JP2000089454A - ネガ型レジスト組成物 - Google Patents

ネガ型レジスト組成物

Info

Publication number
JP2000089454A
JP2000089454A JP26037398A JP26037398A JP2000089454A JP 2000089454 A JP2000089454 A JP 2000089454A JP 26037398 A JP26037398 A JP 26037398A JP 26037398 A JP26037398 A JP 26037398A JP 2000089454 A JP2000089454 A JP 2000089454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resist composition
negative resist
cyclic imide
alkylsulfonyloxy group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26037398A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitake Kaneko
文武 金子
Satoshi Fujimura
悟史 藤村
Yoshikazu Miyairi
美和 宮入
Toshikazu Tachikawa
俊和 立川
Masaichi Kobayashi
政一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP26037398A priority Critical patent/JP2000089454A/ja
Publication of JP2000089454A publication Critical patent/JP2000089454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 0.20μm以下の微細なレジストパターン
形成において、感度、解像性に優れ、しかも良好なパタ
ーン断面形状を有し、かつ近接効果の少ないレジストパ
ターンを形成しうるネガ型レジスト組成物を提供する。 【解決手段】 アルカリ可溶性樹脂、(A)炭素数1〜
2のアルキルスルホニルオキシイミドと、(B)炭素数
3〜6のアルキルスルホニルオキシイミドと、(C)炭
素数7〜9のアルキルスルホニルオキシイミドとの混合
物からなる酸発生剤及び架橋剤を有機溶剤に溶解してネ
ガ型レジスト組成物とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なネガ型レジス
ト組成物、さらに詳しくは、0.20μm以下の微細な
レジストパターン形成において、感度、解像性に優れ、
しかも膜減りの少ない矩形に近い良好なパターン断面形
状を有し、かつ疎パターン部と密パターン部においてレ
ジストパターンサイズ寸法差の小さい、いわゆる近接効
果の少ないレジストパターンを形成しうる化学増幅型の
ネガ型レジスト組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、0.25μm近辺のレジストパタ
ーンを必要とする半導体素子の製造において、アルカリ
現像可能な化学増幅型ネガ型レジスト組成物を用いるこ
とが実用化され、これを用いた次世代の0.20μm以
下の微細構造をもつ半導体素子の開発が行われている。
【0003】この化学増幅型ネガ型レジスト組成物は、
アルカリ可溶性樹脂と放射線照射により酸を発生する酸
発生剤と架橋剤からなるものであり、この酸発生剤とし
て、これまでN位が各種のアルキルスルホニルオキシ
基、ハロゲン化アルキルスルホニルオキシ基又はアリー
ルスルホニルオキシ基で置換された環状イミドが多数提
案されている(特開平6−214391号公報、特開平
6−214392号公報、特開平6−236024号公
報、特開平7−181678号公報、特開平7−244
378号公報、特開平7−295220号公報、特開平
8−152717号公報)。
【0004】しかしながら、これらの酸発生剤を用いて
も、ますます微細化の要求が高まってきているこれから
のレジストパターンの形成に対応する特性を得ることは
困難である。例えば、0.18μmというライン幅をも
つ微細なレジストパターンを形成させる場合、感度と解
像性を向上させるとレジストパターンの膜減りを生じた
り、レジストパターン幅に対するラインパターン幅が1
を超える疎パターン部と1以下の密パターン部で形成さ
れるレジストパターンサイズに差を生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、0.20μm以下の微細なレジストパタ
ーン形成において、感度、解像性に優れ、しかも膜減り
が少なく、矩形に近い良好なパターン断面形状を有し、
かつ疎パターン部と密パターンにおいてレジストパター
ンサイズ差の小さい、いわゆる近接効果の少ないレジス
トパターンを形成しうる化学増幅型ネガ型レジスト組成
物を提供することを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、化学増幅
型ネガ型レジスト組成物について種々研究を重ねた結
果、酸発生剤として、3種のN‐スルホニルオキシイミ
ド化合物を所定の割合で組み合わせたものを用いること
により、微細なレジストパターンを形成する際に、感
度、解像性がよく、膜減りが少なく、しかも矩形に近い
良好なパターン断面形状を有する上に、近接効果の少な
いレジストパターンを形成しうることを見出し、この知
見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、アルカリ可溶性樹
脂、酸発生剤、架橋剤及び有機溶剤を含む化学増幅型ネ
ガ型レジスト組成物において、酸発生剤が、(A)N位
に炭素数1〜2のアルキルスルホニルオキシ基又はハロ
ゲン化アルキルスルホニルオキシ基をもつ環状イミド
と、(B)N位に炭素数3〜6のアルキルスルホニルオ
キシ基又はハロゲン化アルキルスルホニルオキシ基をも
つ環状イミドと(C)N位に炭素数7〜9のアルキルス
ルホニルオキシ基又はハロゲン化アルキルスルホニルオ
キシ基をもつ環状イミドとからなり、(A)に対する
(B)及び(C)の割合がそれぞれ重量比で1:0.1
ないし1:10の範囲にある混合環状イミドであること
を特徴とするネガ型レジスト組成物を提供するものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明組成物において用いられる
アルカリ可溶性樹脂としては、特に制限はなく、従来、
化学増幅型ネガ型レジストに慣用されているクレゾール
ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン又はその水酸
基の一部をtert‐ブトキシカルボニルオキシ基のよ
うな酸解離性基で置換したポリヒドロキシスチレン、ヒ
ドロキシスチレンとスチレン類との共重合体などのアル
カリ可溶性樹脂の中から適宜選択して用いることができ
るが、ヒドロキシスチレン単位80〜97モル%とスチ
レン単位20〜3モル%とからなる重量平均分子量20
00〜4000の共重合体を用いたときに特に性能の優
れたレジストパターンが得られる。なお、この重量平均
分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)法により測定したポリスチレン換算の値であ
る。
【0009】本発明組成物の酸発生剤としては、(A)
炭素数1〜2のアルキルスルホニルオキシ環状イミド、
(B)炭素数3〜6のアルキルスルホニルオキシ環状イ
ミド及び(C)炭素数7〜9のアルキルスルホニルオキ
シ環状イミドあるいはこれらの対応するハロゲン置換ア
ルキル体を組み合わせたものが用いられる。
【0010】これらのN‐スルホニルオキシ環状イミド
は、N‐ヒドロキシ環状イミドとスルホン酸とのエステ
ルである。すなわち、上記(A)成分は、ハロゲン置換
若しくは未置換の炭素数1〜2のアルキルスルホン酸と
N‐ヒドロキシ環状イミドとのエステルであり、(B)
成分は、ハロゲン置換若しくは未置換の炭素数3〜6の
アルキルスルホン酸とN‐ヒドロキシ環状イミドとのエ
ステルであり、(C)成分は、ハロゲン置換若しくは未
置換の炭素数7〜9のアルキルスルホン酸とN‐ヒドロ
キシ環状イミドとのエステルである。
【0011】これらのN‐スルホニルオキシ環状イミド
は放射線の照射により、対応するスルホン酸を発生する
が、本発明においては、(A)成分のような嵩高くない
低級アルキルスルホン酸を発生する化合物と(B)成分
のような中くらいの嵩高さをもつアルキルスルホン酸を
発生する化合物と(C)成分のような嵩高いアルキルス
ルホン酸を発生する化合物とを所定の割合で組み合わせ
ることが必要であり、このような混合環状イミドを用い
ることにより、感度、解像性、膜減りの低減性及び近接
効果の低減性をバランスよく向上させることができる。
【0012】(A)成分のみを用いた場合、感度と解像
性は向上するが、膜減りが大きくなりレジストパターン
トップ部分が丸くなる。また、近接効果も大きくなり疎
・密パターン部におけるレジストパターンサイズに差を
生じる。逆に、(C)成分のみを用いた場合、膜減りと
近接効果は低減されるが、感度、解像性が劣化するし、
逆テーパー形状となり、マイクロブリッジが発生する。
(A)成分と(C)成分の2種を組み合わせても、膜減
り、近接効果の改善が不十分であるし、(B)成分と
(C)成分の2種を組み合わせても、近接効果の改善が
不十分であり、またマイクロブリッジを発生する。
【0013】本発明においては、(A)成分に対し、重
量比でそれぞれ(B)成分及び(C)成分を1:0.1
ないし1:10、好ましくは1:0.5ないし1:8の
割合で混合したものを用いることが必要である。各成分
の割合がこの範囲を逸脱すると感度、解像性、膜減りの
低減性及び近接効果の低減性をバランスよく向上させる
ことができない。例えば、(B)成分が少なすぎると感
度向上と膜減りの低減が不十分であるし、逆に多すぎる
と逆テーパー形状となりレジストパターン形状が劣化す
る。また、(C)成分が少なすぎると膜減りと近接効果
の低減が不十分であるし、逆に多すぎると感度と解像性
が劣化する。
【0014】前記(A)成分の形成に用いられるハロゲ
ン置換若しくは未置換の炭素数1〜2のアルキルスルホ
ン酸におけるアルキル基としては、メチル基、エチル基
が挙げられる。ハロゲンとしてはフッ素、塩素、臭素、
ヨウ素が挙げられ、ハロゲン置換アルキル基としては、
トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、モノクロ
ロエチル基などが挙げられる。これらの中でアルキル基
がメチル基のもの、すなわちメタンスルホン酸が高感
度、高解像性という点で好ましい。
【0015】同様に、(B)成分の形成に用いられるハ
ロゲン置換若しくは未置換の炭素数3〜6のアルキルス
ルホン酸におけるアルキル基としては、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられる。ま
た、これらのアルキル基の少なくとも1つがハロゲンで
置換されたアルキル基でもよい。これらの中でアルキル
基がブチル基のもの、すなわちブタンスルホン酸が高感
度であり、膜減りを低減することができ好ましい。
【0016】さらに、(C)成分についても同様に、ハ
ロゲン置換若しくは未置換の炭素数7〜9のアルキルス
ルホン酸におけるアルキル基としては、ヘプチル基、オ
クチル基、ノニル基などが挙げられる。また、これらの
アルキル基の少なくとも1つがハロゲンで置換されたア
ルキル基でもよい。これらのなかでアルキル基がオクチ
ル基のもの、すなわちオクタンスルホン酸が膜減りと近
接効果を低減しうるので好ましい。
【0017】一方、前記(A)成分、(B)成分、
(C)成分の形成に用いられるN‐ヒドロキシ環状イミ
ドとしては、例えば一般式
【化1】 (式中のR1は置換されていてもよいアリーレン基、ア
ルキレン基又はアルケニレン基である)で表わされる化
合物がある。このような化合物の例としては、
【化2】 で表わされる化合物が挙げられる。これらの中ではN‐
ヒドロキシスクシンイミドが感度及び解像性に優れ、好
ましい。したがって、(A)成分としてはメタンスルホ
ニルオキシスクシンイミドが、(B)成分としてはブタ
ンスルホニルオキシスクシンイミドが、(C)成分とし
てはオクタンスルホニルオキシスクシンイミドが特に好
適である。
【0018】本発明組成物においては、この酸発生剤の
含有量は、アルカリ可溶性樹脂100重量部当り、0.
5〜20重量部の範囲が好ましい。この酸発生剤の含有
量が0.5重量部未満では感度が不十分となるし、20
重量部を超えると均一なレジスト組成物が得られにく
く、現像性も低下する。感度、レジスト組成物の均一性
及び現像性などを考慮すると、より好ましい含有量は、
5〜15重量部の範囲である。
【0019】本発明組成物の架橋剤としては、従来化学
増幅型ネガ型レジスト組成物の架橋剤として慣用されて
いるものの中から、任意のものを適宜選択して用いるこ
とができる。この架橋剤としては、ヒドロキシメチル基
又はアルコキシメチル基あるいはその両方で置換された
アミノ基をもつメラミン樹脂や尿素樹脂が好ましい。
【0020】これらは単独で用いてもよいし、2種以上
を組み合わせて用いてもよいが、特に該メラミン樹脂と
該尿素樹脂を組み合わせて用いるのが有利である。この
場合、メラミン樹脂に対し、尿素樹脂を50〜100重
量%、特に60〜80重量%の割合で用いるのが好適で
ある。
【0021】本発明のネガ型レジスト組成物は、アルカ
リ可溶性樹脂、酸発生剤及び架橋剤を有機溶剤に溶解し
たものであって、この有機溶剤としては、公知のレジス
ト溶剤であればよく、特に制限はないが、プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレング
リコールモノメチルエーテル及び乳酸エチルの中から選
ばれた少なくとも1種が好ましい。また、これらの有機
溶剤は架橋剤のメラミン樹脂と尿素樹脂を混合する場合
において特に尿素樹脂の溶解性が優れているので好まし
い。
【0022】そのほか、プロピレングリコールモノエチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテ
ル、プロピレングリコールモノブチルエーテルなども用
いることができる。2種以上混合する場合、プロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート(PGME
A)とプロピレングリコールモノメチルエーテル(PG
ME)の重量比4:6ないし1:9の混合物が好まし
い。
【0023】本発明組成物には、さらに所望により混和
性のある添加物、例えばレジスト膜の性能を改良するた
めの付加的樹脂、可塑剤、安定剤、着色剤、界面活性剤
などの慣用されているものを添加含有させることができ
る。本発明のネガ型レジスト組成物が適用される基板と
しては、公知の有機系又は無機系の反射防止膜が設けら
れたシリコンウエーハが好ましい。
【0024】本発明組成物の使用方法としては従来のレ
ジスト技術のレジストパターン形成方法が用いられる
が、好適に行うには、反射防止膜を有するシリコンウエ
ーハのような支持体上に、該レジスト組成物の溶液をス
ピンナーなどで塗布し、乾燥して感光層を形成させ、こ
れに縮小投影露光装置などにより、deep−UV、エ
キシマレーザー光、電子線、X線などの放射線を所望の
マスクパターンを介して照射し、加熱する。次いでこれ
を現像液、例えば1〜10重量%テトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシド水溶液のようなアルカリ性水溶液など
を用いて現像処理する。この形成方法でマスクパターン
に忠実で、良好な形状を有するレジストパターンが得ら
れる。
【0025】
【発明の効果】本発明のネガ型レジスト組成物は、化学
増幅型であって、0.20μm以下の微細なレジストパ
ターン形成において、感度、解像性に優れる上、膜減り
の少ない矩形に近い良好なパターン断面形状を有し、か
つ疎パターン部と密パターン部においてレジストパター
ンサイズ差の小さい、いわゆる近接効果の少ないレジス
トパターンを形成することができ、特に超高集積度の半
導体素子の製造に好適である。
【0026】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。
【0027】実施例1 アルカリ可溶性樹脂としてヒドロキシスチレン単位95
モル%とスチレン単位5モル%とからなる重量平均分子
量2500の共重合体を100重量部、酸発生剤として
メタンスルホニルオキシスクシンイミド2重量部とブタ
ンスルホニルオキシスクシンイミド2重量部とオクタン
スルホニルオキシスクシンイミド2重量部との組合せ、
架橋剤としてヒドロキシメチル基又はアルコキシメチル
基を有する尿素樹脂(三和ケミカル社製,商品名「N−
8314」)6重量部とヒドロキシメチル基又はアルコ
キシメチル基を有するメラミン樹脂(三和ケミカル社
製,商品名「Mw−100」)8重量部との組合せを用
い、これと全固形分に対して700重量ppmのフッ素
・シリコーン系界面活性剤(信越化学工業社製,商品名
「X−70−093」)を、プロピレングリコールモノ
メチルエーテル420重量部とプロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート180重量部の混合物に溶
解したのち、孔径0.2μmのメンブレンフィルターを
通してろ過し、ネガ型レジスト溶液を得た。
【0028】一方、6インチシリコンウエーハ上に反射
防止膜形成用塗布液SWK−EX3(東京応化工業社
製)を塗布、乾燥し、その後230℃で90秒間加熱
し、膜厚110nmの有機反射防止膜を設けた。該反射
防止膜の上に上記ネガ型レジスト溶液を3000rpm
で30秒間スピンコートし、ホットプレート上110℃
で90秒間乾燥することにより、膜厚0.55μmのレ
ジスト層を形成した。次いで、縮小投影露光装置FPA
−3000EX3(キャノン社製)により、KrFエキ
シマレーザー光を選択的に照射したのち、120℃で9
0秒間加熱処理し、2.38重量%テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド水溶液で60秒間パドル現像し、純
水で12秒間リンスすることにより、ネガ型のレジスト
パターンを得た。
【0029】このようにして得られたレジストパターン
の限界解像度は0.17μmのラインアンドスペースパ
ターンであり、そのレジストパターン形状は膜減りはな
く、基板面から垂直に切り立った矩形の良好なものであ
った。また、0.18μmのレジストパターンを得るの
に要する最小露光量(感度)は36mJ/cm2であっ
た。また、疎パターン部と密パターン部におけるベスト
フォーカス時に得られた0.18μmのレジストパター
ンの寸法変化量は3nmであった。
【0030】実施例2〜4、比較例1〜5 実施例1における酸発生剤及び溶剤の種類と重量を表1
に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして解像
性、パターン形状、感度、疎パターン部と密パターン部
の寸法変化量を求めた。その結果を実施例1の結果と共
に表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】(注) Me−SSI:メタンスルホニルオキシスクシンイミド Bu−SSI:ブタンスルホニルオキシスクシンイミド Oc−SSI:オクタンスルホニルオキシスクシンイミ
ド PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート PGME:プロピレングリコールモノメチルエーテル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮入 美和 神奈川県川崎市中原区中丸子150番地 東 京応化工業株式会社内 (72)発明者 立川 俊和 神奈川県川崎市中原区中丸子150番地 東 京応化工業株式会社内 (72)発明者 小林 政一 神奈川県川崎市中原区中丸子150番地 東 京応化工業株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA01 AA02 AA03 AA04 AB16 AC04 AC05 AC06 AC08 AD01 BE00 CB16 CB17 CB29 CB52 CC03 CC17 FA17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ可溶性樹脂、酸発生剤、架橋剤
    及び有機溶剤を含む化学増幅型ネガ型レジスト組成物に
    おいて、酸発生剤が、(A)N位に炭素数1〜2のアル
    キルスルホニルオキシ基又はハロゲン化アルキルスルホ
    ニルオキシ基をもつ環状イミドと、(B)N位に炭素数
    3〜6のアルキルスルホニルオキシ基又はハロゲン化ア
    ルキルスルホニルオキシ基をもつ環状イミドと(C)N
    位に炭素数7〜9のアルキルスルホニルオキシ基又はハ
    ロゲン化アルキルスルホニルオキシ基をもつ環状イミド
    とからなり、(A)に対する(B)及び(C)の割合が
    それぞれ重量比で1:0.1ないし1:10の範囲にあ
    る混合環状イミドであることを特徴とするネガ型レジス
    ト組成物。
  2. 【請求項2】 (A)、(B)及び(C)の環状イミド
    がスクシンイミドである請求項1記載のネガ型レジスト
    組成物。
  3. 【請求項3】 (A)がメタンスルホニルオキシスクシ
    ンイミド、(B)がブタンスルホニルオキシスクシンイ
    ミド、(C)がオクタンスルホニルオキシスクシンイミ
    ドである請求項2記載のネガ型レジスト組成物。
  4. 【請求項4】 アルカリ可溶性樹脂が、ヒドロキシスチ
    レン単位80〜97モル%とスチレン単位20〜3モル
    %からなる共重合体である請求項1、2又は3記載のネ
    ガ型レジスト組成物。
  5. 【請求項5】 架橋剤がN位にヒドロキシメチル基又は
    アルコキシメチル基あるいはその両方をもつメラミン樹
    脂又は尿素樹脂の中から選ばれた少なくとも1種である
    請求項1ないし4のいずれかに記載のネガ型レジスト組
    成物。
  6. 【請求項6】 有機溶剤がプロピレングリコールモノメ
    チルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメ
    チルエーテル及び乳酸エチルの中から選ばれた少なくと
    も1種である請求項1ないし5のいずれかに記載のネガ
    型レジスト組成物。
JP26037398A 1998-09-14 1998-09-14 ネガ型レジスト組成物 Pending JP2000089454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26037398A JP2000089454A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 ネガ型レジスト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26037398A JP2000089454A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 ネガ型レジスト組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000089454A true JP2000089454A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17347032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26037398A Pending JP2000089454A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 ネガ型レジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000089454A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148806A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型レジスト組成物
EP1253470A2 (en) 2001-04-27 2002-10-30 JSR Corporation Radiation-sensitive resin composition
JP2006243161A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Rohm & Haas Electronic Materials Llc エポキシ含有物質を含むネガ型感光性樹脂組成物
US7374857B2 (en) 2001-11-30 2008-05-20 Wako Pure Chemical Industries Ltd. Bismide compound, acid generator and resist composition each containing the same, and method of forming pattern from the composition
KR100835611B1 (ko) * 2000-08-15 2008-06-05 후지필름 가부시키가이샤 포지티브 레지스트 조성물
US7504341B2 (en) 2002-08-22 2009-03-17 Fujitsu Microelectronics Limited Method of manufacturing a semiconductor apparatus using a substrate processing agent
JP2017078741A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100835611B1 (ko) * 2000-08-15 2008-06-05 후지필름 가부시키가이샤 포지티브 레지스트 조성물
JP2002148806A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型レジスト組成物
KR100895455B1 (ko) * 2000-08-31 2009-05-07 후지필름 가부시키가이샤 네거티브 레지스트 조성물 및 이를 사용한 패턴 형성 방법
EP1253470A2 (en) 2001-04-27 2002-10-30 JSR Corporation Radiation-sensitive resin composition
KR100828893B1 (ko) * 2001-04-27 2008-05-09 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물
US7374857B2 (en) 2001-11-30 2008-05-20 Wako Pure Chemical Industries Ltd. Bismide compound, acid generator and resist composition each containing the same, and method of forming pattern from the composition
US7504341B2 (en) 2002-08-22 2009-03-17 Fujitsu Microelectronics Limited Method of manufacturing a semiconductor apparatus using a substrate processing agent
JP2006243161A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Rohm & Haas Electronic Materials Llc エポキシ含有物質を含むネガ型感光性樹脂組成物
JP4662793B2 (ja) * 2005-03-01 2011-03-30 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. エポキシ含有物質を含むネガ型感光性樹脂組成物
JP2017078741A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
US10620533B2 (en) 2015-10-19 2020-04-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU593880B2 (en) Negative photoresist compositions and processes for preparing thermally stable, negative images using them
JP4467857B2 (ja) 電子線露光による193nm感光性フォトレジスト材料の改変
JP5477593B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物用添加剤及びそれを含むレジスト下層膜形成用組成物
KR101977886B1 (ko) 패턴 프로파일 개선용 화학증폭형 포지티브 포토레지스트 조성물
EP2253996B1 (en) Negative resist composition, patterning process, and testing process and preparation process of negative resist composition
JPH06194834A (ja) パターン形成用材料
US20040152024A1 (en) Method for modifying resist images by electron beam exposure
JPH06242605A (ja) ポジ型放射感応性混合物
JPH06242606A (ja) ポジ型放射感応性混合物
US6340556B1 (en) Tailoring of linewidth through electron beam post exposure
JP2001183832A (ja) ネガ型感放射線性樹脂組成物
JP3503622B2 (ja) ラクトン添加剤を含むレジスト組成物
JPH0792680A (ja) レジスト組成物
JPH06148891A (ja) ポジ型放射感応性混合物およびそれによって製造した放射感応性記録材料
KR20020054120A (ko) 열산 발생제를 포함하는 포토레지스트 조성물을 이용하여포토레지스트 패턴 폭 감소 현상을 개선하는 방법
JP2000089454A (ja) ネガ型レジスト組成物
JPH06180502A (ja) 放射感応性スルホン酸エステルおよびそれらの使用
JPH0792681A (ja) レジスト組成物
JP2003295438A (ja) ネガ型レジスト組成物
JP4226255B2 (ja) ピレンスルホン酸オニウム塩化合物、該化合物の製造方法、該化合物を用いた感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性材料。
JPH11305442A (ja) 化学増幅型ホトレジスト及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JPH0792679A (ja) レジスト組成物
KR20000023292A (ko) 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP2960661B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2000089459A (ja) ネガ型ホトレジスト組成物