JP2000088372A - アンモニア冷凍装置 - Google Patents

アンモニア冷凍装置

Info

Publication number
JP2000088372A
JP2000088372A JP11174191A JP17419199A JP2000088372A JP 2000088372 A JP2000088372 A JP 2000088372A JP 11174191 A JP11174191 A JP 11174191A JP 17419199 A JP17419199 A JP 17419199A JP 2000088372 A JP2000088372 A JP 2000088372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
refrigerant
lubricating oil
compressor
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11174191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3241694B2 (ja
Inventor
Keisuke Kasahara
敬介 笠原
Kuniaki Kawamura
邦明 川村
Takashi Kaimai
貴 開米
Hisashi Yano
久 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mayekawa Manufacturing Co
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Mayekawa Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15974326&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000088372(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Japan Energy Corp, Mayekawa Manufacturing Co filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP17419199A priority Critical patent/JP3241694B2/ja
Publication of JP2000088372A publication Critical patent/JP2000088372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241694B2 publication Critical patent/JP3241694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンモニア冷媒と相溶性が極めて良好で、し
かも潤滑性および安定性にも優れた潤滑油とアンモニア
冷媒とを混合してなる冷凍機用作動流体組成物を用いた
冷凍装置の提供。 【解決手段】 アンモニア冷凍サイクル中にアンモニア
冷媒の蒸発温度でも2層分離することのないアンモニア
冷媒とその中にある潤滑油で構成される作動流体組成物
を含み、前記アンモニア冷媒内でのアンモニア冷媒と潤
滑油の比率は、その重量比が、70:30から97:3
であることを特徴とし、特に前記圧縮機側に供給される
作動流体組成物内の潤滑油の重量は少なくとも10%あ
り、圧縮機を介してアンモニア冷媒に導入される潤滑油
の配合割合はその重量比が7%以下になるように設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンモニアを主成
分とする冷媒を用いた、冷凍サイクル若しくはヒートポ
ンプサイクルを構成するアンモニア冷凍装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より冷凍及びヒートポンプ装置(以
下冷凍装置という)の冷媒としてフロンが広く用いられ
ていたが、フロンは大気中に放出され蓄積されると、太
陽の紫外線によって分解して塩素原子を生じ、地球を太
陽の強い紫外線から守る働きを持つオゾン層を破壊する
ことから、その使用が制限されるようになってきた。そ
こで、近年フロンの代替冷媒としてのアンモニアが見直
されてきている。
【0003】即ちアンモニア冷媒はフロンの様な地球環
境破壊の恐れはなく、その冷凍効果はフロンに勝るとも
劣らず、而も安価である。しかし、アンモニアは毒性、
可燃性、圧縮機の潤滑油として使用する鉱物油に非溶解
性であり、さらに圧縮機よりの吐出温度が高い等の欠点
を有するために、これらの欠点により不具合が生じない
ような冷凍システム構成がとられている。
【0004】その具体的構成を図6に基づいて説明する
に、50は蒸発器側で例えば−10℃、凝縮器側で+3
5℃前後の熱を得るための単段圧縮タイプの直接膨張式
冷凍システムであり、その構成を作用を中心に説明する
と、冷媒圧縮機51で圧縮された油混合アンモニア冷媒
は、油分離器52で油分離した後、凝縮器53内で冷却
水64との熱交換(取得熱:35℃前後)により凝縮器
53内で凝縮液化される。そして該凝縮時に液化分離し
た油を更に高圧受液器54底部に設けた油溜め55で分
離した後、アンモニア冷媒を膨張弁56により減圧気化
させ、蒸発器57内でファン58より供給された送風負
荷と熱交換(取得熱:−10℃)した後、更にアンモニ
ア液/油分離器59を介して圧縮機51の吸気側に吸引
され前記冷凍サイクルを繰り返す。
【0005】そして前記油分離器52、受液器底部の油
溜め55及び蒸発器57の底部に溜まった油はいずれも
油抜き弁60a、60b、60c、60dを介して油受
液器61に溜まり、再度圧縮機51の油噴射部52aよ
り前記圧縮機52内に戻入され、可動部分の潤滑、シー
ル及び冷却等を行なう。尚、前記冷凍装置50は凝縮器
53側より熱を取り出すことによりヒートポンプ装置と
して応用できることは周知であり、従ってこれらを総称
して冷凍装置という。
【0006】さて前記潤滑油には一般にパラフィン系、
ナフテン系等の鉱物系潤滑油を用いているが、これらの
潤滑油はアンモニアと溶解しない為に、前記圧縮機の吐
出側に油分離器を設け、前記圧縮機より吐出されたアン
モニアガスと潤滑油を分離し、更に前記分離器を設けて
いてもミスト状化した潤滑油を完全に取り切れず、又、
前記圧縮機の吐出側は高温化しているために、アンモニ
ア中に潤滑油が僅かに溶解若しくはミストが混入し、該
アンモニアに同伴して冷凍サイクル内に入り込み、そし
てサイクル内に入り込んだ潤滑油は、アンモニアに対し
非溶性で且つ比重が重い為に、前記サイクルの配管経路
に溜まりやすく、この為前記高圧受液器54の底部、蒸
発器57の下部入口側に夫々油抜き部55、60を、又
圧縮機51の吸気側にも油分離器59を設けねばなら
ず、而もこれらの分離油は油受液器61で回収した後、
再度圧縮機側に戻す必要があり、構成が極めて煩雑化す
る。
【0007】又、前記のように潤滑油が冷媒に対し非溶
性であることは、凝縮器53や蒸発器57内の熱交換コ
イル壁面に前記油が付着し伝熱効率が低下するのみなら
ず、特に低温度の蒸発器においては、油の粘度が高くな
り且つ油抜き流動性が下がり、伝熱効率が一層低下す
る。この為、前記非溶性の油を蒸発器57の入口側で極
力分離する必要があるが、それには膨張弁56通過後の
減圧冷媒を蒸発器57の上方より導入しようとすると、
例え特別な分離器を用いても比重差により蒸発器57内
に入り込むのを防ぐことが出来ず、この為前記構成のシ
ステムにおいては蒸発器57の底側に導入部を設けたい
わゆるボトムフィード構造を取らざるを得ない。
【0008】しかしながらボトムフィード構造を取る
と、必然的に冷媒を蒸発器57の高さに対応する重力に
抗して蒸発器上端より排出可能な、いわゆる満液構造を
取らざるを得ず、結果として冷凍サイクル内に多くの冷
媒を必要とする。
【0009】さて前記したアンモニア冷凍システムはそ
の使用限界が−20℃前後であるが、近年産業用プロセ
スの温度が著しく低下し、特に食品業界においては解凍
時の脂肪の融出防止その他の品質保持の面より要求冷凍
温度が−30℃から以下が殆どであり、特にマグロ等の
高価格食品においては凍結保存温度は−50℃〜−60
℃と大幅に低くなっている。そしてこの様な凍結温度は
前記の様な単段圧縮機では得ることが出来ず、通常は2
段圧縮機を用いているが、前記従来技術の様に、前記蒸
発器温度が−40℃以下に冷却した場合、後記表3に示
すように、潤滑油の流動性が大幅に低下し、蒸発器内に
詰まり等が生じやすい。
【0010】かかる欠点を解消する為に、図7に示す様
な極低温アンモニア二段圧縮式液ポンプ再循環システム
が提案されている。その構成を前記従来技術の差異を中
心に簡単に説明するに、高圧受液器54より液管66に
排出された凝縮液は膨張弁67により中間冷却器68内
を冷却し、一方前記液管66の終端側は、中間冷却器6
8内の過冷却管69内に導入され、該過冷却管69内で
−10℃前後に冷却した後、膨張弁74により減圧気化
させて低圧受液器70内に導入する。
【0011】この結果、前記受液器70内には−40〜
−50℃以下に冷却された冷媒液が貯溜されることにな
る。そしてこの冷媒液を液ポンプ71及び流量調整弁7
2を介して蒸発器73に導き、該蒸発器73内でファン
74より供給された送風負荷との熱交換(取得熱例:−
40℃)により蒸発した冷媒は、再度低圧受液器70内
に導入されて冷却且つ凝縮液化される。
【0012】一方前記低圧受液器70内の気化冷媒は、
低段圧縮機75に吸入され且つ圧縮されてその圧縮ガス
は中間冷却器68内で冷却されて、中間冷却器68内の
熱交換用過冷却管69に導入されて前記液管66よりの
凝縮冷媒を−10℃前後に過冷却し、膨張弁74により
減圧気化させて低圧受液器70内に導入する。そして中
間冷却器68内の気化冷媒は、高段圧縮機51’で圧縮
されて前記サイクルを繰り返す。そして前記高圧受液器
54、中間冷却器68、低圧受液器70のいずれの底部
にも油溜まり55,68a,70aを設け、これらの分
離油は油受液器61で回収した後、再度圧縮機51’、
75側の油噴射部51a,75aに戻す。尚、図中76
は液面フロート弁である。
【0013】しかしながらかかる従来技術においても、
油回収構成の煩雑化や、伝熱効率の低下等の基本的な欠
点が解消されないのみならず、特に前記低圧受液器70
側では、−40〜−50℃に冷却された冷媒液が貯溜さ
れることになる為に、その油溜めに貯溜された潤滑油も
同じく−40〜−50℃前後に冷却され、流動性が大幅
に低下し前記油抜きを行なうには油の温度を一時的に上
げねばならず、結果として冷凍サイクルの連続運転に支
障が生じ、前記油が所定量貯溜される毎に前記サイクル
を停止し油回収を図るためのメンテナンスが必要とな
る。
【0014】一方、家庭用の冷蔵庫や空調機には密閉型
圧縮機が多く採用され、従来からジクロロジフルオロメ
タン(R12)やクロロジフルオロメタン(R22)な
どのCFCやHCFC冷媒が使用され、将来は塩素を含
有しないHFC例えば1、1、1、2−テトラフルオロ
カ−ボン(R134a)などが使用されることになって
いるが、かかるフロンガスは高価であり、一方アンモニ
アは前記フロンに比較して安価で、しかも熱伝達率がよ
い、冷媒としての許容温度(臨界温度)や圧力が高い、
水に溶解する為膨張弁の詰りがない、蒸発潛熱が大きく
冷凍効果が大きい等の理由によりアンモニアの採用が有
利であるが、密封型圧縮機は電動機と圧縮機を一体的に
密封する構造の為に、アンモニア自身が銅系統の材料に
腐触性を有するために使用不可能であり、且つアンモニ
アと潤滑油が非溶融性の為に、油のみの回収循環が極め
て困難等の理由により現状では使用できない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記アン
モニアと優れた溶解性を持ち、しかも長期間使用によっ
ても品質的に劣化をしない潤滑油が開発されれば、前記
問題点の殆どの部分が解決される。そしてこの様な相溶
性を有する潤滑油はフロンの分野では既に提案されてお
り、例えば多価アルコールのエステルや、ポリオキシア
ルキレングリコール系化合物が知られているが、アンモ
ニア冷媒用としては例が無い。アンモニアは反応性が強
いため、エステルは加水分解が少しでも起こると、酸ア
ミドを形成してスラッジ析出の原因になるし、アンモニ
アとの溶解性が劣る為に、これらの潤滑油をアンモニア
冷媒と組合せて使用することは困難である。
【0016】本発明はかかる技術的課題に鑑み、アンモ
ニア冷媒と相溶性が極めて良好で、しかも潤滑性および
安定性にも優れた潤滑油とアンモニア冷媒とを混合して
なる冷凍機用作動流体組成物(以下単に作動流体組成物
という)を用いた場合に好適な冷凍装置を提供すること
にある。又、本発明の他の目的は、更に一歩進めて前記
したアンモニアの持つ欠点をも解消し得る冷凍装置を提
供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は請求項1に記載
したように、冷凍サイクル若しくはヒートポンプサイク
ルを構成するアンモニア冷凍装置における冷凍サイクル
中にはアンモニア冷媒の蒸発温度でも2層分離すること
のないアンモニア冷媒とその中にある潤滑油で構成され
る作動流体組成物を含み、前記冷凍サイクル内でのアン
モニア冷媒と潤滑油の比率は、その重量比が、70:3
0から97:3であることを特徴とするアンモニア冷凍
装置にあり、好ましくは請求項2記載のように、冷媒圧
縮機側に供給される作動流体組成物内の潤滑油の重量は
少なくとも10%あり、圧縮機を介してアンモニア冷媒
に導入される作動流体組成物内の潤滑油の配合割合はそ
の重量比が7%以下になるように設定したことを特徴と
する。
【0018】更に請求項1記載の発明は、前記凝縮器で
凝縮後のアンモニア冷媒と潤滑油が溶解した作動流体組
成物を冷媒と潤滑油を分離させることなく膨張弁又は/
及び中間冷却器に導入するのがよく、更に好ましくは、
前記膨張弁若しくは中間冷却器通過後のアンモニア冷媒
と潤滑油が溶解した作動流体組成物を、蒸発器上端側に
設けた導入口より底側に設けた排出口側に向けトップフ
ィードで導入可能に構成するのがよい。
【0019】又、請求項5に記載のように、前記蒸発器
より導出された、アンモニア冷媒と潤滑油が溶解した作
動流体組成物を、凝縮器で凝縮後の作動流体組成物の保
有熱と熱交換させた後、圧縮機側に導入可能に構成して
もよい。この場合において、平均粒径が150Å以下、
好ましくは50Å以下の超微粒ダイヤモンドを前記潤滑
油中に添加するのがよい。
【0020】請求項8記載の発明は、前記請求項1記載
のアンモニア冷凍装置の圧縮機側を特定したもので、密
封型アンモニア圧縮機と、固定子と回転子からなる耐圧
密封型電動機を直結して構成されており、該電動機側に
回転子の周囲に位置する固定子鉄心内周面側に、機密性
シール部を介して前記回転子と所定空隙介して囲繞する
と共に、前記回転子空間と圧縮機間に前記組成物が導通
可能な導通部を設けていることを特徴とする。
【0021】又、請求項9記載の発明も、前記請求項1
記載のアンモニア冷凍装置の圧縮機側を特定したもの
で、密封型アンモニア圧縮機と電動機を直結して構成さ
れ、前記電動機側に回転子の周囲に位置する固定子鉄心
を耐圧密封構造体容器として構成すると共に、該固定鉄
心の巻線挿入後の開溝の回転子と対面する前面側にシー
ル部材を配設し、該シール部材を介して前記開溝内を機
密シール可能に構成していることを特徴とする。
【0022】又請求項1記載のアンモニア冷凍装置にお
いて、好ましくは前記潤滑油の基油が、ポリオキシアル
キレングルコ−ルの末端のOH基の水素の少なくとも一
部が、炭素数1−6の炭化水素基によって封鎖されてい
る1種又は2種以上のポリエーテル化合物であることを
特徴とするものである。この場合、前記アンモニア冷媒
と潤滑油とは前もって混合して作動流体組成物となして
もよく、又夫々別個に冷凍若しくはヒートポンプサイク
ル中に充填し、該サイクル中で作動流体組成物を構成し
てもよい。
【0023】即ち、特定の構造を有するポリオキシアル
キレングルコ−ルの末端OH基をOR基で置換したエー
テル化合物(以下単にポリエーテルと称する)が、アン
モニアとの相溶性に優れ、アンモニア存在下でも優れた
潤滑性および安定性を発揮することを見出した。
【0024】このようなエーテル化合物とは例えば下記
の化学式(I)の化合物を潤滑油の基油とするアンモニ
ア圧縮機用潤滑油とアンモニアとの混合物よりなる作動
流体組成物が上げられる。 R1 -[-O-(PO)m-(EO)n-R2 ]x (I) (一般式(I)において、R1 は炭素数1−6の炭化水
素基、R2 は炭素数1−6個のアルキル基であり、PO
はオキシプロピレン基、EOはオキシエチレン基、xは
1−4の整数、mは正の整数であり、nは0または正の整
数である。) 又、本発明の潤滑油は第1発明のみに限定されることな
く、アンモニア冷媒に容易に溶解し得、且つ冷媒の蒸発
温度でも2層分離することのない潤滑油であればよい。
【0025】更に前記一般式(I)の化合物を基油とす
る潤滑油は必ずしもアンモニアと相溶させる作動流体と
してのみ用いるものではなく、アンモニア圧縮機の潤滑
油として単独に用いることも出来る。前記一般式(I)で
表わされる化合物について詳細に説明する。前記式
(I)の化合物は、いわゆるポリオキシアルキレングリ
コール系化合物と総称され、これをHCFCあるいはC
FCを冷媒とする冷凍機用潤滑油として使用する例は多
数知られている。例えばUS4948525(対応日本
出願:公開公報2−43290、同2−84491)に
は、一般式R1−(OR2)a−OHの構造のポリオキシ
アルキレングリコールモノエーテル(R1は炭素数1−
18のアルキル基、R2はC1−C4のアルキレン
基)、US4267064(対応日本出願:公告公報6
1−52880)やUS4248726(対応日本出
願:公告公報57−42119)に、R1−[O−(R2
O)m−R3]nやR1−O−(R2O)m−R3の構造の
ポリグリコール(R1,R3は水素、炭化水素基、アリ−
ル基)が、US4755316(対応日本出願:公表公
報2−502385)に、少なくとも2個の水酸基を有
するポリアルキレングリコールが、US4851144
(対応日本出願:公開公報2−276890)に、ポリ
エーテルポリオ−ルとエステルの組合せが、US497
1712(対応日本出願:公開公報3−103497)
にEOとPOを共重合して、水酸基1個を有するポリオ
キシアルキレングリコールが紹介されている。これらい
ずれもHFCやHCFCとの溶解性に優れることが述べ
られている。
【0026】一方、HFC用圧縮機用潤滑油として、R
1−O−(AO)n−H、R1−O−(AO)n−R2の構
造のポリオキシアルキレングリコールモノエーテル、ポ
リオキシアルキレングリコールジエーテルに関する特
許、日本公開公報1−259093、同1−25909
4、同1−259095、同3−109492が存在す
る。
【0027】しかしながら、これら公知文献には、アン
モニアとの関係については何ら記載されていない。HF
CやHCFCは不活性であり、一方アンモニアは反応性
が大きいこと、溶解性も両者全く異なるため、アンモニ
ア冷媒との共存下で使用する本発明の完成には、これら
情報は参考にならない。
【0028】また、アンモニア冷媒に関して、"Synthet
ic Lubricant and Their Refrigeration Application
s", Lubrication Engineering,Vol.46, No.4, Page239-
249 に、アンモニア冷媒の潤滑油として、高粘度指数の
ポリα−オレフィン及びイソパラフィン系鉱油が有用で
あり、エステルはスラッジを生成し、長期使用で固化す
ると記載されており、US4474019(対応日本出
願:公開公報58−106370)にはアンモニア冷媒
の冷凍システムの改良について記述されている。しか
し、これらの公知文献にもアンモニア冷媒とポリエーテ
ル化合物との関係については何も記載されていない。
【0029】一般式(I)のポリエーテルは、潤滑油と
して必要な粘度を有するものであり、用途により40℃
で22−68cSt,100Cで5−15cStの粘度
を有するものである。この粘度に大きく影響する要因は
分子量であり、上記粘度に設定するためには分子量は3
00−1800が好ましい。
【0030】一般式(I)のポリエーテルは、R1およ
びR2によって全ての末端が封鎖されているポリエーテ
ルである。ここでR1 は炭素数1−6を有する炭化水素
基である。ここで炭化水素基とは、以下の(i)あるい
は(ii)を意味する。すなわちR1 は、(i)飽和の
直鎖あるいは分岐のC1−C6鎖状炭化水素基、具体的
にはC1−C6の脂肪族1価アルコ−ルから誘導される
C1−C6のアルキル基、すなわちメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、イソ
ヘキシル基のいずれかであるが、特に2層分離温度を低
下させる観点からは、炭素数が1−4、更に好ましくは
炭素数1−2のアルキル基すなわちメチルまたはエチル
基、あるいは、(ii)2−4価の飽和脂肪族多価アル
コ−ル、具体的にはエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジ
オール、1,2−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパン、トリメチロールブタン、ペンタエリス
リトールから誘導される炭化水素残基、すなわちこれら
2−4価アルコ−ルが有する2−4個の水酸基の水素が
全て置換された炭化水素基を意味する。したがって、一
般式(I)のxは、前記R1 の炭化水素基の基になるア
ルコ−ルの価数に対応した1−4の整数である。アンモ
ニアとの溶解性を特に高めるためには、xは1で、R1
はメチルあるいはエチル基が好ましい。
【0031】またR2 は炭素数1−6個のアルキル基で
ある。7以上のアルキル基では、アンモニアとの2層分
離温度が高くなる。R2 が炭素数1−4、さらには1−
2の場合、アンモニアとの相溶性、すなわち2層分離温
度は一層低下するので好ましい。xが2−4の場合、R
2 は2〜4個のアルキル基をとり、該アルキル基は同一
であっても異なっていても良く、また好ましい相溶性を
維持するのは、R2 は1−4、特には1−2が好まし
い。概してR1 及びR2 の炭素数が多くなるとアンモニ
アとの2層分離温度は高くなる傾向にあるから、良好な
相溶性を維持するには、R1 とR2 の炭素数の合計は1
0以下、より好ましく6以下、更に好ましくは4以下、
最も好ましくは2である。なおR1あるいはR2の一方も
しくは両方が水素の場合、アンモニアとの反応でスラッ
ジを生成してしまう。
【0032】一般式(I)の化合物を合成する際に、1
−4価アルコ−ルの水酸基が、一部分でも未反応のまま
で残存するなら、得られたポリオ−ルは、長期間使用す
る間で、スラッジを生成するため、好ましくない。した
がってアルコ−ルの水酸基は可能な限り残存しないこ
と、具体的には、一般式(I)の化合物の水酸基価は1
0mgKOH/g以下、更には5mgKOH/g以下が
好ましい。
【0033】前記のとおり、一般式(I)で表わされるポ
リエーテル化合物を基油とする潤滑油の粘度は、40℃
で22−68cSt,100Cで5−16cStであ
る。この粘度はアンモニア共存下で良好な潤滑性を維持
のために必要である。またアンモニアとの良好な溶解性
の維持のためには、平均分子量は、300〜1800が
好ましく、平均分子量が300未満では、粘度が低くな
り、良好な潤滑性が得られず、一方、1,800を超え
ると、アンモニアとの相溶性が悪くなる。該平均分子量
の制御は、R1 、R2 の他、重合度m及びnを適宜選択
することによって達成される。
【0034】さらにはオキシプロピレン基の重合度
(m)及びオキシエチレン基の重合度(n)の相対割
合、すなわちm/(m+n)の値が、潤滑性、低温流動
性およびアンモニアとの相溶性に重要である。すなわち
mに対して、nが大き過ぎると、低温流動点が高くなっ
たり、アンモニアとの相溶性が低下する。この観点から
m/(m+n)の値は0.5以上が好ましい。nが0の
一般式(I)の化合物は、アンモニアとの相溶性も潤滑
性も良好である。しかしながらオキシプロピレン(P
O)の単独重合体よりも、オキシプロピレン(PO)と
オキシエチレン(EO)との共重合体で、しかもm/
(m+n)を0.5以上にしたポリエーテルは、相溶性
を良好に保持しながら、潤滑性が一層向上したものにな
る。一方、オキシエチレンのみ、あるいはオキシエチレ
ンをオキシプロピレンより多量に重合したポリエーテル
は、流動点及び吸湿性が高くなり、注意を要する。アン
モニアとの相溶性、潤滑性、流動性の見地から、m/
(m+n)の値の好ましい範囲は0.5〜1.0、より
好ましくは0.5〜0.9、更に好ましくは0.7−
0.9である。
【0035】また、オキシエチレンとオキシプロピレン
の共重合体は、一般式(I)において便宜上ブロック共
重合体が表示されているが、実際にはブロック共重合体
に限らず、ランダム共重合体でも交互共重合体でも構わ
ない。また、ブロック共重合におけるオキシエチレン部
分とオキシプロピレン部分の結合順序は、どちらが先で
あっても、つまりR1 とどちらが結合してもよい。なお
オキシブチレンなど炭素数4以上のオキシアルキレンを
重合したポリエーテル化合物は、アンモニアと相溶しな
いため好ましくない。
【0036】次にアンモニア冷媒との相溶性すなわち2
層分離温度の設定は、使用される用途に基づいて決定さ
れる。例えば極低温冷凍機には、2層分離温度が−50
℃以下の潤滑油が必要であり、通常の冷蔵庫では−30
℃以下であれば充分であり、空調機では−20℃以下の
潤滑油でよい。特に2層分離温度が低いものが必要な場
合、R1はメチル基が最も好ましい。
【0037】一般式(I)の化合物は、単独もしくは2種
以上を混合して組み合わせて用いることが出来る。例え
ば分子量800−1000のポリオキシプロピレンジメ
チルエーテルと分子量1200−1300のポリオキシ
エチレンプロピレンジエチルエーテルを、それぞれ単独
あるいは10:90−90:10(重量)などの混合物
で、40℃粘度が32−50cStが例示される。
【0038】一般式(I)のポリエーテル化合物は、炭
素数1−6の1−4価のアルコール又はそのアルカリ金
属塩を出発原料として、炭素数2−3のアルキレンオキ
サイドを重合させ、鎖状のポリアレキレン基の一方の端
がエーテル結合により前記原料アルコールの炭化水素基
に結合し、他方の末端が水酸基であるエーテル化合物を
得た後、この水酸基をエーテル化することにより得るこ
とができる。末端に水酸基を有するエーテル化合物の水
酸基をエーテル化するには、金属ナトリウムなどのアル
カリ金属やナトリウムメチラートなどの低級アルコール
のアルカリ金属塩を反応させて、前記エーテル化合物の
アルカリ金属塩を得た後、該アルカリ金属塩に炭素数1
−6のアルキルハロゲン化物を反応させる方法、あるい
はエーテル化合物の水酸基をハロゲン化物に変換した
後、炭素数1−6の1価アルコールを反応させる方法な
どがある。
【0039】従って、必ずしもアルコールを出発原料と
せずに、両末端に水酸基を有するポリオキシアルキレン
グリコールを出発原料に用いることもできる。いずれに
せよ、一般式(I)のポリエーテル化合物は、公知の適
宜の方法で製造すればよい。
【0040】従って前記冷凍機油は、アンモニアと極め
て広い混合割合で安定的に溶解する。またアンモニア存
在下で、良好な潤滑性発揮する。又、更に後記するよう
に、ダイヤモンドクラスタ等の添加材を加えることによ
り、前記潤滑性を確保した状態で潤滑油の混合割合を更
に低下させることが出来る。したがって本発明の冷凍機
用潤滑油は、一般式(I)で表される化合物を基油とす
るものであり、また本発明の冷凍及びヒートポンプサイ
クルに循環する作動流体組成物は、アンモニアと一般式
(I)のポリエーテル化合物が、98:2(重量比)以
上の混合割合がよい。
【0041】又本発明の潤滑油および冷凍機用作動流体
組成物には、各種の添加剤、例えばトリクレジルホスフ
ェート等の耐荷重向上剤、アミン系酸化防止剤、ベンゾ
トリアゾール系金属不活性化剤、シリコーン類の消泡剤
等を必要に応じて添加することが出来るが、アンモニア
との反応で固形物を形成しないものを選択すべきであ
る。したがってフェノ−ル系酸化防止剤は使用できな
い。又、アンモニアと反応する危険のある潤滑油、例え
ばポリオールエステルは混合すべきでなく、又アンモニ
アと溶解しない鉱油系潤滑油も混合すべきでない。
【0042】次に前記作動流体組成物を用いた本発明に
ついて詳細に説明する。本発明は、アンモニア冷媒と、
該アンモニア冷媒に溶解し得且つ冷媒の蒸発温度でも2
層分離することのない潤滑油とを冷凍装置内に充填させ
るとともに、前記両者の充填比がアンモニア冷媒に対し
潤滑油を2重量%以上充填させて冷凍若しくはヒートポ
ンプサイクルを構成するものである。アンモニアと潤滑
油の割合は、圧縮機の種類により異なるが、基本的には
潤滑性能を維持する限りにおいて、極力潤滑油を少なく
するのが伝熱効率を上げる上で好ましい。例えば回転圧
縮機を用いた本発明における冷凍装置においては、一般
的にはアンモニア冷媒と潤滑油との充填重量配合比を、
70〜97:30〜3程度に設定しても充分なる潤滑性
と冷凍能力を得ることが出来、更に後記するよう性能の
大幅向上につながる。
【0043】即ち、潤滑油が3%以上溶解しておれば、
油の溶解が圧縮機の滑動部に入りやすくかじりが少なく
なるとともに冷凍サイクル構成が極めて簡単化する。而
も前記作動流体組成物を構成する潤滑油中に少なくとも
平均粒径が150Å以下、好ましくは平均粒径が略50
Å以下の超微粒ダイヤモンド若しくはグラファイトに被
覆された超微粒子ダイヤモンドを添加することにより、
前記潤滑油の配合割合を略2%程度まで落としても問題
が生じない。
【0044】そしてこの様なダイヤモンドは、例えば
(NEW DAIAMOND 1991 VOL8 No.1,新しい爆発法
による超微粒子ダイヤモンドパウダの特性とその応用)
に記載されているように、不活性ガスを満した爆発室の
中で爆発性物質を爆発させて合成させた超微粒子ダイヤ
モンドを精製して得られるクラスタダイヤモンドや該ク
ラスタダイヤモンドにグラファイトが被膜されている炭
素クラスタダイヤモンドを用いるのがよく、これを前記
潤滑油中に2〜3重量%添加することにより、前記作動
流体中の潤滑油の配合割合を2重量%にまで低減させる
ことが可能となる。
【0045】又前記潤滑油は冷媒の蒸発温度でも2層分
離することがなく、低温流動性に優れているために、凝
縮器側は勿論蒸発器側でも熱交換コイルに分離した油が
付着する恐れがなく、これにより伝熱効率が大幅に向上
するのみならず、前記油回収機構や油分離器を前記冷凍
サイクル中に設ける必要がなく、これにより回路構成も
大幅に簡単化する。
【0046】又、圧縮機内では潤滑油は冷媒に溶解しな
がら摺動部に入り込み、一層のかじり防止に役立つ。こ
の場合、前記圧縮機で圧縮後の前記アンモニア冷媒と潤
滑油とを混合してなる作動流体組成物を油回収器を介在
させることなく冷凍及びヒートポンプサイクルを循環さ
せるよう構成してもよい。この場合、前記潤滑油の充填
比が10重量%以上でも圧縮機内である程度の潤滑油が
貯油されるために、冷凍サイクル中の潤滑油の配合割合
を特に蒸発器内の作動流体組成物の潤滑油の配合割合を
7%以下に設定することが出来、より好ましい伝熱効率
を得ることが出来る。
【0047】又前記圧縮機で圧縮後の前記作動流体組成
物中の潤滑油の一部を圧縮機側に戻入可能に構成しても
よい。特に後者の場合は、圧縮機側では潤滑油の配合比
を多くし、循環サイクル、特に蒸発器側に導入される潤
滑油の配合比を極力少なくすることが容易となる。勿論
本発明は、単段圧縮タイプの冷凍装置においても、又2
段圧縮タイプの冷凍装置にも適用可能である。
【0048】又、前記組成物が冷媒の蒸発温度以下でも
優れた潤滑性と相溶性を有する為に、膨張弁若しくは中
間冷却器通過後の組成物を蒸発器の上方より導入するト
ップフィード構造を取ることが出来、これによりいわゆ
る満液構造を取る必要がなく冷媒(組成物)のサイクル
循環量の低減と高い冷凍効果を得ることが出来る。又前
記組成物は冷媒の蒸発温度以下でも潤滑油と相溶性を有
するが、蒸発器内の低温気化という苛酷な条件下で分離
してしまう恐れがあり、而も前記蒸発器でトップフィー
ド構成を取ると、分離した油が直接圧縮機内に導入さ
れ、ノッキングその他の問題を生じさせてしまう。
【0049】そこで前記蒸発器より圧縮機間を連絡する
導入管路途中に、例えばダブルライザの様に、前記分離
した油を一時貯溜する油溜まりと該油溜まり中の潤滑油
を前記管路中で圧縮機に導入される作動流体組成物と再
混合させる再混合部とを設けるのがよい。
【0050】さて前記構成を取ることによりアンモニア
と冷媒の非溶性に対する問題は解決した。しかしなが
ら、アンモニアの強い腐食性と導電性、特に銅材に対す
る腐触性の問題が解決しておらず、その解決を行なわな
ければ密封型圧縮機、特に家庭用の冷凍機への適用は困
難である。そこで本発明はアンモニア冷媒圧縮機に電動
機を直結してなる密封型アンモニア圧縮機を用いたアン
モニア冷凍装置において、前記電動機側に回転子の周囲
に位置する固定子鉄心内周面側に、気密性シール部を介
して前記回転子と所定空隙を介して囲繞すると共に、前
記回転子内空間と圧縮機間に前記組成物が導通可能な導
通部を設けた技術を提案する。
【0051】かかる発明によれば巻線が装着されている
固定子側は気密性シール部によりアンモニア冷媒等が流
入する回転子収納空間と隔絶されている為に、前記巻線
等が侵される恐れはなく、而も該回転子収納空間側は潤
滑油含有組成物が流入されるために、該回転子の回転軸
等の軸受部の潤滑に支障が生じる恐れがなく且つ前記両
空間における流体組成物の均圧化を図ることが出来る。
この場合前記気密性シール部を、回転子の周囲に囲繞す
る円筒状キャンで構成してもよいが、キャンを用いた場
合は、固定子線輪の励磁による交番磁束は回転磁束をな
して前記空隙部のキャンを透過し、固定子を回転させる
が、キャンには渦電流が流れ、渦流損失を発生させ、そ
の損失はモータ損失の半ば程度を占め、モータを加熱
し、効率を低下させる。
【0052】そこで固定子鉄心を耐圧密封構造体容器と
して構成するとともに、該固定鉄心の内周側に絶縁性薄
膜を介在させるか、該固定鉄心の巻線挿入後の開溝の回
転子と対面する前面側にシール部材を配設し、該シール
部材を介して前記開溝内を気密シール可能に構成しても
よい。これによりキャンの有する前記欠点を解消し得る
と共に、固定子鉄心自体が耐圧容器として機能する為
に、キャンが不用になり、而も固定子鉄心は厚肉の界磁
鉄心で形成されている為に、充分なる耐圧強度をもたす
ことが出来る。前記回転子の回転を圧縮機側に伝達する
伝達軸部より前記組成物が漏洩可能に構成することによ
り電動機側の潤滑等が容易になるとともに、不完全シー
ルであるためにその構成が容易である。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示した実施例
を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載され
る構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特
に特定的な記載が無い限り、この発明の範囲をそれのみ
に限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
【0054】先ず、潤滑油として、表1に示すポリエー
テル化合物(実施例1〜8)、及び表2に示すナフテン
鉱油系冷凍機油(比較例1)、分岐鎖型アルキルベンゼ
ン(比較例2)及び(ポリ)エーテル化合物(比較例3
〜8)を用い、アンモニアとの相溶性、ファレックス焼
付荷重、アンモニア雰囲気下でのボンベテスト前後にお
ける試料の色相、全酸価及び外観の変化を測定して評価
した。なお、表2の比較例1のナフテン鉱油系冷凍機油
及び比較例2の分岐鎖型アルキルベンゼンの物性は次の
通りである。 ナフテン鉱油系 分岐鎖型 冷凍機油 アルキルベンゼン 密度 0.888 0.870 動粘度 cSt (100℃) 4.96 4.35 引火点 ℃ 180 178
【0055】また、本発明の組成物の評価等に用いた各
種試験方法の概要は次の通りである。 平均分子量:重量平均分子量をGPC(ゲル浸透クロマ
トグラフィー)で測定した。 動粘度:JISK 2283に基づいて測定した。 アンモニアとの相溶性:試料油5gとアンモニア1gを
ガラスチューブに封入した後、室温から毎分1℃の速度
で冷却を行ない、二層分離を起こす温度を測定した。 ファレックス焼付荷重:ASTM D−3233−73
に準拠してファレックス焼付荷重を測定した。 ボンベテスト:触媒として径1.6mmの鉄線3mを装
填した300mlのボンベに試料油を50g入れ、アン
モニアで0.6kg/cm2Gまで加圧し、さらに窒素
ガスで5.7kg/cm2Gまで加圧した。その後、1
50℃まで加熱して、その温度にて7日間保持した。室
温に冷却後、試料油からアンモニアを減圧下で除去し、
テスト前後における色相及び全酸価を測定し、外観の変
化を目視にて観察し、アンモニア雰囲気下での試料の安
定性を評価した。なお、外観は次の基準で評価した。 変化なし:テスト前後において、外観に変化がない 固化 :テスト後試料が固結した
【0056】前記試験の結果を表1及び表2に示す。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】表1及び表2から実施例1乃至8のポリエ
ーテル化合物は、アンモニアとの相溶性、潤滑性、及び
にアンモニア雰囲気下での安定性に優れていることが分
かる。このようなポリエーテル化合物とアンモニアの混
合物は、アンモニア圧縮機に充填、使用されてその機能
を十分に発揮する。その結果アンモニア圧縮機をコンパ
クト、メンテナンスフリーなものとすることができ、ア
ンモニア圧縮機の用途を広げる等の格別の効果を有す
る。
【0060】しかしながら、表2に示すナフテン鉱油系
冷凍機油、分岐鎖型アルキルベンゼン及び比較例3〜8
の各(ポリ)エーテルは室温で不溶であるか、若しくは
−50℃の低温で相溶性を有していてもボンベテストで
個化することが分かる。この結果これらの油は圧縮/凝
縮/膨張を繰り返す冷凍サイクルに使用できないもので
ある。
【0061】次にかかる潤滑油とアンモニア冷媒を混合
した作動流体組成物を用いた冷凍システムについて説明
する。図1は、本発明の実施例に係る単段圧縮タイプの
直接膨張式冷凍装置で、冷媒としてR−717(アンモ
ニア冷媒)及び潤滑油として前記実施例1のポリエーテ
ルを、90重量部:10重量部の割合で冷凍サイクルに
充填した一例を示す。図中11は冷媒圧縮機で、該圧縮
機11で圧縮されたアンモニア冷媒と潤滑油が相溶して
なる冷媒作動流体は油分離器を介することなく、直接凝
縮器12に導かれ、該凝縮器12内で冷却水(冷却水管
18)との熱交換(取得熱:30℃前後)により凝縮液
化される。
【0062】そして該凝縮された作動液を高圧受液器1
4に貯溜させた後、膨張弁13により減圧気化させ、蒸
発器15の上端に設けた導入口15aよりトップフィー
ドで該蒸発器15内に導入し、ファン16より供給され
た送風負荷と熱交換(取得熱:−15〜−20℃前後)
した後、ダブルライザ17を介して圧縮機11の吸気側
に吸引され前記冷凍サイクルを繰り返す。ここでダブル
ライザ17とは公知の様に、蒸発器15導出部15bの
出口側に設けたU字状の局部的な油溜まり172を具え
た主管路171と該主管路をバイパスするバイパス管路
173を有し、前記蒸発器15内の蒸発により僅かに分
離した油を前記油溜まり172に油溜めを行ないながら
主管路171を通して低圧吸入管19側に導くと共に、
バイパス管路173を細管にして絞り抵抗を与えること
により前記主管路171が油溜めにより閉塞した場合に
バイパス管路173を通過する潤滑油を含む気化冷媒の
流速により閉塞した油が低圧吸入管19側に導出されて
再度混合溶解した状態で圧縮機11の吸入側に導くもの
である。
【0063】従って係る実施例によれば、油分離器等が
不用であり、而も図6に示す従来技術の様に、受液器底
部に油溜めを設けることなく、又ダブルライザ17によ
る局部的な油溜まり172を設けるも、これは再度混合
溶解して圧縮機11側に導入される為に、油回収機構
や、再度圧縮機11側に戻す戻入回路等が不用になり、
サイクル構成が極めて簡単化する。
【0064】又本実施例は冷媒が蒸発温度以下でも潤滑
油と相溶性の為に、膨張弁13通過後の減圧冷媒を蒸発
器15の上方より導入するトップフィード構造を取るこ
とが出来るために、重力に沿って蒸発器内を冷媒が通過
させることが出来、これによりいわゆる満液構造を取る
必要がなく、本発明者たちの実験では図6に示す従来例
に比較して重量比で10%以上冷媒を少なくしても前記
従来例より高い冷凍効果を得ることが出来た。
【0065】尚、本実施例においてはアンモニア冷媒と
潤滑油とを、90重量部:10重量部の割合で充填して
も圧縮機11中にある程度の潤滑油が貯油されるために
冷凍サイクル中を循環する作動流体組成物の重量比は前
記充填重量比より低下し、特に蒸発器を循環する配合比
は5%以下となる為、蒸発器側の伝熱効率は一層向上す
る。尚、前記圧縮機は可変翼タイプのロータリ圧縮機や
往復圧縮機に好適である。又本実施例においては蒸発温
度を−15〜−20℃と、前記従来技術より圧縮比を高
くして運転したが、このような構成を取っても作動流体
が劣化したり、スラッジ化することなく、長期に亙って
高信頼性を得ることが出来る。
【0066】又前凝縮器12や蒸発器15内の熱交換コ
イル壁面に前記潤滑油が付着することなく、伝熱効率
が、ナフテン鉱油系冷凍機油を用いた図6に示す従来例
に比較して60%以上も向上した。又前記作動流体を構
成するアンモニアと潤滑油は水を溶解する能力があるた
めに、フロン系冷凍サイクルの様に、シリカゲル等の除
湿剤や除湿機構を設けなくてもよい。
【0067】さて前記作動流体は圧縮機11の潤滑性が
低減しない範囲で冷媒の割合を多くする必要があるが、
実際的には潤滑油を5重量%以下にすると、潤滑能力が
低下する。そこでこの様な場合には、前記したように平
均粒径が約50Å以下のクラスタダイヤモンドや該クラ
スタダイヤモンドにグラファイトが被膜されている炭素
クラスタダイヤモンドを前記潤滑油中に2〜3重量%添
加することにより、前記作動流体中の潤滑油の配合割合
を更に低減させることが出来た。
【0068】又前記ダブルライザ17も例えば図3にし
めすように、凝縮器14通過後の液冷媒を利用して前記
蒸発器15内の蒸発により僅かに分離した油を含む作動
流体組成物を熱交換器150により加温することにより
前記分離油が再度組成物中に溶融し前記ダブルライザが
不要になる。尚、潤滑性の向上を図るために、前記作動
流体組成物の潤滑油の配合割合を多くすると共に、前記
圧縮機の出口側に油分離器25と該分離器25で分離し
た油を再度圧縮機11側に戻す戻入回路26を設ける方
策を取ってもよい。
【0069】特に、油冷式スクリュー圧縮機の場合は、
前記圧縮機11の出口側に油分離器25と該分離器25
で分離した油を再度圧縮機側に戻す戻入回路26を設け
た法が好ましい。この場合はアンモニア冷媒と潤滑油と
の充填重量比が、90〜80重量部:10〜20重量部
の割合で充填しても圧縮機11/油分離器25/戻入回
路26の閉サイクルにおける潤滑油の配合割合を多く
し、他の冷凍サイクルの潤滑油の配合割合を極力少な
く、例えば圧縮機11側で潤滑油を90%以上、蒸発器
15側の潤滑油の配合割合を3%以下、更には0.5%
程度に設定することも可能である。
【0070】又前記表中の実施例4、6、7、8に示す
ように、二層分離温度が−50℃以下の潤滑油を用いて
作動流体を構成することにより液ポンプ再循環システム
構成を取ることなく、極低温冷凍装置を簡単に構成出来
る。その構成を図2に基づいて簡単に説明するに、図2
は冷媒としてR−717(アンモニア冷媒)と潤滑油と
して前記実施例6のポリエーテルを、95重量部:5重
量部の割合で冷凍サイクル内に充填させた極低温冷凍シ
ステムで、21は低段圧縮機でそのアンモニア冷媒と潤
滑油が相溶した圧縮作動流体は中間冷却器22で−10
℃前後に冷却して高段側圧縮機11に導かれる。そして
高段圧縮機11で圧縮された前記冷媒作動流体は直接凝
縮器12に導かれ、該凝縮器12内で冷却水(冷却水管
18)との熱交換(取得熱:35℃前後)により凝縮液
化される。
【0071】そして該凝縮された作動液を高圧受液器1
4に貯溜させた後、膨張弁20により減圧気化させて中
間冷却器22を−10℃前後に冷却させると共に、該冷
却により液化した作動液を、蒸発器15の上端に設けた
導入口15aよりトップフィードで該蒸発器15内に導
入し、ファン16より供給された送風負荷と熱交換(取
得熱:−50℃)した後、ダブルライザ17を介して圧
縮機21の吸気側に吸引され前記冷凍サイクルを繰り返
す。従って係る実施例においても、高圧受液器14や中
間冷却器22内の油溜まりや油回収構成が不用になると
共に、図7に示す従来技術と異なり低圧受液器と蒸発器
間の冷媒液を循環させる液ポンプ再循環サイクルが不用
となり、冷凍サイクル構成が大幅に簡単化される。
【0072】又本実施例に用いる作動流体組成物は表3
に示すように、流動性が蒸発温度以下の−50℃でも冷
媒と相溶性がよく、且つ流動性も4.5秒前後と良好な
ために、トップフィード構造を取ることが出来冷媒を少
なくしても前記ボトムフィード構造の従来例より高い冷
凍効果を得ることが出来るとともに極低温の蒸発器内で
の伝熱効率も向上する。
【0073】
【表3】
【0074】又蒸発器15の出口側に設けたダブルライ
ザ等の局部的な油溜まりと再混合溶解構造を設けるのみ
で足りるために、油抜きの為に一時停止させることなく
冷凍サイクルの連続運転を長期に亙って継続でき、これ
により無人化及びフリーメインテナンス化が容易であ
る。
【0075】さて前記構成を取ることによりアンモニア
と冷媒の非溶性に対する問題は解決した。しかしなが
ら、アンモニアの強い腐食性と導電性、特に電気銅線に
対する腐触性の問題が解決しておらず、その解決を行な
わなければ密封型圧縮機、特に家庭用の冷凍機への適用
は困難である。その第1がキャンドモータの適用であ
る。即ちアンモニア冷媒を用いた流体機械と直結する密
封型電動機においては、固定子と回転子の間に円筒シリ
ンダ状のキャンを嵌入固定し、キャンの外周側に位置す
る固定子までアンモニア冷媒が漏洩しない構成としたキ
ャン型モータの採用が検討される。
【0076】しかしながら前記キャンは高密度の交流磁
束が鎖交しており、渦電流損失及びキャンを含めた空隙
における磁気抵抗を増加させて、励磁損失等による多量
の熱が発生し、キャンドモータの効率を低下させる。そ
こでキャンを用いなくても前記固定子と回転子間を隔壁
し、固定子側のアンモニアの漏洩を封止できれば特に問
題が生じない。
【0077】図4及び図5はかかる構成の実施例で、電
動機とスクリュー圧縮機を直結してなる密封型圧縮機の
本体構成を示し、先ずスクリュー圧縮機A側の構成を説
明するに、31は矢示のように前記した相溶性の作動流
体を圧縮するために取入れられる吸入孔、32はスクリ
ューロータ30により圧縮された冷媒ガスを凝縮器側に
吐出する吐出口、33はこれを包被するロータハウジン
グ、34Aは円板状の軸受ハウジング35に嵌合された
軸受で、電動機B側の回転軸36をスプロケット軸嵌合
させたロータ軸37aを支承する。又他側のロータ軸3
7bは軸受34Bに支承されている。この場合、ロータ
軸37aと軸受34A間は不完全シール状態を構成し、
圧縮機A側より電動機B側に作動流体組成物が導入可能
に構成する。
【0078】又前記円板状の軸受ハウジング35の下側
には電動機B側に流れた作動流体のリターン穴39を設
け、圧縮機A側と電動機側の回転子41空間の均圧化を
図る。一方、電動機B側は、前記回転軸36に固定され
た回転子41、該回転子41の周囲を囲繞する固定子4
2とを具え、そして前記固定子42は、図5に示すよう
に、多数枚の界磁鉄心板43aを積層してなる固定子鉄
心43と、該固定子鉄心43の内周面側に、軸方向に延
在してなる断面コの字状の開溝44に収納させた巻線4
5と、前記固定子鉄心43の軸方向両側に位置する45
aは巻線のコイルが延設された部分である。
【0079】そして、前記固定子鉄心43は、多数枚の
界磁鉄心板43aの積層面上に絶縁性樹脂コーティング
剤その他の接着剤46を塗布して気密的にシールさせる
か若しくは熱溶融性の絶縁膜46を介在させて熱圧着に
より両者を一体的に固化させて耐圧的に気密保持させ
る。又更に前記固定子鉄心43の内周面側に非磁性薄板
47若しくは樹脂薄膜47を圧着して被覆形成すること
により前記気密性の一層の増進を図る。
【0080】そして前記固定子鉄心43は略円筒状をな
し、その軸方向両端側を圧縮機A側の軸受ハウジング3
5に気密的に固定された外枠ハウジング48のフランジ
48aと前記回転軸36の自由端側軸受29と一体化さ
せた鏡板状ハウジング28のフランジ部28aに当接さ
せて一体的に且つ気密的に固着させる。
【0081】かかる構成によれば前記固定子鉄心43
は、その両端側を前記したように圧縮機A側に気密的に
固定された外枠ハウジング48と前記回転軸36の自由
端側に位置する鏡板状ハウジング28に一体的に固着さ
れている為にこれらの部材との協動作用により耐圧容器
として機能し得、従って、冷媒ガスの圧縮が20Kg/
2にも及ぶ冷凍機に対しても、十分な耐圧性を確保す
ることが出来る。
【0082】一方、前記固定子鉄心43の開溝44に収
納されている巻線45は、回転子41と同一空間内に位
置している為に、不完全シール状態にある圧縮機Aのロ
ータ軸37aと軸受34部間より電動機B内に腐触性の
アンモニア冷媒を含む作動流体組成物が侵入するため
に、前記回転子41とともに巻線45も併せて耐蝕絶縁
処理を施す必要があるが、巻線の耐アンモニア絶縁処理
は中々困難である。
【0083】そこで図5(B)に示すように、前記開溝
44内にバインド樹脂49を充填するとともに、その内
周側に前記絶縁性樹脂薄膜47’を被覆して気密的にシ
ールさせるか、又図5(A)に示すように、前記開溝4
4内にバインド樹脂を充填するとともに、前記開溝44
の開口端にその両側部をテーパ状に形成したシール板2
7を嵌着させることにより容器内の冷媒ガス圧により前
記シール板27の背面側より背圧が印加されて前記開溝
44開口端を嵌着し気密的にシールすることが可能であ
る。この結果固定子巻線44の開溝12内での固定とと
もに、その開口面が閉鎖されて強靱な機械的強度と耐触
性並びに気密性をも同時に保持せしめることができる。
【0084】
【発明の効果】本発明によれば、アンモニアと低温でも
優れた溶解安定性を有し、またアンモニア冷媒雰囲気下
で優れた潤滑性を発揮し、しかも圧縮機運転中に固形物
の生成もない。従って、従来のアンモニア冷媒の冷凍装
置で不可欠であった油回収装置を省略することができ、
そのため小型冷凍機としても適用することが可能にな
る。これにより装置構成の簡単化と伝熱効率の向上等、
実用的に極めて有利な冷凍装置を提供し得る。特に本発
明によればアンモニアの持つ潤滑油に対する非溶性とと
もに腐触性の解消し、これによりアンモニア密封型圧縮
機を容易に提供でき、その実用的価値は極めて大であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る単段圧縮タイプの直接
膨張式冷凍装置を示す概略図である。
【図2】 本発明の実施例に係る2段圧縮タイプの極低
温凍装置を示す概略図である。
【図3】 本発明の他の実施例に係る単段圧縮タイプの
直接膨張式冷凍装置を示す概略図である。
【図4】 本発明の実施例に係る電動機直結型の密封型
圧縮機の縦断面図である。
【図5】 図4の固定子の断面構造を示す要部拡大図で
ある。
【図6】 従来技術に係る単段圧縮タイプの直接膨張式
冷凍装置を示す概略図である。
【図7】 従来技術に係る2段圧縮タイプの極低温凍装
置を示す概略図である。
【符号の説明】
11 冷媒圧縮機 12 凝縮器 13 膨張弁 14 高圧受液器 15 蒸発器 15a 導入口 16 ファン 17 ダブルライザ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 開米 貴 埼玉県戸田市新曽南三丁目17番35号 (72)発明者 矢野 久 埼玉県戸田市新曽南三丁目17番35号

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器
    を含む冷凍サイクルにより、冷凍若しくはヒートポンプ
    サイクルを構成したアンモニア冷凍装置において、 前記冷凍サイクル中にはアンモニア冷媒の蒸発温度でも
    2層分離することのないアンモニア冷媒とその中にある
    潤滑油で構成される作動流体組成物を含み、前記サイク
    ル内でのアンモニア冷媒と潤滑油の比率は、その重量比
    が、70:30から97:3であることを特徴とするア
    ンモニア冷凍装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアンモニア冷凍装置にお
    いて、 冷媒圧縮機側に供給される作動流体組成物内の潤滑油の
    重量は少なくとも10%あり、圧縮機を介してアンモニ
    ア冷凍サイクルに導入される作動流体組成物内の潤滑油
    の配合割合はその重量比が7%以下になるように設定し
    たことを特徴とするアンモニア冷凍装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のアンモニア冷凍装置にお
    いて、 前記凝縮器で凝縮後のアンモニア冷媒と潤滑油が溶解し
    た作動流体組成物を冷媒と潤滑油を分離させることなく
    膨張弁又は/及び中間冷却器に導入したことを特徴とす
    るアンモニア冷凍装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のアンモニア冷凍装置にお
    いて、 前記膨張弁若しくは中間冷却器通過後のアンモニア冷媒
    と潤滑油が溶解した作動流体組成物を、蒸発器上端側に
    設けた導入口より底側に設けた排出口側に向けトップフ
    ィードで導入可能に構成したことを特徴とするアンモニ
    ア冷凍装置。
  5. 【請求項5】 前記蒸発器より導出された、アンモニア
    冷媒と潤滑油が溶解した作動流体組成物を、凝縮器で凝
    縮後の作動流体組成物の保有熱と熱交換させた後、圧縮
    機側に導入可能に構成したことを特徴とする請求項1記
    載のアンモニア冷凍装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のアンモニア冷凍装置にお
    いて、 平均粒径が150Å以下の超微粒ダイヤモンドを前記潤
    滑油中に添加していることを特徴とするアンモニア冷凍
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のアンモニア冷凍装置にお
    いて、 前記潤滑油の基油が、ポリオキシアルキレングルコ−ル
    の末端のOH基の水素の少なくとも一部が、炭素数1−
    6の炭化水素基によって封鎖されている1種又は2種以
    上のポリエーテル化合物であることを特徴とする冷凍若
    しくはヒートポンプサイクルを構成するアンモニア冷凍
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のアンモニア冷凍装置にお
    いて、 密封型アンモニア圧縮機と、固定子と回転子からなる耐
    圧密封型電動機を直結して構成されており、該電動機側
    に回転子の周囲に位置する固定子鉄心内周面側に、機密
    性シール部を介して前記回転子と所定空隙介して囲繞す
    ると共に、前記回転子空間と圧縮機間に前記組成物が導
    通可能な導通部を設けていることを特徴とするアンモニ
    ア冷凍装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のアンモニア冷凍装置にお
    いて、 密封型アンモニア圧縮機と電動機を直結して構成され、
    前記電動機側に回転子の周囲に位置する固定子鉄心を耐
    圧密封構造体容器として構成すると共に、該固定鉄心の
    巻線挿入後の開溝の回転子と対面する前面側にシール部
    材を配設し、該シール部材を介して前記開溝内を機密シ
    ール可能に構成していることを特徴とするアンモニア冷
    凍装置。
JP17419199A 1999-06-21 1999-06-21 アンモニア冷凍装置 Ceased JP3241694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17419199A JP3241694B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 アンモニア冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17419199A JP3241694B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 アンモニア冷凍装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6502675A Division JP2977046B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 アンモニア冷凍装置、該冷凍装置に用いる作動流体組成物及びアンモニア圧縮機の潤滑方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000088372A true JP2000088372A (ja) 2000-03-31
JP3241694B2 JP3241694B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=15974326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17419199A Ceased JP3241694B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 アンモニア冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3241694B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069407A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 三井化学株式会社 圧縮機油用潤滑油組成物
WO2022244665A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 株式会社ダイセル 冷凍機用組成物および冷凍機用組成物キット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069407A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 三井化学株式会社 圧縮機油用潤滑油組成物
WO2022244665A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 株式会社ダイセル 冷凍機用組成物および冷凍機用組成物キット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3241694B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2977046B2 (ja) アンモニア冷凍装置、該冷凍装置に用いる作動流体組成物及びアンモニア圧縮機の潤滑方法
JP2901369B2 (ja) 冷凍機油組成物とそれを内蔵した冷媒圧縮機及び冷凍装置
US6189322B1 (en) Refrigerant-circulating system, and refrigerant compressor and refrigeration cycle employing the refrigerant compressor
CN105907376B (zh) 冷冻空调用压缩机及冷冻空调装置
US6427479B1 (en) Refrigerating device utilizing carbon dioxide as a refrigerant
EP0626443B1 (en) Ammonia refrigerating unit, working fluid composition to be used in said unit, and lubrication of ammonia compressor
JP2020034260A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0237256A (ja) 改良された冷凍装置および冷凍装置の効率の改善方法
CN101883957B (zh) 制冷剂压缩机以及制冷循环系统
JP3241694B2 (ja) アンモニア冷凍装置
JP2003336916A (ja) 冷凍サイクル及びヒートポンプ式給湯機
WO1994012594A1 (en) Ammonia refrigerating unit, working fluid composition to be used in said unit, and lubrication of ammonia compressor
JPH08231972A (ja) 冷凍装置
JP3437177B2 (ja) 冷蔵庫
JP3600108B2 (ja) 冷凍装置
WO2016113993A1 (ja) 冷凍装置及び密閉型電動圧縮機
CA2314130C (en) Ammonia refrigerating machine, working fluid composition for use in refrigerating machine, and method for lubricating ammonia refrigerating machine
JP2962675B2 (ja) 冷凍装置
JP2962676B2 (ja) 冷凍装置
JP3410994B2 (ja) 冷凍装置
JP2962677B2 (ja) 冷凍装置
JPH1129766A (ja) 冷凍装置及び冷媒圧縮機
JP3388666B2 (ja) 冷蔵庫
JPH08240351A (ja) 冷凍装置
Sekiya et al. Alkylbenzenes for Split Air-Conditioners with R-410A Part 1: Reliability Evaluation of Compressors

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RVOP Cancellation by post-grant opposition