JP6141088B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6141088B2
JP6141088B2 JP2013092116A JP2013092116A JP6141088B2 JP 6141088 B2 JP6141088 B2 JP 6141088B2 JP 2013092116 A JP2013092116 A JP 2013092116A JP 2013092116 A JP2013092116 A JP 2013092116A JP 6141088 B2 JP6141088 B2 JP 6141088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
loop
fixing
unit
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013092116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014215430A (ja
JP2014215430A5 (ja
Inventor
高木 健二
健二 高木
中島 慶太
慶太 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013092116A priority Critical patent/JP6141088B2/ja
Priority to US14/257,893 priority patent/US9244395B2/en
Publication of JP2014215430A publication Critical patent/JP2014215430A/ja
Priority to US14/975,405 priority patent/US20160103405A1/en
Priority to US15/136,723 priority patent/US9618883B2/en
Publication of JP2014215430A5 publication Critical patent/JP2014215430A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6141088B2 publication Critical patent/JP6141088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/002Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor changing orientation of sheet by only controlling movement of the forwarding means, i.e. without the use of stop or register wall
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/24Irregularities, e.g. in orientation or skewness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特にトナー像が転写されたシートを転写手段と定着手段との間でループを形成しながら搬送するものに関する。
従来、電子写真方式を用いた画像形成装置においては、像担持体上に形成されたトナー像を転写手段にて転写材としてのシートに転写した後、シートを定着手段に導くことにより、シートを加熱し、トナー像をシート上に定着させるようにしている。この場合、未定着トナー像が載った状態でシートを搬送するため、シートの搬送が乱れると、未定着トナー像が載っている印字面が画像形成装置内の部材と接触してトナー像が乱れ、不良画像が発生してしまうことがある。或いは、未定着トナー像が載っていない非印字面が画像形成装置内の部材と擦れると、シートが帯電してトナー像が乱れ、不良画像が発生してしまうことがある。また、シート搬送時の挙動が乱れることにより、紙しわが発生してしまうことがある。従って、転写手段から定着手段間において、シートを安定的に搬送する必要がある。
そこで、従来は、例えば定着手段と転写手段との間に配された搬送ガイドにシートのループを検出するループ検出センサを設け、シートに形成されるループ量が一定となるように定着手段の搬送速度を制御するようにした画像形成装置がある(特許文献1参照)。このような画像形成装置では、ループ量をループ検知センサによって検知して定着手段の搬送速度に反映することにより、ループ量を一定量に制御し、安定的にシートを搬送するようにしている。
特開平07−234604号公報
しかし、従来の画像形成装置において、シートがシート搬送方向に対して直交する幅方向に捩れた状態で転写手段から定着手段間を搬送される場合があり、この場合、シートが幅方向に捩れてループする。なお、以下、このようなループを片ループと言う。このようにシートが片ループすると、シートの幅方向の両端部においてシートのループ量が異なるため、ループ制御の際、適切にループ量を制御することが困難である。
適切にループ量を制御することができない場合、幅方向の片側でループ量が増大しすぎてシートの非印字面が搬送ガイドに強く擦れたり、逆に幅方向の片側でループ量が減少しすぎてシートの印字面が画像形成装置内の部材に接触したりする。このように安定的なループ制御を行うことができない場合には、転写手段から定着手段間におけるシートの搬送不良に起因する画像不良や、しわ等の問題が発生する場合がある。
なお、片ループが発生する原因としては、転写手段の転写ニップ及び定着手段の加熱ニップにおいてシートを挟持搬送する際の、シートの幅方向におけるシート搬送速度の差がある。なお、以下、このようなシートの幅方向の両端部におけるシート搬送速度差を端部速度差と言う。
ここで、端部速度差の発生原因としては、例えば転写ニップ及び加熱ニップの幅方向における圧力差、転写ローラ等の転写部材や、定着ローラ等の定着部材の幅方向における外径差、印字画像の偏在による摩擦力の幅方向における差等が挙げられる。そして、端部速度差が発生している場合、この速度差が次第に蓄積し、シートの片ループが発生する。
また、片ループが発生する原因としては、加熱ニップへシートの先端が突入する際、シートの幅方向の両端における突入タイミングの差がある。以下、このようなシートの幅方向の両端部における突入タイミングの差を端部突入タイミング差という。ここで、端部突入タイミング差の発生原因としては、主にシートの波打ちやカール等のシートの歪によるものが多く、コシの弱い薄紙、両面印字時やプレプリント紙などに顕著である。そして、端部突入タイミング差が発生した場合、片ループが発生する。つまり、シートの片ループは様々な外乱因子によって引き起こされる。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、片ループが発生した場合でも、シートを安定して搬送することのできる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一態様は、画像形成装置において、画像形成手段で形成されたトナー像をシートに転写する転写手段と、前記転写手段によりシートに転写されたトナー像をシートに定着させる定着手段と、前記転写手段と前記定着手段の間のシート搬送路と、前記シート搬送路のシート搬送方向と直交する幅方向の中央部に配置され、前記転写手段と前記定着手段の間で生じたシートのループを検知するための第1検知手段と、前記シート搬送路の幅方向の一方の側に配置され、シートのループを検知するための第2検知手段と、前記シート搬送路の幅方向の他方の側に配置され、シートのループを検知するための第3検知手段と、シートのループ量を所定範囲内に維持するように前記定着手段のシート搬送速度を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第2検知手段及び前記第3検知手段からの信号が同じ信号の場合、前記第1検知手段からの信号に基づき前記定着手段のシート搬送速度を調整し、前記第2検知手段及び前記第3検知手段からの信号が異なる場合、前記第検知手段からの信号に拘らず前記定着手段のシート搬送速度を所定のシート搬送速度に設定することを特徴とするものである。
本発明の他の態様は、画像形成装置において、画像形成手段で形成されたトナー像をシートに転写する転写手段と、前記転写手段によりシートに転写されたトナー像をシートに定着させる定着手段と、前記転写手段と前記定着手段の間のシート搬送路と、前記シート搬送路に配置され、前記転写手段と前記定着手段の間で生じたシートのループを検知するための第1検知手段と、シート搬送方向と直交する幅方向に関して前記シート搬送路の前記第1検知手段が配置された位置とは異なる位置に配置され、シートのループを検知するための第2検知手段と、前記幅方向に関して前記第1検知手段が配置された位置を境にして前記シート搬送路の前記第2検知手段が配置された位置とは逆の領域に配置され、シートのループを検知するための第3検知手段と、シートのループ量を所定範囲内に維持するように前記定着手段のシート搬送速度を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第2検知手段及び前記第3検知手段からの信号が同じ信号の場合、前記第1検知手段からの信号に基づき前記定着手段のシート搬送速度を調整し、前記第2検知手段及び前記第3検知手段からの信号が異なる場合、前記第1検知手段からの信号に拘らず前記定着手段のシート搬送速度を所定のシート搬送速度に設定することを特徴とするものである。
本発明のように、第2検知手段及び第3検知手段からの信号に応じて定着手段のシート搬送速度を制御することにより、片ループが発生した場合でも、シートを安定して搬送することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の一例であるカラーレーザプリンタの概略構成を示す図。 上記カラーレーザプリンタの制御ブロック図。 上記カラーレーザプリンタにおけるループセンサの配置を示す図。 上記カラーレーザプリンタの片ループ発生時の様子を示す図。 上記カラーレーザプリンタの逆ループ発生時の様子を示す図。 上記カラーレーザプリンタの定着ローラの駆動速度制御のフローチャート。 上記カラーレーザプリンタの駆動速度制御を説明するシーケンス図。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置におけるループセンサの配置を示す図。 上記画像形成装置におけるシートに加わる張力の大きさを示す模式図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の一例であるカラーレーザプリンタの概略構成を示す図である。図1において、10はカラーレーザプリンタ、11はカラーレーザプリンタ本体(以下、プリンタ本体という)である。この画像形成装置本体であるプリンタ本体11には、シートに画像を形成する画像形成手段12が設けられている。
ここで、画像形成手段12は、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色のトナー画像を担持する像担持体である感光体ドラム22(22Y,22M,22C,22K)を備えている。感光体ドラム22の周囲には、感光体ドラム22の回転方向に沿って感光体ドラム表面を一様に帯電する帯電ローラ23YS,23MS,23CS,23KSを備えた帯電手段23(23Y,23M,23C,23K)が設けられている。
なお、感光体ドラム22の上方には画像情報に基づいてレーザビームを照射して感光体ドラム上に静電潜像を形成するスキャナ部24(24Y,24M,24C,24K)が設けられている。また、感光体ドラム22の周囲には、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として顕像化する現像ローラ26YS,26MS,26CS,26KSを備えた現像手段26(26Y,26M,26C,26K)が設けられている。
なお、本実施の形態においては、感光体ドラム22、帯電手段23、現像手段26はプロセスカートリッジ13(13Y,13M,13C,13K)に設けられている。プロセスカートリッジ13の下方には、中間転写ベルトユニット14が配置されている。この中間転写ベルトユニット14は、誘電体製で、可撓性を有するエンドレスベルトである中間転写ベルト28と、中間転写ベルト28を循環移動させる駆動ローラ28aと、二次転写対向ローラ28b、中間転写ベルトクリーニング手段40等を有している。
この中間転写ベルト28は、各プロセスカートリッジ13の感光体ドラム22に当接している。また中間転写ベルト28の内側には、一次転写ローラ27(27Y,27M,27C,27K)が中間転写ベルト28を介して感光体ドラム22と対向して配設されている。そして、この一次転写ローラ27によって静電的負荷バイアスが与えられることにより、各感光体ドラム22に形成されたトナー像が中間転写ベルト28に重ね合わせて転写され、この結果、中間転写ベルト上にフルカラーのトナー像が形成される。
また、プリンタ本体11の下部には、シートカセット21に収容されたシートPを給送する給送ローラ20を備えたシート給送手段15が配置されている。そして、このシート給送手段15において、シートカセット21に収容されたシートPが給送ローラ20により、レジストレーションローラ対16に送られる。
なお、図1において、29aは二次転写ローラ29と中間転写ベルト28とにより形成される二次転写手段である。レジストレーションローラ対16に送られた後、シートPは、レジストレーションローラ対16により、トナー画像と同期するように二次転写手段29aに給送される。二次転写ローラ29は中間転写ベルト28に対して面圧8N/cmにて圧接し、中間転写ベルト28との間で4.0mmの転写ニップを形成しており、また二次転写ローラ29には不図示の電源から二次転写バイアスが印加されている。
また、図1において、25(25Y,25M,25C,25K)はトナーカートリッジ、17はレジ前センサ、41は中間搬送ガイド、83は定着入口ガイド、200は画像形成動作、シート給送動作等を制御する制御手段であるCPUである。80は定着手段であり、この定着手段80は、加熱手段としてのヒータを内蔵し、弾性層を有する定着ローラ81及び定着ローラ81に対し面圧30N/cmにて圧接する加圧ローラ82により構成されている。なお、定着ローラ81及び加圧ローラ82の外径はφ30である。
次に、このような構成のカラーレーザプリンタ10の画像形成動作について説明する。まず、プリンタ本体11に接続された不図示のコンピュータ若しくはLAN等のネットワークから画像情報が送られてくると、画像情報に応じてスキャナ部24はレーザ光を発光する。そして、このレーザ光により、帯電手段23によって表面が所定の極性・電位に一様に帯電されている感光体ドラム22の表面を露光する。
これにより、感光体ドラム表面の露光部分は電荷が除去されて感光体ドラム表面に静電潜像が形成され、この静電潜像は、現像手段26によってトナーが付着されてトナー像として現像される。これにより、各プロセスカートリッジ13の感光体ドラム22には、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックのトナー像が形成される。
次に、一次転写ローラ27により所定の加圧力及び静電的負荷バイアスが与えられることにより、感光体ドラム上のトナー像が中間転写ベルト28上に転写される。なお、各プロセスカートリッジ13による画像形成は、中間転写ベルト上に一次転写された上流のトナー像に重ね合わせるタイミングで行われる。この結果、最終的にはフルカラーのトナー像が中間転写ベルト28上に形成される。
このような画像形成と同期して、シートカセット21から給送ローラ20によってシートPが1枚ずつレジストレーションローラ対16に送られる。この後、シートPはレジストレーションローラ対16により、二次転写手段29aに搬送され、二次転写手段29aにおいて、シートPが挟持搬送される際、二次転写ローラ29へのバイアス印加により、中間転写ベルト28上の多色トナー像が転写される。なお、二次転写ローラ29は外径が同一のストレート形状を有しており、これにより二次転写ニップにおいて幅方向に均一な二次転写性能を維持することができる。
多色トナー像を保持したシートPは、先端部を定着入口ガイド83に沿わせて、定着手段(定着装置)80の定着ローラ81及び加圧ローラ82により形成される8.0mmの加熱ニップに導入される。そして、加熱ニップにおいて熱及び圧力が加えられることにより、トナーがシートP表面に定着される。ここで、定着手段80では加圧力が強く、シートPにしわの発生を抑制するために、定着ローラ81は幅方向の外径が同じストレート形状、加圧ローラ82は中央部から両端部にかけて外径量が0.15mm増大する逆クラウン形状としている。
このように、加圧ローラ82の外径を中央部よりも端部の方が大きくなるように形成することにより、加熱ニップ内でシートの駆動速度差が生じてシートPが中央部から端部方向に引き伸ばされるようになり、紙しわが発生しにくくなる。この後、トナー像が定着されたシートPは、排出ローラ対61によって排紙トレイ62に排出される。
ところで、本実施の形態において、シートPを二次転写手段29aから定着手段80へ搬送する際、シート先端が定着手段80の加熱ニップに達した後、シート後端が二次転写手段29aを抜けるまで一定のループを形成しながら搬送する。ここで、一定のループを形成している状況において、基本的にシートPは中間搬送ガイド41及び定着入口ガイド83には接触しないが、シートPのループが過多となると、中間転写ベルトクリーニング手段40等と接触する場合がある。
そこで、図1に示すように、二次転写手段29aと定着手段80の間のシート搬送路Rを形成する中間搬送ガイド41に、シートのループ量が所定量よりも大きくなったことを検知するためのループセンサ50を配置している。このループセンサ50は、回動軸52により回動自在に支持されたシート検知フラグ51及び遮光フラグ53と、光センサで構成された検出センサ54により構成される。
そして、シートPが破線で示すような所定量よりも大きなループを形成するとシート検知フラグ51がシートPの非印字面側に当接し、回動軸52を中心に遮光フラグ53が回動し、検出センサ54を遮光する。検出センサ54は、図2に示すCPU200に入力され、CPU200は、遮光フラグ53が検出センサ54を遮光するか否かで、シートPのループ量が所定量よりも大きくなったか否かを検出する。なお、本実施の形態において、ループセンサ50の信号は、検出センサ54が遮光時にON、検出センサ54が非遮光時にOFFとして、CPU200により処理される。以後簡単のため、検出センサ54のON/OFFをループセンサ50のON/OFFと記載する。
CPU200には、図2に示すように、後述するメインループセンサ50a、端部ループセンサ(手前側)50b、端部ループセンサ(奥側)50c、メモリM2の他、定着ローラ81を駆動する定着モータM1が連結されている。定着モータM1のモータ駆動速度FはCPU200により、ループセンサ50のON/OFFの検出結果に応じて後述する3段階に切り換えられる。
このように定着モータM1の回転速度Fを切り換えることによって定着ローラ81の回転速度(シート搬送速度)を切り換えることができ、これによりシートPのループ量を所定範囲内に維持するようにしている。ここで、定着手段80におけるシート搬送速度をV(F)とし、二次転写手段29aにおけるシート搬送速度をV(T)とする。なお、本実施の形態において、二次転写手段29aにおけるシート搬送速度V(T)は200mm/secに調整されている。
ところで、本実施の形態において、ループセンサ50は、図3のXで示す幅方向に複数設けられている。即ち、シート搬送路Rのシート搬送方向と直交する幅方向の中央部には第1検知手段であるメインループセンサ50aが配置されている。また、シート搬送路Rの幅方向の一側には第2検知手段である端部ループセンサ(手前側)50bが、シート搬送路Rの幅方向の他側には第3検知手段である端部ループセンサ(奥側)50cが配置されている。
メインループセンサ50aはシートPの全体的なループ量を幅方向の中央部で検知するためのものである。CPU200は、シートPのループ量を一定にするため、メインループセンサ50aがOFFの状態では、定着モータM1の回転速度(以下、定着モータ回転速度という)FをF(L)としている。この定着モータ回転速度F(L)は、定着手段80の熱膨張、耐久条件、加圧力やローラ径等のバラツキによる影響を考慮し、二次転写手段29aのシート搬送速度V(T)よりも定着手段80のシート搬送速度V(F)の方が必ず遅くなるように設定している。そして、定着モータM1の回転速度を、このような定着モータ回転速度F(L)とすることにより、定着ローラ81はループを増大させるときの第1シート搬送速度であるV(L)で回転する。
また反対に、メインループセンサ50aがONの状態では、定着モータ回転速度FをF(H)としている。ここで、F(H)は定着手段80の熱膨張、耐久条件、加圧力やローラ径等のバラツキによる影響を考慮し、二次転写手段29aにおけるシート搬送速度V(T)よりも定着手段80におけるシート搬送速度V(F)が必ず速くなるように設定している。そして、定着モータM1の回転速度を、このような定着モータ回転速度F(H)とすることにより、定着ローラ81は、ループを減少させるときの第1シート搬送速度よりも速い第2シート搬送速度であるV(H)で回転する。
次に、二次転写手段29aにおけるシート搬送速度V(T)と、定着モータ回転速度Fとの関係について説明する。ここで、二次転写手段29aにおけるシート搬送速度V(T)に対して定着手段80におけるシート搬送速度V(F)が略等速となる時の定着モータ回転速度中心値をF(M)とする。F(M)に対する所定の低速定着モータ回転速度F(L)、所定の高速定着モータ回転速度F(H)の関係は、下記の(1)式(2)式に示すとおりである。なお、本実施の形態ではF(M)=125.5(RPM)である。
F(H)=F(M)×1.03・・(1)
F(L)=F(M)×0.97・・(2)
つまり、メインループセンサ50aがOFF状態のとき、既述したように定着モータ回転速度FはF(L)であるため、定着手段80におけるシート搬送速度V(F)は二次転写手段29aにおけるシート搬送速度V(T)に対して遅い。この結果、シート先端が定着手段80の加熱ニップに達した後、シートPのループ量は大きくなる。ループ量が所定量よりも大きくなると、メインループセンサ50aがON状態になる。
ここで、メインループセンサ50aがON状態になると、既述したように定着モータ回転速度FはF(H)になるため、定着手段80におけるシート搬送速度V(F)は二次転写手段29aにおけるシート搬送速度V(T)に対して速くなる。この結果、シートPのループ量は小さくなり、やがてメインループセンサ50aがOFFとなる。なお、本実施の形態において、このようにメインループセンサ50aがOFFとなると、定着モータ回転速度FをF(L)とし、シートPのループ量を増加させる。
そして、このようにメインループセンサ50aのON/OFFに応じて定着モータ回転速度Fの増速及び減速を繰り返すことにより、シートのループ量を、所定量を超えない所定範囲内に維持することができる。つまり、メインループセンサ50aの検知結果を定着モータ回転速度Fにフィードバックすることにより、一定のループを形成することができる。このようなメインループセンサ50aを用いたループ制御により、例えば定着ローラ81が熱膨張したり、外径寸法が多少異なる場合においても、定着ローラ81に依存すること無く、シートのループ量を所定量を超えない所定範囲内に維持することができる。
ところで、シートPの搬送が不安定な状態のとき、シートPが図4の(a)に示すように幅方向に捩れるようにループする場合がある。この場合、シート中央部のループ形状Paと、シート端部(手前側)のループ形状Pb及びシート端部(奥側)のループ形状Pcは異なる状態となる。なお、このようなシートPのループを片ループ、シートPのループ形状を片ループ形状という。
端部ループセンサ50b,50cは、シートのループ量が所定量よりも大きくなったことを検知すると共にシートPの片ループ形状を検知するためのものである。そして、CPU200は、この端部ループセンサ50b,50cからの信号によりシートPの片ループを検知した場合には、端部ループセンサ50b,50cからの信号に基づいてループ制御を行う。
例えば、図4の(a)に示すように、シートPが片ループしたときメインループセンサ50aがOFF、端部ループセンサ(手前側)50bがOFFであるが、端部ループセンサ(奥側)50cはONとなる。つまり、シートPが片ループしたとき、端部ループセンサ(手前側)50bと、端部ループセンサ(奥側)50cの信号が異なるようになる。そして、このように端部ループセンサ(手前側)50bと、端部ループセンサ(奥側)50cの信号が異なるようになると、CPU200は、シートPが片ループしていると判断する。
ここで、メインループセンサ50aからの信号のみを用いてループ制御を行うと、シートPが片ループしているため、ループ制御が不安定となる。例えば、シートPの片ループによりメインループセンサ50aがOFFとなった場合でも、CPU200はメインループセンサ50aのOFFにより定着手段80におけるシート搬送速度を遅くする。しかし、シート搬送速度を遅くしても、片ループによりメインループセンサ50aのOFF状態が連続する場合があり、この場合は、メインループセンサ50aがONとなるまで定着手段80の搬送速度は遅いままの状態となり、シートPのループが過多となる。この結果、シートPが図4の(b)に示すZ1の位置で既述した図1に示す中間転写ベルトクリーニング手段40と擦れたり、Z2に示す位置で中間搬送ガイド41に強く接触したりして、画像不良や紙しわが発生してしまう場合がある。
そこで、本実施の形態では、端部ループセンサ50b,50cにより片ループを検知した場合には、検知結果を定着モータ回転速度Fにフィードバックすることにより、シートPに片ループが発生した場合でも、安定したシートの搬送を実現している。即ち、本実施の形態においては、端部ループセンサ50b,50cが異なる信号(ON/OFF又はOFF/ON)のとき、その状態が所定時間継続すると、例えば100msec以上連続すると、シートPが片ループ状態にあると判断する。
そして、シートPが片ループ状態にあると判断すると、CPU200は、定着モータ回転速度Fを、メインループセンサ50aの検知結果に依らずF(MH)に設定する。なお、F(MH)と既述した定着モータM1の回転速度中心値F(M)には下記の(3)式の関係がある。
F(MH)=F(M)×1.01・・(3)
つまり、本実施の形態においては、F(MH)をメインループセンサ50aの切り替え速度範囲内、すなわち高速定着モータ回転速度F(H)>F(MH)>低速定着モータ回転速度F(L)に設定している。言い換えれば、片ループが発生している場合には、定着ローラ81の回転速度を、V(F)とV(L)の中間の定着ローラ81の中心速度付近の所定のシート搬送速度に設定している。
ここで、このようにF(MH)を設定すると、シートPのループが減少するが、この減少速度はV(L)の場合に比べて遅いので、中間転写ベルトクリーニング手段40と擦れたり、中間搬送ガイド41に強く接触したりするのを防ぐことができる。また、シートPのループが減少すると、これに伴い端部ループセンサ50b,50cの内の一方の信号がONからOFFに変わり、2つの端部ループセンサ50b,50cの信号が同じになる。そして、2つの端部ループセンサ50b,50cの信号が同じになると、CPU200は、メインループセンサ50aの信号に応じたループ量制御を行う。
例えば、端部ループセンサ50b,50cの信号が同じになったときメインループセンサ50aがOFFの場合は、定着モータ回転速度を低速定着モータ回転速度F(L)とすることにより、シートPのループ量を増加させる。また、メインループセンサ50aがONの場合は、高速定着モータ回転速度をF(H)とすることにより、シートPのループ量が過剰に増加するのを防ぐことができる。このように、片ループが発生している場合には、メインループセンサ50aのON、OFFにかかわらず定着ローラ回転速度FをF(MH)に設定することにより、片ループ状態において、シートPのループ量が過剰に増加するのを防ぐことができる。
また、片ループが発生している時にループ量を増大させると、図5に示すようにループが本来設計しているループ形状とは逆向きに形成されてしまう逆ループが発生する恐れがある。シートが逆ループを形成した場合には、どのループセンサを用いても、ループ量を制御することは不可能である。このため、本実施の形態においては、ループ量が増大することが無いように、F(MH)を定着ローラ81の定着モータ回転速度中心値F(M)よりも大きくしている。つまり、F(MH)>F(M)と設定することにより、逆ループの発生を抑制している。
次に、図6に示すフローチャートを用いて本実施の形態に係るメインループセンサ50aと端部ループセンサ50b,50cを用いた定着ローラ81の印字中の駆動速度制御について説明する。
印字ジョブを受けると、CPU200は印字動作を開始し、シートP先端が定着手段80に突入したタイミングで、ループ制御を開始する(STEP1)。そして、シートP後端が二次転写手段29aを抜けたタイミングでループ制御が終了するまでは(STEP2のN)、端部ループセンサ50b,50cの信号が同じ信号(ON/ON、又はOFF/OFF)かを判断する(STEP3)。
端部ループセンサ50b,50cの信号が異なる信号である場合(STEP3のN)、CPU200は、その状態が100msec以上連続すると(STEP10のY)、定着モータ回転速度(定着速度)FをF(MH)に設定する(STEP11)。また、端部ループセンサ50b,50cの信号が同じ信号である場合(STEP3のY)、又は100msec以上連続しない場合(STEP10のN)、メインループセンサ50aがONかを判断する(STEP4)。
メインループセンサ50aがONでない場合(STEP4のN)、CPU200は定着モータ回転速度FをF(L)に設定する(STEP12)。また、メインループセンサ50aがONの場合(STEP4のY)、定着モータ回転速度FをF(H)に設定する(STEP13)。なお、シートP後端が二次転写手段29aを抜けたタイミングでループ制御が終了すると(STEP2のY)、印字ジョブを終了する(STEP5)。
次に、本実施の形態を実施した場合の効果を、従来のループ制御との比較を用いて説明する。図7の(a)は片ループ発生がない時の、図7の(b)は片ループが発生している時のループ制御を示している。図7の(a)及び(b)における、(1)は従来のメインループセンサ50aのみを用いたループ制御、(2)は本実施の形態におけるループ制御を行った場合の、各ループセンサ検知結果と定着モータ駆動速度の関係を示す。なお、(1)の従来のメインループセンサ50aのみを用いたループ制御の場合は、図5におけるSTEP3を除いたループ制御を実施した例として示す。
片ループが発生していない時、STEP3において片ループが検知されないため、図7の(a)において、(1)及び(2)の制御に差は無く、両者ともメインループセンサ50aのON/OFFに応じて、F(L)/F(H)を切り替える。
一方、片ループが発生している時、図7の(b)に示す(1)の従来のループ制御では、メインループセンサ50aによるループ検知のみを行うようになる。このため、例えばシートPに片ループが発生し、既述した図4の(a)のような状態になっている場合、図7の(b)に示す区間Aのようにメインループセンサ50aのOFF状態が連続する。そして、この間、定着モータ回転速度(定着速度)Fが連続してF(L)となるため、ループが増大する。
しかし、このようにループ量が増大しても、シートPは片ループしているため、ループ量が所定量よりも大きくなってもメインループセンサ50aはシートのループを検知できない。従って、メインループセンサ50aがシートのループを検知するまでに、図4の(b)に示すようにシートPが中間転写ベルトクリーニング手段40に擦れたり、中間搬送ガイド41に強く接触したりする。
これに対し、図7の(b)に示す(2)の本実施の形態におけるループ制御では、端部ループセンサ50b,50cによりシートPの片ループを検知し、片ループを検知した場合は、定着モータ回転速度をF(MH)に変更する。そして、定着モータ回転速度をF(MH)に変更することによりループ量が徐々に減少し、既述したように端部ループセンサ50b,50cの信号が同じ信号となると、メインループセンサ50aの信号に応じてループ量制御を行う。
下記の表1は、図7の(b)の、(1)の従来のループ制御と、(2)の本実施の形態におけるループ制御を実施した場合の、シートPの搬送不良による画像不良や紙しわの発生率を示している。なお、表1は、評価室の温湿度条件として30℃/80%、シート条件として再生紙であるGFR070−A3サイズ(キヤノンリサイクルペーパー)、印字画像条件として全面ブラック100%画像、通紙枚数条件として40枚連続通紙したときのものである。
Figure 0006141088
この表1から、(1)の従来のループ制御に比べ、(2)の本実施の形態におけるループ制御の方が、中間転写ベルトクリーニング手段40や定着ローラ81に接触に接触することによる擦れ画像の発生率が低く、また紙しわの発生率も低いことが分かる。
以上説明したように、本実施の形態においては、端部ループセンサ50b,50cの信号が異なる場合には、シートに片ループが発生していると判断し、定着モータ回転速度をF(MH)に設定する第2速度制御を行う。この後、端部ループセンサ50b,50cの信号が同じになると、メインループセンサ50aの信号(ON,OFF)に応じて定着モータ回転速度をF(L)又はF(H)に設定する第1速度制御を行う。そして、このような第1及び第2制御を繰り返すことにより、片ループが発生している場合でも、ループ量を、所定量を超えない所定範囲内に維持することができる。
これにより、片ループによりメインループセンサ50aがループを検知できない場合においても、ループ量を過度に増大させること無くシートPを搬送させることができ、シートPのループ量の過度の増大による画像不良や紙しわ発生を低減することができる。つまり、本実施の形態においては、シートPの片ループの発生の有無を検知すると共に、片ループが発生している場合には端部ループセンサ50b,50cからの信号に応じて定着手段のシート搬送速度を制御するようにしている。これにより、片ループが発生する状況においても、シートを安定して搬送することができ、片ループによる搬送不良に起因する画像不良や紙しわ等の発生を低減することができる。
なお、本実施の形態では、片ループが発生している場合には、シートPの速度をローラの中心速度付近とするよう片ループ検知時の定着モータ回転速度Fを「F(MH)>F(M)」とした。しかし、画像形成装置の本体構成、ループセンサの配置や形成するループ形状が本実施の形態のものと異なる場合がある。この場合には、異なった状態の端部ループセンサ50b,50cの信号を同じにすることができるよう「F(MH)<F(M)」としても良い。また、片ループが発生している場合には、F(MH)=F(M)としても、ループ量が過度に増大するのを防ぐことができる。
ところで、これまでの説明において、メインループセンサ50a、端部ループセンサ50b,50cを幅方向に並べて配置した場合について説明したが、本発明は、これに限らない。端部ループセンサ50b,50cを、メインループセンサ50aに対してシート搬送方向にずらして配置しても良い。
次に、このように端部ループセンサ50b,50cを、メインループセンサ50aに対してシート搬送方向にずらして配置した本発明の第2の実施の形態について説明する。図8は、本実施の形態に係る画像形成装置におけるループセンサの配置を示す図である。なお、図8において、既述した図3と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
図8に示すように、本実施の形態においては、メインループセンサ50aをX2で示す幅方向の中央部に配置すると共に、端部ループセンサ50b,50cをX1で示すメインループセンサ50aよりもシート搬送方向上流側に配置している。ここで、既述したように定着手段80ではシートPに発生するしわを抑制するため、加圧ローラ82の長手外径形状を逆クラウン形状としている。これにより、定着手段80に近い領域では、シートPが幅方向に引き伸ばされるようになり、この結果、図9に示す定着手段80に近い領域C1ではシートPが幅方向の中央部から端部方向に強い張力が加わり、シートPの挙動は安定する。
一方、二次転写手段29aに近い領域C2では、シートPは定着手段80から離れており、定着手段80による張力は届きにくいことに加えて、二次転写手段29aではシートPに幅方向の張力を殆ど与えていないため、シートPの挙動は不安定になる。この結果、二次転写手段29a付近においてシートの片ループが発生しやすくなる。
このため、本実施の形態においては、端部ループセンサ50b,50cを二次転写手段29aに近い側に配置している。また、シートPの全体的なループ量検知するためのメインループセンサ50aは、シートPのループ量の極大部付近で検知した方が、ループ制御の精度を向上することが可能である。つまり、メインループセンサ50aに対して端部ループセンサ50b,50cをシート搬送方向上流側に配置することにより、安定したループ制御、及びシートPの搬送を実現することが可能である。
下記の表2は、シートPの搬送不良による画像不良や紙しわの発生率を示している。なお、表2の(1)は、既述した図7の(b)の(1)の従来のループ制御を、(2)は、既述した図7の(b)の(2)の第1の実施の形態のループセンサ位置におけるループ制御を実施した場合を示している。また、(3)は本実施の形態のループセンサ位置におけるループ制御を実施した場合を示している。
Figure 0006141088
この表2から、第1の実施の形態のループセンサ位置におけるループ制御に比べ、本実施の形態のループセンサ位置におけるループ制御の方が、擦れ画像の発生、また紙しわの発生も抑制できていることが分かる。
以上説明したように、本実施の形態においては、メインループセンサ50aに対して端部ループセンサ50b,50cをシート搬送方向上流側に配置するようにしている。これにより、メインループセンサ50aではループの極大部でシート全体の安定したループ形状を検知することが可能であり、また端部ループセンサ50b,50cでは二次転写手段29a側で片ループの発生を検知することが可能である。これにより、既述した第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。このことから、ループセンサの配置に自由度がある画像形成装置構成においては、本実施の形態のループセンサ位置を使用することが好ましい。
10…カラーレーザプリンタ、11…カラーレーザプリンタ本体、12…画像形成手段、29a…二次転写手段、50…ループセンサ、50a…メインループセンサ、50b…端部ループセンサ(手前側)、50c…端部ループセンサ(奥側)、80…定着手段、200…CPU、F…定着モータ回転速度、M1…定着モータ、P…シート、R…シート搬送路

Claims (5)

  1. 画像形成手段で形成されたトナー像をシートに転写する転写手段と、
    前記転写手段によりシートに転写されたトナー像をシートに定着させる定着手段と、
    前記転写手段と前記定着手段の間のシート搬送路と、
    前記シート搬送路のシート搬送方向と直交する幅方向の中央部に配置され、前記転写手段と前記定着手段の間で生じたシートのループを検知するための第1検知手段と、
    前記シート搬送路の幅方向の一方の側に配置され、シートのループを検知するための第2検知手段と、
    前記シート搬送路の幅方向の他方の側に配置され、シートのループを検知するための第3検知手段と、
    シートのループ量を所定範囲内に維持するように前記定着手段のシート搬送速度を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記第2検知手段及び前記第3検知手段からの信号が同じ信号の場合、前記第1検知手段からの信号に基づき前記定着手段のシート搬送速度を調整し、前記第2検知手段及び前記第3検知手段からの信号が異なる場合、前記第検知手段からの信号に拘らず前記定着手段のシート搬送速度を所定のシート搬送速度に設定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像形成手段で形成されたトナー像をシートに転写する転写手段と、
    前記転写手段によりシートに転写されたトナー像をシートに定着させる定着手段と、
    前記転写手段と前記定着手段の間のシート搬送路と、
    前記シート搬送路に配置され、前記転写手段と前記定着手段の間で生じたシートのループを検知するための第1検知手段と、
    シート搬送方向と直交する幅方向に関して前記シート搬送路の前記第1検知手段が配置された位置とは異なる位置に配置され、シートのループを検知するための第2検知手段と、
    前記幅方向に関して前記第1検知手段が配置された位置を境にして前記シート搬送路の前記第2検知手段が配置された位置とは逆の領域に配置され、シートのループを検知するための第3検知手段と、
    シートのループ量を所定範囲内に維持するように前記定着手段のシート搬送速度を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記第2検知手段及び前記第3検知手段からの信号が同じ信号の場合、前記第1検知手段からの信号に基づき前記定着手段のシート搬送速度を調整し、前記第2検知手段及び前記第3検知手段からの信号が異なる場合、前記第1検知手段からの信号に拘らず前記定着手段のシート搬送速度を所定のシート搬送速度に設定することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2検知手段及び前記第3検知手段からの信号が異なる状態が所定時間継続した場合、前記定着手段のシート搬送速度を前記所定のシート搬送速度に切り換えることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記所定のシート搬送速度は、ループを増大させる時に設定する第1シート搬送速度と、ループを減少させる時に設定する第2シート搬送速度の中間の速度であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2検知手段及び前記第3検知手段を、前記第1検知手段よりもシート搬送方向上流に配置したことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2013092116A 2013-04-25 2013-04-25 画像形成装置 Active JP6141088B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092116A JP6141088B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 画像形成装置
US14/257,893 US9244395B2 (en) 2013-04-25 2014-04-21 Image forming apparatus to control sheet conveyance speed
US14/975,405 US20160103405A1 (en) 2013-04-25 2015-12-18 Image forming apparatus
US15/136,723 US9618883B2 (en) 2013-04-25 2016-04-22 Image forming apparatus to control rotational speed of a roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092116A JP6141088B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014215430A JP2014215430A (ja) 2014-11-17
JP2014215430A5 JP2014215430A5 (ja) 2016-06-16
JP6141088B2 true JP6141088B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51789349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092116A Active JP6141088B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9244395B2 (ja)
JP (1) JP6141088B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6639251B2 (ja) * 2016-02-05 2020-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6972654B2 (ja) * 2017-05-19 2021-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7027780B2 (ja) * 2017-10-04 2022-03-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び制御方法
US10606203B1 (en) * 2018-11-27 2020-03-31 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method by the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234604A (ja) 1994-02-23 1995-09-05 Canon Inc 画像形成装置
JP4336634B2 (ja) * 2004-09-06 2009-09-30 キヤノン株式会社 シート供給装置及び画像形成装置
JP4795110B2 (ja) * 2006-05-15 2011-10-19 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP4821666B2 (ja) * 2007-03-20 2011-11-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2011090092A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Canon Inc 画像形成装置
JP5857438B2 (ja) * 2011-05-10 2016-02-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5906077B2 (ja) * 2011-12-19 2016-04-20 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9244395B2 (en) 2016-01-26
US20160103405A1 (en) 2016-04-14
JP2014215430A (ja) 2014-11-17
US20160238973A1 (en) 2016-08-18
US20140321871A1 (en) 2014-10-30
US9618883B2 (en) 2017-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8027607B2 (en) Image forming apparatus
JP4795110B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5917014B2 (ja) 画像形成装置
JP6500616B2 (ja) 画像形成装置
US9869953B2 (en) Image forming apparatus
JP2011133525A (ja) 画像形成装置
JP2016075802A (ja) 画像形成装置
JP6141088B2 (ja) 画像形成装置
JP5729935B2 (ja) 画像形成装置
JP2012226140A (ja) 画像形成装置
JP4797535B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6576523B2 (ja) 画像形成装置
JP2014178376A (ja) 画像形成装置
JP5322461B2 (ja) 画像形成装置
US20180011439A1 (en) Image forming apparatus
JP2018189798A (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP6015697B2 (ja) 画像形成装置
JP2020052089A (ja) 画像形成装置
JP6135212B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5471648B2 (ja) 画像形成装置
JP2012014062A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2022178918A (ja) 画像形成装置
JP2020046689A (ja) 画像形成装置
JP2012027341A (ja) 画像形成装置
JP2006259001A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6141088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151