JP2000108993A - 船舶の船尾構造 - Google Patents

船舶の船尾構造

Info

Publication number
JP2000108993A
JP2000108993A JP10284564A JP28456498A JP2000108993A JP 2000108993 A JP2000108993 A JP 2000108993A JP 10284564 A JP10284564 A JP 10284564A JP 28456498 A JP28456498 A JP 28456498A JP 2000108993 A JP2000108993 A JP 2000108993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
deck
main engine
stern
prime mover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10284564A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Fujiwara
義則 藤原
Minoru Nakajima
稔 中島
Shigeru Okamoto
茂 岡本
Yasuaki Ishihara
泰明 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AITOKU KK
Nakashima Propeller Co Ltd
Original Assignee
AITOKU KK
Nakashima Propeller Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AITOKU KK, Nakashima Propeller Co Ltd filed Critical AITOKU KK
Priority to JP10284564A priority Critical patent/JP2000108993A/ja
Publication of JP2000108993A publication Critical patent/JP2000108993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上甲板上下のスペースの拡大化を可能にする
船舶の船尾構造を提供する。 【解決手段】 船尾の第二甲板上に設置される主機関
と、船底側から組み込まれ、主機関より後方の船底から
一部突出した状態で吊支される縦軸推進器と、縦軸推進
器の上方まで後方へずらせて配置される船橋とで構成さ
れることを特徴とする船舶の船尾構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内航貨物船や各種
タンカー等の船舶の船尾装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、小型貨物船等は、船体の後部上
甲板上に船橋を設置するとともに、船橋下方の上甲板下
を主機関等を配した機関室に形成し、機関室より前方の
上甲板下を隔壁で仕切って船倉(カーゴホールド)とす
るレイアウトをとっている。この場合、船体内の後部に
は、推進装置と操向装置とが設置されているが、従来の
推進装置は、機関室の内底板上に主機関を設置し、これ
からプロペラシャフトを後延して船尾から突出するプロ
ペラに繋げていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、船体の後部(内
底板)は後方へ行くほど上方に切れ上がり、船幅も狭く
なっている。従って、主機関を配置できる横幅とプロペ
ラの高さに相応した高さが必要な機関室は、ある程度前
方に設置せざるを得ず、その分、カーゴホールドのスペ
ースを狭めていた。
【0004】ところで、推進装置には、前記したものの
他に縦軸推進装置と称されるものがある。これは、伝動
系(プロペラシャフト系)に縦軸を有するもので、主機
関とプロペラとをZ形の駆動ラインで結合したものであ
る。この縦軸推進装置は、主機関とプロペラとの間に段
差を必要とするが、両者の間隔を短くできること及びこ
れを水平面内で360°旋回可能なものにすれば、舵装
置が不要になることから、最近、用いられ出している。
【0005】この縦軸推進装置を船体内に組み付けるに
は、当然ながら、縦軸に沿って出し入れしなければなら
ないが、従来は、上甲板に孔をあけ、ここから出し入れ
していた。従って、このスペースは、メンテナンス上か
らも常時空けておく必要があり、このため、船橋をこれ
より前方に位置させなければならず、船橋より前方の上
甲板上のスペースを狭めていた。本発明は、この二つの
課題を同時に解決したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題の下、本発明
は、船尾の第二甲板上に設置される主機関と、船底側か
ら組み込まれ、主機関より後方の船底から一部突出した
状態で吊支される縦軸推進器と、縦軸推進器の上方まで
後方へずらせて配置される船橋とで構成されることを特
徴とする船舶の船尾構造を提供したものである。
【0007】この手段をとることにより、則ち、内底板
より上方に設けられる第二甲板上に主機関を設置するこ
とで、Z形の駆動ラインを有する縦軸推進器と絶好の組
み合わせとなる。従って、機関室を後方へシフトするこ
とができ、これより前方のカーゴホールドのスペースを
広く取れる。同時に、従来、主機関を設置していたスペ
ースを空けることができ、他の用途に利用できる。
【0008】又、縦軸推進器を船底側から組み込むもの
とすることにより、その上方の上甲板上を空きスペース
としておく必要がなくなる。このため、船橋も後方へシ
フトすることができ、これより前方の上甲板上のスペー
スも広く取れる。このように、上甲板上下のスペースが
広くなれば、機器類やタンク類の設置スペース及び荷積
みスペースを広く取れるし、下方のカーゴホールドの利
用もし易くなる。
【0009】又、本発明は、以上の主機関が発電機やポ
ンプ等の補機駆動用の定速回転型原動機である手段を提
供する。従来の主機関は、機関自体の回転数や回転方向
を調整することで、必要とする船速に必要な推進力の大
きさや方向を得ており、これだと、主機関を調整する専
門の機関職員を必要とし、更に、メンテナンス等を行な
うために機関職員が当直しなければならなかった。しか
し、遠隔操作できて機関職員の常駐を必要としない定速
回転型原動機を駆動機関とすることで、操船が容易にな
り、人件費も削減できる。又、定速回転型原動機は、常
に定格近くの定速で駆動されることから、燃料費が節約
できる。
【0010】更に、従来の主機関は、周辺にポンプ等の
附属機器が恣意的に配置され、複雑な配管、配線が要求
されていたために多くのスペースと工数を要していたの
であるが、この定速回転型原動機は、補機とコンパクト
なセットになっていることから、省スペース化、組立工
数低減化が可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明の一例を示す船尾部
分の断面側面図、図2は図1のAーA断面図であるが、
本例のものは、主機関10として定速回転型原動機(以
下、原動機という)10を採用したものであり、この原
動機10を船体12内後部の第二甲板14上に設置した
ものである。又、推進器16として非旋回式縦軸推進器
(以下、縦軸推進器という)16を採用したものであ
り、これら原動機10及び縦軸推進器16を以下のよう
に配置するのである。
【0012】即ち、第二甲板14上に防振マウント18
等を介在させてベース20を置き、ベース20の上に前
記した原動機10を据え付ける。このように、主機関で
ある原動機10を防振据付けすることには次のような利
点がある。則ち、従来は、この振動を防ぐのに、部材の
選択や強度に格別の配慮を凝らして船尾部分を特別に補
強していたのであるが、これが必要なくなることから、
船体全体が均一的な設計で足りることになり、建造コス
トを大幅に引き下げることができる。加えて、船室等も
静粛なものとなり、居住性も高まる。
【0013】原動機10には、前後に二つの出力軸が設
けられており、一つは自在シャフト22等によって原動
機10よりも後方に設けられる縦軸推進器16の入力軸
24に連結し、もう一つは原動機10よりも前方に設け
られる発電機やポンプ等の補機26に連結している。
【0014】縦軸推進器16は、縦コラム28の上部と
下部に入力部30と出力部32が、出力部32の後端に
CPP34が設けられるものであるが、この縦軸推進器
16を、船体12の底部に孔36をあけ、ここから挿入
してその上方に設けられる水平取付体38にネジ等で吊
支して設置する。こうすると、上甲板40上を空きスペ
ースとして確保しておく必要がないから(上甲板40上
から出し入れする必要がないから)、この上まで船橋4
2を後方にシフトすることができ、上甲板40上の前方
スペースを広くとることができる。
【0015】このことは、原動機10を第二甲板14上
に上げて据付けたことと密接に関連する。即ち、原動機
10の空きスペースを荷積みスペース等として利用でき
たとしても、従来のように船橋42がその上にあると、
荷物の積み卸しがスムーズにできないのであるが、船橋
42を後方へずらせることで、積み卸しスペースを広く
とることができる。又、原動機10の空きスペースに各
種のタンク類を設置することもできるから、結果的に利
用スペースの増大につながる。
【0016】図4はこのことを示す船尾部分の側面図で
あるが、従来、第二甲板14より下方の内底板44上の
位置Aに設置していた原動機10を第二甲板14上の位
置A´に移し、縦軸推進器16の出し入れのためにその
上方の上甲板40を避けた位置Bに設けていた船橋42
を最後尾に近い位置B´までシフトするのである。これ
により、隔壁45の位置も後方へシフトでき、カーゴホ
ールド46のスペースを広く確保できるとともに、その
利用もし易くなる。
【0017】本例では、縦軸推進器16として非旋回式
のものを採用したから、その後方には舵装置48が設け
られる。この舵装置48の構造は問わないが、本例の舵
装置48は、主舵板50の後部に副舵板52をリンク機
構54によって屈曲可能に設けた操舵性の高い複葉舵を
示しており、主舵板50から上延する舵軸56が船体1
2に取り付けられるラダートランク58を挿通して船体
12内に延び、これに油圧シリンダ等の操舵アクチュエ
ータ60が取り付けられるものである。この複葉舵は、
高揚力が出るため、従来の単葉舵に比べて舵板面積が削
減できるから、その前方のスペースが広くなり、推進器
の設置等に有利である。尚、舵装置48は、単葉舵であ
ってもよいのは勿論である。
【0018】図3は縦軸推進器16の説明図であるが、
縦軸推進器16は、縦コラム28の上下に入力部30と
出力部32が設けられることは前述したが、入力部30
の内部には前部が突出する横軸の入力軸24が、縦コラ
ム32の内部には縦軸62が、出力部36の内部にはこ
れから突出する後部にCPP34が取り付けられる横軸
のプロペラ軸64がそれぞれ設けられている。原動機1
0の出力軸に接続される自在シャフト22は入力軸24
に結合されており、入力軸24と縦軸62及び縦軸62
とブロペラ軸64とはそれぞれ一対のベベルギア66、
68で連結されている。従って、原動機10の出力は、
これらの伝動機構を介して最終的にCPP34に伝えら
れる。
【0019】CPP34は、プロペラ羽根70とプロペ
ラボス72を有しており、プロペラ羽根70の基端に
は、プロペラボス72に埋入されるクランクリング71
が取り付けられている。このクランクリング71は、プ
ロペラ軸64の軸芯に対して直角な軸芯の回りに回動可
能に構成されている。プロペラ軸64の中心には、外周
に突設されたピン74がクランクリング71の底面に形
成された溝76に嵌入するクロスヘッド78がその軸芯
方向にスライド可能に設けられている。この場合、ピン
74は、クランクリング71の軸芯から偏心した位置に
嵌入しており、クロスヘッド78がスライドすると、ク
ランクリング71、則ち、プロペラ羽根70の向き(ピ
ッチ)が変わるようにしてある。
【0020】このクロスヘッド78のハブ80は、プロ
ペラ軸64に対して所定の隙間82を保って貫通する送
油パイプ84に結合されている。送油パイプ84は、プ
ロペラ軸64の前部にも突出しており、ここに固定的に
設けられる圧油給排器86に回転可能に突入している。
圧油給排器86には、二つの圧油ポート88、90が形
成されており、各圧油ポート88、90は、送油パイプ
84の中と、送油パイプ84とプロペラ軸64との隙間
82にそれぞれ連通している。
【0021】このような構成をとることにより、クロス
ヘッド78はピストンとなり、ハブ80を境とする二つ
の密閉空間はそれぞれが正圧室92と背圧室94となる
シリンダ構造を構成する。従って、圧油ポート88、9
0から圧油を給排すると、クロスヘッド78は前後し、
これに伴ってそのピン74がクランクリング71を軸芯
回りに回転させてプロペラ羽根70のピッチを変更する
ことになる。この場合、ピッチの変更は正角から負角に
亘り、これによって速度の変更及び前後進の切換えが可
能になる。この他、船底の切れ上がった部分からは、ス
ケグ96が縦軸推進器16の前方まで垂下している。
【0022】
【発明の効果】以上、本発明は、前記したものであるか
ら、即ち、第二甲板上に主機関を設置することで、Z形
の駆動ラインを有する縦軸推進器と絶好の組み合わせと
なる。従って、主機関を後方へシフトして配置すること
ができ、これより前方のカーゴホールドのスペースを増
大させることができる。同時に、従来、主機関を設置し
ていた第二甲板下のスペースを空けることができ、他の
用途に利用できる。
【0023】又、縦軸推進器を船底側から組み込むもの
とすることにより、その上方の上甲板上を空きスペース
として確保しておく必要がなくなる。このため、船橋を
後方へシフトすることができ、これより前方の上甲板上
のスペースも広く取れる。従って、上甲板下のスペース
の利用性が高まるとともに、貨物の積載量を増やすこと
ができ、船舶による物流コストの低減に寄与する。
【0024】以上、要するに、貨物船は如何に積荷スペ
ースを確保できるかが、又、ケミカル、セメント等のタ
ンカーは如何に広いカーゴホールドを確保できるかが、
それぞれ経済性のキーとなることから、このような積荷
スペース・カーゴホールドの拡張は運航採算性の向上に
多大に貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例を示す船尾部分の断面図である。
【図2】本発明の一例を示す図1のA−A断面図であ
る。
【図3】本発明の一例を示す縦軸推進器の説明図であ
る。
【図4】本発明の一例を示す船尾部分の側面図である。
【符号の説明】
10 主機関(定速回転型原動機) 14 第二甲板 16 推進器(非旋回式縦軸推進器) 30 補機 34 CPP 48 舵装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 稔 岡山県岡山市上道北方688−1 ナカシマ プロペラ 株式会社内 (72)発明者 岡本 茂 岡山県岡山市上道北方688−1 ナカシマ プロペラ 株式会社内 (72)発明者 石原 泰明 岡山県岡山市上道北方688−1 ナカシマ プロペラ 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船尾の第二甲板上に設置される主機関
    と、船底側から組み込まれ、主機関より後方の船底から
    一部突出した状態で吊支される縦軸推進器と、縦軸推進
    器の上方まで後方へずらせて配置される船橋とで構成さ
    れることを特徴とする船舶の船尾構造。
  2. 【請求項2】 主機関が補機駆動用の定速回転型原動機
    である請求項1に記載の船舶の船尾構造。
  3. 【請求項3】 縦軸推進器が非旋回式のものであり、操
    向を舵装置で行なう請求項1又は2に記載の船舶の船尾
    構造。
  4. 【請求項4】 縦軸推進器を構成するプロペラがCPP
    である請求項1〜3いずれかに記載の船舶の船尾構造。
JP10284564A 1998-10-06 1998-10-06 船舶の船尾構造 Pending JP2000108993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284564A JP2000108993A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 船舶の船尾構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284564A JP2000108993A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 船舶の船尾構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000108993A true JP2000108993A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17680104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10284564A Pending JP2000108993A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 船舶の船尾構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000108993A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012041045A (ja) * 2005-02-15 2012-03-01 Waertsilae Finland Oy 船舶
CN104890811A (zh) * 2015-07-01 2015-09-09 中船黄埔文冲船舶有限公司 一种基于ω密封机理的船舶艏部伸缩桨的安装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012041045A (ja) * 2005-02-15 2012-03-01 Waertsilae Finland Oy 船舶
CN104890811A (zh) * 2015-07-01 2015-09-09 中船黄埔文冲船舶有限公司 一种基于ω密封机理的船舶艏部伸缩桨的安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3310021A (en) Engine
JP2008532838A (ja) 推進装置
KR101068346B1 (ko) 선박의 추진 유니트
RU2614745C2 (ru) Движительный комплекс судна
US20060172630A1 (en) Marine vessel propulsion structure and marine vessel driving apparatus
US6132269A (en) Cantilever jet drive package
EP1792826A2 (en) Means for bearing a propulsion unit and a propulsion system for a waterborne vessel
CN114829249A (zh) 船用推进单元和海上船舶
JP3462475B2 (ja) 油圧モータ並列駆動型船尾推進装置、及びこれを制御するための油圧システム
JP2012041045A (ja) 船舶
US6607410B1 (en) Single cylinder tilt-trim assembly for boats using a stern drive system
JPH08230785A (ja) 電気推進装置を補助的に備えた船舶
JPH0776000B2 (ja) 船舶用推進装置
JP2000108993A (ja) 船舶の船尾構造
JP2789362B2 (ja) 船舶推進機
JP2000108992A (ja) 船舶の推進装置
JPS59153690A (ja) 2重反転プロペラ駆動装置
JP3750883B2 (ja) 船外機
KR20210089096A (ko) 선박
JP2002145189A (ja) 船舶における機器構造
JP4119999B2 (ja) ポッドプロペラ付き船舶
JP2000272589A (ja) 船舶の舵及び推進装置
EP4219292A1 (en) Integrated propulsion and steering system
KR970005062B1 (ko) 유압을 이용한 선박의 구동장치
US20230087634A1 (en) Hybrid ship propulsion machine