JP2000088734A - 多方位同時検出光集光器および走査型近接場顕微鏡 - Google Patents

多方位同時検出光集光器および走査型近接場顕微鏡

Info

Publication number
JP2000088734A
JP2000088734A JP10258703A JP25870398A JP2000088734A JP 2000088734 A JP2000088734 A JP 2000088734A JP 10258703 A JP10258703 A JP 10258703A JP 25870398 A JP25870398 A JP 25870398A JP 2000088734 A JP2000088734 A JP 2000088734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
simultaneous detection
light
optical
detection light
azimuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10258703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905229B2 (ja
Inventor
Noritaka Yamamoto
典孝 山本
Hiroshi Muramatsu
宏 村松
Akira Egawa
明 江川
Katsunori Honma
克則 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP25870398A priority Critical patent/JP3905229B2/ja
Publication of JP2000088734A publication Critical patent/JP2000088734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905229B2 publication Critical patent/JP3905229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走査型近接場顕微鏡に用いる光集光系におい
て、複数の光導波路または光検出器を搭載できる多方位
同時検出光集光器を使う事で、得られる光情報の中か
ら、これまで不可能であった、凹凸、材質などに依存し
た成分を分離する事が可能にする。 【解決手段】 ドーム1に設けられた導波路穴2に端面
を平坦に壁開くした光ファイバー15を差し込む事で、
ある立体角の光情報を同時に複数観察できる。多方位同
時検出光集光器14自体は対象物の透過側にも反射側に
も設置する事が可能である。情報部分をきりとったタイ
プの多方位同時検出光集光器14では光てこを使用する
事も可能である。それらの光情報を演算処理する事によ
り凹凸、材質に依存した成分を分離する事が可能でな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被測定物表面を光照
射もしくは光励起することにより、固体表面のナノメー
トル領域における形状観察や光物性測定を行うことを目
的とする走査型近接場顕微鏡に使用する光集光系と走査
型近接場顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】対物レンズもしくはカセグレンタイプの
対物レンズなど、レンズ光学系を用い大きな立体角で光
を検出する走査型近接場顕微鏡がある。走査型近接場顕
微鏡は光プローブを対象物表面で走査させることで画像
を形成する方法で、光学分解能は光の輝点のサイズで決
まるため、小さく微弱な点光源の光を検出するため、大
きな立体角で光を集められる手法を用い効率を上げてい
るのである。また対物レンズの置く方向を変えて角度に
依存した光学像を得るという事も可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来の光検出法
と走査型光プローブ顕微鏡では光学像をとりあえず高分
解能で観察することはできても、その光学像が包含する
情報を十分理解することは困難である。すなわち簡単の
ために光学顕微鏡を例にすると、光学顕微鏡で得られる
像には対象物の凹凸が明暗となって像となるものもあれ
ば、対象物の材質が違うので明暗となって像となるも
の、対象物に蛍光物質があるための検出光をフィルター
を通すことにより明暗となって像となるものなど、光の
明暗の原因となるものがあればそれらが混在していても
分離されることなく、なんらかの形を成した像として現
れる。蛍光顕微鏡の世界ではこれらを分離するため、も
しくは際立たせるために、微分干渉法・蛍光法など開発
されている。同じ光を画像化する走査型光プローブ顕微
鏡においてもこういった事情は同じ事で、対象物を観察
する結果、その起因が何であるのか知ることは重要で、
シグナルから情報を分離する手法を開発する必要があ
る。
【0004】ナノメートルの分解能で微小領域を観察す
る走査型近接場顕微鏡では、これらに加え、対象物表面
の形状が光像に影響を及ぼすためより問題は複雑であ
る。また対物レンズの置く方向を変えて角度に依存した
光学像を得るという事も可能ではあるが、複数回同じ操
作を行って角度に依存した光学像を得る方法では走査位
置の再現性の問題、対象物の変化の問題などがあり、同
時に観察する必要がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の多方位同時検出
光集光器によれば、対象物を複数個の光導波路もしくは
検出器で同時に光を検出するので走査位置の再現性の問
題、対象物の変化の問題は解消される。透過側、反射側
どちらにも設置でき、また得られた個々のシグナルを積
算することで従来の光学系を用いた光検出法としても利
用できるし、それぞれのシグナル同士を演算処理して画
像化する事で対象物の表面形状、材質の違いなどに由来
する情報を分離し対象物の真の物性を観察する事ができ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。 [実施の形態1]図1(A)は本発明の実施の形態1に
かかわる多方位同時検出光集光器をななめ上から見た図
を示したものである。ドーム1の中心に向かうように導
波路穴2があけられている。導波路穴2には端面を平ら
に壁開させた光ファイバーを差し込む。光ファイバーの
反対の末端側にはそれぞれ光検出器が光学的に接続され
ている。取り付け冶具3により走査型近接場顕微鏡筐体
に固定しドームの中心に光プローブが来るようにセティ
ングする。光プローブは光てこ法ではなく、水晶振動子
を用いた自己検出法で対象物との距離を制御する。この
方法は光てこ法と異なり、光プローブに検出用レーザー
を集光するなどの操作が必要ないので取り扱いが簡便で
ある。このモデルでは導波路穴2が13個もうけられて
おり同時に13方向から光を検出でき、それぞれ画像化
できる。これら同時検出した光シグナルを積算させる事
により、大きな立体角の光シグナルを取得した事にな
り、微弱な光信号の検出感度を上げるために使用する事
も可能である。この方法は従来のレンズ光学系を用いた
光集光器より効率が良くコンパクトな構成となる。
【0007】図1(B)は多方位同時検出光集光器をな
なめ下から見た図である。ドーム内側4は半径4mm
で、図に見られる1/4球面の中に直径2mmの光ファ
イバー端面13個配列している。このことにより従来の
ものと異なり角度の異なる光学像が同時に観察できる。
光ファイバーの反対側の末端にはそれぞれ分光器を光学
的に接続し光検出すれば、角度に依存したスペクトルを
同時に測定することも可能である。また多方位同時検出
光集光器を試料上面におけば、不透明な対象物の反射光
学系における角度依存性の光像が観察できる。 [実施の形態2]図2(A)は本発明の実施の形態2に
かかわる多方位同時検出光集光器をななめ上から見た図
を示したものである。図1同様、ドーム1の中心に向か
うように導波路穴2があけられているが、輝点に対して
水平に近い角度のみ導波路穴2がある。その他の構成は
基本的に図1と同じでドーム1の上方を切り取った形状
をしている。作用として図1と異なる点は光プローブの
対象物との距離制御に光てこ方式を用いる事もできる点
である。光てこ方式を用いる事で溶液中の対象物観察が
可能となる。また光プローブを対象物に対して接触させ
たまま走査させるコンタクトモード方式で光プローブの
対象物との距離制御する事が可能となり、複数の光像と
同時に対象物表面の摩擦情報などを観察する事が可能と
なる。また多方位同時検出光集光器を対象物の上側(反
射側)に設置して光像を観察した場合には、光プローブ
自身の影により、輝点に対して垂直に近い角度には光が
来ないことがわかっているので、垂直に近い角度を設け
ず、光てこ方式を採用するメリットを優先したものであ
る。もちろん水晶振動子を用いた自己検出法をもちいて
も構わない。図2(B)は多方位同時検出光集光器をな
なめ下から見た図である。ドーム内側4は半径5mm
で、導波路穴2には端面を平らに壁開させた光ファイバ
ーが差し込まれる。直径1mmの光ファイバー端面が2
段にアレイ状に26個配列している。このことにより従
来のものと異なり角度の異なる光学像が同時に観察でき
る。光ファイバーの反対側の末端に、それぞれ分光器を
光学的に接続し光検出すれば角度に依存したスペクトル
の同時測定を行うことも可能である。 [実施の形態3]図3は本発明の実施の形態3にかかわ
る多方位同時検出光集光器14を搭載した走査型近接場
顕微鏡の構成図を示している。図2の実施の形態2に示
したドームの上部分を切り取った多方位同時検出光集光
器を反射光学系として用いたものである。鈎状の光プロ
ーブ5を振動手段であるバイモルフ6に設置し、鈎状の
光プローブ5の先端を対象物7に対して垂直に振動さ
せ、光プローブ5の先端と対象物7の表面の間に作用す
る原子間力あるいはその他の相互作用に関わる力を光プ
ローブ5の振動特性の変化として変位検出手段8で検出
し、鈎状の光プローブ5の先端と対象物7の表面の間隔
を一定に保つようにコントローラー9で制御しながら、
XYZ移動機構10により対象物7を走査して表面形状
を測定する構成である。鈎状の光プローブ5に外部のレ
ーザー13から光を導くことにより開口11から対象物
7に光を照射することができる。多方位同時検出光集光
器14には光ファイバー15が差し込まれていて、対象
物7に作用した光を光学特性測定光検出手段12まで導
き検出することによって同時に微小領域の光学特性の測
定を行うことができる。図中には光ファイバー15を2
本しか描いていないが実際には26本あり、異なる角度
・方位から検出されたシグナルはコントローラー9で演
算処理する事で対象物7の表面凹凸に依存した情報、材
質に依存した情報等を分離する事ができる。図3は試料
7の反射面で測定光を検出する透過型の構成を示した
が、透過側で測定光を検出する透過型の構成も可能であ
る。また、通常、変位検出手段8としては光てこを用い
られるが、圧電体を有する光プローブを用いることで変
位検出手段8は不要となる。
【0008】また、図3は鈎状の光プローブ5を振動さ
せる装置構成を示したが、バイモルフ6を振動させない
か、バイモルフ6を使用しない装置構成とし、コンタク
トモードのAFMとして測定を行うことも可能である。
振動させない方式では得る事ができない摩擦情報も観察
する事が可能である。さらに、これらの装置にプローブ
と試料が液体中に保持されるように液だめの覆いを設け
ることで液中における測定を行うことができる。
【0009】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。多方位
同時検出光集光器を走査型近接場顕微鏡に使用する事
で、光プローブから出射される光と対象物表面が作用し
た結果生じる光を、任意の立体角から同時に検出する事
ができる。得られた光シグナルを積算して用いる事は、
微弱な光を検出する効率として考えると、従来のレンズ
系を用いた集光系より向上することになる。また調整が
容易でコンパクトな設計となる。得られた光シグナルを
別々に画像化すると、多方向からの同時光イメージング
を行うことができる。またそれぞれのシグナルを演算処
理する事によってイメージングを行うと、シグナルの中
に包含された表面凹凸情報、表面材料情報などに依存し
ない光像を分離して表示することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかわる多方位同時検
出光集光器を示した図である。
【図2】本発明の実施の形態2にかかわる多方位同時検
出光集光器を示した図である。
【図3】本発明の実施の形態3にかかわる多方位同時検
出光集光器を搭載した走査型プローブ顕微鏡を示した構
成図である。
【符号の説明】
1・・・ドーム 2・・・導波路穴 3・・・取り付け冶具 4・・・ドーム内側 5・・・鈎状の光プローブ 6・・・バイモルフ 7・・・対象物 8・・・変位検出手段 9・・・コントローラー 10・・・XYZ移動機構 11・・・開口 12・・・光学特性測定光検出手段 13・・・レーザー 14・・・多方位同時検出光集光器 15・・・光ファイバー
フロントページの続き (72)発明者 江川 明 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 本間 克則 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 Fターム(参考) 2F065 AA51 DD02 FF00 FF44 GG04 HH13 JJ01 JJ08 JJ24 LL01 LL03 LL67 MM02 PP04 PP24

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査型近接場顕微鏡に使用する光集光系
    であって、点光源からの光を多方位から同時検出するこ
    とを特徴とする多方位同時検出光集光器。
  2. 【請求項2】 前記多方位同時検出光集光器は、任意の
    立体角の光を複数の光導波路を設ける事によって、光を
    検出器まで導き検出することを特徴とする請求項1記載
    の多方位同時検出光集光器。
  3. 【請求項3】 前記多方位同時検出光集光器は、任意の
    立体角の光を複数の光検出器を設ける事によって、光を
    検出することができることを特徴とする請求項1記載の
    多方位同時検出光集光器。
  4. 【請求項4】 前記多方位同時検出光集光器は、対象と
    なる試料の透過側から光を検出する事を特徴とする請求
    項1から3のいずれかに記載の多方位同時検出光集光
    器。
  5. 【請求項5】 前記多方位同時検出光集光器は、対象と
    なる試料の反射側から光を検出する事を特徴とする請求
    項1から3のいずれかに記載の多方位同時検出光集光
    器。
  6. 【請求項6】 前記多方位同時検出光集光器は、複数の
    検出した光シグナルを積算することにより、光検出の感
    度を上げる事を特徴とする請求項1から5のいずれかに
    記載の多方位同時検出光集光器。
  7. 【請求項7】 複数の光導波路から同時に得られる光シ
    グナルをそれぞれ記憶し、演算処理する事により、シグ
    ナルの中から情報を分離できることを特徴とする走査型
    近接場顕微鏡。
  8. 【請求項8】 複数の光導波路から同時に得られる光シ
    グナルをそれぞれ記憶し、演算処理する事により、シグ
    ナルの中から情報を分離するために前記多方位同時検出
    光集光器を備えたことを特徴とする請求項7記載の走査
    型近接場顕微鏡。
JP25870398A 1998-09-11 1998-09-11 多方位同時検出光集光器および走査型近接場顕微鏡 Expired - Fee Related JP3905229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25870398A JP3905229B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 多方位同時検出光集光器および走査型近接場顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25870398A JP3905229B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 多方位同時検出光集光器および走査型近接場顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000088734A true JP2000088734A (ja) 2000-03-31
JP3905229B2 JP3905229B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=17323937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25870398A Expired - Fee Related JP3905229B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 多方位同時検出光集光器および走査型近接場顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905229B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3905229B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6229138B1 (en) Scanning probe microscope assembly and method for making confocal, spectrophotometric, near-field, and scanning probe measurements and associated images
EP0715147B1 (en) Microscope with aligning function
US5859364A (en) Scanning probe microscope
US6265711B1 (en) Scanning probe microscope assembly and method for making spectrophotometric near-field optical and scanning measurements
JPH05256641A (ja) カンチレバー変位検出装置
JP2002055041A (ja) プローブ開口作製装置、及びそれを用いた近接場光学顕微鏡
JPH10293133A (ja) 走査型近接場光学顕微鏡
JP3196945B2 (ja) 走査型光学顕微装置
JP4498081B2 (ja) 散乱型近接場顕微鏡およびその測定方法
US6470738B2 (en) Rotating probe microscope
EP0652414A1 (en) Scanning near-field optic/atomic force microscope
JP3021872B2 (ja) カンチレバー、原子間力顕微鏡
US6232588B1 (en) Near field scanning apparatus having an intensity distribution pattern detection
JP3905229B2 (ja) 多方位同時検出光集光器および走査型近接場顕微鏡
JP3523754B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP4540254B2 (ja) 走査型近接場光学顕微鏡
JP2010266452A (ja) 走査型近接場光学顕微鏡
JP3205455B2 (ja) 原子間力検出機構および原子間力検出型走査型近視野顕微鏡
US6867407B2 (en) Light probe microscope including picture signal processing means
JP3399810B2 (ja) 試料分析装置
JP3720173B2 (ja) 微小開口プローブの評価装置
JPH11101743A (ja) 試料分析装置
JPH0835973A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH11352405A (ja) 近接場光学顕微鏡装置
JPH09189707A (ja) 走査型近接場光学顕微鏡、及び走査型プローブ顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees