JP2000115344A - 携帯電話機の自動番号変換方式 - Google Patents

携帯電話機の自動番号変換方式

Info

Publication number
JP2000115344A
JP2000115344A JP27991698A JP27991698A JP2000115344A JP 2000115344 A JP2000115344 A JP 2000115344A JP 27991698 A JP27991698 A JP 27991698A JP 27991698 A JP27991698 A JP 27991698A JP 2000115344 A JP2000115344 A JP 2000115344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
country
destination
subscriber
country code
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27991698A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiko Enomoto
元彦 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27991698A priority Critical patent/JP2000115344A/ja
Publication of JP2000115344A publication Critical patent/JP2000115344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 国際発呼番号をもつ複数の国を自由に往来し
て使用する携帯電話機が自由に相手先番号に発呼し、接
続する携帯電話機を提供する。 【解決手段】 本発明の携帯電話機は、出先国への移動
時に、出先国の移動網の発する国番号を受信する国番号
受信部と、受信された国番号と携帯電話機の国番号記憶
部に記録されている国番号とを照合する国番号照合部
と、複数の出先国の移動電話網に予め加入者登録を済ま
せた加入者番号を記憶する加入者番号記憶部と、該出先
国の国番号を基に加入者番号記憶部に記憶されている加
入者番号から該出先国の国番号に該当する加入者番号を
抽出する加入者番号抽出部と、抽出された加入者番号を
出先国の自局の加入者番号として設定し、国番号記憶部
に加入者番号の国番号を記録する設定部を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の国と地域を
自由に往来して使用される携帯電話機に関し、特に自動
番号変換方式に関する。
【0002】
【従来の技術】相異なる国番号をもつ複数の国と地域を
自由に往来して使用される携帯電話機は、従来のままで
はその使用にかなりの制限がある。ここで例えば移動無
線電話方式が同じであっても番号計画が一致していると
は限らない。
【0003】一般には携帯電話の使用者は移動先の国と
地域の電話網の加入者番号を取得して通話するのが常識
である。従って移動先の国別に従って加入者番号を取得
し、携帯電話機に加入者番号を設定することが必要とな
る。予め取得した加入者番号を内臓のメモリに記憶さ
せ、移動の度にその国別の加入者番号を内蔵したメモリ
に取り替えてから発呼することになる。
【0004】相異なる国番号をもつ複数の国と地域を自
由に往来して使用される携帯電話機の公知例として特開
平5−37457号公報が開示されている。その特徴と
するところは、使用者が現在位置する国を登録する現在
地登録メモリと相手先電話番号が所属国を表す情報を伴
った形で登録された相手先電話番号メモリと、各国の国
番号が記憶された国番号メモリとを用い、相手先電話番
号メモリから呼び出された電話番号を用いて発呼する際
に、相手先電話番号メモリ中の当該相手国と現在地登録
メモリ中の現在位置国を比較して一致すれば国内発呼、
不一致であれば国際発呼と判定し、国際発呼と認識され
れば相手先電話番号メモリから呼び出された電話番号の
先頭に国番号メモリから呼び出した現在位置国の国番号
を付加して国際発呼し、また国内発呼と認識されれば相
手先電話番号の国番号などを取り外して国内発呼する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来技術
には、次のような問題点があった。 第1の問題点は、
移動先国の携帯電話網が母国の携帯電話網と公知である
国際ローミングが不可能である場合、移動先国で即時に
利用できないという欠点がある。
【0006】本発明の目的は、相異なる国番号をもつ複
数の国と地域を自由に往来して使用される携帯電話機に
おいて、自由に相手先番号に何の制限も無く発呼し、接
続する携帯電話機を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯電話機の自
動番号変換方式は、移動電話網における携帯電話機の出
先国への移動時に、携帯電話機の移動電話網に登録され
ている加入者番号を該出先国の国番号を基に、予め記録
している該出先国の移動電話網の加入者番号に自動的に
設定する番号変換手段を有することを特徴とする。
【0008】その番号変換手段は、出先国への移動時
に、出先国の移動網の発する国番号を受信する国番号受
信部と、受信された国番号と前記携帯電話機の国番号記
憶部に記録されている国番号とを照合する国番号照合部
と、複数の出先国の移動電話網に予め加入者登録を済ま
せた加入者番号を記憶する加入者番号記憶部と、該出先
国の国番号を基に加入者番号記憶部に記憶されている加
入者番号から該出先国の国番号に該当する加入者番号を
抽出する加入者番号抽出部と、抽出された加入者番号を
出先国の自局の加入者番号として設定し、国番号記憶部
に加入者番号の国番号を記録する設定部を有する。
【0009】さらに、番号変換手段は、該出先国の移動
電話網の加入者番号を自動的に設定すると共に、母国の
携帯電話機の所属機関に出先国の加入者登録を報告し、
母国の携帯電話機の所属機関が、出先国の加入者登録の
報告を受け、所属機関から出先国の登録番号に接続する
ための自動番号変換テーブルを持たせる自動報告部を有
しても良く、相手先番号に接続された後に、相手先の相
手先電話番号記憶部の自局番号を以後の相手先からの接
続のため出先国にて登録された国番号を付加した加入者
番号を記録させる自動通知部と、相手先からの自動通知
により出先国にて登録された国番号を付加した相手先の
加入者番号を記録する自動記録部を有しても良く、所属
機関の出先国の登録番号に接続するための自動番号変換
テーブルから、相手先電話番号の自動登録後の加入者番
号を問い合わせる問合せ部を有しても良い。
【0010】更に、記憶部に記憶されている加入者番号
は、携帯電話機の所属機関の配下に属する内線電話番号
として設定され、所属機関内の電話機から出先国の携帯
電話機に登録された加入者番号に自動変換して発呼し、
接続する加入者番号であっても良い。
【0011】本発明は、携帯電話機の自動番号変換方式
において、携帯電話機に記録させている相手先番号を、
発信しようとする国が異なっても利用できる構成を提供
するもので、発信しようとする携帯電話網の国番号を意
識することなく、携帯電話機に記録させている相手先番
号を利用して、容易に相手先番号を選択し送信すること
を可能にする。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の第1
の実施例による携帯電話の番号変換方式を示すブロック
図、図2は第2の実施例による携帯電話の番号変換方式
を示すブロック図、図3は第3の実施例による携帯電話
の番号変換方式を示すブロック図、図4は第4の実施例
による携帯電話の番号変換方式を示すブロック図、図5
は全ての機能を持つ実施例の動作を示すフローチャート
である。
【0013】本発明の実施の形態は、図示しないが、携
帯電話網1と、携帯電話機2とを含む構成を基礎として
いる。携帯電話網1は国番号送出部11を備えている。
国番号送出部11は携帯電話網1の国番号を携帯電話機
2に送信する。
【0014】図1によれば、本発明の第1の実施の形態
による携帯電話機2は、国番号受信部21と、国番号記
憶部22と、国番号照合部23と、加入者番号記憶部2
4と、加入者番号抽出部25と、加入者番号設定部26
と、相手先電話番号記録部27を有する。
【0015】国番号受信部21は、出先国の携帯電話網
1の発する国番号を受信する。国番号照合部23は、受
信した国番号と国番号記憶部22にある国番号とを照合
する。加入者番号記憶部24は、複数の出先国の移動電
話網1による通話のため予め加入者登録済みの加入者番
号を記憶する。加入者番号抽出部25は、出先国の国番
号を基に加入者番号記憶部24に記憶されている加入者
番号から出先国の国番号に該当する加入者番号を抽出す
る。加入者番号設定部26は、出先国の携帯電話網1に
登録されている加入者番号を設定し、国番号記憶部22
に加入者番号の国番号を記録する。相手先電話番号記録
部27は、携帯電話機の使用者が予め通話相手として選
択し、記録した電話帳の機能を有する記憶部である。
【0016】図2によれば、本発明の第2の実施の形態
による携帯電話機2は、国番号受信部21と、国番号記
憶部22と、国番号照合部23と、加入者番号記憶部2
4と、加入者番号抽出部25と、加入者番号設定部26
と相手先電話番号記録部27と自動報告部28を有す
る。
【0017】本発明の第1の実施の形態による携帯電話
機2に新たに備えた自動報告部28は、出先国の移動電
話網の加入者番号に自動的に設定された新しい加入者番
号を母国の携帯電話機の所属機関に出先国の加入者番号
の登録を報告する。母国の携帯電話機の所属機関は、出
先国の加入者登録の報告を受け、所属機関から出先国の
登録した加入者番号に接続するために自動的に加入者番
号を更新する。
【0018】図3によれば、本発明の第3の実施の形態
による携帯電話機2は、国番号受信部21と、国番号記
憶部22と、国番号照合部23と、加入者番号記憶部2
4と、加入者番号抽出部25と、加入者番号設定部26
と相手先電話番号記録部27と、自動通知部29と、自
動記録部30を有する。
【0019】本発明の第1の実施の形態による携帯電話
機2に新たに備えた自動通知部29は、相手先番号に接
続された後に、相手先の相手先電話番号記録部27の自
局番号を以後の相手先からの接続のため、出先国の登録
された国番号を付加した加入者番号を記録させるために
自動通知する。また、自動記録部30は、相手先からの
自動通知により出先国の登録された国番号を付加した相
手先の加入者番号を相手先電話番号記録部27に変換し
て記録する。
【0020】図4によれば、本発明の第4の実施の形態
による携帯電話機2は、国番号受信部21と、国番号記
憶部22と、国番号照合部23と、加入者番号記憶部2
4と、加入者番号抽出部25と、加入者番号設定部26
と相手先電話番号記録部27と、問合せ部31を有す
る。
【0021】本発明の第1の実施の形態による携帯電話
機2に新たに備えた問合せ部31は、携帯電話機2から
相手先電話番号記録部27に記録されている相手先に発
呼して、接続できない時に、所属機関にて出先国の予め
登録してある加入者番号に接続するため相手先電話番号
の自動登録後の加入者番号を問い合わせる。
【0022】次に、図5を参照して本実施例の全体の動
作について詳細に説明する。先ず、携帯電話機2の電源
を投入する(S101)。携帯電話機2は、携帯電話網
1の国番号送信部11から送信されている国番号を、携
帯電話機2の国番号受信部21にて受信する(S10
2)。国番号照合部23は、受信された国番号と国番号
記憶部22に記録されている国番号とを照合する(S1
03)。照合の結果(S104)、不一致の場合は、加
入者番号抽出部25は、携帯電話機2の所在国が前回の
通話時とは変わったものと判断し、加入者番号記憶部2
4に記憶されている加入者番号から受信された国番号に
該当する加入者番号を抽出する(S105)。加入者番
号設定部26は、抽出された携帯電話網1に登録されて
いる加入者番号を設定し(S106)、国番号記憶部2
2に加入者番号の国番号を記録する(S107)。照合
の結果、受信された国番号と国番号記憶部22に記録さ
れている国番号とが一致の場合は、携帯電話機2は次の
各種ステップに入る。
【0023】相手先に発呼する場合(S108)は、相
手先電話番号記録部27から読み出した相手先番号に対
応する国番号をチェックし(S109)、国番号が受信
された国番号と異なる時には、国外として携帯電話機2
は国番号の付加されている相手先電話番号を発呼する
(S111)。また、相手先電話番号記録部27から読
み出した相手先番号に対応する国番号が受信された国番
号と一致する時には、携帯電話機2は国番号を取り除い
て(S110)相手先電話番号を発呼する(S11
1)。相手先番号に接続された後(S111)、携帯電
話機2は直ちに所在国の加入者番号を国番号と共に自動
的に、相手先に通知する(S112)。
【0024】次に、所属機関への発呼(S113)を説
明する。携帯電話機2は、出先国の移動電話網の加入者
番号に自動的に設定された新しい加入者番号を母国の携
帯電話機の所属機関に出先国の加入者番号の登録を自動
報告する(S114)。母国の携帯電話機の所属機関
は、出先国の加入者登録の報告を受け、所属機関から出
先国の登録した加入者番号に接続するために自動的に番
号を更新する。
【0025】また、携帯電話機2は、相手先電話番号記
録部27に記録されている相手先に発呼して、接続でき
ない場合に、相手先の携帯電話機が移動したものとし
て、所属機関に出先国の予め登録してある加入者番号に
接続するため、相手先電話番号の自動登録後の加入者番
号を問い合わせる(S115)。
【0026】携帯電話機2が受信待ちの場合(S11
6)、移動して新たに登録された加入者番号の相手先の
携帯電話機から発呼が有り、受信接続した後(S11
7)、相手先の携帯電話機の所在国の加入者番号を国番
号と共に自動的に記録し(S118)、相手先と通話・
終了する(S119)。
【0027】
【発明の効果】第1の効果は、海外旅行などの際に、日
本で携帯電話機に記録させた相手先番号を、旅行先の国
番号を意識せずに、利用できることにある。
【0028】その理由は、携帯電話機が自動的に国番号
を識別し番号変換するためである。
【0029】第2の効果は、ビジネスなどで各国に移動
することが多い場合、携帯電話機に国別に相手先を記録
することができ、かつ、国を意識せずに記録した相手先
に電話を掛けることができることにある。
【0030】その理由は、相手先番号の記録を国番号に
対応させて記録し自動変換するためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による携帯電話の番号変
換方式を示すブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施例による携帯電話の番号変
換方式を示すブロック図。
【図3】本発明の第3の実施例による携帯電話の番号変
換方式を示すブロック図。
【図4】本発明の第4の実施例による携帯電話の番号変
換方式を示すブロック図。
【図5】本発明の全ての機能を持つ実施例の動作を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
21 国番号受信部 22 国番号記憶部 23 国番号照合部 24 加入者番号記憶部 25 加入者番号抽出部 26 加入者番号設定部 27 相手先電話番号記録部 28 自動報告部 29 自動通知部 30 自動記録部 31 問合せ部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動電話網における携帯電話機の自動番
    号変換方式において、出先国への移動時に、前記携帯電
    話機の移動電話網に登録されている加入者番号を該出先
    国の国番号を基に、予め記録している該出先国の移動電
    話網の加入者番号に自動的に設定する番号変換手段を有
    することを特徴とする携帯電話機の自動番号変換方式。
  2. 【請求項2】 前記番号変換手段が、 出先国への移動時に、出先国の移動網の発する国番号を
    受信する国番号受信部と、 受信された前記国番号と前記携帯電話機の国番号記憶部
    に記録されている国番号とを照合する国番号照合部と、 複数の出先国の移動電話網に予め加入者登録を済ませた
    加入者番号を記憶する加入者番号記憶部と、 該出先国の国番号を基に前記加入者番号記憶部に記憶さ
    れている加入者番号から該出先国の国番号に該当する加
    入者番号を抽出する加入者番号抽出部と、 前記抽出された加入者番号を前記出先国の自局の加入者
    番号として設定し、前記国番号記憶部に前記加入者番号
    の国番号を記録する設定部を有する請求項1記載の携帯
    電話機の自動番号変換方式。
  3. 【請求項3】 前記番号変換手段が、 更に、該出先国の移動電話網の加入者番号を自動的に設
    定した後に、母国の携帯電話機の所属機関に出先国の加
    入者登録を報告し、前記母国の携帯電話機の所属機関
    が、出先国の加入者登録の報告を受け、前記所属機関か
    ら出先国の登録番号に接続するための自動番号変換テー
    ブルを持たせる自動報告部を有する請求項2記載の携帯
    電話機の自動番号変換方式。
  4. 【請求項4】 前記番号変換手段が、 更に、相手先番号に接続された後に、相手先の相手先電
    話番号記憶部の自局番号を以後の相手先からの接続のた
    めに出先国にて登録された国番号を付加した加入者番号
    を記録させる自動通知部と、 相手先からの前記自動通知により出先国にて登録された
    国番号を付加した相手先の加入者番号を更新する自動記
    録部を有する請求項2または3記載の携帯電話機の自動
    番号変換方式。
  5. 【請求項5】 前記番号変換手段が、 更に、前記所属機関の出先国にて登録番号に接続するた
    めの自動番号変換テーブルから、相手先電話番号の自動
    登録後の加入者番号を問い合わせる問合せ部を有する請
    求項2乃至4の何れかに記載の携帯電話機の自動番号変
    換方式。
  6. 【請求項6】 前記記憶部に記憶されている加入者番号
    が、 携帯電話機の所属機関の配下に属する内線電話番号とし
    て設定され、所属機関内の電話機から出先国の携帯電話
    機に登録された加入者番号に自動変換して発呼し、接続
    できる加入者番号である請求項2乃至5の何れかに記載
    の携帯電話機の自動番号変換方式。
JP27991698A 1998-10-01 1998-10-01 携帯電話機の自動番号変換方式 Pending JP2000115344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27991698A JP2000115344A (ja) 1998-10-01 1998-10-01 携帯電話機の自動番号変換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27991698A JP2000115344A (ja) 1998-10-01 1998-10-01 携帯電話機の自動番号変換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000115344A true JP2000115344A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17617707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27991698A Pending JP2000115344A (ja) 1998-10-01 1998-10-01 携帯電話機の自動番号変換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000115344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418971B1 (ko) * 2000-05-31 2004-02-14 가부시끼가이샤 도시바 이동통신 단말장치의 발신방법과, 이동통신 단말장치 및정보제공 서버

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418971B1 (ko) * 2000-05-31 2004-02-14 가부시끼가이샤 도시바 이동통신 단말장치의 발신방법과, 이동통신 단말장치 및정보제공 서버

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101494921B (zh) 安装有用户身份模块的场外电信终端的呼叫处理
US6351637B1 (en) Method of transmitting a caller's identification number to a mobile instrument from a home base station
US6324396B1 (en) Calling party number provisioning
US6556823B2 (en) Location dependent service for mobile telephones
CN1711794B (zh) 在通信系统中提供路由信息的方法和装置
US7894814B2 (en) Integrated wireless/wireline registration
US20050075109A1 (en) Method enabling a mobile user switching from a public telecommunication network to a private network to receive calls via the network more appropriate to his location, and devices for implementing the method
AU724429B2 (en) System and method for changing subscriber service features in a radio telecommunications network
CN101146266B (zh) 为用户增加特殊用途号码的方法及系统
JPH07509594A (ja) 移動機電話システム内の未登録移動機加入者に対する呼び出し取扱い方法
JP2008523770A (ja) セルラーシステムにおいて機能強化された国際ダイアリングをサポートするための方法および装置
CN1997222B (zh) 一卡多号的实现方法及其系统
US6871072B1 (en) Methods and apparatus for supporting optimum call routing in a cellular telecommunications system
CN1194758A (zh) 在移动通信系统中传送用户身份
US6678364B2 (en) System and method for cost estimation of a long distance call
JP3144762B2 (ja) 電気通信接続の方法及びその装置
JP2000115344A (ja) 携帯電話機の自動番号変換方式
KR20000019457A (ko) 분실 이동통신 단말기를 위한 호 제어 방법
JP3701164B2 (ja) 携帯型通信機器
CN110381453B (zh) 一号双终端的来电提醒方法和系统
JPH05145963A (ja) パーソナル通信追跡接続方法
JP3139129B2 (ja) 複数の位置登録情報に基づく探索追跡着信方式
JP3296323B2 (ja) 電話転送方法および電話転送システム
WO2000027144A1 (en) Called number translation
JPH0851479A (ja) 電話交換方法