JP2000092568A - 移動局の送信制御方式 - Google Patents

移動局の送信制御方式

Info

Publication number
JP2000092568A
JP2000092568A JP10254947A JP25494798A JP2000092568A JP 2000092568 A JP2000092568 A JP 2000092568A JP 10254947 A JP10254947 A JP 10254947A JP 25494798 A JP25494798 A JP 25494798A JP 2000092568 A JP2000092568 A JP 2000092568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suppression
mobile station
transmission
suppression signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10254947A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yaguchi
毅 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Mobile Communications Ltd
Priority to JP10254947A priority Critical patent/JP2000092568A/ja
Publication of JP2000092568A publication Critical patent/JP2000092568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動局の送信機能が悪影響を与えるような特
定の範囲内では、自動的に移動局の送信機能を抑制でき
ること。 【解決手段】 基地局(1)と無線チャネルを用いて通
信を行なう移動局(2)が、無線チャネルを通信用チャ
ネルとし、この通信用チャネルとは別の抑制用チャネル
を用いて所定の送信抑制信号を受ける抑制信号受信手段
を備え、この送信抑制信号を受けた際には所定の抑制モ
ードに設定する機能を有している。また、移動局(2)
は、送信抑制信号を発信する補助基地局(3)の周辺の
特定ゾーン(12)内に位置して送信抑制信号を受けた
場合、この抑制モードの設定により自動的に移動局の送
信機能または電源供給を停止している。移動局(2)
は、抑制モードの際に送信抑制信号が消滅した場合、設
定中の抑制モードを自動的に解除して通常機能に復帰し
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基地局と無線チャ
ネルを用いて通信を行なう移動局に対する送信制御方式
に関し、特に、特定地域内において、移動局の送信を抑
制するような使用規制ができる移動局の送信制御方式に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体通信における移動局の装置
は、小型化および低価格化が進み、急速に普及を続けて
いる。移動局から発信される信号の電力レベルは基地局
の通信ゾーンをカバーできるような大きなレベルを有し
ている。この結果、病院内では電子化された治療用手術
用機器の誤動作、または航空機内では航行用の電子機器
の誤動作など、人命にかかわる重大な事故が懸念されて
いる。また、公共の場における頻繁な使用は、更に、呼
出音および通話音声により周囲に迷惑を与えることとな
っている。
【0003】他方、回線容量を上回る移動局が基地局周
辺に集まり、回線の輻輳が処理能力の限度を越して通信
不可能な事態もしばしば発生している。
【0004】従来、このような問題を解決する移動局の
送信制御方式として、特定ゾーン内における移動局の通
信を禁止する通信抑制装置が提案されている。
【0005】図1には、基地局1の通信ゾーンである広
域ゾーン11内に移動局(2)および補助基地局(3)
それぞれが存在する移動通信網における局構成の一例が
示されている。図示される移動局(2)および補助基地
局(3)それぞれは、本発明において説明される移動局
2および補助基地局3それぞれとは相違している。
【0006】上記提案の通信抑制装置は図1に示される
補助基地局(3)に対応して設備される。図1に示され
る局構成で従来の技術を説明すれば、補助基地局(3)
となる通信抑制装置は、移動局(2)で感知できるよう
な特定ゾーン12を形成する電力レベルで、基地局1か
ら発信すると同一周波数の抑制信号を発信している。こ
のため、この特定ゾーン12内に移動した移動局(2)
は、補助基地局(3)が発信する基地局1と同一周波数
の抑制信号を受けるので、基地局1から受ける通信用の
信号が妨害され、基地局1からの呼出し信号を受けるこ
とができない。従って、特定ゾーン12内では、移動局
(2)が着呼によって呼出し音を発することもなく、ま
た、移動局(2)で自発的に発信しなければ、送信機能
は動作することがない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の移動局
の送信制御方式では、移動局が補助基地局による妨害信
号により呼出し信号を受けることがないので、劇場など
の集会場所で、他人に迷惑となる呼出し音の発生を防止
することはできるが、移動局からの発信を防止すること
はできない。従って、ペースメーカなどの電子医療具を
内蔵する人の近辺で移動局が発信する場合、送信信号の
送信レベルが大きいので、電子医療具に悪影響を与える
恐れがあるという問題点がある。
【0008】本発明の課題は、このような問題点を解決
し、移動局の送信機能が悪影響を与えるような特定の範
囲内では、自動的に移動局の送信機能を抑制できる移動
局の送信制御方式を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による移動局の送
信制御方式では、基地局と無線チャネルを用いて通信を
行なう移動局が、前記無線チャネルを通信用チャネルと
し、この通信用チャネルとは別の抑制用チャネルを用い
て所定の送信抑制信号を受ける抑制信号受信手段と、こ
の抑制信号受信手段で前記送信抑制信号を受けた際には
所定の抑制モードに設定する機能を有する制御手段とを
備えている。
【0010】この構成により、送信抑制信号を発信する
周辺の特定ゾーン内の移動局では送信機能の発揮を抑制
することができる。
【0011】また、抑制用チャネルに用いる周波数が通
信用チャネルの周波数と異なる場合に、移動局は、通信
用受信機と抑制信号受信手段とを備え、抑制信号受信手
段により常時送信抑制信号を受けることができる。従っ
て、移動局は、特定ゾーン内に進入した際に送信抑制信
号を受けるので、直ちに送信機能を停止することができ
る。この場合、制御手段は、抑制モードに設定する前に
表示手段の可聴可視における少なくとも一方で所定の抑
制モード設定通知を発することができる。
【0012】また、上記制御手段は、抑制モードであり
送信機能を停止している間、抑制信号受信手段により受
ける送信抑制信号が消滅した際には設定中の抑制モード
を自動的に解除して通常機能に復帰できる。
【0013】また、別の移動局の送信制御方式として、
基地局と無線チャネルを用いて通信を行なう移動局が、
無線チャネルを用いて所定の送信抑制信号を受ける抑制
信号受信手段と、無線チャネルにより実行した通信を終
了した直後に前記送信抑制信号の受付けをチェックし、
送信抑制信号を受けた際には所定の抑制モードに設定す
る機能を有する制御手段とを備えることもできる。
【0014】また、本発明による移動局の送信制御方式
には、移動局に対して小規模な特定ゾーンを形成するよ
うな小さな電力レベルで送信抑制信号を発信する補助基
地局を備えることができる。このような補助基地局は、
微小な電力レベルの送信抑制信号を発信するので、携帯
可能な構造に形成することもできる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0016】図1は本発明を適用する移動通信網の実施
の一形態を示す局構成図である。
【0017】第一の形態では移動局2に対応して補助基
地局3、また第二の形態では移動局4に対応して補助基
地局5、それぞれが設備されている。
【0018】まず、第一の形態について説明する。
【0019】基地局1は、固定されており、無線チャネ
ルにより広域ゾーン11を通信ゾーンとしてカバーし、
広域ゾーン11内の移動局2と通信用チャネルを介して
通信信号を授受し、音声通信、データ通信、および通信
回線の維持を行なうものとする。
【0020】移動局2は広域ゾーン11内に通常複数存
在している。本発明による移動局2は、補助基地局3に
より形成される特定ゾーン12内に移動した際、補助基
地局3が発信する抑制信号を感知することにより、電力
増幅された送信信号をアンテナから発信する送信機の送
信機能を停止するという抑制モードを設定できるものと
する。本発明による移動局2については、後に図面を参
照して説明する。
【0021】補助基地局3は、基地局1が通信用チャネ
ルに使用する周波数とは異なる周波数を有する抑制用チ
ャネルを介して送信抑制信号(以後、抑制信号と略称す
る)を発信する発信機を備えている。この発信する抑制
信号の送信レベルは、移動局2で感知できる抑制ゾーン
となる特定ゾーン12を形成する送信レベルである。従
って、移動局2は、特定ゾーン12内に移動した際に、
補助基地局3から発信される抑制信号を感知する。補助
基地局3は、独立した装置であり、通常複数存在し、例
えば、劇場内または航空機内に固定されており、それぞ
れの特定ゾーン12をカバーするものとする。
【0022】すなわち、この第一の形態が従来と相違す
る点は、補助基地局3で、通信用チャネルに使用する周
波数とは異なる周波数を有する抑制用チャネルを介して
抑制信号が発信されていることである。従って、移動局
2が、補助基地局3により形成される特定ゾーン12内
に移動した際、補助基地局3が発信する抑制信号を感知
することにより動作モードを抑制モードに設定し、送信
機の送信機能を停止することにより、電力増幅された送
信信号をアンテナから発信することを防止できることで
ある。
【0023】この構成により、移動局は、従来の機能に
抑制信号を受ける抑制信号受信手段と受けた抑制信号に
対する制御プログラムとを追加するだけでよい。
【0024】上記説明では、抑制用チャネルの周波数が
固定されているものとして説明したが、自己の広域ゾー
ン内に固定される複数の補助基地局それぞれが発信する
抑制信号のための周波数を基地局が管理し、基地局から
送信される制御信号に、抑制信号の送信周波数情報が含
まれ、移動局がこの送信周波数情報に基づいて自己の抑
制信号受信機の周波数を自動的に設定する構成でもよ
い。
【0025】次に、図2に図1を併せ参照して本発明の
第一の形態における移動局2の無線装置について説明す
る。図2では本発明に関する部分のみを示し、通常の通
信処理などに必要な構成要素の詳細は省略されている。
【0026】第一の形態における移動局2は、通信用チ
ャネルとは別の周波数を有する抑制用チャネルで通信信
号の有無とは無関係に抑制信号を受信できるものとす
る。
【0027】図2に示された移動局2における無線装置
は、通信用として従来同様のアンテナ21、受信機2
2、および送信機23、移動局2として操作部24、表
示部25、電源部26、および制御部27、ならびに本
発明のために付加された抑制信号受信用のアンテナ28
および抑制信号受信手段として抑制用の受信機である抑
制受信機29を備えているものとする。
【0028】アンテナ21に接続する受信機22は、増
幅部および復調部により構成され、基地局1からアンテ
ナ21を介して従来同様、通信用チャネルによる通信信
号を受信する。送信機23は、変調部および電力増幅部
により構成され、従来同様、アンテナ21を介して基地
局1へ通信用チャネルに対する周波数で通信信号を送信
し、音声通信、データ通信、および通信回線維持に使用
される制御信号の送信を行なうものである。
【0029】操作部24は、ダイヤルボタン、機能ボタ
ンなどを有するキーパッドを含み、ユーザのキー操作に
より制御部27とインタフェースして指示を与え、移動
局2の制御を行なう。表示手段である表示部25は、L
CD(液晶表示)による表示画面、音声などによる可聴
信号、および振動などによるユーザへの通知手段を有
し、制御部27の制御を受けて移動局2の状態表示を行
なう。電源部26は、移動局2全体の電源供給源であ
り、制御部27により制御される。
【0030】制御手段である制御部27は、受信機22
および抑制受信機29から受ける信号を監視し、受けた
信号の解析、抑制される特定ゾーンに位置した場合の送
信制御、および送信信号の組立てなどを行なうと共に、
操作部24の指示を受けて所定の処理を実行するなど、
移動局2全体の機能制御を行なう。送信制御を行なう抑
制モード設定機能の詳細は、後にフローチャートを参照
して説明する。
【0031】アンテナ28に接続する抑制受信機29
は、増幅部および復調部により構成され、基地局1から
アンテナ28を介して、通信用チャネルとは別の周波数
を用いる抑制用チャネルによる抑制信号を受信する。こ
の抑制信号の受信により移動局2が補助基地局3の特定
ゾーン12内に位置していることを知ることができる。
抑制用チャネルにおける抑制信号のチェックは抑制受信
機29の動作を間欠的として電力消費の節約を図るもの
とする。
【0032】移動局2は、補助基地局3から抑制信号を
受け付けている間、特定ゾーン12内に位置しているも
のとして、電力レベルの大きな送信機能を停止して、電
磁波による悪影響を回避するものとする。
【0033】次に、図3のフローチャートに図2を併せ
参照して、図1における移動局2の抑制モード設定手順
について説明する。
【0034】まず、制御部27は、抑制信号監視タイマ
を起動(手順S1)し監視の時限に到達するまでタイマ
の時限を監視(手順S2)する。この手順S2が「YE
S」で監視時限に到達した際、制御部27は、抑制受信
機29における抑制信号の受付け(手順S3)をチェッ
クする。
【0035】この手順S3が「YES」で抑制信号を受
付けており、かつ、抑制モードに設定されていない場合
(手順S4のNO)には、制御部27は、抑制モードを
設定(手順S5)して送信機能を停止すると共に抑制モ
ードの設定を表示部25に表示(手順S6)する。この
表示には、抑制モード設定が特殊通知音と共に画面に文
字または画像により表示されるものとする。
【0036】制御部27は、この手順S6に続いて抑制
信号監視タイマを初期値に復旧(手順S7)させて上記
手順S1に戻り、抑制信号監視タイマを起動することに
より手順S1からの手順を繰り返す。
【0037】上記手順S3が「NO」で抑制信号を受け
付けておらず、かつ、抑制モードに設定中の場合(手順
S8のYES)には、制御部27は抑制モードの設定を
解除すると共に表示部25の抑制モードの表示を解除
(手順S9)して抑制信号監視タイマを初期値に復旧さ
せる上記手順S7に進む。
【0038】また、上記手順S3および手順S4が「Y
ES」で抑制信号を受付けた際に抑制モードに設定中の
場合、または上記手順S3および手順S8が「NO」で
抑制信号を受付けしておらず、かつ、抑制モードにも設
定されていない場合にも、制御部27は、抑制信号監視
タイマを初期値に復旧させる上記手順S7に進む。
【0039】上記説明では、基地局および補助基地局が
相互干渉を起こさないように互いに別々の周波数を用い
るとして説明したが、各基地局が送信信号に干渉回避の
ためのコードを含むことにより、移動局で干渉を起こさ
ないものであれば同一の周波数を使用してもよい。
【0040】次に、図1に本発明における実施の第二の
形態として、移動局4が補助基地局5の抑制信号を通信
用チャネルの周波数と同一の周波数で受ける場合につい
て説明する。
【0041】この第二の形態が、従来と相違する点は、
補助基地局5で、通信用チャネルに使用する周波数と同
一の周波数を抑制用チャネルに用いて抑制信号が発信さ
れていることである。従って、移動局4が、一つのアン
テナを介して一つの受信機で通信信号と抑制信号とを受
けることができ、補助基地局5により形成される特定ゾ
ーン12内に移動した際、補助基地局5が発信する抑制
信号を感知することにより動作モードを抑制モードに設
定し、電力増幅された送信信号をアンテナから発信する
送信機の送信機能を停止している。
【0042】次に、図4に図1を併せ参照して本発明に
よる第二の実施の形態における移動局4の無線装置につ
いて説明する。図4では本発明に関する部分のみを示
し、通常の通信処理などに必要な構成要素の詳細は省略
されている。
【0043】第二の形態における移動局4は、通信用チ
ャネルと同一の周波数を有する抑制用チャネルで抑制信
号を受けるので、通信信号の合間に抑制信号の有無をチ
ェックするものとする。
【0044】図4に示された移動局4における無線装置
は、通信用として従来同様のアンテナ41、受信機4
2、および送信機43、移動局4としての操作部44、
表示部45、電源部46、および制御部47を備えてい
るものとする。これら構成要素のうち、受信機42およ
び制御部47以外は上記第一の形態とほぼ同一であり、
説明を省略する。受信機42は、送信抑制信号を受ける
抑制信号受信手段を含んでいるが、受信信号を制御部4
7で取り扱える形式に変換するだけである場合、制御部
47において受けた抑制信号を識別し制御するソフトウ
ェアのみの追加でよいので、従来と同様な回路構成でよ
い。
【0045】制御部47は、受信機42から受ける信号
を監視し、受けた信号の解析、抑制される特定ゾーンに
位置した場合の送信制御、および送信信号の組立てなど
を行なうと共に、操作部44の指示を受けて所定の処理
を実行するなど、移動局4全体の機能制御を行なう。送
信制御を行なう抑制モード設定機能の詳細は、後にフロ
ーチャートを参照して説明する。
【0046】移動局4は、上記同様、抑制信号の受信に
より補助基地局5の特定ゾーン12内に位置しているこ
とを知ることができる。抑制用チャネルにおける抑制信
号のチェックは受信機42の通信動作において従来から
行なわれる間欠動作により電力消費の節約を図るものと
する。また、移動局4は、補助基地局5から抑制信号を
受け付けている間、特定ゾーン12内に位置しているも
のとして、電力レベルの大きな送信機能を停止して、電
磁波による悪影響を回避するものとする。
【0047】従って、第一の形態との相違点は、抑制受
信機およびそのアンテナ、ならびに制御部における抑制
信号監視タイマが不要なことである。
【0048】次に、図5のフローチャートに図4を併せ
参照して、図1における移動局4の抑制モード設定手順
について説明する。
【0049】まず、制御部47は、通信用の通信信号監
視タイマを起動(手順S11)し、監視の時限に到達す
るまでタイマの時限を監視(手順S12)する。この手
順S12が「YES」で監視時限に到達した際に、制御
部47は、通信信号の受付け(手順S13)をチェック
する。この手順S13が「YES」で通信信号を受付け
た場合には、制御部47はその通信を処理(手順S1
4)し、この通信の終了(手順S15)で、抑制信号の
チェック(手順S16)を行なう。
【0050】この手順S16が「YES」で抑制信号を
受付けており、かつ、抑制モードに設定されていない場
合(手順S17のNO)には、制御部47は、抑制モー
ドを設定(手順S18)して送信機能を停止すると共に
抑制モードの設定を表示部25に表示(手順S19)す
る。この表示には、抑制モード設定が特殊通知音と共に
画面に文字または画像により表示されるものとする。
【0051】制御部27は、手順S19に続いて通信信
号監視タイマを初期値に復旧(手順S20)させて上記
手順S11に戻り、通信信号監視タイマを起動すること
により手順S11からの手順を繰り返す。
【0052】上記手順13が「NO」で通信信号を受け
付けていない場合には、手順は上記手順S16に進む。
【0053】この手順S16が「NO」で抑制信号を受
け付けておらず、かつ手順S21が「YES」で抑制モ
ードに設定中の場合には、制御部47は抑制モードの設
定を解除すると共に表示部45の抑制モードの表示を解
除(手順S22)して通信信号監視タイマを初期値に復
旧させる上記手順S20に進む。
【0054】また、上記手順S16および手順S17が
共に「YES」で抑制信号を受付けた際に抑制モードに
設定中の場合、または上記手順S16および手順S21
が共に「NO」で監視時限に到達した際に抑制信号を受
付けておらず、かつ、抑制モードにも設定されていない
場合にも、制御部47は、通信信号監視タイマを初期値
に復旧させる上記手順S20に進む。
【0055】上記説明では、補助基地局が劇場、航空機
などの内部に固定設置されるものとして説明したが、微
弱なレベルの抑制信号を発信して移動体から発信される
信号を狭い特定な範囲で防止する補助基地局では、装置
を携帯型に形成することができるので、抑制信号の発信
レベルを人体に埋め込まれるペースメーカに対して影響
のないように設定することにより、このようなペースメ
ーカにも適用が可能である。
【0056】上記説明では、移動局は、特定ゾーン内に
位置する間、その送信機能を停止するとしたが、電源部
を制御して移動局に対する電源スイッチを自動的にオフ
することとしてもよい。この際、抑制受信機の電源供給
も停止される場合には、使用に際して、ユーザが手動に
より電源スイッチをオンする必要があるのは勿論であ
る。また、この自動電源オフの際には、電源オフの表示
を行なうこととなる。
【0057】また、上記説明では、補助基地局から発信
される抑制信号が一種類であるとしたが、補助基地局の
種類を、例えば、劇場用、航空機用、人体医療具用など
によりそれぞれ異なる抑制用チャネルの周波数、抑制信
号に設定することにより、抑制モード設定表示をそれぞ
れの種類に応じて変更すること、および抑制の程度を適
切に設定することができる。従って、周波数が異なり、
かつ周波数が予め基地局により判明される場合には、移
動局が通信用チャネルを介して基地局から周波数情報を
受けることにより、第一の形態における抑制受信機の受
信周波数を切り替えて抑制信号を受けることができるの
で、例えばトラヒック制御のように、基地局毎の移動局
に対する発信制御に利用することができる。
【0058】また、上記説明では、抑制信号監視タイマ
を用い、このタイマ時限に応じた時間間隔で送信抑制す
べき特定ゾーン内に位置するか否かをチェックしている
が、勿論常時チェックする方式であってもよい。
【0059】上記説明では、機能ブロックおよび動作手
順を図示して説明したが、機能の分離併合によるブロッ
クへの分配変更、または手順の前後の入れ替え、並行処
理などの変更、もしくは、第一の形態と第二の形態との
部分併合などの変更は、上記機能を満たす限り自由であ
り、上記説明が本発明を限定するものではない。また無
線チャネルにおいても、変調方式、周波数などを限定す
るものではない。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、移
動局の送信機能が悪影響を与えるような特定の範囲内
で、自動的に移動局の送信機能を抑制できるという効果
を得ることができる。
【0061】その理由は、無線チャネルを用いて基地局
と通信を行なう移動局が、無線チャネルを通信用チャネ
ルとし、この通信用チャネルとは別の抑制用チャネルを
用いて所定の送信抑制信号を受ける抑制信号受信手段を
備えると共に、制御部で送信抑制信号を受けた際には所
定の抑制モードに設定する機能を有しているので、送信
抑制信号を発信する周辺の特定ゾーン内に位置して上記
送信抑制信号を受けた場合、この抑制モードの設定によ
り自動的に移動局の送信機能または電源供給を停止する
ことができるからである。
【0062】また、移動局で自動的に停止した送信機能
は自動的に停止を解除できることにより、送信機能を自
動的に停止または解除できるので、ユーザ側が抑制ゾー
ン内外を意識することなしに発信を行なうことができる
という効果もある。
【0063】その理由は、上記制御部が、抑制モードの
際に送信機能を自動的に停止しているが、抑制信号受信
手段により受ける送信抑制信号の監視を継続する場合、
送信抑制信号が消滅した際に設定中の抑制モードを自動
的に解除して通常機能に復帰できるからである。
【0064】また、送信抑制信号の発信源を携帯型にで
きるので、人体に埋め込まれた電子医療具に対して効果
的であると共に、災害時などへの緊急な対応も可能であ
るという効果がある。
【0065】その理由は、発信源となる補助基地局が移
動局に対して小規模な特定ゾーンを形成するような小さ
な電力レベルで送信抑制信号を発信することができれば
よいので、携帯可能な構造に形成することができるから
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する移動通信網の実施の一形態を
示す局構成図である。
【図2】本発明の実施の一形態を示す機能ブロック図で
ある。
【図3】図2における抑制モード設定手順の一形態を示
すフローチャートである。
【図4】本発明の実施の図2とは別の一形態を示す機能
ブロック図である。
【図5】図4における抑制モード設定手順の一形態を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1 基地局 2、4 移動局 3、5 補助基地局 21、28、41 アンテナ 22、42 受信機 23、43 送信機 24、44 操作部 25、45 表示部 26、46 電源部 27、47 制御部 29 抑制受信機

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局と無線チャネルを用いて通信を行
    なう移動局が、前記無線チャネルを通信用チャネルと
    し、この通信用チャネルとは別の抑制用チャネルを用い
    て所定の送信抑制信号を受ける抑制信号受信手段と、こ
    の抑制信号受信手段で前記送信抑制信号を受けた際には
    所定の抑制モードに設定する機能を有する制御手段とを
    備えることを特徴とする移動局の送信制御方式。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記抑制用チャネル
    に用いる周波数は、前記通信用チャネルの周波数と異な
    る所定の周波数であることを特徴とする移動局の送信制
    御方式。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記制御手段は前記
    抑制モードに設定する前に所定の抑制モード設定通知を
    送出し、前記移動局は、更に、制御手段から前記抑制モ
    ード設定通知を受けて表示する表示手段を備えることを
    特徴とする移動局の送信制御方式。
  4. 【請求項4】 基地局と無線チャネルを用いて通信を行
    なう移動局が、前記無線チャネルを用いて所定の送信抑
    制信号を受ける抑制信号受信手段と、前記無線チャネル
    により実行した通信を終了した直後に前記送信抑制信号
    の受付けをチェックし、送信抑制信号を受けている際に
    は所定の抑制モードに設定する機能を有する制御手段と
    を備えることを特徴とする移動局の送信制御方式。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項4において、前記
    抑制モードの際に、前記制御手段は送信機能を停止する
    ことを特徴とする移動局の送信制御方式。
  6. 【請求項6】 請求項5において、抑制信号受信手段に
    より受ける送信抑制信号が消滅した際に、前記制御部は
    設定中の抑制モードを自動的に解除して通常機能に復帰
    することを特徴とする移動局の送信制御方式。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6までのいずれか一
    つに記載の移動局の送信制御方式において、前記移動局
    に対して小規模な特定ゾーンを形成するような小さな電
    力レベルで前記送信抑制信号を発信する補助基地局を備
    えることを特徴とする移動局の送信制御方式。
  8. 【請求項8】 請求項7において、補助基地局は、微小
    な電力レベルの送信抑制信号を発信する携帯可能な構造
    を有することを特徴とする移動局の送信制御方式。
JP10254947A 1998-09-09 1998-09-09 移動局の送信制御方式 Pending JP2000092568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254947A JP2000092568A (ja) 1998-09-09 1998-09-09 移動局の送信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254947A JP2000092568A (ja) 1998-09-09 1998-09-09 移動局の送信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000092568A true JP2000092568A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17272076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10254947A Pending JP2000092568A (ja) 1998-09-09 1998-09-09 移動局の送信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000092568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124517A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Ntt Docomo Inc 送信電力制限機能付き無線通信装置
WO2019131337A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 京セラ株式会社 装置、通信機器、通信方法及び通信プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124517A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Ntt Docomo Inc 送信電力制限機能付き無線通信装置
WO2019131337A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 京セラ株式会社 装置、通信機器、通信方法及び通信プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001008272A (ja) 基地局、保護方法及び移動端末装置
JP2001008273A (ja) 基地局、保護方法及び移動端末装置
EP3735040B1 (en) Interference processing method, user terminal and network side device
EP1041847A1 (en) Protecting a predetermined area from disturbing usage of mobile terminals by means of a location updating answer message
EP0713316B1 (en) Wireless communication apparatus
JP2000092568A (ja) 移動局の送信制御方式
JP3262006B2 (ja) 通信機器システム、ゲート装置および携帯通信機器
JPH11150881A (ja) 携帯電話用充電器システム
JP4696374B2 (ja) 携帯端末の制御システム
JPH10304430A (ja) 通信制御方法及び通信制御装置
JP2978869B2 (ja) 移動無線装置および移動通信システムならびに移動無線装置の通話規制方法
JP2872162B2 (ja) 無音報知および可聴報知機能を有する携帯無線機
JP2002141813A (ja) 移動体通信機および移動体通信システム
JPH10242901A (ja) 移動通信機器の電源強制切断方法および移動通信機器
CN110069352B (zh) 一种事件通知方法、可穿戴设备及计算机可读存储介质
KR100285729B1 (ko) 차세대디지탈무선전화시스템에서전원온/오프시자동위치등록및해제장치및방법.
KR200295653Y1 (ko) 사용자의 위치파악이 가능한 무선단말장치
JP2003016588A (ja) 移動体モニタリングシステム
JPH10200958A (ja) 無線通信装置
KR100760000B1 (ko) 호 착·발신 및 위치등록 기능을 자동으로 절환하는 장치및 방법
JP2933063B2 (ja) 携帯電話装置
JP3299220B2 (ja) 携帯電話システム
JP2000115054A (ja) 携帯電話機利用制限システム
JP3970349B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JPH10174165A (ja) 移動体無線通信機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000412