JP2000089534A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000089534A
JP2000089534A JP10260106A JP26010698A JP2000089534A JP 2000089534 A JP2000089534 A JP 2000089534A JP 10260106 A JP10260106 A JP 10260106A JP 26010698 A JP26010698 A JP 26010698A JP 2000089534 A JP2000089534 A JP 2000089534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sheet
paper
transfer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10260106A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Yamashita
浩貴 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10260106A priority Critical patent/JP2000089534A/ja
Publication of JP2000089534A publication Critical patent/JP2000089534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速機にしたときでも、用紙上の未定着のト
ナー像を乱すことがなく、安定した画像品質を維持し得
る画像形成装置を提供する。 【解決手段】 用紙後端13eが転写部18における転
写位置43を抜け出たことを検出した後に、定着装置1
7における定着ローラ41の回転速度が転写時よりも速
くなるようにモータMを制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成プロセス
に電子写真方式を採用したプリンタや複写機などの画像
形成装置に係り、より詳しくは、転写部にて用紙を保持
する保持手段と、定着部にて用紙を搬送する搬送手段と
を備える画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成プロセスに電子写真方式を採用
したプリンタや複写機などの画像形成装置は、周知のよ
うに、像担持体としての感光体ドラムの表面に形成され
たトナー像を転写位置にて用紙に転写する転写部と、転
写部から送り込まれる用紙上の未定着トナー像を例えば
熱ローラ方式により定着する定着部と、を有している。
【0003】前記転写部には、用紙を保持する保持手段
として、例えば、複数のローラに掛け渡された無端状の
ベルト部材からなる転写搬送ベルトが設けられている。
この転写搬送ベルトは、転写位置にて感光体ドラムに用
紙を介して接触している。そして、給紙カセットなどか
ら供給された用紙は、転写搬送ベルト上に静電吸着力に
より保持され、転写搬送ベルトが走行するのに伴って搬
送される。
【0004】また、熱ローラ方式の前記定着部には、ハ
ロゲンヒータなどの熱源が内蔵された定着ローラや、こ
の定着ローラに対して用紙を介して圧接する加圧ローラ
などのローラ部材が設けられている。これらローラ部材
は、転写搬送ベルトとの間に所定距離を隔てて配置され
ている。そして、転写部から送り込まれた用紙は、両ロ
ーラ部材が回転するのに伴い、両ローラ部材のニップ部
に挟持されて搬送される。また、これらローラ部材によ
る挟持搬送と同時に、ニップ部に熱と圧力とが加えら
れ、用紙上の未定着トナーが定着される。
【0005】上記構成の画像形成装置では、装置の小型
化を図るために、転写部の転写位置と定着部のローラ部
材との間の寸法は、通紙可能な用紙のうち最大サイズの
用紙の寸法よりも短く設定されている。
【0006】また、転写不良を防止して高品位の画像形
成を行なうために、定着部のローラ部材が用紙を挟持搬
送しても、転写工程中の用紙が引っ張られたり、当該用
紙が静電吸着しているベルト部材が引っ張られたりしな
いようにする必要がある。特に、カラー画像を形成する
画像形成装置では、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)、ブラック(B)の基本色画像を用紙上に順
次重ね合せてフルカラー画像を形成しているので、転写
不良を防止することは、基本色画像の重ね合せ精度を高
めて高画質化を図るための重要な一要因である。
【0007】このため、一般的に、感光体ドラムの回転
速度に基づいて定まるいわゆるシステムスピードより
も、定着ローラの回転速度を若干遅く設定し、転写工程
中の用紙やベルト部材が引っ張られないようにしてい
る。定着ローラの回転速度は一定とされている。このよ
うな速度設定の下では、用紙は、転写部の転写位置と定
着部のローラ部材との間にループないしたわみを形成し
つつ、搬送されることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、転写部
の転写位置と定着部のローラ部材との間にループを形成
しつつ当該用紙を搬送する画像形成装置にあっては、単
位時間当りの出力枚数を多くする高速システムとした場
合に、以下のような問題が生じる。
【0009】すなわち、ループを保ったままの用紙が転
写ベルトによる保持力(静電力)から解除される瞬間
に、撓んだループが開放されることによる力によって、
用紙の後端が振動してしまう。そして、用紙後端の振動
に伴って、用紙上に転写された未定着のトナー像が乱さ
れ、安定した画像品質を維持できないという問題があ
る。このような不具合は、用紙を高速で搬送するときほ
ど前記振動が大きくなるので、顕著に現れることとな
る。
【0010】本発明は、上記従来技術に伴う課題を解決
するためになされたものであり、高速機にしたときで
も、転写が終了した用紙が保持手段による保持力から解
除される瞬間における用紙後端の振動を抑制し、用紙上
の未定着のトナー像を乱すことがなく、もって、安定し
た画像品質を維持し得る画像形成装置を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1に記載の発明は、少なくとも一つの像担持体
に形成されたトナー像を保持手段により保持された用紙
に転写位置にて転写する転写部と、前記転写部から送り
込まれる用紙上のトナー像を定着すると共に前記保持手
段との間に所定距離を隔てて配置される搬送手段を備え
る定着部と、を有し、前記転写位置と前記搬送手段との
間の寸法は通紙可能な用紙のうち最大サイズの用紙の寸
法よりも短く、かつ、前記転写位置と前記搬送手段との
間にループを形成しつつ用紙を搬送する画像形成装置に
おいて、搬送方向に沿う用紙の後端が前記転写位置を抜
け出たことを検出する検出手段と、前記搬送手段を駆動
する駆動手段と、用紙後端が前記転写位置を抜け出たこ
とを前記検出手段によって検出した後に、前記搬送手段
の作動速度が転写時よりも速くなるように前記駆動手段
を制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像
形成装置である。
【0012】また、請求項2に記載の発明は、前記制御
手段は、前記駆動手段の作動速度を少なくとも2段階に
切り替え制御することを特徴とする。
【0013】また、請求項3に記載の発明は、前記制御
手段は、前記駆動手段の作動速度を無段階で徐々に切り
替え制御することを特徴とする。
【0014】また、請求項4に記載の発明は、少なくと
も一つの像担持体に形成されたトナー像を保持手段によ
り保持された用紙に転写位置にて転写する転写部と、前
記転写部から送り込まれる用紙上のトナー像を定着する
と共に前記保持手段との間に所定距離を隔てて配置され
る搬送手段を備える定着部と、を有し、前記転写位置と
前記搬送手段との間の寸法は通紙可能な用紙のうち最大
サイズの用紙の寸法よりも短い画像形成装置において、
前記転写位置と前記搬送手段との間で用紙に生じるたわ
み状態を検出するたわみ状態検出手段と、前記搬送手段
を駆動する駆動手段と、前記たわみ状態検出手段によっ
て検出した用紙のたわみ状態を所定範囲に保持するよう
に前記駆動手段を制御する制御手段と、を有することを
特徴とする画像形成装置である。
【0015】また、請求項5に記載の発明は、前記制御
手段は、前記たわみ検出手段によって検出される用紙の
たわみ状態を最小限に抑えるように前記駆動手段を制御
することを特徴とする。
【0016】また、請求項6に記載の発明は、前記保持
手段はベルト部材から構成され、前記搬送手段はローラ
部材から構成されていることを特徴とする請求項1〜請
求項5のいずれかに記載の画像形成装置である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。
【0018】《実施の形態1》図1は、本発明の実施形
態1に係る電子写真式のカラープリンタを示す概略構成
図、図2は、同カラープリンタの要部を示す構成図であ
る。
【0019】図1に示す画像形成装置は、いわゆる4連
タンデムカラープリンタ10であり、イエロ(Y)、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B)の基本色
画像を形成する4つの画像形成ユニット11a、11
b、11c、11dが用紙13搬送方向に沿って配置さ
れ、転写搬送ベルト12に静電吸着して搬送される用紙
13上に各画像形成ユニット11a〜11dにて基本色
画像を順次重ね合せ、フルカラー画像を形成している。
このようなタンデム方式のプリンタ10は、カラー画像
の形成を短時間で行うことができ、生産性に優れている
という利点がある。
【0020】概説すれば、このカラープリンタ10は、
像担持体としての4つの感光体ドラム31a〜31dに
形成されたトナー像をそれぞれの転写位置にて用紙13
に転写する転写部18と、転写部18から送り込まれる
用紙13上の未定着トナー像25(図2参照)を例えば
熱ローラ方式により定着する定着装置(定着部に相当す
る)17と、を有している。前記転写部18には、用紙
13を保持する保持手段として、複数のローラ20、2
1に掛け渡された無端状のベルト部材から構成された転
写搬送ベルト(以下、単に「ベルト」ともいう)12が
設けられている。また、前記定着装置17には、定着ロ
ーラ41や、当該定着ローラ41に圧接する加圧ローラ
42などのローラ部材が、前記ベルト12との間に所定
距離を隔てて設けられている。熱ローラ方式の定着装置
17は、搬送系と定着系とが一体となり、前記ローラ部
材41、42は、ニップ部Nに熱と圧力とを加えて未定
着トナーを定着する定着手段として機能すると共に、ニ
ップ部Nにて用紙13を挟持搬送する搬送手段としても
機能している。
【0021】このプリンタ10では、図2に示すよう
に、用紙搬送方向に沿って最下流位置に設けられた画像
形成ユニット11dでの最終転写位置43と定着ローラ
41との間の寸法は通紙可能な用紙13のうち最大サイ
ズの用紙13の寸法よりも短く設定し、小型化を図って
いる。また、前述したように、転写不良を防止すべく、
最終転写位置43と定着ローラ41との間にループない
したわみ44を形成しつつ用紙13を搬送している。
【0022】さらに、搬送方向に沿う用紙13の後端1
3eが最終転写位置43を抜け出たことを検出する検出
手段と、定着ローラ41を回転駆動する駆動手段Mと、
用紙後端13eが最終転写位置43を抜け出たことを検
出手段によって検出した後に定着ローラ41の作動速度
が転写時よりも速くなるように駆動手段Mを制御する制
御手段と、を有している。
【0023】詳述すると、プリンタ本体をなすケース1
4内には、図示しない給紙機構から給紙された用紙13
を搬送する搬送ローラ50が設けられ、当該搬送ローラ
50により送られてきた用紙13は、搬送途中にて発生
する用紙13のスキューがタイミングローラ51にて補
正され、ベルト12に向けて送られる。タイミングロー
ラ51の直後には、用紙13を検出する用紙検出センサ
52が設けられている。また、ケース14の左側面に
は、画像形成後の用紙13を図示しない排紙トレーに向
けて排出する排紙口16が形成されている。前記ケース
14内には排紙口16に隣接して定着装置17が配置さ
れ、その上流側に前記ベルト12が配置されている。ベ
ルト12の上側に、上流側から順に、イエロ画像を形成
する第1画像形成ユニット11a、マゼンタ画像を形成
する第2画像形成ユニット11b、シアン画像を形成す
る第3画像形成ユニット11cおよびブラック画像を形
成する第4画像形成ユニット11dが配置されている。
【0024】無端状のベルト12は、上流側に配置され
る駆動ローラ20と、従動するアイドルローラ21との
間に掛け渡され、駆動ローラ20の回転に伴って図中矢
印Aで示す方向に走行し、給紙された用紙13を担持し
て各画像形成ユニット11a〜11dへ順次搬送する。
第1画像形成ユニット11aよりも上流側には、ベルト
12に用紙13を静電吸着させる吸着ローラ53が設け
られている。
【0025】前記第1〜第4の各画像形成ユニット11
a〜11dは、実質的に同一の構成を有し、図中矢印B
で示す方向に回転駆動される感光体ドラム31a、31
b、31c、31dを備えている。各感光体ドラム31
a〜31dの周辺には、回転方向に沿って順に、感光体
ドラム31a〜31dを一様に帯電する帯電チャージャ
32a〜32dと、感光体ドラム31a〜31d上に形
成された静電潜像を現像する現像器33a〜33dと、
現像されたトナー像を用紙13に転写する転写チャージ
ャ34a〜34dと、感光体ドラム31a〜31d上に
残留するトナーを除去するクリーニング装置35a〜3
5dと、が配置されている。現像器33aにはイエロ色
のトナーが収容され、同様に、現像器33b、33c、
33dには、マゼンタ色のトナー、シアン色のトナー、
黒色のトナーがそれぞれ収容されている。また、露光手
段としてのLEDラインヘッド36a〜36dが帯電チ
ャージャ32a〜32dと現像器33a〜33dとの間
にそれぞれ配置され、各LEDラインヘッド36a〜3
6dにより、各色の成分像に対応する画素信号に応じ
て、各感光体ドラム31a〜31dの表面が露光され
る。
【0026】なお、第4画像形成ユニット11dよりも
下流側には、用紙13の除電を行ってベルト12から用
紙13を分離させる図示しない分離チャージャが設けら
れている。
【0027】前記定着装置17は、各画像形成ユニット
11a〜11dにより転写された未定着のトナー像を加
熱溶融して定着し、永久像を形成するものである。図2
にも示すように、この定着装置17は熱ローラ方式によ
るものであり、ハロゲンヒータ55などの熱源が内蔵さ
れた定着ローラ41と、この定着ローラ41に対して用
紙13を介して圧接する加圧ローラ42と、が設けられ
ている。定着ローラ41には、当該定着ローラ41を回
転駆動すると共に当該定着ローラ41の回転速度(作動
速度)を切替自在なモータM(駆動手段に相当する)が
接続されている。加圧ローラ42は、定着ローラ41が
回転駆動されるのに伴って、従動回転する。
【0028】カラー画像用の定着装置17では、トナー
面を均一に溶融し、高光沢に仕上げるために、定着装置
17の表層は、鏡面で弾性体であることが要求される。
また、トナーのオフセットも防止する必要がある。この
ため、各ローラ41、42は、離型性に優れたシリコー
ンゴムからなる表層41a、42aを芯金41b、42
bの周囲に設けて構成されている。
【0029】図1を参照して、定着装置17の下流側に
は、当該定着装置17にてトナーが定着さた用紙13を
排紙口16から排紙トレーに向けて排出する排紙ローラ
56が設けられている。
【0030】上記構成のカラープリンタ10では、給紙
されてきた用紙13を用紙検出センサ52により検出す
ると、第1〜第4の各画像形成ユニット11a〜11d
の感光体ドラム31a〜31dが回転駆動され、これと
同時に、駆動ローラ20も回転駆動される。ベルト12
上まで給紙された用紙13は、吸着ローラ53により、
当該ベルト12上に静電気吸着される。
【0031】各画像形成ユニット11a〜11dでは、
所定のタイミングで、感光体ドラム31a〜31dに対
する画像形成プロセスが順次開始される。つまり、第1
画像形成ユニット11aの感光体ドラム31aにはイエ
ロ画像が形成され、同様に、第2〜第4画像形成ユニッ
ト11b、11c、11dの感光体ドラム31b、31
c、31dには、マゼンタ画像、シアン画像、黒画像が
それぞれ形成される。
【0032】ベルト12の走行に伴い、用紙13は、各
画像形成ユニット11a〜11dにおける感光体ドラム
31a〜31dの下部の転写位置を順次通過しつつ搬送
される。このとき、各画像形成ユニット11a〜11d
の転写チャージャ34a〜34dにより、4色のトナー
像が用紙13上に順次重ねて転写され、カラー画像が形
成される。
【0033】用紙13は、第4画像形成ユニット11d
を通過した後、除電されてベルト12から分離され、定
着装置17に送り込まれる。この用紙13は、定着ロー
ラ41と加圧ローラ42とが回転するのに伴い、両ロー
ラ41、42のニップ部Nに挟持されて搬送され、これ
と同時に、ニップ部Nに熱と圧力とが加えられ、未定着
トナーが定着される。この後、用紙13は、排紙ローラ
56にて排紙口16から排紙トレーに向けて排出され、
一連の画像形成サイクルが終了する。
【0034】図3は、定着ローラ41の回転速度制御を
司る制御系を示す概略ブロック図である。
【0035】制御手段としてのCPU60には、用紙検
出センサ53、用紙検出センサ53により用紙13を検
出したときに起動されるタイマ61、ROM62やRA
M63などの記憶手段が接続されている。ROM62に
は、定着ローラ41の回転速度制御プログラムが記憶さ
れている。CPU60からは、モータMの回転速度を切
替える制御信号がモータ駆動回路64に出力される。な
お、前記CPU60、用紙検出センサ53およびタイマ
61により、搬送方向に沿う用紙後端13eが最終転写
位置43を抜け出たことを検出する検出手段65が構成
されている。
【0036】前記モータMは、図4(A)に示すよう
に、定着ローラ41の回転速度を転写時の速度Vsと、
当該転写時の速度Vsよりも速い高速時の速度Vfとの
少なくとも2段階に切り替え制御される。ここに、定着
ローラ41の転写時の速度Vsとは、定着ローラ41お
よび加圧ローラ42が、最終転写位置43と定着ローラ
41との間にループ44を形成しつつ用紙13を搬送
し、転写不良を防止し得る速度である。また、定着ロー
ラ41の高速時の速度Vfとは、用紙後端13eが最終
転写位置43を抜け出たときから、当該用紙13に対す
るベルト12の静電吸着力が解除されて用紙後端13e
がベルト12から離れるときまでに、転写工程中に形成
されていたループ44を解消し得る、好ましくは、ニッ
プ部Nに送り込まれる用紙搬送形態をたわんだ状態から
ほぼ直線的な状態にし得る速度である。用紙搬送形態が
ほぼ直線的な状態とは、定着ローラ41および加圧ロー
ラ42のニップ部Nと、ベルト12から用紙13が離れ
るポイントとを結ぶ線分L(図2を参照)に沿って用紙
13が搬送されることを意味している。
【0037】用紙サイズに拘らず定着ローラ41の転写
時における回転速度を一定に設定している場合には、シ
ステムスピードが用紙サイズに拘らず一定であることか
ら、転写工程中に形成されるループ44は用紙サイズが
大きいほど若干大きくなる。このため、ループ44を解
消するための高速時の速度は、用紙サイズが大きいほど
若干速い速度に設定するのが好ましく、用紙サイズに応
じた高速時の設定速度が予めROMに格納されている。
但し、未定着のトナー像に悪影響を与えることがない場
合には、用紙サイズに拘らず、高速時の速度Vfを一定
値に設定してもよい。
【0038】次に、定着ローラ41の回転速度の制御に
ついて説明する。
【0039】給紙されてきた用紙13を用紙検出センサ
52が検出すると、CPU60は、タイマ61を起動さ
せ所定時間をカウントする。この所定時間とは、用紙後
端13eが第4画像形成ユニット11dの転写位置であ
る最終転写位置43を抜け出るのに要する時間に相当す
るものであり、通紙可能な用紙サイズに応じて予め異な
る値が定められ、ROMに格納されている。
【0040】用紙サイズに応じた前記所定時間のカウン
トが終了すると、CPU60は、用紙後端13eが最終
転写位置43を抜け出たと判断し、図4(A)に示した
ように、モータMの回転数を大きくし、定着ローラ41
の回転速度を転写時の速度Vsから高速時の速度Vfに
切替える。
【0041】これにより、用紙後端13eが最終転写位
置43を抜け出たときから、ベルト12から離れるとき
までに、最終転写位置43と定着ローラ41との間で用
紙13に形成されていたループ44が解消される。すな
わち、定着ローラ41および加圧ローラ42のニップ部
Nと、ベルト12から用紙13が離れるポイントとを結
ぶ線分Lに沿って用紙13が搬送されることになり、ニ
ップ部Nに送り込まれる用紙搬送形態は、たわんだ状態
から、ほぼ直線的な状態となる。
【0042】このような用紙搬送形態の下では、用紙1
3自体が有するコシの強さにより、転写が終了した用紙
13がベルト12による保持力から解除される瞬間にお
いて用紙後端13eの振動が著しく低減される。
【0043】したがって、用紙後端13eがベルト12
から離れる際に当該用紙後端13eが振動することなく
用紙13を搬送でき、用紙13上に保持された未定着の
トナー像が乱れることがなく、もって、揺動に伴う色ず
れを防止して安定したカラー画像品質を維持することが
可能となる。しかも、高速機にした場合にも、用紙後端
13eがベルト12から離れる際の当該用紙後端13e
の振動を抑えることができ、安定した画像品質を維持し
得る。
【0044】なお、上述した実施形態では、モータMを
2段階に切り替えることにより制御を簡素にしてある
が、本発明はこの場合に限定されるものではなく、例え
ば、モータMを3段階以上に切り替え制御してもよい。
【0045】さらには、図4(B)に示すように、モー
タMの回転速度を転写時の速度Vsと高速時の速度Vf
との間で無段階で徐々に切替え制御してもよい。
【0046】かかる構成によれば、モータMの制御をき
めこまかく行なって、用紙13の搬送をきめこまかく制
御でき、画像品質のより一層の安定化を図ることが可能
となる。
【0047】《実施形態2》図5は、実施形態2に係る
カラープリンターの要部を示す構成図である。このカラ
ープリンタは、実施形態1と同様に、用紙搬送方向に沿
って最下流位置に設けられた画像形成ユニット11dで
の最終転写位置43と定着ローラ41との間の寸法は通
紙可能な用紙13のうち最大サイズの用紙13の寸法よ
りも短く設定してある。
【0048】そして、このカラープリンタは、最終転写
位置43と定着ローラ41との間で用紙13に生じるた
わみ状態を検出するたわみ状態検出手段57と、定着ロ
ーラ41を駆動する駆動手段MとしてのモータMと、前
記たわみ状態検出手段57によって検出した用紙13の
たわみ状態を所定範囲に保持するように前記モータMを
制御する制御手段と、を有している。
【0049】前記たわみ状態検出手段57は、図示例で
は、ベルト12と定着ローラ41との間の位置に配置さ
れるガイド板58の下方側に設けられ、搬送中の用紙1
3の高さを検出する高さ検出センサから構成されてい
る。
【0050】図6は、実施形態2の定着ローラの回転速
度制御を司る制御系を示す概略ブロック図である。
【0051】制御手段としてのCPU70には、高さ検
出センサ57で検出した用紙13までの距離が入力され
る。そして、CPU70は、高さ検出センサ57で検出
した用紙13までの距離が常に一定の高さになるように
モータMの回転を制御する。この場合、CPU70は、
高さ検出センサ57によって検出される用紙13のたわ
み状態を最小限に抑えるように、モータMの回転を制御
するのが好ましい。つまり、定着ローラ41および加圧
ローラ42のニップ部Nと、ベルト12から用紙13が
離れるポイントとを結ぶ線分Lを目標にして、用紙搬送
形態を前記線分Lにほぼ一致させるようにモータMの回
転を制御し、定着ローラ41の回転速度を変化させてい
る。
【0052】但し、モータMの回転速度を制御するタイ
ミングは、実施形態1とは異なり、用紙後端13eが最
終転写位置43を通過したか否かには関係なく、常に、
用紙高さが一定になるようにモータMの回転速度を制御
している。
【0053】ここに、モータMの制御を用紙高さに基づ
いて行なうようにしたのは次の理由による。つまり、定
着装置17において搬送手段として機能する定着ローラ
41などの表層にはシリコーンゴムからなる弾性層41
a、42aを設けてあるが、ニップ部Nの形成に伴う前
記弾性層41a、42aの変形により定着ローラ41の
外径寸法が変化するので、ベルト12や定着ローラ41
の回転速度だけでは、用紙13の搬送を正確に制御でき
ないからである。一方、用紙高さを検出しつつモータM
の回転を制御すれば、用紙高さの変化から実際の用紙搬
送速度を間接的ながら正確に検出ないし計測しつつ用紙
13の搬送を制御でき、引いては、用紙搬送形態を好ま
しい形態に設定できるからである。
【0054】かかる構成の本実施形態2においても、実
施形態1と同様に、定着ローラ41および加圧ローラ4
2のニップ部Nとベルト12から用紙13が離れるポイ
ントとを結ぶ線分Lに沿って用紙13が搬送されること
になり、用紙後端13eがベルト12から離れるときの
当該用紙後端13eの振動が著しく低減される。したが
って、用紙13上に保持された未定着のトナーが乱れる
ことがなく、安定したカラー画像品質が維持される。し
かも、高速機にしたときでも、用紙後端13eがベルト
12から離れる際の当該用紙後端13eの振動を抑える
ことができ、安定した画像品質を維持し得る。
【0055】なお、用紙後端13eがベルト12から離
れる際に未定着のトナーを乱さない範囲内で、搬送中の
用紙13に形成されるループ44が一定の大きさとなる
ように、モータMの回転速度を制御してもよい。
【0056】さらに、実施形態1の制御を組合せて、用
紙後端13eを検出した後に、用紙高さを一定にするよ
うにモータMの回転速度を制御することも可能である。
【0057】なお、ベルト12部材として転写搬送ベル
ト12を備えるカラープリンタ10に本発明を適用した
実施形態1、2について説明したが、本発明は、この場
合に限定されるものではなく、例えば、感光体ドラムに
代えて像担持体としてのベルト12部材を備える画像形
成装置などにも適用可能である。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の発
明によれば、用紙後端が転写位置を抜け出たことを検出
した後に、定着部の搬送手段の作動速度が転写時よりも
速くなるように駆動手段Mを制御しているので、高速機
にしたときでも、転写が終了した用紙が保持手段による
保持力から解除される瞬間における用紙後端の振動が抑
えられて、用紙上の未定着のトナー像が乱されることが
なくなり、もって、安定した画像品質を維持し得る画像
形成装置を提供できる。
【0059】また、請求項2に記載の発明によれば、駆
動手段の制御を簡素にでき、請求項3に記載の発明によ
れば、駆動手段の制御をきめこまかく制御して画像品質
のより一層の安定化を図ることが可能となる。
【0060】また、請求項4に記載の発明によれば、た
わみ状態検出手段によって検出した用紙のたわみ状態に
応じて駆動手段Mを制御しているので、実際の用紙搬送
速度を間接的ながら正確に検出しつつ用紙の搬送を制御
でき、高速機にしたときでも、転写が終了した用紙が保
持手段による保持力から解除される瞬間における用紙後
端の振動が抑えられて、用紙上の未定着のトナー像が乱
されることがなくなり、もって、安定した画像品質を維
持し得る画像形成装置を提供できる。
【0061】また、請求項5に記載の発明によれば、用
紙のたわみ状態を最小限に抑えるように駆動手段を制御
したので、用紙後端の振動がより一層抑えられ、画像品
質のより一層の安定化を図ることが可能となる。
【0062】また、請求項6に記載の発明によれば、ベ
ルト部材から構成される保持手段において生じ易い用紙
後端の振動を抑えて、安定した画像品質を維持すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1に係る電子写真式のカラ
ープリンタを示す概略構成図である。
【図2】 同カラープリンタの要部を示す構成図であ
る。
【図3】 定着ローラの回転速度制御を司る制御系を示
す概略ブロック図である。
【図4】 図4(A)(B)は、モータの速度制御例を
示図である。
【図5】 実施形態2に係るカラープリンターの要部を
示す構成図である。
【図6】 実施形態2の定着ローラの回転速度制御を司
る制御系を示す概略ブロック図である。
【符号の説明】
10…カラープリンタ(画像形成装置) 12…転写搬送ベルト(保持手段、ベルト部材) 13…用紙 13e…用紙の後端 17…定着装置(定着部) 18…転写部 25…未定着のトナー像 31c…感光体ドラム(像担持体) 41…定着ローラ(搬送手段、ローラ部材) 42…加圧ローラ(搬送手段、ローラ部材) 43…最終転写位置(転写位置) 44…ループ、たわみ 53…用紙検出センサ 57…高さ検出センサ(たわみ状態検出手段) 60、70…CPU(制御手段) 65…検出手段(用紙検出センサ53、CPU60、タ
イマ61) M…モータ(駆動手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/14 G03G 21/00 372 3F049 Fターム(参考) 2C058 AB17 AB18 AB23 AD04 AE09 GA07 GA14 GB03 GB14 GB32 GB49 GB53 2C059 AA26 AA40 AA49 AA55 2H027 DC00 DC04 ED16 EE03 2H033 BA08 CA22 CA36 2H072 AA09 AA16 AA24 AA29 AB09 AB20 3F049 DA04 EA10 EA13 EA24 EA28 LA04 LB03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つの像担持体に形成された
    トナー像を保持手段により保持された用紙に転写位置に
    て転写する転写部と、 前記転写部から送り込まれる用紙上のトナー像を定着す
    ると共に前記保持手段との間に所定距離を隔てて配置さ
    れる搬送手段を備える定着部と、を有し、 前記転写位置と前記搬送手段との間の寸法は通紙可能な
    用紙のうち最大サイズの用紙の寸法よりも短く、かつ、
    前記転写位置と前記搬送手段との間にループを形成しつ
    つ用紙を搬送する画像形成装置において、 搬送方向に沿う用紙の後端が前記転写位置を抜け出たこ
    とを検出する検出手段と、 前記搬送手段を駆動する駆動手段と、 用紙後端が前記転写位置を抜け出たことを前記検出手段
    によって検出した後に、前記搬送手段の作動速度が転写
    時よりも速くなるように前記駆動手段を制御する制御手
    段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記駆動手段の作動速
    度を少なくとも2段階に切り替え制御することを特徴と
    する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記駆動手段の作動速
    度を無段階で徐々に切り替え制御することを特徴とする
    請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも一つの像担持体に形成された
    トナー像を保持手段により保持された用紙に転写位置に
    て転写する転写部と、 前記転写部から送り込まれる用紙上のトナー像を定着す
    ると共に前記保持手段との間に所定距離を隔てて配置さ
    れる搬送手段を備える定着部と、を有し、 前記転写位置と前記搬送手段との間の寸法は通紙可能な
    用紙のうち最大サイズの用紙の寸法よりも短い画像形成
    装置において、 前記転写位置と前記搬送手段との間で用紙に生じるたわ
    み状態を検出するたわみ状態検出手段と、 前記搬送手段を駆動する駆動手段と、 前記たわみ状態検出手段によって検出した用紙のたわみ
    状態を所定範囲に保持するように前記駆動手段を制御す
    る制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記たわみ検出手段に
    よって検出される用紙のたわみ状態を最小限に抑えるよ
    うに前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項4
    に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記保持手段はベルト部材から構成さ
    れ、前記搬送手段はローラ部材から構成されていること
    を特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の画
    像形成装置。
JP10260106A 1998-09-14 1998-09-14 画像形成装置 Pending JP2000089534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10260106A JP2000089534A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10260106A JP2000089534A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000089534A true JP2000089534A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17343380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10260106A Pending JP2000089534A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000089534A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6892038B2 (en) 2002-02-21 2005-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with recording medium speed control feature
JP2006309189A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2006337994A (ja) * 2005-05-06 2006-12-14 Canon Inc 駆動装置、駆動装置を含む画像形成装置および制御方法
JP2007212583A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Canon Inc 画像形成装置および方法
JP2010072489A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2019095605A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6892038B2 (en) 2002-02-21 2005-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with recording medium speed control feature
JP2006309189A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2006337994A (ja) * 2005-05-06 2006-12-14 Canon Inc 駆動装置、駆動装置を含む画像形成装置および制御方法
JP2007212583A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Canon Inc 画像形成装置および方法
JP2010072489A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2019095605A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045634B2 (ja) 画像形成装置及び記録媒体搬送制御方法
CN110647019B (zh) 成像装置
US20060228126A1 (en) Image forming apparatus and method
CN109455544B (zh) 成像设备
US20150076763A1 (en) Paper conveying device, image forming apparatus provided with the device and paper conveying method
US8417165B2 (en) Image forming apparatus
JPH05100515A (ja) 画像形成装置
JP6141088B2 (ja) 画像形成装置
JP4136392B2 (ja) 画像形成装置
JP2000089534A (ja) 画像形成装置
JP6624840B2 (ja) 画像形成装置
JP2000352850A (ja) 画像記録装置
JP3710450B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007102131A (ja) 画像形成装置
JP2019113702A (ja) 画像形成装置及びシート搬送装置
JP2001354337A (ja) シート搬送装置
JPH11184184A (ja) 画像形成装置
JP2012226039A (ja) 画像形成装置
JP7275666B2 (ja) 用紙排出装置および画像形成システム
JP2000344385A (ja) 画像形成装置
JP2023072226A (ja) 画像形成装置
JP2012132962A (ja) 画像形成装置
JP2005077613A (ja) 画像形成装置
JP2022178918A (ja) 画像形成装置
JP2004359386A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614