JP2000091154A - コンデンサ - Google Patents

コンデンサ

Info

Publication number
JP2000091154A
JP2000091154A JP10255891A JP25589198A JP2000091154A JP 2000091154 A JP2000091154 A JP 2000091154A JP 10255891 A JP10255891 A JP 10255891A JP 25589198 A JP25589198 A JP 25589198A JP 2000091154 A JP2000091154 A JP 2000091154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
capacitor
foils
base material
low water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10255891A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Iwashita
斌 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10255891A priority Critical patent/JP2000091154A/ja
Publication of JP2000091154A publication Critical patent/JP2000091154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄型で防湿のための追加工事が不要なコンデ
ンサを提供する。 【解決手段】 低吸水率の有機基材11の両面に個別チ
ップ20毎に対応した電極12c、12d,12eを貼
付し、個別チップ毎に切断して構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンデンサに関
し、特に非接触型情報カードに好適な薄膜チップタイプ
のコンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】カードにICを埋め込んで構成したIC
カードの一種として、無線で交信するタイプの非接触型
情報カード(カード型非接触記録再生装置)が知られて
いる。この非接触型情報カードの用途としては、例えば
自動改札システムの定期券用,公衆電話機のテレホンカ
ード用,患者の個人情報記録カード用等が広く知られて
いるが、本願出願人は先に例えば家庭用VTRのビデオ
カセットの背表紙に非接触型情報カードを貼付するスマ
ートファイルを提案した。
【0003】このスマートファイルを採用すれば、ビデ
オカセットの背表紙に貼付した非接触型情報カードに埋
め込んだIC(記録装置)から、所定の端末機(セン
サ)を使用してビデオカセットの制作年月日,作成者
名,メーカ,概略内容等の各種情報を簡単に入手するこ
とができ、また場合によっては所望カセットの検索(当
該カセットが音,光を発生する)を行うこともでき、大
変便利である。
【0004】非接触型情報カードの電子回路の構成は、
「アンテナコイル+EEPROM(IC)+コンデン
サ」の各部品を含めて構成されており、アンテナはフレ
キシブル基材の表面に貼付された銅箔をエッチングする
ことにより形成され、コンデンサおよびICはフレキシ
ブル基材にハンダ付け等により追加実装されている。前
記コンデンサは所定端末機(センサ)を使用して非接触
型情報カードとの間を無線(非接触)で交信する場合
に、誘電率が不安定であるとマッチング周波数にズレが
生じて交信に必要な例えば13.56MHzの感度が低
下し、実用上の支障が生じるおそれがある。また、非接
触型情報カードの部品組立て時に加熱されるので、形態
安定性(特に耐熱性)が重要である。
【0005】図7は、入手容易な小型のコンデンサ10
1の一例の斜視図である。図7に示すように、コンデン
サ101は外部接続端子(電極)102a,102bを
除いて、外皮は樹脂やセラミックスで覆われている。
【0006】
【発明が解決しょうとする課題】しかしながら、前記入
手容易なコンデンサ101は高さHが大きいのが欠点で
あり、薄型の非接触型情報カードには適していない。ま
た、薄いタイプのコンデンサを量産品向けに安価・コン
スタントに入手するのは困難である。また、工程途中の
半製品をコンデンサメーカーから購入し、非接触型情報
カードを構成する基板に追加実装する場合は、実装後の
コンデンサを含めて全体に対して樹脂コート等で防湿対
策を施さないと、前述の交信品質を維持することができ
ない。
【0007】そこで本発明の課題は、薄型で防湿のため
の追加工事が不要なコンデンサを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、低吸水率の有機基材の両面に個別チップ毎
に対応した電極を貼付し、前記個別チップ毎に切断して
構成したことを特徴とする。
【0009】このようにすれば、低吸水率の有機基材
(フィルム)の両面に電極(銅箔)を貼付して構成した
ので、高さを薄く構成でき、またフィルムが低吸水率な
ので防湿対策は不要である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて説明する。図1〜図4は本実施の形態におけ
るコンデンサの作成過程を示す図である。
【0011】先ず、図1に示すように、例えば高密度ポ
リエチレン樹脂,シクロヘキサジエン系樹脂等からなる
低吸水率特性を有する厚さ25μmのフィルム11を用
意する。ここに、高密度ポリエチレン樹脂,シクロヘキ
サジエン系樹脂の樹脂物性は、図6に示すように、吸水
率が少なく、耐熱性に優れ、誘電率が大きいという性質
を有している。なお、併記したポリイミド樹脂,PET
は、代表的な誘電体用の材料である。
【0012】次いで、図2に示す如く、前記フィルム1
1の両面に厚さ10μmの銅箔12a,12bを貼付し
て両面プリント基板を作成する。更に、図3に示すよう
に、フィルム11の表裏両面の銅箔12a,12bをエ
ッチングし、パターン電極12c,12d,12eを形
成する。この場合、誘電率ε,フィルム厚みD,電極面
積Sとすると、コンデンサ容量Cは次式(1)で求めら
れるので、必要な電極面積Sを決定する。 C=ε(S/D)… (1)
【0013】エッチングに際しては、上面側に1個の電
極12cを形成し、該電極12cに対応して下面側に2
個の電極12d,12eを形成する。この場合、電極1
2cと電極12dで1個(1組)のコンデンサC1 を形
成し、電極12cと電極12eで別の1個(1組)のコ
ンデンサC2 を形成する。このコンデンサC1 とコンデ
ンサC2 の容量は同一容量にする。そのためには、コン
デンサC1 とC2 を構成する電極の面積を同一にする必
要がある。面積が異なると、直列接続した容量が小さく
なるからである。即ち、2個のコンデンサを直列接続し
たときの容量Cは次式(2)となる。 C=(C1 ・C2 )/(C1 +C2 )… (2) この(2)式から明らかなように、2個の電極面積が異
なってくると、コンデンサ容量Cは小さくなってしま
う。
【0014】次いで、図4に示すように、電極12cと
電極12d,12eを1組とする個別コンデンサ(コン
デンサチップ)20に切断する。切断後のコンデンサチ
ップ20に対してチップ毎に測定,検査を行い、良品の
みを選別する。そして、図5に示すように、予め表面に
銅箔を貼付した非接触型情報カード用のフレキシブル基
材21の所定位置に対して、検査合格のコンデンサチッ
プ20の電極12d,12eをそれぞれハンダまたは導
電性接着剤23でフレキシブル基材21の銅箔22に接
続する。ハンダまたは導電性接着剤のいずれを採用する
かは、フレキシブル基材21およびフィルム11の耐熱
性に応じて選択すればよい。なお、図5に示すように、
コンデンサチップ20の電極12d,12eを、フレキ
シブル基材21の銅箔(電極)22にハンダ等を介して
直接接続しているので、接続用のリード線が不要であ
る。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、低
吸水率の有機基材の両面に電極を形成したので、コンデ
ンサチップを薄型に構成でき、低吸水率の有機基材を採
用しているので、特に防湿対策を施す必要がなく、安価
にコンデンサを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1〜図4は本発明の実施の形態のコンデンサ
の製造過程を説明する図であって、図1は低吸水率の有
機基材の断面図である。
【図2】同有機基材に銅箔を貼付した断面図である。
【図3】同有機記載上の銅箔をエッチングした断面図で
ある。
【図4】同エッチング後に個別コンデンサに切断する場
合の断面図である。
【図5】同切断後の個別コンデンサを非接触型情報カー
ド用の基板に実装する場合の断面図である。
【図6】同有機基材に使用する材料の樹脂物性を示す表
である。
【図7】従来の一般的なコンデンサの斜視図である。
【符号の説明】
11…フィルム(低吸水率の有機基材)、12a,12
b…銅箔、12c,12d,12e…電極、20…個別
コンデンサ、21…非接触型情報カードのフレキシブル
基材、22…銅箔、23…ハンダまたは導電性接着剤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低吸水率の有機基材の両面に個別チップ
    毎に対応した電極を貼付し、前記個別チップ毎に切断し
    て構成したことを特徴とするコンデンサ。
  2. 【請求項2】 前記有機基材の一方の面には個別チップ
    の1枚の電極を形成し、他方の面には個別チップの2枚
    の電極を形成したことを特徴とする請求項1記載のコン
    デンサ。
JP10255891A 1998-09-10 1998-09-10 コンデンサ Pending JP2000091154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10255891A JP2000091154A (ja) 1998-09-10 1998-09-10 コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10255891A JP2000091154A (ja) 1998-09-10 1998-09-10 コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000091154A true JP2000091154A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17285014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10255891A Pending JP2000091154A (ja) 1998-09-10 1998-09-10 コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000091154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239221A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Tdk Corp 電子部品の製造方法
JP2009238920A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tdk Corp 電子部品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238920A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tdk Corp 電子部品の製造方法
JP2009239221A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Tdk Corp 電子部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687459B2 (ja) Icカード
CA2210833C (en) Method of wire bonding an integrated circuit to an ultraflexible substrate
JP3900593B2 (ja) Icカードおよびicモジュール
TW480447B (en) IC card
US20050179121A1 (en) IC module, and wireless information-storage medium and wireless information-transmitting/receiving apparatus including the IC wireless
JP2005129019A (ja) Icカード
US6853286B2 (en) Flat coil component, characteristic adjusting method of flat coil component, ID tag, and characteristic adjusting method of ID tag
JP2004118694A (ja) コンビicカードの実装方法
TW200306684A (en) Method for producing an electrical circuit
TW200910556A (en) Method for connecting an electronic chip to a radiofrequency identification device
US20030016506A1 (en) Non-contact type IC card and flat coil used for the same
JP2000235635A (ja) コンデンサ内蔵非接触型icカードとその製造方法
JP2000091154A (ja) コンデンサ
JP2004120055A (ja) Rfid用トランスポンダ及び共振周波数の調整方法
JP2004021484A (ja) 非接触式データキャリア装置用補助アンテナ部材を内蔵したカバンおよび非接触式データキャリア装置用補助アンテナ部材
WO1989005034A1 (en) Z-folded capacitor construction
JP3092629B2 (ja) アンテナ付き電子回路装置
JP2000090219A (ja) カード型非接触記録再生装置
JPS5955087A (ja) 回路基板
JP4190639B2 (ja) Icカード製造方法とその装置
JP4839668B2 (ja) 非接触icタグの製造方法
JP2009212288A (ja) 容量素子および電子回路基板ならびに電子回路基板の製造方法
JP2000077796A (ja) フレキシブル両面プリント回路板および接続方法およびコンデンサ形成方法およびコンデンサを備えたフレキシブル両面プリント回路板
JP2003037348A (ja) 回路の形成方法
JP2002288611A (ja) 非接触icカードとその製造方法