JP2000101805A - 原画の走査装置 - Google Patents

原画の走査装置

Info

Publication number
JP2000101805A
JP2000101805A JP11220099A JP22009999A JP2000101805A JP 2000101805 A JP2000101805 A JP 2000101805A JP 11220099 A JP11220099 A JP 11220099A JP 22009999 A JP22009999 A JP 22009999A JP 2000101805 A JP2000101805 A JP 2000101805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
scanning
photoelectric converter
rows
sensor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11220099A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Juergen Ratjen
ラートイェン ハンス−ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2000101805A publication Critical patent/JP2000101805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1932Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays using an array of elements displaced from one another in the sub scan direction, e.g. a diagonally arranged array
    • H04N1/1933Staggered element arrays, e.g. arrays with elements arranged in a zigzag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原画4および光電変換器6は走査線3の方向
に対して垂直に相対的な送り運動を実施する、原画の走
査情報を電気信号に変換する光電変換器6を用いて原画
を走査線毎に画素毎に走査するための装置を、簡単な構
成において、ホトダイオード行の構造容積を実質的に拡
大することなく、一層高い走査分解能が実現されるよう
に改良する。 【解決手段】 光電変換器は、複数のセンサエレメント
10を備えた、送り運動の方向において前後に配置され
て長手方向の拡がりが走査線の方向に延在している少な
くとも2つのホトダイオード列8a、8bを有し、これ
らはは走査線の方向において、個々のホトダイオード列
におけるセンサ素子10が相互にずれて位置しているよ
うにずらされて配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原画の走査された
情報を電気信号に変換するために少なくとも1つの光電
変換器を用いて原画を走査線毎に画素毎に走査するため
の装置であって、原画および光電変換器は走査線の方向
に対して垂直に相対的な送り運動を実施する形式のもの
に関する。
【0002】
【従来の技術】電子複製技術において、走査装置を用い
て複製すべき原画の画素および走査線毎の光電走査によ
って画像値が得られかつ更に処理される。このような走
査装置において走査すべき原画は、原画ホルダ上に配設
されている。これは、走査ユニットに対して相対的に走
査線の方向に対して垂直に運動する。走査ユニットは実
質的に、原画を照明するための走査光源と、走査光を画
像値に変換するための光電変換器と、原画を光電変換器
に結像するための対物レンズとを有している。
【0003】ドイツ連邦共和国特許出願公開第1953
4334号公報から、フォトダイオード列(CCD列)
が光電変換器として使用される走査装置が既に公知であ
る。この種のホトダイオード列は実質的に、複数の列状
に配置された光感応センサエレメントと、トランスファ
ゲートと、光感応センサエレメントの数に相応する数の
メモリセルを有するアナログシフトレジスタとから成っ
ている。それぞれの走査行(走査線)から到来しかつ個
々の画素の画像内容によって変調された走査光は積分時
間内にホトダイオード行の光感応センサエレメントに電
荷として蓄積される。走査行の走査の後その都度、蓄積
された電荷はトランスファゲートを介してアナログシフ
トレジスタに転送されかつここから直列にアナログ画像
信号として、次の走査行の走査の期間に読み出される。
アナログ画像信号はAD変換器においてデジタル値に変
換され、これらは後置接続されている信号処理段におい
て一時記憶されかつ更に処理される。
【0004】実現可能な走査分解能は使用のホトダイオ
ード行のセンサエレメントの数に依存している。個々の
センサエレメントの面積の大きさは、走査光源の照度と
関連して、走査光を電気的な電荷に変換するための重要
なパラメータであり、従って僅かな雑音レベルおよび良
好なダイナミック特性を決めるものである。雑音レベル
およびダイナミック特性も実現可能な走査品質および走
査速度を決定する。
【0005】電子複製技術において、例えば線画および
スクリーン化された原画を良好な品質で走査することが
できるようにするために、一層高い走査分解能が要求さ
れている。
【0006】しかしセンサエレメントの面積を同じとし
た場合に走査分解能を高めるには、ホトダイオード行を
一層長くするしかない。これに対してセンサエレメント
の構造嵩を同じとした場合に走査分解能を高めるには、
センサエレメントの面積を一層小さくするしかないが、
そうすれば不都合にもダイナミック特性は悪くなりかつ
走査速度は遅くなることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、少なくとも1つの光電変換器を用いて黒白原画また
はカラー原画を画素毎にかつ走査線毎に走査するための
装置を、簡単な構成においておよび変換器に使用される
ホトダイオード行の構造容積を実質的に拡大することな
く、一層高い走査分解能が実現されるように改良するこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、請求項1の
上位概念に記載の走査装置から出発して、特徴部分に記
載のように、光電変換器は、それぞれ複数のセンサエレ
メントを備えた少なくとも2つのホトダイオード列を有
しており、該ホトダイオード列は送り運動の方向におい
て前後に配置されておりかつその長手方向の拡がりが実
質的に走査線の方向に延在しておりかつホトダイオード
列は走査線の方向において、個々のホトダイオード列に
おけるセンサ素子が相互にずれて位置しているようにず
らされて配置されていることによって解決される。
【0009】有利な実施の形態および改良例は従属請求
項に記載されている。
【0010】
【実施例】次に本発明を図示の実施例につき図面を用い
て詳細に説明する。
【0011】図1には、黒白原画を走査線に沿って画素
毎に走査するための平床式の走査装置の概略がブロック
図にて示されている。透過式走査に対する光源1または
反射式走査に対する光源2が、走査線毎に、図示されて
いない原画ホルダ上に固定されている原画4を照明す
る。走査線3は順次、対物レンズ5を用いて光電変換器
6の光電変換器6の光感応面に結像される。原画4の面
状の走査は、一方における原画4と他方における光源
1,2および光電変換器6との間の相対的な送り運動に
よって、走査線3に対して垂直に矢印7の方向において
行われる。
【0012】光電変換器6は図示の実施例において2つ
のホトダイオード列8a,8bを有している。これらホ
トダイオード列は相互に平行にかつ送り運動の方向7に
おいて前後に配置されている。ホトダイオード列8a,
8bは長手方向の拡がりが走査線3の方向に延在してい
る。各ホトダイオード列8a,8bは一列に配置されて
いる複数の光感応センサエレメント10を有している。
対物レンズ5の結像の縮尺は、走査線の最大の長さに相
応する、原画4の幅がそれぞれホトダイオード列8a,
8bに結像されるように選択されている。
【0013】走査線3の方向における走査分解能を2倍
にするために、2つのホトダイオード列8a,8bは走
査線3の方向において、第1のホトダイオード列8aの
センサエレメント10が第2のホトダイオード列8bの
センサエレメント10に対して、ホトダイオード列8
a,8bの長手方向におけるセンサエレメント10の1
/2の拡がりだけ相互に間隙をおいてずれて位置してい
るように、ずらされて配置されている。このようにし
て、原画4において走査線3につき2倍の数の画素を走
査することができ、その際光電変換器6の構造嵩は実質
的に変わらず維持される。送り方向における相応に高い
走査分解能は送り速度を介して実現される。
【0014】2つのホトダイオード列8a,8bから読
み出されたアナログ画像信号は増幅器11a,11bに
おいて増幅されかつAD変換器12a,12bにおいて
デジタル画像値に変換される。それからデジタル画像値
はAD変換器12に後置接続されている信号処理段13
において、ホトダイオード列8a,8bの2つの画像信
号を1つの全体画像信号にまとめることによって、引き
続き処理される。2つの画像信号相互の位相のずれは信
号処理段13においてデジタルフィルタリングによって
除去される。走査分解能の2倍化によって、例えば障害
となるエイリアッシング問題を大幅に回避することがで
きる。
【0015】2つのホトダイオード列に代わって複数の
ホトダイオード列を相互にずらして配置して、走査分解
能を一層高めることも本発明の枠内にある。
【0016】図2には、カラー原画の走査のための光電
変換器6に対する実施例が示されている。光電変換器6
はこの場合3つのカラー選択ホトダイオード列14,1
5,16から成っており、これらによってカラー原画の
カラー成分「赤」、「緑」および「青」が検出される。
3つのカラー選択ホトダイオード列14,15,16の
センサエレメント10はそれぞれ、ホトダイオード列1
4,15,16の長手方向の拡がりにおいてセンサエレ
メント10の拡がりの1/3だけ相互にずらされてい
る。
【0017】図3にはカラー原画を走査するための光電
変換器6に対する別の実施例が示されている。光電変換
器6はこの場合、カラー成分「赤」、「緑」および
「青」に対するホトダイード列の3つの群17,18,
19から成っている。それぞれの群17,18,19は
同じカラー選択性の2つのホトダイオード列17a,1
7bないし18a,18bないし19a,19bを有し
ている。それぞれの群17,18,19の1つの2つの
ホトダイオード列17a,17bないし18a,18b
ないし19a,19bは、ホトダイオード列の長手方向
においてセンサエレメント10の拡がりの1/2だけず
らされて配置されている。
【0018】相互にずらされているホトダイオード列は
有利には、1つの半導体サブストレートに共通に被着さ
れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】黒白原画を走査線毎に画素毎に操作するための
平床式の走査装置のブロック略図である。
【図2】カラー原画を走査するための光電変換器に対す
る実施例の概略図である。
【図3】カラー原画を走査するための光電変換器に対す
る別の実施例の概略図である。
【符号の説明】
1,2 光源、 3 走査線、 4 原画、 5 対物
レンズ、 6 光電変換器、 8a,8b,13,1
5,16,17a.17bないし18a,18bないし
19a,19b ホトダイオード列、 17,18,1
9 ホトダイード列の群、 10 センサエレメント、
13 処理ユニット
フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原画(4)の走査された情報を電気信号
    に変換するために少なくとも1つの光電変換器(5)を
    用いて原画を走査線毎に画素毎に走査するための装置で
    あって、原画(4)および光電変換器(6)は走査線
    (3)の方向に対して垂直に相対的な送り運動を実施す
    る形式のものにおいて、 前記光電変換器(6)は、それぞれ複数のセンサエレメ
    ント(10)を備えた少なくとも2つのホトダイオード
    列(8a,8b)を有しており、 該ホトダイオード列(8a,8b)は送り運動の方向に
    おいて前後に配置されておりかつその長手方向の拡がり
    が実質的に走査線(3)の方向に延在しておりかつホト
    ダイオード列(8a,8b)は走査線(3)の方向にお
    いて、個々のホトダイオード列におけるセンサ素子(1
    0)が相互にずれて位置しているようにずらされて配置
    されていることを特徴とする走査装置。
  2. 【請求項2】 前記光電変換器(6)は2つのホトダイ
    オード列(8a,8b)を有しておりかつ一方のホトダ
    イオード列(8a)のセンサエレメント(10)は他方
    のホトダイオード列(8b)のセンサエレメント(1
    0)に対して、ホトダイオード列の長手方向においてセ
    ンサエレメント(10)の拡がりの1/2だけずれてい
    る請求項1記載の走査装置。
  3. 【請求項3】 カラー原画(4)を走査するための光電
    変換器(6)は3つのカラー選択ホトダイオード列(1
    4,15,16)を有しておりかつ前記3つのカラー選
    択ホトダイオード列(14,15,16)のセンサエレ
    メント(10)はそれぞれ、ホトダイオード列の長手方
    向の拡がりにおいてセンサエレメント(10)の拡がり
    の1/3だけ相互にずらされている請求項1記載の走査
    装置。
  4. 【請求項4】 カラー原画(4)を走査するための光電
    変換器(6)はそれぞれ同じカラー選択性の2つのホト
    ダイオード列(17a,17bないし18a,18bな
    いし19a,19b)を備えた3つの群(17,18,
    19)を有しておりかつそれぞれの群(17,18,1
    9)において2つのホトダイオード列(17a,17b
    ないし18a,18bないし19a,19b)のセンサ
    エレメント(10)は相互にずらされている請求項1記
    載の走査装置。
  5. 【請求項5】 それぞれの群(17,18,19)にお
    いて一方のホトダイオード列(17a,18a,19
    a)のセンサエレメント(10)は他方のホトダイオー
    ド列(17b,18b,19b)のセンサエレメント
    (10)に対してセンサエレメント(10)の拡がりの
    1/2だけずらされている請求項4記載の走査装置。
  6. 【請求項6】 ホトダイオード列は1つの半導体サブス
    トレートに共通に配置されている請求項1から5までの
    いずれか1項記載の走査装置。
  7. 【請求項7】 光電変換器(6)の信号出力側はAD変
    換器(12a,12b)を介して画像評価段(13)に
    おけるデジタルフィルタに接続されている請求項1から
    6までのいずれか1項記載の走査装置。
JP11220099A 1998-08-05 1999-08-03 原画の走査装置 Pending JP2000101805A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1998135348 DE19835348A1 (de) 1998-08-05 1998-08-05 Vorrichtung zur Abtastung von Vorlagen
DE19835348.0 1998-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000101805A true JP2000101805A (ja) 2000-04-07

Family

ID=7876532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11220099A Pending JP2000101805A (ja) 1998-08-05 1999-08-03 原画の走査装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000101805A (ja)
DE (1) DE19835348A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706817B2 (ja) * 2000-06-27 2005-10-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその処理方法
US7612925B2 (en) 2002-08-08 2009-11-03 Wen-Chao Tseng Double-side image scanner and scanning method of the same
TWI243587B (en) 2004-09-02 2005-11-11 Primax Electronics Ltd Multiple resolution image sensor and control method thereof
DE102006006835B4 (de) * 2006-02-14 2008-05-08 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Scannen von Bildern
FR2906959B1 (fr) 2006-10-04 2011-05-06 Sagem Securite Scanner a defilement.
DE102010007348A1 (de) * 2010-02-09 2011-08-11 Chromasens GmbH, 78467 Verfahren zum Scannen eines Bildes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102281U (ja) * 1980-12-16 1982-06-23
JPS58137361A (ja) * 1982-02-09 1983-08-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録時における原画走査方法
EP0131387B1 (en) * 1983-06-15 1989-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state image sensor with high resolution
DE3418787A1 (de) * 1984-05-19 1985-11-21 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur erhoehung der aufloesung von farbfernsehkameras
DE3617837A1 (de) * 1986-05-27 1987-12-03 Bosch Gmbh Robert Fernsehfilmabtaster
DE3837063C1 (ja) * 1988-10-31 1990-03-29 Reimar Dr. 8000 Muenchen De Lenz
DE29520865U1 (de) * 1995-09-07 1996-05-30 Leica Camera Gmbh CCD-Flächensensoren mit Farbmosaik-Filter

Also Published As

Publication number Publication date
DE19835348A1 (de) 2000-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6961158B2 (en) Photosensor assembly with shared structures
JP4041695B2 (ja) 空間分解能が異なる複数のリニアフォトセンサアレイを備える影像装置
CA2244276C (en) Image sensor
US7873230B2 (en) Method and apparatus for processing images using black character substitution
EP0933922A2 (en) Image sensor
JP2000101805A (ja) 原画の走査装置
US7446907B2 (en) Photosensor architecture for a color raster input scanner
JP2856940B2 (ja) 画像読取り装置
JP3123415B2 (ja) 単板カラー固体撮像装置
US6900427B2 (en) Photosensor assembly with shared charge transfer registers and electronic shutters
US6046829A (en) Solid-State imaging element and image reading device
US20020097330A1 (en) Photosensor array using segmented charge transfer gates to improve processing time for small images
JP3904427B2 (ja) 光センサ・アレイ
JP3481822B2 (ja) 固体撮像装置およびカラーリニアイメージセンサ
JP3542383B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法及び撮像装置
KR100272338B1 (ko) 인터라인트랜스퍼시시디의출력신호변환장치
JPH01314063A (ja) 固体撮像装置
JPH11164088A (ja) 固体撮像素子およびこれを備えた画像読取装置
JP2584745B2 (ja) 画像読取装置
JPH10126589A (ja) デジタル画像読み取り装置
JPH0946489A (ja) 画像読み取り装置
JPH02166965A (ja) 画像情報読取装置
JPH01314065A (ja) 固体撮像装置
JPH02130076A (ja) 画像読み取り装置
JPH01101062A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007