JP2000113828A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JP2000113828A
JP2000113828A JP10287424A JP28742498A JP2000113828A JP 2000113828 A JP2000113828 A JP 2000113828A JP 10287424 A JP10287424 A JP 10287424A JP 28742498 A JP28742498 A JP 28742498A JP 2000113828 A JP2000113828 A JP 2000113828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
screen
display panel
plasma display
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10287424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3838311B2 (ja
Inventor
Masaki Kuroki
正軌 黒木
Takeyoshi Ukai
剛啓 鵜飼
Kenji Yoshida
健二 吉田
Takashi Katayama
貴志 片山
Hiroyuki Nakahara
裕之 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28742498A priority Critical patent/JP3838311B2/ja
Priority to US09/257,199 priority patent/US6495957B2/en
Priority to EP05004208A priority patent/EP1536450A3/en
Priority to DE69931572T priority patent/DE69931572T2/de
Priority to EP99301914A priority patent/EP0993017B1/en
Priority to TW088103982A priority patent/TW442816B/zh
Priority to KR1019990010109A priority patent/KR100337589B1/ko
Publication of JP2000113828A publication Critical patent/JP2000113828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838311B2 publication Critical patent/JP3838311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/299Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using alternate lighting of surface-type panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • H01J2211/245Shape, e.g. cross section or pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】列方向への放電の拡がりを抑制して解像度を高
めることを目的とする。 【解決手段】画面の行を画定する複数の行電極X,Y
が、隣接する行電極X,Yどうしを電極対12として面
放電を生じさせることができるように等間隔に配列され
てたPDPにおいて、行電極X,Yを、行方向に画面の
全長にわたって延びる1本の帯状の基部411と、列毎
に基部411から隣接する他の行電極に向かって張り出
した突出部412とからなる形状に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面放電形式のPD
P(プラズマディスプレイパネル)、及びPDPを用い
た表示装置に関する。
【0002】PDPは、カラー画面の実用化を機にテレ
ビジョン映像やコンピュータのモニタなどの用途で広く
用いられるようになってきた。このようなPDPのいっ
そうの普及に向けて、高精細化に適した構造の開発が進
められている。
【0003】
【従来の技術】カラー表示デバイスとして、3電極面放
電形式のAC型PDPが商品化されている。ここでいう
面放電形式は、壁電荷を利用して点灯状態を維持するA
C駆動において交番に陽極又は陰極となる第1及び第2
の主電極を基板対の一方の内面に平行に配列する形式で
ある。この形式によれば、カラー表示のための蛍光体層
を主電極対を配置した第1の基板と対向する第2の基板
上に設けて電極から遠ざけることができ、それによって
放電時のイオン衝撃による蛍光体層の劣化を軽減して長
寿命化を図ることができる。面放電型のPDPでは、主
電極が画面の行を画定する行電極として同一方向に延び
るので、各行内の個々のセルを選択するための第3の電
極(列電極)、及び放電空間を列毎に区画する隔壁(バ
リアリブ)が必要である。個々の主電極は画面の全長に
わたる直線帯状である。また、隔壁パターンとしては、
平面視帯状(直線状又は波状)の隔壁を配列するストラ
イプパターンが、個々のセルを分断するメッシュパター
ンよりも生産性の上で優れている。
【0004】3電極構造の基本形態は、画面の行毎に一
対ずつ主電極を配置するものである。各行における主電
極対の配列間隔(面放電ギャップ)は、150〜200
ボルト程度の電圧の印加で放電が生じるように数十μm
程度に選定される。これに対して、隣接する行どうしの
電極間隙(逆スリットと呼称される)は、行間の不要の
面放電を防止し且つ静電容量を低減するため、面放電ギ
ャップより十分に大きい値(数倍程度)とされる。すな
わち、主電極の配列間隔が行と行間とで異なる。このよ
うな基本形態では、逆スリットが発光に寄与しないこと
から、画面の利用率が小さく輝度の面で不利であるとと
もに、行ピッチの縮小による高精細化が難しい。
【0005】そこで、従来において、画面の行数Nに1
を加えた本数の主電極を等間隔に配列して隣接する電極
どうしを電極対として面放電を生じさせる電極構成(特
開平2−220330号に図示されている)を採用し、
1フレームを奇数フィールドと偶数フィールドに分けて
時分割で表示する手法が提案されている(特開平9−1
60525号)。この電極構成においては、配列の両端
を除く主電極は、配列方向の一方側及び他方側に隣接す
る他の主電極と電極対を構成する。すなわち奇数行と偶
数行の表示に兼用される。配列の両端の主電極は配列方
向の片側に隣接する他の主電極と電極対を構成する。奇
数フィールドの表示には奇数行のみを用い、偶数フィー
ルドの表示には偶数行のみを用いる。例えば奇数フィー
ルドの点灯維持に際して、表示に用いない行(ここでは
偶数行)について、それを画定する主電極に同相の電圧
を印加する。これにより、行間に隔壁を設けなくても、
奇数行と偶数行との放電の干渉が低減される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように駆動電圧
の位相設定により、表示に用いない行での不要の面放電
を防止できるものの、従来では表示に用いる行での面放
電が隣接する行(表示に用いない行)に向かって拡が
り、それによって列方向の解像度が損なわれるという問
題があった。
【0007】本発明は、列方向への放電の拡がりを抑制
して解像度を高めることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明においては、等間
隔に配列する主電極の平面視形状を、全てのセルの電極
面積が均等になるように、一定幅の直線帯状の一部を切
り欠いた形状とする。切り欠いた部分では電界が生じな
いので、配列方向の一端側で生じた面放電の他端側への
拡がりが抑えられる。また、切欠きによって電極面積が
小さくなることから、放電電流が減少して駆動回路の負
担が軽減される。放電電流の減少に伴う輝度の低下は、
点灯維持における駆動電圧の周波数を高めることによっ
て補うことができる。
【0009】請求項1の発明のPDPは、画面の行を画
定する複数の行電極が、隣接する行電極どうしを電極対
として面放電を生じさせることができるように等間隔に
配列されており、前記行電極のそれぞれが、行方向に前
記画面の全長にわたって延びる1本の帯状の基部と、列
毎に当該基部から隣接する他の行電極に向かって張り出
した突出部とからなるものである。
【0010】請求項2の発明のPDPにおいて、前記突
出部のそれぞれは、先端の幅が前記基部との付け根の幅
より大きい形状に形成されている。請求項3の発明のP
DPにおいて、前記行電極のそれぞれは、行方向に前記
画面の全長にわたって延びる1本の帯状の基部と、列毎
に当該基部から隣接する他の行電極に向かって張り出し
たT字状突出部とからなる。
【0011】請求項4の発明のPDPにおいて、前記行
電極のそれぞれは、行方向に前記画面の全長にわたって
延びる1本の帯状の基部と、列毎に当該基部から隣接す
る他の行電極に向かって張り出したL字状突出部とから
なる。
【0012】請求項5の発明のPDPは、画面の各列に
おいて、前記基部から一方側へ張り出す前記L字状突出
部の付け根の位置と他方側へ張り出す前記L字状突出部
の付け根の位置とが行方向にずれたものである。
【0013】請求項6の発明のPDPは、前記行電極の
それぞれが、行方向に前記画面の全長にわたって延びる
1本の帯状の基部と、列毎に当該基部から隣接する他の
行電極に向かって張り出した突出部とからなり、前記各
突出部が、前記基部から列方向に対して斜めに延びる第
1の直線領域とその先端から行方向に延びる第2の直線
領域とからなる屈曲帯状に形成されたものである。
【0014】請求項7の発明のPDPにおいて、前記行
電極のそれぞれにおける1列分の範囲の形状は、前記基
部の行方向の中央位置を中心とする点対称である。請求
項8の発明のPDPにおいて、前記行電極の少なくとも
突出部は透明導電膜からなる。
【0015】請求項9の発明のPDPにおいて、前記行
電極の基部は透明導電膜と金属膜との積層体からなる。
請求項10の発明のPDPは、前記行電極のそれぞれ
が、前記画面の行方向の全長にわたって互いに離れた2
本の帯状部と、前記画面の外側で前記帯状部を電気的に
接続する連結部とからなるものである。
【0016】請求項11の発明のPDPにおいて、前記
行電極の帯状部は透明導電膜からなり、連結部は金属膜
からなる。請求項12の発明のPDPは、前記行電極の
それぞれが、前記画面の行方向の全長にわたって延びる
3本以上の帯状部と、前記画面の列毎に前記帯状部どう
しを電気的に接続する連結部とからなるものである。
【0017】請求項13の発明のPDPは、前記画面を
列毎に区画する帯状の隔壁を有し、前記画面の各列にお
いて放電空間が当該画面の列方向の全長にわたって連続
しているものである。
【0018】請求項14の発明の装置は、1フレームを
2つのフィールドに分け、一方のフィールドを奇数行に
よって表示し、他方のフィールドを偶数行によって表示
するように前記電極対に駆動電圧を印加する駆動回路と
を備えている。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る電極マトリク
スの模式図である。本発明に係る面放電型PDPでは、
合計M本のアドレス電極Aが列電極として配列され、ア
ドレス電極Aと直交するように行電極として合計(N+
1)本の主電極X,Yが等間隔に交互に配列される。M
は画面ESの列数であり、Nは行数である。主電極X,
Yの配列間隔は現実的な範囲の駆動電圧(例えば100
〜200V)で面放電を生じさせることのできる数十μ
m程度の寸法に選定される。図では主電極X,Yが細く
描かれているが、実際には各主電極X,Yの幅は配列間
隔よりも大きい。
【0020】図示の例の配列順序における奇数番目の電
極である主電極Xは、常に後述のグループ毎に電気的に
共通化される。偶数番目の電極である主電極Yは、線順
次のアドレッシングに際しては個別に制御され、点灯維
持に際しては主電極Xと同様にグループ毎に電気的に共
通化される。このような主電極X,Yのうち、互いに隣
接する主電極Xと主電極Yとが面放電を生じさせる電極
対12を構成し、1つの行L(図中の添え字は行番号を
示す)を画定する。つまり、配列の両端を除く主電極
X,Yは、それぞれが2つの行L(奇数行及び偶数行)
の表示を担う。両端の主電極Xは1つの行Lの表示を担
う。行Lとは、列方向における配置順位の等しいセルC
の集合である。図の例では各行Lに属するセルCは一直
線上に並んでいるが、例えば1列おきにセルCの位置が
列方向にずれる構成もある。
【0021】図2は本発明に係るPDPの内部構造を示
す分解斜視図である。図示のPDP1は面放電構造のA
C型カラーPDPであり、一対の基板構体10,20か
らなる。画面を構成する各セル(表示素子)において、
本発明に特有の形状にパタニングされた一対の主電極
X,Yと第3の電極であるアドレス電極Aとが交差す
る。主電極X,Yは、前面側の基板構体10の基材であ
るガラス基板11の内面に配列されており、それぞれが
透明導電膜41と導電性を確保するための金属膜(バス
電極)42とからなる。金属膜42は例えばクロム−銅
−クロムの3層構造からなり、透明導電膜41の列方向
の中央部に積層されている。ここで、金属膜の最下層の
クロム膜は黒色で不透明であるので、当該前面側基板を
通しての背面側基板上の蛍光体の透視を防ぐとともに、
隣のセルの放電光の漏れを遮蔽することができ、いわゆ
るブラックストライプとして機能する。この機能は、行
間隔が例えば510μmとして場合に、金属膜の幅が1
50μm程度あれば十分に有効となる。また、金属膜の
一端部は主電極X,Yの電極引出し端子としてガラス基
板11の端縁部に導出され、例えば図4に示すように主
電極Xは基板の左側端縁部に、主電極Yは基板の右側端
縁部に振り分けて導出されている。主電極X,Yを被覆
するように厚さ30〜50μm程度の誘電体層17が設
けられ、誘電体層17の表面には保護膜18としてマグ
ネシア(MgO)が被着されている。
【0022】アドレス電極Aは、背面側の基板構体20
の基材であるガラス基板21の内面に配列されており、
誘電体層24によって被覆されている。誘電体層24の
上には、高さ150μmの平面視直線帯状の隔壁29が
各アドレス電極Aの間に1つずつ設けられている。これ
らの隔壁29によって放電空間30が行方向(画面の水
平方向)に列毎に区画され、且つ放電空間30の間隙寸
法が規定されている。そして、アドレス電極Aの上方及
び隔壁29の側面を含めて背面側の内面を被覆するよう
に、カラー表示のためのR,G,Bの3色の蛍光体層2
8R,28G,28Bが設けられている。放電空間30
には主成分のネオンにキセノンを混合した放電ガスが充
填されており、蛍光体層28R,28G,28Bは放電
時にキセノンが放つ紫外線によって局部的に励起されて
発光する。表示の1ピクセル(画素)は行方向に並ぶ3
個のサブピクセルで構成される。各サブピクセル内の構
造体がセル(表示素子)Cである。隔壁29の配置パタ
ーンがストライプパターンであることから、放電空間3
0のうちの各列に対応した部分は全ての行に跨がって列
方向に連続している。
【0023】図3は第1実施形態の主電極の形状を示す
平面図である。主電極X,Yは上述のように透明導電膜
41と金属膜42とからなる。画面の範囲内において金
属膜42は完全に透明導電膜41と重なるので、透明導
電膜41の平面視形状がそのまま主電極X,Yの形状と
なる。
【0024】透明導電膜41は、行方向に画面の全長に
わたって延びる1本の直線帯状の基部411と、列毎に
基部411から隣接する他の透明導電膜41に向かって
張り出したT字状の突出部412とからなる形状にパタ
ーニングされている。隔壁29で区画された各列におい
て、基部411の列方向の一端側及び他端側に突出部4
12が張り出している。一端側の突出部412の先端か
ら他端側の突出部412の先端までの長さが主電極X,
Yの幅w2となる。そして、各電極対12における突出
部412どうしの間隔w1が面放電ギャップとなる。全
ての主電極X,Yにおいて幅w2は均一である。
【0025】このように各主電極X,Yを、幅w2の帯
状の一部を切り欠いた形状とすることにより、面放電を
面放電ギャップの付近に局所化することができ、解像度
を高めることができる。また、行方向に突出部412が
間隔を設けて並び、主電極間隙が行方向に沿って周期的
に面放電ギャップw1より広くなるので、行方向の全長
にわたって主電極間隙が一定である場合と比べて静電容
量が小さくなり、それによって駆動特性が向上する。加
えて、電極面積が小さくなって放電電流が減少するの
で、駆動回路に対する電流容量の要求が緩和される。放
電電流の減少による輝度の低下は、駆動周波数を高める
ことにより補うことができる。
【0026】以上の構成のPDP1は、公知のインタレ
ース駆動を実現する回路ユニットと組み合わせて、壁掛
けテレビジョン受像機、コンピュータシステムのモニタ
ーなどとして仕様される。
【0027】図4は本発明に係るプラズマ表示装置10
0の構成図である。プラズマ表示装置100はPDP1
と駆動ユニット80とから構成されている。駆動ユニッ
ト80は、コントローラ81、フレームメモリ82、デ
ータ処理回路83、電源回路84、スキャンドライバ8
5、サステイン回路86、及びアドレスドライバ87を
有している。サステイン回路86は、奇数Xドライバ8
61、偶数Xドライバ862、奇数Yドライバ863、
及び偶数Yドライバ864からなる。なお、駆動ユニッ
ト80はPDP1の背面側に配置され、各ドライバとP
DP1の電極とが図示しないフレキシブルケーブルで電
気的に接続される。駆動ユニット80にはTVチュー
ナ、コンピュータなどの外部装置からR,G,Bの各色
の輝度レベル(階調レベル)を示す画素単位のフレーム
データDFが、各種の同期信号(CLK,HSYNC,
VSYNC)とともに入力される。
【0028】フレームデータDFは、フレームメモリ8
2に一旦格納された後、データ処理回路83によってフ
レームを所定数のサブフィールドに分割して階調表示を
行うためのサブフィールドデータDsfに変換される。
サブフィールドデータDsfはフレームメモリ82に格
納され、適時にアドレスドライバ87に転送される。サ
ブフィールドデータDsfの各ビットの値は、サブフィ
ールドにおけるセルの点灯の要否を示す情報、厳密には
アドレス放電の要否を示す情報である。
【0029】スキャンドライバ85はアドレッシングに
おいて主電極Yに個別に駆動電圧を印加する。奇数Xド
ライバ861は主電極Xのうちの奇数番目のものに一括
に駆動電圧を印加する。偶数Xドライバ862は主電極
Xのうちの偶数番目のものに一括に駆動電圧を印加す
る。奇数Yドライバ863は主電極Yのうちの奇数番目
のものに一括に駆動電圧を印加する。偶数Yドライバ8
64は主電極Yのうちの偶数番目のものに一括に駆動電
圧を印加する。主電極X,Yの電気的な共通化は図示の
ようなパネル上の連結に限られず、ドライバ内部の配
線、又は接続用ケーブル上での配線により行うことがで
きる。アドレスドライバ87はサブフィールドデータD
sfに応じて計M本のアドレス電極Aに選択的に駆動電
圧を印加する。これらドライバには電源回路84から図
示しない配線導体を介して所定の電力が供給される。
【0030】次に、PDP1の駆動方法について説明す
る。図5はフレームの構成を示す図である。PDP1の
駆動に際しては、1シーンの画像情報であるフレームF
を奇数フィールドf1及び偶数フィールドf2に2分割
する。そして、奇数フィールドf1において奇数行の表
示を行い、偶数フィールドf2において偶数行の表示を
行う。つまり、1シーンの情報をインターレース形式で
表示する。
【0031】そして、2値の点灯制御によって階調表示
(カラー再現)を行うために、奇数フィールドf1及び
偶数フィールドf2のそれぞれを例えば8個のサブフレ
ームsf1,sf2,sf3,sf4,sf5,sf
6,sf7,sf8に分割する。言い換えれば、各フィ
ールドを8個のサブフレームsf1〜sf8の集合に置
き換える。これらサブフィールドsf1〜sf8におけ
る輝度の相対比率がおおよそ1:2:4:8:16:3
2:64:128となるように重み付けをして各サブフ
ィールドsf1〜sf8の点灯維持放電の回数を設定す
る。サブフィールド単位の点灯/非点灯の組合せでRG
Bの各色毎に256段階の輝度設定を行うことができる
ので、表示可能な色の数は2563 となる。ただし、サ
ブフィールドsf1〜sf8を輝度の重みの順に表示す
る必要はない。例えば重みの大きいサブフィールドsf
8をフィールド期間Tfの中間に配置するといった最適
化を行うことができる。
【0032】各サブフィールドsfj (j=1〜8)に
割り当てるサブフィールド期間Tsfj は、画面全体の
電荷分布を均一化するアドレッシング準備期間TR、表
示内容に応じた帯電分布を形成するアドレッシング期間
TA、及び階調レベルに応じた輝度を確保するために点
灯状態を維持するサステイン期間TSからなる。各サブ
フィールド期間Tsfj において、アドレッシング準備
期間TR及びアドレッシング期間TAの長さは輝度の重
みに係わらず一定であるが、サステイン期間TSの長さ
は輝度の重みが大きいほど長い。つまり、1つのフィー
ルドfに対応する8つのサブフィールド期間Tsfj
長さは互いに異なる。
【0033】図6は駆動シーケンスの一例を示す電圧波
形図である。奇数フィールドf1の各サブフィールドに
おいては、まず、アドレッシング準備期間TRで全ての
主電極Xに放電開始電圧を超える波高値の書込みパルス
Prwを印加する。このとき全てのアドレス電極Aには
書込みパルスPrwを打ち消すためのパルスPraを印
加する。書込みパルスPrwの印加による面放電で各セ
ルに過剰の壁電荷が形成され、パルスの立ち下がりでの
自己消去放電で壁電荷がほぼ消失する。次に、アドレッ
シング期間TAでは、各主電極Yに対して順にスキャン
パルスPyを印加して行選択を行う。スキャンパルスP
yに同期させて、選択された行のうちの点灯させるべき
セルに対応したアドレス電極AにアドレスパルスPaを
印加してアドレス放電を生じさせる。また、奇数行で適
度の面放電が生じるように、奇数番目の主電極Xと偶数
番目の主電極Xとに交互にパルスを印加する。そして、
サステイン期間TSでは、奇数行については交互で偶数
行については同時となるタイミングで主電極Xと主電極
YとにサステインパルスPsを印加する。
【0034】一方、偶数フィールドf2の各サブフィー
ルドにおいてもアドレッシング準備期間TRに全ての主
電極Xに書込みパルスPrwを印加して壁電荷を消去す
る。また、アドレッシング期間TAでも、奇数フィルド
f1と同様に各主電極Yに対して順にスキャンパルスP
yを印加し、所定のアドレス電極AにアドレスパルスP
aを印加する。偶数フィールドf2では、スキャンパル
スPyに同期させて偶数行で適度の面放電が生じるよう
に奇数番目の主電極Xと偶数番目の主電極Xとに交互に
パルスを印加する。そして、サステイン期間TSでは、
偶数行については交互で奇数行については同時となるタ
イミングで主電極Xと主電極YとにサステインパルスP
sを印加する。
【0035】図7〜図10は主電極形状の変形例を示す
平面図である。図7のPDP1bの主電極Xb,Yb
は、行方向に延びる直線帯状の基部423と、基部42
3から列毎に張り出した突出部413,414とからな
る。突出部413,414は列方向に対し斜めに延びる
直線領域413a,414aと行方向に延びる直線領域
413b,414bからなるZ字状にパターニングされ
た透明導電膜の上半部と下半部であり、Z字の中央部を
横切るように基部423となる金属膜を積層することに
よって各主電極Xb,Ybが形成されている。この形状
によれば、各突出部413,414における先端と基部
423との間の部分が列方向に対して斜めになるので、
PDP1bの組立てに際して一対の基板構体の位置が行
方向にずれて隔壁29bに対する配置が偏ったとして
も、アドレス電極と主電極Ybとの対向面積が極端に小
さくなることがなくアドレッシングの信頼性が高い。ま
た、突出部413,414が屈曲形状となるので、上述
の図3の突出部形状と比べて放電の拡がっていく方向の
距離が長くなり、放電拡がり抑制効果は向上する。
【0036】図8のPDP1cの主電極Xc,Ycは、
図3の例と同様に透明導電膜41cと金属膜42cとか
らなる。画面の範囲内において金属膜42cは完全に透
明導電膜41cと重なるので、透明導電膜41cの平面
視形状がそのまま主電極X,Yの形状となる。
【0037】透明導電膜41cは、行方向に画面の全長
にわたって延びる1本の直線帯状の基部411cと、列
毎に基部411cから隣接する他の透明導電膜41cに
向かって張り出したL字状の突出部415,416とか
らなる形状にパターニングされている。突出部415,
416の先端縁は隔壁29cと直交し、隣接する透明導
電膜41cの突出部416,415と面放電ギャップを
隔てて対峙する。突出部415,416が屈曲形状であ
ることに加え、各列において同じ基部から張り出した突
出部どうしの間で付け根の位置がずれていることから、
放電の拡がる方向の距離が長くなり、放電拡がり抑制効
果がさらに向上する。
【0038】図9のPDP1dの主電極Xd,Ydも透
明導電膜41dと金属膜42dとからなる。透明導電膜
41dは、行方向に画面の全長にわたって延びる直線帯
状の基部411dと、隔壁29dで区画された列毎に基
部411dから隣接する他の透明導電膜41dに向かっ
て張り出した逆台形状の突出部417とからなる。
【0039】以上の各例では、突出部413〜417が
先端よりも基部の付け根の部位の幅が小さい形状である
ので、面放電ギャップ部分の行方向の長さについて十分
な値を確保して放電開始電圧の上昇を抑え、且つ主電極
の切欠き面積を大きくして面放電の列方向の拡がりを抑
えることができる。しかし、突出部413〜417はセ
ルの寸法条件に応じて適宜変更することができ、必ずし
も先端側が拡がった形状である必要はない。すなわち、
図10のPDP1dでは、直線帯状の基部411eと、
直線帯状の突出部418とからなる。突出部418は隔
壁29eで区画された列毎に設けられており、基部41
1eから隣接する他の透明導電膜41dに向かって張り
出している。この電極形状によれば隣接する主電極どう
しの間の静電容量を上述の他の形状より小さくすること
ができる。
【0040】図11は第2実施形態の主電極の形状を示
す平面図である。図11のPDP2の主電極Xf,Yf
も透明導電膜41fと金属膜42fとからなる。透明導
電膜41fは、一定幅の直線帯状に孔を開けた形状であ
り、図3のT字状の突出部413,414の先端縁を行
方向に連続させた形状に相当する。この形状は、行方向
のセルピッチが小さくてT字状の突出部では面放電ギャ
ップ部分の長さの確保が難しい場合に好適である。
【0041】図12は第3実施形態の主電極の形状を示
す平面図である。図12のPDP3の主電極Xg,Yg
のそれぞれは、画面ESの行方向の全長にわたって互い
に離れた2本の帯状部431,432と、画面ESの外
側で帯状部431,432をそれぞれ電気的に接続する
連結部425とからなる。各帯状部431,432は帯
状の透明導電膜とそれより幅の小さい帯状の金属膜との
積層体であり、金属膜は面放電ギャップから遠い側の端
縁に寄せて透明導電膜に重ねられている。画面ESの外
側には各帯状部431,432を構成する金属膜のみが
導出され、連結部425となる金属膜と一体形成されて
いる。図示の例では行方向の一端側で各帯状部431,
432が連結されているが、両端側で帯状部431,4
32を連結して主電極Xg,Ygを環状としてもよい。
【0042】各主電極Xg,Ygにおける帯状部43
1,432どうしの間隔w3が広いほど面放電の拡がり
の抑制効果は大きい。この間隔w3は面放電ギャップw
1と異なってもよいし、同一であってもよい。
【0043】以上の実施形態では主電極を前面側の基板
上に配置する構造を図示したが、主電極を背面側の基板
上に配置する構造にも本発明を適用できる。背面側に配
置する場合、主電極は金属膜からなる遮光体であっても
よい。主電極の形状は各行の放電特性が不均一にならな
い範囲で適宜変更することができる。
【0044】
【発明の効果】請求項1乃至請求項14の発明によれ
ば、列方向への放電の拡がりを抑制して解像度を高める
ことができる。また、放電電流の最大値を下げて駆動回
路の電流容量の制約を緩和することができる。
【0045】請求項1乃至請求項9の発明によれば、電
極間の静電容量を低減して消費電力を減少させることが
できる。請求項2乃至請求項9の発明によれば、放電開
始電圧の上昇を避けて解像度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電極マトリクスの模式図である。
【図2】本発明に係るPDPの内部構造を示す分解斜視
図である。
【図3】第1実施形態の主電極の形状を示す平面図であ
る。
【図4】本発明に係るプラズマ表示装置の構成図であ
る。
【図5】フレームの構成を示す図である。
【図6】駆動シーケンスの一例を示す電圧波形図であ
る。
【図7】主電極形状の変形例を示す平面図である。
【図8】主電極形状の変形例を示す平面図である。
【図9】主電極形状の変形例を示す平面図である。
【図10】主電極形状の変形例を示す平面図である。
【図11】第2実施形態の主電極の形状を示す平面図で
ある。
【図12】第3実施形態の主電極の形状を示す平面図で
ある。
【符号の説明】
1,2,3 PDP(プラズマディスプレイパネル) 100 プラズマ表示装置 ES 画面 L 行 X,Y 主電極(行電極) Xb〜Xg 主電極(行電極) Yb〜Yg 主電極(行電極) 431,432 帯状部 425 連結部 411 基部 411b〜411e 基部 412〜418 突出部 29,29b〜29g 隔壁 80 駆動ユニット(駆動回路) 413a,414a 第1の直線領域 413b,414b 第2の直線領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01J 11/00 H01J 11/00 K (72)発明者 吉田 健二 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 片山 貴志 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 中原 裕之 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5C040 FA01 FA04 GB03 GB14 GC02 5C080 AA05 BB05 DD07 DD26 EE29 FF12 GG08 HH02 HH04 JJ02 JJ04 JJ06

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画面の行を画定する複数の行電極が、隣接
    する行電極どうしを電極対として面放電を生じさせるこ
    とができるように等間隔に配列されたプラズマディスプ
    レイパネルであって、 前記行電極のそれぞれは、行方向に前記画面の全長にわ
    たって延びる1本の帯状の基部と、列毎に当該基部から
    隣接する他の行電極に向かって張り出した突出部とから
    なることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】前記突出部のそれぞれは、先端の幅が前記
    基部との付け根の幅より大きい形状に形成されている請
    求項1記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】画面の行を画定する複数の行電極が、隣接
    する行電極どうしを電極対として面放電を生じさせるこ
    とができるように等間隔に配列されたプラズマディスプ
    レイパネルであって、 前記行電極のそれぞれは、行方向に前記画面の全長にわ
    たって延びる1本の帯状の基部と、列毎に当該基部から
    隣接する他の行電極に向かって張り出したT字状突出部
    とからなることを特徴とするプラズマディスプレイパネ
    ル。
  4. 【請求項4】画面の行を画定する複数の行電極が、隣接
    する行電極どうしを電極対として面放電を生じさせるこ
    とができるように等間隔に配列されたプラズマディスプ
    レイパネルであって、 前記行電極のそれぞれは、行方向に前記画面の全長にわ
    たって延びる1本の帯状の基部と、列毎に当該基部から
    隣接する他の行電極に向かって張り出したL字状突出部
    とからなることを特徴とするプラズマディスプレイパネ
    ル。
  5. 【請求項5】画面の各列において、前記基部から一方側
    へ張り出す前記L字状突出部の付け根の位置と他方側へ
    張り出す前記L字状突出部の付け根の位置とが行方向に
    ずれている請求項4記載のプラズマディスプレイパネ
    ル。
  6. 【請求項6】画面の行を画定する複数の行電極が、隣接
    する行電極どうしを電極対として面放電を生じさせるこ
    とができるように等間隔に配列されたプラズマディスプ
    レイパネルであって、 前記行電極のそれぞれは、行方向に前記画面の全長にわ
    たって延びる1本の帯状の基部と、列毎に当該基部から
    隣接する他の行電極に向かって張り出した突出部とから
    なり、 前記各突出部は、前記基部から列方向に対して斜めに延
    びる第1の直線領域とその先端から行方向に延びる第2
    の直線領域とからなる屈曲帯状に形成されていることを
    特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  7. 【請求項7】前記行電極のそれぞれにおける1列分の範
    囲の形状は、前記基部の行方向の中央位置を中心とする
    点対称である請求項6記載のプラズマディスプレイパネ
    ル。
  8. 【請求項8】前記行電極の少なくとも突出部が透明導電
    膜からなる請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のプ
    ラズマディスプレイパネル。
  9. 【請求項9】前記行電極の基部が透明導電膜と金属膜と
    の積層体からなる請求項8記載のプラズマディスプレイ
    パネル。
  10. 【請求項10】画面の行を画定する複数の行電極が、隣
    接する行電極どうしを電極対として面放電を生じさせる
    ことができるように等間隔に配列されたプラズマディス
    プレイパネルであって、 前記行電極のそれぞれは、前記画面の行方向の全長にわ
    たって互いに離れた2本の帯状部と、前記画面の外側で
    前記帯状部を電気的に接続する連結部とからなることを
    特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  11. 【請求項11】前記行電極の帯状部が透明導電膜からな
    り、連結部が金属膜からなる請求項10記載のプラズマ
    ディスプレイパネル。
  12. 【請求項12】画面の行を画定する複数の行電極が、隣
    接する行電極どうしを電極対として面放電を生じさせる
    ことができるように等間隔に配列されたプラズマディス
    プレイパネルであって、 前記行電極のそれぞれは、前記画面の行方向の全長にわ
    たって延びる3本以上の帯状部と、前記画面の列毎に前
    記帯状部どうしを電気的に接続する連結部とからなるこ
    とを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  13. 【請求項13】前記画面を列毎に区画する帯状の隔壁を
    有し、 前記画面の各列において放電空間が当該画面の列方向の
    全長にわたって連続している請求項1乃至請求項12の
    いずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  14. 【請求項14】請求項1乃至請求項13のいずれかに記
    載のプラズマディスプレイパネルと、1フレームを2つ
    のフィールドに分け、一方のフィールドを奇数行によっ
    て表示し、他方のフィールドを偶数行によって表示する
    ように前記電極対に駆動電圧を印加する駆動回路とを備
    えたことを特徴とするプラズマ表示装置。
JP28742498A 1998-10-09 1998-10-09 プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JP3838311B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28742498A JP3838311B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 プラズマディスプレイパネル
US09/257,199 US6495957B2 (en) 1998-10-09 1999-02-25 Plasma display panel with various electrode projection configurations
DE69931572T DE69931572T2 (de) 1998-10-09 1999-03-12 Plasma-Anzeigetafel
EP99301914A EP0993017B1 (en) 1998-10-09 1999-03-12 Plasma display panel
EP05004208A EP1536450A3 (en) 1998-10-09 1999-03-12 Plasma display panel
TW088103982A TW442816B (en) 1998-10-09 1999-03-15 Plasma display panel
KR1019990010109A KR100337589B1 (ko) 1998-10-09 1999-03-24 플라즈마 디스플레이 패널

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28742498A JP3838311B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 プラズマディスプレイパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000113828A true JP2000113828A (ja) 2000-04-21
JP3838311B2 JP3838311B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=17717156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28742498A Expired - Fee Related JP3838311B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 プラズマディスプレイパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6495957B2 (ja)
EP (2) EP0993017B1 (ja)
JP (1) JP3838311B2 (ja)
KR (1) KR100337589B1 (ja)
DE (1) DE69931572T2 (ja)
TW (1) TW442816B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135248A (ja) * 1999-09-07 2001-05-18 Lg Electronics Inc プラズマディスプレーパネルの電極構造及び維持電極駆動方法
KR20010098117A (ko) * 2000-04-28 2001-11-08 김순택 플라즈마 표시 패널의 구동장치
US6498594B1 (en) 1998-11-16 2002-12-24 Nec Corporation Plasma display panel and method of driving the same
US6522075B2 (en) 1998-12-28 2003-02-18 Pioneer Corporation Plasma display panel
US6531994B1 (en) 1999-11-18 2003-03-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of driving AC-type plasma display panel and plasma display device
KR20030080599A (ko) * 2002-04-09 2003-10-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US6856305B2 (en) 2001-10-26 2005-02-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plasma display panel and plasma display device
EP1696462A2 (en) 2005-02-14 2006-08-30 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel
CN1317687C (zh) * 2003-06-30 2007-05-23 富士通日立等离子显示器股份有限公司 等离子体显示装置
KR100802246B1 (ko) * 2005-03-31 2008-02-11 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 플라즈마 디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 장치
US7425797B2 (en) 2003-07-04 2008-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having protrusion electrode with indentation and aperture
US7589466B2 (en) 2003-07-22 2009-09-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel with discharge cells having different volumes
US7605537B2 (en) 2003-06-19 2009-10-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having bus electrodes extending across areas of non-discharge regions
US7683545B2 (en) 2003-11-29 2010-03-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel comprising common barrier rib between non-discharge areas
US7911416B2 (en) 2003-06-25 2011-03-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100794059B1 (ko) * 1999-01-22 2008-01-10 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 가스방전패널
US6411035B1 (en) * 1999-05-12 2002-06-25 Robert G. Marcotte AC plasma display with apertured electrode patterns
JP4069583B2 (ja) * 2000-03-28 2008-04-02 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2002270100A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Sony Corp プラズマ放電表示装置
JP4177969B2 (ja) 2001-04-09 2008-11-05 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル
DE10126930A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-05 Philips Corp Intellectual Pty Plasmabildschirm mit gewellten Trennrippen
JP2003007216A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2003016944A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2003233346A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
FR2841378A1 (fr) * 2002-06-24 2003-12-26 Thomson Plasma Dalle de decharges coplanaires pour panneau de visualisation a plasma apportant une distribution de potentiel de surface adaptee
JP2004055489A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Nec Corp プラズマディスプレイパネル
US7323818B2 (en) * 2002-12-27 2008-01-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7315122B2 (en) * 2003-01-02 2008-01-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
JP2004214166A (ja) * 2003-01-02 2004-07-29 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル
US20050001551A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-06 Woo-Tae Kim Plasma display panel
KR100578795B1 (ko) * 2003-10-23 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US20050093445A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-05 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
KR100739048B1 (ko) * 2004-04-20 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
KR100658725B1 (ko) * 2005-08-16 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100820972B1 (ko) * 2005-10-11 2008-04-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
DE602006012003D1 (de) * 2005-11-28 2010-03-18 Lg Electronics Inc Plasma-Bildschirm
US20090160336A1 (en) * 2006-05-01 2009-06-25 Koji Ohira Plasma display panel
BRPI0704759A2 (pt) 2007-11-14 2009-07-07 Nilson Altair De Souza estojo com tampa alojadora de fio ou fita dental para higiene bucal
JP2009163933A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2629944B2 (ja) 1989-02-20 1997-07-16 富士通株式会社 ガス放電パネルとその駆動方法
JP3010658B2 (ja) 1989-12-15 2000-02-21 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルと駆動方法
DE69220019T2 (de) 1991-12-20 1997-09-25 Fujitsu Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Anzeigetafel
JP3457377B2 (ja) * 1994-04-20 2003-10-14 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP3352821B2 (ja) * 1994-07-08 2002-12-03 パイオニア株式会社 面放電型プラズマディスプレイ装置
JP3016539B2 (ja) 1994-09-28 2000-03-06 株式会社ノリタケカンパニーリミテド プラズマアドレス液晶表示装置
JP2801893B2 (ja) 1995-08-03 1998-09-21 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
US6373452B1 (en) 1995-08-03 2002-04-16 Fujiitsu Limited Plasma display panel, method of driving same and plasma display apparatus
JP3466346B2 (ja) 1995-10-26 2003-11-10 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの電極構造
JP3433032B2 (ja) 1995-12-28 2003-08-04 パイオニア株式会社 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JPH10247456A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3635881B2 (ja) 1997-08-01 2005-04-06 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネル

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498594B1 (en) 1998-11-16 2002-12-24 Nec Corporation Plasma display panel and method of driving the same
US7202604B2 (en) 1998-12-28 2007-04-10 Pioneer Corporation Plasma display panel
US6522075B2 (en) 1998-12-28 2003-02-18 Pioneer Corporation Plasma display panel
US6657386B2 (en) 1998-12-28 2003-12-02 Pioneer Corporation Plasma display panel
US7205722B2 (en) 1998-12-28 2007-04-17 Pioneer Corporation Plasma display panel
US7148625B2 (en) 1998-12-28 2006-12-12 Pioneer Corporation Plasma display panel
JP2001135248A (ja) * 1999-09-07 2001-05-18 Lg Electronics Inc プラズマディスプレーパネルの電極構造及び維持電極駆動方法
US6531994B1 (en) 1999-11-18 2003-03-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of driving AC-type plasma display panel and plasma display device
KR20010098117A (ko) * 2000-04-28 2001-11-08 김순택 플라즈마 표시 패널의 구동장치
US6856305B2 (en) 2001-10-26 2005-02-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plasma display panel and plasma display device
KR20030080599A (ko) * 2002-04-09 2003-10-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7605537B2 (en) 2003-06-19 2009-10-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having bus electrodes extending across areas of non-discharge regions
US7911416B2 (en) 2003-06-25 2011-03-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
CN1317687C (zh) * 2003-06-30 2007-05-23 富士通日立等离子显示器股份有限公司 等离子体显示装置
US7379032B2 (en) 2003-06-30 2008-05-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display device
US7425797B2 (en) 2003-07-04 2008-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having protrusion electrode with indentation and aperture
US7589466B2 (en) 2003-07-22 2009-09-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel with discharge cells having different volumes
US7683545B2 (en) 2003-11-29 2010-03-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel comprising common barrier rib between non-discharge areas
EP1696462A2 (en) 2005-02-14 2006-08-30 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel
KR100802246B1 (ko) * 2005-03-31 2008-02-11 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 플라즈마 디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 장치
US7482755B2 (en) 2005-03-31 2009-01-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel and plasma display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100337589B1 (ko) 2002-05-23
JP3838311B2 (ja) 2006-10-25
EP1536450A3 (en) 2008-07-16
US20020008474A1 (en) 2002-01-24
EP1536450A2 (en) 2005-06-01
TW442816B (en) 2001-06-23
DE69931572T2 (de) 2009-10-01
KR20000028556A (ko) 2000-05-25
DE69931572D1 (de) 2006-07-06
EP0993017A1 (en) 2000-04-12
EP0993017B1 (en) 2006-05-31
US6495957B2 (en) 2002-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838311B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3470629B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
KR100691674B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
KR100778813B1 (ko) 화상 표시 방법 및 표시 장치
JP2000331615A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
EP1349190B1 (en) Plasma display panel
JP2000223034A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11272232A (ja) プラズマディスプレイパネル及びそれを利用した装置
JPH1196919A (ja) ガス放電表示パネル
JP2000357463A (ja) 交流型プラズマディスプレイパネル,プラズマディスプレイ装置及び交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20030068388A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US6812640B2 (en) Plasma display panel
US7379032B2 (en) Plasma display device
JP3578543B2 (ja) Pdpの駆動方法
JP2000323038A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイ装置の製造方法
JP3644789B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP3182280B2 (ja) Ac面放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP3272396B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4003873B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000048727A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100269396B1 (ko) 칼라 플라즈마 디스플레이 패널
JP3764897B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001134231A (ja) ガス放電パネルの駆動方法および表示装置
JP2004085693A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマ表示装置
JPH11143423A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050720

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees