JP2000111967A - 色素会合体薄膜、その製造方法および光スイッチ - Google Patents

色素会合体薄膜、その製造方法および光スイッチ

Info

Publication number
JP2000111967A
JP2000111967A JP10300357A JP30035798A JP2000111967A JP 2000111967 A JP2000111967 A JP 2000111967A JP 10300357 A JP10300357 A JP 10300357A JP 30035798 A JP30035798 A JP 30035798A JP 2000111967 A JP2000111967 A JP 2000111967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
dye
optical switch
acid
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10300357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861477B2 (ja
Inventor
Satoshi Tatsuura
智 辰浦
Taminori Den
民権 田
Yasusato Sato
康郊 佐藤
Ryujun Fu
龍淳 夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP30035798A priority Critical patent/JP3861477B2/ja
Publication of JP2000111967A publication Critical patent/JP2000111967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861477B2 publication Critical patent/JP3861477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長広がりが狭く、光スイッチに適した色素
会合体薄膜を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I) 【化1】 (Rはアルキル基を示し、Xは、H、Cl、OH、CH
3またはOCH3を示す)で示されるスクエアリリウム色
素誘導体を溶媒に溶解し、得られた溶液を固体基板上に
塗布して薄膜を形成し、次いで、得られた薄膜を酸また
はアルカリで処理することにより色素会合体薄膜を製造
する。得られた色素会合体薄膜を用いて、超高速光スイ
ッチ材料、光分配器、光変調器、光スイッチ列を製造す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色素会合体薄膜、
その製造方法、それを用いて形成した光スイッチ、光分
配器、光変調器および光スイッチ列に関する。
【0002】
【従来の技術】スクエアリリウム色素誘導体の中には会
合体を形成するものがあることが知られている。会合体
とは、数十〜数百の分子が規則正しく配列して緩く結合
し、光学的にあたかも一つの超分子として振る舞うよう
になった状態をいう。会合体を形成する際、吸収は分子
単体に比べ長波長にシフトし、先鋭化することが知られ
ている(図1)。会合体は、吸収ピーク付近の波長の光
に対して極めて大きな相互作用を持ち、しかも、3次の
非線形光学効果である吸収飽和の回復が非常に早いこと
が報告されている(M.Furuki, L.S.Pu, F.Sasaki, S.Ko
bayashi and T.Tani, 4th International Workshop on
Femtosecond Technology Proceedings (1997)135)。ま
た、最近、実際に固体基板上に形成したスクエアリリウ
ム色素誘導体薄膜について、光に対し300fs(1f
s=10-15秒)以下の応答時間が確認された(平成1
0年7月13日付日刊工業新聞第1面)。このような特
徴により、スクエアリリウム誘導体は、テラビット(1
12bit/s)オーダーの光情報通信の際に光スイッチ
として使用され得るものであると認められる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、スクエ
アリリウム色素誘導体が固体基板上で会合体を形成し、
かつfsオーダーの超高速光学応答特性を示すことを確
認し、先に特許出願を行なった(特願平10−1815
81号)。しかし、これらを実際に光スイッチへ応用す
るためには、さらに鋭い吸収ピークを示す会合体を使用
することが望まれる。それは、 (1) 吸収ピークの絶対値が大きいほうが吸収変化量も
大きくなるため、効率が同じでもダイナミックレンジを
大きく取ることができる。 (2) 吸収スペクトルの波長広がりを制御用の光の波長
広がり(10〜20nm)と同程度にすることにより、
光エネルギーを効率よく利用することができる。等の理
由による。因みに上記特許出願において用いた会合体の
波長広がりは、半値幅で50nm程度であった(図
2)。したがって、本発明の目的は、波長広がりが狭
く、光スイッチに適したスクエアリリウム色素会合体薄
膜を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、スクエア
リリウム色素誘導体薄膜の会合体形成について検討を重
ねた結果、スクエアリリウム色素誘導体を溶媒に溶解
し、得られた溶液を固体基板上に塗布して得られた会合
体に、酸またはアルカリによる処理を施すことにより、
波長広がりが従来の会合体薄膜の半分以下である色素会
合体薄膜を形成することができることを見出した。さら
に、会合体薄膜の吸収飽和の回復時定数として、500
fsを得、それが超高速光スイッチ材料として利用可能
であることを確認し、本発明を完成させた。すなわち、
本発明は、下記一般式(I)
【0005】
【化5】
【0006】(Rはアルキル基を示し、Xは、H、C
l、OH、CH3またはOCH3を示す)で示されるスク
エアリリウム色素誘導体を溶媒に溶解し、得られた溶液
を固体基板上に塗布して薄膜を形成し、次いで、得られ
た薄膜を酸またはアルカリで処理することを特徴とする
色素会合体薄膜の製造方法、下記一般式(II)
【0007】
【化6】
【0008】(R1〜R4は同じでも異なっていてもよ
く、それぞれアルキル基を示し、X1〜X8は同じでも異
なっていてもよく、それぞれ、H、Cl、OH、CH3
またはOCH3を示す)で示されるスクエアリリウム色
素誘導体を溶媒に溶解し、得られた溶液を固体基板上に
塗布して薄膜を形成し、次いで、得られた薄膜を酸また
はアルカリで処理することを特徴とする色素会合体薄膜
の製造方法、前記製造方法により得られる色素会合体薄
膜、または前記色素会合体薄膜を用いて形成する光スイ
ッチ、光分配器、光変調器、光スイッチ列である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明の色素会合体薄膜は、上記一般式(I)または一
般式(II)で示されるスクエアリリウム誘導体を、有機
溶媒に溶解し、得られた溶液を固体基板上に塗布して薄
膜を形成し、次いで、得られた薄膜を酸またはアルカリ
で処理することにより製造することができる。
【0010】上記一般式(I)において、Rは、アルキ
ル基を示すが、炭素数3〜7の低級アルキル基が好まし
く、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル
基、iso−ブチル基、tert−ブチル基がより好ま
しく、n−プロピル基またはiso−プロピル基が特に
好ましい。また、上記一般式(I)中、Xは、H、C
l、OH、CH3またはOCH3を示し、H、OHまたは
CH3が好ましく、Hがより好ましい。
【0011】上記一般式(II)において、R1〜R8は同
じでも異なっていてもよく、それぞれ、アルキル基を示
すが、炭素数3〜7の低級アルキル基が好ましく、n−
プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、is
o−ブチル基、tert−ブチル基がより好ましく、n
−プロピル基またはiso−プロピル基が特に好まし
い。なお、アルキル基の炭素数を増やすことにより、溶
媒に対する溶解度を高めることができる。また、上記一
般式(II)中、X1〜X8は同じでも異なっていてもよ
く、それぞれ、H、Cl、OH、CH3またはOCH3
示す。特に、X2、X4、X5およびX7からなる群から選
ばれる1または2以上がOH基である場合には、色素の
耐熱性を100℃以上高めることができるので好まし
い。また、X1、X3、X6およびX8からなる群から選ば
れる1または2以上がClである場合には、分子に双極
子モーメントを与えることができ、二次の非線形光学効
果を発現させることができるので好ましい。
【0012】上記一般式(I)または(II)で示される
スクエアリリウム色素誘導体を溶解する溶媒としては、
特に限定されないが、ジクロロメタン、クロロホルム、
トリクロルエタン等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、メタノール、
エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール
類、シクロヘキサン、メチルエチルケトン等のケトン
類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、
酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、プロピルアミ
ン、エチルアミン等のアミン類を用いることができる。
これらの中でも、一般式(I)のスクエアリリウム誘導
体を用いる場合は、ジクロロエタン、エタノール特に好
ましく、一般式(II)のスクエアリリウム誘導体を用い
る場合は、ジクロロエタン、メタノールが特に好まし
い。
【0013】なお、上記一般式(I)または(II)で示
されるスクエアリリウム色素誘導体は、高分子化合物と
ともに溶媒中に溶解すると、会合体の形成を促進させる
ことができ、好ましい。高分子化合物としては、色素の
波長域で光学的に透明なポリマーであればすべて使用可
能であり、例えば、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタ
クリル酸フェニル等のメタクリル酸系ポリマー、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルカルバゾール等のビニル系
ポリマー、ポリカーボネート、ポリエチレングリコー
ル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルやその誘導体、およ
びそれらの共重合体等を用いることができる。これらの
中でも、ポリビニルアルコールは特に好ましい。
【0014】上記一般式(I)または(II)で示される
スクエアリリウム色素誘導体を高分子化合物とともに溶
媒に溶解する場合、スクエアリリウム色素誘導体の重量
比は、スクエアリリウム色素誘導体と高分子化合物との
合計重量に基づいて、10〜30重量%とすることが好
ましい。混合比をこの範囲とすることにより、良質の会
合体を形成することができる。
【0015】また、上記一般式(I)または(II)で示
されるスクエアリリウム色素誘導体の溶媒中の濃度は、
1〜5重量%とすることが好ましく、1〜3重量%とす
ることが特に好ましい。濃度をこの範囲とすることによ
り、会合体の形成が顕著となる。
【0016】溶液の固体基板上への塗布方法としては、
従来より知られた方法を用いることができ、例えば、ス
ピンコート法、キャストコート法、ディップコート法等
を挙げることができる。
【0017】本発明においては、このようにして得られ
た色素会合体薄膜を、酸またはアルカリにより後処理す
る。酸としては、特に限定されないが、塩酸、臭化水
素、硫化水素、硫酸、硝酸、亜硫酸、亜硝酸、リン酸、
亜リン酸、炭酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸
等の他、RCOOH、RSO3H(式中、Rは、H、Cn
2n+1、Cn2n-1、Cn2n-3、Cn2n+1-mmまたは
n2n-1-mmを示し、Xは、F、Cl、Br、I、N
2、CN、−CHO、OHまたはSHを示し、nは、
1〜10の整数を示し、mは、1〜2n−1の整数を示
す)で示される有機酸等を挙げることができる。これら
の中でも、酢酸および塩酸は特に好ましい。アルカリと
しては、特に限定されないが、アンモニア、RNH2
2NH、R3H(Rは、Cn2n+1、Cn2n-1、アリー
ル基、Cn2n+1-mmまたはCn2n-1-mmを示し、X
は、F、Cl、Br、I、NO2、CN、−CHO、O
HまたはSHを示し、nは、1〜10の整数を示し、m
は、1〜2n−1の整数を示す)等を挙げることがで
き、これらの中でもアンモニアは特に好ましい。これら
の酸またはアルカリは、希釈せずにそのまま用いること
ができるが、濃度1〜30容量%となるように水に希釈
して用いることができる。
【0018】酸またはアルカリによる後処理は、色素会
合体薄膜を酸またはアルカリの蒸気中に保持することに
より行なうことができる。処理温度は、酸の場合、酸の
種類によっても異なるが、例えば、酢酸を使用する場
合、室温〜130℃程度の温度が好ましく、70〜90
℃がより好ましく、80℃程度が特に好ましい。また、
処理時間は、処理温度に依存し、酢酸や塩酸を使用する
場合、室温においては、数時間以上を要するが、70〜
90℃においては、数秒〜10分間程度とすることがで
き、特に、80℃の場合は、数秒〜数分、特に1分間程
度とすることが好ましい。会合体の波長広がりは、用い
る酸の種類、濃度、処理温度および処理時間に大きく依
存するが、いずれの場合でも最適処理時間を超えると、
会合体吸収がブロードになるとともにピーク値が現象
し、会合体が崩壊する。
【0019】アルカリで処理する場合は、酸処理の場合
よりも、処理時間が若干長くなり、例えば、アンモニア
を用いる場合は、60〜130℃程度の温度において、
一般的に、数分〜2時間程度とすることができる。
【0020】本発明のスクエアリリウム色素会合体薄膜
は、光スイッチの他、光分配器、光変調器、光スイッチ
列の材料として使用することができる。すなわち、本発
明における光スイッチは、光で光を変調する広い意味で
の光変調器全体を包含する。したがって、必ずしもオン
・オフ型の光スイッチのみを意味しない。光変調器は、
光路変換素子、レンズ、ミラー、方向性結合器の他、制
御光により誘起された屈折率変化により信号光を変調す
るデバイスすべてを含む。また、屈折率変化の要因は特
に限定しておらず、吸収飽和の回復現象以外にも、色素
会合体薄膜の示す非線形光学効果のすべてを利用するこ
とができる。さらに、本発明の光スイッチは、個々の光
スイッチを組み合わせた光分配器等のシステムデバイス
も包含している。
【0021】(光スイッチについて)本発明の色素会合
体薄膜を用いて形成された光スイッチの構造を図8に模
式的に示す。図8中、本発明の色素会合体薄膜12(膜
厚200〜300nm)は、ガラス基板14の上の誘起
体多層膜反射ミラー13上に設けられており、さらに、
Auの薄膜11(50nm)により被覆されている。下
記実施例1において得られた色素会合体薄膜12の膜厚
は、制御光なしの状態で、干渉により信号光の反射光が
0になるように調整した。パルス幅100fsの信号光
(500nJ/cm2)および制御光(40μJ/c
2)を用いたところ、制御光の照射時のみ信号光の反
射が観測され、光スイッチ動作が確認された。この光ス
イッチの応答時定数は約500fsであった。
【0022】(光分配器、光変調器、光スイッチ列につ
いて)図9は、本発明の色素会合体薄膜を用いて形成さ
れた光分配器、光変調器および光スイッチ列を模式的に
示す図である。このうち、光分配器は、テラビット信号
光1〜4をギガビット信号光に変換する本システム全体
を指している。本発明の色素会合体薄膜12は、光分配
器中にある超高速空間変調素子15の材料として用いら
れる。超高速空間変調素子15は、光変調器として、制
御光により、信号光に強度変調を与えるものである。こ
の超高速空間変調素子15は、図9に示すような個々の
光スイッチが集合した光スイッチ列により形成される。
光スイッチ列は、固体基板上に形成された色素会合体薄
膜12を部分的に被覆することにより容易に形成するこ
とができる。
【0023】本発明の光分配器の動作原理を簡単に説明
する。十分に波面の広がった信号光を超高速空間変調素
子15に対して垂直に入射させる。一方、同様に波面を
広げた制御光を、超高速空間変調素子15に対して傾斜
した方向から入射させる。超高速空間変調素子15の傾
斜による制御光の光路差のため、ある主観においては、
超高速空間変調素子15を形成する光スイッチ列のう
ち、唯一つの光スイッチのみを動作させることが可能で
ある。このとき、超高速空間変調素子15上に達してい
る信号光は、動作した光スイッチの位置に対応した受光
素子アレイ6に到達する。信号光と制御光の交わる位置
が各光スイッチに対応するよう信号光と制御光を同期さ
せることにより、シリアルに送られてきた信号光を各受
光素子に割り振ることが可能になる。
【0024】本発明の色素会合体薄膜を用いて形成した
光スイッチは、半導体により形成される光スイッチに比
べて、絶対的な応答時間に優れたものであるが、さらに
下記のような利点を有している。
【0025】(1)材料、プロセスが安価で、簡易であ
るため、極めて低コストで形成することができる。 (2)光スイッチの製造、動作ともに常温、大気中で行
なうことができる。 (3)材料形成に要する時間が極めて短く、大掛かりな
設備を必要としないため生産性に優れる。 (4)大面積化が容易である。
【0026】この大面積化が容易であるという特徴によ
って、本発明の光スイッチが形成可能となる。すなわ
ち、これまで半導体材料では作製が不可能であるか極め
て困難であった、大面積(数cm〜数十cmφ)の光ス
イッチを容易に形成することができる。また、ある程度
の面積の膜を作製し、その後、マスク形成によって膜を
複数に分割することにより、極めて容易に1次元または
2次元の光スイッチ列を形成することができる。これら
の特徴から、本発明の光スイッチは、並列光情報処理等
の用途にも極めて有望である。その他、本発明の光スイ
ッチは、多様な分子を利用することにより高機能化が容
易であること、製膜に高温を必要としないため他種材料
とのハイブリッド化が容易であること等の利点も有して
いる。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。 (参考例1:特願平10−181581号の実施例1の
色素会合体薄膜)スクエアリリウム色素誘導体(上記一
般式(I)中、Rはn−ブチル基を示し、X=Hを示
す)をジクロロエタン中に溶解し、ジクロロエタン1重
量%スクエアリリウム色素会合体薄膜溶液を得た。次い
で、この溶液をスピンコート法により、固体基板上に塗
布し、色素会合体薄膜を得た。得られた薄膜の吸収スペ
クトルを図2に示す。図2中、770nm付近に現れて
いる吸収が会合体由来のピークである。650nm付近
の単分子由来の吸収より100nm以上も長波長化して
いることが解る。
【0028】(実施例1)スクエアリリウム色素誘導体
(上記一般式(I)中、Rはn−プロピル基を示し、X
=Hを示す)をジクロロエタン中に溶解し、ジクロロエ
タン1重量%スクエアリリウム色素会合体薄膜溶液を得
た。次いで、この溶液をスピンコート法により、固体基
板上に塗布し、色素会合体薄膜を得た。得られた薄膜の
吸収スペクトルを図3に示す。図3中、710nm付近
に現れている吸収が会合体由来のピークである。この誘
導体の溶液状態の吸収ピークは640nmである。次い
で、この薄膜を酢酸蒸気中において、80℃で3分間処
理すると、会合体吸収が765nmにシフトし、吸収ピ
ークの先鋭化・増大が見られ、会合体形成が促進するこ
とが解った(図4)。図4に示されるように、酸処理さ
れた会合体は、酸処理されていない図3の会合体に比べ
て、極めて鋭い吸収を持つことがわかる。
【0029】(実施例2)実施例1で得られた図3に示
される色素会合体薄膜を、アンモニア10容量%水溶液
の蒸気中において、60℃において1時間処理した。得
られた薄膜の吸収スペクトルを図5に示す。図5に示さ
れるように、スピンコートにより形成された会合体が壊
れ、ほぼ分子分散状態になっている。また、400nm
付近に新たな会合体吸収が現れている。このように酸処
理とアルカリ処理は、会合体の形成について、逆方向に
作用するため、これらを組み合わせることにより、薄膜
化した後に会合体の多様な制御が可能となる。
【0030】(実施例3)本発明の色素会合体薄膜の超
高速光スイッチへの応用可能性を検証するために、吸収
飽和の回復時定数を測定した。色素会合体薄膜は、実施
例1において得られた色素会合体薄膜(その吸収スペク
トルは図4を参照のこと)を用い、測定はポンプ・プロ
ーブ法により行なった。図6に測定結果を示す。ポンプ
光強度が36μJ/cm2・pulseのとき、明瞭な
吸収変化が観測された。図7に吸収変化の時間変化を示
す。モデル関数によりフィッティングした結果、時定数
として、早い成分は約500fsであることがわかっ
た。これは、本材料を用いることにより、1THz以上
で動作可能な超高速光スイッチを形成できることを示し
ている。
【0031】本発明により、任意の固体基板上に形成し
たスクエアリリウム色素薄膜を酸またはアルカリ処理す
ることにより、会合体の形成を制御することができる。
本発明の色素会合体薄膜は、フェムト秒領域での超高速
光スイッチ材料、光分配器、光変調器、光スイッチ列と
して使用可能である。本発明の色素会合体薄膜は、テラ
ビット光情報通信のための極めて低コストで高性能な超
高速光スイッチ材料として、非常に有望である。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、任意の固体基板上に形
成したスクエアリリウム色素薄膜を酸またはアルカリ処
理することにより、会合体形成を制御して、波長広がり
が狭く、光スイッチに適した色素会合体薄膜を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】会合体と光の相互作用を示す図である。(a)
は、分子がランダムに分散した状態を示し、(b)は、
分子が会合体を形成して規則的に配列した状態を示す。
【図2】参考例1における色素会合体薄膜の吸収スペク
トルである。
【図3】実施例1における酸処理前の色素会合体薄膜の
吸収スペクトルである。
【図4】実施例1における酸処理後の色素会合体薄膜の
吸収スペクトルである。
【図5】実施例2におけるアルカリ処理後の色素会合体
薄膜の吸収スペクトルである。
【図6】図4の色素会合体薄膜のポンプ・プローブ測定
結果を示すグラフである。
【図7】図4の色素会合体薄膜の吸収回復の時間変化を
示すグラフである。
【図8】光スイッチの構造を示す図である。
【図9】光分配器、光変調器、光スイッチ列の構造を示
す摸式図である。
【符号の説明】
1、2、3、4 テラビット信号光 11 Au薄膜 12 色素会合体薄膜 13 誘電体多層膜反射ミラー 14 ガラス基板 15 超高速空間変調素子 16 受光素子アレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 康郊 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 夫 龍淳 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 Fターム(参考) 2K002 AB01 AB09 CA06 FA08 HA22

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (Rはアルキル基を示し、Xは、H、Cl、OH、CH
    3またはOCH3を示す)で示されるスクエアリリウム色
    素誘導体を溶媒に溶解し、得られた溶液を固体基板上に
    塗布して薄膜を形成し、次いで、得られた薄膜を酸また
    はアルカリで処理することを特徴とする色素会合体薄膜
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 Rが炭素数3〜7の低級アルキル基であ
    ることを特徴とする請求項1記載の色素会合体薄膜の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 Rがn−プロピル基またはiso−プロ
    ピル基であることを特徴とする請求項1記載の色素会合
    体薄膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 下記一般式(II) 【化2】 (R1〜R4は同じでも異なっていてもよく、それぞれア
    ルキル基を示し、X1〜X8は同じでも異なっていてもよ
    く、それぞれ、H、Cl、OH、CH3またはOCH3
    示す)で示されるスクエアリリウム色素誘導体を溶媒に
    溶解し、得られた溶液を固体基板上に塗布して薄膜を形
    成し、次いで、得られた薄膜を酸またはアルカリで処理
    することを特徴とする色素会合体薄膜の製造方法。
  5. 【請求項5】 酸またはアルカリ処理が、70℃〜90
    ℃の酸またはアルカリ蒸気中において、薄膜を数秒〜1
    0分間保持することにより行われることを特徴とする請
    求項1または4記載の色素会合体薄膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 酸として、酢酸、塩酸またはそれらの希
    釈溶液を用いることを特徴とする請求項1または4記載
    の色素会合体薄膜の製造方法。
  7. 【請求項7】 アルカリとして、アンモニアまたはその
    希釈溶液を用いることを特徴とする請求項1または4記
    載の色素会合体薄膜の製造方法。
  8. 【請求項8】 下記一般式(I) 【化3】 (Rはアルキル基を示し、Xは、H、Cl、OH、CH
    3またはOCH3を示す)で示されるスクエアリリウム色
    素誘導体を溶媒に溶解し、得られた溶液を固体基板上に
    塗布して薄膜を形成し、次いで、得られた薄膜を酸また
    はアルカリで処理して得られることを特徴とする色素会
    合体薄膜。
  9. 【請求項9】 下記一般式(II) 【化4】 (R1〜R4は同じでも異なっていてもよく、それぞれア
    ルキル基を示し、X1〜X8は同じでも異なっていてもよ
    く、それぞれ、H、Cl、OH、CH3またはOCH3
    示す)で示されるスクエアリリウム色素誘導体を溶媒に
    溶解し、得られた溶液を固体基板上に塗布して薄膜を形
    成し、次いで、得られた薄膜を酸またはアルカリで処理
    して得られることを特徴とする色素会合体薄膜。
  10. 【請求項10】 請求項8または9記載の色素会合体薄
    膜を用いて形成することにより得られることを特徴とす
    る光スイッチ。
  11. 【請求項11】 色素会合体薄膜の2次または3次の非
    線形光学効果を利用することを特徴とする請求項10記
    載の光スイッチ。
  12. 【請求項12】 色素会合体薄膜の吸収飽和の回復現象
    を利用することを特徴とする請求項10記載の光スイッ
    チ。
  13. 【請求項13】 色素会合体薄膜を1mm2以上の面積
    に渡って製膜して利用することを特徴とする請求項10
    記載の光スイッチ。
  14. 【請求項14】 色素会合体薄膜を1cm2以上の面積
    に渡って製膜して利用することを特徴とする請求項10
    記載の光スイッチ。
  15. 【請求項15】 請求項8または9の色素会合体薄膜を
    用いて形成することを特徴とする光スイッチの製造方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項8または9記載の色素会合体薄
    膜を用いて形成することにより得られることを特徴とす
    る光分配器(DEMUX)。
  17. 【請求項17】 請求項8または9記載の色素会合体薄
    膜を用いて形成することにより得られることを特徴とす
    る光変調器。
  18. 【請求項18】 請求項8または9記載の色素会合体薄
    膜を部分的に覆い、色素会合体薄膜の各部分に独立して
    動作する複数の光スイッチを形成することにより得られ
    ることを特徴とする光スイッチ列。
  19. 【請求項19】 請求項8または9記載の色素会合体薄
    膜を部分的に覆って、色素会合体薄膜の各部分に独立し
    て動作する複数の光スイッチを形成することを特徴とす
    る光スイッチ列の製造方法。
JP30035798A 1998-10-07 1998-10-07 色素会合体薄膜、その製造方法および光スイッチ Expired - Lifetime JP3861477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30035798A JP3861477B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 色素会合体薄膜、その製造方法および光スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30035798A JP3861477B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 色素会合体薄膜、その製造方法および光スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000111967A true JP2000111967A (ja) 2000-04-21
JP3861477B2 JP3861477B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=17883818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30035798A Expired - Lifetime JP3861477B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 色素会合体薄膜、その製造方法および光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861477B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825363B2 (en) 2002-04-02 2004-11-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Compounds useful in optical switching and manufacturing method thereof
US6868215B2 (en) 2002-04-26 2005-03-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Dye thin film, production method thereof, optical switch, optical distributor, optical modulator and optical switch array
CN104804466A (zh) * 2015-05-11 2015-07-29 福州大学 一种氧醚链修饰的近红外方酸染料及其制备和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825363B2 (en) 2002-04-02 2004-11-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Compounds useful in optical switching and manufacturing method thereof
US6868215B2 (en) 2002-04-26 2005-03-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Dye thin film, production method thereof, optical switch, optical distributor, optical modulator and optical switch array
CN104804466A (zh) * 2015-05-11 2015-07-29 福州大学 一种氧醚链修饰的近红外方酸染料及其制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3861477B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5235449A (en) Polarizer with patterned diacetylene layer, method for producing the same, and liquid crystal display device including such polarizer
US5706131A (en) Polarizing element, polarizing plate, and process for production thereof
US5447662A (en) Optically non-linear polymeric coatings
CN104364682B (zh) 具有单独构图的各向异性的元件的快速生成
Kinoshita et al. Large photoinduced refractive index changes of a polymer containing photochromic norbornadiene groups
KR100764826B1 (ko) 반사형 표시소자 및 광도파로의 응용을 위한 픽셀화된 광결정 필름 및 그의 제조방법
TW201512745A (zh) 光可配向物件
CN101556433B (zh) 光吸收剂及含有光吸收剂的有机抗反射涂层组合物
JPH07261024A (ja) 偏光素子、偏光板およびその製造方法
Tamaoki et al. Photoreversible optical nonlinearities of polymeric films containing spiropyran with long alkyl chains
JP2000111967A (ja) 色素会合体薄膜、その製造方法および光スイッチ
EP0444703B1 (en) Polarizers, a method for producing the same and liquid crystal display devices
JPH11282034A (ja) 色素会合体薄膜、その製造方法及び光スイッチ
JP2004325469A (ja) 微小凹凸面の形成方法、樹脂散乱膜の形成方法、凹凸形状体、光散乱板、反射板、並びに液晶表示体
CN103197366A (zh) 基于异质结光栅的偏振滤波器及制备方法
CN104755971B (zh) 偏振紫外线分离元件
Murase et al. Large photoinduced refractive index increase in polymer films containing phenylazide maintaining their transparency and thermal stability
JP3065154B2 (ja) カラーフィルター及びその製造方法並びにそのカラーフィルターを備えた表示装置及びピックアップ装置
JP2000119545A (ja) 色素会合体薄膜、その製造方法および光スイッチ
Chang et al. Optical monitoring of etching in inorganic resists
JP2002069321A (ja) 色素会合体薄膜、その製造方法、光スイッチ、光スイッチ列、光分配器、および光変調器
JP2004004944A (ja) 偏光素子、偏光板およびその製造方法
JP2000155346A (ja) 二次非線形光学材料及び二次非線形光学素子の製造方法
Sudiwala et al. Polydiacetylene mono-and multilayer Langmuir-Blodgett films as electron beam resists: scanning electron microscope and Raman images
Hosoi et al. Preparation of highly oriented poly-diacetylene films with ion beam irradiation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6