JP2000085245A - アブレーション型画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法 - Google Patents

アブレーション型画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法

Info

Publication number
JP2000085245A
JP2000085245A JP10261572A JP26157298A JP2000085245A JP 2000085245 A JP2000085245 A JP 2000085245A JP 10261572 A JP10261572 A JP 10261572A JP 26157298 A JP26157298 A JP 26157298A JP 2000085245 A JP2000085245 A JP 2000085245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
parts
resin
protective layer
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10261572A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Kondo
克次 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10261572A priority Critical patent/JP2000085245A/ja
Publication of JP2000085245A publication Critical patent/JP2000085245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚れが少なく、高解像度で、形成された画像
の耐久性に優れるアブレーション型画像形成材料及びそ
れを用いる画像形成方法を提供する。 【解決手段】 透明支持体上に画像形成層と、脂肪酸及
び脂肪酸エステルから選ばれる少なくとも1つを0.3
〜10重量%、又はアルミナ、酸化クロム、炭化珪素、
窒化珪素、酸化鉄の少なくとも一つからなる研磨剤を
0.3〜10重量%含有する保護層をこの順に有するア
ブレーション型画像形成材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高解像度で画像耐
久性に優れるアブレーション型画像形成材料及びそれを
用いる画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、レーザー光線等の光エネルギ
ーを集束させ記録材料に照射して、材料の一部を融解変
形させたり、飛散、燃焼あるいは蒸発除去する(以下こ
れらを総称してアブレーションと略記する)記録方法が
知られている。これらは、薬品等の処理液を必要しない
乾式処理であり、かつ光照射部のみを融解変形、飛散又
は蒸発除去することから高コントラストが得られる、と
言う利点を有しており、レジスト材料、光ディスク等の
光学的記録材料、印刷版作製時の透過原稿等に利用され
ている。
【0003】例えば、特開平8−310124号、同8
−334894号、同8−337053号、同8−33
7054号、同8−337055号、同9−15849
号等には、色材として強磁性粉末を用いた画像形成材料
が提案されており、これらの画像形成材料を用いること
により、汚れの少ない高解像度の画像を得ることができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記記載
の画像形成材料を用いた場合、画像耐久性に問題のある
場合が有り、この様な問題点を改善するために、例え
ば、特開昭60−255491号、同61−06189
5号、同61−199990号、同61−206691
号、同62−234991号、特開平10−15186
0号等には、画像形成層上に保護層が積層された画像形
成材料が提案されている。
【0005】この様な材料を用いることにより、画像耐
久性を大幅に向上させることができるが、それでも印刷
版作製時の透過原稿などに用いる場合において、傷が入
る場合が有った。
【0006】本発明は上記の事情によって為されたもの
で、その目的は、汚れが少なく、高解像度で、形成され
た画像の耐久性に優れるアブレーション型画像形成材料
及びそれを用いる画像形成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、 透明支持体上に画像形成層と、脂肪酸及び脂肪酸エ
ステルから選ばれる少なくとも1つを0.3〜10重量
%含有する保護層をこの順に有するアブレーション型画
像形成材料、 透明支持体上に画像形成層と、アルミナ、酸化クロ
ム、炭化珪素、窒化珪素、酸化鉄の少なくとも一つから
なる研磨剤を0.3〜10重量%含有する保護層をこの
順に有するアブレーション型画像形成材料、 透明支持体上に画像形成層と、脂肪酸及び脂肪酸エ
ステルから選ばれる少なくとも1つを0.3〜10重量
%含有し、且つ、アルミナ、酸化クロム、炭化珪素、窒
化珪素、酸化鉄の少なくとも一つからなる研磨剤を0.
3〜10重量%含有する保護層をこの順に有するアブレ
ーション型画像形成材料、及び、 乃至の画像形成材料に光照射してアブレーショ
ンを生ぜしめ、画像を形成する画像形成方法、により達
成される。
【0008】即ち本発明者は、保護層に脂肪酸及び脂肪
酸エステルから選ばれる少なくとも1つを0.3〜10
重量%又はアルミナ、酸化クロム、炭化珪素、窒化珪
素、酸化鉄の少なくとも一つからなる研磨剤を0.3〜
10重量%含有させることによって、高感度、高品質な
画像性能を保ったまま画像耐久性を著しく向上させるこ
とができるとの知見を得て、本発明に至ったものであ
る。
【0009】以下、本発明について詳述する。
【0010】本発明の一つの態様では保護層に脂肪酸ま
たは脂肪酸エステルを0.3〜10重量%含有させるこ
とが、耐傷性向上の点で必須である。脂肪酸及び脂肪酸
エステルから選ばれる少なくとも一つを用いることによ
って、擦過時の保護層表面での摩擦係数を下げ、保護層
表面にかかる実質的な応力を低下させることができる。
【0011】脂肪酸または脂肪酸エステルは以下に挙げ
る選択肢の中から自由に選択することができ、本発明に
挙げた効果について実質的な差異はないと思われる。
【0012】脂肪酸としては一塩基酸であっても二塩基
酸であってもよく、炭素数は6〜30が好ましく、12
〜22の範囲がより好ましい。具体的には、ステアリン
酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イソステアリン酸、
リノレン酸、オレイン酸、エライジン酸、ベヘン酸、マ
ロン酸、琥珀酸、マレイン酸、グルタル酸、アジピン
酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,1,
2−ドデカンジカルボン酸、オクタンジカルボン酸等が
挙げられる。
【0013】脂肪酸エステルとしては、オレイルオレー
ト、イソスチルステアレート、ジオレイルアレート、ブ
チルステアレート、ブチルパルミテート、ブトキシエチ
ルステアレート、ブトキシエチルパルミテート、ブチル
ミリステート、オクチルミリステート、オクチルパルミ
テート、ペンチルステアレート、ペンチルパルミテー
ト、イソブチルオレート、ステアリルステアレート、ラ
ウリルオレート、オクチルオレート、イソブチルオレー
ト、エチルオレート、イソトリデシルオレート、2−エ
チルヘキシルステアレート、2−エチルヘキシルパルミ
テート、イソプロピルパルミテート、イソプロピルミリ
ステート、ブチルラウレート、セチル−2−エチルヘキ
サレート、ジオレイルアジペート、ジエチルアジペー
ト、ジイソブチルアジペート、ジイソデシルアジペー
ト、オレイルステアレート、2−エチルヘキシルミリス
テート、イソペンチルミリステート、イソペンチルステ
アレート、ジエチレングリコール−モノ−ブチルエーテ
ルパルミテート、ジエチレングリコール−モノ−ブチル
エーテルパルミテート等が挙げられる。
【0014】本発明の別の態様は保護層に研磨剤を0.
3〜10重量%含有させることが、耐傷性向上の点で必
須である。研磨剤を含有させることにより擦過時の保護
層表面の接触面積を下げ、保護層表面にかかる実質的な
擦傷頻度を低下させることができる。
【0015】本発明に係る研磨剤としては、アルミナ、
酸化クロム、炭化珪素、窒化珪素、酸化鉄、硫酸バリウ
ム、酸化亜鉛、酸化錫、人造ダイヤモンドなどが挙げら
れるが、実用上の観点から見てアルミナ、酸化クロム、
炭化珪素、窒化珪素、酸化鉄が最も好ましく、本発明に
おいては、これらのそれぞれについて研磨剤としての効
果には差異はないと考えられる。
【0016】本発明における研磨剤は保護層中に一次粒
子として存在することが好ましく、混錬分散には二本ロ
ールミル、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、
コボルミル、トロンミル、サンドミル、サンドグライン
ダー、Sqegvariアトライター、高速インペラー
分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパ
ー、高速ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散機、オ
ープンニーダー、連続ニーダー等を適時選択して用いる
ことができる。
【0017】本発明における研磨剤の平均粒径rは好ま
しくは0.01μm以上1μm以下であり、より好まし
くは0.05μm以上0.5μm以下である。
【0018】保護層には、バインダー樹脂を用いる。バ
インダー樹脂は、添加剤及びフィラーを十分に保持でき
るものであれば、特に制限無く用いることができる。こ
のようなバインダー樹脂としては、ポリウレタン、ポリ
エステル、塩化ビニル系共重合体等の塩化ビニル系樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系
樹脂、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体等のポリ
オレフィン系樹脂、ポリビニルブチラール等のポリビニ
ルアセタール系樹脂、ニトロセルロース等のセルロース
系樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体等のスチレン系
樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、
ポリアミド、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキ
シ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセトアセ
タール、ポリビニルホルマール等のアセタール系樹脂、
ポリビニルアルコール、ゼラチン等の水溶性樹脂等があ
る。
【0019】バインダー樹脂は、1種単独でも2種以上
を組み合わせて用いてもよい。保護層中のバインダー樹
脂の含有率は、画像保護層形成成分中の10〜99.5
重量%程度、好ましくは40〜98重量%である。
【0020】又、保護層の耐久性を高めるためにポリイ
ソシアネートなどの硬化剤を添加することが好ましい。
該保護層を硬化するときに選択されるバインダーとして
は分子内に硬化剤と架橋反応し得る官能基を有している
樹脂を用いることが好ましい。具体的には、硬化剤とし
てイソシアネート系硬化剤を用いる場合はフェノキシ系
樹脂、エポキシ系樹脂、セルロース系樹脂、アセタール
系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、塩化ビニル
系樹脂、ポリエステル系樹脂などを用いることが好まし
い。
【0021】本発明の画像形成材料の保護層には、ワッ
クス、シリコン系化合物及びフッ素系化合物の中から選
ばれる少なくとも1種類の添加剤(滑剤)を含有するこ
とが好ましい。
【0022】ワックスとして具体的な化合物は、蜜ロ
ウ、キャンデリラワックス、パラフィンワックス、エス
テルワックス、モンタンロウ、カルナバワックス、アミ
ドワックス、ポリエチレンワックス、マイクロクリスタ
リンワックス等の固形ワックス類が挙げられる。
【0023】シリコン系化合物(ワックス状のものを含
む)として具体的な化合物は、ジメチルシリコンオイ
ル、メチルフェニルシリコンオイル、メチルハイドロジ
ェンシリコンオイル等のストレートシリコンオイル、オ
レフィン変性シリコンオイル、ポリエーテル変性シリコ
ンオイル、エポキシ変性シリコンオイル、エポキシ・ポ
リエーテル変性シリコンオイル、アルコール変性シリコ
ンオイル、フッ素変性シリコンオイル、アミノ変性シリ
コンオイル、フェノール変性シリコンオイル、メルカプ
ト変性シリコンオイル、カルボキシ変性シリコンオイ
ル、高級脂肪酸変性シリコンオイル、カルナバ変性シリ
コンオイル、アミド変性シリコンオイル、(メタ)アク
リル変性シリコンオイル等のラジカル反応性シリコンオ
イル、シリコンジオールや、シリコンジアミン等の末端
反応性シリコンオイル、ハロゲン基、アルコキシ基、エ
ステル基、アミド基、イミド基等で変性された有機変性
シリコンオイル等を挙げることができる。
【0024】フッ素系化合物としては、例えばポリテト
ラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン共重合体
(例えばアルキルビニルエーテル、エチレン等)、ポリ
ビニリデンフルオライド、フルオロアルキルメタクリレ
ート、フッ素ゴム等のフッ素系樹脂、パーフルオロポリ
エーテル油、フッ素アルコール、フッ素カルボン酸、パ
ーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキ
ル第4級アンモニウム塩、パーフルオロアルキルベタイ
ン、パーフルオロアルキルエチレンオキシド(付加
物)、パーフルオロアルキルオリゴマー等の低分子量フ
ッ素化合物等を挙げることができる。これらの素材の個
々の添加量は、好ましくは保護層中の固形分の0.1〜
30wt%であり、さらに好ましくは0.5〜20wt
%である。複数添加する場合はこの倍数となる。
【0025】保護層には皮脂による指紋の付着や画像形
成後の取り扱い性を良くするためにマット剤を含有させ
ることが好ましい。
【0026】マット剤としては、カーボンブラック、グ
ラファイト、TiO2、BaSO4、ZnS、MgC
3、CaCO3、ZnO、CaO、WS2、MoS2、M
gO、SnO2、Al23、α−Fe23、α−FeO
OH、SiC、CeO2、BN、SiN、MoC、B
C、WC、チタンカーバイド、コランダム、人造ダイア
モンド、ザクロ石、ガーネット、ケイ石、トリボリ、ケ
イソウ土、ドロマイト等の無機フィラーやポリエチレン
樹脂粒子、フッ素系化合物粒子、グアナミン樹脂粒子、
アクリル樹脂粒子、シリコン系化合物粒子、メラミン樹
脂粒子等の有機フィラーを挙げることができる。これら
は離型剤を兼ねても良く、比重により異なるが、0.1
〜70重量%の添加が好ましい。
【0027】マット剤としては粒度分布が狭く粒径が均
一であるものが好ましい。具体的には、東芝シリコーン
(株)製、シリコーン樹脂微粒子(製品名トスパール)
や総研化学(株)製、架橋アクリル微粉体MRシリー
ズ、架橋ポリスチレン微粉体SGPシリーズ、アクリル
超微粉体MPシリーズ、富士シリシア化学(株)製(製
品名サイロホービック)などがあげられる。
【0028】マット剤の平均粒径は好ましくは0.3μ
m以上20μm以下であり、より好ましくは0.8μm
以上4.5μm以下である。
【0029】マット剤の単位面積当たりの存在量、いわ
ゆる付き量は5mg/m2以上150mg/m2以下が好
ましく、より好ましくは10mg/m2以上100mg
/m2以下である。
【0030】マット剤の表面が重合可能な官能基を有す
る場合、画像形成層の硬化時に画像形成層と微粒子の接
着性が向上するために、さらに画像耐久性が向上する。
【0031】本発明の保護層の膜厚は0.03〜1.0
μmが好ましく、更に0.05〜0.8μmが好まし
く、特に0.1〜0.4μmが好ましい。
【0032】調整した保護層形成成分を溶解及び/又は
分散させた塗工液を塗工するには、エクストルージョン
方式の押し出しコーター、リバースロールコーター、グ
ラビアロールコーター、エアドクターコーター、ブレー
ドコーター、エアナイフコーター、スクイズコーター、
含浸コーター、バーコーター、トランスファロールコー
ター、キスコーター、キャストコーター、スプレーコー
ター等の、公知の各種コーターステーションを適時選択
して用いることができる。これらのコーターの中で、保
護層の塗工には、画像形成層がダメージを受けないもの
であれば特に制限はないが、保護層の膜厚が薄い場合に
は、上述したコーターステーションの中で、薄層塗工に
適したものが好ましく、エクストルージョン方式の押し
出しコーター、グラビアロールコーター、バーコーター
等を使用することができる。尚、これらの中でグラビア
ロールコーター、バーコーター等画像形成層と接触する
塗工方法を用いる場合には、搬送方向に対して、グラビ
アロールやバーの回転方向は順転でもリバースでも良
く、また順転の場合には等速でも、周速差を設けても良
い。更に、接触する塗工方法を用いる場合には、後述す
る画像形成層を塗工後カレンダー処理等の平滑化処理を
行ったり、画像形成層塗工後、キュアーして熱硬化させ
たものを用いるのが好ましい。
【0033】画像形成材料に用いられる透明支持体とし
ては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポ
リアリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリスチレン、ナイロン、芳香族ポリアミ
ド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリ
エーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド等
の各樹脂フィルム、更には前記樹脂を2層以上積層して
なる樹脂フィルム等を挙げることができる。
【0034】支持体は、フィルム状に延伸しヒートセッ
トしたものが寸法安定性の点で好ましい。又、本発明で
は、後述の画像形成方法を行う際に、像様にレーザー光
を支持体側から露光することから、該エネルギー光の有
効波長に対して透過率の高いものが好ましく、通常50
%以上、更には80%以上の透過率の支持体を用いるこ
とが好ましい。尚、本発明の効果を阻害しない範囲で酸
化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等
のフィラー等を添加してもよい。
【0035】支持体の厚みは、10〜500μm程度、
好ましくは25〜250μmである。
【0036】画像形成層は、微粒子、バインダー樹脂お
よび必要に応じて添加される各種添加剤から構成するこ
とができる。
【0037】画像形成層中の微粒子は、従来から公知の
色材となりうる微粒子(以後色材微粒子と略記する)の
中から、使用する用途に応じた色調の微粒子を適時選択
して用いることができる。
【0038】上述の色材微粒子は、レーザー光を効率的
に熱に変換してアブレーションが生ずる色材微粒子の方
が、製造時の塗工液の安定性やコストの面から好まし
い。例えば、印刷版作製時の透過原稿や医療の診断画像
のように黒色の画像を作成するには、グラファイト、カ
ーボンブラック、金属窒化物、金属炭化物、金属ホウ化
物、四三酸化コバルト、酸化鉄、酸化クロム、酸化銅、
チタンブラック、磁性粉末などの600〜1200nm
の波長域に吸収のある色材微粒子を用いることができ、
特に、画像解像度やアブレーションが生じた部分の残存
濃度の点から、磁性粉末を用いるのがより好ましい。
【0039】この様な磁性粉末は、強磁性酸化鉄粉末、
強磁性金属粉末、立方晶板状粉末等が挙げられ、中で
も、強磁性金属粉末を好適に用いることができる。
【0040】このような強磁性金属粉末としては、F
e、Coを始め、Fe−Al系、Fe−Al−Ni系、
Fe−Al−Zn系、Fe−Al−Co系、Fe−Al
−Ca系、Fe−Ni系、Fe−Ni−Al系、Fe−
Ni−Co系、Fe−Ni−Zn系、Fe−Ni−Mn
系、Fe−Ni−Si系、Fe−Ni−Si−Al−M
n系、Fe−Ni−Si−Al−Zn系、Fe−Ni−
Si−Al−Co系、Fe−Al−Si系、Fe−Al
−Zn系、Fe−Co−Ni−P系、Fe−Co−Al
−Ca系、Ni−Co系、Fe、Ni、Co等を主成分
とするメタル磁性粉末等の強磁性金属粉末が挙げられ、
中でもFe系金属粉末が好ましい。
【0041】尚、強磁性金属粉末の形状は、長軸径が
0.30μm以下、好ましくは0.20μm以下の針状
が好ましく、このような強磁性金属粉末を用いることに
より画像形成層の表面性を向上させることができる。ま
た、色材微粒子の含有量は、画像形成層形成成分の50
〜99重量%程度、好ましくは60〜95重量%であ
る。
【0042】画像形成層のバインダー樹脂は、前記色材
微粒子を十分に保持できるものであれば、特に制限無く
用いることができる。
【0043】このようなバインダー樹脂としては、ポリ
ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹
脂、ポリビニルアセタール系樹脂、セルロース系樹脂、
アクリル系樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、
ポリアミド系樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂など
を挙げることができる。
【0044】なお、保護層を画像形成層上に形成するた
めに、画像形成層自体の耐久性を向上させておくことが
好ましく、具体的には、画像形成層形成後、画像形成層
を硬化することが好ましい。
【0045】このように画像形成層を硬化させる場合に
は、イソシアネート系、カルボジイミド系の熱硬化剤を
用いることができ、この際に使用されるバインダー樹脂
としては、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、
塩化ビニル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、セル
ロース系樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、ア
クリル系樹脂などのように、保護層でウレタン結合を分
子内に有する樹脂層を形成する際の用いられる分子内に
活性水素基を有する樹脂を適時選択して用いることがで
きる。
【0046】また、色材微粒子として強磁性金属粉末を
用いる場合においては、画像形成層塗工液の液安定性を
考えると、バインダー樹脂中に、−SO3M、−OSO3
M、−COOM及び−PO(OM12[ここに、Mは水
素原子又はアルカリ金属を、M1は水素原子、アルカリ
金属又はアルキル基を表す]から選ばれる少なくとも1
種の極性基を有することが、強磁性金属粉末の分散性を
向上させることができることから好ましい。
【0047】バインダー樹脂の含有量は、画像形成層形
成成分の1〜50重量%程度、好ましくは5〜30重量
%である。
【0048】保護層を塗工するコーターとして接触式の
グラビアコーターやバーコーターを用いる場合には、画
像形成層には、画像形成層の削れなどを防止する目的
で、色材微粒子以外に保護層に添加される無機微粒子、
有機微粒子、フッ素系化合物などの微粒子を含有させる
ことが好ましく、より好ましくは、保護層に添加されて
いる研磨剤を添加することがより好ましい。
【0049】なお、画像形成層の表面の突起物を少なく
するという目的において、このような研磨剤の含有量と
して、画像形成層形成組成物中15重量%以下にするこ
とが好ましい。
【0050】画像形成層には、本発明の効果を阻害しな
い範囲で、上述の色材微粒子、バインダー樹脂、必要に
応じて添加される、熱硬化剤、微粒子以外に、光熱変換
化合物、潤滑剤、分散剤、帯電防止剤等の添加剤を含有
せしめてもよい。
【0051】光熱変換化合物は、前述の色材微粒子以外
に画像形成層に添加して、レーザー光の熱変換効率を向
上させる目的で添加され、このような光熱変換化合物と
しては、シアニン色素、ローダシアニン色素、オキソノ
ール色素、カルボシアニン色素、ジカルボシアニン色
素、トリカルボシアニン色素、テトラカルボシアニン色
素、ペンタカルボシアニン色素、スチリル色素、ピリリ
ウム染料、フタロシアニン染料、含金染料等の公知の染
料を挙げることができる。
【0052】潤滑剤としては、保護層にも添加している
脂肪酸、脂肪酸エステルや、脂肪酸アミド、(変性)シ
リコーンオイル、(変性)シリコーン樹脂、フッ素樹
脂、フッ化カーボン、ワックス等を挙げることができ、
分散剤としては、ラウリル酸やステアリン酸等の炭素原
子数12〜18の脂肪酸やそれらのアミド、アルカリ金
属塩、アルカリ土類金属塩;ポリアルキレンオキサイド
アルキルリン酸塩、レシチン、トリアルキルポリオレフ
ィンオキシ第4級アンモニウム塩;カルボキシル基及び
スルホン基を有するアゾ系化合物等を挙げることができ
る。
【0053】帯電防止剤としては、カチオン系界面活性
剤、アニオン系界面活性剤、非イオン性界面活性剤、高
分子帯電防止剤、導電性微粒子等を挙げることができ
る。
【0054】これら添加剤の添加量は、画像形成層形成
成分の0〜20重量%程度、好ましくは0〜15重量%
である。
【0055】画像形成層の厚みは、0.05〜5.0μ
m程度、好ましくは0.1〜3.0μmの範囲である。
又、画像形成層は単層で構成しても組成の異なる多層で
構成してもよい。
【0056】後述する画像形成方法において、レーザー
光照射後に剥離して画像を引き抜くために設ける剥離シ
ートは、ヒートシール性の有る樹脂シートを剥離シート
としたり、上記の様な透明支持体として用いられる樹脂
フィルム上に接着層を設けて形成したものでもよい。接
着層は、それ自身常温で接着性を有するもの、熱や圧力
を掛けることにより接着性を発現するもののいずれでも
よく、例えば、低軟化点の樹脂、接着性付与剤、熱溶
剤、ワックス、微粒子等を適宜選択することにより形成
することができる。
【0057】低軟化点の樹脂としては、ポリスチレン系
樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポ
リビニルエーテル系樹脂、アクリル系樹脂、アイオノマ
ー樹脂、セルロース系樹脂、エポキシ系樹脂、塩化ビニ
ル系樹脂、ウレタン系樹脂等が挙げられ、接着性付与剤
としては、ロジン、水添ロジン、ロジンマレイン酸、重
合ロジン及びロジンフェノール等の未変性若しくは変性
物、テルペン並びに石油樹脂及びそれらの変性物等が挙
げられる。又、熱溶剤としては、公知の常温で固体であ
り、加熱時に可逆的に液化又は軟化する化合物を適時選
択して用いることができる。又、ワックス、微粒子は上
述の保護層に用いられるものを適時選択して用いること
ができる。
【0058】剥離シートの厚みは6〜100μm程度、
好ましくは10〜50μmであり、接着層の厚みは0.
05〜30μm程度、好ましくは0.1〜20μmであ
る。なお、上記剥離シートとして接着層を設置したもの
を用いる場合には、保護層と同様な方法で剥離シート支
持体上に設けることができる。
【0059】保護層と剥離シートを貼合させる方法とし
ては、透明支持体に用いられる様な樹脂フィルムを剥離
シートとして用いる場合には、ポリエチレンやポリプロ
ピレン等の様なヒートシール性を有するフィルムであれ
ば、保護層面とフィルムとを積層してヒートロールやホ
ットスタンプを用いて加熱加圧処理することにより貼合
することができる。透明支持体に用いられる様な樹脂フ
ィルム上に接着層を設けた剥離シートを用いる場合は、
保護層面と接着層面とを積層してヒートロールやホット
スタンプを用いて加熱加圧処理することにより貼合する
ことができる。加熱加圧処理するための条件としては、
ヒートロールを用いる場合は、加温温度としては通常室
温〜180℃、好ましくは30〜160℃であり、通常
線圧としては0.1〜20kg/cm、好ましくは0.
5〜10kg/cmであり、搬送速度は通常1〜100
0mm/秒、好ましくは5〜500mm/秒である。
又、ホットスタンプを用いる場合の加熱温度は室温〜1
80℃、好ましくは30〜150℃であり、圧力は通常
0.05〜10kg/cm2、好ましくは0.5〜5k
g/cm2であり、加熱加圧時間は通常0.1〜50
秒、好ましくは0.5〜20秒である。
【0060】さらに、本発明の画像形成材料では、上述
の透明支持体、中間層、画像形成層、保護層、剥離シー
ト以外に他の層が設けられても良く、走行安定性や、帯
電防止、ブロッキング防止等の目的で透明支持体の画像
形成層とは反対の面および/または剥離シートの画像形
成層とは反対の面にバッキング層を、画像形成層と保護
層との間に保護層の塗工溶剤の染み込みを防止する目的
で目止め層を設置しても良い。
【0061】本発明の画像形成材料は、透明支持体側か
ら光を像様に照射することにより、露光部にアブレーシ
ョンを生ぜしめ、次いで剥離シートを剥離させることに
より透明支持体上に画像を形成することができる。な
お、光源としてはアブレーション発生可能なものならば
特に制限無く用いることができるが、レーザー光を用い
ることにより、ビーム状に絞り、画像データに応じた走
査露光を行うことが可能であり、さらに、レーザーを光
源として用いると、露光面積を微小サイズに絞ることが
容易で高解像度の画像形成が可能となることから、好適
に用いることができる。
【0062】レーザー光による画像露光は、透明支持体
と画像形成層との界面でアブレートするような光源であ
れば特に制限はなく用いることができ、その中で、高解
像度を得るためには、エネルギー印加面積が絞り込める
電磁波、特に波長が1nm〜1mmの紫外線、可視光
線、赤外線が好ましく、このようなレーザー光源として
は、一般によく知られている、ルビーレーザー、YAG
レーザー、ガラスレーザー等の固体レーザー;He−N
eレーザー、Arイオンレーザー、Krイオンレーザ
ー、CO2レーザー、COレーザー、He−Cdレーザ
ー、N2レーザー、エキシマーレーザー等の気体レーザ
ー;InGaPレーザー、AlGaAsレーザー、Ga
AsPレーザー、InGaAsレーザー、InAsPレ
ーザー、CdSnP2レーザー、GaSbレーザー等の
半導体レーザー;化学レーザー、色素レーザー等を挙げ
ることができ、これらの中でも効率的にアブレーション
を起こさせるためには、波長が600〜1200nmの
レーザーを用いるのが、光エネルギーを熱エネルギーに
変換できることから、感度の面で好ましい。
【0063】なお、走査露光する場合にはレーザー光源
のパワーなどから、外面走査でも内面走査でもどちらで
あっても良く、画像露光は支持体側からでも剥離シート
側からでも、露光部のみ透明支持体あるいは中間層と、
画像形成層との界面でアブレーションを生ぜしめる露光
方法であればどちらからでも良いが、エネルギー効率の
面から透明支持体側から露光するのが好ましい。
【0064】ここで言うアブレーションは、物理的或い
は化学的変化により画像形成層および保護層が完全に飛
散する、画像形成層と保護層の一部が破壊される及び/
又は飛散する、画像形成層のみが破壊される、画像形成
層と透明支持体あるいは中間層の界面近傍のみに物理的
或いは化学的変化が起こる現象を含む。
【0065】また露光された画像形成材料を引き剥がす
方法としては、剥離板、剥離ロールによる剥離角度固定
方法、手で剥離シートと画像形成材料を固定せずに引き
剥がす手剥離方法等、画像形成に影響を与えなければ種
々の剥離方法を用いることができる。
【0066】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。尚、以下に
おいて「部」は、特に断りがない限り「有効成分として
の重量部」を表す。また、透過濃度とは可視光透過濃度
をX−rite社製Xriteを用いて測定した透過濃
度である。
【0067】実施例1 (サンプルNo.1〜No.13)下記の画像形成層形
成組成物をヘンシェルミキサー、サンドミルを用いて別
々に混練分散し、次いで得られた1液、2液及びポリイ
ソシアネート化合物[日本ポリウレタン工業(株)製、
コロネートHX;有効成分100%]を重量比で10
0:2.39:0.37に混合し、ディゾルバーで撹拌
して画像形成層形成塗工液を調製した。
【0068】調製した画像形成層形成塗工液を、超音波
分散後、エクストルージョン方式の押し出し塗布で、厚
み100μmの片面をコロナ放電処理した透明ポリエチ
レンテレフタレートフィルム[東レ(株)製、ルミラー
T60]上に塗布・乾燥し、次いでヒートロールを用
い、温度100℃、線圧150kg/cm、搬送速度6
0m/秒でカレンダー処理を行い、更に、60℃で12
0時間エージングさせて、厚さ1.33μmの画像形成
層を形成した。
【0069】 〈画像形成層形成組成物〉 1液 強磁性金属粉末[関東電化工業(株)製、MAP T1650SB] 100部 ポリウレタン樹脂[東洋紡績(株)製、バイロンUR4122] 13.5部 フェノキシ樹脂[フェノキシアソシエート社製、フェノキシ樹脂PKHH] 1.5部 リン酸エステル[東邦化学工業(株)製、フォスファノールRE610] 3.0部 メチルエチルケトン 105.0部 トルエン 105.0部 シクロヘキサノン 90.0部 2液 アルミナ[住友化学(株)製、高純度アルミナHIT60G] 100部 ポリウレタン樹脂[東洋紡績(株)製、バイロンUR4122] 15部 メチルエチルケトン 41.3部 トルエン 41.3部 シクロヘキサノン 35.4部 次いで、下記組成の保護層形成塗工液1〜13をサンド
ミルを用いて調整し、リバースのバーコータ塗布で、上
記画像形成層上に塗布・乾燥してから、更に60℃で7
2時間エージングさせて、厚み0.25μmの保護層を
形成した。
【0070】 〈保護層形成塗工液1〉 フェノキシ樹脂[フェノキシアソシエート社製、フェノキシ樹脂PKHH] 0.65部 ポリエステル樹脂[ユニチカ(株)製、エリーテルUE3690] 0.65部 ポリエチレンワックス分散物(有効成分15重量%) [興洋化学(株)製、ミクロフラットCE−155] 0.40部 シリカ[富士シリシア化学(株)製、サイロホービック200] 0.06部 ポリイソシアネート化合物[日本ポリウレタン工業(株)製、 コロネートHX] 1.57部 トルエン 58.0部 シクロヘキサノン 38.66部 〈保護層形成塗工液2〉 フェノキシ樹脂[フェノキシアソシエート社製、フェノキシ樹脂PKHH] 0.65部 ポリエステル樹脂[ユニチカ(株)製、エリーテルUE3690] 0.65部 ポリエチレンワックス分散物(有効成分15重量%) [興洋化学(株)製、ミクロフラットCE−155] 0.40部 シリカ[富士シリシア化学(株)製、サイロホービック200] 0.06部 ステアリン酸 0.01部 ポリイソシアネート化合物[日本ポリウレタン工業(株)製、 コロネートHX] 1.57部 トルエン 58.0部 シクロヘキサノン 38.66部 〈保護層形成塗工液3〉 フェノキシ樹脂[フェノキシアソシエート社製、フェノキシ樹脂PKHH] 0.64部 ポリエステル樹脂[ユニチカ(株)製、エリーテルUE3690] 0.64部 ポリエチレンワックス分散物(有効成分15重量%) [興洋化学(株)製、ミクロフラットCE−155] 0.40部 シリカ[富士シリシア化学(株)製、サイロホービック200] 0.06部 ステアリン酸 0.06部 ポリイソシアネート化合物[日本ポリウレタン工業(株)製、 コロネートHX] 1.54部 トルエン 58.0部 シクロヘキサノン 38.66部 〈保護層形成塗工液4〉 フェノキシ樹脂[フェノキシアソシエート社製、フェノキシ樹脂PKHH] 0.59部 ポリエステル樹脂[ユニチカ(株)製、エリーテルUE3690] 0.59部 ポリエチレンワックス分散物(有効成分15重量%) [興洋化学(株)製、ミクロフラットCE−155] 0.40部 シリカ[富士シリシア化学(株)製、サイロホービック200] 0.06部 ステアリン酸 0.30部 ポリイソシアネート化合物[日本ポリウレタン工業(株)製、 コロネートHX] 1.41部 トルエン 58.0部 シクロヘキサノン 38.66部 〈保護層形成塗工液5〉 フェノキシ樹脂[フェノキシアソシエート社製、フェノキシ樹脂PKHH] 0.55部 ポリエステル樹脂[ユニチカ(株)製、エリーテルUE3690] 0.55部 ポリエチレンワックス分散物(有効成分15重量%) [興洋化学(株)製、ミクロフラットCE−155] 0.40部 シリカ[富士シリシア化学(株)製、サイロホービック200] 0.06部 ステアリン酸 0.45部 ポリイソシアネート化合物[日本ポリウレタン工業(株)製、 コロネートHX] 1.33部 トルエン 58.0部 シクロヘキサノン 38.66部 〈保護層形成塗工液6〉 フェノキシ樹脂[フェノキシアソシエート社製、フェノキシ樹脂PKHH] 0.65部 ポリエステル樹脂[ユニチカ(株)製、エリーテルUE3690] 0.65部 ポリエチレンワックス分散物(有効成分15重量%) [興洋化学(株)製、ミクロフラットCE−155] 0.40部 シリカ[富士シリシア化学(株)製、サイロホービック200] 0.06部 アルミナ[住友化学(株)製、高純度アルミナHIT60G] 0.01部 ポリイソシアネート化合物[日本ポリウレタン工業(株)製、 コロネートHX] 1.57部 トルエン 58.0部 シクロヘキサノン 38.66部 〈保護層形成塗工液7〉 フェノキシ樹脂[フェノキシアソシエート社製、フェノキシ樹脂PKHH] 0.64部 ポリエステル樹脂[ユニチカ(株)製、エリーテルUE3690] 0.64部 ポリエチレンワックス分散物(有効成分15重量%) [興洋化学(株)製、ミクロフラットCE−155] 0.40部 シリカ[富士シリシア化学(株)製、サイロホービック200] 0.06部 アルミナ[住友化学(株)製、高純度アルミナHIT60G]0.06部 ポリイソシアネート化合物[日本ポリウレタン工業(株)製、 コロネートHX] 1.54部 トルエン 58.0部 シクロヘキサノン 38.66部 〈保護層形成塗工液8〉 フェノキシ樹脂[フェノキシアソシエート社製、フェノキシ樹脂PKHH] 0.59部 ポリエステル樹脂[ユニチカ(株)製、エリーテルUE3690] 0.59部 ポリエチレンワックス分散物(有効成分15重量%) [興洋化学(株)製、ミクロフラットCE−155] 0.40部 シリカ[富士シリシア化学(株)製、サイロホービック200] 0.06部 アルミナ[住友化学(株)製、高純度アルミナHIT60G]0.30部 ポリイソシアネート化合物[日本ポリウレタン工業(株)製、 コロネートHX] 1.41部 トルエン 58.0部 シクロヘキサノン 38.66部 〈保護層形成塗工液9〉 フェノキシ樹脂[フェノキシアソシエート社製、フェノキシ樹脂PKHH] 0.55部 ポリエステル樹脂[ユニチカ(株)製、エリーテルUE3690] 0.55部 ポリエチレンワックス分散物(有効成分15重量%) [興洋化学(株)製、ミクロフラットCE−155] 0.40部 シリカ[富士シリシア化学(株)製、サイロホービック200] 0.06部 アルミナ[住友化学(株)製、高純度アルミナHIT60G]0.45部 ポリイソシアネート化合物[日本ポリウレタン工業(株)製、 コロネートHX] 1.33部 トルエン 58.0部 シクロヘキサノン 38.66部 〈保護層形成塗工液10〉 フェノキシ樹脂[フェノキシアソシエート社製、フェノキシ樹脂PKHH] 0.65部 ポリエステル樹脂[ユニチカ(株)製、エリーテルUE3690] 0.65部 ポリエチレンワックス分散物(有効成分15重量%) [興洋化学(株)製、ミクロフラットCE−155] 0.40部 シリカ[富士シリシア化学(株)製、サイロホービック200] 0.06部 ステアリン酸 0.01部 アルミナ[住友化学(株)製、高純度アルミナHIT60G]0.01部 ポリイソシアネート化合物[日本ポリウレタン工業(株)製、 コロネートHX] 1.57部 トルエン 58.0部 シクロヘキサノン 38.66部 〈保護層形成塗工液11〉 フェノキシ樹脂[フェノキシアソシエート社製、フェノキシ樹脂PKHH] 0.64部 ポリエステル樹脂[ユニチカ(株)製、エリーテルUE3690] 0.64部 ポリエチレンワックス分散物(有効成分15重量%) [興洋化学(株)製、ミクロフラットCE−155] 0.40部 シリカ[富士シリシア化学(株)製、サイロホービック200] 0.06部 ステアリン酸 0.06部 アルミナ[住友化学(株)製、高純度アルミナHIT60G]0.06部 ポリイソシアネート化合物[日本ポリウレタン工業(株)製、 コロネートHX] 1.54部 トルエン 58.0部 シクロヘキサノン 38.66部 〈保護層形成塗工液12〉 フェノキシ樹脂[フェノキシアソシエート社製、フェノキシ樹脂PKHH] 0.59部 ポリエステル樹脂[ユニチカ(株)製、エリーテルUE3690] 0.59部 ポリエチレンワックス分散物(有効成分15重量%) [興洋化学(株)製、ミクロフラットCE−155] 0.40部 シリカ[富士シリシア化学(株)製、サイロホービック200] 0.06部 ステアリン酸 0.30部 アルミナ[住友化学(株)製、高純度アルミナHIT60G]0.30部 ポリイソシアネート化合物[日本ポリウレタン工業(株)製、 コロネートHX] 1.41部 トルエン 58.0部 シクロヘキサノン 38.66部 〈保護層形成塗工液13〉 フェノキシ樹脂[フェノキシアソシエート社製、フェノキシ樹脂PKHH] 0.55部 ポリエステル樹脂[ユニチカ(株)製、エリーテルUE3690] 0.55部 ポリエチレンワックス分散物(有効成分15重量%) [興洋化学(株)製、ミクロフラットCE−155] 0.40部 シリカ[富士シリシア化学(株)製、サイロホービック200] 0.06部 ステアリン酸 0.45部 アルミナ[住友化学(株)製、高純度アルミナHIT60G]0.45部 ポリイソシアネート化合物[日本ポリウレタン工業(株)製、 コロネートHX] 1.33部 トルエン 58.0部 シクロヘキサノン 38.66部 別途、厚さ38μmの片面易接処理した透明ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム[ダイヤホイルヘキスト
(株)製、T100E]の易接面に、下記の組成の接着
層組成物をバーコータで塗布、乾燥し膜厚1.20μm
の接着層を設け、剥離シートを作製した。
【0071】 〈接着層組成物〉 ウレタン樹脂[日本ポリウレタン工業(株)製、ニッポラン3109] 4.90部 シリコーン樹脂粒子[東芝シリコーン(株)製、トスパール120] 0.10部 トルエン 42.75部 メチルエチルケトン 42.75部 シクロヘキサノン 9.50部 次いで、上述の画像形成材料の保護層面と、剥離シート
の接着層面を対面させ、加熱加圧処理[ロール温度;6
0℃、搬送速度;80mm/秒、圧力6.0kg/cm
2]し、剥離シートが貼合された一体型画像形成材料を
作製した。
【0072】この様にして作製した画像形成材料を用い
て、焦点を画像形成材料の透明支持体と画像形成層の界
面に合わせ、ポストスクリプトデータ(PSデータ)を
用いて、EVレーザープルーファー[コニカ(株)製、
回転数:425回転、パワー:100%]で露光した
後、剥離して、解像度、Dmin.(露光部の汚れ)、
耐傷性を評価した。
【0073】−Dmin.(露光部の汚れ)の評価− スクリーン線数175線、網点形状スクエアー、スクリ
ーン角度45゜で0%の網点画像形成させ、形成された
網点画像の透過濃度を、任意の30点を濃度計[X−r
ite社製:X−rite 310TR]のビジュアル
濃度を用いて測定し、平均濃度ODavを評価した。
【0074】 ◎:平均濃度が0.050未満 ○:平均濃度差が0.050以上、0.060未満 △:平均濃度差が0.060以上、0.075未満 ×:平均濃度差が0.075以上。
【0075】−解像度の評価− PSデータとして2000DPIのドラムの主走査方向
の縦縞パターンを用いて画像形成させ、形成された縦縞
パターンを主走査方向に任意に30点抽出し、ルーペで
副走査方向に観察し、露光部と未露光部の幅の差を測定
し、その平均を評価した。
【0076】 ◎:露光部/未露光部の幅の差の平均が1μm未満 ○:露光部/未露光部の幅の差の平均が1μm以上、2
μm未満 △:露光部/未露光部の幅の差の平均が2μm以上、4
μm未満 −耐傷性の評価− 各サンプルの保護層面を対面させ、荷重を掛けて等速の
往復運動可能な装置を用いて、網点画像と保護層面と接
する面積が1cm×2cm(幅手方向が1cm)で、重
さ2kg/cmの荷重を掛け、搬送速度50cm/秒あ
るいは搬送速度10cm/秒、搬送距離20cmで5往
復させた後に、擦られた表面を観察して傷の付き具合を
下記の基準で評価した。
【0077】 ◎:網点画像表面を顕微鏡で観察して保護層に傷が認め
られない ○:網点画像表面を顕微鏡で観察して保護層に傷が認め
られる △:網点画像表面を顕微鏡で観察して着色剤層に達して
いる傷が認められる ×:網点画像を透過光で観察して透過傷が認められる。
【0078】以上の結果を表1に示す。
【0079】
【表1】
【0080】
【発明の効果】表1に示す様に脂肪酸、脂肪酸エステル
を保護層中に0.3〜10重量部含有させた場合(サン
プル2〜4)、Dmin.、解像度を維持したまま、含
有していない場合(サンプル1)よりも耐傷性を改善で
きていることが判る。また、脂肪酸、脂肪酸エステルを
保護層中に15重量部含有させた場合(サンプル5)
は、解像度に若干の低下が見られ、脂肪酸、脂肪酸エス
テルを含有させていない場合とほぼ同等の耐傷性であ
り、耐傷性の改善効果は見られなかった。また、研磨剤
を保護層中に0.3〜10重量部含有させた場合(サン
プル6〜8)も、Dmin.、解像度を維持したまま、
含有していない場合(サンプル1)よりも耐傷性を改善
できていることが判る。同様に、研磨剤を保護層中に1
5重量部含有させた場合(サンプル9)は、Dmin.
が若干悪くなり、含有させていない場合とほぼ同等の耐
傷性であり、耐傷性の改善効果は見られなかった。ま
た、サンプル10〜12で明かなとうり、脂肪酸、脂肪
酸エステルと研磨剤を同時に使用した場合にも各々の効
果が現れ、耐傷性の改良に効果があり、サンプル13で
は両者を多量に加えた結果として、Dmin.、解像
度、耐傷性の悪化が起こっている。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上に画像形成層と、脂肪酸及
    び脂肪酸エステルから選ばれる少なくとも1つを0.3
    〜10重量%含有する保護層をこの順に有することを特
    徴とするアブレーション型画像形成材料。
  2. 【請求項2】 透明支持体上に画像形成層と、アルミ
    ナ、酸化クロム、炭化珪素、窒化珪素、酸化鉄の少なく
    とも一つからなる研磨剤を0.3〜10重量%含有する
    保護層をこの順に有することを特徴とするアブレーショ
    ン型画像形成材料。
  3. 【請求項3】 透明支持体上に画像形成層と、脂肪酸及
    び脂肪酸エステルから選ばれる少なくとも1つを0.3
    〜10重量%含有し、且つ、アルミナ、酸化クロム、炭
    化珪素、窒化珪素、酸化鉄の少なくとも一つからなる研
    磨剤を0.3〜10重量%含有する保護層をこの順に有
    することを特徴とするアブレーション型画像形成材料。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3に記載の画像形成材料に
    光照射してアブレーションを生ぜしめ、画像を形成する
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP10261572A 1998-09-16 1998-09-16 アブレーション型画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法 Pending JP2000085245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261572A JP2000085245A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 アブレーション型画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261572A JP2000085245A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 アブレーション型画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000085245A true JP2000085245A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17363786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10261572A Pending JP2000085245A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 アブレーション型画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000085245A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11254756A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び画像記録体
US6344303B1 (en) Image forming material and preparation method thereof
JPH11102076A (ja) アブレーション型画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JP2000085245A (ja) アブレーション型画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JP2000158810A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JP2000071615A (ja) アブレーション型画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JP2000118136A (ja) アブレーション型画像形成材料及びその製造方法
JP2000118137A (ja) アブレーション型画像形成材料とその製造方法、および画像形成方法
JPH1195449A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2000006521A (ja) アブレーション型画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JP2001060007A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2000071618A (ja) アブレーション型画像形成材料、その製造方法、及びそれを用いる画像形成方法
JPH10333333A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH1134487A (ja) アブレーション型画像形成材料の製造方法及び該画像形成材料を用いる画像形成方法
JP2001056572A (ja) アブレーション型画像形成材料、その製造方法及び画像形成方法
JP2001018532A (ja) アブレーション型画像形成材料とその製造方法、及び画像形成方法
JPH11223938A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2000318315A (ja) レーザーアブレーション型画像形成材料及び画像形成方法
JP2000289336A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2001001641A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JP2001113844A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2001088442A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JPH11235872A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2000211252A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2000185469A (ja) 画像形成材料