JP2000095698A - 酒さ治療剤 - Google Patents

酒さ治療剤

Info

Publication number
JP2000095698A
JP2000095698A JP10288872A JP28887298A JP2000095698A JP 2000095698 A JP2000095698 A JP 2000095698A JP 10288872 A JP10288872 A JP 10288872A JP 28887298 A JP28887298 A JP 28887298A JP 2000095698 A JP2000095698 A JP 2000095698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rosacea
lactic acid
treatment
acid bacteria
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10288872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2944662B1 (ja
Inventor
Takashi Shimada
貴志 嶋田
Tetsuo Yamamoto
哲郎 山本
Tetsuo Sukai
哲郎 須貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHINICHI SEIYAKU KK
Original Assignee
NICHINICHI SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHINICHI SEIYAKU KK filed Critical NICHINICHI SEIYAKU KK
Priority to JP10288872A priority Critical patent/JP2944662B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944662B1 publication Critical patent/JP2944662B1/ja
Publication of JP2000095698A publication Critical patent/JP2000095698A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】副作用がなく、酒さの症状を改善する酒さ治療
剤を提供する。 【構成】乳酸菌の菌体内物質を有効成分とする副作用の
ない酒さ治療剤であり、顔面潮紅や熱感といった酒さ特
有の症状を改善する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乳酸菌の菌体成分
を原料とした酒さ治療剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】酒さは、女性、特に中年以降の人に多い
疾患である。この疾患は、臨床症状の程度により、第1
度(紅斑性酒さ、額、頬および鼻背の毛細血管拡張性紅
斑)、第2度(ざ瘡性酒さ、毛孔一致性丘疹および膿疱
が混在する)および第3度(鼻瘤、鼻尖部の暗赤色腫瘤
と毛孔開大)に分類されている。顔面の紅斑(赤ら顔)
から始まり、丘疹、膿疱または鼻瘤、鼻尖部腫瘤という
重大な外観的障害と、感情や環境温度の変化によって顔
面の熱感が増強するという症状が、酒さ患者に身体的お
よび精神的苦痛をもたらしている。
【0003】酒さの起こる原因は、現在のところ不明で
ある。アレルギー、消化器系疾患、毛包虫、ストレス、
遺伝等が原因である可能性が示唆されたが、明確な結果
は得られていないため、今日まで酒さの根本的な治療方
法は確立されていない。従って、現状では、対症療法的
にミノサイクリン等のテトラサイクリン系抗生物質が用
いられたり、清潔を保つための洗顔の励行、ストレスの
排除やビタミンB群の補助的併用投与が行われているに
過ぎない。しかし、ミノサイクリンは、人によって嘔
吐、皮膚炎、色素沈着等の副作用のため、使用できない
場合も多く、これらの治療法でも外観的障害は改善され
にくい。
【0004】酒さは根本的な治療法がないために、症状
の進行を止められずに悪化および慢性化しやすいことが
知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、酒さの外観
的障害を改善し、かつ副作用のみられない薬剤を提供す
ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】乳酸菌には、免疫賦活作
用、血圧降下作用等いろいろな作用のあることが知られ
ている。乳酸菌の一種であるエンテロコッカス属に属す
る菌体は、抗アレルギー作用を有することが知られてい
る(特願H9−367257)。また、腸管内に生息す
るカンジダ菌が原因でおこる皮膚炎(蕁麻疹、紅斑等)
に対しても改善作用を有することが知られている(特開
H9−263539)。
【0007】さらに、抗アレルギー作用に関しては、乳
酸菌菌体そのものより菌体を抽出処理した菌体内物質の
方が効果の強いことが証明されている(特願H9−36
7257)。
【0008】そこで本発明者らは、乳酸菌を抽出処理し
た菌体成分を、慢性化し、治療が困難な酒さ患者に対し
て飲用試験を行った結果、酒さ性の紅斑、赤ら顔、丘
疹、膿疱を短期間で改善し、さらに副作用のないことを
明らかにした。
【0009】この発明に使用する乳酸菌はラクトバチル
ス属、ビフィドバクテリウム属、エンテロコッカス属な
ど、一般的に乳酸菌と呼ばれるものであれば、どの菌体
でも良く、また、ATCC、IFO、JCMなどの国
内、国際分譲機関から取り寄せることが可能である。こ
れらの菌体は食品中に一般的に存在している菌体、また
は食品製造に用いられている菌体、もしくは健常者の糞
便から分離した菌体であることから、副作用の危険性は
ない。
【0010】この発明で用いる溶菌酵素は、アクチナー
ゼ、ザイモリアーゼ、キタラーゼ、リゾチーム、ムタノ
リシン、アクロモペプチダーゼ等の細菌類を溶菌するた
めに普遍的に用いられているものであれば、種類を問わ
ず、2種類以上の酵素を混合して用いることも可能であ
る。また、酵素処理後に細胞内容物を完全に抽出するた
めに熱処理を行う。熱処理条件としては、100℃以上
であればかまわないが、抽出効率を考えると、オートク
レーブ処理ができる温度(110℃〜125℃)が望ま
しい。また、超音波処理、フレンチプレスなど物理的な
方法を用いて、細胞壁を破壊することもできる。
【0011】この細胞壁を破壊した乳酸菌菌体を製剤に
するには、デンプン、乳糖、大豆蛋白等の担体、賦形
剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤および矯味矯具剤等の公知
の添加物を用いて周知の方法で錠剤や顆粒剤に製剤され
る。
【0012】使用量は、症状、年齢等により異なるが、
有効成分として1日0.002〜0.1g/kg体重を
成人に対して1日1回又は数回に分けて投与することが
できる。
【0013】
【実施例】実施例1.溶菌処理および加熱処理をした菌
体標品の作成法 エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecali
s)NF−1011(微工研菌寄第12564号)を以下
に示す組成のロゴサ液体培地に接種し、37℃で10〜
16時間培養した。得られた培養液を遠心分離(12,
000×g,20分間)して集菌し、蒸留水で2回洗浄
して菌体を得た。この菌体を蒸留水で懸濁し、アクチナ
ーゼを終濃度0.1mg/ml量添加し、37℃で4時
間処理後、110℃で10分間加熱処理した。この懸濁
液を乾燥して乾燥処理菌体標品(以下、菌体標品)を得
た。
【0014】ロゴサ液体培地の組成を示す。 トリプチケース 10g 酵母エキス 5g トリプト−ス 5g リン酸一カリウム 3g リン酸二カリウム 3g クエン酸三アンモニウム 2g ツィーン80 1g グルコース 20g システイン塩酸塩 0.2g 塩類溶液(1のとおり) 5ml 蒸留水 1000ml (pH7.0に調整後、121℃で15分間高圧蒸気滅
菌) (1)塩類溶液: MgSO4・7H2O 11.5g FeSO4・7H2O 0.7g MnSO4・2H2O 2.4g 蒸留水 100ml
【0015】実施例2.超音波処理をした菌体標品の作
成法 エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecali
s)ATCC19433T、エンテロコッカス・フェシウ
ム(Enterococcus faecium)ATCC19434T、ラ
クトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)ATC
C393、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus
brevis)JCM1059T、ビフィドバクテリウム・ロ
ンガム(Bifidobacterium longum)JCM1217Tの
各菌体をMRS培地(Difco)で24時間培養した。培
養終了後、遠心分離(12,000×g,20分間)し
て集菌し、蒸留水で2回洗浄してそれぞれの菌体を得
た。これらの菌体を生理的食塩水(0.85%食塩水)に懸
濁又は溶解した。この菌液を超音波破砕装置(クボタ製
201M型)で、周波数9KHz、低温(5〜7℃)にて
50分間処理して細胞壁を破砕し、乾燥して乾燥処理菌
体標品をそれぞれ得た。
【0016】実施例3.臨床例1 皮膚科の病院に通院している、酒さと診断され、ミノサ
イクリンで治療しても効果がみられなかった33〜71
歳の患者14名に、実施例1の方法で作製した菌体標品
を含んだ製剤2〜4g(菌体標品;0.5〜1.0g)
を毎日飲用していただいた。28日後、主治医が著効、
有効、やや有効、不変および悪化の5段階で効果を判断
した。
【0017】患者14名中著効と判断された患者は4名
(全体の29%)、有効と判断された患者は2名(全体
の14%)およびやや有効と判断された患者は4名(全
体の29%)で改善率は72%であった。一方、症状が
悪化したと判断された患者はひとりもみられなかった。
【0018】実施例4.臨床例2 皮膚科にて酒さと診断されたことがあり、顔面潮紅が見
られるボランティア25名を5組に分け、実施例2の方
法で作成した菌体を各々0.5g含んだカプセル剤を2
錠を毎日飲用していただいた。28日後、自覚症状に
て、額、頬、鼻筋の潮紅が飲用前と比較して改善したか
のアンケートを行った。
【0019】アンケート結果を以下に示す。乳酸菌の種
類によって差は見られるが、どの乳酸菌を用いても、酒
さの症状である顔面潮紅を改善した。
【0020】このことから、本発明の酒さ治療剤は、ミ
ノサイクリンで治療を行っても完治しなかった酒さ患者
に対して有効に作用して顔面の潮紅や熱感という酒さの
症状を改善する、または、顔面潮紅の自覚症状を改善す
る作用が証明された。
【0021】
【発明の効果】本発明剤に用いる乳酸菌の細胞壁を破壊
した菌体は、現在治療法の乏しい酒さに対して、外観的
症状や熱感を改善する効果が強いことから、有効な酒さ
治療剤として用いることができる。また、副作用がない
ため、安心して飲用することができ、現在行われている
治療法と併用することも可能である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4C087 AA01 AA02 BC56 BC57 BC59 BC61 BC62 CA09 CA10 CA11 MA01 MA17 MA63 NA14 ZA34 ZA89

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】乳酸菌の菌体成分を主成分とする酒さ治療
  2. 【請求項2】菌体成分の抽出方法として、1種類以上の
    溶菌酵素で溶菌処理した後、加熱処理を行うことである
    請求項1記載の酒さ治療剤
  3. 【請求項3】菌体成分の抽出方法として、超音波処理等
    の物理的破壊方法を行うことである請求項1記載の酒さ
    治療剤
JP10288872A 1998-09-24 1998-09-24 酒さ治療剤 Expired - Fee Related JP2944662B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10288872A JP2944662B1 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 酒さ治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10288872A JP2944662B1 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 酒さ治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2944662B1 JP2944662B1 (ja) 1999-09-06
JP2000095698A true JP2000095698A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17735861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10288872A Expired - Fee Related JP2944662B1 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 酒さ治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2944662B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2844198A1 (fr) * 2002-09-06 2004-03-12 Oreal Utilisation d'un activeur de protectin pour ameliorer la resistance de la peau, composition contenant de tels activateurs et procede de selection
EP1482959A1 (en) * 2002-02-15 2004-12-08 Dermavri Pty Ltd. Compositions and methods for treatment of skin disorders
JP2005126342A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Rohto Pharmaceut Co Ltd 色素沈着抑制剤
WO2007122885A1 (ja) 2006-03-31 2007-11-01 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. インターロイキン産生調節剤、該インターロイキン産生調節剤を含む医薬組成物及び飲食品、並びにその製造方法
WO2007100765A3 (en) * 2006-02-28 2007-11-22 Childrens Memorial Hospital Lysozyme-modified probiotic components and uses thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1482959A1 (en) * 2002-02-15 2004-12-08 Dermavri Pty Ltd. Compositions and methods for treatment of skin disorders
EP1482959A4 (en) * 2002-02-15 2005-08-03 Dermavri Pty Ltd COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING SKIN DISORDERS
FR2844198A1 (fr) * 2002-09-06 2004-03-12 Oreal Utilisation d'un activeur de protectin pour ameliorer la resistance de la peau, composition contenant de tels activateurs et procede de selection
EP1400237A2 (fr) * 2002-09-06 2004-03-24 L'oreal Utilisation d'un activateur de protectin pour améliorer la résistance de la peau
EP1400237A3 (fr) * 2002-09-06 2004-06-23 L'oreal Utilisation d'un activateur de protectin pour améliorer la résistance de la peau
JP2005126342A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Rohto Pharmaceut Co Ltd 色素沈着抑制剤
WO2007100765A3 (en) * 2006-02-28 2007-11-22 Childrens Memorial Hospital Lysozyme-modified probiotic components and uses thereof
WO2007122885A1 (ja) 2006-03-31 2007-11-01 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. インターロイキン産生調節剤、該インターロイキン産生調節剤を含む医薬組成物及び飲食品、並びにその製造方法
JP4979689B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-18 森永乳業株式会社 インターロイキン産生調節剤、該インターロイキン産生調節剤を含む医薬組成物及び飲食品、並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2944662B1 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109789173B (zh) 源自芽孢杆菌细菌的纳米囊泡及其用途
EP1751271B1 (en) Methods and compositions for the dietary management of autoimmune disorders
CN105054076B (zh) 一种有助于改善阿尔兹海默症的营养组合物及其应用
JP5674741B2 (ja) 消化器疾患に関連する症状の緩和に使用されるプロバイオティクス
CN103908585A (zh) 用于预防和治疗便秘的益生菌发酵组合物
CN110214014A (zh) 益生菌在治疗和/或预防特应性皮炎中的用途
WO2011083738A1 (ja) 経口用のdna損傷修復促進剤及びエラスターゼ活性抑制剤
JP2000095697A (ja) 抗アレルギー剤
KR102282490B1 (ko) 패칼리박테리움 프라우스니찌 유래 나노소포 및 이의 용도
JPH10229841A (ja) 脂質代謝改善剤およびそれを含有する食品
JP2017061567A (ja) セロトニン分泌促進剤
CN109498660A (zh) 一种能够缓解特应性皮炎的植物乳杆菌ccfm8610的应用
JP4540376B2 (ja) 乳酸菌生産物質
JP3623977B2 (ja) 潰瘍性大腸炎治療剤
JP2944662B1 (ja) 酒さ治療剤
JPH11199495A (ja) 腸溶性カプセルを用いた抗アレルギー剤
CN108968025A (zh) 调节血糖血脂的高浓度乳酸菌冻干粉
CN117264840A (zh) 一株短乳杆菌xy8及其在制备抗衰老和改善痛风食品药品中的应用
WO2023066328A1 (zh) 一株母乳来源罗伊氏乳杆菌防治特应性皮炎的应用
JP4037186B2 (ja) 尋常性ざ瘡治療剤
JP2010006801A (ja) 乳酸菌配合物及びその製造方法
TWI829090B (zh) 抗憂鬱劑、抗老化劑及抗肥胖劑
KR20190106732A (ko) 베일로넬라 속 세균 유래 나노소포 및 이의 용도
US20210401906A1 (en) Composition for promoting defecation and uses thereof
KR20110112803A (ko) 수면 중 코골이 및 호흡 노력 관련 각성의 치료제 및 치료 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees