JP2000095967A - 有機ポリマ―複合無機微粒子、この微粒子を含有する分散体および成膜用組成物 - Google Patents

有機ポリマ―複合無機微粒子、この微粒子を含有する分散体および成膜用組成物

Info

Publication number
JP2000095967A
JP2000095967A JP11242275A JP24227599A JP2000095967A JP 2000095967 A JP2000095967 A JP 2000095967A JP 11242275 A JP11242275 A JP 11242275A JP 24227599 A JP24227599 A JP 24227599A JP 2000095967 A JP2000095967 A JP 2000095967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic polymer
inorganic fine
fine particles
polymer composite
composite inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11242275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3157141B2 (ja
Inventor
Taisei Fuku
大成 富久
Shigefumi Kuramoto
成史 倉本
Tomoshi Ishida
知史 石田
Tadahiro Yoneda
忠弘 米田
Masaya Yoshida
雅也 吉田
Ichiro Namura
一郎 名村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP24227599A priority Critical patent/JP3157141B2/ja
Publication of JP2000095967A publication Critical patent/JP2000095967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157141B2 publication Critical patent/JP3157141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 有機ポリマー複合無機微粒子を含有する分散
体および成膜用組成物を提供する。 【解決手段】 複合微粒子は、平均粒子径が5〜200
nmであり、かつ、粒子径の変動係数が50%以下であ
る。このものは、たとえば、1分子当たりに少なくとも
1個のポリシロキサン基が結合しており、かつ、前記ポ
リシロキサン基中に少なくとも1個のSi−OR1
(R1 は水素原子またはアルキル基、アシル基から選ば
れる置換されていても良い少なくとも一種の基であり、
1 が1分子中に複数ある場合、複数のR1 は互いに同
一であってもよく、異なってもよい。)を有する有機ポ
リマー(P)を、(P)単独または加水分解可能な金属
化合物(G)とともに加水分解・縮合することにより得
られる。成膜用組成物は、この有機ポリマー複合無機微
粒子を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種塗料、成型材料等へ
の添加剤として有用な有機ポリマー複合無機微粒子、そ
の製造方法、前記有機ポリマー複合無機微粒子を種々の
分散媒に分散した分散体および前記微粒子を含有する各
種塗料、表面処理剤、コーティング剤、接着剤、粘着
剤、シーリング剤等として有用な成膜用組成物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より種々の無機微粒子が、強度、難
燃性、隠蔽性、耐熱性、表面硬度、防錆性等の特性付与
を目的とする各種塗料および成型材料等の添加剤とし
て、実用に供せられている。しかしながら、その性能は
十分ではなく、この問題点を解決するために、種々の方
法で有機ポリマー等を使用した無機微粒子の表面修飾が
なされ、無機微粒子と有機媒体間の親和性の向上が計ら
れている。
【0003】たとえば、特開平3−271114号公報
には、粒子径が5〜300nmのシリカ微粒子をシリル
エーテル化ポリマーで処理した微粒子が記載されてい
る。また、坪川らは、気相法で得られた粒子径が数十n
mのシリカ微粒子表面へ重合性官能基や重合開始基を導
入後、シリカ微粒子をラジカル重合またはシリル基含有
ポリマーカップリング剤による表面処理によって、有機
ポリマーがグラフトしたシリカ微粒子を得る実験を報告
している(「表面」第28巻,第4号,第286〜29
8頁,1990年)。
【0004】さらに、特開平5−115772号公報に
は、気相法で得られた粒子径が数十nmのシリカ微粒子
表面に重合性官能基を導入後、乳化重合を行い、シリカ
表面にポリマーがグラフトした100nm以下の平均粒
子径を有する微粒子が記載されている。一方、特開平4
−180921号公報には、粒子径が10〜5000n
mのコロイダルシリカ表面をあらかじめカップリング剤
で処理した後、酸基含有ポリマーで表面処理して、ポリ
マーで表面修飾されたシリカ微粒子を得る方法が記載さ
れている。また、吉永らは、単分散シリカ微粒子をアル
コキシシリル基含有ポリマーで処理して、有機ポリマー
で表面修飾されたシリカ微粒子の例を報告している
(「繊維学会誌」第49巻,第3号,第130〜136
頁,1993年)。
【0005】これらとは別に、基材となる無機微粒子の
製造方法については、多数の方法が知られており、加水
分解可能な有機金属化合物を水およびアルコール等の反
応液中で加水分解・縮合する代表的な方法がある。たと
えば、特公平1−59974号公報には、加水分解可能
なアルコキシシランなどの有機ケイ素化合物を、反応液
中において水およびアンモニアの濃度を実質的に変化さ
せることなく加水分解することによって、任意の粒径の
単分散性の良好なシリカ微粒子を得る方法が記載されて
いる。また、特開昭63−77940号公報には、メチ
ルトリアルコキシシランなどの有機溶媒との混合液を上
層にし、アンモニアまたはアミンの水溶液および/また
はアンモニアまたはアミンと有機溶媒との混合液を下層
にし、これらの界面でメチルトリアルコキシシランなど
を加水分解・縮合して、ほぼ真球状であり、粒度分布が
平均粒径の±30%の範囲のポリメチルシルセスキオキ
サン粉末を得る方法が記載されている。さらに、特公平
5−4325号公報には、平均粒子径が0.05〜20
μm、粒子径の標準偏差が1.0〜1.5の範囲にあっ
て、粒子の真比重が1.20〜2.10の範囲で制御さ
れた高純度な真球状シリカ微粒子の製法が記載されてい
る。
【0006】また、従来の成膜用組成物に含まれる樹脂
成分であるアクリルポリオール、ポリエステルポリオー
ルは、耐候性、加工性等に優れているが、これらを含ん
だ成膜用組成物を塗布した後の被膜の表面硬度は低く、
傷がつきやすいという欠点があった。そこで、前記欠点
の改善を目的とし、さらに、成膜用組成物の強度、難燃
性、隠蔽性、耐熱性、防錆性等の特性付与を目的とし
て、種々の無機微粒子を含有する各種塗料等の成膜用組
成物が製造されている。
【0007】しかしながら、その性能は十分ではない。
たとえば、無機微粒子の分散性が悪かったり、無機微粒
子と成膜用組成物に使用される樹脂との密着性が十分で
なく、両者の界面に微小な隙間が生じ、この空間に水が
浸透するために、被膜の耐候性が著しく低下するという
問題点がある。このような問題点を解決するために、種
々の方法で有機ポリマー等で表面修飾された無機微粒子
を使用した成膜用組成物が用いられ、成膜用組成物中の
塗料用樹脂等の有機媒体と無機微粒子間の親和性の向上
が計られている。たとえば、無機微粒子をあらかじめカ
ップリング剤で表面処理した後、酸基含有ポリマーまた
はアルコキシシリル基含有ポリマーで表面処理した無機
微粒子を含有する成膜組成物がある。また、特開平4−
173882号公報には、アクリルポリオール樹脂、2
個以上の官能基を有するイソシアネート化合物等の結合
剤、無機質のオルガノゾル、溶剤を含むアクリル樹脂系
塗料用組成物が挙げられ、この組成物を使用すると耐候
性が改善されると記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記公
報あるいは文献記載の方法について追試を行い、かつ、
詳細に検討したところ、無機微粒子をあらかじめカップ
リング剤で表面処理した後、酸基含有ポリマーで表面処
理したり、アルコキシシリル基含有ポリマーで表面処理
する際に、粒子に乾燥処理を施さないと、ポリマーと無
機微粒子が結合せず乾燥工程が必須であること、また、
このような乾燥処理を行うと、無機微粒子の凝集やポリ
マーによる微粒子間の架橋が生じて、微粒子の粒子径分
布が表面処理前よりも広くなることがわかった。特に、
平均粒子径が200nm以下の無機微粒子を用いた場合
には、その凝集が顕著になり、最終的に得られる表面処
理後の微粒子の平均粒子径は200nmより大きくなる
ことが明らかになった。このようにして得られた表面処
理後の微粒子を、そのままあるいは他の塗料用樹脂と混
合して成膜すると、粒子の凝集が顕著であり、平均粒子
径が大きく、粒子径分布も広いため、得られる塗膜は白
濁およびクラックが生じ、透明でかつ光沢のある塗膜は
得られないという問題点があることがわかった。
【0009】また、従来の加水分解可能な有機金属化合
物を水およびアルコール等の反応液中で加水分解・縮合
して無機微粒子を得る例は、粒子径分布の制御または粒
子の形の制御を目的としたものであり、生成する無機微
粒子の改質を目的として、加水分解・縮合反応時に、有
機ポリマーと無機微粒子間に結合が形成され、また、無
機微粒子が生成しながら有機ポリマーで表面修飾される
無機微粒子は知られていない。
【0010】アクリルポリオール樹脂と無機質のオルガ
ノゾルとを結合剤を用いて結合させる従来の方法では、
樹脂き貯蔵安定性が悪くゲル化し易い傾向にある。ま
た、アクリルポリオール樹脂間を架橋した副反応物や、
無機質のオルガノゾル間を架橋した副反応物が得られる
可能性が高く、結合剤が目的とするアクリルポリオール
樹脂と無機質のオルガノゾルとの間のみに選択的かつ効
率よく反応することは困難である。しかも、このように
して得られるアクリルポリオール樹脂で表面修飾された
無機質のオルガノゾルを含有する成膜用組成物は、耐候
性、密着性および可とう性等の物性が低く、依然とし
て、満足できる物性ではなかった。
【0011】そこで、本発明は、上記のような微小な平
均粒子径を有し、粒子径分布も狭く、種々の有機溶媒お
よびポリマーに対して分散安定性に優れ、有機マトリッ
クスに対して特に良好な親和性を有する有機ポリマーで
表面修飾された無機微粒子、すなわち、有機ポリマー複
合無機微粒子と、その製造方法と、各種塗料、成形材料
等の添加剤として有用な有機ポリマー複合無機微粒子を
含有する分散体と、耐侯性、耐汚染性、耐薬品性、密着
性、表面硬度等に優れる有機ポリマー複合無機微粒子を
含有する成膜組成物を提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のよ
うな課題を解決するために鋭意検討した結果、以下のよ
うな有機ポリマー複合無機微粒子の合成に初めて成功
し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明にお
ける有機ポリマー複合無機微粒子は、無機微粒子の表面
に有機ポリマーが固定されてなる複合微粒子であって、
平均粒子径が5〜200nmであり、かつ、粒子径の変
動係数が50%以下である有機ポリマー複合無機微粒子
である。
【0013】本発明で用いる無機微粒子は、任意の元素
で構成される無機物の微粒子であれば、特に制限はな
く、無機物として好ましく用いられるのは、無機酸化物
である。前記無機酸化物は、金属元素が主に酸素原子と
の結合を介して3次元のネットワークを構成した種々の
含酸素金属化合物と定義される。前記無機酸化物を構成
する金属元素としては、たとえば、元素周期律表II〜VI
族から選ばれる元素が好ましく、元素周期律表 III〜V
族から選ばれる元素がさらに好ましい。その中でも、S
i、Al、Ti、Zrから選ばれる元素が特に好まし
く、前記無機酸化物を構成する金属元素がSiであるシ
リカ微粒子が、無機微粒子として最も好ましい。また、
前記無機酸化物中に、有機基、水酸基を含有したり、あ
るいは後述する原料となる金属化合物(G)に由来する
各種の基が残留したり、有機ポリマーの一部分を包含し
ていてもよい。前記有機基は、炭素数20以下の置換さ
れていてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アラルキル基からなる群より選ばれる少なくとも
1種である。前記無機酸化物は、1種のみまたは2種以
上である。
【0014】このような無機物からなる無機微粒子の形
状は、球状、針状、板状、鱗片状、破砕状等の任意の粒
子形状でよく、特に限定されない。本発明における有機
ポリマー複合無機微粒子の有機ポリマーは、各種塗料や
成形材料等に使用される場合、前記微粒子の分散性や、
前記微粒子と有機媒体との親和性の向上に寄与し、ま
た、成膜用組成物として用いられる場合は、バインダー
として作用するものである。
【0015】前記有機ポリマーの分子量、形状、組成、
官能基の有無等については、特に限定はなく、任意の有
機ポリマーを使用することができる。有機ポリマーの形
状については、直鎖状、分枝状、架橋構造等の任意の形
状のものを使用することができる。また、有機ポリマー
を構成する樹脂の具体例としては、たとえば、(メタ)
アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリエ
チレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレ
ート等のポリエステルおよびこれらの共重合体やアミノ
基、エポキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基等の
官能基で一部変性した樹脂等が挙げられる。中でも、有
機ポリマーが、(メタ)アクリル系樹脂、(メタ)アク
リル−スチレン系樹脂、(メタ)アクリル−ポリエステ
ル系樹脂等の(メタ)アクリル単位を含む有機ポリマー
を必須成分とし、かつ、被膜形成能を有するようになっ
ている有機ポリマー複合無機微粒子は、後述する成膜用
組成物に好適なものとして使用できる。
【0016】前記有機ポリマーについては、前述のよう
に任意の有機ポリマーを使用することができるが、特
に、有機鎖とポリシロキサン基から構成され、1分子当
たり少なくとも1個のポリシロキサン基が結合してお
り、かつ、前記ポリシロキサン基中に少なくとも1個の
Si−OR1 基を含有する構造を有する後述の有機ポリ
マー(P)に含有されるような有機鎖が好ましい。
【0017】本発明における有機ポリマー複合無機微粒
子は、無機微粒子の表面に有機ポリマーが固定されてな
る複合微粒子であるが、ここに、固定とは、単なる接着
および付着を意味するものではなく、前記有機ポリマー
複合無機微粒子を任意の溶剤で洗った洗液中に前記有機
ポリマーが検出されないことを意味しており、これは有
機ポリマーと無機微粒子の間で化学結合が生成している
ことを強く示唆している。
【0018】有機ポリマー複合無機微粒子は、微粒子内
に有機ポリマーを包含していてもよい。このことによ
り、有機ポリマー複合無機微粒子のコアである無機物に
適度な軟度および靱性を付与することができる。有機ポ
リマー複合無機微粒子中の有機ポリマーの有無は、たと
えば、この有機ポリマー複合無機微粒子を500〜70
0℃で加熱し、有機ポリマーを熱分解した後の微粒子の
比表面積の測定値と、微粒子の直径から算出される比表
面積の理論値とを比較することにより、確認することが
できる。すなわち、有機ポリマー複合無機微粒子内に有
機ポリマーを包含している場合は、加熱によって有機ポ
リマーが熱分解し、微粒子内に多数の細孔が生じるた
め、有機ポリマーを熱分解した後の微粒子の比表面積
が、微粒子の直径から算出される比表面積の理論値より
もかなり大きい値となる。
【0019】有機ポリマー複合無機微粒子の平均粒子径
は5〜200nmであり、好ましくは5〜100nmで
ある。有機ポリマー複合無機微粒子の平均粒子径が5n
m未満では、有機ポリマー複合無機微粒子の表面エネル
ギーが高くなるため、凝集等が起こりやすくなる。ま
た、有機ポリマー複合無機微粒子の平均粒子径が200
nmを超えると、塗料等に使用した場合、塗膜の透明性
等の物性が低下する。
【0020】有機ポリマー複合無機微粒子の粒子径の変
動係数は、50%以下であり、30%以下が好ましい。
有機ポリマー複合無機微粒子の粒子径分布が広いと、す
なわち、粒子径の変動係数が50%を超えると、プラス
ティックフィルム等の充填材等に使用した場合に、フィ
ルム表面が平滑ではなく、凹凸が激しく好ましくない。
【0021】本発明の有機ポリマー複合無機微粒子中の
アルコキシ基の含有量は、好ましくは、有機ポリマー複
合無機微粒子1g当たり、0.01〜50mmolであ
る。ここでいうアルコキシ基は、微粒子骨格を形成する
金属元素に結合したR4 O基を示す。ここでR4 は置換
されていてもよいアルキル基であり、微粒子中のR4
基は、同一であっても異なっていてもよい。R4 の具体
例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル等が挙げられる。
【0022】上記のようなアルコキシ基は、有機ポリマ
ー複合無機微粒子を各種塗料・成形材料として使用した
場合に、有機媒体との親和性や、有機媒体中での分散性
を補足的に向上させる作用がある。本発明の有機ポリマ
ー複合無機微粒子中の無機物の含有率については、特に
制限されるものではないが、前記微粒子を種々の樹脂中
に添加した場合、無機物の有する硬度、耐熱性などの特
性を、より効果的に発揮するには、前記微粒子中の無機
物の含有率をできるだけ高めるのが有利であり、無機物
の含有率としては、有機ポリマー複合無機微粒子の50
〜99.5重量%が好ましい。
【0023】本発明の有機ポリマー複合無機微粒子中の
有機ポリマーの含有率については、特に制限されるもの
ではないが、有機ポリマー複合無機微粒子の0.5〜5
0重量%が好ましい。本発明の有機ポリマー複合無機微
粒子は、任意の方法で製造することができる。以下に詳
述する本発明の有機ポリマー複合無機微粒子の製造方法
は、その一例であり、後述の方法に限定されない。
【0024】本発明は、また、1分子当たりに少なくと
も1個のポリシロキサン基が結合しており、かつ、前記
ポリシロキサン基中に少なくとも1個のSi−OR1
(R 1 は水素原子またはアルキル基、アシル基から選ば
れる、置換されていても良い少なくとも一種の基であ
り、R1 が1分子中に複数ある場合、複数のR1 は互い
に同一であってもよく、異なってもよい。)を有する有
機ポリマー(P)を、(P)単独または加水分解可能な
金属化合物(G)とともに加水分解・縮合することを特
徴とする有機ポリマー複合無機微粒子の製造方法を提供
するものである。
【0025】本発明の有機ポリマー複合無機微粒子の製
造方法に用いる有機ポリマー(P)は、単独で加水分解
・縮合して有機ポリマー複合無機微粒子を製造すること
ができる。後述する金属化合物(G)と有機ポリマー
(P)をともに共加水分解・縮合して有機ポリマー複合
無機微粒子を製造することもできる。前記有機ポリマー
(P)は、有機鎖とポリシロキサン基から構成され、1
分子当たり少なくとも1個のポリシロキサン基が結合し
ており、かつ、前記ポリシロキサン基中に少なくとも1
個のSi−OR1 基を含有する構造を有する。有機ポリ
マー(P)において、有機鎖の構造は特に限定されな
い。また、有機ポリマー(P)の入手し易さ等の理由か
ら、有機ポリマー(P)中のポリシロキサン基と有機鎖
は、Si−C結合、Si−O−C結合等を介して化学結
合するのが好ましく、特に、結合部位が耐加水分解性に
優れる点および結合部位での交換反応等の好ましくない
反応を受けにくいのが望ましいこと等から、ポリシロキ
サン基と有機鎖は、Si−C結合を介して化学結合する
のがさらに好ましい。
【0026】有機ポリマー(P)の構造としては、後述
する有機溶剤および/または水に溶解するものであれば
特に制限されるものではなく、例えば、ポリシロキサン
基が有機鎖にグラフトしたポリマー、ポリシロキサン基
が有機鎖の片末端もしくは両末端に結合したポリマーま
たはポリシロキサン基をコアとして複数の直鎖状もしく
は分枝状の有機鎖(複数の有機鎖は同じであってもよ
く、異なってもよい)が結合したポリマー等が挙げられ
る。ここで有機鎖とは、有機ポリマー(P)において、
ポリシロキサン基以外の部分である。前記有機鎖中の主
鎖は、炭素を主体とするものであり、主鎖結合にあずか
る炭素原子が50〜100モル%を占め、残部をN、
O、S、Si、P等の元素からなるものが容易に得られ
るため好ましい。前記有機鎖を構成する樹脂の具体例と
しては、例えば、(メタ)アクリル樹脂、ポリスチレ
ン、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレンやポリプロピレン等
のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルおよ
びこれらの共重合体や一部変性した樹脂等が挙げられ
る。中でも、本発明の成膜用組成物における被膜形成能
の観点からは、(メタ)アクリル単位を必須に含む樹脂
が好ましい。
【0027】前記Si−OR1 基中のR1 O基は加水分
解および/または縮合可能な官能基であって、有機ポリ
マー(P)1分子当たり少なくとも1個あり、平均5個
以上あるのが好ましく、20個以上あるのがより好まし
い。R1 O基の個数が多いほど、加水分解・縮合する反
応点が増加し、より強固な骨格を形成する微粒子が得ら
れる。ここでR1 は水素原子またはアルキル基、アシル
基から選ばれる置換されていても良い少なくとも1種の
基である。アルキル基、アシル基についてはその炭素数
は特に限定されないが、R1 O基の加水分解速度が速い
という理由で、炭素数1〜5のアルキル基、アシル基が
好ましい。炭素数1〜5のアルキル基の具体例として
は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、第2級ブチル基、第3級ブチル
基、ペンチル基等のアルキル基が挙げられる。炭素数1
〜5のアシル基の具体例としては、アセチル基、プロピ
オニル基等のアシル基が挙げられる。置換されているア
ルキル基、アシル基としては、例えば、上記アルキル
基、アシル基の有する水素原子の1個または2個以上
が、例えば、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ
基;アセチル基、プロピオニル基等のアシル基;塩素、
臭素等のハロゲン等で置換されてなる基が挙げられる。
1 が1分子中に複数ある場合、複数のR1 は互いに同
一であってもよく、異なってもよい。R1 は、R1 O基
の加水分解・縮合速度がさらに速くなるという理由か
ら、水素原子、メチル基、エチル基が好ましく、メチル
基が最も好ましい。
【0028】上記R1 O基がSi原子と結合したSi−
OR1 基を1個以上有するポリシロキサン基とは、2個
以上のSi原子がポリシロキサン結合(Si−O−Si
結合)により直鎖状または分枝状に連結してなる基であ
る。このポリシロキサン基の有するSi原子の個数は、
特に限定されるわけではないが、前述したR1 O基を多
く含有できる点で、ポリシロキサン基1個当たりの平均
で、4個以上が好ましく、11個以上がさらに好まし
い。このようなポリシロキサン基を具体的に例示する
と、例えば、ポリメチルメトキシシロキサン基、ポリエ
チルメトキシシロキサン基、ポリメチルエトキシシロキ
サン基、ポリエチルエトキシシロキサン基、ポリフェニ
ルメトキシシロキサン基、ポリフェニルエトキシシロキ
サン基等が挙げられる。
【0029】さらに、ポリシロキサン基中のすべてのS
i原子は、有機鎖との結合およびポリシロキサン結合
(Si−O−Si結合)の他はR1 O基とのみ結合して
いることが好ましい。このような場合、Si原子のイオ
ン性がより高まり、その結果R 1 O基の加水分解・縮合
速度がより速くなると共に、有機ポリマー(P)中の反
応点が増加し、より強固な骨格を有する微粒子が得られ
る。このようなポリシロキサン基を具体的に例示する
と、例えば、ポリジメトキシシロキサン基、ポリジエト
キシシロキサン基、ポリジイソプロポキシシロキサン
基、ポリn−ブトキシシロキサン基等が挙げられる。
【0030】有機ポリマー(P)の分子量は特に限定さ
れないが、数平均分子量が200,000以下であるの
が好ましく、50,000以下であるのがさらに好まし
い。分子量が高いと後述する有機溶剤に溶解しない場合
があり好ましくない。有機ポリマー(P)は従来公知の
方法により製造できる。たとえば、以下に示す(1)〜
(4)の方法が挙げられるが、これらの方法に限定され
るものではない。
【0031】(1)二重結合基やメルカプト基を有する
ようなシランカップリング剤の存在下、ラジカル重合性
モノマーをラジカル(共)重合した後、得られた(共)
重合体と後述するシラン化合物(H)および/またはそ
の誘導体を共加水分解・縮合する方法。 (2)二重結合基やメルカプト基を有するようなシラン
カップリング剤と後述するシラン化合物(H)および/
またはその誘導体を共加水分解・縮合した後、得られた
共加水分解・縮合物(以下重合性ポリシロキサンと略
す)の存在下ラジカル重合性モノマーをラジカル(共)
重合する方法。
【0032】(3)二重結合基、アミノ基、エポキシ
基、メルカプト基等の反応性基を有するようなシランカ
ップリング剤と前記反応性基と反応するような基を有す
るポリマーを反応させた後、得られたポリマーと後述す
るシラン化合物(H)および/またはその誘導体を共加
水分解・縮合する方法。 (4)二重結合基、アミノ基、エポキシ基、メルカプト
基等の反応性基を有するようなシランカップリング剤と
後述するシラン化合物(H)および/またはその誘導体
を共加水分解・縮合した後、得られた前記反応性基を有
するような共加水分解・縮合によって得られたものと前
記反応性基と反応するような基を有するポリマーを反応
させる方法。
【0033】上記の中でも、より容易に有機ポリマー
(P)を得ることができる点から(2)の方法が好まし
い。加水分解可能な金属化合物(G)は、加水分解、さ
らに縮合することにより3次元的にネットワークを形成
することができる。このような金属化合物(G)を具体
的に例示すると、例えば、金属ハロゲン化物、硝酸金属
塩、硫酸金属塩、金属アンモニウム塩、有機金属化合
物、アルコキシ金属化合物またはこれらの金属化合物の
誘導体等が挙げられる。前記金属化合物(G)は、1種
のみまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0034】金属化合物(G)としては、金属化合物
(G)を構成する金属元素が元素周期律表のIII 族、IV
族、V族の各元素からなる群から選ばれる少なくとも1
種の金属元素であるものが好ましい。中でも、金属化合
物(G)を構成する金属元素がSi、Al、Tiおよび
Zrからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素
によって構成される金属化合物がより好ましい。また、
前記金属化合物(G)の加水分解速度と有機ポリマー
(P)中のポリシロキサン基が有するR1 O基との加水
分解速度が同等であれば、共加水分解・縮合反応を制御
し易いため、金属化合物(G)を構成する金属元素とし
ては、Siが最も好ましい。
【0035】このような金属化合物(G)の具体例とし
ては、ホウ酸、ホウ酸アンモニウム、三臭化ホウ素、三
塩化ホウ素、二塩化メチルホウ素、ホウ酸トリメチル、
ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリイソプロピル、ホウ酸ト
リブチル、メチルホウ酸、メチルホウ酸ジメチル、水酸
化アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウムアンモニウ
ム、アルミニウムトリメトキシド、アルミニウムトリエ
トキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミ
ニウムトリブトキシド、ジメチルアルミニウムメトキシ
ド、イソプロピルアルミニウムジクロライド、エチルエ
トキシアルミニウムクロライド、四塩化ケイ素、トリメ
チルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、メチルト
リクロロシラン、ジメチルエトキシシラン、フェニルト
リヒドロキシシラン、トリメチルヒドロキシシラン、ジ
メチルジヒドロキシシラン、メチルトリアセトキシシラ
ン、ジメチルジアセトキシシラン、トリメチルアセトキ
シシラン、テトラアセトキシシラン、テトラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシ
ラン、テトラブトキシシラン、トリメトキシシラン、ト
リエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ビニル
トリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラ
ン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−
(2−アミノエチルアミノプロピル)トリメトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキ
シシラン、ジメトキシジメチルシラン、ジメトキシメチ
ルシラン、ジエトキシメチルシラン、ジエトキシ−3−
グリシドキシプロピルメチルシラン、3−クロロプロピ
ルジメトキシメチルシラン、ジメトキシメチルフェニル
シラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキ
シシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメトキシジエ
トキシシラン、四塩化ゲルマニウム、メチルゲルマニウ
ムトリクロライド、ジメチルゲルマニウムジクロライ
ド、トリメチルゲルマニウムクロライド、メチルゲルマ
ニウムトリアセテート、ジメチルゲルマニウムジアセテ
ート、トリメチルゲルマニウムアセテート、ゲルマニウ
ムテトラメトキシド、ゲルマニウムテトラエトキシド、
メチルゲルマニウムトリエトキシド、ジメチルゲルマニ
ウムジメトキシド、トリメチルゲルマニウムメトキシ
ド、塩化第1錫、塩化第2錫、メチル錫トリクロライ
ド、ジメチル錫ジクロライド、トリメチル錫クロライ
ド、ジブチル錫ジアセテート、トリブチル錫ハイドライ
ド、トリメチル錫フォルメート、トリメチル錫アセテー
ト、トリエチル錫ヒドロキシド、ジメチル錫ジメトキシ
ド、トリメチル錫メトキシド、ジメチル錫ジエトキシ
ド、ジブチル錫ジブトキシド、亜リン酸、リン酸、三塩
化リン、オキシ塩化リン、五塩化リン、リン酸一アンモ
ニウム、リン酸二アンモニウム、リン酸三アンモニウ
ム、メチル亜リン酸ジクロライド、フェニル亜リン酸ジ
クロライド、ジメチル亜リン酸クロライド、メチルリン
酸ジクロライド、メチル亜リン酸、メチルリン酸、亜リ
ン酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリイ
ソプロピル、亜リン酸トリブチル、亜リン酸トリフェニ
ル、メチル亜リン酸ジエチル、フェニル亜リン酸ジエチ
ル、ジメチル亜リン酸エチル、ジフェニル亜リン酸エチ
ル、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリ
フェニル、メチルリン酸ジメチル、エチルリン酸ジエチ
ル、ジメチルリン酸エチル、ジエチルリン酸メチル、四
塩化チタン、硫酸チタニル、メチルトリクロロチタン、
ジメチルジクロロチタン、テトラメトキシチタン、テト
ラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テト
ラブトキシチタン、テトラ(2−エチルヘキシロキシ)
チタン、ジエトキシジブトキシチタン、イソプロポキシ
チタントリオクタレート、ジイソプロポキシチタンジア
クリレート、トリブトキシチタンステアレート、四塩化
ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、ジルコニウム
アセテート、ジルコニウムラクテート、テトラメトキシ
ジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトライ
ソプロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウ
ム等が挙げられる。
【0036】また、金属化合物(G)として、上記金属
化合物の誘導体を使用することがてきる。金属化合物の
誘導体とは、例えば、ハロゲン、NO3 、SO4 、アル
コキシ基、アシロキシ基等の加水分解性基の一部をジカ
ルボン酸基、オキシカルボン酸基、β−ジケトン基、β
−ケトエステル基、β−ジエステル基、アルカノールア
ミン基等のキレート化合物を形成しうる基で置換した金
属化合物あるいは前記金属化合物および/または前記キ
レート置換金属化合物を部分的に加水分解および/また
は縮合して得られるオリゴマーおよびポリマー等であ
る。
【0037】上記のキレート置換化合物としては、例え
ば、ジイソプロポキシチタンジアセチルアセトネート、
オキシチタンジアセチルアセトネート、ジブトキシチタ
ンビストリエタノールアミネート、ジヒドロキシチタン
ジラクテート、ジルコニウムアセチルアセトネート、ア
セチルアセトンジルコニウムブトキシド、トリエタノー
ルアミンジルコニウムブトキシド、アルミニウムアセチ
ルアセトネート等が挙げられる。
【0038】中でも、金属化合物(G)が、下記の一般
式 (R2O)mMR3 n-m ─ (一般式中、但し、MはSi、Al、TiおよびZr
からなる群より選ばれる、少なくとも1種の金属元素、
2 は水素原子またはアルキル基、アシル基から選ばれ
る置換されていても良い少なくとも一種の基、R3 はア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基から選ばれる、置換されていても良い少なくとも1種
の基、nは金属元素Mの価数、mは1〜nの整数、R2
および/またはR3 が1分子中に複数ある場合、複数の
2 および/またはR3 は互いに同一であってもよく、
異なってもよい。)で示される化合物およびその誘導体
から選ばれる少なくとも1種を用いるのが好ましい。
【0039】ここでR2 の具体例としては、アルキル基
としては、たとえば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、第2級ブチル基、第3
級ブチル基、ペンチル基等が挙げられる。また、アシル
基としては、アセチル基、プロピオニル基等が挙げられ
る。R2 は水素原子、メチル基、エチル基が好ましく、
メチル基が最も好ましい。これはR2 O基の加水分解・
縮合速度がさらに速くなるという理由による。
【0040】また、R3 の具体例としては、アルキル基
としては、たとえば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、第2級ブチル基、第3
級ブチル基、ペンチル等基が挙げられる。シクロアルキ
ル基としては、たとえば、シクロヘキシル基等が挙げら
れる。アリール基としては、たとえば、フェニル基、ト
リル基、キシリル基等が挙げられる。アラルキル基とし
ては、たとえば、ベンジル基等の基が挙げられる。また
置換されていても良いアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、アラルキル基とは、上記アルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アラルキル基の有する水素
原子の1個または2個以上が、例えば、メトキシ基、エ
トキシ基等のアルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、エポ
キシ基、ハロゲン等の官能基で置換された基を示す。
【0041】一般式で示される金属化合物(G)の具
体例としては、メチルトリアセトキシシラン、ジメチル
ジアセトキシシラン、トリメチルアセトキシシラン、テ
トラアセトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラ
エトキシシラン、テトライソプロキシシラン、テトラブ
トキシシラン、メチルトリメトキシシラン、フェニルト
リメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメ
トキシジメチルシラン、ジメトキシメチルフェニルシラ
ン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシ
ラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメトキシジエトキ
シシラン、アルミニウムトリメトキシド、アルミニウム
トリエトキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、
アルミニウムトリブトキシド、ジメチルアルミニウムメ
トキシド、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタ
ン、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタ
ン、テトラ(2−エチルヘキシロキシ)チタン、ジエキ
トシジブトキシチタン、イソプロキシチタントリオクタ
レート、ジイソプロポキシチタンジアクリレート、トリ
ブトキシチタンステアレート、ジルコニウムアセテー
ト、テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジル
コニウム、テトライソプロポキシジルコニウム、テトラ
ブトキシジルコニウム等が挙げられる。また、一般式
で示される金属化合物(G)の誘導体の具体例として
は、ジイソプロポキシチタンジアセチルアセトネート、
オキシチタンジアセチルアセトネート、ジブトキシチタ
ンビストリエタノールアミネート、ジヒドロキシチタン
ジラクチート、ジルコニウムアセチルアセトネート、ア
セチルアセトンジルコニウムブトキシド、トリエタノー
ルアミンジルコニウムブトキシド、アルミニウムアセチ
ルアセトネート等が挙げられる。
【0042】さらに、工業的に入手し易く、製造装置お
よび最終製品の諸物性に悪影響を及ぼすハロゲン等を含
んでいない等の理由から、一般式においてMがSiで
あるシラン化合物(H)およびその誘導体から選ばれる
少なくとも1種を用いることがより好ましい。シラン化
合物(H)の具体例としては、メチルトリアセトキシシ
ラン、ジメチルジアセトキシシラン、トリメチルアセト
キシシラン、テトラアセトキシシラン、テトラメトキシ
シラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシ
シラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエト
キシシラン、ジメトキシジメチルシラン、ジメトキシメ
チルフェニルシラン、トリメチルメトキシシラン、トリ
メチルエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジ
メトキシジエトキシシラン等が挙げられる。また、シラ
ン化合物(H)の誘導体の具体例としては、上記シラン
化合物(H)の加水分解・縮合物等が挙げられる。
【0043】シラン化合物(H)のうち、アルコキシシ
ラン化合物が原料として入手し易く特に好ましい。ま
た、シラン化合物(H)およびその誘導体が、Si(O
2 4 およびその誘導体であると、加水分解・縮合速
度が速く、より強固な骨格を形成した有機ポリマー複合
無機微粒子が得られる点で好ましい。本発明における有
機ポリマー複合無機微粒子は、有機ポリマー(P)を単
独または上記金属化合物(G)とともに加水分解・縮合
して製造される。加水分解・縮合の方法は特に限定され
ないが、反応を容易に行えるという理由から、溶液中で
行うのが好ましい。ここでいう溶液とは、後述する有機
溶剤および/または水を含有する溶液であり、前記溶液
の組成は特に限定されるものではない。
【0044】前記有機溶剤の具体例としては、たとえ
ば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチ
ル、酢酸イソブチル、酢酸エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、酢酸エチレングリコールモノブチルエーテル、酢酸
プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピ
レングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレング
リコールモノブチルエーテル等のエステル類;アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の
ケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルエ
ーテル、ジ−n−ブチルエーテル等のエーテル類;メタ
ノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブ
タノール、エチレングリコール、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエー
テル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピ
レングリコール、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノブチルエーテル等のアルコール
類;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水
素類等が挙げられ、これら有機溶剤の少なくとも1種ま
たは2種以上を使用してもよい。中でも、水と溶解可能
なアルコール類、ケトン類、エーテル類を必須として用
いることが好ましい。
【0045】有機ポリマー(P)単独または有機ポリマ
ー(P)と金属化合物(G)の加水分解・縮合は無触媒
でも行うことができるが、酸性触媒または塩基性触媒の
1種または2種以上を用いることができる。酸性触媒の
具体例としては、たとえば、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸等
の無機酸類;酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、p−トル
エンスルホン酸等の有機酸類;酸性イオン交換樹脂等が
挙げられる。また、塩基性触媒の具体例としては、たと
えば、アンモニア;トリエチルアミン、トリプロピルア
ミン等の有機アミン化合物;ナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエ
トキシド、カリウム−t−ブトキシド、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ金属化合物;塩基性イ
オン交換樹脂等が挙げられる。触媒の種類は、酸性触媒
よりも塩基性触媒を用いると、加水分解・縮合によって
得られる無機成分が、より強固な骨格を形成するため
に、好ましい。
【0046】加水分解・縮合の際の原料組成は、特に限
定されるものではないが、有機ポリマー(P)、金属化
合物(G)、有機溶剤、触媒および水等よりなる原料組
成物全量に対して、有機ポリマー(P)の量は、0.1
〜80重量%が好ましく、0.5〜30重量%がより好
ましい。金属化合物(G)の量は、0〜80重量%が好
ましく、0〜50重量%がより好ましい。有機溶剤の量
は、0〜99.9重量%が好ましく、20〜99重量%
がより好ましい。触媒の量は、0〜20重量%が好まし
く、0〜10重量%がより好ましい。
【0047】加水分解・縮合に用いる水の量は、有機ポ
リマー(P)単独または有機ポリマー(P)と金属化合
物(G)が、加水分解・縮合によって粒子化する量であ
れば、とくに限定されないが、加水分解・縮合をより十
分に行い、粒子の骨格をより強固にするには、使用する
水の量は多ければ多いほど良い。具体的には、加水分解
・縮合する加水分解性基に対する水のモル比が、0.1
以上であり、好ましくは0.5以上、より好ましくは1
以上の条件で加水分解・縮合を行うことにより有機ポリ
マー複合無機微粒子が得られる。
【0048】加水分解・縮合の操作方法は、特に限定さ
れるものではないが、具体例としては、たとえば、前記
有機ポリマー(P)またはその溶液を、また、金属化合
物(G)も用いる場合は、金属化合物(G)またはその
溶液を、水を含有する溶液に添加し、反応温度が0〜1
00℃で、好ましくは0〜70℃の範囲で、5分間〜1
00時間攪拌することによって行われる。この際、有機
ポリマー(P)またはその溶液、金属化合物(G)また
はその溶液を混合してあるいはそれぞれ別々に、一括、
分割、連続等の任意の添加方法で反応できる。また、添
加を逆にして、水を含有する溶液を、有機ポリマー
(P)またはその溶液や金属化合物(G)またはその溶
液中に添加しても良い。また、加水分解・縮合におい
て、前記の触媒の1種または2種以上を使用することが
できる。触媒の使用方法は、特に限定されるものではな
いが、あらかじめ水、有機溶剤、有機ポリマー(P)、
金属化合物(G)に混合して使用することができる。反
応終了後、加水分解・縮合によって生成した副生物およ
び触媒等を濾過や蒸留などで除去してもよく、得られた
有機ポリマー複合無機微粒子を反応混合物から単離する
方法は、常法によることができ、たとえば、溶媒の留
去、遠心分離、再沈、限外ろ過等により単離、精製する
ことができる。
【0049】加水分解・縮合の方法は、前記のように特
に制限されるものではないが、より狭い(シャープな)
粒子径分布を有する有機ポリマー複合無機微粒子を製造
できる点で以下の方法がより好ましい。すなわち、反応
容器中に下記原料液(A)および原料液(B)を、個別
にかつ同時に供給して加水分解・縮合を行うことによ
り、有機ポリマー複合無機微粒子がより好ましく製造さ
れる。
【0050】原料液(A): 有機ポリマー(P)また
は有機ポリマー(P)と加水分解可能な金属化合物
(G)とを含有する液 原料液(B): 水を必須成分とする液 また、反応容器中に原料液(A)および原料液(B)と
ともに、個別にかつ同時に、下記原料液(C)を供給す
るのも好ましい。
【0051】原料液(C): 加水分解可能な金属化合
物(G)を含有する液 また、原料液(A)中に少なくとも1種の加水分解可能
な金属化合物(G)を含有させておいて上記の加水分解
・縮合するのも好ましい。このような方法で加水分解・
縮合を行うと、加水分解・縮合に伴う有機ポリマー複合
無機微粒子の析出過程をより制御しやすくなって、より
シャープな粒子径分布を有する有機ポリマー複合無機微
粒子が得られる。
【0052】前記原料液(A)〜原料液(C)の、反応
容器中への個別の供給とは、各原料液が反応容器中に供
給される以前に、各原料液が混合することなく供給が行
われることである。また、原料液(A)〜原料液(C)
の、反応容器中への同時の供給とは、下記の式で定義さ
れる任意の時間tにおける原料液(A)および原料液
(C)の原料液(B)に対する供給比Xa 、Xc が、好
ましくは0.1〜10で、より好ましくは0.3〜3
で、特に好ましくは0.5〜2で供給されることであ
る。
【0053】 (式中、Aは原料液(A)の全量、Bは原料液(B)の
全量、Cは原料液(C)の全量を示す。また、aは任意
の時間tにおいて、既に供給された原料液(A)の量、
bは任意の時間tにおいて、既に供給された原料液
(B)の量、cは任意の時間tにおいて、既に供給され
た原料液(C)の量を示す。) また本発明は、前記有機ポリマー複合無機微粒子および
前記製造方法によって得られる種々の溶媒に分散してい
る有機ポリマー複合無機微粒子の分散体およびこれら有
機ポリマー複合無機微粒子を含有する成膜用組成物を提
供するものである。
【0054】本発明における有機ポリマー複合無機微粒
子分散体は、上記の本発明の有機ポリマー複合無機微粒
子を含有するものである。また、本発明における有機ポ
リマー複合無機微粒子分散体は、本発明の製造方法で得
られた有機ポリマー複合無機微粒子を含有するものであ
る。すなわち、本発明における有機ポリマー複合無機微
粒子分散体は、たとえば、上記の本発明の有機ポリマー
複合無機微粒子を任意の溶液に分散させたもの、本発明
の有機ポリマー複合無機微粒子の製造方法で得られた反
応混合物、前記反応混合物中の溶媒を加熱下蒸留しなが
ら他の溶媒に置換したもの、前記反応混合物中の溶媒を
留去、遠心分離、再沈、限外ろ過等により有機ポリマー
複合無機微粒子を単離した後、分散媒に分散させたもの
等であり、種々の分散媒に分散した分散体である。
【0055】本発明における有機ポリマー複合無機微粒
子分散体は、粗大粒子、凝集物、沈澱がなく、長期間に
わたって沈澱の生成やゲル化が起こらない性質を有して
いる。分散体中の有機ポリマー複合無機酸化物微粒子の
分散状態は、光散乱式粒度分布測定等によって確認する
ことができる。従来の方法で得られる分散体と異なり、
本発明の有機ポリマー複合無機微粒子分散体は、分散体
中の有機ポリマー複合無機微粒子が凝集することなく、
シャープな粒子径分布を維持した分散体である。
【0056】本発明の有機ポリマー複合無機微粒子分散
体の分散媒については、その組成等に特に制限されない
が、有機ポリマー複合無機微粒子中の有機鎖が溶解する
有機溶剤または水が好ましい。前記製造方法で説明した
有機溶剤の中でも、エステル類、アルコール類、ケトン
類、芳香族炭化水素類からなる群より選ばれる少なくと
も1種の有機溶剤および/または水に有機ポリマー複合
無機微粒子が分散した分散体は長期間保存安定性が良
く、さらに種々の有機媒体への分散安定性が良好である
ため、種々の用途に利用できる。
【0057】本発明の有機ポリマー複合無機微粒子分散
体中の有機ポリマー複合無機微粒子の濃度は、特に制限
されないが、好ましくは0.5〜70重量%であり、さ
らに好ましくは1〜50重量%である。有機ポリマー複
合無機微粒子分散体中の有機ポリマー複合無機微粒子の
濃度が高いと、分散体の粘度が高くなり、各種用途に使
用しにくくなる。
【0058】次に本発明にかかる成膜用組成物は、本発
明の有機ポリマー複合無機微粒子を含有するものであ
る。また、本発明にかかる成膜用組成物は、本発明の製
造方法で得られた有機ポリマー複合無機微粒子を含有す
るものである。本発明の成膜用組成物中の有機ポリマー
複合無機微粒子を構成する有機ポリマーは特に限定され
ないが、中でも被膜形成能を有している(メタ)アクリ
ル系樹脂、(メタ)アクリル−スチレン系樹脂、(メ
タ)アクリル−ポリエステル系樹脂が好ましい。
【0059】本発明の成膜用組成物は、従来の成膜用組
成物と比較して、有機ポリマー複合無機微粒子を必須に
含有しているので、被膜物性が従来品よりも向上する。
たとえば、一般の塗料用樹脂等に本発明の有機ポリマー
複合無機微粒子を添加した成膜用組成物は、表面硬度、
耐熱性、耐摩耗性、耐汚染性等の被膜物性の良い塗膜を
与える。
【0060】本発明で得られる有機ポリマー複合無機微
粒子は、無機微粒子表面に有機ポリマーが固定されてな
る構造を有しており、有機ポリマーがバインダーとして
作用することにより、後述する各種基材にそのまま単独
で塗布しても被膜を形成することができ、前記有機ポリ
マー複合無機微粒子を含有する成膜用組成物は、透明で
光沢のある良好な被膜を提供することができる。
【0061】本発明の成膜用組成物は、有機ポリマー複
合無機微粒子を必須成分として含有してなるものであれ
ば、その量および塗料用樹脂等の他の成分の有無等につ
いては特に限定されないが、成膜用組成物を塗布した後
の被膜において、有機ポリマーが架橋構造を有すれば、
耐溶剤性、耐熱性、表面硬度等の被膜物性が向上するの
で好ましい。
【0062】成膜用組成物を塗布した後、最終的に得ら
れる被膜において、有機ポリマーが架橋構造を有する成
膜用組成物としては、たとえば、以下に示すものが挙げ
られる。 (1) 官能基(X)を有する有機ポリマー(P)を用
いて、上述した方法により得られる官能基(X)を有す
る有機ポリマー複合無機微粒子と、官能基(X)と反応
するような官能基(Y)を2個以上有する化合物または
樹脂からなる成膜用組成物。 (2) 官能基(X)を有する有機ポリマー(P)を用
いて、上述した方法により得られる官能基(X)を有す
る有機ポリマー複合無機微粒子と、官能基(X)と反応
するような官能基(Y)を有する有機ポリマー(P)を
用いて、上述した方法により得られる官能基(Y)を有
する有機ポリマー複合無機微粒子からなる成膜用組成
物。 (3) 官能基(X)を有する有機ポリマー(P)を用
いて、上述した方法により得られる官能基(X)を有す
る有機ポリマー複合無機微粒子と、官能基(X)と反応
するような官能基(Y)を2個以上有する化合物または
樹脂と、官能基(X)と反応するような官能基(W)を
有する有機ポリマー(P)を用いて、上述した方法によ
り得られる官能基(W)を有する有機ポリマー複合無機
微粒子からなる成膜用組成物。 (4) 上記(1)〜(3)において、さらに官能基
(X)を2個以上有する化合物および/または樹脂も含
有する成膜用組成物。
【0063】ここで官能基(X)としては、たとえば、
水酸基、カルボキシル基、アミノ基、エポキシ基、メル
カプト基、オキサゾリン基、アルデヒド基等が挙げら
れ、これら官能基(X)と反応する官能基(Y)、官能
基(W)としては、たとえば、イソシアネート基、エポ
キシ基、水酸基、メルカプト基、アミノ基、不飽和基、
カルボキシル基等が挙げられる。
【0064】また、官能基(X)、官能基(Y)や官能
基(W)を有する有機ポリマー複合無機微粒子中の官能
基(X)や官能基(Y)、官能基(W)のそれぞれの個
数は特に限定されないが、少なすぎると架橋点数が減少
し、耐溶剤性、耐熱性、表面硬度などの被膜物性が低下
する傾向がある。中でも、官能基(X)として水酸基を
有する有機ポリマー複合無機微粒子と、水酸基と反応す
るような官能基(Y)を2個以上有する化合物および/
または樹脂として、多官能イソシアネート化合物、メラ
ミン化合物およびアミノプラスト樹脂から選ばれる少な
くとも1種の化合物(J)を含有する成膜用組成物は、
保存安定性が良好であり、耐汚染性、可とう性、耐候
性、保存安定性等の良好な被膜物性の塗膜を与えること
ができ、得られる被膜も光沢があるため好ましい。有機
ポリマー中に水酸基を含有する有機ポリマー複合無機微
粒子と、多官能イソシアネート化合物、メラミン化合物
およびアミノプラスト樹脂から選ばれる少なくとも1種
の化合物(J)を含有する成膜用組成物も、上記と同様
に、好ましい。
【0065】前記多官能イソシアネート化合物として
は、脂肪族、脂環族、芳香族およびその他の多官能イソ
シアネート化合物やこれらの変性化合物を挙げることが
できる。多官能イソシアネート化合物の具体例として
は、たとえば、トリレンジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、リジンジイソシアネート、2,2,4−
トリメチルヘキシルメタンジイソシアネート、メチルシ
クロヘキサンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレ
ンジイソシアネートのビウレット体、イソシアヌレート
体等の3量体等;これらの多官能イソシアネート類とプ
ロパンジオール、ヘキサンジオール、ポリエチレングリ
コール、トリメチロールプロパン等の多価アルコールと
の反応により生成される2個以上のイソシアネート基が
残存する化合物;これらの多官能イソシアネート化合物
をエタノール、ヘキサノール等のアルコール類、フェノ
ール、クレゾール等のフェノール性水酸基を有する化合
物、アセトオキシム、メチルエチルケトキシム等のオキ
シム類、ε−カプロラクタム、γ−カプロラクタム等の
ラクタム類等のブロック剤で封鎖したブロックド多官能
イソシアネート化合物等を挙げることができる。これら
の多官能イソシアネート化合物は、1種または2種以上
の混合物を使用できる。中でも、好ましくない被膜の黄
変色を防止するために、芳香環に直接結合したイソシア
ネート基を有しない無黄変性多官能イソシアネート化合
物が好ましい。
【0066】前記メラミン化合物としては、たとえば、
ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、テト
ラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミン、ヘ
キサメチロールメラミン、イソブチルエーテル型メラミ
ン、n−ブチルエーテル型メラミン、ブチル化ベンゾグ
アナミン等を挙げることができる。前記アミノプラスト
樹脂の具体例としては、アルキルエーテル化メラミン樹
脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等が挙げられ、こ
れらのアミノプラスト樹脂は、1種または2種以上の混
合物もしくは共縮合物を使用できる。
【0067】ここで、アルキルエーテル化メラミン樹脂
とは、アミノトリアジンをメチロール化し、シクロヘキ
サノールまたは炭素数1〜6のアルカノールでアルキル
エーテル化して得られるものであり、ブチルエーテル化
メラミン樹脂、メチルエーテル化メラミン樹脂、メチル
ブチル混合メラミン樹脂が代表的なものである。また、
硬化を促進させるためのスルホン酸系触媒、たとえば、
パラトルエンスルホン酸およびそのアミン塩等を使用す
ることができる。
【0068】この発明の成膜用組成物中に、1分子中に
2個以上の水酸基を含有するポリオール(Q)を含む
と、得られる被膜の強度、可とう性、耐溶剤性等の被膜
物性が向上するので、さらに好ましい。1分子中に2個
以上の水酸基を含有してなるポリオール(Q)として
は、前述の有機溶剤に溶解するものであれば特に限定さ
れないが、有機ポリマー複合無機微粒子中の有機ポリマ
ーと相溶性を有するものであれば、被膜の光沢あるいは
透明性が向上するため好ましい。従って、有機ポリマー
と同じ組成であるものが最も好ましい。
【0069】ポリオール(Q)としては、たとえば、後
述の水酸基含有不飽和単量体を含む単量体成分を重合し
て得られるポリオール、水酸基過剰の条件で得られるポ
リエステルポリオール等を挙げることができる。これら
は1種または2種以上を使用してもよい。前記水酸基含
有不飽和単量体としては、(イ)たとえば、アクリル酸
2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロ
ピル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル
酸2−ヒドロキシプロピル、アリルアルコール、ホモア
リルアルコール、ケイヒアルコール、クロトニルアルコ
ール等の水酸基含有不飽和単量体、(ロ)たとえば、エ
チレングリコール、エチレンオキサイド、プロピレング
リコール、プロピレンオキサイド、ブチレングリコー
ル、ブチレンオキサイド、1,4−ビス(ヒドロキシメ
チル)シクロヘキサン、フェニルグリシジルエーテル、
グリシジルデカノエート、プラクセルFM−1(ダイセ
ル化学工業株式会社製)等の2価アルコールまたはエポ
キシ化合物と、たとえば、アクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸等の不
飽和カルボン酸との反応で得られる水酸基含有不飽和単
量体等を挙げることができる。これらの水酸基含有不飽
和単量体から選ばれる少なくとも1種以上を重合してポ
リオールを製造することができる。
【0070】また、アクリル酸エチル、アクリル酸n−
プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブ
チル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸エチル
ヘキシル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロ
ピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブ
チル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸エ
チルヘキシル、メタクリル酸グリシジル、スチレン、ビ
ニルトルエン、1−メチルスチレン、アクリル酸、メタ
クリル酸、アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、ステアリン酸ビニル、酢酸アリル、アジピン
酸ジアリル、イタコン酸ジアリル、マレイン酸ジエチ
ル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、N
−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシメチルアク
リルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エチレン、プ
ロピレン、イソプレン等から選ばれる少なくとも1種以
上のエチレン性不飽和単量体と前記(イ)および(ロ)
から選ばれる水酸基含有不飽和単量体とを重合してポリ
オールを製造することもできる。
【0071】前記水酸基含有不飽和単量体を含む単量体
成分を重合して得られるポリオールの分子量は1,00
0〜500,000であり、好ましくは、5,000〜
100,000である。また、その水酸基価は5〜30
0であり、好ましくは10〜200である。水酸基過剰
の条件で得られるポリエステルポリオールは、たとえ
ば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−
ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペ
ンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチ
レングリコール、デカメチレングリコール、2,2,4
−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、トリメチロ
ールプロパン、ヘキサントリオール、グリセリン、ペン
タエリスリトール、シクロヘキサンジオール、水添ビス
フェノールA、ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ
ン、ハイドロキノンビス(ヒドロキシエチルエーテ
ル)、トリス(ヒドロキシエチル)イソシヌレート、キ
シリレングリコール等の多価アルコールと、たとえば、
マレイン酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸、セバチ
ン酸、アゼライン酸、トリメット酸、テレフタル酸、フ
タル酸、イソフタル酸等の多塩基酸とを、前記多価アル
コール中の水酸基数が前記多塩基酸のカルボキシル基数
よりも多い条件で反応させて製造することができる。
【0072】前記水酸基過剰の条件で得られるポリエス
テルポリオールの分子量は500〜300,000であ
り、好ましくは、2,000〜100,000である。
また、その水酸基価は5〜300であり、好ましくは1
0〜200である。ポリオール(Q)の成膜用組成物中
の添加量は、任意の量を添加することができるが、成膜
用組成物中のポリオール(Q)/有機ポリマー複合無機
微粒子の重量比は、0/100〜99/1であり、好ま
しくは30/70〜95/5である。ポリオール(Q)
の割合が30%以上では、被膜の可とう性が高く、有機
ポリマー複合無機微粒子の割合が5%以上では、被膜の
表面硬度、耐汚染性に優れる。
【0073】ポリオール(Q)としては、前記ポリエス
テルポリオールが好ましく使用される。また、前記水酸
基含有不飽和単量体を含む単量体成分を重合して得ら
れ、かつ、(メタ)アクリル単位等を有するポリオール
であるアクリルポリオールも好ましく使用される。ポリ
オール(Q)は、用途に応じて、ポリエステルポリオー
ルとアクリルポリオールのいずれか一方を使用してもよ
く、両方を使用してもよい。
【0074】ポリオール(Q)中の水酸基の個数は、1
分子当たり2個以上であれば特に限定されないが、固形
分中の水酸基価が10以下であると架橋点数が減少し、
耐溶剤性、耐水性、耐熱性、表面硬度等の被膜物性が低
下する傾向がある。本発明の成膜用組成物は、有機ポリ
マー複合無機微粒子を種々の有機溶剤および/または水
に分散したものであってもよく、使用する分散媒の種類
および組成等に特に制限はないが、有機ポリマー複合無
機微粒子中の有機鎖が溶解する有機溶剤および/または
水が好ましい。このような有機溶剤としては、たとえ
ば、本発明の成膜用組成物に含有する有機ポリマー複合
無機微粒子を、有機ポリマー(P)単独または金属化合
物(G)とともに加水分解・縮合して製造する際に使用
される前述の有機溶剤を挙げることができる。有機溶剤
および/または水の使用量は、特に制限はなく、適宜量
使用することができる。また、種々の塗料用樹脂等の他
成分を混合したものであってもよい。
【0075】また、成膜用組成物中には、1種以上の添
加剤を混合してもよい。成膜用組成物に使用する添加剤
としては、特に制限はなく、たとえば、塗料用に一般に
使用される各種レベリング剤、顔料分散剤、紫外線吸収
剤、抗酸化剤、粘性改質剤、耐光安定剤、金属不活性化
剤、過酸化物分解剤、充填剤、補強剤、可塑剤、潤滑
剤、防食剤、防錆剤、乳化剤、鋳型脱色剤、カーボンブ
ラック、蛍光性増白剤、有機防炎剤、無機防炎剤、滴下
防止剤、溶融流改質剤、静電防止剤を挙げることができ
る。上記の適当な添加剤は、カナダ国特許第1,19
0,038号明細書に例示されている。
【0076】本発明の成膜用組成物に対して顔料を添加
することができ、添加する顔料の種類に制限はなく、た
とえば、黄鉛、モリブデートオレンジ、紺青、カドミウ
ム系顔料、チタン白、複合酸化物顔料、透明酸化鉄等の
無機顔料、環式高級顔料、溶性アゾ顔料、銅フタロシア
ニン顔料、染付顔料、顔料中間体等の有機顔料を例示す
ることができる。
【0077】本発明の成膜用組成物が、多官能イソシア
ネート化合物、メラミン化合物およびアミノプラスト樹
脂から選ばれる少なくとも1種の化合物(J)を含有す
る場合は、架橋反応を促進させるために硬化触媒をさら
に使用するのが好ましい。前記硬化触媒としては、酸性
または塩基性の硬化触媒を使用できる。酸性硬化触媒の
具体例としては、トルエンスルホン酸、メタンスルホン
酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等の有機スルホン酸を
挙げることができる。また、塩基性硬化触媒の具体例と
しては、トリエチルアミン、メチルイミダゾール、アク
リジン、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムステアレ
ート等のアミン系触媒;ジブチル錫ジラウレート、ジブ
チル錫ジアセテート、スタナスオクトエート等の有機錫
化合物を挙げることができる。これら硬化触媒の少なく
とも1種または2種以上を使用してもよく、必要に応じ
て助触媒を併用してもよい。
【0078】本発明の成膜用組成物は、例えばアルミニ
ウム、ステンレス、トタン、ブリキ、鋼板、コンクリー
ト、モルタル、スレート、ガラス等の無機素材あるいは
ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエ
チレンテレフタレート、紙等の有機素材の基板またはフ
ィルム上に被膜を形成することができる。また、浸漬、
吹き付け、刷毛塗り、ロールコート、スピンコート、バ
ーコート等の常法によって塗布することができる。
【0079】本発明の成膜用組成物より得られる被膜
は、必要に応じて、焼き付け乾燥が行われる。たとえ
ば、室温〜300℃の範囲の温度で0.2分間以上加熱
することにより被膜を形成するものであり、この被膜は
透明で光沢のある優れた塗膜である。
【0080】
【作用】本発明の有機ポリマー複合無機微粒子は、無機
微粒子に有機ポリマーが固定されており、任意の溶剤で
有機ポリマー複合無機微粒子を洗った洗液中では、有機
ポリマーは検出されない。このことは、有機ポリマーの
固定は、単なる付着または接着等ではなく、無機微粒子
と有機ポリマーの間に化学結合が生成していることを強
く示唆している。また、本発明の有機ポリマー複合無機
微粒子は、無機微粒子の表面に有機ポリマーが固定され
ていることにより、有機マトリックスに対して、良好な
親和性を有している。
【0081】また、従来の無機微粒子の表面処理では、
乾燥工程が必須であるために、乾燥時に無機微粒子の凝
集、架橋がおこり、無機微粒子の粒径が大きくなり、そ
の粒子径分布も広がってしまうのに対して、本発明の製
造方法では、均一に反応を行うことができ、複合無機微
粒子の生成速度に大きなばらつきが生じないために、そ
の粒子径分布も狭い。
【0082】従来の無機微粒子のカップリング剤等によ
る表面処理は、カップリング剤の分子1個当たりの無機
微粒子と反応しうる反応基の個数は、非常に少なく、代
表的なカップリング剤であるシランカップリング剤で
も、通常は1分子あたり最大3個の前記反応基しか有し
ない。それに対して、本発明で使用される有機ポリマー
(P)のポリシロキサン基中のすべてのSi原子が、有
機鎖と結合し、かつ、ポリシロキサン結合している以外
は、アルコキシ基等とのみ結合している場合、前記反応
基の個数は、従来のものと比較して多い。有機ポリマー
複合無機微粒子の製造過程で、このような有機ポリマー
では、溶液中で反応させても、前記反応基の個数が多い
ために、ほぼ定量的に反応し、これによって、煩雑な乾
燥工程は必要なく、また、有機ポリマーを有効に使用で
きる。
【0083】本発明の有機ポリマー複合無機微粒子分散
体は、有機ポリマー複合無機微粒子が、無機微粒子の表
面に有機ポリマーで固定されてなるものであり、分散媒
に対して優れた相溶性を有しているため、調製後時間を
経ても、粒子の凝集、粘度上昇等はみられず、良好な経
時安定性を有している。本発明の成膜用組成物は、該組
成物中に含まれる有機ポリマー複合無機微粒子が、微小
な平均粒子径を有し、粒子径分布も狭いために、透明
で、かつ、光沢ある塗膜が得られる。また、無機微粒子
の表面に有機ポリマーが固定されていることにより、成
膜用組成物中に含まれる塗料用の樹脂等の有機マトリッ
クスに対して良好な親和性を有し、有機ポリマーがバイ
ンダーとして作用できるため、各種基材にそのまま塗布
しても、得られる被膜は白濁およびクラックが生じたり
することはなく、耐候性に優れる被膜となる。
【0084】本発明の成膜用組成物は、従来の成膜用組
成物と比較して、有機ポリマー複合無機微粒子を必須に
含有しているので、被膜物性が従来品よりも向上する。
たとえば、一般の塗料用樹脂等に本発明の有機ポリマー
複合無機微粒子を添加した成膜用組成物は、表面硬度、
耐熱性、耐摩耗性、耐汚染性等の被膜物性の良い塗膜を
与える。
【0085】本発明の成膜用組成物に含まれる有機ポリ
マー複合無機微粒子を構成する有機ポリマー中に水酸基
を含有し、成膜用組成物中にさらに多官能イソシアネー
ト化合物、メラミン化合物およびアミノプラスト樹脂か
ら選ばれる少なくとも1種の化合物(J)を含有する
と、架橋構造が形成され、成膜用組成物は、可とう性、
耐候性、硬度等の良好な被膜物性を有するようになる。
また、本発明の成膜用組成物に含まれる有機ポリマー複
合無機微粒子は、良好な相溶性を示し、一般の成膜用組
成物と比較して、耐汚染性、可とう性、耐候性、硬度等
の被膜物性に優れる。成膜用組成物にさらにポリオール
(Q)が含まれると、より一層強固な架橋構造となるた
めに、前記の被膜物性がさらに向上する。
【0086】
【実施例】以下に、この発明の具体的な実施例を示す
が、本発明は下記実施例に限定されるものではない。下
記実施例で使用する重合性ポリシロキサン、および有機
ポリマー(P)を下記製造例1〜14により合成した。
【0087】−製造例1− (重合性ポリシロキサン(S−1)の合成)攪拌機、温
度計および冷却管を備えた300mlの四つ口フラスコ
にテトラメトキシシラン144.5g、γ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン23.6g、水19
g、メタノール30.0g、アンバーリスト15(ロー
ム・アンド・ハース・ジャパン社製の陽イオン交換樹
脂)5.0gを入れ、65℃で2時間攪拌し、反応させ
た。反応混合物を室温まで冷却した後、冷却管に代えて
蒸留塔、これに接続させた冷却管および流出口を設け、
常圧下に80℃まで2時間かけて昇温し、メタノールが
流出しなくなるまで同温度で保持した。さらに、200
mmHgの圧力で90℃の温度で、メタノールが流出しなく
なるまで同温度で保持し、反応をさらに進行させた。再
び、室温まで冷却した後、アンバーリスト15を濾別
し、数平均分子量が1800の重合性ポリシロキサン
(S−1)を得た。
【0088】−製造例2− (重合性ポリシロキサン(S−2)の合成)攪拌機、温
度計および冷却管を備えた300mlの四つ口フラスコ
にメチルトリメトキシシラン129.3g、γ−メタク
リロキシプロピルトリメトキシシラン23.4g、水1
8.8g、メタノール30.0g、35%塩酸1.0g
を入れ、65℃で1時間攪拌し、反応させた。反応混合
物を室温まで冷却した後、冷却管に代えて蒸留塔、これ
に接続させた冷却管および流出口を設け、常圧下に80
℃まで2時間かけて昇温し、メタノールが流出しなくな
るまで同温度で保持した。さらに、200mmHgの圧力で
90℃の温度で、メタノールが流出しなくなるまで同温
度で保持し、反応をさらに進行させた。さらにトリエチ
ルアミン2.0gを加え、白色沈澱を生成させた後、2
00mmHgの圧力下、フラスコ内温を90℃まで上昇さ
せ、トリエチルアミンを留去した。再び、室温まで冷却
した後、沈澱を濾別し、数平均分子量が3000の重合
性ポリシロキサン(S−2)を得た。
【0089】−製造例3− (重合性ポリシロキサン(S−3)の合成)製造例1に
おいて、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ンの代わりにビニルトリメトキシシラン14.1gを用
いること以外は、製造例1と同様にして、数平均分子量
が1500の重合性ポリシロキサン(S−3)を得た。
【0090】−製造例4− (重合性ポリシロキサン(S−4)の合成)攪拌機、温
度計および冷却管を備えた300mlの四つ口フラスコ
にテトラアセトキシシラン86.7g、γ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン8.1g、水6.5
g、メタノール18g、アンバーリスト15を3g入
れ、65℃で2時間攪拌し、反応させた。反応混合物を
室温まで冷却した後、冷却管に代えて蒸留塔、これに接
続させた冷却管および流出口を設け、常圧下に80℃ま
で2時間かけて昇温し、メタノールが流出しなくなるま
で同温度で保持した。さらに、200mmHgの圧力で90
℃の温度で、メタノールおよび酢酸が流出しなくなるま
で同温度で保持し、反応をさらに進行させた。再び、室
温まで冷却した後、アンバーリスト15を濾別し、数平
均分子量が2,000の重合性ポリシロキサン(S−
4)を得た。
【0091】−製造例5− (有機ポリマー(P−1)の合成)攪拌機、滴下口、温
度計、冷却管およびN2 ガス導入口を備えた1リットル
のフラスコに、有機溶剤としてトルエン200gを入
れ、N2 ガスを導入し、攪拌しながらフラスコ内温を1
10℃まで加熱した。ついで製造例1で得られた重合性
ポリシロキサン(S−1)20g、メチルメタクリレー
ト90g、ブチルアクリレート90g、2,2’−アゾ
ビスイソブチロニトリル6gを混合した溶液を滴下口よ
り2時間かけて滴下した。滴下後も同温度で1時間攪拌
続けた後、1,1’−ビス(t−ブチルパーオキシ)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.4gを30
分おきに2回添加し、さらに2時間加熱して共重合を行
い、数平均分子量が12,000の有機ポリマー(P−
1)がトルエンに溶解した溶液を得た。得られた有機ポ
リマー(P−1)の数平均分子量および固形分を表3に
示す。
【0092】−製造例6〜14− (有機ポリマー(P−2〜P−10)の合成)表1に示
した組成に変更する以外は製造例5と同様にして、有機
ポリマー(P−2〜P−10)が有機溶剤に溶解した溶
液を得た。得られた有機ポリマー(P−2〜P−10)
の数平均分子量および固形分を表3に示す。
【0093】
【表1】
【0094】−製造例15〜18− (有機ポリマー(P−11〜P−14)の合成)表2に
示した組成に変更する以外は製造例5と同様にして、有
機ポリマー(P−11〜P−14)が有機溶剤に溶解し
た溶液を得た。得られた有機ポリマー(P−11〜P−
14)の数平均分子量および固形分を表3に示す。
【0095】
【表2】
【0096】製造例1〜18で得られた重合性ポリシロ
キサンおよび有機ポリマー(P)の数平均分子量は、下
記の方法により分析した。 〔数平均分子量〕重合性ポリシロキサンおよび有機ポリ
マー(P)についてゲルパーミエーションクロマトグラ
フィー(GPC)法により、ポリスチレン換算の数平均
分子量を下記条件において測定した。
【0097】(試料の調整)テトラヒドロフランを溶媒
として使用し、重合性ポリシロキサン、または有機ポリ
マー(P)0.05gを1gのテトラヒドロフランに溶
解して試料とした。 (装置)東ソー株式会社製の高速GPC装置HLC−8
020を用いた。
【0098】(カラム)東ソー株式会社製のG3000
H、G2000HおよびGMHXLを用いた。 (標準ポリスチレン)東ソー株式会社製のTSK標準ポ
リスチレンを用いた。 (測定条件)測定温度35℃、流量1ml/分で測定し
た。
【0099】
【表3】
【0100】−実施例1− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−1)の合
成)攪拌機、2つの滴下口(滴下口イおよび滴下口
ロ)、温度計を備えた500mlの四つ口フラスコに、
酢酸ブチル200g、メタノール50gを入れておき、
内温を20℃に調整した。ついでフラスコ内を攪拌しな
がら、製造例5で得た有機ポリマー(P−1)の酢酸ブ
チル溶液20g、テトラメトキシシラン30g、酢酸ブ
チル20gの混合液(原料液A)を滴下口イから、25
%アンモニア水20g、メタノール20gの混合液(原
料液B)を滴下口ロから、1時間かけて滴下した。滴下
後、同温度で2時間攪拌を続け、有機ポリマー複合無機
微粒子分散体(Z−1)を得た。得られた分散体の有機
ポリマー複合無機微粒子濃度、有機ポリマー複合無機微
粒子中の無機物含有量、有機ポリマー複合無機微粒子の
平均粒子径および変動係数、有機ポリマー複合無機微粒
子中のアルコキシ基含有量、経時安定性を表6に示す。
【0101】また、得られた有機ポリマー複合無機微粒
子分散体(Z−1)を150mmHgの圧力下、120
℃で、3時間加熱乾燥して得られる微粒子の比表面積を
オートソーブ6(湯浅アイオニクス株式会社製、ガス吸
着量測定装置)で測定したところ4.8m2/gであった。
さらに、この微粒子を600℃で、2時間加熱し、有機
ポリマーを熱分解した後の比表面積は227.6m2/gで
あった。
【0102】−実施例2− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−2)の合
成)攪拌機、2つの滴下口(滴下口イおよび滴下口
ロ)、温度計を備えた500mlの四つ口フラスコに、
酢酸ブチル200g、メタノール50gを入れておき、
内温を20℃に調整した。ついでフラスコ内を攪拌しな
がら、製造例5で得た有機ポリマーの酢酸ブチル溶液4
0g、酢酸ブチル40gの混合液(原料液A)を滴下口
イから、25%アンモニア水5g、メタノール5gの混
合液(原料液B)を滴下口ロから、1時間かけて滴下し
た。滴下後、同温度で2時間攪拌を続け、有機ポリマー
複合無機微粒子分散体(Z−2)を得た。得られた分散
体の有機ポリマー複合無機微粒子濃度、有機ポリマー複
合無機微粒子中の無機物含有量、有機ポリマー複合無機
微粒子の平均粒子径および変動係数、有機ポリマー複合
無機微粒子中のアルコキシ基含有量、経時安定性を表6
に示す。
【0103】−実施例3〜15− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−3〜Z−1
5)の合成)有機溶剤、有機ポリマー(P)、金属化合
物(G)の種類、および有機溶剤、アンモニア水、金属
化合物(G)の量を、表4および表5に示すように種々
変更する以外は実施例1と同様にして、有機ポリマー複
合無機微粒子分散体(Z−3〜Z−15)を得た。得ら
れた分散体の有機ポリマー複合無機微粒子濃度、有機ポ
リマー複合無機微粒子中の無機物含有量、有機ポリマー
複合無機微粒子の平均粒子径および変動係数、有機ポリ
マー複合無機微粒子中のアルコキシ基含有量、経時安定
性を表6および表7に示す。
【0104】
【表4】
【0105】
【表5】
【0106】−比較例1− 重合性ポリシロキサン(S−1)の代わりにγ−メタク
リロキシプロピルトリメトキシシランを用いること以外
は製造例5と同様にして、有機ポリマー(P’−1)の
トルエン溶液(固形分49%)を得た。さらに製造例5
で得た有機ポリマー(P−1)のトルエン溶液の代わり
に、有機ポリマー(P’−1)のトルエン溶液を用いる
こと以外は実施例2と同様にして分散体を得たが、得ら
れた分散体は凝集が激しく、攪拌停止後、粒子は速やか
に沈殿した。
【0107】−実施例16− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−16)の合
成)攪拌機、3つの滴下口(滴下口イ、滴下口ロおよび
滴下口ハ)、温度計を備えた500mlの四つ口フラス
コに、酢酸ブチル200g、メタノール50gを入れて
おき、内温を20℃に調整した。ついでフラスコ内を攪
拌しながら、製造例5で得た有機ポリマーの酢酸ブチル
溶液20g、酢酸ブチル20gの混合液(原料液A)を
滴下口イから、25%アンモニア水20g、メタノール
20gの混合液(原料液B)を滴下口ロから、テトラメ
トキシシラン30g(原料液C)を滴下口ハから1時間
かけて滴下した。滴下後、同温度で2時間攪拌を続け、
有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−16)を得
た。得られた分散体の有機ポリマー複合無機微粒子濃
度、有機ポリマー複合無機微粒子中の無機物含有量、有
機ポリマー複合無機微粒子の平均粒子径および変動係
数、有機ポリマー複合無機微粒子中のアルコキシ基含有
量、経時安定性を表7に示す。
【0108】−実施例17− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−17)の合
成)反応温度が50℃であること以外は実施例1と同様
にして、有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−1
7)を得た。得られた分散体の有機ポリマー複合無機微
粒子濃度、有機ポリマー複合無機微粒子中の無機物含有
量、有機ポリマー複合無機微粒子の平均粒子径および変
動係数、有機ポリマー複合無機微粒子中のアルコキシ基
含有量、経時安定性を表7に示す。
【0109】−実施例18− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−18)の合
成)攪拌機、滴下口、温度計を備えた500mlの四つ
口フラスコに、酢酸ブチル200g、メタノール70
g、25%アンモニア水20g、を入れておき、内温を
20℃に調整した。ついでフラスコ内を攪拌しながら、
製造例5で得た有機ポリマー(P−1)の酢酸ブチル溶
液20g、テトラメトキシシラン30g、酢酸ブチル2
0gの混合液を滴下口から、1時間かけて滴下した。滴
下後、同温度で2時間攪拌を続け、有機ポリマー複合無
機微粒子分散体(Z−18)を得た。得られた分散体の
有機ポリマー複合無機微粒子濃度、有機ポリマー複合無
機微粒子中の無機物含有量、有機ポリマー複合無機微粒
子の平均粒子径および変動係数、有機ポリマー複合無機
微粒子中のアルコキシ基含有量、経時安定性を表7に示
す。
【0110】−実施例19− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−19)の合
成)攪拌機、滴下口、温度計を備えた500mlの四つ
口フラスコに、エチルセロソルブ150g、製造例5で
得た有機ポリマー(P−1)のトルエン溶液50g、テ
トラメトキシシラン50gを入れておき、内温を20℃
に調整した。ついで25%アンモニア水16g、エチル
セロソルブ30gの混合液を、フラスコ内を攪拌しなが
ら、滴下口より15分かけて滴下した。滴下後、同温度
で2時間攪拌を続け、有機ポリマー複合無機微粒子分散
体(Z−19)を得た。得られた分散体の有機ポリマー
複合無機微粒子濃度、有機ポリマー複合無機微粒子中の
無機物含有量、有機ポリマー複合無機微粒子の平均粒子
径および変動係数、有機ポリマー複合無機微粒子中のア
ルコキシ基含有量、経時安定性を表7に示す。
【0111】−実施例20− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−20)の合
成)攪拌機、温度計を備えた500mlの四つ口フラス
コに、イソプロピルアルコール150g、製造例13で
得た有機ポリマー(P−9)のイソプロピルアルコール
溶液30g、四塩化チタン10g、蒸留水50g、尿素
10gを入れ、内温を徐々に昇温し、フラスコ内を攪拌
しながら80℃で1時間加熱保持した。次いで限外ろ過
により副生したNH4Cl を除去し、有機ポリマー複合
無機微粒子分散体(Z−20)を得た。得られた分散体
の有機ポリマー複合無機微粒子濃度、有機ポリマー複合
無機微粒子中の無機物含有量、有機ポリマー複合無機微
粒子の平均粒子径および変動係数、有機ポリマー複合無
機微粒子中のアルコキシ基含有量、経時安定性を表7に
示す。
【0112】−実施例21− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−21)の合
成)攪拌機、2つの滴下口(滴下口イおよび滴下口
ロ)、温度計を備えた500mlの四つ口フラスコに、
エチルセロソルブ150gを入れておき、内温を20℃
に調整した。ついでフラスコ内を攪拌しながら、製造例
7で得た有機ポリマー(P−3)のトルエン溶液50
g、ジルコニウムブトキシド10g、エチルセロソルブ
10gの混合液(原料液A)を滴下口イから、25%ア
ンモニア水20g、エチルセロソルブ50gの混合液
(原料液B)を滴下口ロから、1時間かけて滴下した。
滴下後、同温度で2時間攪拌を続け、有機ポリマー複合
無機微粒子分散体(Z−21)を得た。得られた分散体
の有機ポリマー複合無機微粒子濃度、有機ポリマー複合
無機微粒子中の無機物含有量、有機ポリマー複合無機微
粒子の平均粒子径および変動係数、有機ポリマー複合無
機微粒子中のアルコキシ基含有量、経時安定性を表7に
示す。
【0113】−実施例22− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−22)の合
成)実施例21のジルコニウムブトキシドを、アルミニ
ウムイソプロポキシドに代えること以外は実施例21と
同様にして、有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−
22)を得た。得られた分散体の有機ポリマー複合無機
微粒子濃度、有機ポリマー複合無機微粒子中の無機物含
有量、有機ポリマー複合無機微粒子の平均粒子径および
変動係数、有機ポリマー複合無機微粒子中のアルコキシ
基含有量、経時安定性を表7に示す。
【0114】−実施例23− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−23)の合
成)攪拌機、温度計および冷却管を備えた300mlの
四つ口フラスコにテトラメトキシシラン150.0g、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン23.3
g、水19.5g、メタノール30.0g、アンバーリ
スト15、5.0gを入れ、65℃で2時間攪拌し、反
応させた。反応混合物を室温まで冷却した後、冷却管に
代えて蒸留塔、これに接続させた冷却管および流出口を
設け、200mmHgの圧力下、65℃の温度で、メタ
ノールが流出しなくなるまで同温度で保持し、さらに圧
力を50mmHgまで減少させ、反応をさらに進行させ
た。再び、室温まで冷却した後、アンバーリスト15を
濾別し、数平均分子量が1600の反応性ポリシロキサ
ン(S−5)を得た。
【0115】次いで、攪拌機、温度計および冷却管を備
えた300mlの四つ口フラスコに反応性ポリシロキサ
ン(S−5)5g、COOH基含有ポリエステル樹脂
(東洋紡績株式会社製、「バイロン−200」、数平均
分子量16,000、カルボキシル基0.02〜0.0
6mmol/g、ヒドロキシル基0.1〜0.15mm
ol/g含有)40g、酢酸エチル160g、トリエチ
ルアミン0.5gを入れ、60℃で5時間加熱し、有機
ポリマー(P−11)が酢酸エチルに溶解した溶液(固
形分21.9%)を得た。得られた有機ポリマーの数平
均分子量は18,000であった。
【0116】次いで、攪拌機、滴下口、温度計を備えた
500mlの四つ口フラスコに、酢酸エチル120g、
メタノール30g、25%アンモニア水10gを入れて
おき、内温を20℃に調整した。ついで上記有機ポリマ
ー(P−11)の酢酸エチル溶液70g、テトラメトキ
シシラン15gの混合液を、フラスコ内を攪拌しなが
ら、滴下口より2時間かけて滴下した。滴下後、同温度
で1時間攪拌を続け、有機ポリマー複合無機微粒子分散
体(Z−23)を得た。得られた分散体の有機ポリマー
複合無機微粒子濃度、有機ポリマー複合無機微粒子中の
無機物含有量、有機ポリマー複合無機微粒子の平均粒子
径および変動係数、有機ポリマー複合無機微粒子中のア
ルコキシ基含有量、経時安定性を表7に示す。
【0117】−実施例24− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−24)の合
成)攪拌機、温度計、冷却管および流出口が接続した蒸
留塔を備えた500mlの四つ口フラスコに、実施例7
で得た有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−7)を
400g入れ、110mmHgの圧力下、フラスコ内温を1
00℃まで昇温し、アンモニア、メタノール、酢酸ブチ
ルを固形分濃度が30%となるまで留去し、有機ポリマ
ー複合無機微粒子が酢酸ブチルに分散した分散体(Z−
24)を得た。得られた分散体の有機ポリマー複合無機
微粒子濃度、有機ポリマー複合無機微粒子中の無機物含
有量、有機ポリマー複合無機微粒子の平均粒子径および
変動係数、有機ポリマー複合無機微粒子中のアルコキシ
基含有量、経時安定性を表7に示す。
【0118】−実施例25− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−25)の合
成)攪拌機、温度計、冷却管および流出口が接続した蒸
留塔を備えた500mlの四つ口フラスコに、実施例4
で得た有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−4)を
400g入れ、110mmHgの圧力下、フラスコ内温を1
00℃まで昇温し、アンモニア、メタノール、エチルセ
ロソルブを固形分濃度が30%となるまで留去し、有機
ポリマー複合無機微粒子がエチルセロソルブに分散した
分散体(Z−25)を得た。得られた分散体の有機ポリ
マー複合無機微粒子濃度、有機ポリマー複合無機微粒子
中の無機物含有量、有機ポリマー複合無機微粒子の平均
粒子径および変動係数、有機ポリマー複合無機微粒子中
のアルコキシ基含有量、経時安定性を表7に示す。
【0119】−実施例26− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−26)の合
成)攪拌機、温度計、冷却管および流出口が接続した蒸
留塔を備えた500mlの四つ口フラスコに、実施例1
2で得た有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−1
2)350g、トルエン100gを入れ、110mmHgの
圧力下、フラスコ内温を100℃まで昇温し、アンモニ
ア、メタノール、アセトン、トルエンを固形分濃度が3
0%となるまで留去し、有機ポリマー複合無機微粒子が
トルエンに分散した分散体(Z−26)を得た。得られ
た分散体の有機ポリマー複合無機微粒子濃度、有機ポリ
マー複合無機微粒子中の無機物含有量、有機ポリマー複
合無機微粒子の平均粒子径および変動係数、有機ポリマ
ー複合無機微粒子中のアルコキシ基含有量、経時安定性
を表7に示す。
【0120】−実施例27− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−27)の合
成)攪拌機、温度計、冷却管および流出口が接続した蒸
留塔を備えた500mlの四つ口フラスコに、実施例1
2で得た有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−1
2)250g、メチルイソブチルケトン100gを入
れ、110mmHgの圧力下、フラスコ内温を100℃まで
昇温し、アンモニア、メタノール、アセトン、メチルイ
ソブチルケトンを固形分濃度が30%となるまで留去
し、有機ポリマー複合無機微粒子がメチルイソブチルケ
トンに分散した分散体(Z−27)を得た。得られた分
散体の有機ポリマー複合無機微粒子濃度、有機ポリマー
複合無機微粒子中の無機物含有量、有機ポリマー複合無
機微粒子の平均粒子径および変動係数、有機ポリマー複
合無機微粒子中のアルコキシ基含有量、経時安定性を表
7に示す。
【0121】−実施例28− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−28)の合
成)攪拌機、温度計、冷却管および流出口が接続した蒸
留塔を備えた500mlの四つ口フラスコに、実施例1
4で得た有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−1
4)250g、水100gを入れ、150mmHgの圧力
下、フラスコ内温を100℃まで昇温し、アンモニア、
メタノール、イソプロピルアルコールを固形分濃度が3
0%となるまで留去し、有機ポリマー複合無機微粒子が
水に分散した分散体(Z−28)を得た。得られた分散
体の有機ポリマー複合無機微粒子濃度、有機ポリマー複
合無機微粒子中の無機物含有量、有機ポリマー複合無機
微粒子の平均粒子径および変動係数、有機ポリマー複合
無機微粒子中のアルコキシ基含有量、経時安定性を表7
に示す。
【0122】上記実施例1〜28で得られた有機ポリマ
ー複合無機微粒子分散体(Z−1〜Z−28)および各
分散体を遠心分離機にかけた際に得られた上ずみ液をG
PCで分析したが、有機ポリマーは検出されなかった。
また、上記有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−1
〜Z−28)の遠心分離後の沈降物である各有機ポリマ
ー複合無機微粒子をTHFまたは水で洗浄し、その洗液
をGPCで分析したが、有機ポリマーは検出されなかっ
た。以上の結果は、有機ポリマーが無機微粒子に単に付
着しているのではなく、強固に固定されていることを示
している。
【0123】上記の各実施例で得られた有機ポリマー複
合無機微粒子分散体について、得られた分散体の有機ポ
リマー複合無機微粒子濃度、有機ポリマー複合無機微粒
子中の無機物含有量、有機ポリマー複合無機微粒子の平
均粒子径および変動係数、有機ポリマー複合無機微粒子
中のアルコキシ基含有量、経時安定性を下記の方法によ
り分析、評価した。
【0124】〔有機ポリマー複合無機微粒子濃度〕有機
ポリマー複合無機微粒子分散体を100mmHgの圧力
下、130℃で24時間乾燥し、下記の式より求めた。 (ここで、 D:乾燥後の有機ポリマー複合無機微粒子の重量(g) W:乾燥前の有機ポリマー複合無機微粒子分散体の重量
(g)) 〔有機ポリマー複合無機微粒子中の無機物含有量〕有機
ポリマー複合無機微粒子分散体を100mmHgの圧力
下、130℃で24時間乾燥したものについて元素分析
を行い、灰分を有機ポリマー複合無機微粒子中の無機物
含有量とした。
【0125】〔平均粒子径および変動係数〕動的光散乱
測定法で、下記の装置を用いて、23℃で測定した。測
定した平均粒子径は、体積平均粒子径である。 (装置)サブミクロン粒子径アナライザー(野崎産業株
式会社製、NICOMP MODEL 370) (測定試料)有機ポリマー複合無機微粒子濃度が0.1
〜2.0重量%のテトラヒドロフランに分散させた有機
ポリマー複合無機微粒子分散体(有機ポリマー複合無機
微粒子中の有機ポリマーが、テトラヒドロフランに溶け
ない場合は、有機ポリマーが溶解する溶媒に分散させた
分散体)。
【0126】(変動係数)変動係数は、下式で求められ
る。 〔有機ポリマー複合無機微粒子中のアルコキシ基含有
量〕有機ポリマー複合無機微粒子分散体を、100mm
Hgの圧力下、130℃で24時間乾燥したもの5g
を、アセトン50g、2N−NaOH水溶液50gの混
合物に分散させ、室温で24時間攪拌した。その後、ガ
スクロマトグラフ装置で液中のアルコールを定量し、有
機ポリマー複合無機微粒子のアルコキシ基含有量を算出
した。
【0127】〔経時安定性〕得られた分散体をガードナ
ー粘度チューブ中に密閉し、50℃で保存した。1ヶ月
後、粒子の凝集、沈降や粘度の上昇が認められないもの
を○とした。
【0128】
【表6】
【0129】
【表7】
【0130】−比較例2− (コロイダルシリカ表面からのラジカルグラフト重合)
攪拌機、温度計、冷却管を備えた500mlのフラスコ
に、コロイダルシリカ(日本アエロジル(株)「Aer
osil200」、平均粒子径12nm(カタログ
値))0.2g、γ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン5gと酢酸ブチル300gを加え、120℃で
10時間還流した。その後4,4’アゾビス(4−シア
ノバレリン酸)5.5gとトリエチルアミン0.1gを
加え、40℃で3時間加熱攪拌して、コロイダルシリカ
表面にアゾ基を導入した。次に上記フラスコにN2 ガス
導入口を設け、メチルメタクリレート100gを加え、
2 ガスを導入し、攪拌しながら70℃まで昇温し、同
温度で6時間保持し、さらに100℃で1時間加熱して
重合を行った。得られた反応液スラリーには凝集物が多
く認められた。上澄み液を採取し、粒子径分布を調べた
ところ、得られた分散体中の粒子は、平均粒子径380
nm、変動係数275%と粒子径分布の非常に広いもの
であった。また、微粒子中にアルコキシ基は認められな
かった。
【0131】−比較例3− (コロイダルシリカのシリルエーテル化ポリマーによる
処理)攪拌機、温度計、冷却管を備えた200mlのフ
ラスコに、1,10−デカンジオールの脱水反応により
得られたポリオール7.7g、ジエトキシジメチルシラ
ン15gおよびテトラヒドロフラン(THF)135g
を加え、65℃で15時間還流した。その後150℃で
100mmHgの真空乾燥によりシリルエーテル化ポリ
マーを得た。このポリマーの数平均分子量は7,000
であり、灰分は26.2%であった。次に、攪拌機、温
度計、冷却管を備えた200mlのフラスコに、溶媒置
換により得られたコロイダルシリカ(平均粒子径:37
nm、変動係数:53%)の1,2−ジメトキシエタン
分散体(SiO2 30%含有)2g、上記シリルエーテ
ル化ポリマー1gおよび1,2−ジメトキシエタン13
0gを80℃で10時間還流した。得られた反応液をメ
タノールで再沈した後、沈殿物を元素分析で調べたが、
沈殿物中の灰分は、原料のシリルエーテル化ポリマーに
おける値とほぼ同じ(26.0%)であった。また、反
応液をGPCで分析したところ、数平均分子量7,00
0のポリマーのみが検出され、上記のような液相中の加
熱では、コロイダルシリカにシリルエーテル化ポリマー
が結合しないことを確認した。この反応液を150℃で
100mmHgの真空乾燥後、THFに再分散させた
が、若干の沈澱物が認められた。上澄み液を採取し、粒
子径分布を調べたところ、得られた分散体中の粒子は、
平均粒子径92nm、変動係数128%と粒子径分布の
非常に広いものであった。また、微粒子中にアルコキシ
基は認められなかった。
【0132】−比較例4− (コロイダルシリカのカップリング剤および酸基含有ポ
リマーによる処理)攪拌機、滴下口、温度計、冷却管お
よびN2 ガス導入口を備えた200mlのフラスコに、
イソプロピルアルコール(IPA)80gを入れ、N2
ガスを導入し、攪拌しながらフラスコ内温を80℃まで
加熱した。次いでアクリル酸56g、メチルアクリレー
ト24gおよび2,2’−アゾビスイソブチロニトリル
0.4gを混合した溶液を滴下口より1時間かけて滴下
した。滴下後も同温度で2時間攪拌続けて共重合を行
い、数平均分子量が8,000のアクリル酸/メチルア
クリレート共重合体のIPA溶液を得た。次に、攪拌機
を備えた500mlのフラスコに、コロイダルシリカ
(平均粒子径:35nm、変動係数:58%)のエチレ
ングリコール分散体(SiO2 30%含有)133g、
エチレングリコール267g、γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン0.4gおよび水0.4gを入
れ、室温で2時間攪拌してカップリング剤処理を施した
コロイダルシリカスラリー(A)を得た。このスラリー
(A)に上記のアクリル酸/メチルアクリレート共重合
体のIPA溶液1gを添加して室温で1時間攪拌し、ス
ラリー(B)を得た。得られたスラリー(B)をヘキサ
ンで再沈した後、沈殿物を元素分析で調べたが、沈殿物
中に灰分は認められなかった。また、スラリー(B)を
GPCで分析したところ、数平均分子量8,000のポ
リマーのみが検出され、上記の方法では、コロイダルシ
リカにアクリル酸/メチルアクリレート共重合体が結合
しないことを確認した。スラリー(B)を150℃で1
00mmHgで真空乾燥したが、得られた粒子をエチレ
ングリコールやIPAと混合したところほとんど再分散
せず、ほとんどの粒子が凝集、沈降物である分散体しか
得られなかった。また、この微粒子中にアルコキシ基は
認められなかった。
【0133】−比較例5− (コロイダルシリカのポリマーシランカップリング剤に
よる処理)攪拌機、滴下口、温度計、冷却管およびN2
ガス導入口を備えた200mlのフラスコに、酢酸ブチ
ル80gを入れ、N2 ガスを導入し、攪拌しながらフラ
スコ内温を120℃まで加熱した。次いでメチルメタク
リレート80g、3−メルカプトプロピオン酸5gおよ
び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.8gを混
合した溶液を滴下口より1時間かけて滴下した。滴下後
も同温度で2時間攪拌続けて重合を行い、末端が酸基で
あるポリマーを得た。これに、γ−アミノプロピルトリ
エトキシシラン10.5gおよびN,N’−ジシクロヘ
キシルカルボジイミド50mgを加え、100℃で1時
間攪拌して、ポリマーシランカップリング剤を得た。こ
のポリマーシランカップリング剤の数平均分子量は9,
000であり、灰分は3.0%であった。次に攪拌機、
温度計、冷却管を備えた1リットルのフラスコに、1,
2−ジメトキシエタン500g、コロイダルシリカ(平
均粒子径:40nm、変動係数:48%)のエタノール
分散体(SiO2 30%含有)2g、上記ポリマーシラ
ンカップリング剤溶液2gおよび5%アンモニア水1g
を入れ、60℃で2時間加熱攪拌した。得られた反応液
をヘキサンで再沈した後、沈殿物を元素分析で調べた
が、この沈殿物中の灰分は、原料のポリマーシランカッ
プリング剤における値と同じ値であった。また、反応液
をGPCで分析したところ、数平均分子量9,000の
ポリマーのみが検出され、上記の方法では、コロイダル
シリカにポリマーシランカップリング剤が結合しないこ
とを確認した。この反応液を150℃で100mmHg
の真空乾燥後、酢酸ブチルに再分散させたが、若干の沈
澱物が認められた。上澄み液を採取し、粒度分布を調べ
たところ、得られた分散体中の粒子は、平均粒子径25
0nm、変動係数78%と粒子径分布の非常に広いもの
であった。微粒子中には、メトキシ基が0.06mmo
l/g認められた。
【0134】−比較例6− (コロイダルシリカの有機ポリマー(P)による処理)
攪拌機、温度計、冷却管を備えた300mlのフラスコ
に、エチルセロソルブ160g、コロイダルシリカ(平
均粒子径:31nm、変動係数:60%)のメタノール
分散体(SiO2 30%含有)50g、製造例5で得ら
れた有機ポリマー(P−1 数平均分子量12,00
0、灰分5.8%)のトルエン溶液20gおよび5%ア
ンモニア水1gを入れ、60℃で2時間加熱攪拌した。
得られた反応液をヘキサンで再沈した後、沈殿物を元素
分析で調べたが、この沈殿物中の灰分は原料の有機ポリ
マー(P−1)における値とほぼ同じ(5.7%)であ
った。また、反応液をGPCで分析したところ、数平均
分子量12,000のポリマーが検出され、上記の方法
では、コロイダルシリカに有機ポリマー(P−1)が結
合しないことを確認した。該反応液を150℃で100
mmHgの真空乾燥後、トルエンに再分散させたが、若
干の沈澱物が認められた。上澄み液を採取し、粒子径分
布を調べたところ、得られた分散体中の粒子は、平均粒
子径143nm、変動係数113%と粒子径分布の非常
に広いものであった。この微粒子中には、メトキシ基が
0.06mmol/g認められた。
【0135】−実施例29− 実施例24で得た有機ポリマー複合無機微粒子分散体
(Z−24)をガラス基板上にバーコーターで塗布し
た。室温で30分間、60℃で40分間乾燥して、透明
で光沢のある良好な塗膜が得られた。 −実施例30− 実施例24で得た有機ポリマー複合無機微粒子分散体
(Z−24)100gに住友化学工業(株)製イソシア
ネート硬化剤「スミジュールN−3500」3gを添
加、混合後、ガラス基板にバーコーターで塗布した。室
温で30分間、80℃で60分間乾燥して、透明で光沢
のある良好な塗膜が得られた。
【0136】−実施例31− 実施例24で得た有機ポリマー複合無機微粒子分散体
(Z−24)100gに大日本インキ化学工業(株)製
硬化剤「スーパーベッカミンJ820−60」8gを添
加、混合後、ガラス基板にバーコーターで塗布した。室
温で30分間、150℃で30分間乾燥して、透明で光
沢のある良好な塗膜が得られた。
【0137】−実施例32− 実施例24で得た有機ポリマー複合無機微粒子分散体
(Z−24)100gと(株)日本触媒製アクリル樹脂
のアロタン2060、80gを混合して樹脂混合物を得
た。この樹脂混合物を密閉容器中、50℃で1ヶ月間保
存したが、凝集や増粘は認められなかった。この樹脂混
合物に住友化学工業(株)製イソシアネート硬化剤「ス
ミジュールN−3500」14gを添加、混合後、ガラ
ス基板にバーコーターで塗布した。室温で30分間、つ
いで、80℃で60分間乾燥して、透明で光沢のある良
好な塗膜が得られた。
【0138】−実施例33− 実施例24で得た有機ポリマー複合無機微粒子分散体
(Z−24)100gと(株)日本触媒製アルキド樹脂
「アロプラッツ0B−110」80gを混合して樹脂混
合物を得た。この樹脂混合物を密閉容器中、50℃で1
ヶ月間保存したが、凝集や増粘は認められなかった。こ
の樹脂混合物に大日本インキ化学工業(株)製硬化剤
「スーパーベッカミンJ820−60」15gを添加、
混合後、ガラス基板にバーコーターで塗布した。室温で
30分間、150℃で30分間乾燥して、透明で光沢の
ある良好な塗膜が得られた。
【0139】−比較例7− 日産化学工業(株)製メタノールシリカ分散体50gと
(株)日本触媒製アクリル樹脂のアロタン2060、8
0gを混合して樹脂混合物を得た。この樹脂混合物を密
閉容器中、室温で保存したが、混合後約3時間で凝集が
生じた。凝集が生じる以前にこの樹脂混合物に住友化学
工業(株)製イソシアネート硬化剤「スミジュールN−
3500」14gを添加、混合後、ガラス基板にバーコ
ーターで塗布した後、室温で30分間、ついで、80℃
で60分間乾燥したが、得られた塗膜は、粒子の凝集の
ために白濁し、塗膜表面の平滑性も劣っていた。
【0140】−比較例8− 比較例5で得られたポリマーシランカップリング剤で表
面処理したコロイダルシリカの酢酸ブチル分散体(粒子
濃度30%)50g、(株)日本触媒製アクリル樹脂の
アロタン2060、80gおよび住友化学工業(株)製
イソシアネート硬化剤「スミジュールN−3500」1
4gを混合して樹脂混合物を得た。該樹脂混合物をガラ
ス基板にバーコーターで塗布した後、室温で30分間、
ついで、80℃で60分間乾燥したが、得られた塗膜
は、粒子の凝集のために白濁し、塗膜表面の平滑性も劣
っていた。
【0141】−実施例34〜37− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−29〜Z−
32)の合成)有機溶剤、有機ポリマー(P)、金属化
合物(G)の種類、および有機溶剤、アンモニア水、金
属化合物(G)の量を、表8に示すように種々変更する
以外は実施例1と同様にして、有機ポリマー複合無機微
粒子分散体(Z−29〜Z−32)を得た。得られた分
散体の有機ポリマー複合無機微粒子濃度、有機ポリマー
複合無機微粒子中の無機物含有量、有機ポリマー複合無
機微粒子の平均粒子径および変動係数、有機ポリマー複
合無機微粒子中のアルコキシ基含有量、経時安定性を表
9に示す。
【0142】
【表8】
【0143】−実施例38− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−33)の合
成)攪拌機、滴下口、温度計を備えた500mlの四つ
口フラスコに、酢酸ブチル250g、メタノール90
g、25%アンモニア水25g、を入れておき、内温を
20℃に調整した。ついでフラスコ内を攪拌しながら、
製造例5で得た有機ポリマー(P−1)の酢酸ブチル溶
液4g、テトラメトキシシラン40gの混合液を滴下口
から、1時間かけて滴下した。滴下後、同温度で2時間
攪拌を続け、有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−
33)を得た。得られた分散体の有機ポリマー複合無機
微粒子濃度、有機ポリマー複合無機微粒子中の無機物含
有量、有機ポリマー複合無機微粒子の平均粒子径および
変動係数、有機ポリマー複合無機微粒子中のアルコキシ
基含有量、経時安定性を表9に示す。
【0144】−実施例39− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−34)の合
成)攪拌機、2つの滴下口(滴下口イおよびロ)、温度
計を備えた500mlの四つ口フラスコに、酢酸ブチル
120g、メタノール30gを入れておき、内温を20
℃に調整した。ついでフラスコ内を攪拌しながら、製造
例17で得た有機ポリマー(P−13)のトルエン溶液
50g、ジルコニウムブトキシド10g、酢酸ブチル1
0gの混合液(溶液A)を滴下口イから、25%アンモ
ニア水20g、メタノール50gの混合液(溶液B)を
滴下口ロから、1時間かけて滴下した。滴下後、同温度
で2時間攪拌を続け、有機ポリマー複合無機微粒子分散
体(Z−39)を得た。得られた分散体の有機ポリマー
複合無機微粒子濃度、有機ポリマー複合無機微粒子中の
無機物含有量、有機ポリマー複合無機微粒子の平均粒子
径および変動係数、有機ポリマー複合無機微粒子中のア
ルコキシ基含有量、経時安定性を表9に示す。
【0145】−実施例40− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−35)の合
成)実施例39のジルコニウムブトキシドを、アルミニ
ウムイソプロポキシドに代えること以外は実施例39と
同様にして、有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−
35)を得た。得られた分散体の有機ポリマー複合無機
微粒子濃度、有機ポリマー複合無機微粒子中の無機物含
有量、有機ポリマー複合無機微粒子の平均粒子径および
変動係数、有機ポリマー複合無機微粒子中のアルコキシ
基含有量、経時安定性を表9に示す。
【0146】−実施例41− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−36)の合
成)実施例39のジルコニウムブトキシドを、チタンイ
ソプロポキシドに代えること以外は実施例39と同様に
して、有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−36)
を得た。得られた分散体の有機ポリマー複合無機微粒子
濃度、有機ポリマー複合無機微粒子中の無機物含有量、
有機ポリマー複合無機微粒子の平均粒子径および変動係
数、有機ポリマー複合無機微粒子中のアルコキシ基含有
量、経時安定性を表9に示す。
【0147】−実施例42− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−37)の合
成)攪拌機、温度計、冷却管および流出口が接続した蒸
留塔を備えた500mlの四つ口フラスコに、実施例1
で得た有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−1)を
400g入れ、110mmHgの圧力下、フラスコ内温を1
00℃まで昇温し、アンモニア、メタノール、水、酢酸
ブチルを固形分濃度が30%となるまで留去し、有機ポ
リマー複合無機微粒子が酢酸ブチルに分散した有機ポリ
マー複合無機微粒子分散体(Z−37)を得た。得られ
た分散体の有機ポリマー複合無機微粒子濃度、有機ポリ
マー複合無機微粒子中の無機物含有量、有機ポリマー複
合無機微粒子の平均粒子径および変動係数、有機ポリマ
ー複合無機微粒子中のアルコキシ基含有量、経時安定性
を表10に示す。
【0148】−実施例43〜44− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−38〜Z−
39)の合成)実施例42において、実施例1で得た有
機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−1)に代えて、
実施例2で得た有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z
−2)を用いること以外は、実施例42と同様にして、
有機ポリマー複合無機微粒子が酢酸ブチルに分散した有
機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−38)を得た。
同様に、実施例42において、実施例1で得た有機ポリ
マー複合無機微粒子分散体(Z−1)に代えて、実施例
34で得た有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−2
9)を用いること以外は、実施例42と同様にして、有
機ポリマー複合無機微粒子が酢酸ブチルに分散した有機
ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−39)を得た。得
られたそれぞれの分散体の有機ポリマー複合無機微粒子
濃度、有機ポリマー複合無機微粒子中の無機物含有量、
有機ポリマー複合無機微粒子の平均粒子径および変動係
数、有機ポリマー複合無機微粒子中のアルコキシ基含有
量、経時安定性を表10に示す。
【0149】−実施例45− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−40)の合
成)攪拌機、温度計、冷却管および流出口が接続した蒸
留塔を備えた500mlの四つ口フラスコに、実施例3
5で得た有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−3
0)250g、酢酸ブチル100gを入れ、110mmHg
の圧力下、フラスコ内温を100℃まで昇温し、アンモ
ニア、メタノール、酢酸エチル、水、酢酸ブチルを固形
分濃度が30%となるまで留去し、有機ポリマー複合無
機微粒子が酢酸ブチルに分散した有機ポリマー複合無機
微粒子分散体(Z−40)を得た。得られた分散体の有
機ポリマー複合無機微粒子濃度、有機ポリマー複合無機
微粒子中の無機物含有量、有機ポリマー複合無機微粒子
の平均粒子径および変動係数、有機ポリマー複合無機微
粒子中のアルコキシ基含有量、経時安定性を表10に示
す。
【0150】−実施例46− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−41)の合
成)攪拌機、温度計、冷却管および流出口が接続した蒸
留塔を備えた500mlの四つ口フラスコに、実施例3
6で得た有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−3
1)250g、酢酸ブチル100gを入れ、110mmHg
の圧力下、フラスコ内温を100℃まで昇温し、アンモ
ニア、メタノール、ブタノール、水、酢酸ブチルを固形
分濃度が30%となるまで留去し、有機ポリマー複合無
機微粒子が酢酸ブチルに分散した有機ポリマー複合無機
微粒子分散体(Z−41)を得た。得られた分散体の有
機ポリマー複合無機微粒子濃度、有機ポリマー複合無機
微粒子中の無機物含有量、有機ポリマー複合無機微粒子
の平均粒子径および変動係数、有機ポリマー複合無機微
粒子中のアルコキシ基含有量、経時安定性を表10に示
す。
【0151】−実施例47− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−42)の合
成)攪拌機、温度計、冷却管および流出口が接続した蒸
留塔を備えた500mlの四つ口フラスコに、実施例3
7で得た有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−3
2)250g、水100gを入れ、150mmHgの圧力
下、フラスコ内温を100℃まで昇温し、アンモニア、
メタノール、イソプロピルアルコール、水を固形分濃度
が30%となるまで留去し、有機ポリマー複合無機微粒
子が水に分散した有機ポリマー複合無機微粒子分散体
(Z−42)を得た。得られた分散体の有機ポリマー複
合無機微粒子濃度、有機ポリマー複合無機微粒子中の無
機物含有量、有機ポリマー複合無機微粒子の平均粒子径
および変動係数、有機ポリマー複合無機微粒子中のアル
コキシ基含有量、経時安定性を表10に示す。
【0152】−実施例48〜51− (有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−43〜Z−
46)の合成)実施例24において実施例7で得た有機
ポリマー複合無機微粒子分散体(Z−7)に代えて、実
施例38〜実施例41で得た有機ポリマー複合無機微粒
子分散体(Z−33〜Z−36)を用いること以外は、
実施例24と同様にして、有機ポリマー複合無機微粒子
が酢酸ブチルに分散した有機ポリマー複合無機微粒子分
散体(Z−43〜Z−46)を得た。得られた分散体の
有機ポリマー複合無機微粒子濃度、有機ポリマー複合無
機微粒子中の無機物含有量、有機ポリマー複合無機微粒
子の平均粒子径および変動係数、有機ポリマー複合無機
微粒子中のアルコキシ基含有量、経時安定性を表10に
示す。
【0153】上記実施例34〜51で得られた有機ポリ
マー複合無機微粒子分散体(Z−29〜Z−46)およ
び各分散体を遠心分離機にかけた際に得られた上ずみ液
をGPCで分析したが、有機ポリマーは検出されなかっ
た。また、上記有機ポリマー複合無機微粒子分散体(Z
−29〜Z−46)の遠心分離後の沈降物である各有機
ポリマー複合無機微粒子をTHFまたは水で洗浄し、そ
の洗液をGPCで分析したが、有機ポリマーは検出され
なかった。以上の結果は、有機ポリマーが無機微粒子に
単に付着しているのではなく、強固に固定されているこ
とを示している。
【0154】上記の各実施例34〜51で得られた有機
ポリマー複合無機微粒子分散体について、得られた分散
体の有機ポリマー複合無機微粒子濃度、有機ポリマー複
合無機微粒子中の無機物含有量、有機ポリマー複合無機
微粒子の平均粒子径および変動係数、有機ポリマー複合
無機微粒子中のアルコキシ基含有量、経時安定性を実施
例1〜28と同じ方法により分析、評価した。
【0155】
【表9】
【0156】
【表10】
【0157】−実施例52〜64および比較例9〜14
− 表11および表12に示した樹脂組成で分散体と樹脂を
混合して、樹脂混合物を得た。これらの樹脂混合物を密
閉容器中、50℃で1ヵ月間保存して外観および貯蔵安
定性を調べ結果を表11および表12に示した。樹脂混
合物に酸化チタン(タイペークCR−95、石原産業
(株)製)を不揮発分顔料濃度が40重量%となるよう
に配合し、サンドミルでよく分散した。得られた分散液
(以下、I−1液という。)のそれぞれに対して、多官
能イソシアネート(スミジュールN−3200、住友バ
イエルウレタン(株)製)を、I−1液中のヒドロキシ
ル基と多官能イソシアネート中のイソシアネート基の当
量比が1:1となる量だけ秤量して、II−1液とした。
このI−1液とII−1液を混合して塗料組成物を得た。
得られた塗料組成物を0.8mm軟鋼板上に膜厚30μ
で塗装し、室温で1時間放置後、80℃で2時間強制乾
燥して各種性能試験用の試験片を作成した。塗膜の性能
を後述の性能試験方法により評価した。評価結果を表1
1および表12に示す。
【0158】
【表11】
【0159】
【表12】
【0160】−実施例65および比較例15〜16− 表13に示した樹脂組成で分散体と樹脂を混合して、樹
脂混合物を得た。これらの樹脂混合物を密閉容器中、5
0℃で1ヵ月間保存して外観および貯蔵安定性を調べ結
果を表13に示した。樹脂混合物に酸化チタン(タイペ
ークCR−95、石原産業(株)製)を不揮発分顔料濃
度が50重量%となるように配合し、サンドミルでよく
分散した。得られた分散液(以下、I−2液という。)
に対して、硬化剤として多官能イソシアネート(デスモ
ジュールBL−3175、住友バイエルウレタン(株)
製)を、I−2液中のヒドロキシル基と多官能イソシア
ネート中のイソシアネート基の当量比が1:1となる量
秤取し、さらに、硬化触媒としてジブチル錫ジラウレー
トを、樹脂混合物に対して1000ppm添加して、II
−2液とした。このI−2液とII−2液を混合して塗料
組成物を得た。得られた塗料組成物を0.8mm軟鋼板
上に膜厚15μで塗装し、室温で1時間放置後、240
℃で1時間強制乾燥して各種性能試験用の試験片を作成
した。塗膜の性能を後述の性能試験方法により評価し
た。評価結果を表13に示す。
【0161】−実施例66および比較例17− 表13に示した樹脂組成で分散体と樹脂を混合して、樹
脂混合物を得た。これらの樹脂混合物を密閉容器中、5
0℃で1ヵ月間保存して外観および貯蔵安定性を調べ結
果を表13に示した。樹脂混合物に酸化チタン(R−8
20、石原産業(株)製)を不揮発分顔料濃度が50重
量%となるように配合し、サンドミルでよく分散して、
分散液(以下、I−3液という。)を得た。さらに、樹
脂と硬化剤を表13に示す量混合して、II−3液とし
た。このI−3液とII−3液を混合して塗料組成物を得
た。得られた塗料組成物を0.8mm軟鋼板上に膜厚1
5μで塗装し、室温で1時間放置後、170℃で16分
間強制乾燥して各種性能試験用の試験片を作成した。塗
膜の性能を後述の性能試験方法により評価した。評価結
果を表13に示す。
【0162】−実施例67および比較例18− 表13に示した樹脂組成で分散体と樹脂を混合して、樹
脂混合物を得た。これらの樹脂混合物を密閉容器中、5
0℃で1ヵ月間保存して外観および貯蔵安定性を調べ結
果を表13に示した。樹脂混合物に酸化チタン(タイペ
ークCR−95、石原産業(株)製)を不揮発分顔料濃
度が50重量%となるように配合し、サンドミルでよく
分散して、分散液(以下、I−3液という。)を得た。
さらに、樹脂と硬化剤を表13に示す量混合して、II−
3液とした。このI−3液とII−3液を混合して塗料組
成物を得た。得られた塗料組成物を0.8mm軟鋼板上
に膜厚15μで塗装し、室温で1時間放置後、150℃
で20分間強制乾燥して各種性能試験用の試験片を作成
した。塗膜の性能を後述の性能試験方法により評価し
た。評価結果を表13に示す。
【0163】
【表13】
【0164】−実施例68〜70および比較例19〜2
2− 表14に示した樹脂組成で分散体と樹脂を混合して、樹
脂混合物を得た。これらの樹脂混合物を密閉容器中、5
0℃で1ヵ月間保存して外観および貯蔵安定性を調べ結
果を表14に示した。この樹脂混合物に表14に示した
配合で硬化剤、触媒を添加混合後、0.8mm未処理ダ
ル鋼板上に膜厚30μで塗布し、室温で1時間放置後、
60℃で20分間強制乾燥し、塗膜の性能を後述の性能
試験方法により評価した。評価結果を表14に示す。
【0165】
【表14】
【0166】−実施例71および比較例23〜24− 表15に示した樹脂組成で分散体と樹脂を混合して、樹
脂混合物を得た。これらの樹脂混合物を密閉容器中、5
0℃で1ヵ月間保存して外観および貯蔵安定性を調べ結
果を表15に示した。この樹脂混合物に表15に示した
配合で硬化剤、触媒を添加混合後、ボンデライト310
0処理鋼板上に膜厚5〜10μで塗布し、室温で1時間
放置後、200℃で10分間強制乾燥し、塗膜の性能を
後述の性能試験方法により評価した。評価結果を表15
に示す。
【0167】
【表15】
【0168】上記各実施例および比較例で得られた樹脂
混合物について、50℃で1ヵ月間保存後の外観および
貯蔵安定性を下記の方法で評価した。また、塗膜の乾燥
性、耐溶剤性、鉛筆硬度、耐汚染性、耐候性、密着性、
折り曲げ性、耐食性を下記の方法により分析、評価し
た。 〔外観〕目視で塗膜の状態(凝集物の有無、表面の凹
凸、光沢)を評価した。
【0169】 ◎:優 ○:良 △:可 ×:不可 〔貯蔵安定性〕50℃で1ヵ月間保存後の貯蔵における
安定性をみた。 ◎:安定 ○:少し増粘 △:増粘 ×:多量の凝縮物あり 〔乾燥性〕強制乾燥後の指触で評価した。
【0170】 ◎:変化なし ○:少し跡がつく ×:強く跡がつく 〔耐溶剤性〕メチルエチルケトンをしみこませた脱脂綿
で50回ラビングをした後の表面状態。 ◎:変化なし ○:艶引け ×:塗膜が溶解消失する 〔鉛筆硬度〕JIS K5400 6.14の鉛筆引っかき
試験を行い、スリ傷による評価を行った。
【0171】〔耐汚染性〕塗膜に0.05%カーボン水
溶液を刷毛で30回塗布し、80℃で1時間強制乾燥し
た後、水洗しながら刷毛で30回洗浄した時の塗膜への
汚れの付着の程度をみた。 ◎:付着なし ○:殆ど付着なし △:やや付着あり ×:付着あり 〔耐候性〕サンシャインウェザーメーターで3000時
間後の塗膜状態を調べた。
【0172】 ◎:優秀 ○:良好 △:普通 ×:不良 〔密着性〕JIS K5400 6.15の碁盤目試験を行
った。 ◎:はがれなし ○:切り傷の交点にわずかなはがれあり △:はがれ面積5〜35% ×:はがれ面積35%以上 〔折り曲げ性〕JIS K5400 6.16に規定する屈
曲試験機により塗膜のわれ、はがれを調べた。(心棒の
直径2mm) ◎:優秀 ○:良好 △:普通 ×:不良 〔耐食性〕塩水噴霧試験においてクロスカット部のブリ
スター片巾最大2mm以下である時間を測定した。
【0173】
【発明の効果】本発明の有機ポリマー複合無機微粒子
は、平均粒子径5〜200nm、粒子径の変動係数50
%以下であり、微小な平均粒子径を有し、粒子径分布も
狭く、塗料や成形材料へ使用した場合の分散安定性や有
機マトリクスとの親和性について、従来の同目的に使用
される微粒子と比較して特に優れている。また、本発明
の有機ポリマー複合無機微粒子の製造方法は、特定の有
機ポリマー(P)を単独または加水分解可能な金属化合
物(G)とともに加水分解・縮合するという、極めて簡
便な方法により、無機微粒子表面に有機ポリマーを固定
することができ、従来のような煩雑な乾燥工程を製造方
法に必ずしも組み込む必要はない。
【0174】本発明の有機ポリマー複合無機微粒子およ
び有機ポリマー複合無機微粒子が水や有機溶剤に分散し
てなる分散体は、各種塗料や成形材料などの添加剤とし
て有用であり、有機ポリマー複合無機微粒子およびその
分散体をそのまま成膜用組成物としても使用できる。成
膜組成物中の有機ポリマー複合無機微粒子は、無機微粒
子表面に有機ポリマーが固定されているため、塗料用の
樹脂等の有機マトリクスに対して、良好な親和性を有し
ており、各種基材に塗布して得られる被膜は、光沢ある
好ましい外観であり、また、クラックを生じることはな
く、優れた密着性および耐候性を有している。
【0175】本発明の成膜組成物は、従来の成膜組成物
と比較して有機ポリマー複合無機微粒子を必須に含有し
ているので、被膜物性が従来品より向上する。たとえ
ば、一般の塗料用樹脂等に本発明の有機ポリマー複合無
機微粒子を添加した成膜組成物は、表面硬度、耐熱性、
耐摩耗性、耐汚染性等の被膜物性の良い塗膜を与える。
さらに、成膜用組成物に含まれる有機ポリマー複合無機
微粒子を構成する有機ポリマー中に水酸基を含有し、成
膜用組成物中にさらに多官能イソシアネート化合物、メ
ラミン化合物およびアミノプラスト樹脂から選ばれる少
なくとも1種の化合物(J)を含有すると、架橋構造が
形成され、成膜用組成物は、耐溶剤性、耐汚染性、可と
う性、耐候性、耐熱性、保存安定性等の良好な被膜物性
を有するようになる。成膜用組成物にさらにポリオール
(Q)が含まれると、より一層強固な架橋構造となるた
めに、前記の被膜物性がさらに向上する。
【0176】この成膜用組成物は、前述の耐溶剤性、耐
汚染性、可とう性、耐候性、耐熱性、保存安定性等の良
好な被膜物性を利用して、自動車、船舶、車両、建材、
電化製品、産業機械、飲料缶、建築物、構造物等の金属
材料、無機材料、プラスチックなど有機材料等の各種基
材の表面に塗布することができ、各種基材の表面保護や
美粧等に有用な被膜を形成する。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年9月9日(1999.9.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
発明の属する技術分野】本発明は各種塗料、成型材
料等への添加剤として有用な有機ポリマー複合無機微粒
、この有機ポリマー複合無機微粒子を種々の分散媒に
分散した分散体および前記微粒子を含有する各種塗料、
表面処理剤、コーティング剤、接着剤、粘着剤、シーリ
ング剤等として有用な成膜用組成物に関するものであ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】そこで、本発明は、上記のような微小な平
均粒子径を有し、粒子径分布も狭く、種々の有機溶媒お
よびポリマーに対して分散安定性に優れ、有機マトリッ
クスに対して特に良好な親和性を有する有機ポリマーで
表面修飾された無機微粒子、すなわち、有機ポリマー複
合無機微粒子と、各種塗料、成形材料等の添加剤として
有用な有機ポリマー複合無機微粒子を含有する分散体
と、耐侯性、耐汚染性、耐薬品性、密着性、表面硬度等
に優れる有機ポリマー複合無機微粒子を含有する成膜組
成物を提供することを課題とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のよ
うな課題を解決するために鋭意検討した結果、以下のよ
うな有機ポリマー複合無機微粒子の合成に初めて成功
し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明に
る有機ポリマー複合無機微粒子は、無機微粒子の表面
に有機ポリマーが化学結合により固定されてなり、有機
ポリマーを微粒子内に包含してなる複合微粒子であっ
て、前記有機ポリマーが(メタ)アクリル単位を含み、
前記無機微粒子がSi、Al、TiおよびZnから選ば
れる金属元素の酸化物からなる微粒子であり、平均粒子
径が5〜200nmで、かつ、粒子径の変動係数が50
%以下である有機ポリマー複合無機微粒子である。本発
明にかかる別の有機ポリマー複合無機微粒子は、1分子
当たりに少なくとも1個のポリシロキサン基が結合して
おり、かつ、前記ポリシロキサン基中に少なくとも1個
のSi−OR1 基(R1 は水素原子またはアルキル基、
アシル基から選ばれる、置換されていても良い少なくと
も一種の基であり、R1 が1分子中に複数ある場合、複
数のR1 は互いに同一であってもよく、異なってもよ
い。)を有する有機ポリマー(P)を、(P)単独また
は加水分解可能な金属化合物(G)とともに加水分解・
縮合して得られる有機ポリマー複合無機微粒子である。
本発明にかかる有機ポリマー複合無機微粒子分散体は、
上記有機ポリマー複合無機微粒子を含有する。本発明に
かかる成膜用組成物は、上記有機ポリマー複合無機微粒
子を含有する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【発明の実施の形態】〔有機ポリマー複合無機微粒子〕
本発明で用いる無機微粒子は、Si、Al、Tiおよび
Znから選ばれる金属元素の酸化物からなる微粒子であ
り、金属元素がSiであるシリカ微粒子が、無機微粒子
として最も好ましい。この金属元素の酸化物は、金属元
素が主に酸素原子との結合を介して3次元のネットワー
クを構成したものである。また、前記金属元素の酸化物
中に、有機基、水酸基を含有したり、あるいは後述する
原料となる金属化合物(G)に由来する各種の基が残留
したり、有機ポリマーの一部分を包含していてもよい。
前記有機基は、炭素数20以下の置換されていてもよい
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基からなる群より選ばれる少なくとも1種である。前
金属元素の酸化物は、1種のみまたは2種以上であ
る。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】このような金属元素の酸化物からなる無機
微粒子の形状は、球状、針状、板状、鱗片状、破砕状等
の任意の粒子形状でよく、特に限定されない。本発明に
おける有機ポリマー複合無機微粒子の有機ポリマーは、
各種塗料や成形材料等に使用される場合、前記微粒子の
分散性や、前記微粒子と有機媒体との親和性の向上に寄
与し、また、成膜用組成物として用いられる場合は、バ
インダーとして作用するものである。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】前記有機ポリマーの分子量、形状、組成、
官能基の有無等については、特に限定はなく、任意の有
機ポリマーを使用することができる。有機ポリマーの形
状については、直鎖状、分枝状、架橋構造等の任意の形
状のものを使用することができる。また、有機ポリマー
を構成する樹脂の具体例としては、たとえば、(メタ)
アクリル系樹脂、(メタ)アクリル−スチレン系樹脂、
(メタ)アクリル−ポリエステル系樹脂等の(メタ)ア
クリル単位を必須成分とするものが挙げられる。この有
機ポリマーが、さらに、被膜形成能を有するようになっ
ている有機ポリマー複合無機微粒子は、後述する成膜用
組成物に好適なものとして使用できる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】前記有機ポリマーについては、特に、有機
鎖とポリシロキサン基から構成され、1分子当たり少な
くとも1個のポリシロキサン基が結合しており、かつ、
前記ポリシロキサン基中に少なくとも1個のSi−OR
1 基を含有する構造を有する後述の有機ポリマー(P)
に含有されるような有機鎖が好ましい。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】本発明における有機ポリマー複合無機微粒
子は、無機微粒子の表面に有機ポリマーが化学結合によ
固定されてなる複合微粒子であるが、ここに、固定と
は、単なる接着および付着を意味するものではなく、前
記有機ポリマー複合無機微粒子を任意の溶剤で洗った洗
液中に前記有機ポリマーが検出されないことを意味
る。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】有機ポリマー複合無機微粒子は、微粒子内
に有機ポリマーを包含している。このことにより、有機
ポリマー複合無機微粒子のコアである無機物に適度な軟
度および靱性を付与することができる。有機ポリマー複
合無機微粒子中の有機ポリマーの有無は、たとえば、こ
の有機ポリマー複合無機微粒子を500〜700℃で加
熱し、有機ポリマーを熱分解した後の微粒子の比表面積
の測定値と、微粒子の直径から算出される比表面積の理
論値とを比較することにより、確認することができる。
すなわち、有機ポリマー複合無機微粒子内に有機ポリマ
ーを包含している場合は、加熱によって有機ポリマーが
熱分解し、微粒子内に多数の細孔が生じるため、有機ポ
リマーを熱分解した後の微粒子の比表面積が、微粒子の
直径から算出される比表面積の理論値よりもかなり大き
い値となる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】本発明の有機ポリマー複合無機微粒子中の
アルコキシ基の含有量は、好ましくは、有機ポリマー複
合無機微粒子1g当たり、0.01〜50mmolであ
る。ここでいうアルコキシ基は、無機微粒子骨格を形成
する金属元素に結合したR4O基を示す。ここでR4
置換されていてもよいアルキル基であり、微粒子中のR
4 O基は、同一であっても異なっていてもよい。R4
具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル等が挙げられる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】本発明の有機ポリマー複合無機微粒子中の
有機ポリマーの含有率については、特に制限されるもの
ではないが、有機ポリマー複合無機微粒子の0.5〜5
0重量%が好ましい。本発明の有機ポリマー複合無機微
粒子は、任意の方法で製造することかできる。以下に詳
述する有機ポリマー複合無機微粒子の製造方法は、その
一例であり、後述の方法に限定されない。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】本発明の別の有機ポリマー複合無機微粒子
は、1分子当たりに少なくとも1個のポリシロキサン基
が結合しており、かつ、前記ポリシロキサン基中に少な
くとも1個のSi−OR1 基(R1 は水素原子またはア
ルキル基、アシル基から選ばれる、置換されていても良
い少なくとも一種の基であり、R1 が1分子中に複数あ
る場合、複数のR1 は互いに同一であってもよく、異な
ってもよい。)を有する有機ポリマー(P)を、(P)
単独または加水分解可能な金属化合物(G)とともに加
水分解・縮合することを特徴とする製造方法で得られた
有機ポリマー複合無機微粒子である。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】上記製造方法に用いる有機ポリマー(P)
は、単独で加水分解・縮合して有機ポリマー複合無機微
粒子を製造することができる。後述する金属化合物
(G)と有機ポリマー(P)をともに共加水分解・縮合
して有機ポリマー複合無機微粒子を製造することもでき
る。前記有機ポリマー(P)は、有機鎖とポリシロキサ
ン基から構成され、1分子当たり少なくとも1個のポリ
シロキサン基が結合しており、かつ、前記ポリシロキサ
ン基中に少なくとも1個のSi−OR1 基を含有する構
造を有する。有機ポリマー(P)において、有機鎖の構
造は特に限定されない。また、有機ポリマー(P)の入
手し易さ等の理由から、有機ポリマー(P)中のポリシ
ロキサン基と有機鎖は、Si−C結合、Si−O−C結
合等を介して化学結合するのが好ましく、特に、結合部
位が耐加水分解性に優れる点および結合部位での交換反
応等の好ましくない反応を受けにくいのが望ましいこと
等から、ポリシロキサン基と有機鎖は、Si−C結合を
介して化学結合するのがさらに好ましい。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】 (式中、Aは原料液(A)の全量、Bは原料液(B)の
全量、Cは原料液(C)の全量を示す。また、aは任意
の時間tにおいて、既に供給された原料液(A)の量、
bは任意の時間tにおいて、既に供給された原料液
(B)の量、cは任意の時間tにおいて、既に供給され
た原料液(C)の量を示す。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】〔有機ポリマー複合無機微粒子分散体〕本
発明にかかる有機ポリマー複合無機微粒子分散体は、上
記の本発明の有機ポリマー複合無機微粒子を含有するも
のである。本発明有機ポリマー複合無機微粒子分散体
は、たとえば、上記の本発明の有機ポリマー複合無機微
粒子を任意の溶液に分散させたもの、上記の有機ポリマ
ー複合無機微粒子の製造方法で得られた反応混合物、前
記反応混合物中の溶媒を加熱下蒸留しながら他の溶媒に
置換したもの、前記反応混合物中の溶媒を留去、遠心分
離、再沈、限外ろ過等により有機ポリマー複合無機微粒
子を単離した後、分散媒に分散させたもの等であり、種
々の分散媒に分散した分散体である。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】本発明有機ポリマー複合無機微粒子分散
体は、粗大粒子、凝集物、沈澱がなく、長期間にわたっ
て沈澱の生成やゲル化が起こらない性質を有している。
分散体中の有機ポリマー複合無機酸化物微粒子の分散状
態は、光散乱式粒度分布測定等によって確認することが
できる。従来の方法で得られる分散体と異なり、本発明
の有機ポリマー複合無機微粒子分散体は、分散体中の有
機ポリマー複合無機微粒子が凝集することなく、シャー
プな粒子径分布を維持した分散体である。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】〔成膜用組成物〕本発明にかかる成膜用組
成物は、本発明の有機ポリマー複合無機微粒子を含有す
るものである本発明の成膜用組成物中の有機ポリマー
複合無機微粒子を構成する有機ポリマーは特に限定され
ないが、中でも被膜形成能を有している(メタ)アクリ
ル系樹脂、(メタ)アクリル−スチレン系樹脂、(メ
タ)アクリル−ポリエステル系樹脂が好ましい。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】発明の成膜用組成物は、その組成中に、
1分子中に2個以上の水酸基を含有するポリオール
(Q)を含むと、得られる被膜の強度、可とう性、耐溶
剤性等の被膜物性が向上するので、さらに好ましい。1
分子中に2個以上の水酸基を含有してなるポリオール
(Q)としては、前述の有機溶剤に溶解するものであれ
ば特に限定されないが、有機ポリマー複合無機微粒子中
の有機ポリマーと相溶性を有するものであれば、被膜の
光沢あるいは透明性が向上するため好ましい。従って、
有機ポリマーと同じ組成であるものが最も好ましい。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】本発明の成膜用組成物に対しては、顔料を
添加することができ、添加する顔料の種類に制限はな
く、たとえば、黄鉛、モリブデートオレンジ、紺青、カ
ドミウム系顔料、チタン白、複合酸化物顔料、透明酸化
鉄等の無機顔料、環式高級顔料、溶性アゾ顔料、銅フタ
ロシアニン顔料、染付顔料、顔料中間体等の有機顔料を
例示することができる。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0079
【補正方法】変更
【補正内容】
【0079】本発明の成膜用組成物より得られる被膜
は、必要に応じて、焼き付け乾燥が行われる。たとえ
ば、室温〜300℃の範囲の温度で0.2分間以上加熱
することにより被膜を形成するものであり、この被膜は
透明で光沢のある優れた塗膜である。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0081
【補正方法】変更
【補正内容】
【0081】また、従来の無機微粒子の表面処理では、
乾燥工程が必須であるために、乾燥時に無機微粒子の凝
集、架橋がおこり、無機微粒子の粒径が大きくなり、そ
の粒子径分布も広がってしまうのに対して、上記製造方
法では、均一に反応を行うことができ、複合無機微粒子
の生成速度に大きなばらつきが生じないために、その粒
子径分布も狭い。
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0173
【補正方法】変更
【補正内容】
【0173】
【発明の効果】本発明の有機ポリマー複合無機微粒子
は、平均粒子径5〜200nm、粒子径の変動係数50
%以下であり、微小な平均粒子径を有し、粒子径分布も
狭く、塗料や成形材料へ使用した場合の分散安定性や有
機マトリクスとの親和性について、従来の同目的に使用
される微粒子と比較して特に優れている。また、上記
機ポリマー複合無機微粒子の製造方法は、特定の有機ポ
リマー(P)を単独または加水分解可能な金属化合物
(G)とともに加水分解・縮合するという、極めて簡便
な方法により、無機微粒子表面に有機ポリマーを固定す
ることができ、従来のような煩雑な乾燥工程を製造方法
に必ずしも組み込む必要はない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09C 3/12 C09C 3/12 C09D 7/12 C09D 7/12 Z A (72)発明者 石田 知史 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒中央研究所内 (72)発明者 米田 忠弘 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒中央研究所内 (72)発明者 吉田 雅也 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒機能性樹脂研究部内 (72)発明者 名村 一郎 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒機能性樹脂研究部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機微粒子の表面に有機ポリマーが固定
    されてなる複合微粒子であって、平均粒子径が5〜20
    0nmであり、かつ、粒子径の変動係数が50%以下で
    ある有機ポリマー複合無機微粒子。
  2. 【請求項2】 アルコキシ基を0.01〜50mmol
    /g含有する請求項1に記載の有機ポリマー複合無機微
    粒子。
  3. 【請求項3】 1分子当たりに少なくとも1個のポリシ
    ロキサン基が結合しており、かつ、前記ポリシロキサン
    基中に少なくとも1個のSi−OR1 基(R 1 は水素原
    子またはアルキル基、アシル基から選ばれる、置換され
    ていても良い少なくとも一種の基であり、R1 が1分子
    中に複数ある場合、複数のR1 は互いに同一であっても
    よく、異なってもよい。)を有する有機ポリマー(P)
    を、(P)単独または加水分解可能な金属化合物(G)
    とともに加水分解・縮合して得られる有機ポリマー複合
    無機微粒子。
  4. 【請求項4】 請求項1から3までのいずれかに記載の
    有機ポリマー複合無機微粒子を含有する有機ポリマー複
    合無機微粒子分散体。
  5. 【請求項5】 請求項1から3までのいずれかに記載の
    有機ポリマー複合無機微粒子を含有する成膜用組成物。
  6. 【請求項6】 有機ポリマー中に水酸基を含有する請求
    項1から3までのいずれかに記載の有機ポリマー複合無
    機微粒子と、多官能イソシアネート化合物、メラミン化
    合物およびアミノプラスト樹脂から選ばれる少なくとも
    1種の化合物(J)を含有する請求項5に記載の成膜用
    組成物。
  7. 【請求項7】 1分子中に2個以上の水酸基を含有する
    ポリオール(Q)を含む請求項5または6に記載の成膜
    用組成物。
JP24227599A 1993-11-09 1999-08-27 有機ポリマー複合無機微粒子、この微粒子を含有する分散体および成膜用組成物 Expired - Lifetime JP3157141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24227599A JP3157141B2 (ja) 1993-11-09 1999-08-27 有機ポリマー複合無機微粒子、この微粒子を含有する分散体および成膜用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27991593 1993-11-09
JP5-279915 1993-11-09
JP24227599A JP3157141B2 (ja) 1993-11-09 1999-08-27 有機ポリマー複合無機微粒子、この微粒子を含有する分散体および成膜用組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33649893A Division JP2994937B2 (ja) 1993-11-09 1993-12-28 有機ポリマー複合無機微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000095967A true JP2000095967A (ja) 2000-04-04
JP3157141B2 JP3157141B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=26535694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24227599A Expired - Lifetime JP3157141B2 (ja) 1993-11-09 1999-08-27 有機ポリマー複合無機微粒子、この微粒子を含有する分散体および成膜用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3157141B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041152A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Dainippon Printing Co Ltd 複合体、コーティング組成物、その塗膜、反射防止膜、反射防止フィルム、及び、画像表示装置
JP2010521564A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 ナノビア テクノロジーズ,インコーポレーテッド 樹枝状ポリウレタンコーティング
JP2013079323A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物および塗膜形成方法
CN105683227A (zh) * 2014-09-30 2016-06-15 积水化成品工业株式会社 聚合物颗粒、其制造方法及其用途

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1010937A3 (nl) 1997-02-20 1999-03-02 Bekaert Sa Nv Bekleding voor structuren welke contact maken met glazen voorwerpen tijdens hun vormgevingsproces.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041152A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Dainippon Printing Co Ltd 複合体、コーティング組成物、その塗膜、反射防止膜、反射防止フィルム、及び、画像表示装置
JP2010521564A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 ナノビア テクノロジーズ,インコーポレーテッド 樹枝状ポリウレタンコーティング
JP2014208825A (ja) * 2007-03-15 2014-11-06 ナノビア テクノロジーズ, インコーポレーテッドNanovere Technologies, Inc. 樹枝状ポリウレタンコーティング
JP2013079323A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物および塗膜形成方法
CN105683227A (zh) * 2014-09-30 2016-06-15 积水化成品工业株式会社 聚合物颗粒、其制造方法及其用途
CN105683227B (zh) * 2014-09-30 2019-03-01 积水化成品工业株式会社 聚合物颗粒、其制造方法及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP3157141B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5683501A (en) Compound fine particles and composition for forming film
JP2994937B2 (ja) 有機ポリマー複合無機微粒子の製造方法
JP3048325B2 (ja) 有機ポリマー複合無機微粒子、その製造方法および成膜用組成物
US6750270B1 (en) Binding agents modified with nanoparticles, for coatings, and use thereof
JP4292634B2 (ja) 反射防止積層体の製造方法
JP2008201864A (ja) コーティング組成物および光学フィルム
WO1996035755A1 (fr) Composition de resine durcissable
US6649672B1 (en) Binding agents modified by nanoparticles for coating agents and use of the same
JP2015528528A (ja) 耐艶性および低光沢性を示す硬化性フィルム形成組成物
TWI224616B (en) Coating materials
JP3477701B2 (ja) 塗料組成物
JP3963759B2 (ja) 低屈折率組成物及び反射防止膜
JPH08503507A (ja) シランポリマーで変性した酸−エポキシ−メラミン系塗料組成物
JP3848434B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2008184596A (ja) コーティング組成物および光学フィルム
JP3157141B2 (ja) 有機ポリマー複合無機微粒子、この微粒子を含有する分散体および成膜用組成物
CN108250956B (zh) 涂布组合物及其制备方法
JPH11116240A (ja) 紫外線吸収性微粒子およびその用途
JP2892779B2 (ja) 被覆物品
JP2001064439A (ja) 有機ポリマー複合無機微粒子とその製造方法、および、その分散体と組成物
CN106232628A (zh) 制备丙烯酸系粉末涂料树脂体系的方法
JP2004510015A (ja) コーティング組成物
US4443579A (en) Silicone resin coating composition adapted for primerless adhesion to plastic and process for making same
JP3088511B2 (ja) 被覆用組成物及び表面被覆物品
KR20030041992A (ko) 코팅 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term