JP2000116456A - スタッキング椅子 - Google Patents

スタッキング椅子

Info

Publication number
JP2000116456A
JP2000116456A JP10368217A JP36821798A JP2000116456A JP 2000116456 A JP2000116456 A JP 2000116456A JP 10368217 A JP10368217 A JP 10368217A JP 36821798 A JP36821798 A JP 36821798A JP 2000116456 A JP2000116456 A JP 2000116456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
seat plate
stacking
frame
chair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10368217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617350B2 (ja
Inventor
Koichi Morisada
浩一 森貞
Yoshiaki Oda
義昭 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Crebio Corp
Original Assignee
Itoki Crebio Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Crebio Corp filed Critical Itoki Crebio Corp
Priority to JP36821798A priority Critical patent/JP3617350B2/ja
Publication of JP2000116456A publication Critical patent/JP2000116456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617350B2 publication Critical patent/JP3617350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無着座時に座板を前上がり傾斜状態としなて
前後方向にスタッキング可能となしたスタッキング椅子
において、着座時の快適性を損なうことなく、スタッキ
ング性を高めて収納効率を改善するとともに、着座時の
弾性的なクッション性を備えたスタッキング椅子を提供
する。 【解決手段】 フレーム1を形成する前脚杆7と後脚杆
8を下部で連結し且つ上部で遊離し、後脚杆8の上端に
座板2の後部を固定するとともに、座板2の前部を前脚
杆8に沿ってフレームの弾性を利用して上下変位可能と
なし、無着座状態で座板の前部が斜め上方に傾斜して前
後方向にスタッキング可能に設定するとともに、着座状
態で座板の前部が下降してフレームに設けた係止部6に
係止してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スタッキング椅子
に係わり、更に詳しくは座板を前上がり傾斜状態としな
て前後方向にスタッキング可能となし、場所を取らずに
収納可能なスタッキング椅子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、座板に無負荷状態で複数の椅子を
前後方向にスタッキング可能となした椅子は既に提供さ
れている。この種の椅子は、前後方向にスタッキング可
能な構造のフレームに座板と背凭れ板とを取付け、着座
しないときの座板を前上がり傾斜した適度な角度に設定
しておき、前後方向に椅子をスタッキングする際に座板
を上下に重ねて収納するものである。
【0003】しかし、従来のスタッキング椅子におい
て、着座に適した適度な傾斜角度のものは、スタッキン
グピッチが長いためスタッキング性が悪かった。そこ
で、スタッキング性を良くするために座板の傾斜角度を
大きくすると、座板角度が急になり過ぎて着座時の快適
性が損なわれる。
【0004】尚、スタッキング性を高めるために、フレ
ームの後部に座板の後部を上下回動可能に取付けて、ス
タッキング時に座板を立起状態するタイプの椅子も存在
するが、座板とフレームとに枢支部を設ける必要があっ
て構造が複雑化するするとともに、座板に対する弾性的
なクッション性を持たせることは困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が前述の状況に
鑑み、解決しようとするところは、無着座時に座板を前
上がり傾斜状態としなて前後方向にスタッキング可能と
なしたスタッキング椅子において、着座時の快適性を損
なうことなく、スタッキング性を高めて収納効率を改善
するとともに、着座時の弾性的なクッション性を備えた
スタッキング椅子を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題解
決のために、前後方向にスタッキング可能な構造のフレ
ームに座板と背凭れ板とを取付けてなるスタッキング椅
子であって、前記フレームを形成する前脚杆と後脚杆を
下部で連結し且つ上部で遊離し、前記後脚杆の上端に座
板の後部を固定するとともに、座板の前部を前記前脚杆
に沿ってフレームの弾性を利用して上下変位可能とな
し、無着座状態で座板の前部が斜め上方に傾斜して前後
方向にスタッキング可能に設定するとともに、着座状態
で座板の前部が下降してフレームに設けた係止部に係止
してなるスタッキング椅子を構成した。
【0007】ここで、前記前脚杆の背面側に沿って前記
後脚杆の下端を略中心とする円弧状の支持杆を設け、前
記座板の前部両側に取付けた案内具で前記支持杆に摺動
可能に連結してなることが好ましい。更に、前記支持杆
の背面側に係止部を突設し、前記案内具の内部に支持杆
に対して抜止めする上下一対の連結具を設け、無着座状
態で下方の連結具を前記係止部の下端に当止するととも
に、着座状態で上方の連結具を前記係止部の上端に当止
してなることがより好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施形態を添付図面
に基づき更に詳細に説明する。図1及び図2は本発明に
係るスタッキング椅子を示し、図3〜図5はその要部を
示し、図中符号1はフレーム、2は座板、3は背凭れ
板、4は支持杆、5は案内具、6は係止部をそれぞれ示
している。
【0009】前記フレーム1は、図1〜図3に示すよう
に、前後方向にスタッキング可能な構造となっており、
本実施形態では比較的直径の大きな断面円形の一本のス
チールパイプを屈曲加工して左右にそれぞれ前脚杆7と
後脚杆8を側面視略ハ字状に立ち上げ形成するととも
に、左右両側部において前脚杆7と後脚杆8とは後方へ
向かうに連れて内方へ変位した接地杆9で連結し、更に
前記両前脚杆7,7は後方上方へ湾曲しながら延び、後
端で互いに湾曲した背凭れ支持杆10で連結し、また前
記両後脚杆8,8は上端が遊端となっている構造であ
る。即ち、両前脚杆7,7の内側間隔よりも両後脚杆
8,8の外側間隔が充分に狭くなるように設定し、前後
方向にスタッキングした際に、前方の椅子のフレーム1
は後方の椅子のフレーム1の内側に嵌まり、また前方の
椅子の前脚杆7は後方の椅子の前脚杆7の上方に位置す
るようになる。
【0010】更に、前記フレーム1の両前脚杆7,7の
背面側に沿ってそれぞれ前記後脚杆8,8の下端を略中
心とする円弧状の支持杆4,4を設けている。ここで、
前記両支持杆4,4は、前下端部を側面視略J字形に屈
曲して連結部4Aとして、該連結部4Aの先端部を前記
前脚杆7,7の湾曲部背面側に溶接している。そして、
左右両側の前記支持杆4,4の背面側にはブロック状の
係止部6,6をそれぞれ突設している。また、両支持杆
4,4の後部は連結杆11によって連結されており、前
記背凭れ支持杆10と該連結杆11とに背凭れ板3の上
下部を取付けている。また、前記両後脚杆8,8の上端
部間には後横杆12が連結されている。この後横杆12
は、前記座板2から後脚杆8の内側に沿って固着した固
定部12Aと、両固定部12Aから後脚杆8,8よりも
前方へ湾曲して伸びた連結部12Bとからなっており、
この連結部12Bを前方へ退避させることによって、後
側の着座者の足が後横杆12に当たらないようにしてい
る。
【0011】前述のように構成したフレーム1に、前記
座板2の後部両側部を座板2が前上がり傾斜状態となる
ように固定するとともに、該座板2の前部両側に取付け
た案内具5で前記両支持杆4,4に摺動可能に連結して
いる。つまり、前記座板2は、無着座状態で前部が比較
的大きな角度で斜め上方に傾斜しており、小さなスタッ
キングピッチで前後方向にスタッキング可能となってい
る。また、着座時には、座板2の前部は前記支持杆4と
案内具5で案内され、前記前脚杆7に沿ってフレーム1
の弾性を利用して上下変位可能となし、座板2が略水平
状態となった時に前記案内具5が支持杆4の係止部6に
当止され、その以上の下方変位は規制されるのである。
【0012】前記案内具5は、前記座板2の前部を支持
するとともに、支持杆4に沿って座板2の前部を案内す
るものであれば、特に構造は限定されない。前記案内具
5の一例として図示したものは、前記支持杆4を包囲す
るように断面略U字状となした金属製の支持部材13
と、該支持部材13の内部に周縁部に嵌合する合成樹脂
製のスライダー部材14と、更に支持杆4に対して抜止
めする上下一対の連結具15,15とから構成されてい
る。そして、無着座状態で下方の連結具15を前記係止
部6の下端に当止するとともに、着座状態で上方の連結
具15を前記係止部6の上端に当止するようにしてい
る。
【0013】この案内具5の具体構造は、図3に示され
ている。つまり、前記支持部材13は、スチール板を中
心で湾曲して折返した構造であり、両側板16,16の
両端部には前記連結具15の取付孔17,18が対とな
って形成されている。一方の取付孔17は、他方の取付
孔18よりも直径が大きくなっている。また、前記スラ
イダー部材14は、前記支持部材13の内周縁の形状に
合致し、周縁部を覆い得る形状に成形されたものであ
り、前記取付孔17,18に対応する位置に、該取付孔
17と同径の通孔19,19を形成している。また、前
記連結具15は、内周面にネジを切った頭付き筒状ネジ
20と、外周面にネジを切った頭付き軸ネジ21、即ち
通常のネジとからなり、前記支持部材13にスライダー
部材14を嵌着した状態で、前記支持杆4の前方から外
挿し、一方の取付孔17から挿入した筒状ネジ20を両
通孔19,19を貫通させ、他方の取付孔18から挿入
した軸ネジ21を前記筒状ネジ20に螺合して抜止めす
る。また、前記支持部材13は適宜な方法で前記座板2
の両側部に固定する。
【0014】ここで、前記両連結具15,15には、別
途筒状のスライダーを外挿し、該スライダーを前記支持
杆4の背面に摺接するようにしても良いが、本実施形態
では前記支持部材13、スライダー部材14の後部側が
開放しているので、指詰め防止部材22の円筒部22A
を両連結具15,15に嵌挿するとともに、その中間部
の閉鎖板22Bで前記支持部材13の開放部を塞いでい
る。尚、前記スライダー部材14の内奥部と前記指詰め
防止部材22の円筒部22Aとの間隔は、前記支持杆4
の直径よりも大きく設定し、クリアランスを設けてい
る。
【0015】ここで、前記支持杆4の曲率半径は、前記
後脚杆8の下端部を中心として下方になるにつれて大き
くなるように設定している。尚、支持杆4を円弧として
その円の中心を後脚杆8の下端よりも後方に設定しても
同様である。前記座板2に着座時に後脚杆8の前方への
弾性傾倒に伴って該座板2の前部が下降すると、最初は
図4に示すように支持杆4と指詰め防止部材22の円筒
部22Aが離れていたのが、支持杆4の背面側に接触す
るようになり、その後は該支持杆4及び前脚杆7を前方
へ押しながら下方へ摺動案内される。そして、着座時に
は、体重が軽いと前記フレーム1の弾性復元力と体重が
釣り合った状態で止まり、また体重が重いと前記案内具
5が支持杆4に突設した係止部6に当止されて止まり、
座板2は略水平状態となる。また、前記背凭れ板3に凭
れ掛かる場合、体重が重いと、背凭れ板3を強く後方へ
押すので、前記フレーム1をより変形量が大きく後方へ
弾性傾倒させる。それにより、前記座板2に加わる体重
が重くても、前記支持杆4に対する案内具5の連結具1
5若しくは前記指詰め防止部材22の円筒部22Aの接
触圧力が大きくなって、座板2の下方移動に対する抵抗
力が大きくなるのである。従って、本発明のスタッキン
グ椅子は着座者の体重に応じてその座板2の弾性力も大
きくなり、体重感応椅子となっている。
【0016】尚、前述の構造の案内具5の代わりに、リ
ニアスライダーのように支持杆4に完全に密着した状態
で摺動移動するものを用いても良い。また、前記支持杆
4を取り除いて、前記前脚杆7に座板2を案内具5で摺
動可能に連結しても良い。
【0017】図6は、複数の椅子を前後方向にスタッキ
ングした状態を示し、無着座状態では前記座板2は比較
的大きな角度の前上がりの傾斜状態となっているため、
椅子を前後に重ねた際に、前後の椅子の座板2,2が充
分に重なり、スタッキングピッチを小さくすることが可
能である。
【0018】
【発明の効果】以上にしてなる本発明のスタッキング椅
子は、前後方向にスタッキング可能な構造のフレームに
座板と背凭れ板とを取付けてなるスタッキング椅子であ
って、前記フレームを形成する前脚杆と後脚杆を下部で
連結し且つ上部で遊離し、前記後脚杆の上端に座板の後
部を固定するとともに、座板の前部を前記前脚杆に沿っ
てフレームの弾性を利用して上下変位可能となし、無着
座状態で座板の前部が斜め上方に傾斜して前後方向にス
タッキング可能に設定するとともに、着座状態で座板の
前部が下降してフレームに設けた係止部に係止してなる
ので、着座時の快適性を損なうことなく、スタッキング
性を高めて収納効率を改善することができ、しかも着座
時の弾性的なクッション性を備えた優れた機能を有する
のである。
【0019】また、前記前脚杆の背面側に沿って前記後
脚杆の下端を略中心とする円弧状の支持杆を設け、前記
座板の前部両側に取付けた案内具で前記支持杆に摺動可
能に連結してなるので、着座時の座板の安定性に優れて
いるとともに、左右への座板の揺れも抑制することがで
きる。
【0020】そして、前記支持杆の背面側に係止部を突
設し、前記案内具の内部に支持杆に対して抜止めする上
下一対の連結具を設け、無着座状態で下方の連結具を前
記係止部の下端に当止するとともに、着座状態で上方の
連結具を前記係止部の上端に当止してなるので、着座時
に座板の前部を確実に当止し、略水平な安定な着座状態
を実現できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスタッキング椅子の側面図であ
る。
【図2】同じく正面図である。
【図3】案内具の具体構造を示す分解斜視図である。
【図4】座板の前部を案内具にて支持杆に摺動可能に連
結した状態を示す部分縦断面図である。
【図5】同じく部分横断面図である。
【図6】複数の椅子を前後方向にスタッキングした状態
を示す側面図である。
【符号の説明】
1 フレーム 2 座板 3 背凭れ板 4 支持杆 5 案内具 6 係止部 7 前脚杆 8 後脚杆 9 接地杆 10 背凭れ支持杆 11 連結杆 12 後横杆 13 支持部材 14 スライダー部材 15 連結具 16 側板 17 取付孔 18 取付孔 19 通孔 20 筒状ネジ 21 軸ネジ 22 指詰め防止部材 22A 円筒部 22B 閉鎖板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後方向にスタッキング可能な構造のフ
    レームに座板と背凭れ板とを取付けてなるスタッキング
    椅子であって、前記フレームを形成する前脚杆と後脚杆
    を下部で連結し且つ上部で遊離し、前記後脚杆の上端に
    座板の後部を固定するとともに、座板の前部を前記前脚
    杆に沿ってフレームの弾性を利用して上下変位可能とな
    し、無着座状態で座板の前部が斜め上方に傾斜して前後
    方向にスタッキング可能に設定するとともに、着座状態
    で座板の前部が下降してフレームに設けた係止部に係止
    してなることを特徴とするスタッキング椅子。
  2. 【請求項2】 前記前脚杆の背面側に沿って前記後脚杆
    の下端を略中心とする円弧状の支持杆を設け、前記座板
    の前部両側に取付けた案内具で前記支持杆に摺動可能に
    連結してなる請求項1記載のスタッキング椅子。
  3. 【請求項3】 前記支持杆の背面側に係止部を突設し、
    前記案内具の内部に支持杆に対して抜止めする上下一対
    の連結具を設け、無着座状態で下方の連結具を前記係止
    部の下端に当止するとともに、着座状態で上方の連結具
    を前記係止部の上端に当止してなる請求項2記載の椅子
    の傾動装置。
JP36821798A 1998-08-10 1998-12-24 スタッキング椅子 Expired - Fee Related JP3617350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36821798A JP3617350B2 (ja) 1998-08-10 1998-12-24 スタッキング椅子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-225672 1998-08-10
JP22567298 1998-08-10
JP36821798A JP3617350B2 (ja) 1998-08-10 1998-12-24 スタッキング椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000116456A true JP2000116456A (ja) 2000-04-25
JP3617350B2 JP3617350B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=26526765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36821798A Expired - Fee Related JP3617350B2 (ja) 1998-08-10 1998-12-24 スタッキング椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617350B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364099B1 (ko) * 1999-12-07 2002-12-11 현대자동차주식회사 라디에이터의 진동을 흡수하는 방진장치
KR100394462B1 (ko) * 2001-02-19 2003-08-09 주식회사 퍼시스 의자의 스테킹장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364099B1 (ko) * 1999-12-07 2002-12-11 현대자동차주식회사 라디에이터의 진동을 흡수하는 방진장치
KR100394462B1 (ko) * 2001-02-19 2003-08-09 주식회사 퍼시스 의자의 스테킹장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3617350B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5868468A (en) Chair with adjustable inclination
JP3065274B2 (ja) 可撓性を有する積重ね可能な椅子
JP2708144B2 (ja) プレロードをかけた基部アッセンブリを有するスイベル式リクライニング/ロッキングチェア
US9538847B2 (en) Integrated chair back and seat movement
US11864658B2 (en) Chair and components
CA2681993A1 (en) Adirondack chair
US8152237B2 (en) Stacking chair
JP2011161123A (ja) 椅子
US11166554B1 (en) Nesting chair with flip seat and movement
KR200444250Y1 (ko) 프레임으로 구성된 의자
JP2000116456A (ja) スタッキング椅子
JP5567402B2 (ja) 椅子
JP3967150B2 (ja) 椅子
JP4255804B2 (ja) 椅子
JP4144007B2 (ja) 椅子
JP4202687B2 (ja) 椅子における座の前後摺動装置
JP5479833B2 (ja) 椅子
JP2021036952A (ja) 椅子
JP6777281B2 (ja) 椅子
JP3782713B2 (ja) 椅子の座の構造
JP2003235670A (ja) 折り畳み式椅子
JP2009189598A (ja) 椅子
JP2840703B2 (ja) 椅 子
JP5078311B2 (ja) 椅子
JP2006314499A (ja) 椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees