JP2000112266A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000112266A
JP2000112266A JP10300358A JP30035898A JP2000112266A JP 2000112266 A JP2000112266 A JP 2000112266A JP 10300358 A JP10300358 A JP 10300358A JP 30035898 A JP30035898 A JP 30035898A JP 2000112266 A JP2000112266 A JP 2000112266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer belt
roller
image
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10300358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773671B2 (ja
Inventor
Mitsuru Sato
充 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP30035898A priority Critical patent/JP3773671B2/ja
Publication of JP2000112266A publication Critical patent/JP2000112266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773671B2 publication Critical patent/JP3773671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間転写ベルトを含むプロセスカートリッジ
を交換した場合等に駆動ローラ径の変動に起因して発生
する原稿画像に対応する複写画像の伸縮をなくして画像
の安定化を図った画像形成装置を提供する。 【解決手段】 画像担持体上に形成されたトナー像の転
写を受ける中間転写ベルト10と、該中間転写ベルトと
接離可能に支持されると共に転写紙を介して該中間転写
ベルトと接した状態で中間転写ベルト上のトナー像を転
写紙に転写することができる転写ローラ14と、を備
え、少なくとも中間転写ベルトを装置本体に対して着脱
自在に構成した画像形成装置において、転写ローラの回
転軸14aにより上下方向に回動自在に支持されると共
に中間ベルト表面に自重により当接し、中間転写ベルト
表面の位置変化に応じて上下動するフィラー130を備
え、フィラーの位置変化に基づいて中間転写ベルトの駆
動ローラの径の変化を検出可能となるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真式複写機、
プリンタ、普通紙ファクシミリ装置等の画像形成装置に
関し、詳細には画像担持体上のトナー像を中間転写ベル
ト及び転写ローラを用いて転写紙に転写するように構成
した画像形成装置において、中間転写ベルト及び転写ロ
ーラをユニット化したプロセスカートリッジを交換した
時に、中間転写ベルトの駆動ローラの径が変動すること
に起因して発生する画質の低下を有効に防止することが
できる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、普通紙ファクシミリ
装置等の画像形成装置においては、画像担持体(感光
体)上を予め一様に帯電させた状態で、原稿反射光等の
光学的な画像情報を照射することによって得た静電潜像
を現像装置からのトナーによって現像し、このトナー像
を転写紙上に転写、定着することによって画像形成を行
っている。また、近年、画像担持体(感光体)上に形成
したトナー像を直接転写紙上に転写するのではなく、一
旦中間転写体としての中間転写ベルト上に転写してか
ら、この中間転写ベルト上のトナー像を転写ローラから
のバイアスによって転写紙上に転写する転写方式がカラ
ー画像形成装置等において採用されている。上記のごと
く中間転写ベルトを使用した従来のカラー画像形成装置
においては、感光体上のトナー像が感光体とほぼ同速度
にて走行する中間転写ベルト上に転写され、転写手段と
しての転写ローラからのバイアスによって転写紙上に転
写される。ところで、最近の装置においては、中間転写
ベルトと、該中間転写ベルトと接離可能に支持されると
共に転写紙を介して該中間転写ベルトと接した状態で中
間転写ベルト上のトナー像を転写紙に転写することがで
きる転写ローラ、更には帯電装置やクリーニングユニッ
トをユニット化したプロセスカートリッジを、装置本体
に対して着脱自在に構成している。そして、プロセスカ
ートリッジの構成部品の耐久性の低下等によって寿命が
到来したときには、プロセスカートリッジごと交換が行
われる。プロセスカートリッジに含まれる中間転写ベル
トは、エンドレスベルトを駆動ローラと従動ローラとの
間に張設した構成を備えており、部品精度の誤差等の原
因によって、駆動ローラの径がプロセスカートリッジご
とにバラツキを有することがある。駆動ローラ径のバラ
ツキは、駆動ローラによって走行される中間転写ベルト
の周速の変化をもたらし、中間転写ベルトの周速の変化
は、中間転写ベルト上に転写されたトナー像の伸縮をも
たらす。例えば、中間転写ベルトの駆動ローラの径が規
定値よりも小さい場合には、ベルト上に形成されるトナ
ー像の長さ(ベルトの走行方向長さ)は実際の原稿の長
さよりも短くなる。また、駆動ローラ径が大きい場合に
は、上記とは逆にベルト上のトナー像の長さは短くな
る。従って、寿命到来によってプロセスカートリッジが
交換された結果、中間転写ベルトの駆動ローラ径が変化
した場合には、中間転写ベルト上のトナー像の長さが伸
縮し、最終的に得られる転写紙上の画像の寸法精度が悪
化する。また、中間転写ベルト上のトナー像を転写紙上
に転写する位置は丁度駆動ローラの外周面に相当してお
り、転写時にベルト面に接する転写紙の搬送速度は、駆
動ローラ径の変化に起因した中間転写ベルトの走行速度
の変化より変動する。例えば、中間転写ベルトの表面速
度の変動により、転写ローラとの間で振動が発生し、転
写性能が不安定化し、画質の低下をもたらす虞れがあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、中間転写ベルトを含むプロセスカートリッ
ジを交換した場合等に駆動ローラ径の変動に起因して発
生する原稿画像に対応する複写画像の伸縮をなくして画
像の安定化を図った画像形成装置を提供することにあ
る。即ち、中間転写ベルトを支持する駆動ローラの径
は、プロセスカートリッジ間でバラツキがあり、駆動ロ
ーラ径のバラツキは中間転写ベルトの周速のバラツキを
もたらす。その結果、転写画像の搬送方向長に伸縮が発
生すると得られる複写画像の寸法が原稿画像の寸法とず
れを起こし、画質が低下する。これに対して本発明は、
中間転写ベルトの駆動ローラの径の変化を、転写ローラ
の軸に対して上下方向に揺動可能に支持されたフィラー
と、装置本体側に設けたセンサとによって検出し、この
検出値に基づいて装置本体側に設けた駆動モータを制御
することにより、感光体の回転速度と中間転写ベルトと
の間の速度差をなくし、もって画像の伸縮という不具合
をなくするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、請求項1の発明は、画像担持体上に形成されたトナ
ー像の転写を受ける中間転写ベルトと、該中間転写ベル
トと接離可能に支持されると共に転写紙を介して該中間
転写ベルトと接した状態で中間転写ベルト上のトナー像
を転写紙に転写することができる転写ローラと、を備
え、少なくとも中間転写ベルトを装置本体に対して着脱
自在に構成した画像形成装置において、上記転写ローラ
の回転軸により上下方向に回動自在に支持されると共に
中間ベルト表面に自重により当接し、中間転写ベルト表
面の位置変化に応じて上下動するフィラーを備え、上記
フィラーの位置変化に基づいて中間転写ベルトの駆動ロ
ーラの径の変化を検出可能となるように構成したことを
特徴とする。請求項2の発明は、上記フィラーは、上記
転写ローラの回転軸により基端を上下方向に回動自在に
支持されると共に中間部で中間ベルト表面に自重により
当接し、先端部が該中間部の位置変化に応じて上下動す
る構成を備え、上記フィラーの先端部の位置を検出する
センサを装置本体側に設け、上記転写ローラを上記中間
転写ベルト上から離間させた状態にある時に、上記セン
サが検出したフィラーの先端部の位置に基づいて、中間
転写ベルトを駆動する駆動ローラの径の変化を検出する
制御部を備えたことを特徴とする。請求項3の発明は、
上記中間転写ベルトの駆動ローラを駆動するモータを中
間転写ベルト専用の駆動モータとし、上記センサからの
検知信号に基づいて中間転写ベルトの駆動ローラの回転
数、回転速度を変化させるように構成したことを特徴と
する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示した形態
例により詳細に説明する。図1(a) は本発明を適用した
画像形成装置の一例としての多色画像形成装置の概略中
央断面図、(b) は分解図である。ベルト状感光体1は回
転ローラ2、3により回動可能に支持され、矢印Aの方
向に回転される。感光体1の外周部には帯電装置4、除
電ランプL、感光体用のクリーニングブレード15Aが
配置されている。帯電装置4の下流位置には、レーザ書
き込みユニット5より発せられるレーザ光5Dが照射さ
れる光書き込み部が在る。光書き込み部より下流の位置
には、複数の現像器が切り換自在に支持された多色現像
装置6が配置されている。多色現像装置6は、収容する
トナーの色ごとに、イエロー現像ユニット、マゼンタ現
像ユニット、シアン現像ユニットを備えている。多色現
像器6の上部には黒色トナーを収容した黒現像ユニット
7が備えられている。上記現像ユニットのいずれか一つ
が、対応する色の現像タイミングに同期し、現像可能な
位置に移動する。多色現像装置6は本実施例では、円周
上120度の回転により、上記現像ユニットの選択を行
う機構を有している。そしてこれらの現像ユニットが稼
動するときには、黒現像ユニット7は、感光体1より離
間した位置に移動する。その移動は、カム45の回転に
より制御される。レーザ書き込みユニット5において、
図示省略のレーザ光源からの光は、モータ5Aにより回
転駆動されるポリゴンミラー5Bにより走査され、fθ
レンズ5C及び、ミラー5Fなどを経て、感光体に至り
帯電された感光体上に、書き込み情報に対応した潜像を
形成する。感光体上の潜像は前述の現像器で現像され、
トナーによる顕像が感光体表面に形成・保持される。感
光体1はその上部が中間転写ベルト10に接している。
【0006】中間転写ベルト10は回転ローラ11、1
2に回転可能に支持されている。感光体上のトナー像
は、中間転写ベルトの裏側にあるバイアス手段13によ
り、中間転写ベルト表面に転写される。感光体は1色毎
にクリーニングされ、所定の色のトナー像が順次感光体
上に形成され、その都度中間転写ベルト1回転毎に中間
転写ベルト上の同じ位置に転写されて、中間転写ベルト
上で数色重ねられたカラートナー像が形成される。この
中間転写ベルト上で数色重ねられたカラートナー像は、
紙やプラスチック等の記録媒体に転写される。
【0007】紙への転写に際しては、給紙装置(給紙カ
セット)17に収納されている用紙が給紙ローラ18、
搬送ローラ対19、レジストローラ対20を経て中間転
写ベルト10と転写ローラ14のニップ部に、紙と画像
の位置が正規のものとなるよう、タイミングがとられて
搬送される。転写ローラ14の作用で、中間転写ベルト
上の数色トナー像を一括して受け渡された紙は、定着装
置50に送られ、用紙上のトナー像が定着され、排紙ロ
ーラ対51により本体フレーム9の上部の排紙スタック
部52に排出される。中間転写ベルト10には、ローラ
11の部位に中間転写ベルト用クリーニング装置16が
設けられ、クリーニングブレード16Aがクリーニング
プレード接離用アームを介して接離自在な構成となって
いる。このクリーニングブレード16Aは、感光体から
トナー画像を受け取る工程では、中間転写ベルトから離
れ、中間転写ベルトより用紙に画像を転写した後に接触
するようになっていて、用紙に画像を転写した後の残留
トナーをかきとる。クリーニングブレードはすでに記し
たように、感光体用と中間転写ベルト用がある。これら
ブレードがかきとった廃トナーは、本実施例のもので
は、回収容器15に収容にし、その容器を適宜交換す
る。中間転写ベルト用クリーニング装置16の内部に設
けたが、ブレードがかきとった廃トナーを搬送し、不図
示の搬送手段で回収容器15に送るようになっている。
図中31はユニット化されたプロセスカートリッジで、
感光体1、帯電装置4、中間転写ベルト10、クリーニ
ング装置16、用紙搬送路を形成する搬送ガイド30な
どを一体に組み込み、寿命到来時に交換できるように構
成されている。プロセスカートリッジ31の交換のほか
に、多色現像器6、黒現像器7なども寿命到来時に交換
するが、その交換性やジャムした用紙の処理を容易にす
るため、本体の一部の前フレーム9は、支軸9Aを回転
中心として、回動・開放が可能な構造にしてある。図の
左側には、電装・制御装置Eが収納されている。その上
方には、ファンFが備えられており、機内の温度過昇防
止のために排風する。図の右側には、比較的小規模の別
の給紙装置MFが備えられている。
【0008】図2は図1における転写ローラの非軸端部
の断面及び周辺の詳細図であり、図3は要部分解斜視図
であり、図4(a) は転写ローラの最軸端部の支持構造を
示す図、(b) はホルダにより転写ローラの軸端部を支持
する状態を示す図である。この転写ローラ14は、その
軸端部を樹脂等の絶縁材料から成るホルダ100により
回転自在に保持されている。ホルダ100は軸100a
によって上下方向に回動可能に構成されている。転写位
置の直下流側には転写紙Pを転写装置50の入口に向け
て導く為のガイド部材109が配置され、転写位置を通
過した転写紙はガイド部材109によって搬送方向を下
向きに変換される。ホルダ100の入口には図示のごと
く屈曲した入口ガイド部100bが設けられており、機
器本体側の支持部材105から延びる搬送ガイド110
との協働によって転写紙Pを転写位置に導くように構成
している。なお、符号111は、プロセスカートリッジ
31のケースであり、転写紙の搬送ガイドを兼ねてい
る。なお、中間転写ベルト10上にトナー像を順次転写
する過程では、転写ローラ14を中間転写ベルト10か
ら離間させておく一方で、中間転写ベルト10上のトナ
ー像を転写紙上に一括転写する際には転写ローラ14を
下降させて中間転写ベルトとの間で転写紙を挟圧しつつ
転写バイアスを印加して転写を実行する。このため、転
写ローラ14は軸100aによって回動するホルダ10
0によって中間転写ベルト面から接離可能に支持され
る。ホルダ100は例えば軸100aを図示しない駆動
源によって回動することにより回動し、その結果転写ロ
ーラ14を中間転写ベルト面から接離させるように構成
する。なお、図3に示すようにホルダ100の両端面に
は穴115が形成されている。また、転写ローラ14の
軸14aの両端部には図示の如き形状の導電性材料から
成る軸受部材116の軸孔が挿通され、軸受部材116
の被軸支部116aが上記各穴115内に嵌合すること
により、ホルダによって転写ローラが支持される。軸受
部材116は、例えば被軸支部116a,116bと、
両被軸支部の間に位置する鍔部116cとから一体構成
されている。また、軸受部材116をホルダにより支持
して固定することにより、軸14aは軸受部材116の
軸孔にて支持されて回転することとなる。
【0009】また、図4(a) はプロセスカートリッジ3
1のケース111に設けた軸受部111aを示してお
り、このU字状の軸受部111aは、軸100aを中心
としたホルダ100の上下移動方向に沿った開口方向を
有している。この軸受部111aは、例えば図3に示し
た軸受部材116の外側の被軸支部116bを支持する
ことにより、転写動作時(転写ローラが中間転写ベルト
上に接している時)における転写ローラと中間転写ベル
ト上面との位置関係を所望に設定している。図4(b) は
転写ローラの軸方向端部をホルダが支持している状態を
示しており、軸受部材116をホルダ100の穴115
内に嵌合することにより転写ローラは矢印で示す方向へ
のみ進退可能となっている。この矢印方向は、ベルト上
を転写紙が搬送される方向であり、穴115内壁と軸受
部材との間のギャップ分だけ同方向に進退可能に構成さ
れている。
【0010】また、例えばガイド部材109の一部10
9aはホルダ100上にオーバーハングしており、この
オーバーハング部109aと転写ローラの軸端部に位置
する導電性の軸受部材116の外周面との間には軸受部
材116をベルトに向けて加圧する加圧スプリング12
0が配置されている。この加圧スプリング120は、バ
イアスを転写ローラに印加するリード線をも兼用してい
るため、加圧スプリング120の先端部に配置した電極
121を介して軸受部材116に対して転写用のバイア
スを供給する。電極121は、ホルダの穴115の上部
に設けたへこみ部115a内に配置される。電極121
は、例えばホルダのへこみ部115a内に固定され、ホ
ルダ上面に形成した図示しない穴から下端部をホルダ内
に挿入した加圧スプリング120を電極121に接触さ
せた状態でホルダ全体を下方へ加圧することとなる。
【0011】転写時に転写ローラ14が中間転写ベルト
10の表面に食い込む量の設定は、例えば転写ローラ1
4の両軸14aに図示しないEリングにて支持した位置
決めコロを用いて行う。この食い込み量の値としては、
例えば0.2mm(中心値)程度に設定する。これを具
体的に説明すると、転写ローラ14の本体はスポンジの
如き軟質の材料にて構成されている一方で、位置決めコ
ロは硬質の樹脂にて構成され、しかもコロの径は、転写
ローラ本体のスポンジローラ部分よりも小径である。こ
の転写ローラ14のローラ部は軸方向全長に亙って中間
転写ベルト10の駆動ローラ11の周面にベルトを介し
て接しており、硬質の位置決めコロが駆動ローラ11に
接することにより、軟質のローラ本体部分のベルトに対
する食い込み量が規制される。
【0012】上記のごとき中間転写ベルトを用いたカラ
ー画像形成装置においては、感光体上のトナー像が感光
体と同速度にて走行している中間転写ベルト上に転写さ
れた後で、該トナー像は転写ローラ等の転写手段によっ
て転写紙上に転写される。この場合、感光体1の線速が
一定であれば、中間転写ベルト10の周速の変化により
中間転写ベルト上に転写されたトナー像の伸縮が発生す
る。例えば、中間転写ベルト10の駆動ローラ11の径
が規定の大きさよりも小さい場合、ベルト上に転写され
るトナー像の長さ(ベルト走行方向長さ)は実際の原稿
画像の長さよりも短くなる。また、逆に駆動ローラ11
の径が規定の大きさよりも大きい場合には、ベルト上に
転写されるトナー像の長さは実際の原稿画像の長さより
も長くなる。このような不具合は、プロセスカートリッ
ジ31を交換したときに、新たなプロセスカートリッジ
の駆動ローラ11の径が変化した場合に発生する。ま
た、転写紙は、中間転写ベルト10に接する為、該ベル
ト10の周速が変化することにより転写ローラ14との
間で振動を生じ、転写不良が発生し易くなる。
【0013】図5は上記不具合を解決する為の形態例を
示す図であり、軸100aを中心としてホルダ100が
上方に回動して転写ローラ14をベルト10から離間さ
せた状態を示す略図である。なお、この図では図示説明
の都合上から転写ローラを支持するホルダ100等を省
略してあるが、図2、図3、図4に示した構成を有した
転写部についての形態例である。即ち、この転写ローラ
14は図2等に示したホルダ100によって中間転写ベ
ルト10に対して接離可能に構成されており、その軸
(芯金軸)14aの適所、例えば軸受部材116や軸受
部111aと干渉しない箇所にフィラー130の基端部
に設けた孔130aが遊嵌されることによりフィラー1
30は軸14aを中心として上下方向に回動可能となっ
ている。フィラー130は例えば略く字状に屈曲した板
材であり、その屈曲した中間部130bはフィラーの自
重によってベルト10面に当接可能となっている。更
に、フィラー130の先端部130cには細長いスリッ
ト130dが形成されており、スリット130dを含む
先端部130cは、装置本体側に固定されたセンサ13
1内に入り込んでいる。フィラー130の姿勢は、中間
部130bが接するベルト面の位置の変化によって、軸
14aを中心として上下方向に揺動するため、フィラー
先端部はセンサ131内において上下動する。本発明で
は、フィラー先端部の上下動作をセンサ131によって
検出することにより駆動ローラ11の径の変化を検出す
るものである。転写ローラ14が中間転写ベルト10と
接触している時、即ち非解除時においてはフィラーの中
間部130bはベルト10の幅方向端部に摺接した状態
にあり、このときフィラーの先端部は最大限に上向き位
置にあってセンサ131から離脱した状態にある。図5
のように転写ローラがベルト面から離間している解除状
態とは、感光体1から中間転写ベルト10上に各色のト
ナーを重ね合わせる工程を実施している場合の状態であ
り、ホルダ100により支持された転写ローラは例えば
図示しないカムの作用により解除位置に回動させられ
る。
【0014】図6(a) (b) はセンサの一例の構成図であ
り、図5のX−X断面図である。このセンサ131は、
光マイクロ変位センサであり、上部に図6の奥側から上
面にかけて開口136を有したケーシング135の一方
の内壁にLED(発光素子)137を配置すると共に、
対向する他方の内壁に上下位置関係でPSD素子138
a,138bを所定の間隔をおいて配置した構成を備え
ている。LED137は、両PSD素子138a,13
8bの間のギャップと対向するように配置されている。
PSD素子(Position Sensitive Light Detector 半
導体位置検出素子)は、周知のようにシリコンフォトダ
イオードを用いた非分割型の光電素子であり、図6(a)
に示した如く上下のPSD素子138a,138bの中
間位置にフィラーのスリット130dが位置している時
には、スリット130dの上下の端縁によってLED1
37からの発光光(拡散光)が遮光されるため、各PS
D素子には光が到達しない一方で、(b) のようにスリッ
ト130dが上下いずれか一方に偏位している場合には
いずれか一方のPSD素子にLEDからの発光光が受光
される状態となる。本発明は、PSD素子における受光
の有無、受光量に基づいて、図示しない制御部(CP
U、ROM、RAM、I/O)がフィラー130の姿
勢、即ち中間転写ベルト10の表面の位置(駆動ローラ
11の径)を判定するようにした点が特徴的である。以
上の構成において、図6(a) は中間転写ベルトの駆動ロ
ーラ11の径が規定の径となっている状態であり、感光
体1と中間転写ベルト10の各線速がほぼ等しい状態で
ある。この状態では、LED137から出射されフィラ
ー先端に設けたスリット130dから透過した光は、い
ずれのPSD素子にも到達しない。
【0015】図6(b) はプロセスカートリッジの交換に
よって駆動ローラ11の径が大きくなった場合であり、
この場合には図5中に鎖線で示すようにフィラーの先端
部130cは上向きの状態になる。すると、図6(b) に
示すようにLEDからの光はスリット130dを経て上
側のPSD素子138aによって受光される。逆に、駆
動ローラの径が小さくなった場合にはフィラー先端部は
図5中の実線位置よりも更に下向きとなり、図6(b) と
は逆にLEDからの光は下側のPSD素子138bによ
って受光される。図示しない制御部は、いずれのPSD
素子がLEDからの光を受光したかによって駆動ローラ
径が規定値よりも大きいか、小さいかを検知し、更に受
光量に基づいて駆動ローラ径がどの程度規定値よりも大
きいか、或は小さいかを判定することができる。これを
換言すれば、フィラー130の移動量、移動方向によっ
て各PSD素子の受光面に到達する光の幅が変化し、P
SD素子においては受光幅と駆動ローラ径の変化量が比
例することとなる。本発明では、これらの関係を利用し
て、制御部が各PSD素子からの出力に基づいた駆動ロ
ーラ径を判定することとなる。また、本発明では、制御
部は、各PSD素子からの出力に基づいて得た駆動ロー
ラ径の変化についてのデータに基づいて、駆動ローラ1
1を駆動する為の専用モータの回転数、回転速度を制御
する。即ち、図6(b) のように駆動ローラの径が大きい
ことが検知された場合、制御部は、上側のPSD素子1
38aの受光幅が大きければ大きいほど、専用モータの
回転数が少なくなるように制御する。これとは逆に駆動
ローラ11の径が小さいことが検知された場合、制御部
は、下側のPSD素子138bの受光幅が大きければ大
きいほど、専用モータの回転数が多くなるように制御す
る。以上のような制御を実施することにより、感光体1
上から中間転写ベルト10上に転写されるトナー像の長
さを、原稿画像と合致させた状態に維持することができ
る。
【0016】次に、図7は本発明の制御系の構成例を示
すブロック図であり、制御部140は例えばCPU14
1と、モータドライバ142、図示しない記憶部、イン
タフェース等を備え、モータドライバ142はCPUか
らの制御信号に基づいて駆動ローラ11の専用モータ1
45の回転数等を制御する。CPU141は、センサ1
31を構成するいずれかのPSD素子138a,138
bからの出力に基づいて駆動ローラ11の径が規定値よ
りも大きいか否か、どの程度大きいか小さいかを判定
し、その判定結果に基づいて専用モータを制御する為の
制御信号を出力する。この制御信号の内容は、中間転写
ベルトと感光体1の線速差をなくする為のものである。
従って、上側のPSD素子138aによって受光された
場合には専用モータの回転数を少なくして中間転写ベル
トの線速を遅くし、下側のPSD素子138bによって
受光された場合には専用モータの回転数を多くして中間
転写ベルトの線速を早くして中間転写ベルトの線速を早
くする。制御部は、各PSD素子の受光幅の広狭に応じ
て駆動ローラの径が規定値よりもどの程度大きいか、或
は小さいかを判定し、その結果に応じて感光体と中間転
写ベルトとの線速差をなくす為の制御情報を記憶部から
読み出し、読み出した制御情報に基づいて専用モータ1
45の駆動を制御する。なお、上記形態例では、中間転
写ベルトを備えたプロセスカートリッジを装置本体に対
して着脱する例を想定したが、これは一例であり、中間
転写ベルトだけを交換可能に構成した画像形成装置にも
本発明は適用することができる。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明は、中間転写ベル
ト、或は中間転写ベルトを含むプロセスカートリッジを
交換した場合等に、駆動ローラ径の変動に起因して発生
する原稿画像に対応する複写画像の伸縮をなくして画像
の安定化を図った画像形成装置を提供することができ
る。即ち、中間転写ベルトを支持する駆動ローラの径
は、プロセスカートリッジ間でバラツキがあり、駆動ロ
ーラ径のバラツキは中間転写ベルトの周速のバラツキを
もたらす。その結果、転写画像の搬送方向長に伸縮が発
生すると得られる複写画像の寸法が原稿画像の寸法とず
れを起こし、画質が低下する。これに対して本発明は、
中間転写ベルトの駆動ローラの径の変化を、転写ローラ
の軸に対して上下方向に揺動可能に支持されたフィラー
と、装置本体側に設けたセンサとによって検出し、この
検出値に基づいて装置本体側に設けた駆動モータを制御
することにより、感光体の回転速度と中間転写ベルトと
の間の速度差をなくし、もって画像の伸縮という不具合
をなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は本発明を適用した画像形成装置の一例と
しての多色画像形成装置の概略中央断面図、(b) は分解
図である。
【図2】転写ローラの非軸端部の構成図。
【図3】転写ローラの支持機構の一例の構成を示す斜視
図。
【図4】(a) は転写ローラの最軸端部の構成図、(b) は
ホルダにより軸端部を支持する状態を説明する図。
【図5】本発明の要部構成図。
【図6】(a) 及び(b) はセンサのX−X断面図。
【図7】本発明の制御系の一例を示すブロック図。
【符号の説明】
1 ベルト状感光体、2、3 回転ローラ、4 帯電装
置、5 レーザ書き込みユニット、6 多色現像装置、
9 前フレーム、10 中間転写ベルト、14転写ロー
ラ、17 給紙装置(給紙カセット)、18 給紙ロー
ラ、19 搬送ローラ対、20 レジストローラ対、3
0 搬送ガイド、31 プロセスカートリッジ、50
転写装置、100 ホルダ、100a 軸、111 ケ
ース、115 穴、116 軸受部材、116a,11
6b 被軸支部、116c 鍔部、120 加圧スプリ
ング 121 電極、130 フィラー、130a,1
30a 孔、130b 中間部、130c 先端部、1
30d スリット、131センサ、135 ケーシン
グ、136 開口、137 LED(発光素子)、13
8a,138b PSD素子、140 制御部、141
CPU、142モータドライバ、145 専用モー
タ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像担持体上に形成されたトナー像の転
    写を受ける中間転写ベルトと、該中間転写ベルトと接離
    可能に支持されると共に転写紙を介して該中間転写ベル
    トと接した状態で中間転写ベルト上のトナー像を転写紙
    に転写することができる転写ローラと、を備え、少なく
    とも中間転写ベルトを装置本体に対して着脱自在に構成
    した画像形成装置において、 上記転写ローラの回転軸により上下方向に回動自在に支
    持されると共に中間ベルト表面に自重により当接し、中
    間転写ベルト表面の位置変化に応じて位置変化するフィ
    ラーを備え、 上記フィラーの位置変化に基づいて中間転写ベルトの駆
    動ローラの径の変化を検出可能となるように構成したこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記フィラーは、上記転写ローラの回転
    軸により基端を上下方向に回動自在に支持されると共に
    中間部で中間ベルト表面に自重により当接し、先端部が
    該中間部の位置変化に応じて上下動する構成を備え、 上記フィラーの先端部の位置を検出するセンサを装置本
    体側に設け、 上記転写ローラを上記中間転写ベルト上から離間させた
    状態にある時に、上記センサが検出したフィラーの先端
    部の位置に基づいて、中間転写ベルトを駆動する駆動ロ
    ーラの径の変化を検出する制御部を備えたことを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記中間転写ベルトの駆動ローラを駆動
    するモータを中間転写ベルト専用の駆動モータとし、上
    記センサからの検知信号に基づいて中間転写ベルトの駆
    動ローラの回転数、回転速度を変化させるように構成し
    たことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装
    置。
JP30035898A 1998-10-07 1998-10-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3773671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30035898A JP3773671B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30035898A JP3773671B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000112266A true JP2000112266A (ja) 2000-04-21
JP3773671B2 JP3773671B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=17883828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30035898A Expired - Fee Related JP3773671B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773671B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6453135B1 (en) * 1999-08-31 2002-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a transfer material carrier unit or an intermediate transfer body unit
JP2008242102A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7787813B2 (en) 2005-11-02 2010-08-31 Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus capable of stably conveying recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6453135B1 (en) * 1999-08-31 2002-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a transfer material carrier unit or an intermediate transfer body unit
US7787813B2 (en) 2005-11-02 2010-08-31 Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus capable of stably conveying recording medium
US7962078B2 (en) 2005-11-02 2011-06-14 Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus capable of stably conveying recording medium
JP2008242102A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3773671B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321501B2 (ja) 画像形成装置
US20020110386A1 (en) Process cartridge, image forming apparatus and separating mechanism for separating developing member from photosensitive drum
US7983589B2 (en) Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
JP2000075753A (ja) クリーニング部材の取り付け調整方法及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009058713A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
US7227562B2 (en) Electrophotograhic apparatus
JP2006267890A (ja) 画像形成装置及びベルトユニット
JP4962761B2 (ja) 画像形成装置
JP4391324B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7047633B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4736568B2 (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、現像カートリッジ
JP3773671B2 (ja) 画像形成装置
JP2007070090A (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP7435299B2 (ja) 画像形成装置
JP2003131479A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2007127995A (ja) 像担持体カートリッジ、プロセスユニット、及び画像形成装置
JP2002072574A (ja) 画像形成装置
JP2006235023A (ja) 画像形成装置
JP4798165B2 (ja) 画像形成装置
JP3691266B2 (ja) 画像形成装置
JP6164522B2 (ja) ベルト装置、及び、画像形成装置
US20230288863A1 (en) Image forming apparatus and determination method
JP2005173335A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JPH11288188A (ja) 画像形成装置
EP0884893B1 (en) Colour image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees