JP2000087791A - 内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼制御装置

Info

Publication number
JP2000087791A
JP2000087791A JP10254065A JP25406598A JP2000087791A JP 2000087791 A JP2000087791 A JP 2000087791A JP 10254065 A JP10254065 A JP 10254065A JP 25406598 A JP25406598 A JP 25406598A JP 2000087791 A JP2000087791 A JP 2000087791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swirl
engine
fuel injection
combustion
correction amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10254065A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takahashi
淳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10254065A priority Critical patent/JP2000087791A/ja
Publication of JP2000087791A publication Critical patent/JP2000087791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スワール弁を備えた内燃機関の燃焼制御装置に
おいて、可燃混合気が点火プラグの近傍に到達する時期
と点火時期とを一致させることにより機関燃焼状態をよ
り確実に安定化させる。 【解決手段】スワールコントロールバルブ(SCV)3
4は燃焼室16内に吸入空気のスワールを形成する。電
子制御装置(ECU)40はモータ35によってSCV
34の開度を調節することにより燃焼室16内に形成さ
れるスワールの強度を調節する。ECU40はSCV3
4の実開度が目標開度よりも小さくスワールの強度が強
くなるときに燃料噴射時期を遅角側の時期に補正し、逆
に実開度が目標開度よりも大きくスワールの強度が弱く
なるときに燃料噴射時期を進角側の時期に補正する。E
CU40は吸気通路30内の吸気圧及び機関回転数が大
きくなるほど、燃料噴射時期を補正する際の補正量を大
きく設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関の吸気
通路に設けられたスワール弁を開閉することにより燃焼
室内に吸入空気によるスワールを形成するとともに、そ
のスワール中に燃料噴射弁から燃料を噴射して点火プラ
グの近傍に可燃混合気を偏在させることにより成層燃焼
を行うようにした内燃機関の燃焼制御装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、成層燃焼を行う内燃機関では吸気
通路内にスワール弁を設け、このスワール弁の開度を変
更することにより、燃焼室内においてピストンの軸線回
りを旋回するように流れる吸入空気の流れ、即ちスワー
ルの強度を調節するようにしている。そして、こうした
スワール弁の開度は、燃料噴射時期や点火時期といった
燃焼に係る他の制御量と同様、機関運転状態に基づいて
制御されている。
【0003】このように、スワール弁の開度、燃料噴射
時期、及び点火時期がそれぞれ制御されることにより、
噴射された燃料がスワールとともに部分的に濃い塊状の
可燃混合気となって燃焼室内を旋回し、その可燃混合気
が点火プラグ近傍に到達したときに点火プラグによる点
火が行われるようになる。その結果、スワール弁を備え
た内燃機関にあっては燃焼室内における混合気の平均的
な濃度を極めて薄くした状態でも安定した機関燃焼状態
を得ることができるようになる。
【0004】ところで、こうしたスワール弁は一般に、
モータ等のアクチュエータによって開閉駆動されてい
る。このため、目標となる開度(目標開度)が機関運転
状態の変化に伴って急激に変化すると、アクチュエータ
の応答遅れに起因して実際の開度(実開度)をこの目標
開度の変化に追従させることができなくなり、目標開度
と実開度とが過渡的に異なったものとなることがある。
こうした応答遅れは、燃料噴射弁や点火プラグにあって
は殆ど存在しないため、スワールの強さのみが機関運転
状態に適合しないものとなる。
【0005】その結果、目標開度と比較して実開度が小
さい場合には、両開度が一致している場合と比較してス
ワールの強度が強くなる側にずれるため、可燃混合気が
点火プラグの近傍を通過してしまった後に点火が行われ
るようになり、また逆に目標開度と比較して実開度が大
きい場合には、両開度が一致している場合と比較してス
ワールの強度が弱くなる側にずれるため、可燃混合気が
点火プラグの近傍に未だ到達しないうちに点火が行われ
ることとなる。このように点火プラグの近傍に可燃混合
気が到達する時期と点火時期とが一時的にせよ一致しな
くなると、機関燃焼状態が不安定なものとなり失火を招
くおそれもある。
【0006】そこで、従来では、特開平10−5428
8号公報、特開平10−176588号公報に記載され
るように、スワール弁の実開度をセンサによって検出
し、この実開度と目標開度との偏差に基づき設定される
補正量を用いて燃料噴射時期或いは点火時期を補正する
ようにしている。こうした補正を実行することにより、
可燃混合気が点火プラグ近傍に到達する時期と点火時期
とが一致するように燃料噴射弁から燃料を噴射すること
ができ、或いは点火プラグ近傍に可燃混合気が到達する
時期に合わせて点火プラグにより同可燃混合気の点火を
行うことができるようになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、仮に実
開度と目標開度との偏差が同じであったとしても、スワ
ールの強度は機関運転状態に応じて変化する傾向がある
ため、例えば、高負荷時や高回転時等のようにスワール
弁を通過する吸入空気の流速が大きくなった場合には、
こうした開度偏差に起因したスワール強度のずれ量もよ
り大きなものとなる。この点で従来の燃焼制御装置にお
いては、実開度と目標開度との偏差のみに基づいて燃料
噴射時期或いは点火時期を補正するようにしているた
め、可燃混合気が点火プラグの近傍に到達する時期と点
火時期とを一致させるうえで十分な補正が行われない運
転領域が存在し得るようになり、機関燃焼状態の安定化
を図るうえでも限界のあるものとなっていた。
【0008】この発明はこうした実情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、可燃混合気が点火プラグの近
傍に到達する時期と点火時期とを一致させることにより
機関燃焼状態をより確実に安定化させることのできる内
燃機関の燃焼制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載した発明では、内燃機関の燃焼室内
に吸入空気を導入する吸気通路に設けられ燃焼室内に吸
入空気のスワールを形成すべく開閉されるスワール弁
と、当該スワール弁の開度を機関運転状態に応じた目標
開度に変更してスワールを機関運転状態に適合する強度
に調節する調節手段と、燃焼室内に形成されるスワール
中に燃料を噴射して点火プラグの近傍に可燃混合気を偏
在させる燃料噴射弁と、スワール弁の実開度を検出する
検出手段と、機関運転状態に基づいて設定される燃料噴
射弁の燃料噴射時期及び点火プラグの点火時期の少なく
とも一方を目標開度と実開度との偏差に応じて設定され
る補正量に基づき補正する補正手段とを備えた内燃機関
の燃焼制御装置において、スワール弁を通過する吸入空
気の流速と相関を有する機関状態量に基づいて補正量を
可変設定する設定手段を備えるようにしている。
【0010】スワール弁を通過する吸入空気の流速が大
きくなると、スワール弁を通過する吸入空気の量が同ス
ワール弁の開度変化に応じてより大きく変動するように
なるため、目標開度と実開度との偏差に起因して生じる
スワール強度のずれ量も大きなものとなる。
【0011】この点、上記構成によれば、目標開度と実
開度との偏差に起因して生じるスワール強度のずれ量を
より正確に把握したうえで燃料噴射時期或いは点火時期
を補正することができるようになる。
【0012】特に、請求項2に記載した発明のように、 ・設定手段は機関状態量としての機関負荷及び機関回転
数の少なくとも一方に基づいて補正量を可変設定するも
のである、といった構成によれば、スワール弁を通過す
る吸入空気の流速の変化を機関負荷或いは機関回転数の
変化として捉えることによりスワール強度のずれ量が変
化するのを正確に把握して上記補正を実行することがで
きるようになる。
【0013】また、請求項3に記載した発明のように、
請求項2に記載した内燃機関の燃焼制御装置において、 ・設定手段は機関負荷が大きいほど補正量を大きく設定
するものである、或いは、請求項4に記載した発明のよ
うに、請求項2又は3に記載した内燃機関の燃焼制御装
置において、 ・設定手段は機関回転数が大きいほど補正量を大きく設
定するものである、といった構成とすれば、機関負荷や
機関回転数の上昇に伴ってスワール弁を通過する吸入空
気の流速が増大する結果、スワール強度のずれ量が増大
した場合でも、そのずれ量に応じて燃料噴射時期或いは
点火時期を的確に補正することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]以下、本発明
を具体化した実施形態について図1〜6を参照して説明
する。
【0015】図1は本実施形態における燃焼制御装置の
概略構成を示している。エンジン10はシリンダヘッド
11と、複数のシリンダ13(図1ではその一つのみを
図示)が形成されたシリンダブロック12とを備えてい
る。各シリンダ13内にはピストン14が往復動可能に
設けられており、このピストン14の頂面と、シリンダ
13の内壁面及びシリンダヘッド11の下面とによって
燃焼室16が区画形成されている。
【0016】シリンダヘッド11には吸気通路30の一
部を構成する一対の吸気ポート30a,30bと、排気
通路32の一部を構成する同じく一対の排気ポート32
a,32bとが形成されている(図1では一方の吸気ポ
ート30a及び排気ポート32bのみ図示)。これら吸
気ポート30a,30b及び排気ポート32a,32b
は燃焼室16に連通されており、シリンダヘッド11に
支持された吸気バルブ20及び排気バルブ22の開閉動
作によって開放及び閉鎖される。
【0017】図2は各吸気ポート30a,30b及び排
気ポート32a,32bの平断面形状を示している。同
図に示すように、一方の吸気ポート30aは直線状に延
びるストレートポートとなっているのに対し、他方の吸
気ポート30bはその軸線が湾曲して延びるヘリカルポ
ートとなっている(以下、特にこれら吸気ポート30
a,30bを区別する必要がある場合には、それぞれ
「ストレートポート30a」、「ヘリカルポート30
b」と称する)。このヘリカルポート30bを通過して
燃焼室16に吸入空気が導入されると、燃焼室16内に
は破線矢印で示すようにピストン14の軸線回りに旋回
する吸入空気のスワールが形成されるようになる。
【0018】図1及び図2に示すように、吸気通路30
においてストレートポート30aの上流側に連通する部
分には、モータ35によって開閉駆動されるスワールコ
ントロールバルブ(以下、「SCV」と略記する)34
が設けられている。このSCV34は、ストレートポー
ト30aを開閉してヘリカルポート30bを通過する吸
入空気の量を調節することにより、燃焼室16内に形成
されるスワールの強度を調節するものである。
【0019】このSCV34の開度が相対的に小さくな
ると、吸気通路30を通過する吸入空気のうちヘリカル
ポート30bを通過する割合が大きくなってスワールの
強度が強くなり、逆に同開度が相対的に大きくなると同
ヘリカルポート30bを通過する割合が小さくなってス
ワールの強度が弱くなる。
【0020】吸気通路30においてSCV34よりも上
流側部分にはサージタンク36が設けられており、更に
このサージタンク36よりも上流側部分の内部にはスロ
ットルバルブ38が設けられている。このスロットルバ
ルブ38はモータ39によって開閉駆動されることによ
り燃焼室16に導入される吸入空気の量をその開度に応
じて調節する。
【0021】シリンダヘッド11には燃焼室16内に燃
料を直接噴射するインジェクタ26が各燃焼室16に対
応して設けられている。このインジェクタ26は燃料ポ
ンプ(図示略)から高圧の燃料が圧送されるデリバリパ
イプ(図示略)に接続されており、同デリバリパイプか
ら燃料が供給されている。インジェクタ26には電磁弁
(図示略)が内蔵されており、この電磁弁の開閉動作に
基づいて燃料噴射量及び燃料噴射時期が調節される。
【0022】シリンダヘッド11には点火プラグ24が
設けられており、その先端の電極部分は燃焼室16内に
突出している。この点火プラグ24は点火コイル(図示
略)を介してイグナイタ25に接続されており、その点
火時期は同イグナイタ25によって調節される。吸気バ
ルブ20の開弁時に吸気通路30から燃焼室16内に導
入される吸気とインジェクタ26から同燃焼室16内に
直接噴射される燃料とによって形成される混合気はこの
点火プラグ24により点火されて燃焼する。こうして燃
焼した混合気は排気バルブ22の開弁時に燃焼室16か
ら排気として排気通路32に排出される。
【0023】ピストン14の頂面には凹部14aが形成
されている。圧縮行程後期のようにピストン14がイン
ジェクタ26に近接しているときにインジェクタ26か
ら噴射された燃料は、スワールとともにその流動方向が
この凹部14aによって点火プラグ24の先端部側に向
けられる。
【0024】本実施形態におけるエンジン10は、空燃
比或いは燃料噴射方式が異なる複数のモードの間でその
燃焼形態が切り換えるようになっている。また、SCV
34の開度は、燃焼室16内に形成されるスワールの強
度がこうしたエンジン10の各燃焼形態に適合するよう
に燃料噴射量Q及び機関回転数NEに基づき調節され
る。
【0025】[成層燃焼] 燃焼形態として「成層燃
焼」が選択されると、燃料は圧縮行程後期に一度に噴射
されるようになる。SCV34の開度は比較的小さく設
定され、燃焼室16内には比較的強いスワールが形成さ
れるようになる。噴射燃料はこのスワールとともに部分
的に濃い塊状の可燃混合気となって燃焼室16内を旋回
し、その可燃混合気が点火プラグ24の近傍に到達した
ときに点火プラグ24による点火が行われる。燃焼室1
6内における混合気の平均的な空燃比(A/F)は理論
空燃比(A/F=14.5)よりもリーン(A/F=2
5〜50)に設定される。
【0026】[弱成層燃焼] 燃焼形態として「弱成層
燃焼」が選択されると、燃料は吸気行程と圧縮行程後期
との2回に分割して噴射されるようになる。SCV34
の開度は「成層燃焼」の場合と同様、比較的小さく設定
され、燃焼室16内には比較的強いスワールが形成され
る。圧縮行程後期に噴射された燃料は、「成層燃焼」の
場合と同様、塊状の可燃混合気となって燃焼室16内を
旋回し、その可燃混合気が点火プラグ24の近傍に到達
したときに点火プラグ24による点火が行われる。ま
た、空燃比は理論空燃比よりもリーン(A/F=20〜
30)に設定される。
【0027】因みに、この「弱成層燃焼」時では、一部
の燃料が吸気行程において噴射されるため、圧縮行程後
期に噴射された燃料とスワールとにより形成される塊状
の可燃混合気と、その周囲に存在する混合気との濃度差
は「成層燃焼」時と比較して小さくなる。
【0028】[均質燃焼] 燃焼形態として「均質燃
焼」が選択されると、燃料は吸気行程において噴射され
るようになる。この「均質燃焼」では、吸気行程で全て
の燃料が噴射されるため、点火時における燃焼室16内
の空燃比は均一になり、混合気の濃度差はなくなる。空
燃比は運転状態に応じて理論空燃比、リーン(A/F=
15〜23)、及びリッチ(A/F=11〜13)に適
宜設定される。また、この「均質燃焼」において空燃比
がリーンである場合には、SCV34の開度は最も小さ
く設定され、燃焼室16内には強いスワールが形成され
る。一方、空燃比が理論空燃比或いはリッチである場合
にはSCV34は略全開の状態に保持され、ポンピング
ロスの低減が図られるようになっている。
【0029】エンジン10にはその運転状態を検出する
ためのセンサが各種設けられている。ピストン14の往
復動に伴って回転するクランクシャフト(図示略)と同
クランクシャフトと連動して回転するカムシャフトの近
傍には、クランクシャフトの回転速度(機関回転数N
E)と回転角度(クランク角CA)を検出するためのク
ランク角センサ51及びカム角センサ52がそれぞれ設
けられている。
【0030】サージタンク36には吸入空気の圧力(吸
気圧PM)を検出する吸気圧センサ53が設けられてい
る。スロットルバルブ38の近傍には運転者によって踏
込操作されるアクセルペダル60の踏込量(アクセル開
度ACCP)を検出するアクセルセンサ54が設けられ
ている。SCV34の近傍には同SCV34の実際の開
度(実開度SCVP)を検出するためのSCV開度セン
サ55が設けられている。
【0031】これら各種センサ51〜55から出力され
る機関回転数NE、クランク角CA、吸気圧PM、アク
セル開度ACCP、実開度SCVPに応じた検出信号は
いずれも、エンジン10の各種制御を実行するための電
子制御装置(以下、「ECU」と略記する)40に入力
される。このECU40はこれら各センサ51〜55か
らの検出信号に基づいてインジェクタ26(電磁弁)や
イグナイタ25等を駆動することにより、燃料噴射量及
び燃料噴射時期に係る制御や点火時期に係る制御等を実
行する。ECU40はこうした各種制御を実行する際に
演算処理を行う中央演算処理装置(CPU)41や、こ
れら各種制御プラグラムや関数データが予め記憶され、
或いは各種データを一時的に記憶するためのメモリ42
等を備えている。
【0032】以下、ECU40によって実行される各種
制御のうち燃料噴射制御及び点火時期制御に関する制御
手順について図3に示すフローチャートを参照して説明
する。
【0033】ECU40はこのルーチンを所定のクラン
ク角CA毎の割込処理として繰り返し実行する。このル
ーチンの処理が開始されると、ECU40は、ステップ
100において、アクセル開度ACCP及び機関回転数
NEに基づいて燃料噴射量Qを算出する。ECU40の
メモリ42にはアクセル開度ACCP及び機関回転数N
Eと燃料噴射量Qとの関係を定義した関数データが記憶
されており、ECU40は燃料噴射量Qを算出する際に
この関数データを参照する。
【0034】次にステップ110において、ECU40
は燃料噴射量Q及び機関回転数NEに基づいて燃焼形態
を設定する。ECU40のメモリ42には、図4に示す
ように、燃料噴射量Qと機関回転数NEとに基づいて燃
焼形態を決定するための関数データが記憶されており、
同燃焼形態を設定する際にこの関数データを参照する。
例えば、同図において、燃料噴射量Q及び機関回転数N
Eが矢印で示すように順次変化した場合、燃焼形態は
「成層燃焼」から「弱成層燃焼」及び「均質燃焼(リー
ン)」を経て「均質燃焼(ストイキ)」へと順に切り換
えられるようになる。
【0035】ステップ120において、ECU40は燃
料噴射量Q及び機関回転数NEに基づいてSCV34の
目標開度SCVREQ、基本燃料噴射時期AINJC
B、点火時期SAをそれぞれ算出する。これら各制御量
SCVREQ,AINJCB,SAの算出はECU40
のメモリ42に記憶されている関数データを参照して行
われる。尚、基本燃料噴射時期AINJCB及び点火時
期SAはいずれも、燃料噴射及び点火が行われる気筒の
圧縮上死点(TDC)を基準とし、その圧縮上死点前の
相対的なクランク角CAとして定義されている。従っ
て、これら各時期AINJCB,SAが大きくなるほど
燃料噴射及び点火は相対的に進角側の時期に実行され、
逆に小さくなるほど相対的に遅角側の時期に実行される
こととなる。
【0036】次に、ECU40はステップ130におい
て、エンジン10の運転状態が基本運転モードであるか
否かを判定する。ここで、ECU40は以下の場合にエ
ンジン10の運転状態が基本運転モードではないと判定
する。
【0037】・燃料噴射量Qを一時的に増量することに
より燃焼形態を空燃比をリッチとした均質燃焼に強制的
に切り換える処理、いわゆるリッチスパイク処理が実行
されている場合 ・燃焼形態を均質燃焼(ストイキ)に変更してスロット
ルバルブ38の開度を強制的に減少させることにより、
吸気通路30内に所定の負圧を発生させてその負圧をブ
レーキブースタ(図示略)内に蓄圧させる負圧蓄圧処理
が実行されている場合 因みに、このリッチスパイク処理は排気通路32に設け
られた図示しない触媒コンバータにおけるNOx (窒素
酸化物)の吸蔵能力を維持させるための処理であり、負
圧蓄圧処理はブレーキブースタにおける所定の制動力増
幅作用を確保するための処理である。
【0038】ステップ130においてエンジン10の運
転状態が基本運転モードであると判断された場合、EC
U40は処理をステップ140に移行し、ステップ11
0にて設定された燃焼形態が「成層燃焼」或いは「弱成
層燃焼」であるか否かを判定する。ここで燃焼形態が
「成層燃焼」或いは「弱成層燃焼」であると判断された
場合、ECU40は処理をステップ150に移行する。
【0039】一方、ステップ130或いはステップ14
0において否定判定された場合、即ち、リッチスパイク
処理或いは負圧蓄圧処理が実行されている場合や、燃焼
形態が「均質燃焼」に設定されている場合、ECU40
は本ルーチンの処理を一旦終了する。尚、このようにス
テップ130或いはステップ140において否定判定さ
れる場合は、いずれも燃焼形態が「均質燃焼」に設定さ
れていることになるため、前述したような塊状の可燃混
合気が点火プラグ24の近傍に到達する時期と点火時期
とが異なることに起因した機関燃焼状態の不安定化を招
くおそれはない。
【0040】ステップ150において、ECU40は吸
気圧PM及び機関回転数NEに基づいて基準補正量KI
SCVを算出する。この基準補正量KISCVはSCV
34の実開度SCVPと目標開度SCVREQとの偏差
(開度偏差DSCV)に基づいて基本燃料噴射時期AI
NJCBを補正する際に、その補正量(要求補正量AI
SCV)を吸気圧PM及び機関回転数NEに対応した量
として可変設定するためのものである。本実施形態にお
いて、この基準補正量KISCVは負の値(KISCV
<0)として設定されている。
【0041】ECU40のメモリ42には吸気圧PM及
び機関回転数NEと基準補正量KISCVとの関係を定
義する関数データが記憶されている。図5はこの関数デ
ータを関数マップとして示すものである。同図に示すよ
うに、この基準補正量KISCVの絶対値|KISCV
|は吸気圧PM或いは機関回転数NEが大きくなるほど
大きな値として算出される。このように基準補正量KI
SCVを算出するようにしているのは以下の理由によ
る。
【0042】吸気圧PMは機関負荷と相関を有するもの
であることから、この吸気圧PMが大きくなるほどエン
ジン10の一行程中に燃焼室16内に導入される吸入空
気の量は多くなり、SCV34を通過する吸入空気の流
速が増大するようになる。そして、このようにSCV3
4を通過する吸入空気の流速が増大すると、SCV34
の実開度SCVPが僅かに変化しただけでも同SCV3
4を通過する吸入空気の量が敏感に変動するようになる
ため、ヘリカルポート30bを通じて燃焼室16内に導
入される吸入空気の量も大きく変化するようになる。そ
の結果、SCV34の実開度SCVPが目標開度SCV
REQと異なることに起因して生じるスワール強度のず
れ量も大きなものとなる。
【0043】また、機関回転数NEが大きくなるほどピ
ストン14の下降速度が増大し、同吸入空気がSCV3
4を通過する際の流速が増大する。従って、吸気圧PM
の場合と同様、スワール強度のずれ量が大きくなる。
【0044】従って、こうしたスワール強度のずれに対
応するように基本燃料噴射時期AINJCBの補正する
ためには、吸気圧PM或いは機関回転数NEが大きくな
るほど基準補正量KISCVの絶対値を大きく設定する
ことにより基本燃料噴射時期AINJCBをより大きく
補正する必要があるわけである。
【0045】次に、こうした吸気圧PM及び機関回転数
NEと基準補正量KISCVとの関係を求める手順の一
例についてその概略を説明する。まず、燃焼形態を「成
層燃焼」に設定するとともに、実開度SCVPをエンジ
ン10の運転状態(燃料噴射量Q及び機関回転数NE)
に応じた目標開度SCVREQと等しく設定する(開度
偏差DSCV=0)。次に、この実開度SCVPを目標
開度SCVREQから所定角度(以下、この角度を「基
準開度偏差DSCVB」という)だけ小さく設定する
(開度偏差DSCV<0)。
【0046】このように実開度SCVPを目標開度SC
VREQよりも小さく設定することにより、塊状の可燃
混合気が点火プラグ24の近傍に到達する時期(以下、
「到達時期」という)と点火時期SAとがずれるように
なる。
【0047】そこで、この到達時期と点火時期SAとが
一致するように、基本燃料噴射時期AINJCBを調整
する。そして、この基本燃料噴射時期AINJCBの変
更量をそのときの吸気圧PM及び機関回転数NEに対応
した基準補正量KISCVとして設定する。更に、吸気
圧PM及び機関回転数NEをそれぞれ変更した後に、上
記のような基準補正量KISCVの設定を繰り返し行う
ことにより、図5に示すような吸気圧PM及び機関回転
数NEと基準補正量KISCVとの関係を定義する関数
データを得ることができる。
【0048】以上のようにして求められる関数データに
基づき基準補正量KISCVを算出した後、ECU40
はステップ160において、次式(1)に基づき開度偏
差DSCVを算出する。 DSCV=SCVP−SCVREQ ・・・(1) 次に、ステップ170においてECU40は、次式
(2)に基づき要求補正量AISCVを算出する。 AISCV=DSCV×KISCV/DSCVB ・・・(2) 上式(2)において「DSCVB」は、前述したように
吸気圧PM及び機関回転数NEと基準補正量KISCV
との関係を求める際の実開度SCVPと目標開度SCV
REQとの差(基準開度偏差)である。式(2)から判
るように、この基準開度偏差DSCVBが例えば「k°
CA」に設定されて吸気圧PM及び機関回転数NEと基
準補正量KISCVとの関係が求められている場合、開
度偏差DSCVが「k°CA」であるときの要求補正量
AISCVは基準補正量KISCVと等しく設定され
(AISCV=KISCV)、また、開度偏差DSCV
が「0.5k°CA」であるときの要求補正量AISC
Vはこの基準補正量KISCVの0.5倍の値として設
定される(AISCV=0.5KISCV)。更に、開
度偏差DSCVが「−0.5k°CA」であるときの要
求補正量AISCVはこの基準補正量KISCVの(−
0.5)倍の値として設定されることとなる(AISC
V=−0.5KISCV)。
【0049】図6は吸気圧PM及び機関回転数NEを一
定とした条件下における要求補正量AISCVと開度偏
差DSCVとの関係を示している。同図に示すように、
実開度SCVPが目標開度SCVREQよりも小さい場
合(開度偏差DSCV<0)には、基準補正量KISC
Vが負の値であることから要求補正量AISCVは正の
値として設定される。逆に実開度SCVPが目標開度S
CVREQよりも大きい場合(開度偏差DSCV>0)
には、要求補正量AISCVは負の値として設定される
こととなる。
【0050】このようにして要求補正量AISCVを算
出した後、ECU40はステップ180において、次式
(3)に基づいて基本燃料噴射時期AINJCBを補正
することにより燃料噴射時期AINJCを算出する。 AINJC=AINJCB−AISCV ・・・(3) 上式(3)から判るように、実開度SCVPが目標開度
SCVREQよりも小さく、実開度SCVPと目標開度
SCVREQとが等しいときよりもスワール強度が強く
なる場合には、燃料噴射時期AINJCが基本燃料噴射
時期AINJCBと比較して遅角側の時期に設定され
る。即ち、燃料が噴射されてから点火されるまでの時間
間隔が短くなるように燃料噴射時期AINJCが設定さ
れる。
【0051】逆に実開度SCVPが目標開度SCVRE
Qよりも大きくスワールの強度が弱くなる場合には、燃
料噴射時期AINJCが基本燃料噴射時期AINJCB
と比較して進角側の時期に設定されるようになる。即
ち、燃料が噴射されてから点火されるまでの時間間隔が
長くなるように燃料噴射時期AINJCが設定される。
【0052】ECU40はステップ180の処理を実行
した後、本ルーチンの処理を一旦終了する。そして、E
CU40は別の処理ルーチンにおいて、本ルーチンで算
出された目標開度SCVREQ、燃料噴射量Q、燃料噴
射時期AINJC、及び点火時期SAに基づいてSCV
34を開閉駆動するモータ35、インジェクタ26及び
イグナイタ25を制御する。尚、上記基本運転モードで
ない場合、或いは燃焼形態を「均質燃焼」とする場合に
は、本ルーチンとは別の処理ルーチンにおいて目標開度
SCVREQ、燃料噴射量Q、燃料噴射時期AINJ
C、及び点火時期SAがそれぞれ算出される。
【0053】以上説明した本実施形態によれば、開度偏
差DSCVが生じることに起因してスワール強度にずれ
が発生し、燃料が噴射されてから塊状の可燃混合気が点
火プラグ24の近傍に到達するまでの時間が変化した場
合でも、その時間変化に応じて燃料噴射時期AINJC
が補正されるため、可燃混合気の到達時期と点火時期S
Aとを一致させることができるようになる。
【0054】特に、本実施形態に係る制御では、基本燃
料噴射時期AINJCBを補正する要求補正量AISC
VをSCV34を通過する吸入空気の流速と相関を有す
る吸気圧PM及び機関回転数NEとに基づいて可変設定
するようにしている。従って、運転状態の変化に伴いS
CV34を通過する吸入空気の流速が変化し、その吸入
空気の流速変化に応じてスワール強度のずれ量が変化し
たとしても、そのずれ量を正確に把握したうえで基本燃
料噴射時期AINJCBを補正することができるように
なる。
【0055】(1)その結果、本実施形態によれば、可
燃混合気が点火プラグ24の近傍に到達したときに同点
火プラグ24による点火を行うことができ、機関燃焼状
態をより確実に安定化させて失火の発生を防止すること
ができるようになる。
【0056】(2)また、吸入空気の流速と相関を有す
る吸気圧PM及び機関回転数NEの双方の変化に基づい
て要求補正量AISCVを設定するようにしているた
め、これら吸気圧PM及び機関回転数NEの一方のみに
基づいて同要求補正量AISCVを設定する場合と比較
して、吸入空気の流速変化を正確に把握することがで
き、機関燃焼状態の安定化を図るうえでより精密な補正
を行うことができるようになる。
【0057】[第2の実施形態]次に、本発明の第2の
実施形態について上記第1の実施形態との相違点を中心
に説明する。尚、上記第1の実施形態と同等の構成につ
いては同一の符号を付して説明を省略する。
【0058】上記第1の実施形態ではスワール強度のず
れ量に基づいて基本燃料噴射時期AINJCBを補正す
るようにしたが、本実施形態では燃料噴射量Q及び機関
回転数NEに基づいて基本点火時期SABを算出すると
ともに、スワール強度のずれ量に基づいてこの基本点火
時期SABを補正するようにしている。
【0059】以下、本実施形態における制御態様を図7
に示すフロチャートを参照して説明する。尚、同図に示
す処理ルーチンにおいて図3と同一の符号を付した処理
については同様の処理が行われる。
【0060】このルーチンの処理において、ECU40
は各ステップ100,110の処理を実行した後、ステ
ップ122において、燃料噴射量Q及び機関回転数NE
に基づきSCV34の目標開度SCVREQ、燃料噴射
時期AINJC、及び基本点火時期SABをそれぞれ算
出する。これら各制御量SCVREQ,AINJC,S
ABの算出はECU40のメモリ42に記憶されている
関数データを参照して行われる。尚、この基本点火時期
SABは、基本燃料噴射時期AINJCB等と同様、圧
縮上死点前の相対的なクランク角CAとして定義されて
いる。
【0061】次に、ECU40はステップ130〜17
0の処理を実行することにより要求補正量AISCVを
算出した後、処理をステップ182に移行する。ステッ
プ182において、ECU40は次式(4)に基づいて
基本点火時期SABを補正することにより点火時期SA
を算出する。 SA=SAB+AISCV ・・・(4) 上式(4)から判るように、実開度SCVPが目標開度
SCVREQよりも小さく、実開度SCVPと目標開度
SCVREQとが等しいときよりもスワール強度が強く
なる場合には、点火時期SAが基本点火時期SABと比
較して進角側の時期に設定される。即ち、燃料が噴射さ
れてから点火されるまでの時間間隔が短くなるように点
火時期SAが設定される。
【0062】逆に実開度SCVPが目標開度SCVRE
Qよりも大きく、実開度SCVPと目標開度SCVRE
Qとが等しいときよりもスワールの強度が弱くなる場合
には、点火時期SAが基本点火時期SABと比較して遅
角側の時期に設定されるようになる。即ち、燃料が噴射
されてから点火されるまでの時間間隔が長くなるように
点火時期SAが設定される。
【0063】ECU40はこのステップ182の処理を
実行した後、本ルーチンの処理を一旦終了する。以上説
明した本実施形態によれば、基本点火時期SABを補正
する要求補正量AISCVを、SCV34を通過する吸
入空気の流速と相関を有する吸気圧PM及び機関回転数
NEの双方に基づいて可変設定するようにしているた
め、SCV34を通過する吸入空気の流速変化に応じて
スワール強度のずれ量が変化したとしても、そのずれ量
を正確に把握したうえで基本点火時期SABを精密に補
正することができるようになる。従って、本実施形態に
よっても上記第1の実施形態において記載した(1)及
び(2)と同等の作用効果を奏することができる。
【0064】[第3の実施形態]次に、本発明の第3の
実施形態について上記各実施形態との相違点を中心に説
明する。尚、上記各実施形態と同等の構成については同
一の符号を付して説明を省略する。
【0065】本実施形態ではスワール強度のずれ量に基
づいて基本燃料噴射時期AINJCB及び基本点火時期
SABの双方を補正するようにしている点が上記各実施
形態と相違している。
【0066】以下、本実施形態における制御態様を図8
に示すフロチャートを参照して説明する。尚、同図に示
す処理ルーチンにおいて図3と同一の符号を付した処理
については同様の処理が行われる。
【0067】このルーチンの処理において、ECU40
は各ステップ100,110の処理を実行した後、ステ
ップ124において、燃料噴射量Q及び機関回転数NE
に基づいてSCV34の目標開度SCVREQ、基本燃
料噴射時期AINJCB、及び基本点火時期SABをそ
れぞれ算出する。
【0068】次に、ECU40はステップ130〜17
0の処理を実行することにより要求補正量AISCVを
算出した後、処理をステップ184に移行する。ステッ
プ184において、ECU40は次式(5)及び(6)
に基づいて基本燃料噴射時期AINJCB、基本点火時
期SABを補正することにより燃料噴射時期AINJ
C、点火時期SAをそれぞれ算出する。 AINJC=AINJCB−α×AISCV ・・・(5) SA=SAB+(1−α)×AISCV ・・・(6) 上記各式(5),(6)において、「α」は要求補正量
AISCVを基本燃料噴射時期AINJCBに対する補
正量と基本点火時期SABに対する補正量とにそれぞれ
振り分けるための分割比αである。この分割比αは(0
<α<1)の範囲で予め定められる一定値(例えばα=
0.5)でもよく、或いは吸気圧PM、機関回転数NE
といった機関運転状態に応じて(0<α<1)の範囲で
可変設定されるものであってもよい。
【0069】これら各式(5),(6)から判るよう
に、実開度SCVPが目標開度SCVREQよりも小さ
く、実開度SCVPと目標開度SCVREQとが等しい
ときよりもスワール強度が強くなる場合には、燃料噴射
時期AINJCが基本燃料噴射時期AINJCBと比較
して遅角側の時期に設定されるとともに、点火時期SA
が基本点火時期SABと比較して進角側の時期に設定さ
れる。即ち、燃料が噴射されてから点火されるまでの時
間間隔が短くなるように燃料噴射時期AINJC及び点
火時期SAがそれぞれ設定される。
【0070】逆に実開度SCVPが目標開度SCVRE
Qよりも大きく、実開度SCVPと目標開度SCVRE
Qとが等しいときよりもスワールの強度が弱くなる場合
には、燃料噴射時期AINJCが基本燃料噴射時期AI
NJCBと比較して進角側の時期に設定されるととも
に、点火時期SAが基本点火時期SABと比較して遅角
側の時期に設定されるようになる。即ち、燃料が噴射さ
れてから点火されるまでの時間間隔が長くなるように燃
料噴射時期AINJC及び点火時期SAがそれぞれ設定
される。
【0071】ECU40はこのステップ184の処理を
実行した後、本ルーチンの処理を一旦終了する。以上説
明した本実施形態によれば、燃料噴射時期AINJC及
び基本点火時期SABを補正する要求補正量AISCV
をSCV34を通過する吸入空気の流速と相関を有する
吸気圧PM及び機関回転数NEの双方に基づいて可変設
定するようにしているため、SCV34を通過する吸入
空気の流速変化に応じてスワール強度のずれ量が変化し
たとしても、そのずれ量を正確に把握したうえで基本点
火時期SABを精密に補正することができるようにな
る。従って、本実施形態によっても上記第1の実施形態
において記載した(1)及び(2)と同等の作用効果を
奏することができる。
【0072】更に本実施形態では、基本燃料噴射時期A
INJCB及び基本点火時期SABの双方を補正するよ
うにしているため、基本燃料噴射時期AINJCB或い
は基本点火時期SABの一方のみを補正するようにした
場合と比較して、これら基本燃料噴射時期AINJC
B、基本点火時期SABに対する補正量(α×AISC
V,(1−α)×AISCV)をそれぞれ小さく設定す
ることができるようになる。
【0073】(3)従って、本実施形態によれば、基本
燃料噴射時期AINJCB及び基本点火時期SABが過
度に補正されることを抑制することができ、こうした過
度の補正が行われるのに起因した機関出力の低下やノッ
キングの発生等を極力回避しつつ、機関燃焼状態の安定
化を図ることができるようになる。
【0074】[第4の実施形態]次に、本発明の第4の
実施形態について上記第1の実施形態との相違点を中心
に説明する。尚、第1の実施形態と同等の構成について
は同一の符号を付して説明を省略する。
【0075】本実施形態では燃焼形態に応じて基準補正
量KISCVを変更するようにしている点が第1の実施
形態と相違している。以下、本実施形態における制御態
様を図9に示すフロチャートを参照して説明する。尚、
同図に示す本実施形態における処理ルーチンは、図3に
示す処理ルーチンにおける各ステップ150,160の
処理の間で基準補正量KISCVを燃焼形態に応じて変
更する処理を行うようにしている点のみが図3に示す処
理ルーチンと相違している。
【0076】即ち、ステップ150において基準補正量
KISCVを算出した後、ECU40はステップ152
において燃焼形態が「弱成層燃焼」に設定されているか
否かを判定する。ここで否定判定された場合、即ち燃焼
形態が「成層燃焼」である場合、ECU40はステップ
160以降の処理を実行する。
【0077】一方、ステップ152において燃焼形態が
「弱成層燃焼」に設定されている旨判定された場合、E
CU40は処理をステップ154に移行する。そして、
ステップ154において、ECU40は基準補正量KI
SCVに所定値βを乗算し、この乗算後の値(KISC
V×β)を新たな基準補正量KISCVとして設定した
後、ステップ160以降の処理を実行する。
【0078】ここで、所定値βは(0<β<1)の範囲
で設定される値(例えばβ=0.8)であり、基準補正
量KISCVを減量補正するためのものである。このよ
うに「弱成層燃焼」時において基準補正量KISCVを
減量するのは以下の理由による。
【0079】即ち、前述したように、「弱成層燃焼」時
には、一部の燃料が吸気行程において噴射されるため、
圧縮行程後期に噴射された燃料によって形成される塊状
の可燃混合気と、その周囲に存在する混合気との濃度差
が成層燃焼時と比較して小さくなり、燃焼室16内にお
ける混合気の状態はより「均質燃焼」に近い状態となっ
ている。従って、「弱成層燃焼」時では、この可燃混合
気の到達時期と点火時期SAとが異なることに起因した
機関燃焼状態の不安定化は「成層燃焼」時と比較すれば
発生し難いものとなっている。こうした理由から、「弱
成層燃焼」時には基準補正量KISCVを減量すること
により基本燃料噴射時期AINJCBの補正量を小さく
設定するようにしている。
【0080】(4)従って、本実施形態によれば、「弱
成層燃焼」時において基本燃料噴射時期AINJCBが
過度に補正されるのを抑制することができ、こうした過
度な補正が行われることに起因した機関出力の低下等を
極力回避しつつ、機関燃焼状態の安定化を図ることがで
きるようになる。
【0081】以上説明した各実施形態はその構成を以下
のように変更することもできる。 ・第4の実施形態ではエンジン10の燃焼形態が「弱成
層燃焼」である場合に要求補正量AISCVを減量し、
その減量された要求補正量AISCVに基づいて基本燃
料噴射時期AINJCBを補正するようにしたが、減量
後の要求補正量AISCVに基づいて基本点火時期SA
Bを補正するようにしてもよい。
【0082】・上記各実施形態では機関負荷としての吸
気圧PMに基づいて基準補正量KISCVを可変設定す
るようにしたが、例えばこの吸気圧PMと同様、機関負
荷の大きさを示す燃料噴射量Qが大きくなるほど基準補
正量KISCVを大きく設定するようにしてもよい。
【0083】・上記実施形態では吸気圧センサ53を備
えたいわゆるD-Jetronic方式のエンジン10に本発明に
係る燃焼制御装置を適用する場合について説明したが、
エアフロメータを備えるようにしたいわゆるL-Jetronic
方式のエンジンに対しても同様の制御態様で燃焼制御を
行うことができる。この場合には、エアフロメータによ
り検出される吸入空気量が大きくなるほど基準補正量K
ISCVを大きく設定する。
【0084】・上記各実施形態では燃焼形態として「成
層燃焼」、「弱成層燃焼」及び「均質燃焼」のモード間
で切り換えられるエンジン10に本発明の燃焼制御装置
を適用するようにしたが、例えば「成層燃焼」及び「均
質燃焼」のみを実行するようにしたエンジンに適用する
こともできる。
【0085】・上記各実施形態では吸気圧PM及び機関
回転数NEの双方に基づいて基準補正量KISCVを可
変設定するようにしたが、吸気圧PM(燃料噴射量Q、
吸入空気量)のみ、或いは機関回転数NEのみに基づい
て基準補正量KISCVを可変設定するようにしてもよ
い。
【0086】・上記各実施形態では、図6に示すよう
に、吸気圧PM及び機関回転数NEが一定である条件下
においては、開度偏差DSCVの大きさに応じて要求補
正量AISCVを一定の割合(KISCV/DSCV
B)で変化させるようにしたが、図10に実線で示すよ
うに、開度偏差DSCVが正の値である場合と負の値で
ある場合とで基準開度偏差DSCVBの大きさを変更し
て要求補正量AISCVを算出するようにしたり、或い
は同図に一点鎖線で示すように、この基準開度偏差DS
CVBを開度偏差DSCVの関数として設定して要求補
正量AISCVを算出するようにしてもよい。このよう
に構成すれば、開度偏差DSCVの変化に基づくスワー
ル強度のずれ量をより正確に把握することができ、機関
燃焼状態の更なる安定化を図ることができるようにな
る。
【0087】・上記各実施形態では、吸気圧PM及び機
関回転数NEと基準補正量KISCVとの関係を定義す
る関数データを参照することにより、基準補正量KIS
CVを吸気圧PM及び機関回転数NEの変化に対して連
続的に変化するように設定したたが、こうした関数デー
タを省略するために、この基準補正量KISCVをニ値
的に変化させるようにしてもよい。この場合には、例え
ば吸気圧PM及び機関回転数NEに関する閾値PM1,
NE1をそれぞれ設定し、吸気圧PM及び機関回転数N
Eがそれぞれ対応する閾値PM1,NE1を超えたとき
にのみ基準補正量KISCVを変更するようにする。
【0088】・吸気バルブ20のバルブタイミング(開
閉時期)を変更するバルブタイミング可変機構を備える
構成とし、このバルブタイミングに基づいて要求補正量
AISCVを更に可変設定するようにしてもよい。
【0089】
【発明の効果】本発明によれば、燃料噴射時期及び点火
時期の少なくとも一方を目標開度と実開度との偏差に応
じて設定される補正量に基づいて補正する際に、その補
正量をスワール弁を通過する吸入空気の流速と相関を有
する機関状態量に基づいて可変設定するようにしてい
る。従って、目標開度と実開度との偏差に起因して生じ
るスワール強度のずれ量をより正確に把握したうえで燃
料噴射時期或いは点火時期を補正することができるよう
になる。その結果、燃料噴射弁からスワール中に噴射さ
れた燃料により形成された可燃混合気が点火プラグの近
傍に到達したときに点火プラグによる点火が実行される
ようになり、機関燃焼状態をより確実に安定化させて失
火の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃焼制御装置の概略構成図。
【図2】吸気ポート及び排気ポートの形状を示す断面
図。
【図3】第1の実施形態における燃料噴射時期の制御手
順を説明するフローチャート。
【図4】燃料噴射量及び機関回転数と燃焼形態との関係
を示すグラフ。
【図5】吸気圧及び機関回転数と基準補正量との関係を
示すグラフ。
【図6】開度偏差と要求補正量との関係を示すグラフ。
【図7】第2の実施形態における点火時期の制御手順を
説明するフローチャート。
【図8】第3の実施形態における燃料噴射時期及び点火
時期の制御手順を説明するフローチャート。
【図9】第4の実施形態における燃料噴射時期の制御手
順を説明するフローチャート。
【図10】他の実施形態における開度偏差要求補正量と
の関係を示すグラフ。
【符号の説明】
10…エンジン、11…シリンダヘッド、12…シリン
ダブロック、13…シリンダ、14…ピストン、14a
…凹部、16…燃焼室、20…吸気バルブ、22…排気
バルブ、24…点火プラグ、25…イグナイタ、26…
インジェクタ、30…吸気通路、30a…吸気ポート
(ストレートポート)、30b…吸気ポート(ヘリカル
ポート)、32…排気通路、32a,32b…排気ポー
ト、34…SCV、35…モータ、36…サージタン
ク、38…スロットルバルブ、39…モータ、40…E
CU、41…CPU、42…メモリ、51…クランク角
センサ、52…カム角センサ、53…吸気圧センサ、5
4…アクセルセンサ、55…SCV開度センサ、60…
アクセルペダル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/04 310 F02D 41/04 310A 325 325A 335 335C 43/00 301 43/00 301J 301B 301U F02P 5/15 F02P 5/15 B Fターム(参考) 3G022 AA07 AA08 BA01 EA01 EA02 GA05 GA06 GA07 GA08 3G065 AA07 CA18 DA05 FA11 GA00 GA01 GA10 GA15 GA18 GA46 HA02 KA36 3G084 AA04 BA09 BA15 BA21 DA01 DA28 DA38 EA11 EB11 EC02 EC03 FA00 FA10 FA11 FA13 FA18 FA33 FA38 3G301 HA04 HA09 HA16 HA17 HA19 JA01 JA22 JA23 LA00 LA05 LB04 LC03 MA01 MA11 MA19 MA26 NA08 ND01 NE11 NE12 NE13 NE14 NE15 PA00Z PA07Z PA17Z PB03Z PE01Z PE03Z PE10Z PF03Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の燃焼室内に吸入空気を導入す
    る吸気通路に設けられ前記燃焼室内に前記吸入空気のス
    ワールを形成すべく開閉されるスワール弁と、当該スワ
    ール弁の開度を機関運転状態に応じた目標開度に変更し
    て前記スワールを機関運転状態に適合する強度に調節す
    る調節手段と、前記燃焼室内に形成されるスワール中に
    燃料を噴射して点火プラグの近傍に可燃混合気を偏在さ
    せる燃料噴射弁と、前記スワール弁の実開度を検出する
    検出手段と、機関運転状態に基づいて設定される前記燃
    料噴射弁の燃料噴射時期及び前記点火プラグの点火時期
    の少なくとも一方を前記目標開度と前記実開度との偏差
    に応じて設定される補正量に基づき補正する補正手段と
    を備えた内燃機関の燃焼制御装置において、 前記スワール弁を通過する吸入空気の流速と相関を有す
    る機関状態量に基づいて前記補正量を可変設定する設定
    手段を備えることを特徴とする内燃機関の燃焼制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記設定手段は前記機関状態量としての
    機関負荷及び機関回転数の少なくとも一方に基づいて前
    記補正量を可変設定するものであることを特徴とする請
    求項1に記載した内燃機関の燃焼制御装置。
  3. 【請求項3】 前記設定手段は前記機関負荷が大きいほ
    ど前記補正量を大きく設定するものであることを特徴と
    する請求項2に記載した内燃機関の燃焼制御装置。
  4. 【請求項4】 前記設定手段は前記機関回転数が大きい
    ほど前記補正量を大きく設定するものであることを特徴
    とする請求項2又は3に記載した内燃機関の燃焼制御装
    置。
JP10254065A 1998-09-08 1998-09-08 内燃機関の燃焼制御装置 Pending JP2000087791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254065A JP2000087791A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 内燃機関の燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254065A JP2000087791A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 内燃機関の燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000087791A true JP2000087791A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17259743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10254065A Pending JP2000087791A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 内燃機関の燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000087791A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291876A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007327345A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関
CN103615442A (zh) * 2013-12-01 2014-03-05 中国海洋大学 一种利用涡流阀进行液体转移的方法
JP2014114718A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291876A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007327345A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関
JP2014114718A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
CN103615442A (zh) * 2013-12-01 2014-03-05 中国海洋大学 一种利用涡流阀进行液体转移的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6425371B2 (en) Controller for internal combustion engine
US6928983B2 (en) Fuel injection controller for internal combustion engine
US5988137A (en) Controller of in-cylinder injection spark ignition internal combustion engine
JP3031270B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
US6237329B1 (en) Combustion controller for lean burn engines
KR20020003086A (ko) 통내분사형 내연기관의 연료 분사 시기 제어장치 및 그제어방법
WO2010114127A1 (ja) 内燃機関の制御システム
US6578551B2 (en) Fuel injection control for internal combustion engine
WO2019230406A1 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
US20020059919A1 (en) Fuel injection control system and method and engine control unit for internal combustion engine
US20030034013A1 (en) Fuel injection control for internal combustion engine
US6347612B1 (en) Control system for a direct injection engine of spark ignition type
WO2019202883A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
US6085729A (en) Fuel injection control for engines responsive to fuel injection timing
JP2000087791A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US6536414B2 (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JP4930726B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3662777B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP3417299B2 (ja) 内燃機関の機関制御量設定方法及び制御装置
US11391236B2 (en) Control method of internal combustion engine and internal combustion engine
JPH11336595A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4379270B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3279208B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3033422B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2000073810A (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置