JP2000100231A - 中間光源形成型面光源装置 - Google Patents

中間光源形成型面光源装置

Info

Publication number
JP2000100231A
JP2000100231A JP10283577A JP28357798A JP2000100231A JP 2000100231 A JP2000100231 A JP 2000100231A JP 10283577 A JP10283577 A JP 10283577A JP 28357798 A JP28357798 A JP 28357798A JP 2000100231 A JP2000100231 A JP 2000100231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light guide
guide plate
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10283577A
Other languages
English (en)
Inventor
Eizaburo Higuchi
榮三郎 樋口
Takeshi Ishikawa
毅 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Jushi Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nitto Jushi Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Jushi Kogyo Co Ltd filed Critical Nitto Jushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP10283577A priority Critical patent/JP2000100231A/ja
Publication of JP2000100231A publication Critical patent/JP2000100231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LEDや電球のような光源を用いて均一発光
能力を備えた面光源装置を提供する。 【解決手段】 光供給器30のLEDAR1〜AR3ま
たは電球BB1〜BB4から放出された光は、端面23
から棒状中間光源を形成するための導光ブロック21内
に導入される。導光ブロック21内での散乱、反射を伴
った伝播の過程で入射端面2の全幅へ向けてほぼ均等な
光出射が起る。導光プレート1とプリズムシート4は、
照明光出力器を構成する。プリズムシート4の外側面4
Aからの出力光は、偏光分離板LSを介して液晶パネル
PLを照明する。導光プレート1と導光ブロック21の
背面には反射体3、22が設けられる。導光プレート1
と導光ブロック21の間にプリズムシートを設ける等の
手段により、導光プレートの内部への光導入前に、優先
伝播方向の修正が行なわれることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導光プレートを用
いた中間光源形成型面光源装置に関し、更に詳しく言え
ば、発光ダイオードや電球等の非ロッド形状の光源を光
供給器に採用するに適した中間光源形成型面光源装置に
関する。本発明の面光源装置は、例えば液晶ディスプレ
イのバックライティングに好適に適用される。
【0002】
【従来の技術】散乱導光体あるいは透明導光体からなる
導光プレートを利用した各種の面光源装置が提案されて
いる。導光プレートの側方から光供給が行なわれる型の
面光源装置はサイドライト型面光源装置とも呼ばれる。
サイドライト型面光源装置は、薄型構造を許容する利点
を有するため、液晶ディスプレイのバックライティング
等に広く適用されている。
【0003】図1は、従来の最も一般的なサイドライト
型面光源装置をバックライティングに採用した液晶ディ
スプレイの概略構成を描いた部分破断見取図である。図
示の都合上、プリズムシートのプリズム要素の形成ピッ
チ、深さなどは誇張されている。
【0004】同図を参照すると、符号1は指向出射性の
導光プレートで、楔形断面を有する散乱導光体で構成さ
れている。散乱導光体は、導光機能と内部散乱機能を兼
備した周知の光学材料で、例えばポリメチルメタクリレ
ート(PMMA)からなるマトリックスと該マトリック
ス中に「異屈折率物質」を一様分散させたものからな
る。「異屈折率物質」とは、マトリックスの屈折率と実
質的に異なる屈折率を有する物質を意味する。
【0005】導光プレート1の肉厚の端面は入射端面2
とされ、その近傍には反射体Rを背面に配した冷陰極管
(蛍光ランプ)Lが配置される。導光プレート1の一方
のメジャー面(背面)6に沿って反射体3が配置されて
いる。反射体3は、正反射性の銀箔シートあるいは拡散
反射性の白色シートからなる。
【0006】照明光は、導光プレート1の他方のメジャ
ー面(出射面)5から取り出される。プリズムシート4
は片面にプリズム面を有し、出射面5に沿って、プリズ
ム面が内向きとなるように配置されている。
【0007】破断描示された部分を参照すると、プリズ
ムシート4の平滑な外面4Aが示されている。外面4A
の外側には、偏光分離シートLSを介して液晶パネルL
Pが配置されている。液晶パネルLPは、偏光軸が直交
するように配置した2枚の偏光板間に液晶セル、透明電
極等を挟んだ周知の構成を有している。
【0008】偏光分離シートLSは、液晶パネル内の偏
光板とプリズムシート4の間に配置される。この偏光分
離シートLSは内の偏光板の偏光軸と同じ方向の偏光成
分に対する透過率が高く、同偏光軸と直交する方向の偏
光成分に対する反射率が高い性質を有している。プリズ
ムシート4の内面が提供するプリズム面は、多数のプリ
ズム要素列を有する。これら多数のプリズム要素列の配
向方向は、導光プレート1の入射端面2とほぼ平行であ
る。
【0009】冷陰極管Lから導光プレート1内に導入さ
れた光は、導光プレート1内で散乱作用と反射作用を受
けながら末端部7に向けて導光される。この過程で、照
明光が徐々に出射面5から出射される。
【0010】周知の通り、側方から光供給を受けた導光
プレート1の出射面5からの出射光は斜め前方に優先的
に伝播する。この性質は、指向出射性と呼ばれる。プリ
ズムシート4は、周知のプリズム作用により、この斜め
の優先伝播方向を所望方向(通常はほぼ正面方向)に補
正する。
【0011】このような公知のサイドライト型面光源装
置では、光供給器を提供する冷陰極管Lが棒状であるた
め、入射端面2の全幅に亙ってほぼ均等に光供給を行な
うことが容易である。従って、導光プレート1への入力
時点における均一性不足に起因した輝度不均一は出射面
5上に現われ難い。
【0012】しかし、薄型構造の面光源装置は、細長い
冷陰極管を要求する。一般に採用されている導光プレー
ト1の典型的な厚さは最厚部(入射端面2周辺)で数m
mである。また、入射端面2の全幅長は一般に数10m
mもしくはそれ以上である。従って、冷陰極管Lの直径
も数mmであり、長さは数10mmもしくはそれ以上と
なる。このような細長い光源は破損し易い。
【0013】これを考慮して、冷陰極管のような棒状光
源に代えて、LED(発光ダイオードアレイ)あるいは
電球のような光源を光供給器として採用することが提案
されている。図2はその一例を図1と同様の形式で示し
た見取図であり、図3は図2における導光プレートの出
射面を矢印Aの方向から見た上面図である。
【0014】図2、図3に示した構造は、棒状の冷陰極
管Lに代えてそれぞれ小さな発光面積を持つ複数の光源
L1〜L3を採用した点を除けば、図1に示した例と共
通している。
【0015】光源L1〜L3の各々には、LEDアレイ
あるいは電球などが用いられる。サイドライト型面光源
装置としての基本的な作用は、図1に示した例と同じで
ある。即ち、各光源L1〜L3から導光プレート1内に
導入された光は、導光プレート1内で散乱作用と反射作
用を受けながら末端部7に向けて導光される。この過程
で、照明光が徐々に出射面5から出射される。
【0016】導光プレート1の出射面5からの斜め前方
に優先的に出射された光は、プリズムシート4で所望方
向(通常はほぼ正面方向)に補正され、偏光分離シート
LSを介して液晶パネルLPをバックライティングす
る。
【0017】ここで問題となるのは、入射端面2の全長
に亙って均等に光供給を行なうことが困難なことであ
る。そのため、図3に示したように、入射端面2の近傍
を中心に、局所的な高輝度領域S1〜S3が光源L1〜
L3の配置に対応して離散的に発生することが避けられ
ない。このような高輝度領域S1〜S3は、「蛍」とも
呼ばれる。
【0018】この問題に対する1つの解決策は、光源L
1〜L3の数あるいは全体のの発光面積を増大させて棒
状光源と等価な発光分布を目指すことである。しかし、
実際にLEDや電球を用いて棒状光源と等価な発光分布
を実現することは困難であり、また、経済的にも有利で
はない。
【0019】もう1つの解決策は、光源L1〜L3を入
射端面2から離して配置することで、光供給の均等化を
図ることである。しかし、この手法は当然光利用効率の
低下を招き、好ましくない。
【0020】更に、強力な白熱ランプやLEDアレイを
用いたり、高密度配置を採用した場合には、温度上昇に
より、それら素子に近接した導光プレート1、プリズム
シート4、偏光分離シートLS、液晶パネルLP等、薄
板状の諸素子に悪影響を与えるおそれがある。即ち、こ
れら薄板状の素子は熱による変形や特性劣化を起し易
い。このような変形、劣化は輝度むら、表示品質低下を
もたらす。LEDや電球を入射端面2から離して配置す
れば悪影響は弱められるが、光利用効率が低下する。
【0021】図4は、光源の発熱の問題の1つの公知の
解決法に従った配置を図3と同様の形式で説明する図で
ある。同図に示したように、光供給器L4からの光は導
光ファイバ束Fを介して導光プレート1の入射端面2に
導く配置が採用される。光供給器L4が例えば強力な白
熱ランプあるいはLEDアレイであっても、熱線の多く
は入射端面2に到達せず、可視光成分が優先的に入射端
面2に到達する。
【0022】しかし、導光ファイバ束Fの出力がいくつ
かの支束F1、F2・・・F9に分離配置されるため、
やはり、局所的な高輝度領域(蛍)SS1、SS2・・
・9SS3が発生する。出力の支束を入射端面2全長を
カバー出来るように高密配置することは実際上困難で、
経済的に不利である。また、出力端を入射端面2から離
して配置すれば蛍の出現は抑制されるが、光利用効率が
低下する。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の1つの
目的は、例えばLEDや電球のような、導光プレートの
端面(入射端面)の全長にわたる均等な光供給を行なう
ことが困難な一般形状を持つ光源を光供給器に採用して
も、導光プレートの出射面上でいわゆる蛍のような局所
的高輝度領域が発生しない面光源装置を提供することに
ある。また、本発明のもう1つの目的は、光供給器から
の放熱量が大きくとも、悪影響が導光プレート1、プリ
ズムシート4、液晶パネルLP等に及び難い面光源装置
を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、導光プレート
を照明光出力器に用いた面光源装置に、光供給器から光
供給を受けて棒状中間光源を形成する中間光源形成器を
設けることで、上記課題を克服した。棒状中間光源は導
光プレートの入射端面に沿って形成され、光供給は棒状
中間光源の端部から行なわれる。
【0025】典型的な実施形態においては、光供給器で
使用される発光素子は発光ダイオードあるいは電球であ
る。発光ダイオードあるいは電球は複数使用されて良
い。発光ダイオードは、好ましくは、1組または複数組
のアレイの形態で配置される。導光プレートは光散乱導
光体からなることが好ましい。また、照明光を出射する
出射面に対して傾斜した背面を有していることが好まし
い。
【0026】中間光源形成器による棒状光源の形成は、
導光ブロックによって実行されて良い。導光ブロックは
光散乱導光体からなることが好ましい。また、導光ブロ
ックは、導光プレートへ向かう光を中間出力する中間出
射面に対して傾斜した背面を有していることが好まし
い。
【0027】中間光源形成器は、優先伝播方向を修正し
てから前記導光プレートへ光供給を行なうことが好まし
い。
【0028】中間光源形成器の出力光が導光プレートの
内部へ導入される前に、優先伝播方向の修正が行なわれ
ることが好ましい。この配置は、中間光源形成器と導光
プレートの光結合効率を高める。また、中間光源形成器
に光を導くための導光ファイバ束を設けても良い。これ
は、光供給器の放熱量が大きい場合に特に好適な配置で
ある。
【0029】中間光源形成器の導光ブロックは、両端に
1次入射端面を有し、光供給器が1次入射端面の各々に
光供給を行なうようにしても良い。この配置は、面光源
装置の発光面積の増大を容易にする。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明のいくつかの実施形
態について説明する。各実施形態を説明するための諸図
において、図示の都合上、諸要素の寸法は誇張されてい
る。導光ブロック、導光プレートの構成材料は散乱導光
体であるとして説明する。散乱導光体のマトリックスに
は、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)が用
いられ、異屈折率物質には例えばシリコン樹脂の微粒子
が用いられる。
【0031】各実施形態において、導光ブロック、導光
プレートの材料として、例えばアクリル樹脂のような透
明導光体が採用されても良い。但し、その場合には、導
光ブロック、導光プレートの背面には、白色インキ印
刷、マット処理等によって光拡散機能が与えられる。な
お、諸実施形態における面光源装置の液晶ディスプレイ
への適用は例示的なものであり、本発明を限定する趣旨
のものではない。
【0032】更に、各実施形態で導光ブロックの形状は
角柱状であるが、他の形状の断面を持った棒状ブロック
を採用しても良い。例えば円形断面、楕円形などを有す
る棒状ブロックが採用されても良い。
【0033】[第1実施形態/第2実施形態]図5、図
6は本発明の第1実施形態の要部構成を説明する図で、
図5は部分破断見取図、図6は、プリズムシート他の付
加素子を除いた上面図である。本実施形態の構造は、導
光プレートへの光供給機構を除けば、図1、図2に示し
た例と共通している。
【0034】楔形断面を有する散乱導光体で構成された
導光プレート1は、光導入のための入射端面2(図6参
照)と、照明光出力のための出射面5と、出射面5に対
して傾斜した背面6を持つ。出射面5と背面6は、導光
プレートのメジャー面(相対的に大面積の面)によって
提供される。背面6に沿って反射体3が配置されてい
る。反射体3は、例えば正反射性の銀箔シートあるいは
拡散反射性の白色シートからなる。
【0035】出射面5に沿ってプリズムシート4が、プ
リズム面が内向きとなるように配置されている。破断描
示された部分を参照すると、プリズムシート4の平滑な
外面4Aが示されている。外面4Aの外には、偏光分離
シートLSを介して液晶パネルLPが配置されている。
偏光分離シートLS及び液晶パネルLPは被照明対象で
あり、導光プレート1及び付加素子(ここではプリズム
シート4)が照明光出力器を構成している。
【0036】プリズムシート4の内向きのプリズム面
は、多数のプリズム要素列を有する。これら多数のプリ
ズム要素列の配向方向は、導光プレート1の入射端面2
とほぼ平行である。プリズムシート4に代えて、他タイ
プのプリズムシートが配置されても良い。例えば、両面
がプリズム面を提供するプリズムシート(いわゆる両面
プリズムシート)が採用されても良い。2枚以上のプリ
ズムシートが配置されても良い。更に、プリズムシート
が配置されない場合もある。
【0037】本発明の特徴は、導光プレート1を含む照
明光出力器をへの光供給機構に反映されている。光供給
機構は、中間光源形成器20と光供給器30を備えてい
る。中間光源形成器20は、光供給器30から光供給を
受けて棒状中間光源を形成する。
【0038】本例における中間光源形成器20は、短冊
状の導光ブロック21とその背面に沿って配置された反
射体22を備える。導光ブロック21は、導光プレート
1と同じく、散乱導光体からなる。その内部に与えられ
た散乱能は、均等に発光する棒状中間光源が得られるよ
うに調整されることが好ましい。調整は例えば散乱子
(シリコン樹脂微粒子)の含有量の増減により達成され
る。導光ブロック21への光入射は一方の端面23を通
して行なわれる。また、導光プレート1への光出射は、
棒状乃至短冊形状の側面に相当する出射面24を通して
行なわれる。
【0039】光供給器30は、発光面積が小さい素子を
採用している。図6中には2つの例を正面図で併記し
た。例1は3組のLEDアレイAR1、AR2、AR3
を発光源としている。例2は4個の電球BB1〜BB4
を発光源としている。電球BB1〜BB4は典型的には
フィラメント発光体を持つ白熱電球であるが、他種の光
源(例えば球状放電灯)が採用されても良い。光供給器
30は棒状の導光ブロック21の端面23に向けて光放
出を行なうものであるから、広い発光面積は要求されな
い。
【0040】また、端面23上における光強度の均一性
は高いことが好ましいが、高度の均一性は要求されな
い。端面23上における強度の不均一は、出射面24か
らの出射強度の均一性に大きな影響は及ぼし難い。その
一つの理由は、出射面24は棒状の中間光源の側面に相
当するからである。もう一つの理由は、導光ブロック2
1が持つ光拡散機能により、光路が拡散され、不均一性
がぼかされるからである。光の挙動の概略は次の通りで
ある。光供給器30の各発光源(AR1〜AR3または
BB1〜BB4)から放出された光は、端面23から導
光ブロック21内に導入される。導光ブロック21内に
導入された光は、導光ブロック21内で散乱作用と反射
作用を受けながら末端部25に向けて導光される。
【0041】散乱作用は内部に与えられた散乱能に基づ
いている。反射作用は、出射面24(内面)、背面25
及び反射体22に基づいている。この過程で、出射面2
4から徐々に光出射が起る。末端部26に向かって厚さ
が減ずるように背面25が出射面24に対して傾斜して
いることは、出射面24からの均一出射を容易にする。
【0042】中間光源形成器20は、このようにして先
細りの棒状中間光源を形成し、側方に配置された導光プ
レート1の入射端面2に向けて中間出力光を供給する。
この中間出力光は、入射端面2の全幅(コーナ2A、2
B間)に亙ってほぼ均等な強度を持っている。なお、コ
ーナ2A、2B近傍の輝度不足を防止するために、導光
ブロック21の長さを図示したものよりもやや長く設計
しても良い。
【0043】一つの観点から見れば、中間光源形成器2
0は図1における棒状光源Lの代わりをするものであ
る。即ち、非棒状光源(AR1〜AR3またはBB1〜
BB4)が棒状光源に変換されている。従って、中間光
源形成器20を光源形態変換器とみなすことも出来る。
【0044】中間出力光が入射端面2から導光プレート
1内に導入されて以降の光の挙動は、従来例(図1参
照)とほぼ同じである。即ち、導光プレート1内に導入
された光は、導光プレート1内で散乱作用と反射作用を
受けながら末端部7に向けて導光される。この過程で、
照明光が徐々に出射面5から出射される。
【0045】出射面5からの出射光は斜め前方に優先的
に伝播し、プリズムシート4に入射する。プリズムシー
ト4は、周知のプリズム作用により、優先伝播方向を所
望方向(通常はほぼ正面方向)に補正する。このように
本実施形態によれば、LED、電球のような発光面積や
発光形状の制約が大きい光源に由来する光を、導光プレ
ート1のサイズ(出射面5の面積)に対応した断面積を
持つ均一照明光束に変換することが出来る。
【0046】本実施形態で期待出来るもう一つの利点
は、光供給器30で発生する熱が導光プレート1、プリ
ズムシート4、偏光分離シートLS、液晶パネルLP等
に直接的に伝わり難いことである。何故ならば、光供給
器30の発光源であるLEDアレイAR1〜AR3ある
いは電球BB1〜BB4を入射端面2に沿って近接配置
する必要がないからである。導光ブロック21は放熱の
影響を受けるが、照明光の品質に対する直接的な影響は
一般に軽微である。
【0047】但し、強力なLEDアレイAR1〜AR3
あるいは電球BB1〜BB4を使用する場合には、導光
ファイバ束を利用することが好ましい。図7は、第1実
施形態を部分修正して、導光ファイバ束を設けた配置を
説明する部分上面図で、これを第2実施形態とする。
【0048】第2実施形態では、導光ファイバ束40
は、端面23と光供給器30の間に設けられる。これに
より、主として可視光成分が端面23に伝えられ、熱輻
射成分の多くは端面23に到達しない。そのため、導光
ブロック21が受ける放熱の影響が防止される。導光プ
レート1が受ける放熱の影響が導光ファイバ束40の採
用で更に軽減されることは言うまでもない。
【0049】[第3実施形態/第4実施形態/第5実施
形態]第3実施形態〜第5実施形態は、いずれも中間光
源形成器の出力光が導光プレートの内部へ導入される前
に優先伝播方向の修正を行なう点に特徴がある。そこ
で、説明はこの点を中心に行なう。先ず図8は、本発明
の第3実施形態の要部構成を図6と同様の形式で示した
ものである。
【0050】図6と同様、プリズムシート他の付加素子
は省かれているが、それらの配置及び機能は第1実施形
態と共通であるから、説明は省略する。また、導光プレ
ート1も、第1実施形態及び第2実施形態で採用された
ものと同じ構造と機能を有するもので良いので繰り返し
説明は省略する。
【0051】中間光源形成器20及び光供給器30につ
いても、第1実施形態と同様であるが、中間光源形成器
20と導光プレート1の間にプリズムシート50が配置
されている。
【0052】中間光源形成器20は、短冊状の導光ブロ
ック21とその背面25に沿って配置された反射体22
を備える。導光ブロック21は散乱導光体からなる。そ
の内部に与えられた散乱能は、均等に発光する棒状中間
光源が得られるように調整されることが好ましい。導光
ブロック21への光入射は一方の端面23を通して行な
われる。棒状乃至短冊形状の側面に相当する出射面24
から光出射が行なわれる。
【0053】光供給器30の各発光源(AR1〜AR3
またはBB1〜BB4;図5参照)から放出された光
は、端面23から導光ブロック21内に導入される。導
光ブロック21内に導入された光は、導光ブロック21
内で散乱作用と反射作用を受けながら末端部25に向け
て導光される。この過程で、出射面24から徐々に光出
射が起る。末端部26に向かって厚さが減ずるように背
面25が出射面24に対して傾斜していることは、出射
面24からの均一出射を容易にする。
【0054】ここで注意すべきことは、図6中に記した
ように、出射面24からの光出射は斜め方向に優先的に
起ることである。そのため、図6の例(第1実施形態)
のように、出射面24の出力光を方向修正なしに入射端
面2へ入射させると、若干の損失が避けられず、それに
応じて中間光源形成器20と照明光出力器(導光プレー
ト1)の光結合の効率が低下する。
【0055】本実施形態では、出射面24と入射端面2
の間にプリズムシート50を配置することで光結合効率
を向上させる。プリズムシート50には、優先伝播方向
を入射端面2に対して垂直入射する成分が増大するよう
な特性のものが選ばれる。図示されたプリズムシート5
0は、内側面(出射面24に近い面)がプリズム面を提
供しているが、他のタイプのプリズムシートが採用され
ても良い。例えば、両面がプリズム面を提供するプリズ
ムシート(両面プリズムシート)が採用されても良い。
2枚以上のプリズムシートが配置されても良い。
【0056】中間光源形成器20は、このようにして先
細りの棒状中間光源を形成し、側方に配置された導光プ
レート1の入射端面2に向けて、プリズムシート50を
介して中間出力光を供給する。この中間出力光は、入射
端面2の全幅(コーナ2A、2B間)に亙ってほぼ均
等、且つ、垂直に入射する。
【0057】なお、コーナ2A、2B近傍の輝度不足を
防止するために、導光ブロック21及びプリズムシート
50の長さを図示したものよりもやや長く設計しても良
い。また、強力なLEDアレイAR1〜AR3あるいは
電球BB1〜BB4(図5参照)を使用する場合には、
第2実施形態(図7)のように、導光ファイバ束を光供
給器30と導光ブロック21の間に設けた配置を採用し
ても良い。
【0058】導光プレートの内部への光導入前の優先伝
播方向の修正は、導光プレートの入射端面あるいは導光
ブロックの出射面をプリズム面とすることによっても達
成出来る。図9は前者のケースを説明する図で、これを
第4実施形態とする。
【0059】図9を参照すると、照明光出力器の導光プ
レート61として、入射端面62をプリズム面とした光
散乱導光体が採用されている。
【0060】前述したように、導光ブロック21の出射
面24からの光出射は斜め方向に優先的に起るが、入射
端面62のプリズム作用によってほぼ正面方向(出射面
24に対してほぼ垂直な方向)に修正されて、導光プレ
ート61内に進入する。その後、前述した過程を経て、
出射面65から照明出力が取り出される。このように、
第4実施形態では、導光プレート61の入射端面62が
プリズムシート50の役割を果たし、中間光源形成器2
0と導光プレート61の光結合効率が高められる。
【0061】次に、図10は後者のケースを説明する図
で、これを第5実施形態とする。図10を参照すると、
中間光源形成器70の導光ブロック71として、出射面
74をプリズム面とした光散乱導光体が採用されてい
る。
【0062】このプリズム面は、プリズムシート50
(図8参照)あるいは入射端面62(図9参照)と同様
のプリズム作用を果たす。即ち、導光ブロック71の出
射面74からの出射に際して、正面方向(入射端面2に
対して垂直)に近付くような屈折が起こる。このよう
に、第5実施形態では、導光ブロック71の出射面74
がプリズムシート50の役割を果たし、中間光源形成器
70と導光プレート1の光結合効率が高められる。
【0063】[第6実施形態]本実施形態は、照明光出
力器の導光プレート61のサイズ(コーナ62A、62
B間の長さ)が大きい場合に適している。本実施形態の
要部構成を図6と同様の形式で図11に示した。
【0064】本実施形態では、図示したような、2つの
楔を末端同士で連結した形状の導光ブロック81と第5
実施形態と同型の導光プレート61が採用されている。
光供給器31、32は2個所に分けて配置される。光供
給器31は導光ブロック81の一方の端面83Aに向け
て光供給を行い、光供給器32は他方の端面83Bに向
けて光供給を行う。
【0065】導光ブロック81の背面に沿って反射体8
2が設けられる。導光ブロック81と反射体82は、中
間光源形成器80を構成している。光供給器31、32
の各発光源(LED、電球;図5参照)から放出された
光は、各端面83A、83Bから導光ブロック81内に
導入される。導光ブロック81内に導入された光は、散
乱作用と反射作用を受けながら中央部(最細部)に向け
て導光される。この過程で、出射面84から徐々に光出
射が起る。
【0066】一部の光は、中央部を越えて伝播し、その
過程でも出射面84から若干の出射が起る。出射面84
から出射は出射面84に対して傾斜している。本例で
は、大部分の光出射成分は、図中左半分では右側に傾
き、右半分では左側に傾く。これら傾斜した優先伝播方
向を持つ光は、導光プレート61の入射端面62に入射
する。入射端面62は屈折作用により、ほぼ正面方向
(出射面84に対してほぼ垂直)に伝播方向を修正す
る。これにより、中間光源形成器80と導光プレート6
1の光結合効率が高められる。
【0067】なお、優先伝播方向の修正のために、第3
実施形態(プリズムシート50;図8参照)あるいは第
5実施形態(プリズム出射面74を持つ導光ブロック7
1);図10参照)と同様に手法を採用しても良い。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、輝度の均一性が要求さ
れる面光源装置の光供給器として、例えばLEDや電球
のような発光面積が小さい素子を用いた光源が採用出来
る。また、光供給器からの放熱量が大きくとも、悪影響
が導光プレート及びそれに近接したプリズムシート等の
付加素子に及び難い面光源装置を提供することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の最も一般的なサイドライト型面光源装置
をバックライティングに採用した液晶ディスプレイの概
略構成を描いた部分破断見取図である。
【図2】LEDあるいは電球のような光源を光供給器と
して採用した面光源装置の従来例を図1と同様の形式で
示した見取図である。
【図3】図2における導光プレートの出射面を矢印Aの
方向から見た平面図である。
【図4】導光ファイバ束を用いた面光源装置の従来例を
図3と同様の形式で示した図である。
【図5】本発明の第1実施形態の要部構成を説明する部
分破断見取図である。
【図6】本発明の第1実施形態の要部構成を付加素子を
除去して示した上面図である。
【図7】第1実施形態を部分修正して、導光ファイバ束
を設けた配置を説明する部分上面図である。
【図8】本発明の第3実施形態の要部構成を図6と同様
の形式で示したものである。
【図9】本発明の第4実施形態の要部構成を図6と同様
の形式で示したものである。
【図10】本発明の第5実施形態の要部構成を図6と同
様の形式で示したものである。
【図11】本発明の第6実施形態の要部構成を図6と同
様の形式で示したものである。
【符号の説明】
1、61 導光プレート 2、62 導光プレートの入射端面 2A、2B 入射端面のコーナ 3、22、82 反射体 4、50 プリズムシート 5、65 導光プレートの出射面 6 導光プレートの背面 7 導光プレートの末端部 20、70 中間光源形成器 21、71、81 導光ブロック 23、73、83A、83B 導光ブロックの入射端面 24、74、84 導光ブロックの出射面 25、75、85 導光ブロックの背面 26、76 導光ブロックの末端部 30、31、32 光供給器 F、40 導光ファイバ束 F1、F2・・・F9 導光ファイバ束の支束 L 冷陰極管(蛍光ランプ) L1〜L3、L4 LEDアレイ/電球 LP 液晶パネル LS 偏光分離シート S1〜S3、SS1、SS2・・・SS9 蛍(局所的
高輝度領域)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 毅 東京都品川区平塚2丁目9番29号 日東樹 脂工業 株式会社内 Fターム(参考) 5G435 AA01 BB12 EE27 FF02 FF03 FF05 FF06 FF08 FF11 FF12 GG03 GG23 GG26 HH04 LL08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光供給器と、中間光源形成器と、照明光
    出力器を含む中間光源形成型面光源装置であって、 前記中間光源形成器は、端部から前記光供給器による光
    供給を受けて棒状中間光源を形成し、 前記棒状中間光源から前記照明光出力器に光供給がなさ
    れ、 前記照明光出力器は、入射端面と出射面を備えた導光プ
    レートを含み、 前記棒状中間光源は前記入射端面に沿って形成される、
    前記中間光源形成型面光源装置。
  2. 【請求項2】 光供給器と、中間光源形成器と、照明光
    出力器を含む中間光源形成型面光源装置であって、 前記中間光源形成器は、端部から前記光供給器による光
    供給を受けて棒状中間光源を形成し、 前記棒状中間光源から前記照明光出力器に光供給がなさ
    れ、 前記照明光出力器は、入射端面と出射面を備えた導光プ
    レートを含み、 前記光供給器は少なくとも1つの発光ダイオードを備え
    ている前記中間光源形成型面光源装置。
  3. 【請求項3】 光供給器と、中間光源形成器と、照明光
    出力器を含む中間光源形成型面光源装置であって、 前記中間光源形成器は、端部から前記光供給器による光
    供給を受けて棒状中間光源を形成し、 前記棒状中間光源から前記照明光出力器に光供給がなさ
    れ、 前記照明光出力器は、入射端面と出射面を備えた導光プ
    レートを含み、 前記光供給器は少なくとも1つの電球を備えている前記
    中間光源形成型面光源装置。
  4. 【請求項4】 前記導光プレートは光散乱導光体からな
    る、請求項1、請求項2または請求項3に記載された中
    間光源形成型面光源装置。
  5. 【請求項5】 前記導光プレートは、照明光を出射する
    出射面と、該出射面に対して傾斜した背面を有してい
    る、請求項1、請求項2または請求項3に記載された中
    間光源形成型面光源装置。
  6. 【請求項6】 前記中間光源形成器は前記棒状光源を形
    成するための導光ブロックを含み、該導光ブロックは光
    散乱導光体からなる、請求項1、請求項2または請求項
    3に記載された中間光源形成型面光源装置。
  7. 【請求項7】 前記中間光源形成器は前記棒状光源を形
    成するための導光ブロックを含み、該導光ブロックは、
    前記導光プレートへ向かう光を中間出力する中間出射面
    と、該中間出射面に対して傾斜した背面を有している、
    請求項1、請求項2または請求項3に記載された中間光
    源形成型面光源装置。
  8. 【請求項8】 中間光源形成器の出力光が前記導光プレ
    ートの内部へ導入される前に、優先伝播方向の修正が行
    なわれる、請求項1、請求項2または請求項3に記載さ
    れた中間光源形成型面光源装置。
  9. 【請求項9】 前記光供給器は、導光ファイバ束を介し
    て前記中間光源形成器に光供給を行なう、請求項1、請
    求項2または請求項3に記載された中間光源形成型面光
    源装置。
  10. 【請求項10】 前記光供給器は、前記棒状光源にその
    両端から光供給を行なう、請求項1、請求項2または請
    求項3に記載された中間光源形成型面光源装置。
JP10283577A 1998-09-21 1998-09-21 中間光源形成型面光源装置 Pending JP2000100231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283577A JP2000100231A (ja) 1998-09-21 1998-09-21 中間光源形成型面光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283577A JP2000100231A (ja) 1998-09-21 1998-09-21 中間光源形成型面光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000100231A true JP2000100231A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17667332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10283577A Pending JP2000100231A (ja) 1998-09-21 1998-09-21 中間光源形成型面光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000100231A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001084229A1 (en) * 2000-05-04 2001-11-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system, light mixing chamber and display device
WO2001084046A1 (en) * 2000-05-04 2001-11-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system and display device
JP2001331118A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Canon Inc 表示装置
JP2002042530A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Yasuhiro Koike 面光源装置
WO2002025167A1 (fr) * 2000-09-25 2002-03-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Dispositif d'eclairage
JP2002109937A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 面照明装置および表示装置
JP2002245823A (ja) * 2000-12-14 2002-08-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源システムおよびそれに用いる光偏向素子
WO2002084173A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system and display device
WO2002090826A1 (en) * 2001-05-08 2002-11-14 Lumileds Lighting The Netherlands B.V. Illumination system and display device
JP2003059326A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2007505447A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. 板状の発光素子を有する導光系
WO2013011917A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 シャープ株式会社 偏光光源、照明装置および表示装置
KR20150086888A (ko) * 2014-01-21 2015-07-29 엘지이노텍 주식회사 발광 모듈, 및 백라이트 유닛
CN104990038A (zh) * 2015-07-14 2015-10-21 广州光微健康科技有限公司 一种多波长光源

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001084046A1 (en) * 2000-05-04 2001-11-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system and display device
WO2001084229A1 (en) * 2000-05-04 2001-11-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system, light mixing chamber and display device
JP2001331118A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Canon Inc 表示装置
JP2002042530A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Yasuhiro Koike 面光源装置
JP4553218B2 (ja) * 2000-07-27 2010-09-29 康博 小池 面光源装置
US7004610B2 (en) 2000-09-25 2006-02-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Light source device
WO2002025167A1 (fr) * 2000-09-25 2002-03-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Dispositif d'eclairage
JP2002109937A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 面照明装置および表示装置
US7380969B2 (en) 2000-12-14 2008-06-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Planar light source system and light deflecting device therefor
JP2002245823A (ja) * 2000-12-14 2002-08-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源システムおよびそれに用いる光偏向素子
WO2002084173A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system and display device
WO2002090826A1 (en) * 2001-05-08 2002-11-14 Lumileds Lighting The Netherlands B.V. Illumination system and display device
JP2003059326A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2007505447A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. 板状の発光素子を有する導光系
WO2013011917A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 シャープ株式会社 偏光光源、照明装置および表示装置
KR20150086888A (ko) * 2014-01-21 2015-07-29 엘지이노텍 주식회사 발광 모듈, 및 백라이트 유닛
KR102173116B1 (ko) * 2014-01-21 2020-11-03 엘지이노텍 주식회사 발광 모듈, 및 백라이트 유닛
CN104990038A (zh) * 2015-07-14 2015-10-21 广州光微健康科技有限公司 一种多波长光源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691543B2 (ja) 導光バッファ板を有するバックライトユニット
RU2456502C2 (ru) Устройство освещения, устройство отображения и светопроводящая пластина
JP3373427B2 (ja) タンデム型面光源装置
US7223005B2 (en) Hybrid lightguide backlight
US7866872B2 (en) Light guide plate, light guide plate unit, and planar lighting device
JP2000100231A (ja) 中間光源形成型面光源装置
JP3549087B2 (ja) 導光体、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
CN102853332A (zh) 背光源装置和使用该背光源装置的液晶显示装置
JP2008166057A (ja) 面状光源装置、表示装置及び面状照明方法
CN100460960C (zh) 带状光源产生装置及其应用
JP2000222925A (ja) 面状照明装置
JP2000294022A (ja) 導光素子及び光源装置
JP2005011539A (ja) 面光源装置
KR100705737B1 (ko) 다중 반사면의 반사판을 구비한 백라이트 유닛
JP4555250B2 (ja) 導光板及びこれを用いる面状照明装置
JP2008258146A (ja) 高輝度拡散板
JP4684753B2 (ja) 光制御シート、及び、面光源装置
JP2005108635A (ja) 面発光装置および液晶表示装置
JP4775195B2 (ja) 面光源装置
US6328453B1 (en) Surface light source device of side light type and light control element
JPH075326A (ja) 中空導光板本体及びそれを用いた中空導光板
JP2006048968A (ja) 面光源装置及び液晶ディスプレイ
JPH10208530A (ja) 面状光源装置
US7318665B2 (en) Corner enhancing device for light guide plate of backlight module
JP3927490B2 (ja) 平面照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090113

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228