JP2000116008A - 高調波相殺電力供給装置 - Google Patents

高調波相殺電力供給装置

Info

Publication number
JP2000116008A
JP2000116008A JP10296099A JP29609998A JP2000116008A JP 2000116008 A JP2000116008 A JP 2000116008A JP 10296099 A JP10296099 A JP 10296099A JP 29609998 A JP29609998 A JP 29609998A JP 2000116008 A JP2000116008 A JP 2000116008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage waveform
waveform
inverter
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10296099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Okuyama
雄司 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUROSSHU KK
Original Assignee
TOUROSSHU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUROSSHU KK filed Critical TOUROSSHU KK
Priority to JP10296099A priority Critical patent/JP2000116008A/ja
Publication of JP2000116008A publication Critical patent/JP2000116008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交流電力伝送系において、この伝送系に接続
された負荷の電力の利用率の悪さのために、電源電圧波
形が多くの場合正弦波である基準電圧波形と異なる波形
になってしまう現象(高調波の発生)を緩和する。 【解決手段】 従来は電力を消費する負荷側だけに注目
して対策を行ってきたが、本発明では、電力を供給する
発電設備側として、最も需要の多い瞬間(位相)の電力
を重点的に供給する.

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は商用電源のよう
に、主として発電機を回転させる発電設備から供給され
る交流電力の伝送系に並列に、太陽光発電設備や風力発
電設備等の電力源からの電力を付加する際に使用するイ
ンバータの制御に関する。詳しくは、交流電力伝送系に
おいて、この伝送系に接続された負荷の電力の利用率の
悪さのために、電源電圧波形が多くの場合正弦波である
基準電圧波形と異なる波形になってしまう現象を緩和す
る電力供給装置である。ここでいう電力供給装置とは、
発電機、太陽電池等の電力源で発生した電力を、商用電
源等の電力伝送系に供給する装置である。
【0002】
【従来の技術】近年、交流の一周期の間の電圧が最大と
なる瞬間の電力だけを利用するコンデンサインプット型
の整流回路を利用した電気機器の増加により、商用電源
の電圧波形の山の頂上部分がつぶれて高調波が発生し、
他の機器に悪影響を与えるという問題が発生している。
また、エネルギーの利用効率という観点からも、電圧波
形の山のすそ野にあたる瞬間の電力が利用されずに終わ
るという問題、即ち力率の低下という問題がある。この
問題については、これまでは電力を使用する個々の装置
毎に装置の力率を向上させることで対策をしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら力率対策
は確実にコストアップにつながるために、ある程度以上
の電力を消費する機器については実施する方向にある
が、消費電力の小さい機器に関しては今後も放置される
と考えられる。このため、現状では今後もこの問題はあ
る程度残る見込みである。
【0004】
【課題を解決するための手段】従来は電力を消費する負
荷側だけに注目して対策を行ってきたが、本発明では、
電力を供給する発電設備側として、最も需要の多い瞬間
(位相)の電力を重点的に供給することで、この問題を
解決したものであって、交流の1周期内の位相に応じて
細かく電力の調整が出来るインバータの制御方法を改善
することで高調波を抑制し、同時に電力系全体としての
電力の利用率を改善する電力供給装置を提案するもので
ある。
【0005】上述した課題を解決するため、この発明に
係る電力供給装置では、電力伝送系の電圧波形を検出し
て基準電圧波形と比較し、伝送系の電圧波形が基準電圧
波形に近付くようにインバータの運転状況を制御して電
力伝送系に電力を供給する。
【0006】
【発明の実施の形態】続いてこの発明に係る電力供給装
置の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。基本
構成を図1に示す。この発明は電力源(1) と、電力源
(1) からの電力を所望する交流波形に変換するインバー
タ(2) と、電力伝送系の電圧波形を検出する波形検出部
(3) と、基準電圧波形発生部(4) と、波形検出部(3) か
ら得られる電圧波形に応じてインバータ(2) の運転状況
を制御する制御部(5) を有し、波形検出部(3) から得ら
れる電圧波形と基準電圧波形との差分を算出し、この差
分を相殺するようにインバータ(2) の運転状況を制御す
る。インバータ(2) の出力は系統連係用安全装置(6) を
介して送電線(7) に接続されている。送電線(7) には負
荷としての各種の電化製品(8) が接続されている。
【0007】この発明では、電力系全体の電圧波形が多
くの場合正弦波である基準電圧波形に一致するようにイ
ンバータの運転状況を高速で変化させることで、電力系
全体の効率を向上させるものである。
【0008】電力源(1) としては太陽電池や風力発電設
備が一般的であると考えられるが、インバータ(2) に電
力を供給できる直流の電力源であれば種類を問わない。
【0009】送電線(7) からの電力を整流して直流を得
て本装置を運転することもできる。この場合の直流電力
源としては力率の良い電源装置を使用しないと意味がな
い。これにより電力伝送系に接続するだけで、電力の高
調波成分を基本波成分に変換する装置を構成できる。特
に直流電力源として特願平9ー305084の電源装置
を組み合わせることで、能率良く電力系の高調波の低減
を図ることが出来る。
【0010】図2は本電力供給装置の動作波形の典型的
な例を示したものである。2−1は基準電圧波形で、こ
こでは正弦波になっている。2−2は、本装置を使用す
る前の商用電源の電圧波形である。電圧の山の頂上付近
が削れている。2−3は本装置の出力電流波形である。
電圧でなく電流である。結果としてコンデンサインプッ
ト型整流回路の消費電流の電流波形とほぼ同様の波形の
電流を供給することになる。
【0011】図3はマイコンを使用したときの本電力供
給装置の制御論理の一例である。ここでは電源周波数の
1周期を360分割し、それぞれの瞬間(位相)毎に指
令値を出力している。マイコンのクロックは、PLL(P
hase Locked Loop) 等を使用して、電源周波数の1万倍
から100万倍程度の周波数の信号を、電源周波数に同
期させて発振し、使用する。図3の制御の1周期は、
(1/(360×電源周波数))である。
【0012】図3でnは0から359までの整数、Sn
はn番目の基準電圧値、Rnは実際の瞬間の電圧値であ
る。初期値としてn=0とする。1周期のはじめに基準
電圧値Snをメモリより読み込む。次に実際の電圧値R
nを読み込む。次に差分Dn=Sn−Rnを算出する。
Dnに係数aを掛けて前回の指令値Bnに加えて指令値
Cnを求めてこれを出力する。次にBnをCnに変更す
る。このあとnを1つ増やして次の周期になる。Bnの
初期値は正弦波に相当する値を与えても良いし、Bn=
0としても良い。また別の適当な値を与えても良い。
【0013】インバータ部では指令値Cnに応じてスイ
ッチング素子の通電時間を制御することで、図2―3の
出力電流波形を得る。
【0014】基準電圧値は多くの場合正弦波でよいが、
接続する電力伝送系により、固有の波形が望ましいこと
もあり得るため、基準電圧値を学習する機能を備えてお
くことも有効である。この時には電圧波形メモリとして
はEP−ROMまたはEEP−ROMを使用すると良
い。
【0015】
【発明の効果】この発明は上述したように、電力源(1)
と、電力源(1) からの電力を所望する交流波形に変換す
るインバータ(2) と、電力伝送系の電圧波形を検出する
波形検出部(3) と、基準電圧波形発生部(4) と、波形検
出部(3) から得られる電圧波形に応じてインバータ(2)
の運転状況を制御する制御部(5) を有し、波形検出部
(3) から得られる電圧波形と基準電圧波形との差分を算
出し、この差分を相殺するようにインバータ(2) の運転
状況を制御する。これにより、本電力供給装置の接続さ
れた電力系において、系に接続された負荷である電化製
品(8) が、交流の1周期内の特定の瞬間(位相)の電力
だけを消費しても、負荷が消費した瞬間(位相)の電力
から優先的に供給して行くことで、電力系全体の電力の
利用率の向上と、高調波の低減を図ることが出来る。
【0016】上記基準電源電圧波形を学習する機能を持
つことで、電力系の元の電圧波形が正弦波でない場合で
も、本装置の効果を発揮することが出来る。
【0017】電力源(1) として、送電線(7) からの電力
を力率良く整流する直流電源を使用することで、送電線
(7) に接続するだけで、電力の高調波成分を基本波成分
に変換する装置を構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本電力供給装置の基本構成を示すブロック図で
ある。
【図2】本電力供給装置の動作波形の典型的な例を示し
たものである。
【図3】マイコンを使用したときの制御論理の一例のフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 電力源 2 インバータ部 3 電圧波形検出部 4 基準電圧波形発生部 5 制御部 6 系統連係用安全装置 7 送電線 8 電化製品

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電力伝送系に対して電力を供給する
    装置において、 電力源(1) と、 電力源(1) からの電力を所望する交流波形に変換するイ
    ンバータ(2) と、 電力伝送系の電圧波形を検出する波形検出部(3) と、 基準電圧波形発生部(4) と、 インバータ(2) の運転状況を制御する制御部(5) を有
    し、 波形検出部(3) から得られる電圧波形と基準電圧波形発
    生部(4) から得られる基準電圧波形との差分を算出し、
    この差分を相殺するようにインバータ(2) の運転状況を
    制御することを特徴とする電力供給装置。
JP10296099A 1998-10-03 1998-10-03 高調波相殺電力供給装置 Pending JP2000116008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296099A JP2000116008A (ja) 1998-10-03 1998-10-03 高調波相殺電力供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296099A JP2000116008A (ja) 1998-10-03 1998-10-03 高調波相殺電力供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000116008A true JP2000116008A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17829128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10296099A Pending JP2000116008A (ja) 1998-10-03 1998-10-03 高調波相殺電力供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000116008A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100414805C (zh) * 2005-09-28 2008-08-27 上海电力学院 滤波用固体同步电压源
JP2014176239A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Toyama Prefecture プラズマ放電用多相交流電源
CN107863774A (zh) * 2017-11-27 2018-03-30 广东工业大学 谐波指令电流的获取方法、装置、系统及可读存储介质

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100414805C (zh) * 2005-09-28 2008-08-27 上海电力学院 滤波用固体同步电压源
JP2014176239A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Toyama Prefecture プラズマ放電用多相交流電源
CN107863774A (zh) * 2017-11-27 2018-03-30 广东工业大学 谐波指令电流的获取方法、装置、系统及可读存储介质
CN107863774B (zh) * 2017-11-27 2020-02-21 广东工业大学 谐波指令电流的获取方法、装置、系统及可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7072195B2 (en) Modular AC voltage supply and algorithm for controlling the same
EP1835607B1 (en) Apparatus and method for supplying DC power source
US20050105224A1 (en) Inverter apparatus connected to a plurality of direct current power sources and dispersed-power-source system having inverter apparatus linked to commercial power system to operate
JP3494987B2 (ja) 可変周波数型パルスインバータ及び該パルスインバータを備えた風力発電設備
KR920018412A (ko) 축전지내장형 가열조리장치
KR101533560B1 (ko) 3상 역률 보상 장치 및 그 제어방법
JP2010124557A (ja) 無停電電源装置
JP2002223571A (ja) 電源装置
EP2595298B1 (en) Rectifier circuit device
Grzesiak et al. Power quality of the Hygen autonomous load-adaptive adjustable-speed generating system
JP2003106616A (ja) インバータエアコン
CN116581763A (zh) 用于配电网中光伏逆变器系统工作模式选择切换的方法
JP2000116008A (ja) 高調波相殺電力供給装置
JP2007082317A (ja) 電力システム
KR20110077801A (ko) 직류전원 공급장치 및 직류전원 공급방법
JP2002330588A (ja) コンバータ装置
JPH08182343A (ja) 太陽光発電システム
JP2005085088A (ja) 電力変換装置
JP3675336B2 (ja) 電源回路及び電動装置
JP2006345679A (ja) 太陽光発電システム
JPH07163056A (ja) 電力供給システム
JP2000032751A (ja) コンバータ
JPH10271829A (ja) 汎用インバータ用整流回路
JPH11318087A (ja) 太陽光発電システム
JPH04351495A (ja) 空気調和機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101