JP2000086168A - 手動式チェーンブロック - Google Patents

手動式チェーンブロック

Info

Publication number
JP2000086168A
JP2000086168A JP10257121A JP25712198A JP2000086168A JP 2000086168 A JP2000086168 A JP 2000086168A JP 10257121 A JP10257121 A JP 10257121A JP 25712198 A JP25712198 A JP 25712198A JP 2000086168 A JP2000086168 A JP 2000086168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rotation ratio
slide member
rotational
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10257121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3727783B2 (ja
Inventor
Koichi Adachi
耕一 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUCHI KK
Original Assignee
NITSUCHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUCHI KK filed Critical NITSUCHI KK
Priority to JP25712198A priority Critical patent/JP3727783B2/ja
Publication of JP2000086168A publication Critical patent/JP2000086168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727783B2 publication Critical patent/JP3727783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業能率が向上する手動式チェーンブロック
を提供することにある。 【解決手段】 ハンドチェーン1によって回転するハン
ドホイル2と、ハンドホイル2の回転に連動してロード
チェーン3を巻上げ・巻下げするロードシーブ4と、を
備える。さらに、ハンドホイル2に対するロードシーブ
4の通常回転比を増加させるように切換可能な回転比切
換手段Eを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手動式チェーンブ
ロックに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の手動式チェーンブロックは、フレ
ームに回転自在に設けられると共に無端状のハンドチェ
ーンを人力にて引張って回転させるハンドホイルと、ハ
ンドホイルの回転にて回転してロードチェーンを巻上げ
・巻下げするロードシーブと、を備えたものであり、手
動式の巻上機等に用いられていた。そして、この手動式
の巻上機にて重量の特に大きい吊荷を吊上げたり、又
は、吊下げる場合の吊持装置としては、巻上機の本体部
にこの手動式チェーンブロックを設け、巻上機の本体部
と動滑車部に各々設けられた複数個の滑車をロードチェ
ーンにて懸架し、作業者がハンドチェーンを引張ってハ
ンドホイルを回転させることによって、ロードチェーン
を巻上げて動滑車部のフックに引掛けたワークを巻上げ
たり、又は、巻下げるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
手動式チェーンブロックは、ハンドホイルとロードシー
ブとが連動連結されているため、無負荷状態の動滑車部
を上昇させる際、又は、下降させる際も作業者がハンド
チェーンを延々と引張らねばならず、作業性が悪かっ
た。そこで、本発明は、上述の課題を解決して、作業性
が向上する手動式チェーンブロックを提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る手動式チェーンブロックは、ハンド
チェーンによって回転するハンドホイルと、該ハンドホ
イルの回転に連動してロードチェーンを巻上げ・巻下げ
するロードシーブと、を備えた手動式チェーンブロック
に於て、上記ハンドホイルに対するロードシーブの通常
回転比を増加させるように切換可能な回転比切換手段を
具備するものである。
【0005】また、回転比切換手段が、増速ギヤ群と切
換操作部から成り、該切換操作部が、ハンドホイルに連
結された入力軸と同一軸心廻りに回転自在に配設されて
ブレーキ部の圧接板に回転力を伝達する回転力伝達軸
と、該回転力伝達軸に一体回転可能にかつ軸方向スライ
ド可能に設けられたスライド部材と、該スライド部材を
軸方向にスライドさせる揺動操作機構とを有し、上記増
速ギヤが、上記入力軸に一体状に設けられた第1ギヤ
と、該第1ギヤに噛合する第2ギヤと、該第2ギヤと一
体回転可能に設けられた第3ギヤと、上記スライド部材
に一体状にかつ上記第3ギヤに噛合・離脱可能に設けら
れた第4ギヤとを有し、上記揺動操作機構にてスライド
部材を第3ギヤ側にスライドさせた大回転比切換状態に
於て、上記第3ギヤと第4ギヤとを噛合させ、揺動操作
機構にてスライド部材を第1ギヤ側へスライドさせた通
常回転比切換状態に於て、第4ギヤを第3ギヤから離脱
させかつスライド部材を第1ギヤと一体回転させるよう
に構成したものである。
【0006】また、スライド部材を大回転比切換位置及
び通常回転比切換位置に位置決めする位置決め機構を設
けたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を示す図面に基
づき、本発明を詳説する。
【0008】図1と図2は、本発明の手動式チェーンブ
ロックの実施の一形態を示し、この手動式チェーンブロ
ックは、ハンドチェーン1を人力にて引張って回転させ
るハンドホイル2と、ハンドホイル2の回転にて連動回
転してロードチェーン3を巻上げ・巻下げするロードシ
ーブ4と、ハンドホイル2に対するロードシーブ4の通
常回転比を増加させるように切換可能な回転比切換手段
Eと、を備えている。
【0009】具体的に説明すると、手動式チェーンブロ
ックは、第1・第2・第3・第4フレーム5,6,7,
8を有し、第1フレーム5に回転自在に入力軸9が設け
られると共に、入力軸9の外端にハンドホイル2が取付
けられている。そして、ハンドホイル2の外周溝部2a
にハンドチェーン1が懸架されている。また、第3フレ
ーム7と第4フレーム8にロードシーブ4の軸部4a両
端が枢着されると共に、ロードシーブ4の軸孔に出力軸
10が回転自在に挿嵌されている。また、Hは減速ギヤ群
であり、出力軸10からの回転トルクが減速ギヤ群Hを介
してロードシーブ4に伝達される。
【0010】しかして、図1〜図4に示すように、回転
比切換手段Eは、増速ギヤ群Gと切換操作部11とから成
り、ハンドホイル2とロードシーブ4との間に介装され
ている。
【0011】切換操作部11は、入力軸9(及び出力軸1
0)と同一軸心廻りに回転自在に配設されてブレーキ部3
0の圧接板31に回転力を伝達する回転力伝達軸12と、回
転力伝達軸12にスプラインにて結合されて一体回転可能
かつ軸方向スライド可能に設けられたスライド部材13
と、スライド部材13を軸方向にスライドさせる揺動操作
機構14と、を有している。
【0012】スライド部材13は、外周溝15を有する円板
部16と、円板部16よりも小さい外径寸法の短筒部17とか
ら成る。また、揺動操作機構14は、第1・第2フレーム
5,6間に設けられたカバー部材18を貫通してスライド
部材13の下方にかつ回転力伝達軸12と直交する方向に回
動自在に設けられた回動軸19と、回動軸19の外端に取付
けられた揺動板44と、揺動板44の左右端に各々取付けら
れたロープ等の引張部材20,20と、回動軸19の内端と中
間部に上方突出状に設けられた一対の揺動プレート21,
21と、スライド部材13の外周溝15に嵌込むようにして各
揺動プレート21,21の上端に回転自在に設けられたロー
ラ22,22と、を備えている。
【0013】また、上記増速ギヤ群Gは、入力軸9の出
力軸10側の端部に一体状に設けられた第1ギヤ23と、第
1・第2フレーム5,6にかつ回転力伝達軸12の上方に
平行に設けられたシャフト24と、シャフト24に一体回転
可能に設けられると共に第1ギヤ23と噛合する第2ギヤ
25と、第2ギヤ25と一体回転するようにシャフト24の出
力軸10側に設けられた第3ギヤ26と、スライド部材13に
一体状にかつ第3ギヤ26に噛合・離脱可能に設けられた
第4ギヤ27と、を備えている。
【0014】第1ギヤ23は軸孔を有し、この軸孔に回転
力伝達軸12が挿通されており、第1ギヤ23と回転力伝達
軸12とは相対的に回転可能とされている。また、第1ギ
ヤ23の軸孔の周囲には複数個の嵌合凹部28…が設けられ
ている。
【0015】また、第2ギヤ25は、シャフト24の入力軸
9側の端部に設けられ、第1ギヤ23よりも小さいギヤ比
にて形成されている。第3ギヤ26は、第2ギヤ25よりも
大きいギヤ比に形成されている。また、第4ギヤ27は、
第3ギヤ26と略等しいギヤ比に形成され、スライド部材
13の短筒部17に外嵌されかつ複数本のボルト部材29…に
て円板部16に連結されている。このボルト部材29…は、
スライド部材13の孔部の周囲に複数本設けられており、
スライド部材13が第1ギヤ23側にスライド移動した際に
各ボルト部材29…のヘッド部29aが第1ギヤ23の各嵌合
凹部28…に嵌合可能とされている。
【0016】このように構成された回転比切換手段Eに
よれば、揺動操作機構14にてスライド部材13を第3ギヤ
26側にスライドさせることにより、図1と図3と図4に
示す如く、第3ギヤ26と第4ギヤ27とが噛合した大回転
比切換状態となり、揺動操作機構14にてスライド部材13
を第1ギヤ23側にスライドさせることにより、図6と図
7に示す如く、第4ギヤ27が第3ギヤ26から離脱しかつ
スライド部材13が第1ギヤ23と一体回転可能な通常回転
比切換状態となる。これについて、詳しくは後述する。
【0017】ところで、第2・第3フレーム6,7の間
には、上記ブレーキ部30が設けられている。このブレー
キ部30は、出力軸10の入力軸9側の端部に設けられた爪
車42と、スプリングにて爪車42側に弾発付勢された爪43
と、爪車42の側面に圧接するように出力軸10の入力軸9
側の端部に設けられた上記圧接板31と、を有している。
【0018】また、回転力伝達軸12の出力軸10側の端部
には、上記圧接板31に回転力を伝達するためのカップリ
ング32が設けられており、カップリング32の出力軸10側
の端面から突出した複数本のボルト部材33…のヘッド部
33a…が、圧接板31の入力軸9側の端面に設けられた複
数個の嵌合凹部34…に嵌合している。
【0019】さらに、図2と図3と図5に示すように、
本発明の手動式チェーンブロックは、スライド部材13を
大回転比切換位置及び通常回転比切換位置に位置決めす
る位置決め機構Fを、備えている。この位置決め機構F
は、揺動操作機構14の一対の揺動プレート21,21の上端
に各々当接して位置決めする一対の当接片35,35と、各
当接片35,35を各揺動プレート21,21の上端に当接させ
る方向に弾発付勢するコイルスプリング等の弾発部材3
6,36と、弾発部材36,36を保持する保持部材37,37
と、を備えている。
【0020】保持部材37は、弾発部材36を収納する下方
開口状の筒部37aを有し、揺動操作機構14の回動軸19を
枢支する(第2フレーム6に取付けられた)取付板38の
上端に設けられている。また、当接片35の下面には勾配
面部39,39が設けられると共に、当接片35の上面にはガ
イド軸50が設けられ、ガイド軸50を弾発部材36の孔に挿
通させている。
【0021】しかして、図5に示すように、揺動操作機
構14の回動軸19が回動することにより揺動プレート21が
揺動するが、このとき、揺動プレート21の丸みのある上
端部41が当接片35の一方の勾配面部39側から丸みのある
頂部40を(実線で図示した如く)押し上げて他方の勾配
面部39側へ揺動し、弾発部材36にて押圧されて下降した
当接片35にてその揺動位置に位置決めされる。
【0022】次に、本発明の手動式チェーンブロックの
作用について説明する。図1と図3と図4は、回転比切
換手段Eの大回転比切換状態を図示しており、このと
き、切換操作部11のスライド部材13は第3ギヤ26側の大
回転比切換位置に位置決めされている。即ち、図4と図
5に示す如く、第3ギヤ26側へ揺動した揺動プレート21
の上端部を、位置決め機構Fの当接片35が押えつけてい
るため、不意に揺動プレート21が揺動してスライド部材
13が第1ギヤ23側へ移動することがない。また、この大
回転比切換状態では、第4ギヤ27が第3ギヤ26と噛合し
た状態とされている。
【0023】この大回転比切換状態でハンドチェーン1
を人力にて引張ってハンドホイル2を回転させることに
より、入力軸9が回転し、第1ギヤ23が回転する。ま
た、第1ギヤ23に噛合した第2ギヤ25が回転すると共
に、シャフト24及び第3ギヤ26が回転し、第3ギヤ26に
噛合した第4ギヤ27及びスライド部材13が回転する。そ
して、スライド部材13が回転することによって、スプラ
インにて結合された回転力伝達軸12が回転する。即ち、
ハンドホイル2からの回転トルクが増速ギヤ群Gを介し
て回転力伝達軸12に伝達される。このとき、回転力伝達
軸12は、その回転数がハンドホイル2あるいは入力軸9
の所定倍(例えば4倍)となって増速回転する。
【0024】また、回転力伝達軸12が回転することによ
り、カップリング32、圧接板31、出力軸10、減速ギヤ群
Hが回転すると共に、ロードシーブ4が回転してロード
チェーン3を巻上げ又は巻下げる。この大回転比切換状
態では、ロードシーブ4の巻上げ速度(又は巻下げ速
度)は、通常巻上げ速度(又は巻下げ速度)よりも増加
する。
【0025】また、この大回転比切換状態から通常回転
比切換状態に切換えるには、揺動操作機構14の入力軸9
側の引張部材20を引張ればよい。即ち、図2と図6と図
7に示す如く、引張部材20を引張ることにより揺動板44
が揺動すると共に、回動軸19が回動して各揺動プレート
21,21が(矢印A方向に)連動揺動し、各揺動プレート
21,21に付設されたローラ22,22にて外周溝15を引掛け
られたスライド部材13が第1ギヤ23側にスライド移動す
る。これによって、スライド部材13の入力軸9側の端面
に突出した(ボルト部材の)ヘッド部29a…が第1ギヤ
23の嵌合凹部28…に嵌合し、かつ、スライド部材13が通
常回転比切換位置に位置決めされる(図5参照)。
【0026】この通常回転比切換状態では、ハンドチェ
ーン1を引張ってハンドホイル2を回転させると、入力
軸9からの回転トルクが第1ギヤ23及びスライド部材13
を介して回転力伝達軸12に伝達される。即ち、入力軸9
に回転力伝達軸12が直結された状態となり、ロードシー
ブ4は通常回転比で回転する(図6参照)。
【0027】このように構成された(本発明の)手動式
チェーンブロックCは、図8と図9に示すような巻上機
Mに用いられる。即ち、巻上機Mは本体部45と動滑車部
46とを有し、本体部45の複数個の滑車47…と動滑車部46
の複数個の滑車48…とが、1本のロードチェーン3にて
懸架されている。そして、本体部45の両端側に(上述
の)チェーンブロックC,Cを取付け、各チェーンブロ
ックC,Cのロードシーブにロードチェーン3の一端側
及び他端側を懸架している。なお、49はロードチェーン
3の端部を収納するボックスである。
【0028】しかして、このように巻上機Mにチェーン
ブロックC,Cを設けることによって、各チェーンブロ
ックC,Cを大回転比切換状態に切換えれば、無負荷状
態───動滑車部46に荷重が掛かっていない状態───
での動滑車部46の上昇作業又は下降作業を迅速に行うこ
とができる。なお、動滑車部46を下降させる場合は、各
チェーンブロックC,Cにてロードチェーン3を巻下げ
る(放出する)ようにし、動滑車部46を上昇させる場合
は、各チェーンブロックC,Cにてロードチェーン3を
巻上げるようにする。また、動滑車部46にワークを吊る
す場合は、各チェーンブロックC,Cを通常回転比切換
状態に切換える。
【0029】なお、本発明は上述の実施の形態に限定さ
れず、例えば、増速ギヤ群Gの各ギヤのギヤ比の設定は
自由であり、大回転比切換状態に於て、入力軸9の回転
数に対する回転力伝達軸12の回転数を2倍、3倍、5
倍、6倍…等とするもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されるので、次
に記載する効果を奏する。
【0031】(請求項1によれば)回転比切換手段Eに
て大回転比切換状態とすることにより、ハンドホイル2
の回転に対するロードシーブ4の回転比を通常回転比よ
りも十分大とできるので、無負荷時のロードチェーン3
の巻上げ又は巻下げ作業を迅速に行うことができ、作業
能率が向上する。特に、手動式巻上機への使用に好適で
ある。
【0032】(請求項2によれば)構造が簡単であり、
作製が容易である。また、ハンドホイル2とロードシー
ブ4との間にコンパクトに介装することができる。(請
求項3によれば)大回転比切換位置又は通常回転比切換
位置からスライド部材13が位置ずれすることがないの
で、確実かつ安全に作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す断面正面図であ
る。
【図2】揺動操作機構を示す断面側面図である。
【図3】大回転比切換状態を示す要部断面平面図であ
る。
【図4】大回転比切換状態を示す説明図である。
【図5】位置決め機構を示す作用説明図である。
【図6】通常回転比切換状態を示す要部断面平面図であ
る。
【図7】通常回転比切換状態を示す説明図である。
【図8】巻上機に設置した使用状態を示す側面図であ
る。
【図9】巻上機に設置した使用状態を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
1 ハンドチェーン 2 ハンドホイル 3 ロードチェーン 4 ロードシーブ 9 入力軸 11 切換操作部 12 回転力伝達軸 13 スライド部材 14 揺動操作機構 23 第1ギヤ 25 第2ギヤ 26 第3ギヤ 27 第4ギヤ 30 ブレーキ部 31 圧接板 E 回転比切換手段 F 位置決め機構 G 増速ギヤ群

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンドチェーン1によって回転するハン
    ドホイル2と、該ハンドホイル2の回転に連動してロー
    ドチェーン3を巻上げ・巻下げするロードシーブ4と、
    を備えた手動式チェーンブロックに於て、上記ハンドホ
    イル2に対するロードシーブ4の通常回転比を増加させ
    るように切換可能な回転比切換手段Eを具備することを
    特徴とする手動式チェーンブロック。
  2. 【請求項2】 回転比切換手段Eが、増速ギヤ群Gと切
    換操作部11から成り、該切換操作部11が、ハンドホイル
    2に連結された入力軸9と同一軸心廻りに回転自在に配
    設されてブレーキ部30の圧接板31に回転力を伝達する回
    転力伝達軸12と、該回転力伝達軸12に一体回転可能にか
    つ軸方向スライド可能に設けられたスライド部材13と、
    該スライド部材13を軸方向にスライドさせる揺動操作機
    構14とを有し、上記増速ギヤGが、上記入力軸9に一体
    状に設けられた第1ギヤ23と、該第1ギヤ23に噛合する
    第2ギヤ25と、該第2ギヤ25と一体回転可能に設けられ
    た第3ギヤ26と、上記スライド部材13に一体状にかつ上
    記第3ギヤ26に噛合・離脱可能に設けられた第4ギヤ27
    とを有し、上記揺動操作機構14にてスライド部材13を第
    3ギヤ26側にスライドさせた大回転比切換状態に於て、
    上記第3ギヤ26と第4ギヤ27とを噛合させ、揺動操作機
    構14にてスライド部材13を第1ギヤ23側へスライドさせ
    た通常回転比切換状態に於て、第4ギヤ27を第3ギヤ26
    から離脱させかつスライド部材13を第1ギヤ23と一体回
    転させるように構成した請求項1記載の手動式チェーン
    ブロック。
  3. 【請求項3】 スライド部材13を大回転比切換位置及び
    通常回転比切換位置に位置決めする位置決め機構Fを設
    けた請求項2記載の手動式チェーンブロック。
JP25712198A 1998-09-10 1998-09-10 手動式チェーンブロック Expired - Lifetime JP3727783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25712198A JP3727783B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 手動式チェーンブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25712198A JP3727783B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 手動式チェーンブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086168A true JP2000086168A (ja) 2000-03-28
JP3727783B2 JP3727783B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=17302029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25712198A Expired - Lifetime JP3727783B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 手動式チェーンブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3727783B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107150967A (zh) * 2017-06-27 2017-09-12 重庆维大力起重设备有限公司 一种手动葫芦传动机构
KR102250524B1 (ko) * 2020-11-18 2021-05-10 맹수영 전동식 안전체인블럭

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247548A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kito Corp 負荷感応型自動変速機を内蔵したチェーンブロック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107150967A (zh) * 2017-06-27 2017-09-12 重庆维大力起重设备有限公司 一种手动葫芦传动机构
KR102250524B1 (ko) * 2020-11-18 2021-05-10 맹수영 전동식 안전체인블럭

Also Published As

Publication number Publication date
JP3727783B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2254287C2 (ru) Подъемный механизм
WO2009152666A1 (zh) 动力绞车变速控制装置
JPH04159999A (ja) レバー式捲上機
WO2009009920A1 (fr) Unité de pompage à équilibrage avec un balancier
JP2000086168A (ja) 手動式チェーンブロック
EP0631973B1 (en) Manual chain block
CN1746099A (zh) 离合式制动器
US3666239A (en) Winch
JP4272780B2 (ja) チェーンブロックにおける自動変速装置
JP2011094465A (ja) 手動ハンドル装置
CN107269777B (zh) 一种自动换向装置
CN110510066B (zh) 一种永磁电动卧式锚机
JP3165760U (ja) 水門開閉装置
US10926980B2 (en) Drive device for the spool of a winch
CN2440795Y (zh) 手摇式升降机
US7607515B2 (en) Elevator evacuation apparatus
KR20050089713A (ko) 와이어로프식 다단전도수문용 권양기의 수동핸들역회전방지장치
JPH0455032Y2 (ja)
US2219551A (en) Hoisting mechanism
CN214114738U (zh) 一种摇臂式控制装置
CN217780626U (zh) 一种船用柴油机绞车
JP4987522B2 (ja) 巻上牽引機におけるブレーキ装置
US1228828A (en) Windlass driving mechanism.
JP2536706Y2 (ja) レバー式捲上牽引装置
WO2021210236A1 (ja) ブレーキ装置、レバーホイストおよびラチェット機構

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term