JP2000099814A - 容器内部または仕切られた空間の日照による温度上昇抑制法 - Google Patents

容器内部または仕切られた空間の日照による温度上昇抑制法

Info

Publication number
JP2000099814A
JP2000099814A JP10306246A JP30624698A JP2000099814A JP 2000099814 A JP2000099814 A JP 2000099814A JP 10306246 A JP10306246 A JP 10306246A JP 30624698 A JP30624698 A JP 30624698A JP 2000099814 A JP2000099814 A JP 2000099814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature rise
mixed
weight
light region
suppressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10306246A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Shimoda
修 下田
Hiroshi Nakamura
宏 中村
Kinji Hoshisawa
欣二 星沢
Hironori Ono
博教 大野
Teruo Kozai
照雄 香西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
R & D Konsaru Kk
NEC Ameniplantex Ltd
Original Assignee
R & D Konsaru Kk
NEC Ameniplantex Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by R & D Konsaru Kk, NEC Ameniplantex Ltd filed Critical R & D Konsaru Kk
Priority to JP10306246A priority Critical patent/JP2000099814A/ja
Publication of JP2000099814A publication Critical patent/JP2000099814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/50Livestock or poultry management
    • Y02P60/52Livestock or poultry management use of renewable energies

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 太陽光線に対して反射率が大きく、断熱性の高い塗料
を、飲食物自動販売機、液体貯蔵用タンク、農産物貯蔵
倉庫、貯水タンク、および動物飼育小屋等に塗布するこ
とにより、日照による内部温度上昇を抑制する。 【課題】 容器内部または仕切られた空間が、日照によ
って温度上昇することを抑制する。特に、夏季晴天時の
温度上昇の抑制が重要な課題である。 【解決手段】 可視光領域および赤外線領域の光線の反
射係数が大きい合成樹脂を重量比で10%以上混入し、
かつ珪素酸化物の微粒子を顔料の重量比で5%以上混入
した塗料を、塗膜の厚さが0.08mm以上になるよう
に、飲食物自動販売機の収納箱、液体貯蔵容器、農産物
貯蔵倉庫、または動物飼育小屋の外面に塗布する。塗膜
の厚さは0.5mm以下で足りる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可視光領域および
赤外線領域の光線の反射係数が大きい合成樹脂を重量比
で10%以上混入し、かつ珪素酸化物の微粒子粉末を顔
料の重量比で5%以上混入した塗料を、塗膜の厚さが
0.08mm以上になるように、収納箱、容器、または
倉庫の外面に塗布することにより、太陽光による温度上
昇を抑制する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の収納箱、容器、または倉庫におい
ては、収納箱の内面、容器の内面、または倉庫の屋根な
らびに壁面の内面に発泡スチロール、発泡ウレタンまた
はグラスウールなどの断熱材を配置し、収納箱の外箱、
容器の外殻、または倉庫の屋根および壁面が高温になっ
た場合、熱が内部に伝導することを抑制することによっ
て、容器内部、または建物内部の温度上昇を抑制してい
る。換言すれば、従来の技術は、容器または空間を仕切
る材料の日照による温度上昇を容認し、内側に断熱材を
配置することによって、熱伝導の抑制により容器の内部
または仕切られた空間の温度が上昇することを抑制しよ
うとするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の太陽光による温
度上昇を抑制する方法は、断熱材を使用するので、その
厚さは普通2cm以上を要し、厚さ分だけ内部空間が狭
くなり、また、断熱材の取り付け工事が煩雑であること
の問題があった。また、液体を貯蔵する容器の場合は、
貯蔵する液体が断熱材に接触しないようにするため、容
器の壁面を二重にしなくてはならないという問題があっ
た。
【0004】本発明は、収納箱、容器または倉庫の外面
に、塗料を塗装することにより、太陽熱による温度上昇
を抑制することを目的としており、塗膜の厚さは0.5
mm以下で足り、かつ塗膜は屋外環境条件下で5〜10
年の間は劣化せず、かつ、長年月を経て塗膜の表面が劣
化した後は、劣化した塗膜の上に重ね塗りをすることが
できる方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の温度上昇抑制法においては、可視光領域お
よび赤外線領域の光線の反射係数が大きい合成樹脂を重
量比で10%以上混入し、かつ珪素酸化物の微粒子粉末
を顔料の重量比で5%以上混入した塗料を、塗膜の厚さ
が0.08mm以上になるように塗布する。
【0006】この塗料を金属板、スレート板、合成樹脂
板、ガラス板、防水布、防水紙などの表面に塗布してお
くと、可視光領域および赤外線領域の光線は塗膜内の合
成樹脂および酸化珪素微粒子によって一部は反射される
が、一部は吸収されて塗膜の表層の温度を上昇させる。
然し、塗膜の表層と被塗装材との間には、熱伝導率が低
い酸化珪素を多量に含んだ塗膜層があるので、塗膜表層
の温度上昇は被塗膜材に伝達されにくい。この結果、塗
膜表層の温度は著しく上昇し、放射および自然大気空冷
によって熱的な平衡状態に達する。すなわち、塗膜層
と、被塗装材との間に20〜40℃の温度差を維持した
ままで、平衡状態に達する。
【0007】従来の塗料は、塗膜の熱伝導率が比較的高
いので、塗膜表層と被塗装材の温度差が大きくならな
い。すなわち、被塗装材の温度は塗膜表面温度に接近し
てしまう。この結果、被塗装材の温度は太陽光の照射に
より著しく上昇してしまうことになる。
【0008】本発明において使用する塗料の塗色が白色
であれば最も高性能であることは言うまでもないが、こ
の塗料は、塗膜の断熱性を大きくしてあり、かつ塗膜の
厚さを0.08mm以上として使うので、塗料に着色し
ても、白色のときに比して被塗装材の温度上昇は数℃高
くなる程度ですむ。従って、本発明を適用する場合に、
美観上、白色塗料では支障がある場合には、塗料に着色
用顔料を混入した、任意の塗色とすることもできる。
【0009】工事は塗装されるべき容器または仕切られ
た空間を、それぞれの使用場所に据え付けまたは構築し
た後に、塗装することができる。また、容器の材料また
は仕切られた空間の構築材料の表面に、予め塗装を施し
た後に、所用場所に運搬して、据えつけまたは構築する
こともできる。
【0010】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を実施例にもと
づき図面を参照して説明する。図1,図2において、飲
食物自動販売機(1)の外箱(2)の外面または展示棚
(3)の背後板(4)に塗料を塗布する。可視光領域お
よび赤外線領域の光線の反射係数が大きい合成樹脂を重
量比で10%以上混入し、かつ珪素酸化物の微粒子粉末
を顔料の重量比で5%以上混入した塗料を、塗膜の厚さ
が0.08mm以上になるように塗装する。外箱(2)
および背後板(4)の塗装後の色は、白色または白色に
近い色となるので、広告文字などを書き込むこともでき
る。塗膜の厚さは0.5mm以下で足りるので、飲食物
自動販売機(1)の据付け面積は、実務上の変化がな
い。既に使用中の飲食物自動販売機においても、既存の
塗装の上に、上記の塗装を施すことによって、本発明を
適用できる。冷却機(9)を使用する場合は、冷却機の
冷房能力の小さいもので足り、かつ冷却に要する電力が
節減できる。
【0011】図3において、液体貯蔵タンク(11)の
側壁(12)または屋根(13)に、前項の塗料を塗布
する。可視光領域および赤外線領域の光線の反射係数が
大きい合成樹脂を重量比で10%以上混入し、かつ珪素
酸化物の微粒子粉末を顔料の重量比で5%以上混入した
塗料を、塗膜の厚さが0.08mm以上になるように塗
装する。 既に使用中の液体貯蔵タンクにおいても、既
存の塗装の上に、上記の塗装を施すことによって、本発
明を適用できる。
【0012】図4において、農産物貯蔵倉庫(21)の
屋根(22)または側壁(23)に前項の塗料を塗布す
る。この塗料は可視光領域および赤外線領域の光線の反
射係数と塗膜の断熱性を大きくしてある。既に使用中の
倉庫においても、既存の塗装の上に、上記の塗装を施す
ことによって、本発明を適用できる。また、冷却機を使
用する場合は、冷却機の冷房能力の小さいもので足り、
かつ冷却に要する電力が節減できる。
【0013】図5において、貯水タンク(31)の側壁
(32)または屋根(33)に前項の塗料を塗布する。
この塗料は可視光領域および赤外線領域の光線の反射係
数と塗膜の断熱性を大きくしてある。既に使用中の貯水
タンクにおいても、既存の塗装の上に、上記の塗装を施
すことによって、本発明を適用できる。
【0014】図6において、動物飼育小屋(41)の屋
根(42)または側壁(43)に前項の塗料を塗布す
る。この塗料は可視光領域および赤外線領域の光線の反
射係数と塗膜の断熱性を大きくしてある。既に使用中の
動物飼育小屋においても、既存の塗装の上に、上記の塗
装を施すことによって、本発明を適用できる。
【0015】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0016】容器または空間を仕切る材料の外側に、可
視光領域および赤外線領域の光線の反射係数と塗膜の断
熱性を大きくし塗料を塗布することにより、容器または
空間を仕切る材料の日照による温度上昇を抑制すること
ができる。
【0017】このため、容器自体または空間を仕切る材
料自体の温度上昇が僅かであるから、容器または空間を
仕切る材料の内側に、発泡スチロール、発泡ウレタン、
グラスウールなどの断熱材を配置しなくても、容器内部
または仕切られた空間の日照による温度上昇を抑制でき
る。
【0018】本発明に使用する塗料は、塗膜の厚さが
0.5mm以下で足りること、ハケ塗りまたは吹き付け
のいづれの塗装方法も採用できること、被塗装面に存在
する他種塗料を剥離することなく重ね塗りができるこ
と、および、塗装面は外側のみで足りる長所がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】飲食物自動販売機の正面外観図である。
【図2】飲食物自動販売機の側面の縦断面図である。
【図3】液体の貯蔵タンクの縦断面図である。
【図4】農産物貯蔵倉庫の縦断面図である。
【図5】水貯蔵タンクの縦断面図である。
【図6】動物飼育小屋の正面外観図である。
【符号の説明】
1 飲食物自動販売機 2 飲食物自動販売機の外観 3 展示棚 4 展示棚の背後板 5 飲食物自動販売機の代金受入機 6 飲食物取出し口 7 据付け金具 8 飲食物貯蔵空間 9 冷却器 11 液体貯蔵タンク 12 タンクの側壁 13 タンクの屋根 14 マンホール 15 液体供給管 16 液体排出管 17 液体 18 ブリーザ弁 19 液面計 20 ドレン抜き 21 倉庫 22 屋根 23 側壁 24 倉庫内空間 25 貯蔵物品 26 冷却機 27 冷却液輸送管 28 熱交換器兼送風機 31 貯水タンク 32 タンクの側壁 33 タンクの屋根 34 マンホール 35 水供給管 36 水排出管 37 水 38 支柱 41 動物飼育小屋 42 屋根 43 側壁 44 出入口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 7/12 C09D 7/12 Z E04B 1/76 E04B 1/76 E E04D 3/35 E04D 3/35 G E04H 5/08 E04H 5/08 (72)発明者 大野 博教 東京都太田区山王3丁目43番13号 (72)発明者 香西 照雄 神奈川県横浜市神奈川区入江2丁目7番3 号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可視光領域および赤外線領域の光線の反
    射係数が大きい合成樹脂を重量比で10%以上混入し、
    かつ珪素酸化物の微粒子粉末を顔料の重量比で5%以上
    混入した塗料を、塗膜の厚さが0.08mm以上になる
    ように、飲食物自動販売機(1)の外箱(2)の外面、
    または展示棚(3)の背面板(4)に塗布することによ
    り、飲食物自動販売機の外箱(2)または展示板(4)
    の日照による温度上昇を抑制することを特徴とする飲食
    物自動販売機(1)の飲食物貯蔵空間(8)の温度上昇
    抑制法
  2. 【請求項2】 可視光領域および赤外線領域の光線の反
    射係数が大きい合成樹脂を重量比で10%以上混入し、
    かつ珪素酸化物の微粒子粉末を顔料の重量比で5%以上
    混入した塗料を、塗膜の厚さが0.08mm以上になる
    ように、液体貯蔵用タンク(11)の側壁(12)また
    は屋根(13)の外側表面に塗布することにより、タン
    クの側壁(12)またはタンクの屋根(13)の日照に
    よる温度上昇を軽減し、これによりタンク(11)内に
    貯蔵している液体(17)の温度上昇を抑制し、液体
    (17)の蒸発量を抑制することを特徴とする液体貯蔵
    タンクの温度上昇抑制法。
  3. 【請求項3】 可視光領域および赤外線領域の光線の反
    射係数が大きい合成樹脂を重量比で10%以上混入し、
    かつ珪素酸化物の微粒子粉末を顔料の重量比で5%以上
    混入した塗料を、塗膜の厚さが0.08mm以上になる
    ように、農産物貯蔵倉庫(21)の屋根(22)の上側
    表面または壁面(23)の外表面に塗布することによ
    り、農産物貯蔵倉庫の屋根(21)または壁面(23)
    の日照による温度上昇を抑制し、これにより倉庫内の貯
    蔵農産物(25)の温度上昇を抑制することを特徴とす
    る農産物貯蔵倉庫内空間(24)の温度上昇抑制法
  4. 【請求項4】 可視光領域および赤外線領域の光線の反
    射係数が大きい合成樹脂を重量比で10%以上混入し、
    かつ珪素酸化物の微粒子粉末を顔料の重量比で5%以上
    混入した塗料を、塗膜の厚さが0.08mm以上になる
    ように、貯蔵タンク(31)の側壁(32)の外表面ま
    たは屋根(33)の上側表面に塗布することにより、タ
    ンク(31)の側壁(32)または屋根(33)の日照
    による温度上昇を抑制し、これにより貯水タンク(3
    1)内の水(37)の温度上昇を抑制することを特徴と
    する貯水タンク(31)内の水(37)の温度上昇抑制
  5. 【請求項5】 可視光領域および赤外線領域の光線の反
    射係数が大きい合成樹脂を重量比で10%以上混入し、
    かつ珪素酸化物の微粒子粉末を顔料の重量比で5%以上
    混入した塗料を、塗膜の厚さが0.08mm以上になる
    ように、動物飼育小屋(41)の屋根(42)の上側表
    面または側壁(43)の外表面に塗布することにより、
    動物飼育小屋の屋根(42)または側壁(43)の日照
    による温度上昇を抑制し、これによる動物飼育小屋(4
    1)の内部の温度上昇を抑制することを特徴とする動物
    飼育小屋(41)の仕切られた空間の温度上昇抑制法
JP10306246A 1998-09-24 1998-09-24 容器内部または仕切られた空間の日照による温度上昇抑制法 Pending JP2000099814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10306246A JP2000099814A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 容器内部または仕切られた空間の日照による温度上昇抑制法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10306246A JP2000099814A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 容器内部または仕切られた空間の日照による温度上昇抑制法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000099814A true JP2000099814A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17954770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10306246A Pending JP2000099814A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 容器内部または仕切られた空間の日照による温度上昇抑制法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000099814A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121371A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Nippon Steel Chem Co Ltd 太陽熱遮蔽塗料組成物
JPH02185572A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 太陽熱遮蔽塗料組成物及び被覆構造物
JPH0616488A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Shima Boeki Kk 無機質断熱性塗料組成物
JPH06120725A (ja) * 1992-10-08 1994-04-28 Mitsubishi Electric Corp アンテナ反射鏡
JP3041357U (ja) * 1996-10-17 1997-09-19 マテリアルサイエンス株式会社 太陽熱遮断用シート
JP3052334U (ja) * 1998-03-17 1998-09-25 株式会社リボール 断熱屋根材
JP3057972U (ja) * 1998-09-24 1999-06-08 株式会社電力テック 日照による温度上昇防止塗装を施した屋外用電力設備

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121371A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Nippon Steel Chem Co Ltd 太陽熱遮蔽塗料組成物
JPH02185572A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 太陽熱遮蔽塗料組成物及び被覆構造物
JPH0616488A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Shima Boeki Kk 無機質断熱性塗料組成物
JPH06120725A (ja) * 1992-10-08 1994-04-28 Mitsubishi Electric Corp アンテナ反射鏡
JP3041357U (ja) * 1996-10-17 1997-09-19 マテリアルサイエンス株式会社 太陽熱遮断用シート
JP3052334U (ja) * 1998-03-17 1998-09-25 株式会社リボール 断熱屋根材
JP3057972U (ja) * 1998-09-24 1999-06-08 株式会社電力テック 日照による温度上昇防止塗装を施した屋外用電力設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1518582B (zh) 辐射冷却的表面涂料
JP7023978B2 (ja) 放射冷却機能塗料及びその応用
US4221210A (en) System and method for collecting energy from the sun
CN102226054A (zh) 太阳光反射隔热涂料
US4132221A (en) Pyramidal solar heating system
CN113278331B (zh) 一种自清洁被动辐射制冷涂料及其制备方法、涂层结构
US1742861A (en) Building
US4239032A (en) Portable water carriers
JP2000099814A (ja) 容器内部または仕切られた空間の日照による温度上昇抑制法
EP2616606B1 (en) A building material containing pcm and a climate envelope
Givoni Options and applications of passive cooling
US4175541A (en) Solar heating system
US6902611B2 (en) Heat dissipating coating and method for decreasing the inner temperature of buildings and similar constructions
US4294228A (en) Solar heating and subterranean cooling
JP2001262072A (ja) 遮光熱塗材
JP3336385B2 (ja) 農産物冷却冷蔵装置
JPH01126376A (ja) 太陽熱遮蔽被覆構造物
CN219710815U (zh) 一种隔热仿石涂层结构
US20230416537A1 (en) Colorful Low-Emissivity Paints for Space Heating and Cooling Energy Efficiency
JPS6214528Y2 (ja)
US4026270A (en) Combination heat absorber and heat storage system
Joseph et al. Subambient passive radiative cooling effects of barium sulfate and calcium carbonate paints under Malaysia's tropical climate
JPH1180599A (ja) 断熱塗膜及び断熱塗料
CN114919243A (zh) 隔热保温装置和隔热保温装置的制作方法
JPS6142037Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310