JP2000099179A - 車両重心位置算出早見表及びこれを用いた車両重心位置算出方法 - Google Patents

車両重心位置算出早見表及びこれを用いた車両重心位置算出方法

Info

Publication number
JP2000099179A
JP2000099179A JP10286079A JP28607998A JP2000099179A JP 2000099179 A JP2000099179 A JP 2000099179A JP 10286079 A JP10286079 A JP 10286079A JP 28607998 A JP28607998 A JP 28607998A JP 2000099179 A JP2000099179 A JP 2000099179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
center
gravity
scale portion
extension line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10286079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542289B2 (ja
Inventor
Takashi Ikeo
隆 池尾
Kazuo Fukazawa
和生 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORION TECHNO KK
Altia Co Ltd
Original Assignee
ORION TECHNO KK
Nissan Altia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORION TECHNO KK, Nissan Altia Co Ltd filed Critical ORION TECHNO KK
Priority to JP28607998A priority Critical patent/JP3542289B2/ja
Publication of JP2000099179A publication Critical patent/JP2000099179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542289B2 publication Critical patent/JP3542289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、車両の重心位置を算出するための
車両重心位置算出早見表を提供せんとするものである。 【解決手段】 本発明は、XY座標軸を備えた早見表1
00であって、このXY座標軸のY軸方向には車両の前
後軸の総軸重とホイールベースを示すスケール部110
を設ける一方、XY座標軸のX軸方向には車両の後軸重
と前軸から重心位置までの距離を示すスケール部120
を設けてあり、これに簡単な延長線や傾斜補助延長線を
付け加え、想定することによって、車両の重心位置を簡
単に算出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の重心位置を
算出するための車両重心位置算出早見表及びこれを用い
た車両重心位置算出方法に関するものである。
【0002】車両の整備などの際には、整備工場などで
対象車両を昇降リフトで昇降させるわけであるが、この
とき車両を安定して昇降させ、また、その上昇状態を安
定して保持しておくためには、車両の重心位置を予め知
って、この重心位置の許容範囲内で支持するようにする
ことが極めて重要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、実際の作業
現場では、対象車両の重心位置を予め知ることは難し
く、現実には作業員の長年の経験や勘に頼ったり、或い
は一旦テスト的に対象車両を持ち上げ、そのときの傾き
具合(アンバランス状態)から大凡の重心位置を予測
し、再度持ち上げるなどの方法が取られている。
【0004】しかしながら、長年の経験や勘に頼る場合
には、熟練作業員が必要とされるという問題があり、ま
た、一旦テスト的に持ち上げる場合にあっては、作業が
面倒であると同時に危険が伴うという問題があった。ま
た、仮にこのようにして大凡の重心位置が決定されて
も、正確性を欠くことが懸念され、例えば重心位置の許
容範囲内から僅かにずれた程度の場合には、見掛け上安
定した昇降リフトの昇降があっても、昇降リフト自体に
は無理な荷重が掛かるため、経時的に昇降リフトの損傷
が避けられないという問題が生じる。さらに、厄介なこ
とにこのような重心位置の僅かなずれの際には微妙な力
関係でバランスされているため、整備中の重量部品など
の取り外しになどによって、突然バランスが崩れる恐れ
があり、甚だ危険な状態となることもあった。
【0005】本発明は、このような従来の実情に鑑みて
なされたもので、簡単な構成の早見表によって、作業員
の長年の経験や勘による熟練に頼らず、また、テスト昇
降などの面倒な作業も不要として、簡単に車両の重心位
置を算出することができるようにした車両重心位置算出
早見表及びこれを用いた車両重心位置算出方法を提供せ
んとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、XY座標軸を備えた早見表であって、当該XY座標
軸のY軸方向には車両の前後軸の総軸重とホイールベー
スを示すスケール部を設ける一方、前記XY座標軸のX
軸方向には前記車両の後軸重と前軸から重心位置までの
距離を示すスケール部又は前記車両の前軸重と後軸から
重心位置までの距離を示すスケール部を設けたことを特
徴とする車両重心位置算出早見表にある。
【0007】請求項2記載の本発明は、前記請求項1記
載の車両重心位置算出早見表を用い、先ず対象車両の前
後軸の総軸重に対応する前記Y軸方向のスケール部の目
盛り部分からの水平の延長線と当該対象車両の後軸重に
対応する前記X軸方向のスケール部の目盛り部分からの
垂直の延長線との交点から第1の交点を求める一方、こ
の第1の交点と前記XY座標のゼロ点を結んで傾斜補助
延長線を求め、次にこの傾斜補助延長線と前記対象車両
のホイールベースに対応する前記Y軸方向のスケール部
の目盛り部分からの水平の延長線との交点から第2の交
点を求め、この第2の交点から前記X軸上に垂直の延長
線を垂下させ、この垂下部分のスケール部の目盛り部分
から前記対象車両の前軸から重心位置までの距離を求め
ることを特徴とする車両重心位置算出方法にある。
【0008】請求項3記載の本発明は、前記請求項1記
載の車両重心位置算出早見表を用い、先ず対象車両の前
後軸の総軸重に対応する前記Y軸方向のスケール部の目
盛り部分からの水平の延長線と当該対象車両の前軸重に
対応する前記X軸方向のスケール部の目盛り部分からの
垂直の延長線との交点から第1の交点を求める一方、こ
の第1の交点と前記XY座標のゼロ点を結んで傾斜補助
延長線を求め、次にこの傾斜補助延長線と前記対象車両
のホイールベースに対応する前記Y軸方向のスケール部
の目盛り部分からの水平の延長線との交点から第2の交
点を求め、この第2の交点から前記X軸上に垂直の延長
線を垂下させ、この垂下部分のスケール部の目盛り部分
から前記対象車両の後軸から重心位置までの距離を求め
ることを特徴とする車両重心位置算出方法にある。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る車両重心位
置算出早見表の一例を示したものである。この車両重心
位置算出早見表100は、XY座標軸を備えた早見表で
あって、XY座標軸のY軸(縦軸)方向には、車両の前
後軸の総軸重とホイールベースを示すスケール部110
を両方が共用する形で設ける一方、XY座標軸のX軸
(横軸)方向には、車両の後軸重と前軸から重心位置ま
での距離を示すスケール部120を両方が共用する形で
設けてある。
【0010】つまり、Y軸方向の示すスケール部110
の目盛り数字は、車両の前後軸の総軸重(車両重量)の
スケールとして見るときには重さの単位であるKg数値
として読み替え、車両のホイールベースのスケールとし
て見るときには長さの単位であるmm数値として読み替
えるようにしてある。また、X軸方向の示すスケール部
120の目盛り数字は、車両の後軸重のスケールとして
見るときには重さの単位であるKg数値として読み替
え、車両の前軸から重心位置までの距離のスケールとし
て見るときには長さの単位であるmm数値として読み替
えるようにしてある。なお、車両の前後軸の総軸重とホ
イールベースを示すスケール部110、及び車両の後軸
重と前軸から重心位置までの距離を示すスケール部12
0は、両方が共用した形ではなく、それぞれ独立した2
本のスケール部として設けるようにしてもよい。
【0011】次に、この早見表100によって、対象車
両の重心位置を求めるには、以下の手順で行えばよい。
ここで用いる対象車両の各種データは、例えばホイール
ベース=2700mm、前後軸の総軸重(車両重量)=
1700Kg、前軸重=1000Kg、後軸重=700
Kgの場合である。
【0012】このような対象車両において、先ず、前後
軸の総軸重(1700Kg)に対応するY軸方向のスケ
ール部110の目盛り部分Aから水平の延長線210を
引き、かつまた、後軸重(700Kg)に対応するX軸
方向のスケール部120の目盛り部分Bから垂直の延長
線220を引き、これらの各延長線210,220の交
点から第1の交点Cを求める。
【0013】次に、第1の交点Cと上記XY座標のゼロ
点0を結んで傾斜補助延長線230を求め、この後、対
象車両のホイールベースに対応するY軸方向のスケール
部110の目盛り部分Dから水平の延長線240を引
き、この延長線240と上記傾斜補助延長線230との
交点から第2の交点Eを求める。
【0014】この第2の交点EからX軸上に垂直の延長
線250を垂下させ、この垂下部分のスケール部120
の目盛り部分Fの値(1100mm)を求めれば、この
値が対象車両の前軸から重心位置までの距離に対応する
ため、簡単に対象車両の重心位置を算出することができ
る。
【0015】したがって、本早見表100を用いれば、
昇降リフトの作業員は、大した熟練がなくとも、対象車
両の重心位置を高精度で決定することができる。このた
め、昇降リフトの昇降において、対象車両を、重心位置
の許容範囲内に納めた形で容易に支持できることは勿論
のこと、より高精度で重心位置を割り出すことができる
ため、より安定したリフト昇降及びより安定した支持状
態が得られる。
【0016】因みに、上記データの対象車両の場合、図
2から明らかなように、前軸から重心位置までの距離L
1 は、以下の演算式(1)によって算出することがで
き、その算出結果は、本早見表100の結果とほぼ合致
するものであった。なお、図2中300は対象車両、3
10はその前軸、320はその後軸、330はその重心
位置、L2 は後軸から重心位置までの距離を示す。 1000(前軸重)×L1 =700(後軸重)×L2 ・・・(1) この演算式(1)を演算すると、先ず、1000L1
700×〔2700(ホイールベース)−L1 〕と展開
することができ、これは、1000L1 =189000
0−700L1 となり、さらに、1700L1 =189
0000から、L1 はほぼ1100(mm)となる。
【0017】図3は、本発明に係る車両重心位置算出早
見表の他の例を示したもので、この早見表100′も、
基本的には図1の早見表100とほぼ同様であるが、X
Y座標軸のX軸(横軸)方向には、車両の前軸重と後軸
から重心位置までの距離を示すスケール部120を両方
が共用する形で設けてある。
【0018】この図3の早見表100′によって、対象
車両の重心位置を求めるには、図1の早見表100の場
合とほぼ同様にして行えばよい。ここで用いる対象車両
の各種データも、図2の場合と同様で、例えばホイール
ベース=2700mm、前後軸の総軸重(車両重量)=
1700Kg、前軸重=1000Kg、後軸重=700
Kgの場合である。
【0019】この対象車両において、先ず、前後軸の総
軸重(1700Kg)に対応するY軸方向のスケール部
110の目盛り部分Aから水平の延長線210を引き、
かつまた、前軸重(1000Kg)に対応するX軸方向
のスケール部120の目盛り部分B′から垂直の延長線
220′を引き、これらの各延長線210,220′の
交点から第1の交点C′を求める。
【0020】次に、第1の交点C′と上記XY座標のゼ
ロ点0を結んで傾斜補助延長線230′を求め、この
後、対象車両のホイールベースに対応するY軸方向のス
ケール部110の目盛り部分Dから水平の延長線240
を引き、この延長線240と上記傾斜補助延長線23
0′との交点から第2の交点E′を求める。
【0021】この第2の交点E′からX軸上に垂直の延
長線250′を垂下させ、この垂下部分のスケール部1
20の目盛り部分Fの値(1600mm)を求めれば、
この値が対象車両の後軸から重心位置までの距離に対応
するため、簡単に対象車両の重心位置を算出することが
できる。
【0022】したがって、本早見表100′を用いて
も、昇降リフトの作業員は、大した熟練がなくとも、対
象車両の重心位置を高精度で決定することができる。こ
のため、昇降リフトの昇降において、対象車両を、重心
位置の許容範囲内に納めた形で容易に支持できることは
勿論のこと、より高精度で重心位置を割り出すことがで
きるため、より安定したリフト昇降及びより安定した支
持状態が得られる。
【0023】因みに、この場合、対象車両の後軸から重
心位置までの距離が1600mmであることは、上述し
た図2の演算結果、つまりホイールベース(2700m
m)−L1 (前軸から重心位置までの距離=1100m
m)から明らかである。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る車両重心位置算出早見表及びこれを用いた車両重
心位置算出方法によると、対象車両に対して、予めホイ
ールベース、前後軸の総軸重、前軸重又は後軸重が判っ
ていれば、簡単に重心位置を算出することができる。
【0025】したがって、この早見表を、昇降リフト本
体や制御部などの一部に貼り付けたり、或いは昇降リフ
トの取扱い説明書などに記載したり添付しておけば、殆
ど熟練のない作業員でも、昇降リフトの昇降において、
車両を安定して昇降させることができ、また、上昇状態
を安定して保持することができる。このため、作業の高
い安全性が得られる。
【0026】もちろん、従来のように一旦テスト的に持
ち上げたりする面倒や危険もなく、また、昇降リフト自
体にも無理な荷重が掛からないようになるため、経時的
な昇降リフトの損傷も大幅に軽減される。さらに、車両
の重心位置がより高精度で割り出される結果、ほぼ重心
位置に合致した形でのリフト昇降が可能となるため、高
いバランス保持力が得られる。したがって、従来のよう
に整備中の重量部品などを取り外しなどによって、突然
バランスが崩れる危険性を大幅に低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る車両重心位置算出早見表の一例
を示した説明図である。
【図2】 車両の重心位置を演算するための概略説明図
である。
【図3】 本発明に係る車両重心位置算出早見表の他の
例を示した説明図である。
【符号の説明】
100,100′ 車両重心位置算出早見
表 110,120 スケール部 210,220,220′ 延長線 230,230′ 傾斜補助延長線 240,250,250′ 延長線 C,C′ 第1の交点 E,E′ 第2の交点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深澤 和生 静岡県浜松市神田町1170 オリオンテクノ 株式会社高嶺事業部内 Fターム(参考) 3D026 BA02 BA21

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 XY座標軸を備えた早見表であって、当
    該XY座標軸のY軸方向には車両の前後軸の総軸重とホ
    イールベースを示すスケール部を設ける一方、前記XY
    座標軸のX軸方向には前記車両の後軸重と前軸から重心
    位置までの距離を示すスケール部又は前記車両の前軸重
    と後軸から重心位置までの距離を示すスケール部を設け
    たことを特徴とする車両重心位置算出早見表。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の車両重心位置算出早
    見表を用い、先ず対象車両の前後軸の総軸重に対応する
    前記Y軸方向のスケール部の目盛り部分からの水平の延
    長線と当該対象車両の後軸重に対応する前記X軸方向の
    スケール部の目盛り部分からの垂直の延長線との交点か
    ら第1の交点を求める一方、この第1の交点と前記XY
    座標のゼロ点を結んで傾斜補助延長線を求め、次にこの
    傾斜補助延長線と前記対象車両のホイールベースに対応
    する前記Y軸方向のスケール部の目盛り部分からの水平
    の延長線との交点から第2の交点を求め、この第2の交
    点から前記X軸上に垂直の延長線を垂下させ、この垂下
    部分のスケール部の目盛り部分から前記対象車両の前軸
    から重心位置までの距離を求めることを特徴とする車両
    重心位置算出方法。
  3. 【請求項3】 前記請求項1記載の車両重心位置算出早
    見表を用い、先ず対象車両の前後軸の総軸重に対応する
    前記Y軸方向のスケール部の目盛り部分からの水平の延
    長線と当該対象車両の前軸重に対応する前記X軸方向の
    スケール部の目盛り部分からの垂直の延長線との交点か
    ら第1の交点を求める一方、この第1の交点と前記XY
    座標のゼロ点を結んで傾斜補助延長線を求め、次にこの
    傾斜補助延長線と前記対象車両のホイールベースに対応
    する前記Y軸方向のスケール部の目盛り部分からの水平
    の延長線との交点から第2の交点を求め、この第2の交
    点から前記X軸上に垂直の延長線を垂下させ、この垂下
    部分のスケール部の目盛り部分から前記対象車両の後軸
    から重心位置までの距離を求めることを特徴とする車両
    重心位置算出方法。
JP28607998A 1998-09-22 1998-09-22 車両重心位置算出早見表及びこれを用いた車両重心位置算出方法 Expired - Fee Related JP3542289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28607998A JP3542289B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 車両重心位置算出早見表及びこれを用いた車両重心位置算出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28607998A JP3542289B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 車両重心位置算出早見表及びこれを用いた車両重心位置算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000099179A true JP2000099179A (ja) 2000-04-07
JP3542289B2 JP3542289B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=17699680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28607998A Expired - Fee Related JP3542289B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 車両重心位置算出早見表及びこれを用いた車両重心位置算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3542289B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113724469A (zh) * 2021-07-22 2021-11-30 上海三一重机股份有限公司 作业机械的防倾覆预警方法、装置、作业机械及电子设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113724469A (zh) * 2021-07-22 2021-11-30 上海三一重机股份有限公司 作业机械的防倾覆预警方法、装置、作业机械及电子设备
CN113724469B (zh) * 2021-07-22 2023-02-03 上海三一重机股份有限公司 作业机械的防倾覆预警方法、装置、作业机械及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3542289B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101571443B (zh) 用于平衡车辆车轮的机器
JPH04246097A (ja) 荷重状態に対する監視装置を有する床上搬送装置
US4884454A (en) Manbasket testing apparatus and method
JP2014122104A (ja) 不整型体用の吊治具とその吊持方法
JP2011089958A (ja) 重心高さ測定方法
JP4986643B2 (ja) タワークレーンにおける吊荷の位置表示方法及び吊荷位置表示装置を備えたタワークレーン
EP3650396A1 (en) Levelling system for a vehicle, and a method in relation to the system
JP2008037562A (ja) 作業機械における荷重誤差補正装置および荷重誤差補正方法
CN105710550B (zh) 一种大型转炉五连杆悬挂装置的拼装焊接方法
CN205537901U (zh) 车辆负载自称重系统
JP2000099179A (ja) 車両重心位置算出早見表及びこれを用いた車両重心位置算出方法
FI115162B (fi) Järjestelmä kuormien punnitsemiseksi nosto- ja siirtolaitteessa
JP6473922B2 (ja) 吊搬用天秤
EP0082290A3 (en) Crane with a movable work platform
JP3643974B2 (ja) 玉掛け支援装置と玉掛け方法
WO2022070876A1 (ja) 情報取得システム
CN116101900A (zh) 大型结构吊装中平衡起吊的调姿方法
CN206873706U (zh) 一种金属幕墙单元骨架整体吊装设备
JPH0967099A (ja) 高所作業車の積載荷重検出装置
JP7098403B2 (ja) 荷吊り作業における安全管理システム
JPH038699A (ja) 移動式クレーンのアウトリガ反力表示装置
JPH0336196A (ja) 移動式クレーンのアウトリガ反力表示装置
CN113460912A (zh) 用于伸缩臂叉装车的模拟器
JP6955198B2 (ja) 作業車のアウトリガ接地地盤の地盤強度の推定装置及び作業車のアウトリガ接地地盤の地盤強度の推定方法
JPH09227069A (ja) 吊り下げ移動方法および吊り下げ移動機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees