JP2000114563A - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子

Info

Publication number
JP2000114563A
JP2000114563A JP10284147A JP28414798A JP2000114563A JP 2000114563 A JP2000114563 A JP 2000114563A JP 10284147 A JP10284147 A JP 10284147A JP 28414798 A JP28414798 A JP 28414798A JP 2000114563 A JP2000114563 A JP 2000114563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
semiconductor electrode
electrode
photoelectric conversion
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10284147A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Sumino
裕康 角野
Akihiro Horiguchi
昭宏 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10284147A priority Critical patent/JP2000114563A/ja
Publication of JP2000114563A publication Critical patent/JP2000114563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発電効率低下を抑制すること。 【解決手段】 透明導電体層2および前記透明導電体層
上に形成されたn型半導体電極4、ならびにn型半導体
電極に吸着された色素、色素と接する電荷輸送層3、電
荷輸送層と接する対向電極5からなる光電変換素子にお
いて、上記n型半導体電極4がTiを含む酸化物からな
り、n型半導体電極4のキャリア濃度が1017/cm3
以上とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池などの光
電変換素子に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、n型酸化物半導体層表面に錯体
色素を吸着させ太陽光の光吸収特性を改良し、可視光域
の波長の光を吸収することを可能とした電極を用い、安
価に製造することを可能とした色素増感型太陽電池とし
ては、たとえば特開平1−220380もしくは特表平
5−504023のようなものが開示されている。この
色素増感型太陽電池は、粒径が1μm以下、より好まし
くは100nm以下という非常に微細な金属酸化物粒子
を比較的低温で焼結することにより得られるポーラス構
造を持つ可視光に対して透明な半導体電極に可視光を吸
収しうる色素を吸着させ、これに液体の電解質層を隣接
して設けて少なくとも一方が透明導電膜からなる対向電
極で挟み込むことにより形成していることを特徴とす
る。
【0003】このn型半導体電極が微粒子のポーラス構
造から形成されていることは、太陽光を吸収し電荷生成
をになう錯体色素を多量に吸着させることを可能とし、
効率向上に寄与しているが、一方で錯体色素内で生成し
た電子を透明電極に伝達する際に、n型半導体電極内部
で非常に多くの粒界を横切ることを生じさせ、結果とし
て電子のモビリティーを低下させる、粒界近傍が電子と
ホールの再結合中心となる、などにより発電効率低下を
引き起こすなどの重大な問題点が生じていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の光電変換素子
においては、上記課題を解決するためにn型半導体電極
のキャリア濃度を増大させることで発電効率低下を抑制
できることを見出した。n型半導体電極の粒界近傍に形
成される空乏層の厚さdは一般に次の式のような関係で
書き表される。
【0005】
【数1】 ここで、ε0 は真空の誘電率、εr はn型半導体電極を
形成する金属酸化物の比誘電率、eは電子の電荷、およ
びNd はn型半導体電極のキャリア濃度である。
【0006】この式から、n型半導体電極を形成する酸
化物微粒子中のキャリア濃度Nd が大きいほど空乏層の
厚さは薄くなることがわかる。この空乏層の厚さが薄く
なると電子が粒界を横切って流れる際にトンネル効果等
で容易に粒界を横切ることが可能となり、n型半導体電
極の内部抵抗が下がり、結果として発電効率を向上させ
ることが可能であることが判明した。したがって、n型
半導体電極のキャリア濃度を増大させることで発電効率
を向上させることができる。
【0007】さらに、この空乏層内部には以下の関係式
で示される内部電界が生じる。
【0008】
【数2】 この内部電界は、太陽光の吸収により色素内部で生成し
た電子を取り出す際に重要な役割を担っており、内部電
界が大きいほど電子を容易に取り出せることがわかる。
内部電界を増大させるためにはやはりn型半導体電極内
部のキャリア濃度が高い方がよいことが上式より導かれ
る。
【0009】上記2つの効果によって、n型半導体電極
を構成する酸化物半導体のキャリア濃度を意図的に改良
することで発電効率が高く、かつ寿命の長い光電変換素
子を提供することが可能となった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の光電変換素子に
おいては、n型半導体電極を形成する酸化物微粒子の粒
径が1ミクロン以下であることを鑑みて、その空乏層の
厚さはやはり1ミクロン以下となるようキャリア濃度を
調整することが重要である。空乏層の厚さを1ミクロン
以下とするためにはキャリア濃度は1017/cm3 以上
であることが好ましく、より好ましくは1018/c
3 、さらに現在使用されているような粒径が100n
m以下、最小では10nm程度にまで達する超微粒子か
らなるn型半導体電極では、そのキャリア濃度は1019
/cm3 以上にまで高めることが重要であることが判明
した。
【0011】この光電変換素子のn型半導体電極として
は、使用する錯体色素が一般的にCOOH基によりn型
半導体電極に吸着しており、吸着特性向上のためにはO
H基を表面に持った酸化物が好ましく、その代表的なも
のとしてはTiを含む化合物、たとえばTiO2 ,Sr
TiO3 ,BaTiO3 ,CaTiO3 などが好まし
い。これらの酸化物のキャリア濃度を増大させるために
は、Tiサイトを5価のイオンで置換することが効果的
である。すなわちTiO2 にNb2 5 を添加した場合
を例にとると
【数3】 の式にしたがってひとつのTiサイトを5価イオンで置
換することでひとつの電子が生成されキャリア濃度を増
大させることができる。置換する5価イオンとしてはN
5+,Ta5+,Sb5+,V5+,As5+などのイオンが好
ましい。Tiを含む酸化物に5価イオンが添加された微
粒子を合成する方法としては一般的なセラミックス粉末
合成方法が適用可能であるが、たとえば酸化チタン粉末
に所望の元素(NbやTa,Sb,V,Asなど)の酸
化物、あるいはそれらの元素を含む化合物で高温で対応
する酸化物となりうるハロゲン化物、蓚酸塩、硝酸塩、
アルコキシドなどの化合物を所定の割合で混合し、それ
を1000℃以上の高温で熱処理した後粉砕し、この粉
砕紛を高周波誘導熱プラズマ装置内に搬送して微粒子化
するなどのブレイクダウン法、あるいはゾルゲル法によ
りTiを含む酸化物微粒子を合成する際に、所望の添加
元素の原料(アルコキシドなど)を添加して還流したの
ちに加水分解を行い、所望の添加元素がTiを含む酸化
物微粒子中に均一に分散したようなものを作製し、これ
を水熱処理などすることによって結晶化させるなどのビ
ルドアップ法によって合成することが可能である。ま
た、ゾルゲル法を用いてディッピングなどにより薄膜状
の電極を形成することも可能である。特にブレイクダウ
ン法では、結晶性のよいTiを含む酸化物微粒子を合成
できるなどの特徴を有する。
【0012】さらに、現在広く使われているTiO2
型半導体電極と増感色素錯体であるcis−di(th
iocyanato)bis(2,2' −bipyri
dyl)−4,4' −dicarboxylate)−
rutheniumu(II)の組み合わせにおいて
は、色素錯体の構造(色素の先端のCOOH基の間隔が
およそ0.6nm)とTiO2 の面間隔((001)面
におけるTiイオン同士の間隔が0.535nm)の整
合により吸着特性が良好となっているが、5価の元素を
添加すると格子体積が増大することが判明しており、T
iイオン同士の距離も広がり色素錯体の構造とTiO2
の面間隔の整合がより良好となり、色素錯体の吸着特性
を改善することができる2次的な効果があることも判明
した。
【0013】また、キャリア濃度を増大させるための別
の方法としては、次の式のように酸素欠陥を増大させる
ことも効果的である。
【0014】
【数4】 酸素欠陥を増大させたn型半導体電極を形成する方法と
しては、Tiを含む酸化物微粒子を透明導電膜がついた
ガラス基板上にペースト化して塗布し、これを熱処理す
る際に窒素あるいはアルゴンなどの中性ガス雰囲気中で
熱処理する、あるいは水素ガスなどの還元性雰囲気中な
どで熱処理することが望ましい。また、ゾルゲル法によ
り作製したTiを含む酸化物、あるいはその前駆体(ア
モルファス材料なども含む)を上記中性あるいは還元性
雰囲気中で熱処理することも適用できる。さらに、Ti
を含む酸化物微粒子を合成する際に酸素欠損を導入して
おくことも可能である。
【0015】上記のようにTiを含む酸化物に5価元素
を添加した酸化物微粒子、あるいは酸素欠損を含む微粒
子からn型半導体電極を形成するためにはたとえば次の
ような手法で行う。ブレイクダウン法などで微粒子粉末
を合成した場合は、用いる粉末の等電位点を考慮して酸
などでpHを調整しながら純水とともに混練し、さらに
Triton−X100などの界面活性剤で安定化させ
たペーストを作製する。このペーストを透明導電膜をつ
けた基板上に所望の厚さとなるよう塗布し、乾燥した後
電気炉中で熱処理を行う。塗布方法としては、一般的な
スキージ印刷法、スクリーン印刷法などが適用可能であ
る。熱処理を行う温度は、それぞれの酸化物の焼結特性
を考慮して選ぶ必要があるが、たとえばTiO2 の場合
には400℃以上の温度で熱処理することが望ましい。
ただし、あまり高温で熱処理を行うと酸化物微粒子の焼
結が進みすぎて多孔質となりえず、吸着させる色素の量
が減少し、結果として吸収できる太陽光の量が減少して
発電効率低下につながる。色素の吸着サイトとしての有
効な面積が投影面積に対して20以上、より好ましくは
100以上となるよう焼結温度を選択することが望まし
い。また上で述べたように、酸素欠損量を制御するため
に中性雰囲気、あるいは還元性雰囲気ガス中で熱処理す
ることも選択できる。
【0016】ゾルゲル法などで微粒子を合成した場合
は、得られたゾルの粘度を溶媒の量を制御するなどの方
法でガラス基板に塗布するのに最適な粘度に調整したの
ち、スキージ印刷、スクリーン印刷法などで所望の厚さ
となるよう塗布した後、所定の温度、雰囲気中で熱処理
を行う。
【0017】n型半導体電極を形成した後、その比表面
積を増大させるために、ふっ酸、硫酸、塩酸、酢酸、硝
酸などの無機酸中に浸漬するあるいは必要ならばさらに
加熱してn型半導体電極をエッチングすることも許容さ
れる。
【0018】上記のような手法で得られたn型半導体電
極を利用して光電変換素子を構成するためには、図1の
断面図に示すように透明導電膜がついた透明基板、上述
のn型半導体電極、増感色素、電荷輸送層、対向電極な
どをさらに形成する。
【0019】透明基板としては、ガラスや耐熱性の有機
物などを用いることが可能であるが、微粒子を焼結する
必要があるため一般的にはガラスを用いることが望まし
い。
【0020】透明導電膜としては、可視光域に光吸収の
少ない導電性材料ならば特に限定されないが、ITOや
フッ素ドープされた酸化スズなどの金属酸化物半導体が
望ましい。
【0021】増感色素は入射光を吸収して励起状態にな
り電子とホールを生成するものならば特に限定されない
が、太陽電池として使用する場合には太陽光の波長域の
光の吸収特性が良好なものが望ましく、また、n型半導
体電極に電子を効率よく伝達するためには増感色素のL
UMO準位がn型半導体電極の伝導体準位と同じあるい
はそれ以上であることが望ましい。ルテニウム−トリ
ス、ルテニウム−ビス、オスミウム−トリス、オスミウ
ム−ビス型の遷移金属錯体、多角錯体、またはルテニウ
ム−シス−ビピリジル錯体、またはフタロシアニンやポ
ルフィリン、多環芳香族が望ましい。
【0022】電荷輸送層としては、液体および固体の電
荷輸送層のいずれも使用可能である。イオン伝導性物質
としてはよう化物、臭化物、キノン錯体、TCNQ錯体
などを含む電解質溶液、架橋ポリアクリル樹脂誘導体、
架橋ポリアクリロニトリル誘導体などをマトリックスと
して電解質溶液を含浸させた高分子ゲル電解質、ポリア
ルキレンオキシドやシリコーン樹脂類などに電解質を溶
解した高分子電解質、高分子アンモニウム塩などの溶融
塩電解質が用いられる。また、固体ホールもしくは電子
移動材料なども適用でき、各種金属フタロシアニン、ペ
リレンテトラカルボン酸、ペリレンやコロネン等多環芳
香族、テトラチアフルバレン、テトラシアノキノジメタ
ン等電荷移動錯体などの結晶性材料、あるいはAlq
3、ジアミン、各種オキサジアゾール、ポリピロール、
ポリアニリン、ポリフェニレンビニレンなどのアモルフ
ァス導電性高分子なども適用可能である。さらに、電解
質溶液の場合、十分な空孔率を有するシリカ、アルミ
ナ、チタニアなどの多孔質セラミックスやポリ(弗化ビ
ニリデン)などの有機物質の多孔質体に含浸させた状態
も選択可能である。
【0023】固体電荷輸送材料の原料は、室温では粉末
状もしくは粒状もしくは板状の固体である。n型半導体
電極との接合時には常圧下で固体材料の原料を半導体電
極表面上に配置した後減圧する、あるいは減圧下で固体
状態の原料を半導体電極表面上に配置する。引き続き固
体電荷輸送材料のガラス転移温度あるいは融点以上まで
加熱し、固体電荷輸送材料とn型半導体電極の接合を行
うことで、良好なn型半導体電極と固体電荷輸送材料の
接合を実現する。
【0024】対極としては白金や金、銀などの貴金属材
料、銅やアルミニウムあるいは前述の透明導電性材料が
選択可能であるが、長年の使用でも特性が劣化しない安
定性を考慮すると、白金や金、銀などの貴金属材料が望
ましい。
【0025】上記のような材料を使用して本発明の光電
変換素子を作製する場合はたとえば次のような方法で行
う。
【0026】まず、所望の割合で5価の元素を添加した
Tiを含む金属酸化物微粒子、あるいは酸素欠損を一定
の割合で導入したTiを含む金属酸化物微粒子を可視域
に吸収の少ないフッ素をドープした酸化スズ導電性薄膜
が形成されたガラス基板などの上に塗布し、必要に応じ
て雰囲気を制御しながら熱処理を行い多孔質なn型半導
体電極を所望の厚さで透明導電膜上に形成する。引き続
き、このn型半導体電極を形成したガラス基板を増感色
素を溶解したアルコールなどの溶液中に浸漬して放置
し、n型半導体電極表面に増感色素を吸着させる。その
後乾燥したのち、対向電極である白金などの電極を形成
したガラス基板などを必要ならばスペーサーとなる粒子
などで間隔を制御して向かい合わせて配置し、周囲をエ
ポキシ樹脂などで封止する。n型半導体電極と対向電極
の間を埋めるように、たとえば液体状の電荷輸送層とな
りうる電解液を充填して完全に封止をして光電変換素子
を作製する。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、具体的に実施例を用いて本
発明の実施の形態を説明するが、実施例は本発明の趣旨
をわかりやすくする目的で記述するものであり、発明の
範囲を制限するものではない。
【0028】[実施例1]平均一次粒径が30nmの高
純度酸化チタンおよび平均粒径が0.8μmの高純度炭
酸ストロンチウム粉末を等モル比で秤量した後、五塩化
ニオブのエタノール溶液をニオブ(Nb)の量がTiに
対して0.5mol%となるよう添加し、さらに純水を
加えてボールミルで湿式混合8時間を行った。この混合
物を乾燥した後、一軸加圧で成型した後窒素中1400
℃で4時間加熱して半導性のチタン酸ストロンチウム焼
結体を作製した。これを乳鉢で粉砕して紛体化した後、
高周波誘導熱プラズマ装置を用いてアルゴンプラズマ中
に上記粉末をアルゴンガスをキャリアガスとして誘導
し、微粒子化処理を行った。得られた粉末は結晶性のよ
いチタン酸ストロンチウム微粒子で、平均粒径はおよそ
30nmであった。また、粉末中にはNbがTiに対し
て0.15mol%の割合で含有されていた。
【0029】この粉末に硝酸を添加した後純水とともに
混練し、さらにTriton−X100などの界面活性
剤で安定化させたペーストを作製した。これを厚さ0.
6μmのフッ素をドープした酸化錫導電膜が形成された
ガラス基板上にスキージ印刷法で塗布し、温度600℃
で熱処理を行って厚さ2.5μmのチタン酸ストロンチ
ウム電極を形成した。このスキージ印刷、熱処理を複数
回繰り返し、最終的に酸化錫導電膜上に厚さ10μmの
チタン酸ストロンチウム電極を形成した。このチタン酸
ストロンチウム薄膜のキャリア濃度を測定したところ、
およそ5×1018/cm3 であった。引き続きこの基板
を硫酸溶液中に浸漬し、140℃で5分エッチング処理
を行って表面粗さ950、厚さ7μmのn型半導体電極
が形成された。
【0030】次にシス−ビス(シオシアナト)−N,N
−ビス(2,2’−ジピリジル−4,4’−ジカルボン
酸)−ルテニウム(II)二水和物)の3×10-4M乾燥
エタノール溶液(温度約80℃)に4時間浸漬したの
ち、アルゴン気流中で引き上げることにより、チタン酸
ストロンチウム電極表面にルテニウム錯体を担持させ
た。
【0031】対向電極として白金電極を形成したガラス
基板を、直径が15μmのスペーサーを利用して前述の
n型半導体電極を作製した基板上に設置し、周囲を電解
液注入口を残してエポキシ系樹脂で固めて固定した。注
入孔からよう化テトラプロピルアンモニウム0.5M,
よう化カリウム0.02M,ヨウ素0.03Mのアセト
ニトリル/炭酸エチレン混合溶媒電解質溶液を注入し
た。注入後、エポキシ樹脂を封孔して光電変換素子を作
製した。
【0032】作製した太陽電池セルに擬似太陽光を75
0mW/cm2 の強度で照射してその光電変換効率を求
めたところエネルギー変換効率12.5%が得られた。
【0033】[比較例1]チタン酸ストロンチウム微粉
末を作製する際に、塩化ニオブを添加しないこと以外実
施例1と同様の方法で光電変換素子を作製して、擬似太
陽光を強度750mW/cm2 の強度で照射してその光
電変換効率を求めたところ、エネルギー変換効率は7.
7%となり、実施例1と比べて変換効率が低下した。
【0034】[実施例2]チタンイソプロポキシドとペ
ンタエトキシタンタルを、Tiに対するTaの割合が
1.0mol%となるよう秤量した後、それぞれを脱水
した2−プロパノールに溶解し、それらを混合した後還
流装置を用いて加熱しながら8時間還流を行い、均一な
溶液となるよう混合した。次にドライボックス中で、激
しく攪拌しながら0.1M硝酸溶液中に還流後の溶液を
滴下し溶液の加水分解を行った。この結果、加水分解に
より析出した白色の微粒子が分散した懸濁液が得られ
た。この懸濁液をオートクレーブ容器中に入れて、25
0℃で24時間熱処理を行って生じた微粒子の結晶化と
粒成長を促進させた。オートクレーブ処理後の溶液をロ
ータリーエバポレータを用いて処理し、適度な粘性を持
つ溶液を作製した。
【0035】得られた溶液を、酸化スズにフッ素がドー
プされ、そのシート抵抗が6Ω/□の導電性膜が形成さ
れたガラス基板上にスキージ印刷法を利用して膜状に塗
布した。これを600℃で窒素雰囲気中で熱処理を行っ
たところ、Taがドープされた厚さ2μmの酸化チタン
薄膜が形成できた。キャリア濃度をホール効果により測
定したところおよそ1×1018/cm3 であった。
【0036】この酸化チタン薄膜が形成されたガラス基
板を、図2に示す構造を持つ色素をエタノールに溶かし
た3×10-4M溶液に浸漬して12時間放置し酸化チタ
ン薄膜に色素を十分吸着させた。
【0037】対向電極として白金電極を形成したガラス
基板を、直径が20μmのスペーサーを利用して前述の
酸化チタン半導体電極を作製した基板上に配置し、周囲
を電解液注入口を残してエポキシ系樹脂で固めて固定し
た。注入孔からよう化テトラプロピルアンモニウム0.
4M,よう化カリウム0.02M,ヨウ素0.03Mの
アセトニトリル/炭酸エチレン混合溶媒電解質溶液を注
入した。注入後、エポキシ樹脂を封孔して光電変換素子
を作製した。
【0038】作製した太陽電池セルに擬似太陽光を75
0mW/cm2 の強度で照射してその光電変換効率を求
めたところエネルギー変換効率13.3%が得られた。
【0039】[比較例2]ペンタエトキシタンタルを添
加しないこと以外はすべて実施例2と同様の方法で酸化
チタン微粒子を合成し、それを用いてn型半導体電極を
作製し、以下実施例2同じ材料を用い同じ手法で光電変
換素子を作製し、そのエネルギー変換効率を測定した。
その結果、変換効率は8.7%であり、実施例2と比較
して変換効率が低下した。
【0040】[実施例3]平均一次粒径が30nmの酸
化チタン粉末と平均粒径が1.5μmの炭酸バリウム粉
末を等モル比で秤量し、これに五酸化バナジウム粉末を
Tiに対してVの割合が0.5mol%となるよう加え
て、水を用いて4時間湿式混合したのち、泥しょうをバ
ットにあけ乾燥器で乾燥したのち得られた粉末を軽く粉
砕して原料粉末とした。この粉末を成型したのち、14
00℃で4時間空気中で焼成して半導体化したチタン酸
バリウム焼結体を得た。この焼結体を粉砕して、プラズ
マ処理用の原料粉末とした。
【0041】次に高周波誘導熱プラズマ装置を用いてア
ルゴンプラズマ中に上記原料粉末をアルゴンガスをキャ
リアガスとして誘導し、出力5.5kWで微粒子化処理
を行った。得られた粉末は結晶性のよいチタン酸バリウ
ム微粒子で、平均粒径はおよそ38nmであった。ま
た、粉末中にはVがTiに対して0.25mol%の割
合で含有されていた。
【0042】この粉末に硝酸を添加した後純水とともに
混練し、さらにTriton−X100などの界面活性
剤で安定化させたペーストを作製した。これを厚さ0.
6μmのフッ素をドープした酸化錫導電膜が形成された
ガラス基板上にスキージ印刷法で塗布し、温度500℃
で熱処理を行って厚さ3.5μmのチタン酸バリウム電
極を形成した。このスキージ印刷、熱処理を複数回繰り
返し、最終的に酸化錫導電膜上に厚さ10μmの多孔質
のチタン酸ストロンチウム電極を形成した。このチタン
酸ストロンチウム薄膜のキャリア濃度を測定したとこ
ろ、およそ4×1018/cm3 であった。またこの電極
の実効表面積をガス吸着法で評価したところ、投影面積
に対しておよそ1100倍の表面積を有していることが
わかった。
【0043】次にシス−ビス(シオシアナト)−N,N
−ビス(2,2’−ジピリジル−4,4’−ジカルボン
酸)−ルテニウム(II)二水和物)の3×10-4M乾燥
エタノール溶液(温度約80℃)に4時間浸漬したの
ち、アルゴン気流中で引き上げることにより、チタン酸
バリウム電極表面に上記ルテニウム錯体を担持させた。
【0044】対向電極として白金電極を形成したガラス
基板を、直径が15μmのスペーサーを利用して前述の
n型半導体電極を作製した基板上に設置し、周囲を電解
液注入口を残してエポキシ系樹脂で固めて固定した。注
入孔からよう化テトラプロピルアンモニウム0.5M,
よう化カリウム0.02M,ヨウ素0.03Mのアセト
ニトリル/炭酸エチレン混合溶媒電解質溶液を注入し
た。注入後、エポキシ樹脂を封孔して光電変換素子を作
製した。
【0045】作製した太陽電池セルに擬似太陽光を75
0mW/cm2 の強度で照射してその光電変換効率を求
めたところエネルギー変換効率13.2%が得られた。
【0046】[実施例4]実施例2と同様の方法で作製
したTaをドープした酸化チタン微粒子を作製し、実施
例2と同様の方法でフッ素をドープした酸化スズ透明導
電性薄膜上に酸化チタン半導体電極を作製した。引き続
き実施例3と同様の方法でRu錯体を酸化チタン電極に
吸着させた。
【0047】このRu錯体を吸着した酸化チタン電極と
対極である白金電極を形成したガラス基板で図3に示す
固体キャリア輸送材料、直径15ミクロンの球状ガラス
スペーサー、封止材をはさんで真空加熱装置内部に配置
し、減圧しながら固体キャリア輸送材料の融点以上にま
で過熱してキャリア輸送材料をとかし、圧着して酸化チ
タン電極との良好な接合を実現したあと冷却し、光電変
換素子を作製した。
【0048】上記の方法で得られた光電変換素子のエネ
ルギー変換効率を実施例1と同様の方法で測定したとこ
ろ11.8%と高い変換効率が達成できていることが確
認できた。
【0049】[実施例5]実施例1と同様の方法で作製
したNbをドープしたチタン酸ストロンチウム微粉末を
用いて、実施例1と同様の方法で酸化スズ透明導電性薄
膜上に多孔質チタン酸ストロンチウム半導体電極を作製
した。引き続き、実施例2と同じRu錯体(図2)をチ
タン酸ストロンチウム電極に吸着させた。
【0050】次に図4に示すようなイミダゾリウム塩
に、両末端をアクリル酸エステルで処理したポリエチレ
ンオキサイドと光重合触媒を混合したものをチタン酸ス
トロンチウム電極に塗布した後、対極である白金電極を
形成したガラス基板を配置し、引き続き光を照射して固
化させ光電変換素子を形成した。
【0051】この光電変換素子のエネルギー変換効率を
実施例1と同様の方法で測定したところ、およそ10.
9%と高い値であった。
【0052】[実施例6]実施例2の酸化チタン微粒子
を作製する際に、ペンタエトキシタンタルを添加しない
こと以外は実施例2とすべて同様の方法で酸化チタン微
粒子懸濁液を合成した。引き続き懸濁液をオートクレー
ブに入れ、温度230℃で24時間熱処理を行って酸化
チタン微粒子の結晶化と粒成長を促進させた。この懸濁
液をロータリーエバポレーターで処理して所望の粘度を
持つ懸濁液を得た。
【0053】この懸濁液を、フッ素を添加した酸化スズ
透明導電膜が形成されたガラス基板上にスキージ印刷法
で塗布し乾燥したのち、アルゴン95%、水素5%の混
合雰囲気気流中で温度575℃で熱処理を行った。この
懸濁液の塗布、乾燥、熱処理を繰り返し、厚さ12μm
の酸化チタン半導体電極を形成した。得られた薄膜はや
や青みを帯びたものであったが、光の透過率は全可視域
を通じて90%以上であり、光電変換素子としては問題
はなかった。
【0054】この酸化チタン半導体電極を形成したガラ
ス基板をシス−ビス(シオシアナト)−N,N−ビス
(2,2’−ジピリジル−4,4’−ジカルボン酸)−
ルテニウム(II)二水和物)の3×10-4M乾燥エタノ
ール溶液に12時間浸漬したのち、アルゴン気流中で引
き上げることにより、酸化チタン半導体電極表面に上記
ルテニウム錯体を担持させた。
【0055】対向電極として白金電極を形成したガラス
基板を、直径が15μmのスペーサーを利用して前述の
n型半導体電極を作製した基板上に設置し、周囲を電解
液注入口を残してエポキシ系樹脂で固めて固定した。注
入孔からよう化テトラプロピルアンモニウム0.5M,
ヨウ素0.03Mのアセトニトリル/炭酸エチレン混合
溶媒電解質溶液を注入した。注入後、エポキシ樹脂を封
孔して光電変換素子を作製した。
【0056】作製した太陽電池セルに擬似太陽光を75
0mW/cm2 の強度で照射してその光電変換効率を求
めたところエネルギー変換効率10.9%が得られた。
【0057】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、透
明導電体層およびその上に形成されたTiを含む酸化物
からなるn型半導体電極、ならびにn型半導体電極に吸
着された増感色素、色素と接する電荷輸送層、電荷輸送
層と接する対向電極からなる光電変換素子を作製する際
に、n型半導体電極にTa,Nb,Sb,V,Asから
選ばれる少なくともひとつの元素を添加する、あるいは
意図的に酸素欠損を導入することによりn型半導体電極
のキャリア濃度を1017/cm3 以上とすることで、安
価で高効率、高信頼性の光電変換素子を提供することを
可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光電変換素子の断面を示す模式図であ
る。
【図2】実施例2で使用した色素の構造を示す模式図で
ある。
【図3】実施例4で使用した固体キャリア輸送材料の構
造を示す模式図である。
【図4】実施例5で使用したキャリア輸送材料の構造を
示す模式図である。
【符号の説明】
1.ガラス基板 2.透明導電膜 3.電荷輸送層 4.n型半導体電極(表面に増感色素吸着) 5.対向電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明導電体層および前記透明導電体層上
    に形成されたn型半導体電極、ならびにn型半導体電極
    に吸着された色素、色素と接する電荷輸送層、電荷輸送
    層と接する対向電極からなる光電変換素子において、上
    記n型半導体電極がTiを含む酸化物からなり、n型半
    導体電極のキャリア濃度が1017/cm3以上である
    ことを特徴とする光電変換素子。
  2. 【請求項2】 n型半導体電極を形成するTiを含む酸
    化物にTa,Nb,Sb,V,Asから選ばれる少なく
    ともひとつの元素が添加されていることを特徴とする請
    求項1の光電変換素子。
  3. 【請求項3】 n型半導体電極を形成するTiを含む酸
    化物に酸素欠損が存在していることを特徴とする請求項
    1の光電変換素子。
  4. 【請求項4】 n型半導体電極が酸化チタンであること
    を特徴とする,請求項1、請求項2および請求項3の光
    電変換素子。
JP10284147A 1998-10-06 1998-10-06 光電変換素子 Pending JP2000114563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284147A JP2000114563A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284147A JP2000114563A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000114563A true JP2000114563A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17674789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10284147A Pending JP2000114563A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000114563A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345126A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子
EP1403896A2 (en) * 2002-09-20 2004-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electron emission element
JP2006128079A (ja) * 2004-10-01 2006-05-18 Kyushu Institute Of Technology 色素増感太陽電池及びその半導体電極用酸化チタンの製造方法
WO2006067897A1 (ja) * 2004-12-21 2006-06-29 Nippon Aerosil Co., Ltd. 光電変換素子及びこれに用いられる酸化チタン粒子の製造方法並びにその光電変換素子を用いた色素増感太陽電池
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345126A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子
EP1403896A2 (en) * 2002-09-20 2004-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electron emission element
EP1403896A3 (en) * 2002-09-20 2008-08-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electron emission element
JP2006128079A (ja) * 2004-10-01 2006-05-18 Kyushu Institute Of Technology 色素増感太陽電池及びその半導体電極用酸化チタンの製造方法
WO2006067897A1 (ja) * 2004-12-21 2006-06-29 Nippon Aerosil Co., Ltd. 光電変換素子及びこれに用いられる酸化チタン粒子の製造方法並びにその光電変換素子を用いた色素増感太陽電池
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2845882A2 (en) 2008-10-29 2015-03-11 Fujifilm Corporation Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singh et al. Sulfate‐assisted interfacial engineering for high yield and efficiency of triple cation perovskite solar cells with alkali‐doped TiO2 electron‐transporting layers
Zhao et al. Divalent hard Lewis acid doped CsPbBr 3 films for 9.63%-efficiency and ultra-stable all-inorganic perovskite solar cells
Jia et al. Improved photovoltaic performance of perovskite solar cells by utilizing down-conversion NaYF 4: Eu 3+ nanophosphors
JP2001093591A (ja) 光電変換素子
JP5428555B2 (ja) 色素増感光電変換素子の製造方法
JP2001357896A (ja) 光電変換素子および光電池
JP3544888B2 (ja) 光増感型太陽光発電セル
Venkatachalam et al. Perovskite sensitized erbium doped TiO2 photoanode solar cells with enhanced photovoltaic performance
JP2000285974A (ja) 光増感型太陽光発電素子
KR101045849B1 (ko) 고효율의 플렉시블 염료감응형 태양전지 및 이의 제조방법
Chen et al. Inverted CsPbI2Br perovskite solar cells with enhanced efficiency and stability in ambient atmosphere via formamidinium incorporation
JP2003187881A (ja) 光電変換素子の作製方法、光電変換素子及び光電池
JP3505400B2 (ja) 光化学電池およびその製造方法
Mei et al. Hollow TiO2 spheres as mesoporous layer for better efficiency and stability of perovskite solar cells
JP2003297443A (ja) 光電変換用酸化物半導体電極および色素増感型太陽電池
Emrul Kayesh et al. Enhanced photovoltaic performance of perovskite solar cells by copper chloride (CuCl 2) as an additive in single solvent perovskite precursor
JP2000114563A (ja) 光電変換素子
JPH11219734A (ja) 光電変換材料用半導体及びこの半導体を用いた積層体並びにこれらの製造方法及び光電池
JP4215964B2 (ja) 光電気セル
Lu et al. Well-grown low-defect MAPbI3–xClx films for perovskite solar cells with over 20% efficiency fabricated under controlled ambient humidity conditions
KR100830786B1 (ko) 산화타이타늄 입자, 이 산화타이타늄 입자를 이용한 광전 변환 소자 및 그 산화타이타늄 입자의 제조방법
Xu et al. High-efficient hole-transport-material-free carbon-based all-inorganic perovskite solar cells using Cs-doped TiO2 nanorods array as the electron transport layer
Chuang et al. RETRACTED: Enhance the stability and efficiency of perovskite solar cell via gel-type polyurethane
JP4819373B2 (ja) 電解質組成物、色素増感太陽電池およびその製造方法
JP4008727B2 (ja) 色素増感型太陽電池