JP2000101107A - シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法 - Google Patents

シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000101107A
JP2000101107A JP10264556A JP26455698A JP2000101107A JP 2000101107 A JP2000101107 A JP 2000101107A JP 10264556 A JP10264556 A JP 10264556A JP 26455698 A JP26455698 A JP 26455698A JP 2000101107 A JP2000101107 A JP 2000101107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
gas
silicon
electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10264556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3556483B2 (ja
Inventor
Keiji Okamoto
圭史 岡本
Masashi Yoshimi
雅士 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26455698A priority Critical patent/JP3556483B2/ja
Publication of JP2000101107A publication Critical patent/JP2000101107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556483B2 publication Critical patent/JP3556483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温プラズマCVD法で形成する結晶質シリ
コン系薄膜光電変換層の成膜速度を高速化することによ
って、光電変換装置の生産効率を高めるとともにその性
能をも改善する。 【解決手段】 シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
は、結晶質光電変換層をプラズマCVD法で堆積する条
件として:プラズマ放電電極間距離が1.5cm以内で
あり;反応室圧力が5Torr以上であり;反応ガスに
おけるシラン系ガスに対する水素ガスの流量比が100
倍以上であり;プラズマ放電電力密度が100mW/c
2 以上に設定され、そして、ガス吹出し電極から導入
された反応ガスが電極間で流れる下流側に進むにつれ
て、ガス吹出し電極の所定の単位面積あたりから吹出さ
れる反応ガスにおける水素に対するシラン系ガスの比率
が増大させられること特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜光電変換装置の
製造方法に関し、特に、シリコン系薄膜光電変換装置の
低コスト化と性能改善に関するものである。なお、本明
細書において、「結晶質」と「微結晶」の用語は、部分
的に非晶質状態を含むものをも意味するものとする。
【0002】
【従来の技術】薄膜光電変換装置の代表的なものとして
非晶質シリコン系太陽電池があり、非晶質光電変換材料
は通常200℃前後の低い成膜温度の下でプラズマCV
D法によって形成されるので、ガラス,ステンレス,有
機フィルム等の安価な基板上に形成することができ、低
コストの光電変換装置のための有力材料として期待され
ている。また、非晶質シリコンにおいては可視光領域で
の吸収係数が大きいので、500nm以下の薄い膜厚の
非晶質光電変換層を用いた太陽電池において15mA/
cm2 以上の短絡電流が実現されている。
【0003】しかし、非晶質シリコン系材料では、Steb
ler-Wronskey効果と呼ばれるように、光電変換特性が長
期間の光照射によって低下するなどの問題を抱えてお
り、さらにその有効感度波長領域が800nm程度まで
である。したがって、非晶質シリコン系材料を用いた光
電変換装置においては、その信頼性や高性能化には限界
が見られ、基板選択の自由度や低コストプロセスを利用
し得るという本来の利点が十分には生かされていない。
【0004】これに対して、近年では、たとえば多結晶
シリコンや微結晶シリコンのような結晶質シリコンを含
む薄膜を利用した光電変換装置の開発が精力的に行なわ
れている。これらの開発は、安価な基板上に低温プロセ
スで良質の結晶質シリコン薄膜を形成することによって
光電変換装置の低コスト化と高性能化を両立させるとい
う試みであり、太陽電池だけでなく光センサ等のさまざ
まな光電変換装置への応用が期待されている。
【0005】これらの結晶質シリコン薄膜の形成方法と
しては、たとえばCVD法やスパッタリング法にて基板
上に直接堆積させるか、同様のプロセスで一旦非晶質膜
を堆積させた後に熱アニールやレーザアニールを行なう
ことによって結晶化を図るなどの方法があるが、いずれ
にしても前述のような安価な基板を用いるためには55
0℃以下のプロセスで行なう必要がある。
【0006】そのようなプロセスの中でも、プラズマC
VD法によって直接結晶質シリコン薄膜を堆積させる手
法は、プロセスの低温化や薄膜の大面積化が最も容易で
あり、しかも比較的簡便なプロセスで高品質な膜が得ら
れるものと期待されている。このような手法で多結晶シ
リコン薄膜を得る場合、結晶質を含む高品質シリコン薄
膜を何らかのプロセスで一旦基板上に形成した後に、こ
れをシード層または結晶化制御層としてその上に成膜を
することによって、比較的低温でも良質の多結晶シリコ
ン薄膜が形成され得る。
【0007】一方、水素でシラン系原料ガスを10倍以
上希釈しかつプラズマ反応室内圧力を10mTorr〜
1Torrの範囲内に設定してプラズマCVD法で成膜
することによって、微結晶シリコン薄膜が得られること
はよく知られており、この場合には200℃前後の温度
でもシリコン薄膜が容易に微結晶化され得る。たとえ
ば、微結晶シリコンのpin接合からなる光電変換ユニ
ットを含む光電変換装置がAppl, Phys, Lett., Vol 65,
1994, p.860に記載されている。この光電変換ユニット
は、簡便にプラズマCVD法で順次積層されたp型半導
体層、光電変換層たるi型半導体層およびn型半導体層
からなり、これらの半導体層のすべてが微結晶シリコン
であることを特徴としている。ところが、高品質の結晶
質シリコン膜、さらには高性能のシリコン系薄膜光電変
換装置を得るためには、従来の製法や条件の下ではその
成膜速度が厚さ方向で0.6μm/hrに満たないほど
遅く、非晶質シリコン膜の場合と同程度かもしくはそれ
以下でしかない。
【0008】他方、低温プラズマCVD法で比較的高い
5Torrの圧力条件の下でシリコン膜を形成した例
が、特開平4−137725に記載されている。しか
し、この事例はガラス等の基板上に直接シリコン薄膜を
堆積させたものであり、特開平4−137725に開示
された発明に対する比較例であって、その膜の品質は低
くて光電変換装置へ応用できるものではない。
【0009】また、一般にプラズマCVD法の圧力条件
を高くすれば、プラズマ反応室内にパウダー状の生成物
やダストなどが大量に発生する。その場合、堆積中の膜
表面にそれらのダスト等が飛来して堆積膜中に取り込ま
れる危険性が高く、膜中のピンホールの発生原因とな
る。そして、そのような膜質の劣化を低減するために
は、反応室内のクリーニングを頻繁に行なわなければな
らなくなる。特に、550℃以下のような低温条件で成
膜する場合には、反応室圧力を高くした場合のこれらの
問題が顕著となる。しかも、太陽電池のような光電変換
装置の製造においては、大面積の薄膜を堆積させる必要
があるので、製品歩留りの低下や成膜装置維持管理ため
の労力およびコストの増大という問題を招く。
【0010】したがって、薄膜光電変換装置をプラズマ
CVD法を用いて製造する場合には、上述のように従来
から通常は1Torr以下の圧力条件が用いられてい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前述のような結晶質シ
リコン系薄膜光電変換層を含む光電変換装置において
は、以下のような問題がある。すなわち、多結晶シリコ
ンであろうと部分的に非晶質相を含む微結晶シリコンで
あろうと、太陽電池の光電変換層として用いる場合に
は、結晶質シリコンの吸収係数を考えれば、太陽光を十
分に吸収させるためには少なくとも数μmから数十μm
もの膜厚が要求される。これは、非晶質シリコン光電変
換層の場合に比べれば1桁弱から2桁も厚いことにな
る。
【0012】しかるに、これまでの技術によれば、プラ
ズマCVD法によって低温で良質の結晶質シリコン系薄
膜を得るためには、温度,反応室内圧力,高周波パワ
ー,ならびにガス流量比というような種々の成膜条件パ
ラメータを検討しても、その成膜速度は非晶質シリコン
膜の場合と同程度もしくはそれ以下であって、たとえば
0.6μm/hr程度にしかならなかった。この問題を
言い換えれば、結晶質シリコン薄膜光電変換層は非晶質
シリコン光電変換層の何倍から何10倍もの成膜時間を
要することになり、光電変換装置の製造工程のスループ
ットの向上が困難となって低コスト化の妨げとなる。
【0013】上述のような従来技術の課題に鑑み、本発
明の目的は、低温プラズマCVD法で形成する結晶質シ
リコン系光電変換層の成膜速度を高めて製造工程のスル
ープットを向上させ、かつ光電変換装置の性能を改善さ
せることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によるシリコン系
薄膜光電変換装置の製造方法においては、その光電変換
装置が基板上に形成された少なくとも1つの光電変換ユ
ニットを含み、この光電変換ユニットはプラズマCVD
法によって順次積層された1導電型半導体層と、結晶質
シリコン系薄膜光電変換層と、逆導電型半導体層とを含
むものであり、その光電変換層をプラズマCVD法で堆
積する条件として:プラズマ反応室内において第1の電
極上に基板が配置され;その基板に対向して第2の電極
が配置され;第2電極は中空であって基板に対向する面
に複数のガス吹出し開口を有し、光電変換層を堆積する
ための反応ガスの少なくとも一部はそれらのガス吹出し
開口を通してプラズマ反応室内に導入され;第1と第2
の電極間の距離が1.5cm以内に設定され;プラズマ
反応室内の圧力が5Toor以上に設定され;反応ガス
は主成分としてシラン系ガスと水素ガスを含み、反応室
内に導入される全反応ガスに含まれるシラン系ガスに対
する水素ガスの流量比が100倍以上であり;プラズマ
放電電力密度が100mW/cm2 以上に設定され;光
電変換層の堆積速度が1μm/h以上であり、そして、
第2電極から導入された反応ガスが第1電極と第2電極
との間で流れる下流側に進むにつれて、第2電極の所定
の単位面積あたりから吹出される反応ガスにおける水素
に対するシラン系ガスの比率が増大させられることを特
徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の1つの実施の形
態により製造されるシリコン系薄膜光電変換装置を模式
的な斜視図で図解している。この光電変換装置の基板1
01にはステンレス等の金属、有機フィルム、または低
融点の安価なガラス等が用いられ得る。
【0016】基板101上の裏面電極110は、下記の
薄膜(A)と(B)のうちの1以上を含み、たとえば蒸
着法やスパッタリング法によって形成され得る。 (A) Ti,Cr,Al,Ag,Au,CuおよびP
tから選択された少なくとも1以上の金属またはこれら
の合金からなる層を含む金属薄膜。 (B) ITO,SnO2 およびZnOから選択された
少なくとも1以上の酸化物からなる層を含む透明導電性
薄膜。
【0017】裏面電極110上には光電変換ユニット1
11の内の1導電型半導体層104がプラズマCVD法
にて堆積される。この1導電型半導体層104として
は、たとえば導電型決定不純物原子であるリンが0.0
1原子%以上ドープされたn型シリコン層、またはボロ
ンが0.01原子%以上ドープされたp型シリコン層な
どが用いられ得る。しかし、1導電型半導体層104に
関するこれらの条件は限定的なものではなく、不純物原
子としてはたとえばp型シリコン層においてはアルミニ
ウム等でもよく、またシリコンカーバイドやシリコンゲ
ルマニウムなどの合金材料を用いてもよい。1導電型シ
リコン系薄膜104は、多結晶,微結晶,または非晶質
のいずれでもよく、その膜厚は1〜100nmの範囲内
に設定され、より好ましくは2〜30nmの範囲内に設
定される。
【0018】結晶質を含むシリコン系薄膜の光電変換層
105としては、ノンドープのi型多結晶シリコン薄膜
や体積結晶化分率80%以上のi型微結晶シリコン薄
膜、または微量の不純物を含む弱p型もしくは弱n型で
光電変換効率を十分に備えているシリコン系薄膜材料が
使用され得る。また、光電変換層105はこれらの材料
に限定されず、シリコンカーバイドやシリコンゲルマニ
ウム等の合金材料を用いてもよい。光電変換層105の
膜厚は0.5〜10μmの範囲内にあり、結晶質シリコ
ン薄膜光電変換層として必要かつ十分な膜厚を有してい
る。
【0019】結晶質シリコン系光電変換層105の成膜
は、通常に広く用いられている平行平板電極型プラズマ
CVD法で行なわれ、周波数が150MHz以下でRF
帯からVHF帯までの高周波電源が用いられ得る。な
お、これらのプラズマCVD法における結晶質シリコン
系光電変換層105の成膜温度は、上述した安価な基板
が使用され得る550℃以下である。
【0020】結晶質シリコン系薄膜光電変換層105の
堆積時において、プラズマCVD反応室内で基板を設置
している電極とその基板に対向する電極との距離が1.
5cm以内に設定され、反応室内圧力が5Torr以上
に設定される。また、そのときの高周波パワー密度は1
00mW/cm2 以上であることが好ましい。さらに、
反応室内に導入されるガスの主成分としてシラン系ガス
と水素ガスを含み、かつシラン系ガスに対する水素ガス
の流量比は50倍以上にされることが好ましく、100
倍以上にされることがさらに好ましい。シラン系ガスと
してはモノシラン,ジシラン等が好ましいが、これらに
加えて四フッ化ケイ素,四塩化ケイ素,ジクロルシラン
等のハロゲン化ケイ素ガスを用いてもよい。また、これ
らに加えて希ガス等の不活性ガス、好ましくはヘリウ
ム,ネオン,アルゴン等を用いもよい。以上のような結
晶質シリコン系光電変換層105の形成条件において、
その成膜速度が1μm/時以上にされ得る。
【0021】この結晶質シリコン系薄膜光電変換層10
5に含まれる結晶粒の多くは、下地層104から上方に
柱状に延びて成長している。これらの多くの結晶粒は膜
面に平行に(110)の優先結晶配向面を有し、そのX
線回折で求めた(220)回折ピークに対する(11
1)回折ピークの強度比は1/5以下であることが好ま
しく、1/10以下であることがより好ましい。なお、
下地層である1導電型層104の表面形状が実質的に平
面である場合でも、光電変換層105の形成後のその表
面にはその膜厚よりも約1桁ほど小さい間隔の微細な凹
凸を有する表面テクスチャ構造が形成される。また、得
られる結晶質シリコン系薄膜105は、2次イオン質量
分析法により求められる水素含有量が0.1原子%以上
で20原子%以下の範囲内にあることが好ましい。
【0022】本発明における結晶質シリコン系薄膜光電
変換層105の形成方法では、従来の1Torr以下の
圧力条件に比べて高圧力が用いられるので、膜中のイオ
ンダメージが極力低減できる。したがって、成膜速度を
速めるために高周波パワーを高くしたりガス流量を増加
させても、堆積膜表面でのイオンダメージが少なくて、
良質の膜が高速度で形成され得る。また、高圧力条件で
成膜を行なえば反応室内のパウダー生成による汚染が懸
念されるが、原料ガスが水素のような高熱伝導性ガスで
大量に希釈されているので、このような問題も起こりに
くい。
【0023】さらに、以下のような理由により、本発明
では、従来法の場合に比べて高品質の結晶質シリコン系
薄膜105が得られる。まず、成膜速度が速いので、反
応室内に残留している酸素や窒素等の不純物原子が膜中
に取り込まれる割合が減少する。また、膜成長初期にお
ける結晶核生成時間が短いために相対的に核発生密度が
減少し、大粒径で強く結晶配向した結晶粒が形成されや
すくなる。さらに、高圧力で成膜すれば、結晶粒界や粒
内の欠陥が水素でパッシベーションされやすく、それら
の欠陥密度も減少する。
【0024】図2において、上述のような結晶質シリコ
ン系薄膜光電変換層105を形成するために好ましく用
いられ得るプラズマCVD装置の一例が、模式的な断面
図で図解されている。このプラズマCVD装置において
は、反応室221内にプラズマ228を生じさせるため
に、下方の放電電極222と上方の電極223が設けら
れている。これらの互いに上下に対向する2つの電極2
22,223は少なくとも一方が上下方向、水平方向お
よび/または傾斜方向に可動であり、相互の間隔を1.
5cm以下に縮小することができるとともに1.5cm
以上に拡大することもできる。
【0025】基板101はバルブ(図示せず)を備えた
出入口225を介して反応室221内に導入され、上方
の電極223上に装着され得る。このとき、電極223
へ基板を装着することを容易にするために、両電極22
2,223の間隔が1.5cm以上に拡大される。下方
の電極222は反応ガス226を導くように中空にされ
ており、その上面は複数のガス吹出し開口を有してい
る。上方の電極223上に基板101が装着されれば、
両電極222,223の間隔が1.5cm以下に縮小さ
れる。反応室221の内部は、排気流路227を介して
真空引きされるとともに、下方電極222の複数のガス
吹出し開口から反応ガスが供給され、それによって所定
の圧力に保持され得る。
【0026】ところで、非晶質シリコン膜の形成に用い
られる従来の成膜方法では、放電電極間の距離が比較的
大きくて電極面積も小さかったので、ガス吹出し電極の
中央部から吹出されるガスと周辺部から吹出されるガス
との組成比が同じであっても、得られる非晶質シリコン
膜において場所的にその特性の不均一性が生じることは
なかった。しかし、高品質の結晶質シリコン膜を形成す
るためには、前述のように放電電極間距離が狭くされ、
また成膜速度が速いのでシラン系ガスとその100倍以
上の水素を含む反応ガスの全流量が非常に大きいので、
ガス吹出し電極から導入された反応ガスの流れとプラズ
マ反応によるガスの消費との関係が問題になってくる。
特に、基板サイズが10cmを超えれば、反応ガスの流
れとその消費との関係が結晶質シリコン膜の特性の場所
的な不均一性に与える影響が無視できなくなる。
【0027】より具体的には、結晶質シリコン膜が堆積
される間、反応ガスの流れの中でシラン系ガスはその膜
の原料ガスとして消費されていく。しかし、反応ガス中
の水素はその膜中に取込まれたとしても少量であってほ
とんど消費されないので、放電電極間から反応室外へ排
気されることになる。したがって、ガス吹出し電極から
導入された反応ガスがその電極の中央部から周辺部に向
かう方向の流れる場合、そのガス流の下流側である電極
周辺部では、反応ガスに含まれる水素の比率が高くな
る。また、電極の中央部から吹出された水素は電極周辺
部に至るまでにプラズマに長く晒されるのでラジカルな
どの活性種になっている割合が高くなり、電極周辺部で
は反応しやすい水素の比率がさらに上がることになる。
そして、このような状況の下では、形成された結晶質シ
リコン膜の中央部と周辺部とにおいて大きな特性差を生
じ、基板面積が大きいほどその特性差が顕著になる。
【0028】したがって、本発明ではこのような問題を
防止するために、ガス吹出し電極から導入された反応ガ
スが放電電極間で流れる下流側に進むにつれて、ガス吹
出し電極の所定の単位面積あたりに導入される反応ガス
における水素に対するシラン系ガスの比率が増大させら
れる。こうすることによって、基板上で実際に反応に関
与するシラン系ガスと水素との比率が反応ガス流の上流
と下流にかかわらず一定に保たれ、場所的に特性の変動
がなくて均質で高品質の結晶質シリコン膜が形成され得
る。
【0029】このように実際に反応に関与するシラン系
ガスと水素との比率を調整する方法の具体例としては、
ガス吹出し電極の複数の開口のうち、反応ガスの上流側
に配置された開口に比べて下流側に配置された開口から
吹出される反応ガスにおけるシラン系ガスの比率を高め
ればよい。
【0030】また、ガス吹出し電極においてシラン系ガ
スと水素ガスとを一定の比率で含む反応ガスを吹出す複
数の開口をほぼ均一な密度で設け、さらに、その一定比
率より高い比率でシラン系ガスを含む反応ガスを吹出す
複数の開口を反応ガスの上流側より下流側に多く設けて
もよい。
【0031】図3において、放電電極対の中央部から周
辺部の方向に反応ガスが流れるCVD法の場合に用いら
れ得るガス吹出し電極の一例の一部が、模式的な平面図
で示されている。このガス吹出し電極310において
は、白丸印で表わされた第1種類の複数の開口311が
ほぼ均一な密度で配置され、黒丸印で表わされた第2種
類の複数の開口312は電極310の中央部近くに比べ
て周辺部近くにおいて多く設けられている。すなわち、
第1種類の開口311はシラン系ガスと水素ガスとを一
定の比率で含む反応ガスを吹出し、第2種類の開口31
2はその一定比率より高い比率でシラン系ガスを含む反
応ガスを吹出すために用いられる。
【0032】図4においては、放電電極対の一方端縁側
から他方端縁側の方向に反応ガスが流れるCVD装置の
一例が模式的な断面図で示されている。このようなCV
D装置では、反応室400内において、ヒータを含む基
板保持電極420上に基板101が装着される。基板保
持電極420に対向して、ガス吹出し電極410が配置
されている。ガス吹出し電極410からは、矢印411
によって表わされているように、反応ガスが導入され
る。これと同時に、反応室400内には矢印430で表
わされているように、水素ガスまたはそれに加えてシラ
ン系ガスを含む反応ガスが右側から導入される。反応室
400内のガス圧は、矢印440で表わされているよう
に排気ポンプ(図示せず)によって左側に排気すること
によって所定の値に維持される。すなわち、ガス吹出し
電極410から導入された反応ガス411と反応室40
0の右側から導入された水素または反応ガスとのいずれ
もが電極対の右端縁側から左端縁側に向かう方向に流れ
る。
【0033】したがって、このような場合には、ガス吹
出し電極410において、右端縁側に近い開口に比べて
左端縁側に近い開口から吹出される反応ガスにおけるシ
ラン系ガスの比率を高めればよい。またはこの代わり
に、ガス吹出し電極410においてシラン系ガスと水素
ガスとを一定の比率で含む反応ガスを吹出す複数の開口
をほぼ均一な密度で設け、さらに、その一定比率より高
い比率でシラン系ガスを含む反応ガスを吹出す複数の開
口をガス吹出し電極410の右端縁側に近い領域に比べ
て左端縁側に近い領域に多く設けてもよい。
【0034】光電変換層105上には、その下地層10
4とは逆タイプの導電型半導体層106としてのシリコ
ン系薄膜がプラズマCVD法によって堆積される。この
逆導電型シリコン系薄膜106としては、たとえば導電
型決定不純物原子であるボロンが0.01原子%以上ド
ープされたp型シリコン薄膜、またはリンが0.01原
子%以上ドープされたn型シリコン薄膜などが用いられ
得る。しかし、逆導電型半導体層106についてのこれ
らの条件は限定的なものではなく、不純物原子としては
たとえばp型シリコンにおいてはアルミニウム等でもよ
く、またシリコンカーバイドやシリコンゲルマニウム等
の合金材料の膜を用いてもよい。この逆導電型シリコン
系薄膜106は、多結晶,微結晶,または非晶質のいず
れでもよく、その膜厚は3〜100nmの範囲内に設定
され、より好ましくは5〜50nmの範囲内に設定され
る。
【0035】光電変換ユニット111上には、ITO,
SnO2 ,ZnO等から選択された少なくとも1以上の
層からなる透明導電性酸化膜107が形成され、さらに
この上にグリッド電極としてAl,Ag,Au,Cu,
Pt等から選択された少なくとも1以上の金属またはこ
れらの合金の層を含む櫛形状の金属電極108がスパッ
タリング法または蒸着法によって形成され、これによっ
て図1に示されているような光電変換装置が完成する。
【0036】なお、図1は本発明による製造方法とプラ
ズマCVD装置が適用され得るシリコン系薄膜光電変換
装置の1つを例示しているだけであって、本発明は、図
1に示されているような結晶質光電変換層を含む少なく
とも1つの結晶系薄膜光電変換ユニットに加えて、周知
の方法で形成される非晶質光電変換層を含む少なくとも
もう1つの非晶質系薄膜光電変換ユニットをも含むタン
デム型光電変換装置にも適用し得ることは言うまでもな
い。
【0037】以上述べたシリコン系薄膜光電変換装置の
一連の製造工程のうちで、スループットを向上させる上
で従来から最も大きな課題であったのは、大きな膜厚を
必要とする結晶質光電変換層105の製造工程であった
ことは言うまでもない。しかしながら、本発明によれ
ば、その結晶質光電変換層の成膜速度が大幅に向上し、
しかも、より良質の膜が得られることから、シリコン系
薄膜光電変換装置の高性能化と低コスト化に大きく貢献
することができる。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、安価な
基板上に結晶質を含むシリコン系薄膜光電変換層をプラ
ズマCVD法によって低温で形成する際に従来技術に比
べて成膜速度を大幅に向上させることができ、しかも良
好な膜質が得られるので、シリコン系薄膜光電変換装置
の高性能化と低コスト化の両方に大きく貢献することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による製法によって得られ
る結晶質シリコン系薄膜光電変換装置の一例を示す模式
的な斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態による製法において用いら
れ得るプラズマCVD装置を示す模式的な断面図であ
る。
【図3】本発明の実施の形態による製法において用いら
れ得るガス吹出し電極の一例の一部を模式的に示す平面
図である。
【図4】本発明の実施の形態による製法において用いら
れ得るCVD装置の一部を示す模式的な断面図である。
【符号の説明】
101:ガラス等の基板 102:Ag等の膜 103:ZnO等の膜 104:たとえばn型の第1導電型微結晶シリコン層 105:結晶質シリコン系光電変換層 106:たとえばp型の逆導電型多結晶シリコン層 107:ITO等の透明導電膜 108:Ag等の櫛形電極 109:照射光 110:裏面電極 111:結晶質シリコン系光電変換ユニット 221:プラズマ反応室 222:反応ガス吹出し電極 223:基板装着用電極 225:基板出入口 226:反応ガス 228:プラズマ 227:排気 310:ガス吹出し電極 311:シラン系ガスと水素とを一定比率で含む反応ガ
スを吹出す開口 312:開口311に比べてシラン系ガスを多く含む反
応ガスを吹出す開口 400:プラズマ反応室 410:ガス吹出し電極 411:反応ガス 420:基板保持電極 430:水素ガスまたは反応ガス 440:排気

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
    であって、 前記光電変換装置は基板上に形成された少なくとも1つ
    の光電変換ユニットを含み、この光電変換ユニットはプ
    ラズマCVD法によって順次積層された1導電型半導体
    層と、結晶質シリコン系薄膜光電変換層と、逆導電型半
    導体層とを含むものであり、 前記光電変換層を前記プラズマCVD法で堆積する条件
    として、 プラズマ反応室内において第1の電極上に前記基板が配
    置され、 前記基板に対向して第2の電極が配置され、 前記第2電極は中空であって前記基板に対向する面に複
    数のガス吹出し開口を有し、前記光電変換層を堆積する
    ための反応ガスの少なくとも一部は前記ガス吹出し開口
    を通して前記プラズマ反応室内に導入され、 前記第1と第2の電極間の距離が1.5cm以内に設定
    され、 前記プラズマ反応室内の圧力が5Torr以上に設定さ
    れ、 前記反応ガスは主成分としてシラン系ガスと水素ガスを
    含み、前記反応室内に導入される全反応ガスに含まれる
    シラン系ガスに対する水素ガスの流量比が100倍以上
    であり、 プラズマ放電電力密度が100mW/cm2 以上に設定
    され、 前記光電変換層の堆積速度が1μm/h以上であり、 そして、前記第2電極から導入された反応ガスが前記第
    1電極と前記第2電極との間で流れる下流側に進むにつ
    れて、前記第2電極の所定の単位面積あたりから吹出さ
    れる反応ガスにおける水素に対するシラン系ガスの比率
    が増大させられることを特徴とするシリコン系薄膜光電
    変換装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2電極においてシラン系ガスと水
    素ガスとを一定の比率で含む反応ガスを吹出す複数の開
    口がほぼ均一な密度で設けられ、さらに、前記一定比率
    より高い比率でシラン系ガスを含む反応ガスを吹出す複
    数の開口が前記反応ガスの上流側より下流側に多く設け
    られていることを特徴とする請求項1に記載のシリコン
    系薄膜光電変換装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2電極から吹出された反応ガス
    は、その第2電極の一方端縁側方向から付加的に供給さ
    れる反応ガスまたは水素ガスとともに他方端側へ向けて
    流れることを特徴とする請求項1または2に記載のシリ
    コン系薄膜光電変換装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記光電変換層は100〜400℃の範
    囲内の下地温度の下で形成され得る多結晶シリコン膜ま
    たは体積結晶化分率80%以上の微結晶シリコン膜であ
    り、0.1原子%以上で20原子%以下の水素を含有
    し、そして0.5〜10μmの範囲内の膜厚を有してい
    ることを特徴とする請求項1から3のいずれかの項に記
    載のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記光電変換層はその膜面に平行に(1
    10)の優先結晶配向面を有し、そのX線回折における
    (220)回折ピークに対する(111)回折ピークの
    強度比が1/5以下であることを特徴とする請求項1か
    ら4のいずれかの項に記載のシリコン系薄膜光電変換装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記光電変換ユニットに加えて少なくと
    も1つの非晶質シリコン系光電変換ユニットを積層する
    ことによってタンデム型の光電変換装置にすることを特
    徴とする請求項1から5のいずれかの項に記載のシリコ
    ン系薄膜光電変換装置の製造方法。
JP26455698A 1998-09-18 1998-09-18 シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3556483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26455698A JP3556483B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26455698A JP3556483B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000101107A true JP2000101107A (ja) 2000-04-07
JP3556483B2 JP3556483B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=17404928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26455698A Expired - Fee Related JP3556483B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556483B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521633A (ja) * 2003-08-20 2007-08-02 ビーコ・インストゥルメンツ・インコーポレイテッド 垂直流型回転ディスク式反応器用のアルキルプッシュ気流
US7741144B2 (en) 2007-11-02 2010-06-22 Applied Materials, Inc. Plasma treatment between deposition processes
KR101029201B1 (ko) 2006-06-30 2011-04-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 통신 노드 및 통신 시스템의 링구성 방법과 링확립 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521633A (ja) * 2003-08-20 2007-08-02 ビーコ・インストゥルメンツ・インコーポレイテッド 垂直流型回転ディスク式反応器用のアルキルプッシュ気流
JP4714021B2 (ja) * 2003-08-20 2011-06-29 ビーコ・インストゥルメンツ・インコーポレイテッド 基板の表面に均一なエピタキシャル層を成長させる方法および回転ディスク式反応器
KR101029201B1 (ko) 2006-06-30 2011-04-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 통신 노드 및 통신 시스템의 링구성 방법과 링확립 방법
US7741144B2 (en) 2007-11-02 2010-06-22 Applied Materials, Inc. Plasma treatment between deposition processes

Also Published As

Publication number Publication date
JP3556483B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6265288B1 (en) Method of manufacturing silicon-based thin-film photoelectric conversion device
EP1041646B1 (en) Method of producing silicon thin-film photoelectric transducer
JP2000277439A (ja) 結晶質シリコン系薄膜のプラズマcvd方法およびシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JPH11330520A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法とその方法に用いられるプラズマcvd装置
JP3672754B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000252218A (ja) プラズマcvd装置およびシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP3792376B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP3556483B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000183377A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP4335351B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2001093843A (ja) プラズマcvd装置およびシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP3364137B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP4451946B2 (ja) プラズマcvd装置およびシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP3672750B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2001223170A (ja) 結晶質シリコン系半導体薄膜の製造方法
JP2000133827A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2001237187A (ja) 結晶質シリコン系半導体薄膜の製造方法
JP3655098B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP4409654B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000058889A (ja) シリコン系薄膜およびシリコン系薄膜光電変換装置
JP3933334B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2000252216A (ja) プラズマcvd装置およびシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JPH11274535A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造装置
JP4256522B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000174309A (ja) タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees