JP2000117739A - プラスチック溶融・熱分解装置 - Google Patents

プラスチック溶融・熱分解装置

Info

Publication number
JP2000117739A
JP2000117739A JP29507698A JP29507698A JP2000117739A JP 2000117739 A JP2000117739 A JP 2000117739A JP 29507698 A JP29507698 A JP 29507698A JP 29507698 A JP29507698 A JP 29507698A JP 2000117739 A JP2000117739 A JP 2000117739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
pyrolysis
melting
hydrogen chloride
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29507698A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Komaki
昌之 古牧
Keiichiro Hayashi
慶一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP29507698A priority Critical patent/JP2000117739A/ja
Publication of JP2000117739A publication Critical patent/JP2000117739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃プラスチックの溶融物中から強制的に塩化
水素を除去して脱塩効率を向上させる。 【解決手段】 原料8を押し込みながら溶融させて押し
出すスクリュー式押出機9に、溶融物8aを受ける熱分
解槽13を、マテリアルシール部11aが形成される排
出ガイド管11を介して連通させる。スクリュー式押出
機9には、原料8に含まれるポリ塩化ビニルが熱分解さ
れない温度に原料8を加熱する加熱装置10を設ける。
熱分解槽13には、ポリ塩化ビニルが熱分解されて塩化
水素が発生する温度に溶融物8aを加熱する加熱装置を
設ける。発生した塩化水素を真空吸引ポンプ16で吸引
除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃プラスチックをサ
ーマルリサイクルする際の前処理装置として用いるプラ
スチック溶融・熱分解装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、廃プラスチックの処理が大きな問
題となっており、この問題を解決する方法の一つとし
て、廃プラスチックを高炉やセメントキルンの燃料(あ
るいは補助燃料)として用いる等、有効にサーマルリサ
イクルすることが提案され、実施されている。
【0003】廃プラスチックを高炉等の燃料として用い
るために処理加工する場合、廃プラスチックを一旦溶融
させて塊として回収した後、適当な大きさに破砕して造
粒することにより固形燃料とするようにするが、廃プラ
スチックは多くのポリ塩化ビニルを含有するため、上記
溶融工程時にポリ塩化ビニルを熱分解させて塩化水素を
脱気させ、無害化させる必要がある。
【0004】従来のプラスチック溶融・熱分解装置とし
ては、廃プラスチックの押込み部分と溶融熱分解部分と
を一体型としたもの、すなわち、図5(イ)(ロ)に示
す如く、長手方向の一端部上に投入口としてのホッパ1
を設けると共に他端部を排出口2とした横型の反応筒3
内に、羽根の向きを異にする2本のスクリュー4を、モ
ータ5の駆動で互に反対方向に回転できるように並列さ
せて収納させて、ホッパ1から供給された原料(フレー
ク状の廃プラスチック)8を排出口2側へ押し込むスク
リュー式押出機6と、上記反応筒3の外周壁部のホッパ
1取付部位置から排出口2に至る範囲にかけて加熱装置
7を組み付けて反応筒3内を加熱するようにした溶融・
熱分解部6aとを一体化した構成とし、ホッパ1を通し
て反応筒3内に供給された原料8を、スクリュー式押出
機6のスクリュー4の回転で排出口2側へ向けて押し込
むように移動させつつ、溶融・熱分解部6aの各加熱装
置7により常温から設定温度まで段階的に加熱して溶融
すると共に熱分解させ、溶融物8aを排出口2から押し
出すように排出させて、固体成分の塊として回収させる
ようにしてある。
【0005】ポリ塩化ビニルを含む廃プラスチックは、
200℃程度に加熱されると溶融するが、その時点で
は、ポリ塩化ビニルは熱分解されないので、塩化水素は
発生せず、350℃程度に加熱されると熱分解により塩
化水素が発生し、発生した塩化水素は、溶融物8aが排
出口2から排出される際に、常圧雰囲気中に脱気され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
プラスチック溶融・熱分解装置による脱塩方式では、溶
融物8aが排出口2から排出される際に、その表面にあ
る塩化水素は除去されるが、塊の中に入り込んだ塩化水
素は残留してしまうので、塊を破砕して造粒することに
より燃料として用いると、炉内を塩化水素で腐食させて
しまうことになるだけでなく、ダイオキシン発生の問題
ともなる。
【0007】又、反応筒3内の上流位置では、原料8が
未溶融状態であってシール性が不充分であるので、下流
で発生した塩化水素が逆流すると、スクリュー押出機6
自体が腐食を起す問題がある。
【0008】そこで、本発明は、溶融物中から強制的に
塩化水素を除去して脱塩効率を向上させることができる
ようにすると共に、発生した塩化水素の低温側への逆流
を防止することができるようにしようとするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、横型の反応筒内に一端部の投入口より供
給された廃プラスチックからなる原料を他端部の排出口
側へ押し込むようにし且つ排出口部分の反応筒外壁部
に、含有するポリ塩化ビニルが熱分解しない温度で上記
原料を溶融させるようにするための加熱装置を組み付け
てなる押出機と、溶融物中のポリ塩化ビニルを熱分解さ
せる温度に加熱させるようにしてある熱分解槽とを別々
に設け、上記押出機の排出口と熱分解槽の上部とを、溶
融物によるマテリアルシール部が形成されるようにした
排出ガイド管にて接続し、上記熱分解槽に、ポリ塩化ビ
ニルの熱分解により発生した塩化水素を吸引除去するた
めの吸引装置を接続し、更に、上記熱分解槽の側壁下部
に、溶融物の抜出装置を設けた構成とする。
【0010】スクリュー式押出機内に投入された原料
は、加熱装置により溶融させられた状態として排出口か
ら押し出されるが、その時点では、ポリ塩化ビニルの熱
分解温度には達していないので、塩化水素が発生するこ
とはなく、続いて排出ガイド管を通して熱分解槽内に供
給されると、そこで、ポリ塩化ビニルの熱分解温度まで
更に加熱されることにより塩化水素が発生させられるこ
とになり、発生した塩化水素は吸引装置により強制的に
吸引除去される。この際、塩化水素はマテリアルシール
部により低温側へ逆流することはない。
【0011】又、熱分解槽内の下部位置に撹拌装置を組
み込んだ構成とすることにより、撹拌装置で溶融物を撹
拌することができるので、脱塩効率をより向上させるこ
とができる。
【0012】更に、撹拌装置の回転軸内に熱流体を流通
させるようにした構成とすることにより、溶融物を内側
からも加熱できるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0014】図1及び図2は本発明の実施の一形態を示
すもので、図5(イ)(ロ)に示したプラスチック溶融
・熱分解装置で使用しているものと同様に横型の反応筒
3内にホッパ1から供給される原料8(フレーク状の廃
プラスチック)をモータ5でスクリュー4を回転させる
ことにより下流側の排出口2側へ押し込むようにし、且
つ反応筒3の排出口2側外壁部に、原料8中に含まれる
ポリ塩化ビニルが熱分解しない温度(200℃程度)で
原料を溶融させるようにするヒータの如き加熱装置10
を組み付けたスクリュー式押出機9と、溶融物8aを受
け入れて更に加熱して熱分解させるようにする熱分解槽
13とを分離させて設け、上記スクリュー式押出機9の
排出口2と熱分解槽13の上部とを、下向きのエルボ形
状として外周に保温材12を被覆した排出ガイド管11
にて連通させて接続して、排出ガイド管11の内部に排
出口2から押し出された溶融物8aにより形成されるマ
テリアルシール部11aによりスクリュー式押出機9と
熱分解槽13の間がシールされるようにする。
【0015】上記熱分解槽13は、加熱装置として、炉
の排ガスや蒸気や油の如き熱媒体14を流通させるよう
にした加熱流路15を槽壁周囲に形成し、排出ガイド管
11を通して受け入れた溶融物8a中のポリ塩化ビニル
を熱分解させる温度(350℃程度)に加熱することが
できるようにしてある。
【0016】又、上記熱分解槽13には、上部に、吸引
装置としての真空吸引ポンプ16を備えた排気管17を
接続し、該熱分解槽13内部のガスを抜くことにより内
部を負圧雰囲気とするようにして、ポリ塩化ビニルの熱
分解により発生した塩化水素を排気管17を通し吸引し
て下流の中和装置18へ導けるようにし、更に、側壁下
部に、溶融物抜出装置19を設ける。
【0017】上記溶融物抜出装置19としては、図2に
その一例を拡大して示す如く、一端部に導入口20を斜
め上方へ向けて開口させ且つ他端側下部に導出口21を
開口させたケーシング22内に、モータ23により駆動
されるようにしたスクリュー24を、ケーシング22の
内壁に対し微小隙間にて回転できるように収納させてな
る構成とし、スクリュー24の回転により負圧雰囲気の
熱分解槽13内から溶融物8aを引き出すようにしたも
の、あるいは、一方向にのみ溶融物8aを送るような吸
引ポンプ等を採用する。
【0018】なお、図1において、25は加熱装置10
の温度調節装置を示す。
【0019】廃プラスチックを燃料として処理加工する
際の前処理を行う場合は、廃プラスチックからなるフレ
ーク状の原料8を、ホッパ1を通してスクリュー式押出
機9の反応筒3内に供給する。反応筒3内に供給された
原料8は、スクリュー4の回転で順次排出口2側へ向け
て押し込まれるように送られるが、排出口2の付近に達
すると、加熱装置10により加熱されて溶融化させられ
る。この際、加熱装置10により原料8が溶融化される
温度はポリ塩化ビニルが熱分解しない温度に設定されて
いるため、排出口2から押し出されるようにして排出さ
れる溶融物8aからは塩化水素は発生しない。
【0020】次に、排出口2から排出された溶融物8a
は、排出ガイド管11を通って熱分解槽13内に供給さ
れるが、この際、排出ガイド管11はエルボ形状をして
いることから、溶融物8aが通過するときに、自身でマ
テリアルシール部11aが形成されることになるので、
スクリュー式押出機9内と熱分解槽13内とが直接連通
状態になることはない。
【0021】次いで、熱分解槽13内に供給された溶融
物8aは、周囲の加熱流路15を流通する熱媒体14か
らの熱を受けることにより更に加熱されることになる。
この際、熱媒体15による溶融物8aの加熱温度は、ポ
リ塩化ビニルが熱分解される温度に設定されているた
め、熱分解槽13内の溶融物8aから塩化水素が発生す
ることになるが、熱分解槽13内は排気管17を通し真
空吸引ポンプ16により真空引きされて負圧状態になっ
ているので、上記ポリ塩化ビニルの熱分解により発生し
た塩化水素は、排気管17を通って強制的に除去される
ことになる。又、この際、真空引きによる脱気力は溶融
物8aの表面のみならず内部にも作用するため、効率よ
く脱気して脱塩化水素化を図ることができる。
【0022】しかる後、溶融物8aは抜出装置19によ
り熱分解槽13外へ抜き出され、固体成分の塊として回
収されるが、塊となる前に既に塩化水素が除去されてい
るので、造粒して炉の燃料として用いても、炉内を塩化
水素で腐食させてしまうようなことはない。
【0023】上記において、熱分解槽13内で発生した
塩化水素は排気管17を通して吸引されること、更に、
熱分解槽13とスクリュー式押出機9との間の排出ガイ
ド管11内にはマテリアルシール部11aが形成される
ことから、熱分解槽13内の塩化水素がスクリュー式押
出機9内に逆流することはなく、これにより、スクリュ
ー式押出機9の腐食が未然に防止される。
【0024】次に、図3は本発明の他の実施の形態を示
すもので、図1及び図2に示したと同様な構成におい
て、熱分解槽13内の下部位置に、撹拌装置29とし
て、スクリュー26を回転可能に組み込んだものであ
る。すなわち、熱分解槽13内の下部位置にスクリュー
26を横向きに配置して、その回転軸27の両端部を槽
側壁に回転自在に支持させると共に、該回転軸27の一
端部に、槽外に位置させたモータ28を連結設置したも
のである。
【0025】図3に示すようにすると、モータ28の駆
動で回転軸27と一体にスクリュー26を回転させるこ
とにより、熱分解槽13内の溶融物8aを撹拌すること
ができるので、真空引きによる脱塩効率をより向上させ
ることができる。
【0026】又、図4は本発明の更に他の実施の形態を
示すもので、図3に示したと同様な構成において、スク
リュー26の回転軸27を、たとえば、2重管構造等と
することにより内部流路を形成し、且つ上記回転軸27
のモータ28の連結側とは反対側の端部に、槽外位置に
てロータリージョイント30を取り付け、該ロータリー
ジョイント30を介して回転軸27の内部流路に熱媒体
14を流通させるようにしたものである。
【0027】図4に示すようにすると、スクリュー26
により溶融物8aを撹拌しながら溶融物8aを内側から
も加熱することができるので、ポリ塩化ビニルの熱分解
をより進めることができて溶融物8a中からの塩化水素
の脱離を促進させることができ、又、熱分解槽13内に
溶融物8aを滞留させておく時間を短縮することができ
て、脱塩化水素工程全体に要する時間を短縮することが
できる。
【0028】なお、図3及び図4に示す実施の形態で
は、撹拌装置29としてスクリュー方式を採用している
が、パドル方式等を採用してもよいこと、又、熱分解槽
13の加熱装置としては、熱媒体14を流通させる方式
以外のものであってもよいこと、押出機はスクリュー式
以外のものであってもよいこと、その他本発明の要旨を
逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿
論である。
【0029】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明のプラスチック
溶融・熱分解装置によれば、横型の反応筒内に一端部の
投入口より供給された廃プラスチックからなる原料を他
端部の排出口側へ押し込むようにし且つ排出口部分の反
応筒外壁部に、含有するポリ塩化ビニルが熱分解しない
温度で上記原料を溶融させるようにするための加熱装置
を組み付けてなる押出機と、溶融物中のポリ塩化ビニル
を熱分解させる温度に加熱させるようにしてある熱分解
槽とを別々に設け、上記押出機の排出口と熱分解槽の上
部とを、溶融物によるマテリアルシール部が形成される
ようにした排出ガイド管にて接続し、上記熱分解槽に、
ポリ塩化ビニルの熱分解により発生した塩化水素を吸引
除去するための吸引装置を接続し、更に、上記熱分解槽
の側壁下部に、溶融物の抜出装置を設けた構成としてあ
るので、熱分解槽内で発生させた塩化水素を強制的に吸
引除去することができることにより、回収された固体成
分の塊を造粒して炉の燃料として使用しても、炉内を腐
食させてしまうことがなく、且つ熱分解槽内で発生させ
た塩化水素をスクリュー式押出機側へ逆流させてしまう
ことがなくて、スクリュー式押出機を腐食させてしまう
心配もなく、又、熱分解槽内の下部位置に撹拌装置を組
み込んで溶融物を撹拌することによって、脱塩効率をよ
り向上させることができ、更に、上記撹拌槽の回転軸内
に熱媒体を流通させることによって、溶融物の加熱効率
を高めることができるので、脱塩化水素工程全体に要す
る時間をより短縮することができる、等の優れた効果を
発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラスチック溶融・熱分解装置の実施
の一形態を示す概略図である。
【図2】溶融物抜出装置の一例の概要を示す拡大図であ
る。
【図3】本発明の他の実施の形態を示す概略図である。
【図4】本発明の更に他の実施の形態を示す概略図であ
る。
【図5】従来のプラスチック溶融・熱分解装置の一例を
示すもので、(イ)は概略切断側面図、(ロ)は(イ)
の中央部縦断面図である。
【符号の説明】
1 ホッパ(投入口) 2 排出口 3 反応筒 4 スクリュー 8 原料 8a 溶融物 9 スクリュー式押出機 10 加熱装置 11 排出ガイド管 11a マテリアルシール部 13 熱分解槽 14 熱媒体 16 真空吸引ポンプ(吸引装置) 19 抜出装置 27 軸 29 撹拌装置
フロントページの続き Fターム(参考) 4D004 AA08 AB07 BA10 CA24 CB16 CB28 DA02 DA03 DA06 4F301 AA17 AD02 BA21 BC13 BE15 BF15 BF16 BF20 BF31 BF40 4H015 AA02 AA17 BA05 BA08 BA12 BB01 BB03 BB06 CB01 4H029 CA12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横型の反応筒内に一端部の投入口より供
    給された廃プラスチックからなる原料を他端部の排出口
    側へ押し込むようにし且つ排出口部分の反応筒外壁部
    に、含有するポリ塩化ビニルが熱分解しない温度で上記
    原料を溶融させるようにするための加熱装置を組み付け
    てなる押出機と、溶融物中のポリ塩化ビニルを熱分解さ
    せる温度に加熱させるようにしてある熱分解槽とを別々
    に設け、上記押出機の排出口と熱分解槽の上部とを、溶
    融物によるマテリアルシール部が形成されるようにした
    排出ガイド管にて接続し、上記熱分解槽に、ポリ塩化ビ
    ニルの熱分解により発生した塩化水素を吸引除去するた
    めの吸引装置を接続し、更に、上記熱分解槽の側壁下部
    に、溶融物の抜出装置を設けた構成を有することを特徴
    とするプラスチック溶融・熱分解装置。
  2. 【請求項2】 熱分解槽内の下部位置に撹拌装置を組み
    込んだ請求項1記載のプラスチック溶融・熱分解装置。
  3. 【請求項3】 撹拌装置の回転軸内に熱流体を流通させ
    るようにした請求項2記載のプラスチック溶融・熱分解
    装置。
JP29507698A 1998-10-16 1998-10-16 プラスチック溶融・熱分解装置 Pending JP2000117739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29507698A JP2000117739A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 プラスチック溶融・熱分解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29507698A JP2000117739A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 プラスチック溶融・熱分解装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000117739A true JP2000117739A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17816016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29507698A Pending JP2000117739A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 プラスチック溶融・熱分解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000117739A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077229A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 T Rad Co Ltd 廃発泡スチロールの破砕・溶解装置
GB2589936A (en) * 2019-12-20 2021-06-16 Plastic Energy Ltd A method for pyrolysing plastic material and a system thereof
JP7398172B1 (ja) 2023-08-23 2023-12-14 タオ・エンジニアリング株式会社 廃プラスチック油化装置及び廃プラスチック油化方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077229A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 T Rad Co Ltd 廃発泡スチロールの破砕・溶解装置
JP4681402B2 (ja) * 2005-09-13 2011-05-11 株式会社ティラド 廃発泡スチロールの破砕・溶解装置
GB2589936A (en) * 2019-12-20 2021-06-16 Plastic Energy Ltd A method for pyrolysing plastic material and a system thereof
GB2589936B (en) * 2019-12-20 2021-12-29 Plastic Energy Ltd A method for pyrolysing plastic material and a system therefor
JP7398172B1 (ja) 2023-08-23 2023-12-14 タオ・エンジニアリング株式会社 廃プラスチック油化装置及び廃プラスチック油化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018127929A1 (en) Smart waste container
JPH09291290A (ja) プラスチック処理装置及びプラスチック油化処理装置
JP2000117739A (ja) プラスチック溶融・熱分解装置
JPS62187791A (ja) プラスチツクスクラツプから油脂状炭化水素燃料等の回収方法
JP3410343B2 (ja) アクリル樹脂の連続再生方法およびその装置
GB2144836A (en) Improvements in or relating to a pyrolysis reaction and apparatus
JP3714743B2 (ja) 固形燃料製造装置
JP3808646B2 (ja) 熱処理方法
KR100405276B1 (ko) 폐플라스틱의 열분해반응장치
JP3892366B2 (ja) 廃プラスチックの処理装置
JP3942842B2 (ja) 廃プラスチックの処理装置
KR100754981B1 (ko) 폐합성수지용 건류장치
JP2006063346A (ja) 廃プラスチックの処理装置
JP3510713B2 (ja) 廃プラスチックの熱分解反応装置
JP3321640B2 (ja) 熱分解装置および熱分解方法
CN213112989U (zh) 一种医疗废水处理用污泥消毒装置
JP2004256773A (ja) プラスチックの熱分解装置および熱分解方法
JP3826532B2 (ja) プラスチック熱分解装置の熱分解残渣抜出装置
JP4585466B2 (ja) 固形燃料化装置の停止時制御方法
JP2002086447A (ja) 廃棄プラスチックの脱塩素処理装置
CN214528847U (zh) 一种废弃石化产品裂解回收设备
JPH1085554A (ja) 廃プラスチックから熱分解により発生した塩化水素を除去する方法
JPH11156329A (ja) 熱分解装置
JP2955551B1 (ja) 廃棄プラスチック連続処理装置
CN204825006U (zh) 一种全自动水银回收再生装置