ以外の機能を有しない。にもか
かわらず、それを洗濯機10に具えるため、洗濯機10
のコストが高くなるという問題点を有していた。
【0005】本発明は上述の事情に鑑みてなされたもの
であり、従ってその目的は、主として、輸送時の水槽の
揺れを、洗濯機のコストを高くすることなく防止するこ
とのできる優れた洗濯機の包装装置及びその成形方法を
提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の洗濯機の包装装置は、外箱の内部に水槽を
揺動可能に支持して配設すると共に、その水槽の外底部
に駆動装置を具え、この駆動装置により、洗い、すす
ぎ、及び脱水を行う洗濯機に対し、その下方に下部包装
体を有するものにおいて、前記水槽の外底面より下方に
リブを設け、このリブを前記下部包装体と係合させて前
記水槽の揺れ止めをするようにしたことを特徴とする
(請求項1の発明)。
【0007】このものによれば、水槽の外底面より下方
に設けたリブが、下部包装体に係合されることによっ
て、輸送時における水槽の揺れ止めがなされる。従っ
て、洗濯機には、従来のもののような包装用の金具をも
はや必要としなくなる。この場合、リブと、このリブが
係合する下部包装体の係合部とは、連続又は非連続の囲
い状に設けられていると良い(請求項2の発明)。この
ものでは、輸送時における水槽の周囲全部の方向への揺
動を効果的に防止することができる。
【0008】又、下部包装体は、第1の単位下部包装体
と第2の単位下部包装体から成り、そのうち、下部包装
体と共に洗濯機を被包する外部包装体の対角位置間にわ
たる一方の単位下部包装体に、リブが係合する係合部の
全部を設けると良い(請求項3の発明)。このもので
は、輸送時における水槽の揺動に対し、がたつきなどな
くしてその止めをし、より確実な止めができる。
【0009】一方、リブは、その上下間に衝撃吸収帯を
有すると良い(請求項4の発明)。水槽の外底面より下
方に設けたリブは、例えば落下時、下方から受ける衝撃
を水槽に伝えてしまって、水槽に割れ等の損傷を来たす
ようになるおそれを有する。これに対して、上述のよう
にリブの上下間に衝撃吸収帯を有するものでは、その衝
撃吸収帯の部分で落下時等の衝撃を吸収し、水槽にその
衝撃が伝わることを防止するから、水槽に損傷を来たす
ことが避けられる。
【0010】又、リブは、リード線を保持するリード線
保持部を有すると良い(請求項5の発明)。このもので
は、リード線の保持がリブの部分でできて、輸送時にお
ける他の部分のエッジ等へのリード線の揺動接触、並び
に輸送後の洗濯機使用時におけるモータ等の可動部分に
対するリード線の接触を避けることができる。
【0011】更に、リブは、リード線を保持するリード
線保持部を衝撃吸収帯より上方に有すると良い(請求項
6の発明)。このものでは、落下時等の衝撃を衝撃吸収
帯の部分で吸収したとき、リード線にはその衝撃が加わ
らず、リード線が傷付きや断線のない良好な状態で残
る。
【0012】加えて、リブは、排水ホースを保持する排
水ホース保持部を有するのも良い(請求項7の発明)。
このものでは、排水ホースの保持がリブの部分ででき
て、輸送時における他の部分のエッジ等への排水ホース
の揺動接触、並びに輸送後の洗濯機使用時におけるモー
タ等の可動部分に対する排水ホースの接触を避けること
ができる。
【0013】この場合、排水ホース保持部は、リブを成
形する型の合わせ部分に位置させて成形すると良い(請
求項8の発明)。この方法では、排水ホース保持部の成
形が、簡単な型構成のままでできる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施例につ
き、図1及び図2を参照して説明する。まず、図1に
は、洗濯機(脱水兼用洗濯機)21を、包装装置22に
よる包装状態で示しており、包装装置22の、例えば段
ボールから成るボックス状の外部包装体(いわゆる包装
箱)23の内部に、下部包装体24、内部包装体25、
及び上部包装体26を介して、洗濯機21を収納してい
る。
【0015】洗濯機21は、矩形箱状を成す外箱27の
内部に、有底円筒状の水槽28を、複数本(1本のみ図
示)の吊り棒29やスプリング30等を主体とする弾性
支持機構31により揺動可能に支持して配設して成るも
のであり、水槽28の内部には同じく有底円筒状を成す
脱水槽32を配設し、更に、脱水槽32の内部には撹拌
体33を配設している。
【0016】又、水槽28の外底部には、ほゞ中央に駆
動装置34を取付けている。この駆動装置34は、この
場合、モータ35単体から成っており、このモータ35
によって、上記撹拌体33及び脱水槽32を選択的に回
転させ、洗い、すすぎ、及び脱水を行うようにしてい
る。なお、この場合、モータ35は、ロータ35aがス
テータ35bの外方に位置するアウターロータ形であ
り、更には、直流のブラシレスモータであって、そのス
テータ35bを、水槽28の外底面にモータ台36を介
して取付けている。
【0017】又、ロータ35aには洗濯軸37を取付
け、この洗濯軸37を中空の脱水軸38の内部に挿通し
て、この脱水軸38に対するロータ35aの回転動力の
伝達、解離を行うクラッチ(図示せず)を、モータ35
の内部に配設している。更に、この場合、洗濯軸37に
は前記撹拌体33を取付け、脱水軸38には脱水槽32
を取付けているもので、これにより、それら撹拌体33
及び脱水槽32の選択的回転駆動をモータ35により直
接的に行うようにしている。
【0018】そして、水槽28の外底面から下方には、
リブ39を設けている。このリブ39は、例えば、ポリ
プロピレンなどプラスチック製の水槽28と一体に形成
したものであり、連続した例えば円筒形の囲い状に形成
され、モータ35(駆動装置34)を囲繞している。な
お、リブ39の長さは、この場合、モータ35の下端と
ほゞ同位置以下(図示例ではほゞ同位置)まで延びる長
さとしている。
【0019】このほか、水槽28の外底部には、排水弁
40や排水ホース41等をも配設しており、その排水弁
40には、脱水槽32の内部が、脱水槽32の底部の中
央部から水槽28の内底部に設けた排水路42を介して
連通し、排水ホース41に、水槽28の底部に形成した
排水口43が、図示しない接続ホースを介して連通して
いる。
【0020】加えて、脱水槽32は、この場合、脱水孔
44を最上部にのみ有するものであり、その内方には多
孔状(詳しく図示せず)の内バスケット45を脱水槽3
2の下部から配設し、更に、その内方にはバランサ46
を最上部に取付けている。又、水槽28にも、最上部に
はリング状のカバー47を取付けており、その上方の外
箱27最上部のトップカバー48には、洗濯物出入口4
9を形成すると共に、この洗濯物出入口49を開閉する
蓋50を枢設している。
【0021】さて、以上の洗濯機21に対し、下部包装
体24は、詳細には図2に示すように、第1の単位下部
包装体51と、第2の単位下部包装体52とから成るも
のであり、その両単位下部包装体51,52は、ともに
全体を発泡プラスチック、例えば発泡スチロールにより
形成している。
【0022】又、そのうちの第1の単位下部包装体51
は、円筒体53と、短冊状の2つのベース部材54とを
一体に形成したもので、円筒体53は、前記リブ39が
係合する係合部たるものであり、リブ39同様の、連続
した円筒形の囲い状に形成され、その上端部にはリブ3
9の下端部が嵌まる環状の溝55を有している。
【0023】これに対して、ベース部材54は、第2の
単位下部包装体52の幅相当の間隔Gを置いて、円筒体
53の下部から両側方に一直線状に延ばしたもので、両
端部に、前記洗濯機21の外箱27の底部の四隅部にそ
れぞれ設けた脚56のうちの、一方の対角位置(例えば
左前部と右後部)に存する2つの脚56と対応する脚受
け部としての凹部57,58を形成している。又、この
ベース部材54の両端部には、前記外部包装体23、特
にこれの底部ケース23aの上記一方の対角位置の各隅
部と対応する角部59をも形成している。
【0024】一方、第2の単位下部包装体52は、ベー
ス部材60のみにより第1の単位下部包装体51の全体
と同じ長さに形成した長尺直線状のもので、その中央部
には、上記第1の単位下部包装体51のベース部材54
間(円筒体53下方)の凹部61及び円筒体53の下部
と組合わせるための凹部62を有しており、両端部に、
前記洗濯機21の外箱27底部の他方の対角位置(例え
ば右前部と左後部)に存する2つの脚56と対応する脚
受け部としての凹部63,64を形成している。又、こ
の第2の単位下部包装体52の両端部には、前記外部包
装体23の底部ケース23aの上記他方の対角位置の各
隅部と対応する角部65をも形成している。
【0025】なお、外部包装体23は、図1に示すよう
に、底部ケース23aにより洗濯機21の底面を覆うも
ので、そのほかに、洗濯機21の残り全部の面を覆う主
ケース23bを有している。又、内部包装体25は、洗
濯機21の水槽28のカバー47からトップカバー48
の洗濯物出入口49にかけて挿設するもので、上部包装
体26は、トップカバー48の両側部上(いわゆる両肩
部)に被装するものであり、ともに発泡プラスチック、
例えば発泡スチロールにより形成している。
【0026】以上の構成にて、洗濯機21の包装をする
折りには、まず、外部包装体23の底部ケース23a
に、下部包装体24を収納してセットする。このとき、
下部包装体24は、最初に、第2の単位下部包装体52
を、底部ケース23aの前記他方の対角位置間にわたる
ように置き、この第2の単位下部包装体52の凹部62
に、第1の単位下部包装体51の凹部61及び円筒体5
3の下部を組合わせるようにして、該第1の単位下部包
装体51を、底部ケース23aの前記一方の対角位置間
にわたるように置く。これにより、下部包装体24は、
外部包装体23、特にこれの底部ケース23aに固定状
態に被包される。
【0027】次いで、図1に示すように、第1の単位下
部包装体51の各凹部(脚受け部)57,58に、洗濯
機21の底部の一方の対角位置に存する2つの脚56を
収納し、第2の単位下部包装体52の各凹部(脚受け
部)63,64に、洗濯機21の底部の他方の対角位置
に存する残り2つの脚56を収納するようにして、下部
包装体24上に洗濯機21を置く。すると、第1の単位
下部包装体51の円筒体53が有する溝55には、水槽
28のリブ39の下端部が嵌まり、このリブ39が円筒
体53に、ひいては第1の単位下部包装体51、更には
下部包装体24に係合する。
【0028】この後、内部包装体25を、洗濯機21の
水槽28のカバー47からトップカバー48の洗濯物出
入口49にかけて収納し、蓋50を閉じて、トップカバ
ー48の両側部上に上部包装体26を被装した後に、外
部包装体23の主ケース23bを洗濯機21に被せ、こ
の主ケース23と前記底部ケース23とを図示しない梱
包バンドにより巻き締めて結合する。
【0029】このように本構成のものでは、洗濯機21
の包装時、水槽28の外底面より下方に設けたリブ39
が、下部包装体24に係合される。これにより、輸送時
における水槽28の揺れ止めが下部包装体24によって
なされるようになるものであり、従って、本構成の洗濯
機21には、従来のもののような包装用の金具9をもは
や必要としない。又、それに代わって、水槽28に設け
たリブ39、並びに下部包装体24に設けた係合部とし
ての円筒体53はそれぞれ安価に設け得るものであり、
総じて、包装装置22をも含め、洗濯機21のコストの
低減化ができる。
【0030】加えて、本構成のものの場合、リブ39
と、このリブ39が係合する下部包装体24の係合部
は、囲い状、中でも連続する囲い状(円筒体53)で設
けている。これにより、輸送時における水槽28の周囲
全部の方向への揺動を効果的に防止できるものであり、
もって、水槽28及び外箱27の損傷をより確実に防止
することができる。
【0031】又、下部包装体24は、第1の単位下部包
装体51と第2の単位下部包装体52から成り、そのう
ち、外部包装体23(底部ケース23a)の対角位置間
にわたる一方の単位下部包装体(上記実施例では第1の
単位下部包装体51)に、リブ39が係合する係合部
(円筒体53)の全部を設けている。これにより、その
係合部を第1の単位下部包装体51と第2の単位下部包
装体52とに分けて設ける場合に比し、輸送時における
水槽28の揺動に対して、両単位下部包装体51,52
間のがたつき等の影響なくしてその止めができるもので
あり、もって、より確実な止めができるから、これによ
っても、水槽28及び外箱27の損傷をより確実に防止
することができる。
【0032】なお、この場合、第1の単位下部包装体5
1と第2の単位下部包装体52とのうち、第1の単位下
部包装体51が外部包装体23の対角位置間にわたるも
のであって、しかも、第2の単位下部包装体52に上か
ら組合わされる組立構成であるから、リブ39が係合す
る係合部の全部を第1の単位下部包装体51に設けた
が、第2の単位下部包装体52も外部包装体23の対角
位置間にわたるものであり、従って、反対に、第2の単
位下部包装体52が第1の単位下部包装体51に上から
組合わされる組立構成であれば、リブ39が係合する係
合部の全部は、第2の単位下部包装体52に設ければ良
い。
【0033】以上に対して、図3ないし図8は本発明の
第2ないし第5実施例を示すもので、それぞれ、第1実
施例と同一の部分には同一の符号を付して説明を省略
し、異なる部分についてのみ述べる。
【0034】[第2実施例]図3に示す第2実施例にお
いては、第1の単位下部包装体71を、前述の第1の単
位下部包装体51に代わり、ベース部材72のみによっ
てそれと同じ長さに形成し、このベース部材72の中央
部の上面に、水槽28のリブ39が係合する係合部を、
複数個の突部73によって非連続の囲い状に設けてい
る。又、その突部73の各上端部にはリブ39が嵌まる
溝74を形成している。
【0035】従って、このものでも、洗濯機21の包装
時には、リブ39の下端部を溝74に嵌合することによ
って、リブ39を第1の単位下部包装体71に係合、ひ
いてはこの第1の単位下部包装体71と第2の単位下部
包装体52から成る下部包装体24に係合させ、水槽2
8の揺れ止めをする。
【0036】しかも、その係合部である突部73は、非
連続とはいえ複数個を囲い状に設けているから、輸送時
における水槽28の周囲全部の方向への揺動を効果的に
防止できるものであり、もって、水槽28及び外箱27
の損傷をより確実に防止することができる。すなわち、
リブ39が係合する下部包装体24の係合部は、前述の
連続した囲い状に限られず、非連続の囲い状であっも良
いのであり、特に、この非連続の囲い状であれば、材料
の使用量を減じて、包装装置22を含む洗濯機21のコ
ストの一層の低減化ができる。
【0037】[第3実施例]図4に示す第3実施例にお
いては、リブ39の上下間に衝撃吸収帯81を形成して
いる。この衝撃吸収帯81は、この場合、周方向にスリ
ット82と交互に多数設けた細桟83から成っている。
【0038】水槽28の外底面より下方に設けたリブ3
9は、例えば輸送途中の落下時、下方から受ける衝撃を
水槽28に伝えてしまって、水槽28に割れ等の損傷を
来たし、水漏れを起こすようになるおそれを有する。こ
れに対して、上述のようにリブ39の上下間に衝撃吸収
帯81を設けたものでは、落下時など、リブ39に保証
された所定値以上の衝撃が加わったとき、衝撃吸収帯8
1の部分で細桟83が破損されることによって、その衝
撃を吸収し、水槽28にその衝撃が伝わることを防止す
るから、水槽28に損傷を来たすことが避けられ、水漏
れを起こすようになる不具合の発生が防止される。な
お、この場合、衝撃吸収帯81は、保証された所定値ま
での衝撃に耐え得るものであれば、上述のスリット82
及び細桟83以外のものから成っていても良い。
【0039】[第4実施例]図5に示す第4実施例にお
いては、リブ39、特にこれの衝撃吸収帯81より上方
の部分に、リード線保持部91を設けている。このリー
ド線保持部91は、モータ35に接続するリード線92
を保持するもので、リブ39と一体に形成した複数の小
舌片状を成すフック93から成っており、この各フック
93に、リード線92を掛けて保持するようになってい
る。なお、リード線92は、リブ39外からリブ39内
に導入してモータ35に接続するものであり、この関係
上、リブ39には、リード線導入孔94をも同じく衝撃
吸収帯81より上方の部分に形成している。
【0040】しかして、このものでは、リード線92の
保持がリブ39の部分でできて、輸送時における他の部
分のエッジ等へのリード線92の揺動接触、並びに輸送
後の洗濯機使用時におけるモータ35等の可動部分に対
するリード線92の接触を避けることができ、その傷付
き、断線の防止がリブ39を利用してできる。
【0041】加えて、この場合、リード線保持部91は
リブ39の衝撃吸収帯81より上方に設けており、これ
によって、前述の落下時等の衝撃を衝撃吸収帯81の部
分で吸収したとき、リード線92にはその衝撃が加わら
ず、リード線92が傷付きや断線のない良好な状態で残
るから、輸送後の洗濯機21の使用を支障なく行うこと
ができる。
【0042】[第5実施例]図6ないし図8に示す第5
実施例においては、リブ39の衝撃吸収帯81より上方
の部分に排水ホース保持部101を設けている。この排
水ホース保持部101は、脱水槽32及び水槽28から
排水する排水ホース41を保持するもので、リブ39と
一体に形成した複数のL字状を成すフック102から成
っている。
【0043】更に具体的には、フック102は、リブ3
9の、中心部を挟んで対称的な外面の2か所に形成して
おり、これらの成形は、図8に示すように、リブ39を
成形する、型103の一方の外型103aと他方の外型
103bとの合わせ部分(いわゆるパーティングライン
部分)104に位置させて行っている。なお、型103
はそのほかに内型103cを有している。
【0044】しかして、このものでは、排水ホース41
を、リブ39に巻き付け、フック102にかけることに
よって保持するもので、要するに、排水ホース41の保
持がリブ39の部分でできるものである。従って、この
場合も、輸送時における他の部分のエッジ等への排水ホ
ース41の揺動接触、並びに輸送後の洗濯機使用時にお
けるモータ35等の可動部分に対する排水ホース41の
接触を避けることができ、その傷付きの防止がリブ39
を利用してできる。
【0045】又、この場合、排水ホース保持部101
(フック102)は、リブ39を成形する型103の外
型103a,103bの合わせ部分104に位置させて
成形するようにしており、それによって、排水ホース保
持部101の成形が、内型103cのほかに、一方の外
型103aと他方の外型103bとでリブ39を成形す
る簡単な型構成のままででき、コストの上昇を抑制する
ことができる。
【0046】なお、この場合にも、排水ホース保持部1
01は、リブ39の衝撃吸収帯81より上方の部分に設
けており、それによって、前述の落下時等の衝撃を衝撃
吸収帯81の部分で吸収したとき、排水ホース41にそ
の衝撃が加わらず、排水ホース41が傷付きのない良好
な状態で残るから、輸送後の洗濯機21の使用を支障な
く行うことができる。たゞし、このことは必ずしも必要
な事柄ではない。更に、この場合、リブ39の衝撃吸収
帯81の成形も、又、前述のリード線保持部91の成形
も、上述の一方の外型103aと他方の外型103b及
び内型103cから成る型103で行っており、従っ
て、衝撃吸収帯81、リード線保持部91、及びホース
保持部101には、外型103a,103bの型離し方
向に応じた一様な角度が付いている。
【0047】このほか、本発明は上記し且つ図面に示し
た実施例にのみ限定されるものではなく、ことに、洗濯
機の駆動装置はモータ単体から成るものに限られず、モ
ータとこれの回転動力を伝達するベルト式等の伝動機構
から成るものであっても良いものであり、更にモータは
アウターロータ形でなく、ロータがステータの内方に位
置するインナーロータ形であっても良いなど、要旨を逸
脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
【0048】
【発明の効果】本発明は以上説明したとおりのもので、
下記の効果を奏する。請求項1の洗濯機の包装装置によ
れば、水槽の外底面より下方に設けたリブを下部包装体
に係合させることで、輸送時の水槽の揺れを防止できる
から、洗濯機に従来のもののような包装用の金具を必要
とせず、洗濯機のコストの低減化ができる。
【0049】請求項2の洗濯機の包装装置によれば、リ
ブと係合部とを連続又は非連続の囲い状に設けたこと
で、輸送時における水槽の周囲全部の方向への揺動を効
果的に防止できる。請求項3の洗濯機の包装装置によれ
ば、第1の単位下部包装体と第2の単位下部包装体とか
ら成る下部包装体のうち、外部包装体の対角位置間にわ
たる一方の単位下部包装体に、リブが係合する係合部の
全部を設けたことで、輸送時における水槽の揺動に対
し、両単位下部包装体間のがたつき等の影響なくして、
より確実な止めができる。
【0050】請求項4の洗濯機の包装装置によれば、リ
ブの上下間に衝撃吸収帯を形成したことで、落下時な
ど、リブに保証された所定値以上の衝撃が加わったとき
に、その衝撃を吸収し、水槽にその衝撃が伝わることを
防止できるから、水槽に損傷を来たすことを回避でき
る。請求項5の洗濯機の包装装置によれば、リブにリー
ド線保持部を設けたことで、リード線の傷付き、断線の
防止がリブを利用してできる。
【0051】請求項6の洗濯機の包装装置によれば、リ
ード線保持部をリブの衝撃吸収帯より上方に設けたこと
で、落下時等の衝撃を衝撃吸収帯の部分で吸収したとき
にも、輸送後の洗濯機の使用を支障なく行うことができ
る。請求項7の洗濯機の包装装置によれば、リブに排水
ホース保持部を設けたことで、排水ホースの傷付きの防
止がリブを利用してできる。
【0052】請求項8の洗濯機の包装装置の成形方法に
よれば、排水ホース保持部を、リブを成形する型の合わ
せ部分に位置させて成形したことで、排水ホース保持部
の成形が、リブを成形する簡単な型構成のままででき
て、コストの上昇を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す洗濯機の包装状態で
の縦断側面図
【図2】主要部分の分解斜視図
【図3】本発明の第2実施例を示す図2部分相当図
【図4】本発明の第3実施例を示すリブ部分のみの拡大
斜視図
【図5】本発明の第4実施例を示す図4相当図
【図6】本発明の第5実施例を示す図4相当図
【図7】ホース保持部のフック単体の拡大斜視図
【図8】ホース保持部を含むリブとこれの成形をする型
の横断面図
【図9】従来例を示す図1相当図
【符号の説明】
21は洗濯機、22は包装装置、23aは外部包装体の
底部ケース(外部包装体)、24は下部包装体、27は
外箱、28は水槽、31は弾性支持機構、32は脱水
槽、33は撹拌体、34は駆動装置、35はモータ、3
9はリブ、41は排水ホース、51は第1の単位下部包
装体、52は第2の単位下部包装体、53は円筒体(係
合部)、71は第1の単位下部包装体、73は突部(係
合部)、81は衝撃吸収帯、91はリード線保持部、9
2はリード線、101は排水ホース保持部、103は
型、104は合わせ部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小松 守正 愛知県瀬戸市穴田町991番地 株式会社東 芝愛知工場内 (72)発明者 石橋 修 愛知県瀬戸市穴田町991番地 株式会社東 芝愛知工場内 (72)発明者 寺西 政弘 愛知県瀬戸市穴田町991番地 株式会社東 芝愛知工場内 (72)発明者 村上 寛 愛知県瀬戸市穴田町991番地東芝エー・ブ イ・イー株式会社名古屋事業所内 (72)発明者 西村 孝 愛知県瀬戸市穴田町991番地東芝エー・ブ イ・イー株式会社名古屋事業所内 Fターム(参考) 3B155 AA26 BA18 CB06 CB21 CB33 CD14 DA04 MA01 MA02 3E067 AA11 AB57 AC01 BA06A BB02A BC02A BC07A EC33 ED13

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外箱の内部に水槽を揺動可能に支持して
    配設すると共に、その水槽の外底部に駆動装置を具え、
    この駆動装置により、洗い、すすぎ、及び脱水を行う洗
    濯機に対し、その下方に下部包装体を有するものにおい
    て、 前記水槽の外底面より下方にリブを設け、このリブを前
    記下部包装体と係合させて前記水槽の揺れ止めをするよ
    うにしたことを特徴とする洗濯機の包装装置。
  2. 【請求項2】 リブと、このリブが係合する下部包装体
    の係合部とが、連続又は非連続の囲い状に設けられてい
    ることを特徴とする請求項1記載の洗濯機の包装装置。
  3. 【請求項3】 下部包装体が、第1の単位下部包装体と
    第2の単位下部包装体から成り、そのうち、下部包装体
    と共に洗濯機を被包する外部包装体の対角位置間にわた
    る一方の単位下部包装体に、リブが係合する係合部の全
    部を設けたことを特徴とする請求項1記載の洗濯機の包
    装装置。
  4. 【請求項4】 リブが、その上下間に衝撃吸収帯を有す
    ることを特徴とする請求項1記載の洗濯機の包装装置。
  5. 【請求項5】 リブが、リード線を保持するリード線保
    持部を有することを特徴とする請求項1記載の洗濯機の
    包装装置。
  6. 【請求項6】 リブが、リード線を保持するリード線保
    持部を衝撃吸収帯より上方に有することを特徴とする請
    求項4記載の洗濯機の包装装置。
  7. 【請求項7】 リブが、排水ホースを保持する排水ホー
    ス保持部を有することを特徴とする請求項1記載の洗濯
    機の包装装置。
  8. 【請求項8】 排水ホース保持部を、リブを成形する型
    の合わせ部分に位置させて成形することを特徴とする請
    求項7記載の洗濯機の包装装置の成形方法。
JP10290800A 1998-10-13 1998-10-13 洗濯機の包装装置及びその成形方法 Pending JP2000118565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10290800A JP2000118565A (ja) 1998-10-13 1998-10-13 洗濯機の包装装置及びその成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10290800A JP2000118565A (ja) 1998-10-13 1998-10-13 洗濯機の包装装置及びその成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000118565A true JP2000118565A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17760666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10290800A Pending JP2000118565A (ja) 1998-10-13 1998-10-13 洗濯機の包装装置及びその成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000118565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108103733A (zh) * 2018-01-19 2018-06-01 青岛海尔滚筒洗衣机有限公司 一种洗衣机内外筒总成的包装底座及包装组件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108103733A (zh) * 2018-01-19 2018-06-01 青岛海尔滚筒洗衣机有限公司 一种洗衣机内外筒总成的包装底座及包装组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10263284A (ja) ドラム式洗濯機
JP2000118565A (ja) 洗濯機の包装装置及びその成形方法
JP2001219987A (ja) ドラム式洗濯機の包装方法および包装装置
US3809232A (en) Packing brace for washing machines and the like
JP2000033988A (ja) 洗濯機の包装装置
KR200245395Y1 (ko) 수납세탁기
KR880002735Y1 (ko) 세탁기의 교반장치
JP2930808B2 (ja) 脱水兼用洗濯機用梱包装置
KR100403503B1 (ko) 세탁기의 밸런서 버 은폐장치
JP7211920B2 (ja) 洗濯機
JPH05338689A (ja) 洗濯機等の家電機器の梱包材
JP3515907B2 (ja) 洗濯機の包装装置
KR100274680B1 (ko) 세탁기의 포장완충재
KR20030061181A (ko) 세탁기의 유연제와 표백제 박스 안치구조
KR0151211B1 (ko) 복합세탁기의 세탁, 탈수조 균형유지장치
KR20180007398A (ko) 절첩식 세탁물 건조대의 하중 유지 구조.
JP2004049402A (ja) 洗濯機の梱包装置
JPS6117746Y2 (ja)
KR200141014Y1 (ko) 세탁기의 탈수모터 고정장치
JPH0211020Y2 (ja)
JPH0513352Y2 (ja)
KR200209989Y1 (ko) 세탁기의 저수조 고정장치
KR890000688Y1 (ko) 세탁기의 세탁조 요동방지장치
JPH0710183A (ja) 洗濯機等の家電機器の梱包材
JPH07222892A (ja) 電源プラグの保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608