JP2000083378A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JP2000083378A
JP2000083378A JP11078822A JP7882299A JP2000083378A JP 2000083378 A JP2000083378 A JP 2000083378A JP 11078822 A JP11078822 A JP 11078822A JP 7882299 A JP7882299 A JP 7882299A JP 2000083378 A JP2000083378 A JP 2000083378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input
power
phase
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11078822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3533982B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Okuma
康浩 大熊
Kazuo Kuroki
一男 黒木
Hiroshi Yamamoto
弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP07882299A priority Critical patent/JP3533982B2/ja
Priority to CNB001043625A priority patent/CN1205734C/zh
Priority to KR1020000014207A priority patent/KR100583576B1/ko
Publication of JP2000083378A publication Critical patent/JP2000083378A/ja
Priority to TW091216073U priority patent/TW568469U/zh
Priority to US09/533,727 priority patent/US6326773B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3533982B2 publication Critical patent/JP3533982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/50Arrangements for eliminating or reducing asymmetry in polyphase networks

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単相、単相三線、三相の各電源系統におい
て、入力電圧の変動によらず、負荷に安定した適切な電
圧を提供することで、余分な電力使用を抑制し、節電効
果を得ることができる電力変換装置を構成する。 【解決手段】 半導体スイッチで構成され、入力交流電
圧を同相で異なる振幅の交流電圧に変換する電力変換手
段である電圧振幅調整器、いわゆる交流チョッパを平滑
用交流フィルタを介して変圧器一次巻線に接続する。ま
た、電力量計を設置することにより、節電電力を表示可
能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電力系統の電圧
を調整して該系統に接続された負荷の電圧を適切な値に
制御することで節電効果を見出す電力変換装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の電力変換装置では、例として単相
電源の場合、単巻き変圧器に複数個のタップを設けた構
成の方法が用いられている。ここで図11に節電装置の
第1従来例の回路構成を示す。図11の回路において、
単相交流入力端子1A、1B間に入力される交流電圧
は、タップ40の切替えによって調節されて単相交流出
力端子5C、5Dより出力される。このように、負荷へ
の電圧制御は、タップの切替えにより行っていたため
に、電圧の調整は予め用意されているタップ数分の電圧
レベルでしか行えず、きめ細かい制御を行う場合は、タ
ップの数を増やさなければならない。
【0003】図12に図7のタップによる制御の課題を
解決できる節電装置の第2従来例を示す。図12の回路
において、単相交流入力端子1A、1B間に入力される
交流電圧は、半導体スイッチから構成される電圧振幅調
整器21により同相で振幅の異なる電圧に変換されたの
ち、交流フィルタ25によりリプルが除去されて単相交
流出力端子5C、5Dより出力される。このように、交
流電圧を半導体スイッチのオンオフ動作により制御す
る。このため、常に設定した電圧に一定に保つ事ができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】第1従来例の技術で
は、タップ切替えによる電圧調整を行っていたため、 (1)出力電圧の制御能力はタップの数で決まるため、
制御の精度を上げるためにはタップ数が増え、装置の大
型化、コストアップを招く。
【0005】(2)タップが機械式接点で構成されてい
る場合、接点の磨耗などによる寿命を考慮する必要があ
り、メンテナンスが必要である。また、タップ切替え時
に瞬停等が生じる。
【0006】(3)タップをサイリスタに置き換えて
も、フリッカ等の問題が残る。また、第2従来例の技術
では、半導体スイッチによる連続的な電圧制御が行える
ため、タップ切替え方式の電圧調整に関わる課題は解決
できるが、 (4)負荷電力相当の変換装置容量が必要となり、第1
従来例の方式よりも効率が悪くなる。そのため、節電効
果が思うとおりに発揮できないといった、課題がある。
【0007】本発明は、半導体スイッチを用いて連続的
に電圧を調整することを可能とするとともに、変換器容
量を負荷容量の数十分の1とし、電源容量換算での効率
を高くすることで、十分な節電効果を得ることができる
節電装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明で
は、単相の電力系統に接続され、該電力系統からの入力
交流電圧を変換して負荷に供給する電力変換装置におい
て、入力交流電圧をこの入力交流電圧と同相で振幅の異
なる電圧に直接変換して出力する、半導体スイッチで構
成された第1の電力変換手段の入力側を前記電力系統に
並列に接続し、該第1の電力変換手段の出力側を相互に
絶縁された2つの巻線を有する変圧器の1次巻線に平滑
用交流フィルタを介して接続し、該変圧器の2次巻線を
該電力系統に直列に接続したことを特徴とする電力変換
装置を構成した。
【0009】また、第2の発明では、単相三線の電力系
統に接続され、該電力系統からの入力交流電圧を変換し
て負荷に供給する電力変換装置において、入力交流電圧
をこの入力交流電圧と同相で振幅の異なる電圧に直接変
換して出力する、半導体スイッチで構成された第1の電
力変換手段の入力側を前記電力系統の2線間に並列に接
続し、該第1の電力変換手段の出力側を、相互に絶縁さ
れた2つの巻線を有する第1と第2の変圧器の1次巻線
に平滑用交流フィルタを介してそれぞれ並列に接続し、
第1の変圧器の2次巻線を前記電力系統の1線に直列に
接続し、第2の変圧器の2次巻線を前記電力系統の残る
2線のうちの1線に直列に接続したことを特徴とする電
力変換装置を構成した。
【0010】また、第3の発明では、単相三線の電力系
統に接続され、該電力系統からの入力交流電圧を変換し
て負荷に供給する電力変換装置において、入力交流電圧
をこの入力交流電圧と同相で振幅の異なる2つの電圧に
直接変換して出力する、半導体スイッチで構成された第
2の電力変換手段の入力側を前記電力系統の2線間に並
列に接続し、該第2の電力変換手段の一方の出力側を相
互に絶縁された2つの巻線を有する第1の変圧器の1次
巻線に平滑用交流フィルタを介して接続し、第2の電力
変換手段の残る一方の出力側を相互に絶縁された2つの
巻線を有する第2の変圧器の1次巻線に平滑用交流フィ
ルタを介して接続し、第1の変圧器の2次巻線を前記電
力系統の1線に直列に接続し、第2の変圧器の2次巻線
を前記電力系統の残る2線のうちの1線に直列に接続し
たことを特徴とする電力変換装置を構成した。
【0011】また、第4の発明では、三相の電力系統に
接続され、該電力系統からの入力交流電圧を変換して負
荷に供給する電力変換装置において、三相入力の1線を
共通ラインとして、入力三相交流電圧をこの入力三相交
流電圧と同相で振幅の異なる三相電圧に直接変換して出
力する、半導体スイッチで構成された第3の電力変換手
段の入力側を前記電力系統に並列に接続し、該第3の電
力変換手段の出力側の3つの端子のうち、共通ラインの
端子と残る2つのうちの1つの出力端子を相互に絶縁さ
れた2つの巻線を有する第1の変圧器の1次巻線に平滑
用交流フィルタを介して接続し、共通ラインの端子と第
3の電力変換手段の残る一つの出力端子を相互に絶縁さ
れた2つの巻線を有する第2の変圧器の1次巻線に平滑
用交流フィルタを介して接続し、第1の変圧器の2次巻
線を前記電力系統の第3の電力変換手段の共通ライン以
外の1線に直列に接続し、第2の変圧器の2次巻線を前
記電力系統の共通ライン以外の残る1線に直列に接続し
たことを特徴とする電力変換装置を構成した。
【0012】また、第5の発明では、単相の電力系統に
接続され、該電力系統からの入力交流電圧を変換して負
荷に供給する電力変換装置において、入力交流電圧をこ
の入力交流電圧と同相で振幅の異なる電圧に直接変換し
て出力する、半導体スイッチで構成された第1の電力変
換手段の入力側を前記電力系統に並列に接続し、該第1
の電力変換手段の出力側を相互に絶縁された2つの巻線
を有する第1と第2の変圧器の1次巻線に平滑用交流フ
ィルタを介してそれぞれ並列接続し、該交流フィルタと
第1、第2の変圧器との接続点間には第1と第2の変圧
器が第1の電力変換手段により同時に励磁されないよう
にするための第1の変圧器切替え装置を接続し、第1と
第2の変圧器の2次巻線を前記電力系統の1線にそれぞ
れ直列に接続したことを特徴とする電力変換装置を構成
した。
【0013】また、第6の発明では、単相の電力系統に
接続され、該電力系統からの入力交流電圧を変換して負
荷に供給する電力変換装置において、入力交流電圧をこ
の入力交流電圧と同相で異なる2つの電圧に直接変換し
て出力する、半導体スイッチで構成された第2の電力変
換手段の入力側を前記電力系統に並列に接続し、該第2
の電力変換手段の一方の出力側を相互に絶縁された2つ
の巻線を有する第1の変圧器の1次巻線に平滑用交流フ
ィルタを介して接続し、第2の電力変換手段の残る一方
の出力側を相互に絶縁された2つの巻線を有する第2の
変圧器の1次巻線に平滑用交流フィルタを介して接続
し、第1および第2の変圧器の2次巻線を前記電力系統
の1線にそれぞれ直列に接続し、かつこの2つの変圧器
は互いに逆方向極性に接続したことを特徴とする電力変
換装置を構成した。
【0014】また、第7の発明では、第1乃至第6の発
明において、変圧器の1次巻線と平滑用交流フィルタと
の接続点間に、電力量計を接続したことを特徴とする電
力変換装置を構成した。
【0015】また、第8の発明では、第1乃至第6の発
明において、電力系統と電力変換手段との接続点間に、
電力量計を接続したことを特徴とする電力変換装置を構
成した。
【0016】また、第9の発明では、第7または第8の
発明において、前記電力量計の電流検出感度を2倍とし
たことを特徴とする電力変換装置を構成した。
【0017】
【発明の実施の形態】図1に第1の発明の実施例を示
す。
【0018】単相の電力系統において、入力交流電圧を
この入力交流電圧と同相で振幅の異なる電圧に直接変換
して出力する、いわゆる交流チョッパと呼ばれる電力変
換装置である電圧振幅調整器21の入力端子を単相交流
入力端子1A、2Bに接続し、電圧振幅調整器21の出
力端子を、相互に絶縁された2つの巻線を有する変圧器
10の1次巻線に交流フィルタ25を介して接続し、変
圧器10の2次巻線を単相交流入力端子1Aと単相交流
出力端子5Cとの間に接続する。
【0019】この様な構成により、単相交流は電圧振幅
調整器21により入力電圧と同相で振幅の異なる電圧に
変換され、交流フィルタ25によりリプルの無い正弦波
電圧となり変圧器10の1次巻線を励磁し、変圧器10
の2次巻線に巻数比分の1の電圧を出力させる。この
時、変圧器10の2次巻線を単相交流電圧を下げる極性
に接続することで、単相交流出力端子には、入力電圧よ
り低い電圧を出力することができ、負荷に適切な電圧を
供給することができる。
【0020】また、変換装置容量は変圧器10の巻数比
分の1の容量となるため、電源容量換算での損失を小さ
く抑えることにより、システム全体の効率を高めること
ができ、十分な節電効果が得られる。さらに、変圧器1
0の2次巻線の極性を逆極性で接続することで、入力電
圧を上げることも可能である。
【0021】図2に第2の発明の実施例を示す。単相三
線の電力系統において、入力交流電圧をこの入力交流電
圧と同相で振幅の異なる電圧に直接変換して出力する、
いわゆる交流チョッパと呼ばれる電力変換手段である電
圧振幅調整器21の入力端子を単相三線交流入力端子1
R、1T間に接続し、電圧振幅調整器21の出力端子を
交流フィルタ25を介して、相互に絶縁された2つの巻
線を有する変圧器10の1次巻線と、相互に絶縁された
2つの巻線を有する変圧器11の1次巻線とにそれぞれ
並列に接続し、変圧器10の2次巻線を単相三線交流入
力端子1Rと単相三線交流出力端子5Uとの間に直列に
接続し、変圧器11の2次巻線を単相三線交流入力端子
1Tと単相三線交流出力端子5Wとの間に直列接続す
る。
【0022】この様な構成により、単相三線交流は電圧
振幅調整器21により入力電圧と同相で振幅の異なる電
圧に変換され、交流フィルタ25によりリプルの無い正
弦波電圧となり変圧器10、11の1次巻線を励磁し、
変圧器10、11の2次巻線に巻数比分の1の電圧を出
力させる。この時、変圧器10、11の2次巻線を単相
三線交流電圧を下げる極性に接続することで、単相三線
交流出力端子には、入力電圧より低い電圧を出力するこ
とができ、負荷に適切な電圧を供給し、節電効果を得る
ことができる。
【0023】図3に第3の発明の実施例を示す。単相三
線の電力系統において、入力交流電圧をこの入力交流電
圧と同相で振幅の異なる2つの電圧に直接変換して出力
する、いわゆる交流チョッパと呼ばれる電力変換手段で
ある電圧振幅調整器22の入力端子を単相三線交流入力
端子1R、1T間に接続し、電圧振幅調整器22の2つ
の出力端子を交流フィルタ25を介して、相互に絶縁さ
れた2つの巻線を有する変圧器10の1次巻線と、相互
に絶縁された2つの巻線を有する変圧器11の1次巻線
にそれぞれ接続し、変圧器10の2次巻線を単相三線交
流入力端子1Rと単相三線交流出力端子5Uとの間に直
列に、変圧器11の2次巻線を単相三線交流入力端子1
Tと単相三線交流出力端子5Wとの間に直列にそれぞれ
接続する。
【0024】この様な構成において、電圧振幅調整器2
2は入力電圧と同相で振幅の異なる2つの電圧を出力
し、交流フィルタ25を介することで変圧器10、11
をそれぞれ個別の電圧レベルに励磁する。その結果、単
相三線交流出力端子には、入力端子側より電圧の小さな
正弦波を出力でき、負荷に適切な電圧を供給し節電効果
を得ることができる。この方式では、このような第2の
発明と同様の効果に加え、負荷がアンバランスした場合
でも単相三線交流出力端子5U−5N間と5W−5N間
の電圧バランスを取る効果も追加される。
【0025】図4に第4の発明の実施例を示す。三相の
電力系統において、入力三相交流電圧をこの入力三相交
流電圧と同相で振幅の異なる三相電圧に直接変換して出
力する、いわゆる交流チョッパと呼ばれる電力変換手段
である電圧振幅調整器23の3つの入力端子の1線が入
出力共通となるように三相交流入力端子1R、1S、1
Tにそれぞれ接続し、電圧振幅調整器23の出力側の3
つの端子のうち、1線の共通ラインと残る2つのうちの
1つの出力端子を、交流フィルタ25を介して相互に絶
縁された2つの巻線を有する変圧器10の1次巻線に接
続し、1線共通ラインと残る1つの出力端子を交流フィ
ルタ25を介して相互に絶縁された2つの巻線を有する
変圧器11の1次巻線に接続し、変圧器10の2次巻線
を三相交流入力端子1Rと三相交流出力端子5Uとの間
に直列に接続し、変圧器11の2次巻線を三相交流入力
端子1Tと三相交流出力端子5Wとの間に直列に接続す
る。
【0026】この様な構成において、電圧振幅調整器2
3は三相交流入力1Sを基準に振幅調整を行い変圧器1
0、11を励磁する。その結果、変圧器10、11は互
いに三相交流入力端子1R−1S間電圧と三相交流入力
端子1T−1S間の電圧を減少させる極性に接続されて
いるため、三相交流出力端の電圧を適切な電圧に調整
し、節電効果を得ることができる。
【0027】また、この回路は三相交流入力端子1Sを
単相三線交流電源端子1Nと置き換えることで、単相三
線電源に適用可能であることは明らかである。さらに、
効率向上についてとトランスの極性を反転させることで
電圧を上げることが可能となることについては、先に述
べた各発明と同様である。
【0028】図5に第5の発明の実施例を示す。単相の
電力系統において、入力交流電圧をこの入力交流電圧と
同相で振幅の異なる交流電圧に直接変換して出力する、
いわゆる交流チョッパと呼ばれる電力変換手段である電
圧振幅調整器21の入力端子を単相交流入力端子1A、
1B間に接続し、電圧振幅調整器21の出力端子を交流
フィルタ25を介して、相互に絶縁された2つの巻線を
有する変圧器10、11のそれぞれの1次巻線に並列に
接続し、接続された交流フィルタと変圧器10、11と
の接続点にはそれぞれの変圧器が電圧振幅調整器21の
電圧変換手段により同時に励磁されないようにする巻線
切替器30を介して接続され、変圧器10の2次巻線は
電圧を下げる極性に、変圧器11の2次巻線は電圧を上
げる極性に、それぞれ単相交流入力端子1Aと単相交流
出力端子5Cとの間に直列に接続する。
【0029】この様な構成において、巻線切替器30を
加えたことにより入力電圧を下げることや上げることを
同時に実現でき、入力電圧の著しい低下に対しても一定
電圧を供給できるので、常に負荷の要求する最低電圧を
満足しつつ節電効果を得ることができる。
【0030】図6に第6の発明の実施例を示す。単相の
電力系統において、入力交流電圧をこの入力交流電圧と
同相で振幅の異なる2つの電圧に直接変換して出力す
る、いわゆる交流チョッパと呼ばれる電力変換手段であ
る電圧振幅調整器22の入力端子を単相交流入力端子1
A、1B間に接続し、電圧振幅調整器22の2つの出力
端子をそれぞれ交流フィルタ25を介して変圧器10、
11の1次巻線に接続し、変圧器10の2次巻線は単相
交流入力電圧を低下させる極性に、変圧器11の2次巻
線は単相交流入力電圧を上昇させる極性に、それぞれ単
相交流入力端子1Aと単相交流出力端子5Cとの間に接
続する。
【0031】この様な構成にすることで、第5の発明の
巻線切替器30を用いなくても第5の発明と同様の効果
を得ることができる。なお、第5、第6の発明は単相三
線電源や三相電源において適用可能であることは容易に
推測できる。
【0032】図7に第7、第9の発明の実施例を示す。
図7の構成は図1の回路に電力量計を接続した構成とな
っている。変圧器の1次巻線と交流フィルタとの接続点
間に電力量計を接続し、節電電力量を表示可能としてい
る。ここで、トランスの巻き数比を図7のようにn:1
とすると、本発明の電力変換装置を導入しない場合の負
荷消費電力W1は、負荷抵抗をR、入力電圧をVinと
すると、 W1=Vin2/R となる。
【0033】一方、本発明の電力変換装置を導入した場
合の負荷消費電力W2は、負荷電圧をVout、直列ト
ランスの2次電圧をVtとすると、 W2=Vout2/R =(Vin−Vt)2/R となる。
【0034】これより本発明の電力変換装置導入により
得られる節電電力はW1とW2との差分であるから、 △W=W1−W2 =(2Vin−Vt)×Vt/R となる。
【0035】また、この時本発明の電力変換装置が電源
に供給する電力量Wsは、負過電流をIoutとする
と、 Ws=(n×Vt)×(Iout/n) =Vt×(Vin−Vt)/R となる。
【0036】ここで、本発明の電力変換装置の供給電圧
を2倍にすると、 2×Ws=Vt×(2×Vin−2×Vt)/R であるから、2×Wsは△Wに比べると、 △W―2×Ws=Vt/R だけ小さくなるが、Vtは通常Vinの10%以下であ
り、Vinに比べて十分小さいので、節電電力量△Wに
対しては近似的に無視できる。
【0037】これより、電力量計を電力量計の電流検出
感度を2倍となるように接続することでWsの2倍が測
定でき、電力変換装置の節電電力を近似的に表示するこ
とが可能となる。
【0038】図8には第8、第9の発明の実施例を示
す。図7の実施例との相違点は、電力量計が電力系統と
電圧振幅調整器との接続点間に接続された点である。こ
の実施例では、電力変換手段である電圧振幅調整器の損
失分も含めた節電電力表示が可能となる。
【0039】図9には第7、第9の発明の別の実施例を
示す。この実施例は図2に示す第2の発明の実施例にお
いて、電力量計を接続した構成となっている。
【0040】図9においては、変圧器10の1次巻線と
交流フィルタ25との接続点間に、電力量計1の電圧検
出部を並列に、電流検出部を電流検出感度が2倍となる
ようかつ直列に接続し、また変圧器11の1次巻線と交
流フィルタ25との接続点間に電力量計2の電圧検出部
を並列に、電流検出部を電流検出感度が2倍となるよう
かつ直列に接続されている。
【0041】このような構成により、電力量計1、2の
表示する電力量はそれぞれ接続される負荷に対する節電
電力量を表示する。よってこれら2つの電力量計の表示
結果の合計が節電電力量となる。
【0042】なお、電力量計を1台として、電流検出部
を変圧器10、11の合成電流が測定できる位置に接続
すれば、接続された負荷の消費電力量の合計を表示でき
ることは自明である。
【0043】図10には第8、第9の発明の別の実施例
を示す。図9の実施例との相違点は、電力系統と電圧振
幅調整器との接続点間に1台の電力量計を接続した点で
ある。
【0044】この実施例では、電力量計1が電力系統と
電圧振幅調整器との接続点間に接続されているため、図
9において使用された2台の電力量計の表示を1台で表
示でき、かつ電力変換手段の損失分も含めた節電電力表
示も可能となる。
【0045】
【発明の効果】第1から第6の発明によれば、単相、単
相三線、三相の各電源系統において、変圧器を介して半
導体スイッチで構成された電圧振幅調整器の出力を系統
に加えて(あるいは減じて)出力電圧を調整するため、
高速応答が可能な状態で高効率を満足しながら出力電圧
を負荷にとって適切な電圧値とすることでできるため、
余分な電力の消費を抑えて使用電気料の節約ができて、
結果として高い節電効果が得られる。さらに第7、第9
の発明によれば、節電電力量を表示可能としたことで節
電効果を直視することができる。また第8、第9の発明
によれば、電力変換手段(電圧振幅調整器)の電力変換
損失分も含めた節電電力量を表示可能とできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の実施例を示す回路図である。
【図2】第2の発明の実施例を示す回路図である。
【図3】第3の発明の実施例を示す回路図である。
【図4】第4の発明の実施例を示す回路図である。
【図5】第5の発明の実施例を示す回路図である。
【図6】第6の発明の実施例を示す回路図である。
【図7】第7、第9の発明の実施例を示す回路図であ
る。
【図8】第8、第9の発明の実施例を示す回路図であ
る。
【図9】第7、第9の発明の別の実施例を示す回路図で
ある。
【図10】第8、第9の発明の別の実施例を示す回路図
である。
【図11】節電装置の第1従来例を示す回路図である。
【図12】節電装置の第2従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
1A、1B、1R、1S、1T、1N…交流入力端子、
5C、5D、5U、5V、5W、5N…交流出力端子、
10、11…変圧器、21…第1の電圧振幅調整器、2
2…第2の電圧振幅調整器、23…第3の電圧振幅調整
器、25…交流フィルタ、26、27…電力量計、40
…タップ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単相の電力系統に接続され、該電力系統か
    らの入力交流電圧を変換して負荷に供給する電力変換装
    置において、入力交流電圧をこの入力交流電圧と同相で
    振幅の異なる電圧に直接変換して出力する、半導体スイ
    ッチで構成された第1の電力変換手段の入力側を前記電
    力系統に並列に接続し、該第1の電力変換手段の出力側
    を相互に絶縁された2つの巻線を有する変圧器の1次巻
    線に平滑用交流フィルタを介して接続し、該変圧器の2
    次巻線を該電力系統に直列に接続したことを特徴とする
    電力変換装置。
  2. 【請求項2】単相三線の電力系統に接続され、該電力系
    統からの入力交流電圧を変換して負荷に供給する電力変
    換装置において、入力交流電圧をこの入力交流電圧と同
    相で振幅の異なる電圧に直接変換して出力する、半導体
    スイッチで構成された第1の電力変換手段の入力側を前
    記電力系統の2線間に並列に接続し、該第1の電力変換
    手段の出力側を、相互に絶縁された2つの巻線を有する
    第1と第2の変圧器の1次巻線に平滑用交流フィルタを
    介してそれぞれ並列に接続し、第1の変圧器の2次巻線
    を前記電力系統の1線に直列に接続し、第2の変圧器の
    2次巻線を前記電力系統の残る2線のうちの1線に直列
    に接続したことを特徴とする電力変換装置。
  3. 【請求項3】単相三線の電力系統に接続され、該電力系
    統からの入力交流電圧を変換して負荷に供給する電力変
    換装置において、入力交流電圧をこの入力交流電圧と同
    相で振幅の異なる2つの電圧に直接変換して出力する、
    半導体スイッチで構成された第2の電力変換手段の入力
    側を前記電力系統の2線間に並列に接続し、該第2の電
    力変換手段の一方の出力側を相互に絶縁された2つの巻
    線を有する第1の変圧器の1次巻線に平滑用交流フィル
    タを介して接続し、第2の電力変換手段の残る一方の出
    力側を相互に絶縁された2つの巻線を有する第2の変圧
    器の1次巻線に平滑用交流フィルタを介して接続し、第
    1の変圧器の2次巻線を前記電力系統の1線に直列に接
    続し、第2の変圧器の2次巻線を前記電力系統の残る2
    線のうちの1線に直列に接続したことを特徴とする電力
    変換装置。
  4. 【請求項4】三相の電力系統に接続され、該電力系統か
    らの入力交流電圧を変換して負荷に供給する電力変換装
    置において、三相入力の1線を共通ラインとして、入力
    三相交流電圧をこの入力三相交流電圧と同相で振幅の異
    なる三相電圧に直接変換して出力する、半導体スイッチ
    で構成された第3の電力変換手段の入力側を前記電力系
    統に並列に接続し、該第3の電力変換手段の出力側の3
    つの端子のうち、共通ラインの端子と残る2つのうちの
    1つの出力端子を相互に絶縁された2つの巻線を有する
    第1の変圧器の1次巻線に平滑用交流フィルタを介して
    接続し、共通ラインの端子と第3の電力変換手段の残る
    一つの出力端子を相互に絶縁された2つの巻線を有する
    第2の変圧器の1次巻線に平滑用交流フィルタを介して
    接続し、第1の変圧器の2次巻線を前記電力系統の第3
    の電力変換手段の共通ライン以外の1線に直列に接続
    し、第2の変圧器の2次巻線を前記電力系統の共通ライ
    ン以外の残る1線に直列に接続したことを特徴とする電
    力変換装置。
  5. 【請求項5】単相の電力系統に接続され、該電力系統か
    らの入力交流電圧を変換して負荷に供給する電力変換装
    置において、入力交流電圧をこの入力交流電圧と同相で
    振幅の異なる電圧に直接変換して出力する、半導体スイ
    ッチで構成された第1の電力変換手段の入力側を前記電
    力系統に並列に接続し、該第1の電力変換手段の出力側
    を相互に絶縁された2つの巻線を有する第1と第2の変
    圧器の1次巻線に平滑用交流フィルタを介してそれぞれ
    並列接続し、該交流フィルタと第1、第2の変圧器との
    接続点間には第1と第2の変圧器が第1の電力変換手段
    により同時に励磁されないようにするための第1の変圧
    器切替え装置を接続し、第1と第2の変圧器の2次巻線
    を前記電力系統の1線にそれぞれ直列に接続したことを
    特徴とする電力変換装置。
  6. 【請求項6】単相の電力系統に接続され、該電力系統か
    らの入力交流電圧を変換して負荷に供給する電力変換装
    置において、入力交流電圧をこの入力交流電圧と同相で
    異なる2つの電圧に直接変換して出力する、半導体スイ
    ッチで構成された第2の電力変換手段の入力側を前記電
    力系統に並列に接続し、該第2の電力変換手段の一方の
    出力側を相互に絶縁された2つの巻線を有する第1の変
    圧器の1次巻線に平滑用交流フィルタを介して接続し、
    第2の電力変換手段の残る一方の出力側を相互に絶縁さ
    れた2つの巻線を有する第2の変圧器の1次巻線に平滑
    用交流フィルタを介して接続し、第1および第2の変圧
    器の2次巻線を前記電力系統の1線にそれぞれ直列に接
    続し、かつこの2つの変圧器は互いに逆方向極性に接続
    したことを特徴とする電力変換装置。
  7. 【請求項7】変圧器の1次巻線と平滑用交流フィルタと
    の接続点間に、電力量計を接続したことを特徴とする請
    求項1乃至6に記載の電力変換装置。
  8. 【請求項8】電力系統と電力変換手段との接続点間に、
    電力量計を接続したことを特徴とする請求項1乃至6に
    記載の電力変換装置。
  9. 【請求項9】前記電力量計の電流検出感度を2倍とした
    ことを特徴とする請求項7、または8に記載の電力変換
    装置。
JP07882299A 1998-07-10 1999-03-24 電力変換装置 Expired - Fee Related JP3533982B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07882299A JP3533982B2 (ja) 1998-07-10 1999-03-24 電力変換装置
CNB001043625A CN1205734C (zh) 1999-03-24 2000-03-20 功率转换装置
KR1020000014207A KR100583576B1 (ko) 1999-03-24 2000-03-21 전력 변환 장치
TW091216073U TW568469U (en) 1999-03-24 2000-03-22 Power switching device
US09/533,727 US6326773B1 (en) 1999-03-24 2000-03-23 Power conversion apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19586098 1998-07-10
JP10-195860 1998-07-10
JP07882299A JP3533982B2 (ja) 1998-07-10 1999-03-24 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000083378A true JP2000083378A (ja) 2000-03-21
JP3533982B2 JP3533982B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=26419876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07882299A Expired - Fee Related JP3533982B2 (ja) 1998-07-10 1999-03-24 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533982B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100392310B1 (ko) * 2001-05-14 2003-07-22 한국전기연구원 자동 강압 조정기 및 그 제어 방법
JP2006262609A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Tohoku Electric Mfg Co Ltd 単相3線式電圧適正化装置
JP2006311726A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 瞬時電圧低下補償装置
JP2007244195A (ja) * 2001-03-07 2007-09-20 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 節電装置およびその運転方法
JP2016116302A (ja) * 2014-12-13 2016-06-23 卓男 宮坂 感電電圧半減装置
JPWO2015189879A1 (ja) * 2014-06-11 2017-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 安定化電源装置及びそれを用いた配電システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007244195A (ja) * 2001-03-07 2007-09-20 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 節電装置およびその運転方法
KR100392310B1 (ko) * 2001-05-14 2003-07-22 한국전기연구원 자동 강압 조정기 및 그 제어 방법
JP2006262609A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Tohoku Electric Mfg Co Ltd 単相3線式電圧適正化装置
JP2006311726A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 瞬時電圧低下補償装置
JP4687227B2 (ja) * 2005-04-28 2011-05-25 東京電力株式会社 瞬時電圧低下補償装置
JPWO2015189879A1 (ja) * 2014-06-11 2017-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 安定化電源装置及びそれを用いた配電システム
JP2016116302A (ja) * 2014-12-13 2016-06-23 卓男 宮坂 感電電圧半減装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3533982B2 (ja) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100583576B1 (ko) 전력 변환 장치
AU2011208717B2 (en) Levelling partial powers flowing via the individual phases of a multi-phase AC grid
US6256213B1 (en) Means for transformer rectifier unit regulation
US20070228837A1 (en) Apparatus for and methods of polyphase power conversion
EA029591B1 (ru) Автотрансформаторная система, уменьшающая коэффициент гармоник
JP2004297999A (ja) 電力変換装置および電源装置
KR0151250B1 (ko) 입력 전압에 따라 단권 변압기의 강압비를 제어하는 장치 및 방법
US10978961B2 (en) Pulsed rectifier architecture
US6320773B1 (en) Transformer/rectifier for aircraft ground power unit
KR100578210B1 (ko) 아크 응용 기기 전원 장치
JP2000083378A (ja) 電力変換装置
KR20180015870A (ko) 변류기 기반의 유도형 전원공급 장치
JP3200283B2 (ja) インバータ制御方法及びインバータ制御装置
JP3929177B2 (ja) マルチレベル電力変換装置
JP2006187102A (ja) 交流電圧制御装置
KR101343953B1 (ko) 배터리 방전기를 제거한 이중변환 무정전전원장치
US6215677B1 (en) Method and an apparatus for current sensing in an AC/DC converter
GB2559413A (en) Controlling voltage in electrical power distribution grid
JP2005176460A (ja) 無停電電源装置
RU2416866C1 (ru) Преобразователь трехфазного переменного напряжения
JP2773096B2 (ja) 配電装置
JPH036738B2 (ja)
GB2433653A (en) Multiplex rectifier circuit
JPH0583945A (ja) 遞降単巻変圧器およびこの変圧器を用いた順変換装置
SU674170A1 (ru) Вентильный преобразователь однофазного напр жени

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees