JP2006311726A - 瞬時電圧低下補償装置 - Google Patents

瞬時電圧低下補償装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006311726A
JP2006311726A JP2005132232A JP2005132232A JP2006311726A JP 2006311726 A JP2006311726 A JP 2006311726A JP 2005132232 A JP2005132232 A JP 2005132232A JP 2005132232 A JP2005132232 A JP 2005132232A JP 2006311726 A JP2006311726 A JP 2006311726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
load
voltage
supply voltage
voltage drop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005132232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4687227B2 (ja
Inventor
Koji Utsunomiya
幸司 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2005132232A priority Critical patent/JP4687227B2/ja
Publication of JP2006311726A publication Critical patent/JP2006311726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687227B2 publication Critical patent/JP4687227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 交流電源の瞬時電圧低下時に交流側で電圧低下を補償し負荷への供給電圧を所定値に維持できる瞬時電圧低下補償装置を提供することである。
【解決手段】 交流電源12と負荷13との間にインダクタンスL1を直列接続し、そのインダクタンスL1と並列に交流チョッパ回路14を接続する。そして、制御回路15は、交流電源12が瞬時電圧低下したとき交流チョッパ回路14を起動し、負荷13への供給電圧が所定値になるように昇圧制御する。これにより、交流電源電圧の瞬低による電圧低下を交流側で補償できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、交流電源に瞬間的な電圧の低下が生じた場合であっても負荷への供給電圧を所定値に維持する瞬時電圧低下補償装置に関する。
コンピュータ等の電子機器は電力の供給がなくなると、停止するばかりでなく記憶していた情報が消去してしまうことがある。例えば、落雷等により商用電源等の交流電源の供給が瞬間的に停止したり、瞬停には至らないが瞬時電圧低下したりすると、負荷への電力供給が停止あるいは不十分となるため、負荷の動作が停止したり所望の動作をしなくなったりしてしまう。
そこで、交流電源の瞬停または瞬時電圧低下に対応するため、無停電電源装置が用いられている。この無停電電源装置は、交流電源の正常時には交流電源からの電力をそのまま負荷に供給するとともに、交流電源から電力を蓄電装置に充電しておく。一方、交流電源の瞬停または瞬時電圧低下等の異常時には、蓄電装置に蓄えられている電力を放電して負荷に供給する。
無停電電源装置には、蓄電装置として蓄電池を用いたもの(例えば、特許文献1参照)あるいはコンデンサを用いたもの(例えば、特許文献2参照)等があり、いずれの場合にも、交流電源に瞬時電圧低下が発生した場合には蓄電装置に蓄電された電力を直流−交流に変換して負荷に供給し、負荷の供給電圧を所定値に維持するようにしている。
特開2005−94829号公報 特開2004−129337号公報
しかし、従来のものでは、交流を一旦直流に変換し蓄電装置に電力を蓄積するものであるため、その電力変換の際に損失が発生する。また、蓄電池やコンデンサ等の蓄電装置は高価であり、経年変化により劣化するので交換が必要である。また、蓄電装置に蓄積された直流電力を交流電力に変換する際に、蓄電装置の直流電圧によっては直流側で昇圧し、負荷に供給する交流電圧を所定値に維持しなければならないので、直流電圧を昇圧するための直流チョッパ回路が必要となり高価なものとなる。
本発明の目的は、交流電源の瞬時電圧低下時に交流側で電圧低下を補償し負荷への供給電圧を所定値に維持できる瞬時電圧低下補償装置を提供することである。
本発明に係わる瞬時電圧低下補償装置は、交流電源と負荷との間に直列接続されたインダクタンスと、前記インダクタンスと並列接続された交流チョッパ回路と、前記交流電源が瞬時電圧低下したとき前記交流チョッパ回路を起動し前記負荷への供給電圧が所定値になるように昇圧制御する制御回路とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、交流電源と負荷との間にインダクタンスを直列接続するとともに、そのインダクタンスに交流チョッパ回路を並列接続し、交流電源が正常であるときは交流電源からインダクタンスを介して負荷に電力を供給し、交流電源が瞬時電圧低下したときは交流チョッパ回路を起動して負荷への供給電圧が所定値になるように昇圧制御するので、交流側で電圧低下を補償できる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の実施の形態に係わる瞬時電圧低下補償装置11の構成図である。交流電源12と負荷13との間にはインダクタンスL1が直列接続され、このインダクタンスL1に交流チョッパ回路14が並列接続されている。制御回路15は、交流電源12が瞬時電圧低下したとき交流チョッパ回路14を起動し、負荷13への供給電圧が所定値になるように交流チョッパ回路14により昇圧制御するものである。
交流チョッパ回路14は、インダクタンスL2、フィルタコンデンサC、4個のスイッチ素子16a、16b、16c、16dから構成され、交流電源12が瞬時電圧低下したとき、制御回路15からの指令によりスイッチ素子16a〜16dがオンオフ制御され負荷13への供給電圧が所定値になるように昇圧制御して負荷13に印加する。ここで、回路上のインダクタンスL2はインダクタンスL1より大きいリアクタンス分を持つ。
交流電源12の電圧Viは電圧検出器17aで検出され、制御回路15の瞬低検出手段18、同期制御手段19、正弦波正負分離手段20に入力される。同期制御手段19は交流電源電圧Viの同期信号を下限電圧正弦波生成手段34に出力し、下限電圧正弦波生成手段34は交流電源電圧Viに同期した下限電圧正弦波を作成する。瞬低検出手段18は交流電源電圧Viと下限電圧正弦波生成手段34からの下限電圧正弦波とを比較し、交流電源電圧Viが下限電圧正弦波より小さくなったときに瞬低であると判定し、ゲートブロック解除信号GB2をPWM制御手段21a、21bに出力する。これにより、制御装置15によるPWM制御が開始される。正弦波正負分離手段20は交流電源電圧Viの正極半波Vi1と負極半波Vi2とを分離して取り出すものであり、正極半波Vi1は乗算手段22aに入力され、負極半波Vi2は乗算手段22bに入力される。
一方、負荷への供給電圧Voは電圧検出器17aで検出され、制御回路15のローパスフィルタ23を介して実効値演算手段24に入力されて、負荷供給電圧Voの実効値が演算される。そして、過電圧検出手段25は、実効値演算手段24で演算された負荷供給電圧Voの実効値が所定値を超えているか否かを判定し、所定値を超えているときは負荷供給電圧Voが過電圧であると判定しオア回路26に論理値「1」の信号を出力する。
また、交流電源12からの入力電流Iiは電流検出器27aで検出され、入力過電流検出手段28に入力される。入力過電流検出手段28は入力電流Iiが所定値を超えているか否かを判定し、所定値を超えているときはオア回路26に論理値「1」の信号を出力する。同様に、負荷13への出力電流Ioは電流検出器27bで検出され、出力過電流検出手段29に入力される。出力過電流検出手段29は出力電流Ioが所定値を超えているか否かを判定し、所定値を超えているときはオア回路26に論理値「1」の信号を出力する。
オア回路26は、過電圧検出手段25、入力過電流検出手段28、出力過電流検出手段29のいずれかから論理値「1」の信号を入力したときは、ゲートブロック信号GB1をPWM制御手段21a、21bに出力する。これにより、制御装置15によるPWM制御を停止する。
実効値演算手段24で得られた負荷供給電圧Voの実効値は、差分演算手段30で目標値設定手段31に設定された目標値と比較され、目標値との差分が演算される。昇圧制御手段32は、負荷供給電圧Voが目標値になるように搬送波を乗算手段22a、22bに出力する。そして、交流電源電圧Viの正極半波Vi1、負極半波Vi2と乗算され、PWM制御手段21a、21bに入力される。正極側のPWM制御手段21aからのPWM制御信号は、交流チョッパ回路14のスイッチ素子16aに直接的に出力されるとともに、交流チョッパ回路14のスイッチ素子16cには反転回路33aを介して出力される。同様に、負極側のPWM制御手段21bからのPWM制御信号は、交流チョッパ回路14のスイッチ素子16bに直接的に出力されるとともに、交流チョッパ回路14のスイッチ素子16dには反転回路33bを介して出力される。
図2は正弦波正負分離手段20の入出力信号の波形図である。正弦波正負分離手段20には正弦波である交流電源電圧Viが入力され、この交流電源電圧Viを正極半波Vi1と負極半波Vi2とに分離する。そして、分離した交流電源電圧Viの正極半波Vi1、負極半波Vi2はそれぞれ乗算手段22a、22bに入力される。乗算手段22a、22bには、負荷供給電圧Voを目標値にする搬送波が入力される。
図3は、正極側の乗算手段22aおよびPWM制御手段21aからスイッチ素子16a、16cに出力される出力信号の波形図である。図3に示すように、交流電源電圧Viの正極半波Vi1は正極側の乗算手段22aに入力され、昇圧制御手段32からの負荷供給電圧Voを目標値にする搬送波と乗算されて正極側のPWM制御手段21aに入力される。そして、正極側のPWM制御手段21aからのPWM制御信号は、交流チョッパ回路14のスイッチ素子16aに直接的に出力されるので、スイッチ素子16aへのPWM制御信号は正極側のPWM制御手段21aからのPWM制御信号と同じとなる。一方、交流チョッパ回路14のスイッチ素子16cには反転回路33aを介して出力されるので、正極側のPWM制御手段21aからのPWM制御信号をオンオフ反転させた信号となる。
図4は、負極側の乗算手段22bおよびPWM制御手段21bからスイッチ素子16b、16dに出力される出力信号の波形図である。図4に示すように、交流電源電圧Viの負極半波Vi1は負極側の乗算手段22bに入力され、昇圧制御手段32からの負荷供給電圧Voを目標値にする搬送波と乗算されて負極側のPWM制御手段21bに入力される。そして、負極側のPWM制御手段21bからのPWM制御信号は、交流チョッパ回路14のスイッチ素子16bに直接的に出力されるので、スイッチ素子16bへのPWM制御信号は負極側のPWM制御手段21bからのPWM制御信号と同じとなる。一方、交流チョッパ回路14のスイッチ素子16dには反転回路33bを介して出力されるので、負極側のPWM制御手段21bからのPWM制御信号をオンオフ反転させた信号となる。
次に、本発明の実施の形態に係わる瞬時電圧低下補償装置11の動作を説明する。図5は、交流電源電圧Viが正常である場合の瞬時電圧低下補償装置11の動作状態を示す回路図である。図5では制御装置15の図示を省略している。交流電源電圧Viが正常である場合には、直流チョッパ回路14は動作を停止しており、各々のスイッチ素子16a〜16dは非導通である。つまり、交流電源12からインダクタンスL1を介して負荷13に電力を供給する。
次に、図6は交流電源電圧Viが瞬時電圧低下した場合の正極半波サイクルにおける瞬時電圧低下補償装置11の動作状態を示す回路図であり、図6(a)はインダクタンスL2にエネルギーを蓄積している状態の回路図、図6(b)は交流電源12およびインダクタンスL2に蓄積したエネルギーを負荷供給電圧Voとして供給している状態の回路図である。
交流電源電圧Viが瞬時電圧低下した場合には、制御装置15の瞬低検出手段18からゲートブロック解除信号GB2がPWM制御手段21a、21bに出力されPWM制御が開始される。いま、交流電源電圧Viが正極半波サイクルであるとすると、図3に示すように正極半波Vi1である期間中において、スイッチ素子16a、16cを交互にオンオフ制御する。
図6(a)に示すように、スイッチ素子16aのみをオンしてインダクタンスL2にエネルギーを蓄積し、その後に、図6(b)に示すように、スイッチ素子16cのみをオンして、交流電源12およびインダクタンスL2に蓄積したエネルギーを負荷供給電圧Voとして供給する。そして、以下同様に、スイッチ素子16aのみをオンしてインダクタンスL2にエネルギーを蓄積し、スイッチ素子16cのみをオンして交流電源12およびインダクタンスL2に蓄積したエネルギーを負荷供給電圧Voとして供給する。正極半波Vi1である期間中において、この動作を以下同様に繰り返す。これにより、交流電源12が正極半波サイクルにおいて負荷供給電圧Voを昇圧することができる。
図7は交流電源電圧Viが瞬時電圧低下した場合の負極半波サイクルにおける瞬時電圧低下補償装置11の動作状態を示す回路図であり、図7(a)はインダクタンスL2にエネルギーを蓄積している状態の回路図、図7(b)は交流電源12およびインダクタンスL2に蓄積したエネルギーを負荷供給電圧Voとして供給している状態の回路図である。
交流電源電圧Viが負極半波サイクルとなると、図4に示すように負極半波Vi2である期間中において、スイッチ素子16b、16dを交互にオンオフ制御する。
図7(a)に示すように、スイッチ素子16bのみをオンしてインダクタンスL2にエネルギーを蓄積し、その後に、図7(b)に示すように、スイッチ素子16dのみをオンして、交流電源12およびインダクタンスL2に蓄積したエネルギーを負荷供給電圧Voとして供給する。そして、以下同様に、スイッチ素子16bのみをオンしてインダクタンスL2にエネルギーを蓄積し、スイッチ素子16dのみをオンして交流電源12およびインダクタンスL2に蓄積したエネルギーを負荷供給電圧Voとして供給する。負極半波Vi2である期間中において、この動作を以下同様に繰り返す。これにより、交流電源12が負極半波サイクルにおいて負荷供給電圧Voを昇圧することができる。
図8は、交流電源電圧Viが瞬時電圧低下したが交流チョッパ回路14を動作させなかった場合の特性図であり、図8(a)は交流電源電圧Viの波形図、図8(b)は交流電源電圧Viの実効値[Vi]および負荷13内での直流電圧Vdの特性を示すグラフである。図8(a)に示すように、期間Tで交流電源電圧Viに瞬低が発生したとすると、図8(b)に示すように、交流電源電圧Viの実効値[Vi]は瞬低が発生している期間Tにおいて低下する。また、負荷13が整流器を有しており交流電圧を直流電圧に変換して電力を消費する負荷である場合には、負荷13内での直流電圧Vdも瞬低が発生している期間T分の電圧低下が生じる。
一方、図9は、交流電源電圧Viが瞬時電圧低下したときに交流チョッパ回路14を動作させた場合の特性図であり、図9(a)は交流電源電圧Viおよび交流チョッパ回路14による昇圧電圧Vhの波形図、図9(b)は交流電源電圧Viの実効値[Vi]および負荷13内での直流電圧Vdの特性を示すグラフである。図9(a)に示すように、期間Tで交流電源電圧Viに瞬低が発生したとすると、交流チョッパ回路14により交流電源電圧Viに昇圧電圧Vhが重畳され、負荷供給電圧が昇圧される。図9(b)に示すように、交流電源電圧Viの実効値[Vi]は瞬低が発生している期間Tにおいて低下するが、交流チョッパ回路14により交流電源電圧Viに昇圧電圧Vhが重畳され負荷供給電圧が昇圧されるので、負荷13内での直流電圧Vdは瞬低が発生してもほぼ一定であり電圧低下を補償できる。
このように、本発明の実施の形態によれば、交流電源12の電圧低下は交流側で補償できるのではないかという観点から、交流チョッパ回路14を用いて交流電源電圧Viの電圧低下に対して負荷供給電圧Voの電圧低下を補償する。
すなわち、交流電源12と負荷13との間にインダクタンスL1を直列接続するとともに、そのインダクタンスL1に交流チョッパ回路14を並列接続して、交流電源が正常であるときは交流電源12からインダクタンスL1を介して負荷13に電力を供給し、交流電源12が瞬時電圧低下したときは交流チョッパ回路14を起動して負荷13への供給電圧が所定値になるように昇圧制御する。
従って、交流電源12の瞬時電圧低下時に交流側で負荷供給電圧Voの電圧低下を補償できる。
本発明の実施の形態に係わる瞬時電圧低下補償装置の構成図。 本発明の実施の形態における正弦波正負分離手段の入出力信号の波形図。 本発明の実施の形態における正極側の乗算手段およびPWM制御手段からスイッチ素子に出力される出力信号の波形図。 本発明の実施の形態における負極側の乗算手段およびPWM制御手段からスイッチ素子に出力される出力信号の波形図。 交流電源電圧が正常である場合の瞬時電圧低下補償装置の動作状態を示す回路図。 交流電源電圧が瞬時電圧低下した場合の正極半波サイクルにおける瞬時電圧低下補償装置の動作状態を示す回路図。 交流電源電圧が瞬時電圧低下した場合の負極半波サイクルにおける瞬時電圧低下補償装置の動作状態を示す回路図。 交流電源電圧が瞬時電圧低下したが交流チョッパ回路を動作させなかった場合の特性図。 交流電源電圧が瞬時電圧低下したときに交流チョッパ回路を動作させた場合の特性図。
符号の説明
11…瞬時電圧低下補償装置、12…交流電源、13…負荷、14…交流チョッパ回路、15…制御回路、16…スイッチ素子、17…電圧検出器、18…瞬低検出手段、19…同期制御手段、20…正弦波正負分離手段、21…PWM制御手段、22…乗算手段、23…ローパスフィルタ、24…実効値演算手段、25…過電圧検出手段、26…オア回路、27…電流検出器、28…入力過電流検出手段、29…出力過電流検出手段、30…差分演算手段、31…目標値設定手段、32…昇圧制御手段、33…反転回路、34…下限電圧正弦波生成手段

Claims (1)

  1. 交流電源と負荷との間に直列接続されたインダクタンスと、前記インダクタンスと並列接続された交流チョッパ回路と、前記交流電源が瞬時電圧低下したとき前記交流チョッパ回路を起動し前記負荷への供給電圧が所定値になるように昇圧制御する制御回路とを備えたことを特徴とする瞬時電圧低下補償装置。
JP2005132232A 2005-04-28 2005-04-28 瞬時電圧低下補償装置 Expired - Fee Related JP4687227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132232A JP4687227B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 瞬時電圧低下補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132232A JP4687227B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 瞬時電圧低下補償装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311726A true JP2006311726A (ja) 2006-11-09
JP4687227B2 JP4687227B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37477913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005132232A Expired - Fee Related JP4687227B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 瞬時電圧低下補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687227B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535767A (ja) * 2010-07-14 2013-09-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 発光ダイオードを駆動するためのシステムおよび方法
WO2013171800A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 富士電機株式会社 電力変換装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214023A (ja) * 1984-04-09 1985-10-26 Nippon Haazen Kk 固体変圧器
JPH01170328A (ja) * 1987-12-21 1989-07-05 Nissin Electric Co Ltd 直列補償型電圧変動補償装置
JPH0816257A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Nariisa Imoto 電圧調整器
JP2000083378A (ja) * 1998-07-10 2000-03-21 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2001061238A (ja) * 1999-06-15 2001-03-06 Tokyo Gas Co Ltd 電力供給システム
JP2001100850A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Kawamura Electric Inc 交流電圧調整装置
JP2003032913A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Tokyo Gas Co Ltd 無停電電源装置
JP2003230276A (ja) * 2002-01-30 2003-08-15 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置の制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214023A (ja) * 1984-04-09 1985-10-26 Nippon Haazen Kk 固体変圧器
JPH01170328A (ja) * 1987-12-21 1989-07-05 Nissin Electric Co Ltd 直列補償型電圧変動補償装置
JPH0816257A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Nariisa Imoto 電圧調整器
JP2000083378A (ja) * 1998-07-10 2000-03-21 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2001061238A (ja) * 1999-06-15 2001-03-06 Tokyo Gas Co Ltd 電力供給システム
JP2001100850A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Kawamura Electric Inc 交流電圧調整装置
JP2003032913A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Tokyo Gas Co Ltd 無停電電源装置
JP2003230276A (ja) * 2002-01-30 2003-08-15 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置の制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535767A (ja) * 2010-07-14 2013-09-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 発光ダイオードを駆動するためのシステムおよび方法
US9516723B2 (en) 2010-07-14 2016-12-06 General Electric Company System and method for driving light emitting diodes
WO2013171800A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 富士電機株式会社 電力変換装置
EP2852042A4 (en) * 2012-05-18 2015-11-11 Fuji Electric Co Ltd CURRENT CONVERTING DEVICE
US9397581B2 (en) 2012-05-18 2016-07-19 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion apparatus that provides a release path for inductive energy accumulated in an inductive load
CN104205597B (zh) * 2012-05-18 2017-10-20 富士电机株式会社 功率转换装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4687227B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486604B2 (ja) 無停電電源装置
CN107155383B (zh) 不间断电源装置
CN107112793B (zh) 不间断电源装置
JP2008199808A (ja) 系統連系インバータ装置
US20130264879A1 (en) Low power consumption backup power system
JP2005102476A (ja) 電力変換装置の起動方法
JP3873972B2 (ja) 電源装置およびこの電源装置を構成するコンバータ部のスイッチング素子をオン/オフ制御するスイッチング信号の作成方法
JP2010252574A (ja) 無停電電源装置、無停電電源装置用プログラム及び無停電電源装置の制御方法
JP2007151231A (ja) 無停電電源装置
JP2006238621A (ja) 無停電電源装置
JP2006238659A (ja) 電源装置
JP4687227B2 (ja) 瞬時電圧低下補償装置
JP2017011910A (ja) 無停電電源装置
JP2007124782A (ja) 無停電電源装置および制御方法、並びに蓄電装置および方法
JP5895143B2 (ja) 蓄電装置
JP5586096B2 (ja) 電力変換装置
WO2016157962A1 (ja) 電源装置
JP4370965B2 (ja) 電力変換装置
JP2011045153A (ja) 無停電電源装置
CN103368248A (zh) 低功率消耗的备援电力系统
JP5105098B2 (ja) 電源瞬断対策回路、スイッチング電源装置、及び、制御方法
JP2008035573A (ja) 電気二重層コンデンサを用いた蓄電装置
TWI524627B (zh) To avoid excessive discharge of the battery module power supply
JP5813028B2 (ja) 分散型電源装置
JP4138497B2 (ja) 電力供給システムの力率改善方法、電力供給システム、スイッチング電源装置および無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees