JP2000094777A - 画像処理方法および装置 - Google Patents

画像処理方法および装置

Info

Publication number
JP2000094777A
JP2000094777A JP10268243A JP26824398A JP2000094777A JP 2000094777 A JP2000094777 A JP 2000094777A JP 10268243 A JP10268243 A JP 10268243A JP 26824398 A JP26824398 A JP 26824398A JP 2000094777 A JP2000094777 A JP 2000094777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
images
data
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10268243A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Yokota
悟 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10268243A priority Critical patent/JP2000094777A/ja
Publication of JP2000094777A publication Critical patent/JP2000094777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】用紙を無駄に使用することなく、複数の印刷デ
ータをその大小関係を保ったまま一枚の用紙に配置する
ことのできる画像処理方法および装置を提供する。 【解決手段】出力データスプール(14)に格納された
複数の印刷データをデータ変換部(132b)でイメー
ジに変換し、これをイメージ配置部(132a)が、そ
の大小関係を保持したままで、余白領域が少なくなるよ
うに一枚の用紙に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像処理方法お
よび装置に関し、特に、複数の印刷データを単一の用紙
に配置する画像処理方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】主として製造業で利用される設計図等の
図面は、必ずしも印刷時の用紙に合わせた大きさで作成
されるわけではない。このため、これらの図面を等倍で
印刷出力する場合はもとより、拡大若しくは縮小して印
刷出力する場合にも、印刷データと用紙の縦の長さが等
しくても横の長さが等しくないなど、印刷データの縦と
横の長さの少なくとも一方が用紙の長さと一致しない。
【0003】このため、図面を印刷出力する場合には、
印刷データの大きさよりも一回り大きい用紙が使用され
る。この場合には、用紙に余白部分が多くなり、用紙が
無駄に使用されることになる。
【0004】ところで、上述のような用紙の無駄を低減
する方法の一つとして、複数の印刷データを一枚の用紙
に効率よく配置して印刷することが考えられる。複数の
印刷データを一枚の用紙に印刷する技術としては、特開
平8−339280号公報記載の「プリンタ制御装置お
よび方法」や特開平8−286863号公報記載の「印
刷方法」、特開平5−185687号公報記載の「文書
作成装置」等が提案されている。
【0005】特開平8−339280号公報記載の「プ
リンタ制御装置および方法」は、出力の際の変倍率に応
じて印刷方向を切り替える、つまり、印刷データに回転
処理を施して出力することで複数の印刷データを一枚の
用紙に印刷することを実現している。
【0006】また、特開平8−286863号公報記載
の「印刷方法」は、一枚の用紙の分割ページ数を指定
し、各印刷データがその分割された領域に収まるように
縮小することで複数の印刷データを一枚の用紙に印刷す
ることを実現している。
【0007】しかし、この「プリンタ制御装置および方
法」や「印刷方法」では、定型サイズの印刷データに対
して拡大若しくは縮小処理を施しているため、印刷デー
タを等倍のまま出力したり、複数の印刷データの大小関
係を保ったままで出力することが困難であった。
【0008】また、特開平5−185687号公報記載
の「文書作成装置」は、文書の印刷時に複数の文書を一
枚の用紙に割り付けることで、手作業による面付けと比
較して出版工程の作業時間を短縮することができるもの
である。
【0009】しかし、この「文書作成装置」では、面付
け、つまり、複数ページの用紙への配置方法をユーザが
都度入力するか、予め設定しておく必要があるため、図
面などの印刷には適さない(出版工程の作業時間の短縮
はできても、図面等の印刷の場合には設定等に要する手
間や時間が多大なものとなる)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、図面等
の印刷データを用紙に印刷して出力する場合には、用紙
が無駄となってしまっていた。また、無駄となる用紙を
低減するために一枚の用紙に複数の印刷データを配置し
て印刷しようとしても、従来の技術では印刷データの大
小関係を保ったままで印刷を行うことは困難であった。
【0011】そこで、この発明は、用紙を無駄に使用す
ることなく、複数の印刷データをその大小関係を保った
まま一枚の用紙に配置することのできる画像処理方法お
よび装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、請求項1の発明では、複数の印刷データを同一用
紙上にレイアウトする画像処理方法において、前記複数
の印刷データを複数のイメージに変換するとともに、該
変換した複数のイメージのうち1のイメージを出力イメ
ージの所定の位置に配置し、その後他のイメージを前記
出力イメージの余白部に順次配置することを特徴とす
る。
【0013】また、請求項2の発明では、請求項1の発
明において、前記所定の位置は、前記出力イメージの最
上部の最左部であり、前記他のイメージは、前記出力イ
メージに既に配置されているイメージの右に配置が可能
な場合には該イメージの右に配置され、該イメージの右
に配置が不可能な場合には該イメージの下に配置される
ことを特徴とする。
【0014】また、請求項3の発明では、請求項1の発
明において、前記複数のイメージのうち1のイメージを
配置する際に、該イメージの配置により前記出力イメー
ジが所定の大きさを超える場合には、該イメージに代え
て前記複数のイメージのうちの他のイメージを配置する
ことを特徴とする。
【0015】また、請求項4の発明では、請求項1の発
明において、前記複数のイメージのうちから予め指定さ
れた条件を満たすイメージのみを順次選択し、該選択し
たイメージを前記出力イメージに配置することを特徴と
する。
【0016】また、請求項5の発明では、請求項4の発
明において、前記条件は、前記印刷データの属性である
ユーザ名若しくは用紙サイズであることを特徴とする。
【0017】また、請求項6の発明では、複数の印刷デ
ータを同一用紙上にレイアウトする画像処理装置におい
て、印刷データをイメージに変換するイメージ変換手段
と、前記イメージ変換手段により変換された複数のイメ
ージのうち1のイメージを出力イメージの所定の位置に
配置し、その後他のイメージを前記出力イメージの余白
部に順次配置するイメージ配置手段とを具備することを
特徴とする。
【0018】また、請求項7の発明では、請求項6の発
明において、前記所定の位置は、前記出力イメージの最
上部の最左部であり、前記イメージ配置手段は、前記他
のイメージを前記出力イメージに既に配置されているイ
メージの右に配置可能な場合には該他のイメージを該既
に配置されているイメージの右に配置し、前記既に配置
されているイメージの右に配置不可能な場合には前記他
のイメージを該既に配置されているイメージの下に配置
することを特徴とする。
【0019】また、請求項8の発明では、請求項6の発
明において、前記イメージ配置手段は、前記イメージの
配置により前記出力イメージが所定の大きさを超える場
合に、該イメージに代えて前記複数のイメージのうちの
他のイメージを配置することを特徴とする。
【0020】また、請求項9の発明では、請求項6の発
明において、出力条件を指定する出力制御手段をさらに
具備し、前記イメージ配置手段は、前記複数のイメージ
のうちから前記出力制御手段により指定された条件を満
たすイメージのみを順次選択して前記出力イメージに配
置することを特徴とする。
【0021】また、請求項10の発明では、請求項9の
発明において、前記出力条件は、前記印刷データの属性
であるユーザ名若しくは用紙サイズであることを特徴と
する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る画像処理方
法および装置の一実施例を添付図面を参照して詳細に説
明する。
【0023】図1は、この発明に係る画像処理方法およ
び装置を採用したプリントサーバの構成を示すブロック
図である。同図において、プリントサーバ1には、クラ
イアント2と出力装置A3、出力装置B4、表示装置A
5、表示装置B6がネットワーク7を介し、または直接
接続されている。
【0024】また、プリントサーバ1は、ジョブ受付部
11とジョブ管理部12、出力部13、出力データスプ
ール14、出力制御表15を具備して構成され、出力部
13は、出力データ131と出力画像作成部132、出
力装置制御部133を具備し、出力画像作成部132は
イメージ配置部132aとデータ変換部132bを具備
している。
【0025】プリントサーバ1は、複数の印刷データを
一枚の用紙に印刷するための画像処理等を行う。ジョブ
管理部11はクライアント2からの印刷要求を受け付
け、ジョブ管理部12は出力対象データや出力データ
(印刷データ)に付随する出力時の属性を出力データス
プール14に格納する。
【0026】出力部13は、出力データ属性に基づいて
出力データスプール14に格納された出力データをデー
タ変換して出力若しくは表示するように動作し、出力デ
ータ取得部131が出力対象となるデータやそれをデー
タ変換したものを取得する。また、出力画像作成部13
2が出力装置A3や出力装置B4に渡すイメージを作成
するが、これはイメージ配置部132aが出力制御表1
5に格納されている配置パラメータに基づきかく出力デ
ータのイメージを配置し、データ変換部132bが出力
対象データを出力装置A3や出力装置B4が処理するデ
ータ形式に応じてデータ変換を行い、出力データスプー
ル14に格納することで行い、出力装置制御部133
は、出力画像作成部132で作成されたイメージを出力
装置A3、B4や表示装置A5、B6に渡す。
【0027】出力データスプール14は、出力データと
その属性を格納し、出力制御表15は、出力データを配
置する際に使用するパラメータを格納している。
【0028】また、クライアント2は、印刷対象の印刷
データに該印刷データをどうのように出力するかを示す
属性を付加してプリントサーバ1に出力依頼する。
【0029】出力装置A3と出力装置B4は、それぞれ
ネットワーク7を介してプリントサーバ1と接続される
か直接プリントサーバ1と接続されるかが異なるだけ
で、両者ともに出力部13からの要求に応じて印刷対象
のデータ若しくは出力イメージを出力する。
【0030】表示装置A5と表示装置B6は、それぞれ
ネットワーク7を介してプリントサーバ1と接続される
か直接プリントサーバ1と接続されるかが異なるだけ
で、両者ともに出力部13からの要求に応じて印刷対象
のデータ若しくは出力イメージを表示する。
【0031】なお、出力装置A3と出力装置B4、表示
装置A5と表示装置B6は、各々いずれか一方が接続さ
れていればよく、出力装置A3と表示装置A5は複数台
がネットワーク7に接続されていてもよい。
【0032】次に、図2乃至5を参照してプリントサー
バ1の動作を説明する。図2は、プリントサーバ1の動
作の流れを示すフローチャートである。
【0033】プリントサーバ1は、動作を開始しし(ス
テップ201)、ジョブ受付部11がクライアント2か
らの印刷依頼を受け付けると(ステップ202でYE
S)、その印刷依頼をジョブとして対応する出力データ
(印刷データ)とともに出力データスプール14に格納
する(ステップ203)。
【0034】次に、出力データスプール14にジョブが
格納されていれば(ステップ204でYES)、出力デ
ータ取得部131が出力データスプール14からジョブ
を一つ取り出して、データ変換部132bが当該ジョブ
に含まれる出力データを全てデータ変換して出力対象イ
メージリストを作成する(ステップ205)。この後、
後述するイメージ配置処理(ステップ206)と表示・
出力処理(ステップ207)を行って、ステップ202
に戻り、同様の処理を繰り返す。
【0035】次に、ステップ206のイメージ配置処理
について説明する。図3は、イメージ配置処理の流れを
示すフローチャートである。イメージ配置処理が開始さ
れると(ステップ210)、まず、イメージ配置部13
2aがイメージを配置する台となるイメージ(以下、台
紙イメージと称する。)のサイズを出力制御表15から
取得する(ステップ211)。
【0036】ここで、出力対象イメージリストが存在し
(ステップ212でYES、最初にこのステップに来た
場合には必ずYES)、台紙イメージ上の既存のイメー
ジの横(右)に出力対象イメージが配置可能であれば
(ステップ213でYES、最初にこのステップに来た
場合には既存イメージが存在しないのでYES)、出力
対象イメージを出力制御表15の設定に基づいて(イメ
ージの回転の許可、不許可等)、台紙イメージの最も上
で最も左の位置に配置し(ステップ214)、配置した
出力対象イメージを出力対象イメージリストから削除す
る(ステップ215)。このとき、配置した出力対象イ
メージと台紙イメージの幅が同じであれば(ステップ2
16でYES)、これまでに台紙イメージに配置された
用紙の長さの出力イメージを作成するとともに、新たな
台紙イメージを作成し(ステップ217)、出力対象イ
メージと台紙イメージの幅が異なっていればそのままで
(ステップ216でNO)、ステップ212に戻る。
【0037】一方、ステップ213で台紙イメージ上の
既存のイメージの横に出力対象イメージが配置不可能で
あれば(ステップ213でNO)、台紙イメージ上の既
存のイメージの縦(下)に出力対象イメージが配置可能
で(ステップ218でYES)、かつ、出力対象イメー
ジを既存イメージの縦に配置した場合の長さの増分が出
力制御表15に設定された範囲内(例えば、A4縦以
上)で、かつ、最大長以内(例えば、A3縦の3倍)で
あれば(ステップ219でYES)、上述のステップ2
14の処理に進む。
【0038】また、ステップ218で台紙イメージ上の
既存のイメージの縦に出力対象イメージが配置不可能
(ステップ218でNO)、若しくはステップ219で
増分が出力制御表15に設定された範囲外または最大長
以上であれば(ステップ219でNO)、同時配置可能
な出力対象イメージの検索処理を行い(ステップ22
0)、その結果を出力対象イメージリストに加えて(ス
テップ221)、ステップ212に戻る。なお、ステッ
プ220の出力対象イメージの検索処理については後述
する。
【0039】このような処理繰り返し、出力対象イメー
ジリストの全ての出力対象イメージに対する処理が終了
し、出力対象イメージリストが消滅すれば(ステップ2
12でNO)、台紙イメージに配置されているイメージ
の長さの出力イメージを作成し(ステップ222)、イ
メージ配置処理を終了してステップ207に戻る(ステ
ップ223)。但し、ステップ222の処理は、その直
前にステップ217、ステップ212の順で処理が行わ
れた場合には行わない(新たに出力イメージを作成する
必要はない)。
【0040】次に、ステップ220の出力対象イメージ
の検索処理について説明する。図4は、出力対象イメー
ジの検索処理の流れを示すフローチャートである。
【0041】出力対象イメージの検索処理が開始される
と(ステップ231)、出力データ取得部131が出力
制御表15で設定された数のジョブを出力データスプー
ル14から取り出す(ステップ232)。
【0042】そして、取り出したジョブが存在している
間(ステップ233でYES)、当該ジョブが出力制御
表15で設定されている同時レイアウト条件を満たして
いるジョブであれば(ステップ234でYES)、デー
タ変換部132bがデータ変換を行い(ステップ23
5)、データ変換の結果、出力イメージが一つであれば
(ステップ236でYES)、当該データを検索結果に
加えて(ステップ237)、ステップ233に戻り、他
にジョブが存在していればステップ234の処理に進
む。
【0043】一方、ステップ234でジョブが同時レイ
アウト条件を満たしていなかった場合や(ステップ23
4でNO)、ステップ236でデータ変換後の出力イメ
ージが二つ以上であった場合には(ステップ236でN
O)、当該ジョブを出力データスプール14に戻し(ス
テップ238)、ステップ233に戻り、他にジョブが
存在していればステップ234の処理に進む。
【0044】このような処理を繰り返し、ステップ23
1で取り出した全てのジョブに対する処理が終了したら
(ステップ233でNO)、検索結果を返して出力対象
イメージの検索処理を終了し、ステップ221の処理に
進む(ステップ239)。
【0045】次に、ステップ207の表示・出力処理に
ついて説明する。
【0046】図5は、表示・出力処理の流れを示すフロ
ーチャートである。表示・出力処理が開始されると(ス
テップ251)、出力部13は、出力制御表15の設定
で出力イメージの表示と編集が許可されていれば(ステ
ップ252でYES)、表示装置A5または表示装置B
6に出力イメージを表示して編集を許可する(ステップ
253)。
【0047】また、出力部13は、出力制御表15の設
定で出力イメージの出力(印刷)が設定されていれば
(ステップ254でYES)、出力装置A3または出力
装置B4に出力イメージを出力して(ステップ25
5)、表示・出力処理を終了する(ステップ256)。
【0048】なお、当然のことながら出力イメージの表
示と編集が許可されていなければ(ステップ252でN
O)、出力イメージの表示は行わず、出力イメージの出
力が設定されていなければ(ステップ254でNO)、
出力イメージの出力は行わない。
【0049】ここで、図6に出力制御表15で設定され
るパラメータの例を示す。同図に示す例では、パラメー
タとして「最大検索ジョブ数」(図4:ステップ231
参照)を「3」(任意の指定が可能)、「同時レイアウ
ト条件」を「同一作成者のジョブ」(他には、同一グル
ープのジョブなど)、「レイアウト時の用紙の回転」を
「なし」(「あり」に設定可)、「出力用紙サイズ」を
「A1(ロール)」、「用紙カット条件」を「出力イメ
ージの長さの増分がA4縦未満」(図3:ステップ21
9参照、任意指定可)、「最大出力イメージ長」を「3
A3(縦)」(図3:ステップ219参照、任意指定
可)、「出力イメージの表示・編集」を「不許可」(図
5:ステップ252参照、他に許可を指定可)、「出力
イメージの出力」を「出力」(図5:ステップ255参
照、他に不出力を指定可)を設定している。
【0050】次に、図7乃至9を参照して、実際に出力
イメージをレイアウトする場合の例を示す。図7乃至9
は、出力イメージのレイアウト例を示した図である。
【0051】まず、図7(a)に示すように、「A2
縦」、「A3横」、「A2縦」の出力イメージを順に配
置する場合、まず、台紙の最上部の最左部に「A2縦」
のイメージが配置される。続いてその右側に「A3横」
のイメージが配置される。この状態で「A2縦」を図7
(b)に示すように「A3横」の下に配置しようとする
と、出力制御表15で設定される用紙カット条件に反す
るため(図3:ステップ219、図6参照)、図7
(c)に示すように、「A2縦」の下に「A2縦」が配
置される。
【0052】また、図8(a)に示すように、「2A2
(縦の長さがA2の2倍、非定型)」、「A3横」、
「A2の縦の長さが短めの非定型」、「A2横」、「A
4縦」の順に配置しようとした場合、図8(b)に示す
ように「A2の縦の長さが短めの非定型」を配置した後
に「A2横」を配置できないため、「A4縦」が配置さ
れることがある(図3:ステップ218参照)。
【0053】この他にも、図9に示すように(台紙のサ
イズが図7、8とは異なる)イメージが配置される場合
もある。
【0054】なお、図6に示した出力制御表15のパラ
メータの設定は一例であり、この他にも、パラメータの
指定により特定の条件(ある印刷属性を持つもの、用紙
サイズやユーザ名等)を満たすもののみをレイアウト対
象としてスプールされているジョブから検索し、まとめ
て出力することなどもできる。例えば、特定の条件とし
て用紙サイズがA3であるものを指定すれば図10
(a)に示すような配置の出力が得られ、同一ユーザ
(ここではユーザA)を条件として指定すれば図10
(b)に示すような配置の出力が得られる。
【0055】また、この他にもパラメータの指定により
以下のような出力などを行うことができる。
【0056】1.ジョブが指定個数に達したら無条件で
一つの出力イメージを作成して出力する 2.レイアウトする時のイメージを並べる向きを指定
し、隣接若しくは指定ジョブ内にある同じイメージ方向
のジョブをレイアウトして出力する 3.レイアウトする時のマージン(イメージ間や上下左
右のマージン)を指定して出力する 4.最小レイアウトサイズの指定、例えば、A4サイズ
以下のイメージはA4サイズと仮定してレイアウトする 5.定型サイズではないイメージを定型N倍のサイズと
してレイアウトして出力する 8.出力イメージをレイアウトする時の台紙となるイメ
ージのサイズを固定とし、その台紙イメージの余白領域
がもっとも少なくなるように隣接ジョブの中からジョブ
を検索してレイアウトする
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、複数の印刷データをその大小関係を保持したまま
で、余白領域が少なくなるように一枚の用紙に配置する
ように構成したので、用紙の無駄を低減することができ
るとともに、出力された印刷データを有効に使用する
(縮小されていないので、単に確認するだけに終わらず
に使用することが可能)ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る画像処理方法および装置を採用
したプリントサーバの構成を示すブロック図。
【図2】プリントサーバ1の動作の流れを示すフローチ
ャート。
【図3】イメージ配置処理の流れを示すフローチャー
ト。
【図4】出力対象イメージの検索処理の流れを示すフロ
ーチャート。
【図5】表示・出力処理の流れを示すフローチャート。
【図6】出力制御表15で設定されるパラメータの例を
示した図。
【図7】出力イメージのレイアウト例を示した図
(1)。
【図8】出力イメージのレイアウト例を示した図
(2)。
【図9】出力イメージのレイアウト例を示した図
(3)。
【図10】出力イメージのレイアウト例を示した図
(4)。
【符号の説明】
1 プリントサーバ 2 クライアント 3 出力装置A 4 出力装置B 5 表示装置A 6 表示装置B 7 ネットワーク 11 ジョブ受付部 12 ジョブ管理部 13 出力部 14 出力データスプール 15 出力制御表 131 出力データ取得部 132 出力画像作成部 132a イメージ配置部 132b データ変換部 133 出力装置制御部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の印刷データを同一用紙上にレイア
    ウトする画像処理方法において、 前記複数の印刷データを複数のイメージに変換するとと
    もに、該変換した複数のイメージのうち1のイメージを
    出力イメージの所定の位置に配置し、その後他のイメー
    ジを前記出力イメージの余白部に順次配置することを特
    徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 前記所定の位置は、 前記出力イメージの最上部の最左部であり、 前記他のイメージは、前記出力イメージに既に配置され
    ているイメージの右に配置が可能な場合には該イメージ
    の右に配置され、該イメージの右に配置が不可能な場合
    には該イメージの下に配置されることを特徴とする請求
    項1記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】 前記複数のイメージのうち1のイメージ
    を配置する際に、 該イメージの配置により前記出力イメージが所定の大き
    さを超える場合には、該イメージに代えて前記複数のイ
    メージのうちの他のイメージを配置することを特徴とす
    る請求項1記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】 前記複数のイメージのうちから予め指定
    された条件を満たすイメージのみを順次選択し、該選択
    したイメージを前記出力イメージに配置することを特徴
    とする請求項1記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】 前記条件は、 前記印刷データの属性であるユーザ名若しくは用紙サイ
    ズであることを特徴とする請求項4記載の画像処理方
    法。
  6. 【請求項6】 複数の印刷データを同一用紙上にレイア
    ウトする画像処理装置において、 印刷データをイメージに変換するイメージ変換手段と、 前記イメージ変換手段により変換された複数のイメージ
    のうち1のイメージを出力イメージの所定の位置に配置
    し、その後他のイメージを前記出力イメージの余白部に
    順次配置するイメージ配置手段とを具備することを特徴
    とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記所定の位置は、 前記出力イメージの最上部の最左部であり、 前記イメージ配置手段は、前記他のイメージを前記出力
    イメージに既に配置されているイメージの右に配置可能
    な場合には該他のイメージを該既に配置されているイメ
    ージの右に配置し、前記既に配置されているイメージの
    右に配置不可能な場合には前記他のイメージを該既に配
    置されているイメージの下に配置することを特徴とする
    請求項6記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記イメージ配置手段は、 前記イメージの配置により前記出力イメージが所定の大
    きさを超える場合に、該イメージに代えて前記複数のイ
    メージのうちの他のイメージを配置することを特徴とす
    る請求項6記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 出力条件を指定する出力制御手段をさら
    に具備し、 前記イメージ配置手段は、前記複数のイメージのうちか
    ら前記出力制御手段により指定された条件を満たすイメ
    ージのみを順次選択して前記出力イメージに配置するこ
    とを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記出力条件は、 前記印刷データの属性であるユーザ名若しくは用紙サイ
    ズであることを特徴とする請求項9記載の画像処理装
    置。
JP10268243A 1998-09-22 1998-09-22 画像処理方法および装置 Pending JP2000094777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10268243A JP2000094777A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 画像処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10268243A JP2000094777A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 画像処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000094777A true JP2000094777A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17455894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10268243A Pending JP2000094777A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 画像処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000094777A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266590B2 (en) 2000-02-21 2007-09-04 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
US7461138B2 (en) 2000-02-21 2008-12-02 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
EP2146277A2 (en) 2008-07-18 2010-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, computer method, computer program code, and storage medium
US7870287B2 (en) 2000-02-21 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Print portal system on network
JP2012076373A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
US8184311B2 (en) 2004-04-28 2012-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
JP2014502387A (ja) * 2010-10-29 2014-01-30 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 印刷可能なオブジェクトの組付けの決定

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266590B2 (en) 2000-02-21 2007-09-04 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
US7370090B2 (en) 2000-02-21 2008-05-06 Seiko Epson Corporation Print portal system on network
US7461138B2 (en) 2000-02-21 2008-12-02 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
US7870287B2 (en) 2000-02-21 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Print portal system on network
US8184311B2 (en) 2004-04-28 2012-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
EP2146277A2 (en) 2008-07-18 2010-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, computer method, computer program code, and storage medium
KR101156869B1 (ko) * 2008-07-18 2012-07-09 캐논 가부시끼가이샤 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 기억 매체
US8432574B2 (en) 2008-07-18 2013-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2012076373A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2014502387A (ja) * 2010-10-29 2014-01-30 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 印刷可能なオブジェクトの組付けの決定

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1293885B1 (en) Information processing apparatus and method
US8218190B2 (en) Document processing apparatus and method
US7161693B2 (en) Printing control apparatus and printing control method
US8274693B2 (en) Mixed jobs generation method and apparatus thereof
JP2000298564A (ja) 文書印刷処理方法
JP2005031863A (ja) 情報処理装置及びその方法及び印刷制御プログラム
JP2004005088A (ja) 情報処理装置
US20040008356A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer readable storage medium that stores control program
JP2003091388A (ja) 印刷ジョブ管理方法および装置
JP2000094777A (ja) 画像処理方法および装置
US20070121163A1 (en) Image forming apparatus and printing method
JP2007149063A (ja) 印刷支援システム、印刷支援プログラムおよび記憶媒体、並びに印刷支援方法
JP3674290B2 (ja) ドキュメント処理装置
JPH11143657A (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法
JP2000066867A (ja) プリンタ装置およびページ情報印刷制御用プログラムを記憶した記憶媒体
JP3754906B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法および記憶媒体およびサーバ装置
JP4319190B2 (ja) プリンタドライバと印刷処理プログラムとを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び情報処理装置
JP2003266808A (ja) プリンタ、及び、印刷イメージ参照システム
JP2004284323A (ja) デジタル印刷装置
JP2003285475A (ja) 印刷装置、印刷システム
JP2005149212A (ja) 文書処理方法及び文書処理装置
JPH10307831A (ja) 文書処理システム
JP2001157033A (ja) 画像処理装置
JP2005092586A (ja) 印刷制御装置および出力印刷データ生成方法
JP2003283707A (ja) 情報処理装置、カバーシート生成方法、プログラムおよび記憶媒体