JP2000096899A - レバーハンドルのロック構造 - Google Patents

レバーハンドルのロック構造

Info

Publication number
JP2000096899A
JP2000096899A JP10282033A JP28203398A JP2000096899A JP 2000096899 A JP2000096899 A JP 2000096899A JP 10282033 A JP10282033 A JP 10282033A JP 28203398 A JP28203398 A JP 28203398A JP 2000096899 A JP2000096899 A JP 2000096899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever handle
shaped
door
engagement piece
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10282033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4084893B2 (ja
Inventor
Hajime Ishikawa
石川始
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Original Assignee
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miwa Lock KK, Miwa Lock Co Ltd filed Critical Miwa Lock KK
Priority to JP28203398A priority Critical patent/JP4084893B2/ja
Publication of JP2000096899A publication Critical patent/JP2000096899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084893B2 publication Critical patent/JP4084893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製品コスト及び加工コスト低減化を図るこ
と。 【解決手段】作動バネ15のバネ力により水平位置へと
復帰するL型レバーハンドルの軸部2aに固定的に突設
され、かつ、先端部が縦框4方向へと延びたラッチ機能
を有する凸係合片7と、一方、前記縦枠4に固定された
ストライク機能を有する鉤状の凹被係合片10との組合
わせから成り、前記凹被係合片10は、逆コ状型或いは
L型状の受け入れ部12と、閉扉の際に該受け入れ部1
2内に入り込んだ前記凸係合片7を係止することができ
るように受け入れ部12の下端部から立上がり状に延び
た係止爪部13とから成るレバーハンドルのロック構
造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の出入り口、
室内等のドアに取付けられるレバーハンドルのロック構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】普通一般に当業者の間で「空錠」と称さ
れる扉の錠は、扉の開放側端部の中央部寄りの部位に、
縦框に設けられたストライクに対応して錠ケースやラッ
チが出没するフロントが設けられている。そして、周知
のように前記ラッチはハンドル軸、丸座等の部材を介し
て室内外に取付けられたL型レバーハンドルを下方へと
その作動バネのバネ力に抗して押し下げると錠ケース内
に後退し、係止部材としてのストライクから外れる。
【0003】ところで、このような「空錠」に於いて、
製品コスト低減化、扉の加工の簡略化等を考慮すると、
極力部品点数を少なくし、また扉の加工も簡単に抑え、
加工コストの低減化を図る必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の「空
錠」の有する問題点に鑑み、第1の目的は極力部品点数
を少なくし、製品コスト低減化を図ることである。第2
の目的は扉の加工を簡単に抑え、加工コストの低減化を
図ることである。第3の目的は閉扉の際にレバーハンド
ルの凸係合片が鉤状の凹被係合片に容易に入り込み、か
つ、確実に係止(ロック)されることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のレバーハンドル
のロック構造は、作動バネ15のバネ力により水平位置
へと復帰するL型レバーハンドルの軸部2aに固定的に
突設され、かつ、先端部が縦枠4方向へと延びたラッチ
機能を有する凸係合片7と、一方、前記縦枠4に固定さ
れたストライク機能を有する鉤状の凹被係合片10との
組合わせから成り、前記凹被係合片10は、逆コ状型或
いはL型状の受け入れ部12と、閉扉の際に該受け入れ
部12内に入り込んだ前記凸係合片7を係止することが
できるように受け入れ部12の下端部から立上がり状に
延びた係止爪部13とから成る。
【0006】上記構成に於いて、係止爪部13の外壁面
13aはテーパー状に形成され、一方、凸係合片7の内
壁面7aに対する外壁面7bの少なくとも下部には、閉
扉の際にレバーハンドル2の回転に対応して前記外壁面
13aに摺接する傾斜面8が形成されていることを特徴
とする。
【0007】
【発明の実施の形態】図1乃至図7に示す第1実施例の
レバーハンドルのロック構造について説明する。まず本
発明の実施の環境について簡単に説明すると、1はド
ア、2はレバーハンドル、3はドアの内外の側壁に設け
られたレバーハンドルの丸座、4はドア用の縦枠、5は
縦枠に縦杆状に形成された額縁の一部を構成するドアス
トッパー部である。前記レバーハンドル2は、図3を基
準にすると、平面L型状であり、杆状のレバーハンドル
用連結軸6の端部が嵌入する外観略円柱状の軸部2a
と、この軸部2aの先端部分から略直角方向に屈曲さ
せ、その屈曲部分から自由端部まで肉厚の略板状に形成
した把手部2bとから成る。
【0008】次に本発明の主要部について説明すると、
7はL型レバーハンドルの前記軸部2aに固定的に突設
されたラッチ機能を有する凸係合片である。この凸係合
片7は軸部2aと直交し、かつ、前記縦枠4或いはドア
ストッパー部5に向かって水平状態に設けられている。
【0009】しかして、凸係合片7の内壁面7a(ドア
の側壁1a側或いは丸座3側と対向する方を意味す
る。)は垂直であり、この内壁面7aに対する外壁面7
bの上部及び下部には、先端部から取付け部に至まで略
同幅の傾斜面8、8が形成されている(図2参照)。な
お、凸係合片7の前記外壁面7bは半円弧状であっても
良い。
【0010】一方、10は縦枠4のドアストッパー部5
に複数個の固着具11を介して固定されたストライク機
能を有する鉤状の凹被係合片である。この鉤状凹被係合
片10は、図1を基準にすると、逆コ状型の受け入れ部
12と、この受け入れ部12の下端部から立上がり状に
延びた係止爪部13とから成る。
【0011】しかして、係止爪部13の外壁面13a
は、凸係合片7の下側の傾斜面8と摺接することができ
るようにテーパ状に形成されている。
【0012】ところで、レバーハンドル2は、把手部2
bに手を当てて操作した後に、座に内蔵されたハンドル
復帰用の作動バネにより、自動的に元の水平位置へと復
帰する。図4乃至図6は、丸座3に内装された作動バネ
15とレバーハンドル2との関係を示している。特に図
5及び図6は作動バネ15の両端部の係合関係を示して
いる。
【0013】そこで、図4乃至図6を参照に作動バネ1
5の両端部がレバーハンドル2側の回転部材と、丸座3
側の固定部材との関係でどのように係合しているかにつ
いて簡単に説明する。
【0014】まず図4は作動バネ15が円盤状の固定部
材16と、角型の軸孔17を有する断面ハット型の回転
共働部材18との間に内装されている説明図である。こ
の図4及び固定部材16の形態を内側から見た図5から
明らかなように、円盤状の固定部材16は、中央部に連
結軸6が貫通する筒状嵌合部19と、この筒状嵌合部1
9の外側に環状に形成されたバネ収納部20と、このバ
ネ収納部20の外側に段差状に形成され、かつ、回転共
働部材18の鍔部18bを受ける環状的受面部21と、
この環状的受面21の外側に突状に周設されたドア用当
り部22とから成る。
【0015】そして、前記固定部材16の環状的受面部
21にはバネ収納部20と連通する半径方向の係合切欠
部23が形成されており、この係合切欠部23に作動バ
ネ15の一端部15aが係合する。
【0016】一方、図6はレバーハンドル2と共に回転
する回転共働部材18の説明図である。この回転共働部
材18は、前述したように中央部に角型の軸孔17を有
するハット型回転体であり、周壁18aの一部には作動
バネ15の一端部15bが貫通する小係合孔25が形成
されている。
【0017】上記構成に於いて、図1は開扉状態の説明
図である。この時レバーハンドル2は、作動バネ15の
バネ力により所定の状態(水平状態)で停止している。
またレバーハンドル2は、例えば右手で把手部2bを軽
く掴みながら押し下げると、作動バネ15のバネ力に抗
して時計(下)方向に回転する。一方、把手部2bから
右手を放すと作動バネ15のバネ力により元の位置へと
復帰する。この点は、普通一般のレバーハンドルと同様
である。
【0018】そこで、今仮に図2又は図3で示すような
閉扉状態にする為にドア1を閉めようとする時には、前
述したようにレバーハンドル2の把手部2bを軽く掴
み、例えばレバーハンドル2を多少傾倒させながら手前
側に引き寄せる。そうすると、レバーハンドル2の凸係
合片7の下側の傾斜面8が鉤状凹被係合片10の係止爪
部13のテーパ状外壁面13aと当たりながら摺接し、
これによりレバーハンドル2が下方へと下がる反面、当
然のことながら凸係合片7が水平状態から斜め上方方向
へと傾く。つまり、凸係合片7はレバーハンドル2と共
に同方向に回転する。
【0019】その結果、図7で示すように凸係合片7は
鉤状凹被係合片10の係止爪部13の先を乗り越え、逆
コ状型の受け入れ部12内に入り込む。そこで、把手部
2bから手を放すと、レバーハンドル2は作動バネ15
のバネ力により復帰し、水平状態になる。この時レバー
ハンドル2のラッチ機能を有する凸係合片7は、その垂
直内壁面7aがストライク機能を有する鉤状凹被係合片
10の係止爪部13に面接触状態で係止される格好とな
る。
【0020】したがって、レバーハンドル2は、該レバ
ーハンドル2を図7の実線で示す位置へと押し下げない
限り、縦框4の鉤状凹被係合片10にロックされたまま
であり、開扉しない。
【0021】
【実施例】第1実施例に於いて、凸係合片7はレバーハ
ンドルの軸部2aと別体の部材であるが、もちろん、レ
バーハンドル2を成形する際に軸部2aに一体形成して
も良い。また鉤状凹被係合片10は、図1を基準にする
と、逆コ状型の受け入れ部12と、この受け入れ部12
の下端部から立上がり状に延びた係止爪部13とから成
るが、前記逆コ状型の受け入れ部12は必ずしもこの形
状に限定する必要はなく、例えば鉤状凹被係合片10を
全体としてL型状に形成し、その下端部に立上がり状に
延びた係止爪部13を形成しても良い。
【0022】以下、この欄では第1実施例と発明の主た
る目的(課題)が同一である他の実施例について説明す
る。なお、他の実施例の説明に当たって、前述した第1
実施例と同一構成の部分には、同一又は同様の符号を付
し、重複する説明を省略する。
【0023】図8は本発明の第2実施例である。この第
2実施例の凸係合片7Aは、外観上略円柱状である点、
また鉤状凹被係合片10Aの係止爪部13Aの外壁面1
3aがストレートである点が第1実施例と異なる。
【0024】上記構成に於いては、ドア1Aを閉める時
にレバーハンドル2Aを積極的に押し下げる必要がある
点を除き、発明の目的及び効果は同一である。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にあっては、次に列挙するような効果がある。 (1)部品点数が少ない。すなわち、普通一般に使用さ
れている錠ケース、ラッチ、ラッチガイド等が全く不要
である。したがって、製品コスト低減化を図ることがで
きる。 (2)ドアに内装すべき錠ケースが不要なので、そのた
めの加工をドアに施す必要がない。したがって、加工コ
ストの低減化を図ることができる. (3)縦枠のストライクの機能を有する凹被係合片が鉤
状に形成されているので、閉扉の際にレバーハンドルを
回転させることによりその凸係合片が前記凹被係合片に
容易に入り込み、またレバーハンドルから手を放すと、
該レバーハンドルは座内に設けられた作動バネのバネ力
により復帰するので、鉤状凹被係合片の係止爪部に直ち
に係止(ロック)される。したがって、レバーハンドル
のロック及びその解消が簡単である。 (4)請求項2に記載の発明は、レバーハンドルの回転
に対応してその凸係合片が凹被係合片の係止爪部のテー
パー面を登ので、凸係合片が係止爪部の先を乗り越える
や否や凹被係合片に確実に入り込む。
【図面の簡単な説明】
図1及び図7は本発明の第1実施例を示す各説明図。図
8は本発明の第2実施例を示す説明図。
【図1】第1実施例を斜視から見た開扉状態の概略説明
図。
【図2】閉扉状態の正面からの概略説明図。
【図3】閉扉状態の平面からの概略説明図。
【図4】概略断面説明図。
【図5及び図6】作動バネの端部の係合関係を説明する
各説明図。
【図7】係止(ロック)及び係止解消(ロック解除)の
場合の説明図。
【図8】第2実施例を斜視から見た開扉状態の概略説明
図。
【符号の説明】
1、1A…ドア、2、2A…レバーハンドル、2a…軸
部、2b…把手部、3…丸座、4…縦枠、5…ドアスト
ッパー部、6…連結軸、7、7A…凸係合片、7a…内
壁面、7b…外壁面、8…傾斜面、10、10A…凹被
係合片、11…固着具、12…受け入れ部、13、13
A…係止爪部、13a…外壁面。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作動バネ15のバネ力により水平位置へ
    と復帰するL型レバーハンドルの軸部2aに固定的に突
    設され、かつ、先端部が縦枠4方向へと延びたラッチ機
    能を有する凸係合片7と、一方、前記縦枠4に固定され
    たストライク機能を有する鉤状の凹被係合片10との組
    合わせから成り、前記凹被係合片10は、逆コ状型或い
    はL型状の受け入れ部12と、閉扉の際に該受け入れ部
    12内に入り込んだ前記凸係合片7を係止することがで
    きるように受け入れ部12の下端部から立上がり状に延
    びた係止爪部13とから成るレバーハンドルのロック構
    造。
  2. 【請求項2】 請求項1に於いて、係止爪部13の外壁
    面13aはテーパー状に形成され、一方、凸係合片7の
    内壁面7aに対する外壁面7bの少なくとも下部には、
    閉扉の際にレバーハンドル2の回転に対応して前記外壁
    面13aに摺接する傾斜面8が形成されていることを特
    徴とするレバーハンドルのロック構造。
JP28203398A 1998-09-17 1998-09-17 レバーハンドルのロック構造 Expired - Fee Related JP4084893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28203398A JP4084893B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 レバーハンドルのロック構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28203398A JP4084893B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 レバーハンドルのロック構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000096899A true JP2000096899A (ja) 2000-04-04
JP4084893B2 JP4084893B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=17647306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28203398A Expired - Fee Related JP4084893B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 レバーハンドルのロック構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4084893B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067104A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Tokyo Menitsukusu:Kk ペット用リハビリ装置
JP2013104246A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Nishimura Seiko:Kk 扉ロック装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067104A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Tokyo Menitsukusu:Kk ペット用リハビリ装置
JP2013104246A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Nishimura Seiko:Kk 扉ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4084893B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6123379A (en) Locking mechanism for vehicles
US5263346A (en) Locking device for lid
US20070186598A1 (en) Lid lock device
US4818003A (en) Door handle device for a door of an automotive vehicle
JPH09203257A (ja) 車両用ドアロック装置の破損防止装置
JP3143600B2 (ja) 車両の車内鍵忘れ防止装置
US20170211299A1 (en) Vehicle door latch device
JP2000096899A (ja) レバーハンドルのロック構造
JP3087024B2 (ja) パチンコ機の施錠装置
JPH09144408A (ja) 車両ロック装置における盗難防止装置
JP3364566B2 (ja) 車両用スライド扉の中継機構
JP3352367B2 (ja) 開閉体のロック装置
JP3119790B2 (ja) 両開戸の施錠装置
JP4335552B2 (ja) ロック装置
JPH0737007Y2 (ja) パネル取り付け用ハンドル組立体
JP2000297564A (ja) ハンドル錠
JPH11159212A (ja) 車両用ドアロック装置
JP3308500B2 (ja) マンホール用蓋のロック構造
JPH11192837A (ja) ウィンドウロック装置
JPH048205Y2 (ja)
JP2599664Y2 (ja) プッシュボタン式シリンダ錠
JPH08291662A (ja) 両開き戸の施錠装置
JP2001123727A (ja) 引違い障子用の換気ロック装置
JP2002235475A (ja) ロック装置におけるレバーの操作力伝達構造
JP2023000654A (ja) 車両用のドアロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees